
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フォレスター 2025年モデル | 628件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2018年モデル | 13932件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2012年モデル | 26997件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2007年モデル | 323件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2002年モデル | 66件 | ![]() ![]() |
フォレスター(モデル指定なし) | 13070件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全2914スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
40 | 7 | 2019年3月30日 22:59 |
![]() |
14 | 6 | 2019年4月23日 21:43 |
![]() |
17 | 10 | 2019年5月8日 21:14 |
![]() |
26 | 2 | 2019年3月28日 11:27 |
![]() |
9 | 4 | 2019年4月1日 07:30 |
![]() ![]() |
85 | 26 | 2019年3月28日 20:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
フォレスターのXTに乗ってます。
純正のデューラーの溝が無くなってきたので、
履き替えを検討しています。
・ヨコハマ RV-02
・ミシュラン primacy3
のどちらかにしようと思っているのですが、
この2つのそれぞれの良し悪しを教えて下さい。
冬はスタッドレスに履き替えるので、
オールシーズンタイヤは不要です。
また、非舗装路はほぼ走りません。
ある程度の剛性と静粛性を重視しています。
(それなりのスピードでコーナー曲がります)
よろしくお願いします(^^)
書込番号:22568898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

viva-yassyさん
先ず候補の両銘柄のタイヤの国内ラベリング及び欧州ラベリングは下記の通りです。
・BluEarth RV-02 225/55R18 98V
国内ラベリング:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能a
欧州ラベリング:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性70dB
・Primacy 3 225/55R18 98V
国内ラベリング:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
欧州ラベリング:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性69dB
次に両タイヤの特徴ですが、BluEarth RV-02はウエット性能が高いミニバン用タイヤです。
BluEarth RV-02はミニバン用タイヤという事で、剛性が比較的高いタイヤと考えて良いでしょう。
これに対してPrimacy 3は快適性能が高いプレミアムコンフォートタイヤです。
ただし、このPrimacy 3は快適性能を重視したアジア市場向けのPrimacy 3 STと、運動性能を重視した欧州市場向けのPrimacy 3の2種類が存在しています。
225/55R18というサイズのPrimacy 3は、運動性能重視の欧州市場向けのPrimacy 3となるのです。
つまり、このサイズのPrimacy 3はドライ&ウエット性能が比較的高い欧州銘柄のプレミアムコンフォートタイヤとなるのです。
今回viva-yassyさんが求めている性能は、静粛性とコーナーリング性能ですね。
このお求めの性能より、運動性能が比較的高い欧州銘柄のプレミアムコンフォートタイヤのPrimacy 3の方をお勧め致します。
書込番号:22568979
7点

>viva-yassyさん こんにちは
同じ車種B型ですが、先日Primacy3に履き替えました。800km程度走りましたが、結論から言うと、少し後悔しています。
同じサイズでも純正デューラーよりボリュームがあり、7Jのホイールだとサイドがムチムチになります。気のせいかもしれませんが、ばね下が重くなった様に感じ、路面の状況に敏感(幅広タイヤに変えたように、轍でハンドルを取られやすく)になりました。
また、元々アライメントが僅かにずれていたせいかもしれませんがハンドルが左に取られるようになったため、アライメント調整を別の店で実施しハンドルの取られは無くなりました。おかげでまっすぐ走りますが、中立付近の感触がダルで操っている感覚は薄れました。
いい部分としては、静粛性は期待通りです。(路面によります。なお、純正もそれほど悪くなかったと思います。)
若干突き上げは柔らかくなりました。(ただし、先ほどのばね下が重くなったと感じるのと合わせて、揺すられ感は増えた感じです。)
路面に「柔らかく吸い付いている」感覚でグリップは悪くないと感じます。(「柔らかく」の感触は好み次第だが、好みではない。)
足回りのストロークが柔軟な重量車には向くと思いますが、フォレスターXT(A〜C型)向きではないと感じています。
これは私の場合ですが、大手タイヤホイール専門店で購入・交換(純正ホイールにはめ替え)しましたが、上記(ハンドルが左に取られる)結果でしたのでアライメント調整を別の店で実施しましたが、その店は持ち込みOKで腕が良く、通販で買ってその店に依頼したほうが少なくとも1万円は安く済んだ計算でした。(アライメント調整含めると2万円以上)
重心が低いからと乗用車用でも大丈夫と思いPrimacy3にしましたが、より横剛性のしっかりしたタイヤの方がこの車の良さを引き出せる(乗り心地はある程度しょうがない)と思います。
書込番号:22569051
7点

純正よりも乗り心地お柔らかくしたいならミシュラン。
逆に硬くしたいのならヨコハマ。
タイヤの性格が全く異なりますので好みの問題だと思います。
書込番号:22569061
5点

>viva-yassyさん
剛性と静粛性を重視ということですが、
静粛性ならプライマシー3ですね。
乗用車用のわりに剛性もそこそこあります。
デューラーが選択肢に無いのはオールシーズンが不要ということですね。
サイズは225/55R18 で良いですか?
予算の制約が無いなら、私の推しは ALENZA 001(ブリジストン)です。
SUV用のスポーティタイヤという位置づけなので、車の性格によくマッチしていると思う。
書込番号:22569155
7点

>viva-yassyさん
フォレスターXTですか、280HPですよね。新車装着タイヤ(確かデューラーH/P、今はアレンザ001)が一番ですが。
お尋ねのタイヤでなくてごめんなさい。
https://www.subaru.jp/accessory/tire/lineup/bridgestone.html
書込番号:22569235
4点

Primacy3は低扁平率での評価が高いように感じます。ヨコハマは、以前ミニバン(RG3)でRV-01(55扁平)を履いていましたが、剛性が高くハンドリングも車の性能に見合った程度に気持ち良かったと記憶しています。乗り心地は硬め、静粛性は「それほど不快ではない」程度と記憶しています。RV-02が同等なら、フォレスターには少し硬いと感じるかもしれません。
書込番号:22569252
4点

>viva-yassyさん
デューラーが一番なんじゃないでしょうか
書込番号:22569283
4点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
今月納車のアドバンスです。
トランクからリヤシート可倒スイッチで助手席側のリヤシートを倒したところ
シート左肩部にあるシートロックノブが常にアンロック状態となりシートを戻せなくなりました。
不具合が出て不満!というわけではなく近々でディーラーで見てもらう時間が無いので
もし同じ様な症状が出た方がいらっしゃれば、情報を頂きたいと思い質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
1点

>waka711さん
フォレスターではないんですが,前車のXV(GP7)で納車直後同じ症状が出ました。
ディーラーに診てもらったところ,ロック部分の金具のかみ合わせが悪かったとのことでした。
調整ですぐ直りました。
ご参考までに。
書込番号:22567643
3点

ロックのチョイ上あたりを、ぐっいって押してください。
書込番号:22567874
2点

先日ディーラーへ行き確認していただきました。
恥ずかしながら背もたれを戻す際の力が弱かったみたいで、強く押すことで戻りました。
運転席側と助手席側で戻しやすさが違う点は気になりますが
新車ということで無理な力をかけず丁寧に扱いすぎたなと感じております。
ご回答いただきありがとうございました。
書込番号:22610104
1点

>waka711さん
いわゆるスバル品質です。
SJフォレもそうですが、ぶっ壊れるんじゃないかってくらい、思いっきり起こさないと、ロックしません。
私も初スバルなので、ビックリしました。
書込番号:22610302
2点

違うメーカなんですが、久しぶりに長尺荷物を載せてリヤ3分割シートを倒したのですが
その後戻すときに右がロックしなくなり、苦労しました。
常時ロックされ乗車してるとシートのスポンジ形状がかわり、なかなかロックされにくくなるようで
その後はロックされやすい状態です。
スバル品質というより、どこの車でもそんな感じのようです。
がたつくよりいいのでロックの金具のところを多少強く押してます。
書込番号:22620079
3点

>高い機材ほどむずかしいさん
背もたれを起こしてロックさせる動作では、軽い力でも確実にロックできる車もあれば、思いっきり力を入れないとロックしない車もあります。
ロックさせる時の力加減とか、感覚というものは、官能的なものであり、良否判断は、まさにメーカーの品質基準だと思います。
私自身納車時に、座席を倒して見たあと、戻そうとして、従来の力加減ではロックできず、不良だと思いましたが、スバルの営業マンやサービスマンが問題無しの判断でしたので、これがスバル基準だと、無理に納得したものです。
実際それ以前には日産車、トヨタ車、三菱車3台を乗り継いできて、背もたれを、力いっぱい戻さなければロックされないというのは未経験でした。
直前まで乗っていた三菱車(パジエロロング)だったらこんなにロックが固いのは、不具合と思えるくらいのことだったので、驚きました。
でも各々のメーカーの考え方や、品質基準が違うのは当然のことですよね。
今では、すっかり慣れて、力をいれて、おもいっきり勢いよく起こすのが当たり前になりました。
書込番号:22621392
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル

エンジンをかけたら開いたという話があるけど。
書込番号:22566121
0点

こんにちは。
書込番号:22357432
を見られましたか?
参考になると思います。
間違っていたらごめんなさい。
書込番号:22566187
3点

ありがとうございました。長押しで手動になりました。
あとは手で開けられました。
書込番号:22566353
2点

パワーリアゲートドア の不具合は、結構多く報告されているようです。
私のアドバンスも、車内のスイッチを押しても「ピッ・ピッ」鳴るだけで、開かない事が頻繁に発生しています。
ディーラーで改良ユニットに交換しましたが、完全には直っていません。
スバルは、対策に取り組んでいるようですので、しばらくは、ディーラーからの連絡待ちです。
書込番号:22567161
3点

今日は完璧に「ピッ・ピッ」と音はすれども開かない。
車内ボタンも車外ボタンも手動でもダメ
完全に停止して
その場を離れ
しばらくしてから
(リセットが掛かったのか)
車外ボタンで自動オープンしました。
やれやれ
書込番号:22567837 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私の場合は、オープンスイッチを長押し(ピッピッピッと言ってもさらに長押し)すると手動操作出来るようになるので、手動で開け閉めしたら直りました。
書込番号:22568875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2週間前に納車したプレミアムですが、同じくトランクが開かない問題が起きました。 その場では開け方が分からず、リアドアから苦労して荷物を出し入れし家に帰って調べたところ、このサイトに行きつき長押しで解除出来ました。 翌朝ディーラーに報告し、今週末に対応してもらうこととしました。
走行距離、わずか400Km強での不具合発生。 気に入って購入した車だけに、正直、がっかり感が半端ないです.....
このサイトで解除方法を教えて下さった皆さん、ありがとうございました。
書込番号:22575993
0点

>Amaryllis1111さん
こんばんは、直りましたでしょうか?
当方スバルからの連絡はありません、たびたび発生するので困っています。
そのうち手動に切り替わらないようになるのではないかと
どうも、雨のあと洗車のあとに良く発生しませんか?
偶然かもですが、洗車のあと次にドアオープンができないような気がします。
書込番号:22623797
0点

とうとう、運転席からキーからのオープンが出来なくなりました。
スバルでモーター一式交換ということで部品待ちです。
ご参考まで
書込番号:22653901
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル

『B型というのはいつ販売されるのでしょうか?』
→A型マーケットリリース後凡そ1年前後でしょうが、メーカーの事情により前倒しや遅延する場合もあり、正直一般ユーザーはおろか販売サイドの人間でも直前まで不明です。
『また、B型ではターボが復活するとの情報を見たのですが本当でしょうか?』
→先ずターボ復活情報をどちらのどのようなソースでご覧になったのでしょうか?
巷の噂で現行VM系2020年度フルモデルチェンジ実施に伴い時、パワープラント刷新(ダウンサイジングターボ搭載?)の情報(噂)が存在するようで、そのパワープラントの流用がSK系にも搭載される(「されたらなぁ」との希望的観測?)との噂もあるようですが、メーカーの一部、それも極めて一部の商品企画担当者やパワープラント開発担当者しか知り得ないし持ち得ない情報ですので、残念ながらご質問に対するご回答を仮に頂けとしても、それは全く不正確で噂の域を出ず、現状ではある意味希望的観測やこうなって欲しいという願望に過ぎないように思います。
書込番号:22563583
18点

>たろう&ジローさん
ありがとうございます。
5chのフォレスタースレで見ました。
書込番号:22563631
3点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
6年目のSJ B型です。エンジンが掛かっている状態でPレンジの位置でパワーゲートのボタンを押しても、ビピッとエラー音が鳴って開かない時が増えてきました。
一旦PからRにして戻したりすると、作動する時が多いです。エンジン停止時はエラー音が出て開かないという事は一度もありません。
他のスレでキーシリンダーロックが解除されない方がいらっしゃいましたが、Pレンジ位置検出に安いタクトスイッチを入れているのかしら。もしそうならシフトゲートASSY交換とか言われそうです。
同じ不具合でお困りの方はいらっしゃいませんか?
書込番号:22561082 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

B型です。エンジンをかけた状態で開ける機会が少ないせいか、同様の現象は確認出来ていません。ドアロックしたまま開けようとして開かないことは頻繁にあります(笑)。
書込番号:22561542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>jk_houseさん
パーキングブレーキはどうでしょうか?
書込番号:22561583
0点

コメントありがとうございます。
>コピスタスフグさん
運転中のドアロックは使っておりません。
>funaさんさん
方式的にパーキングブレーキとの連携はありません。
書込番号:22561885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パワーゲートの不具合は、SJ型(3年間使用)、SK型(現在使用)ともに、発生しいます。(していました。)
SK型は、SJ型よりも頻繁に発生するので、スバル・ディーラーでデーターの書き換えや改良ユニットを交換してもらいましたが、完全に直っていません。
スバルでは、対策中ということですので、対策済ユニットが出るまで我慢してください。
この件は、ぜひディーラーに相談して、無償修理(クレーム扱い)してもらいましょう。
書込番号:22572165
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
先日Advanceが納車になり、さっそく給油したのですが、ガソリンスタンドの給油ノズルが奥まで入らないんですけど…感覚的に、給油口が狭くてノズルの曲がってる部分で引っかかってしまっているような…。とりあえず突っ込めるところまで突っ込んで満タンにしたので、かなりギリギリまで入ってる気がします。
これってふつうですか?
BGレガシィからの乗換で、何もかもが新しすぎて戸惑ってますが、まさか給油口まで?!
何か、私の操作/取り扱い間違いなのでしょうか?
書込番号:22558586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
ありがとうございます。やはり奥まで入らない車は他にもあるんですね、それが聞けただけでも少し安心しました。行き着けのスタンドはセルフでも日中ならスタッフがかなりの人数いるので、タイミングが合えば一度聞いてみようと思います。
書込番号:22558848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>山形から眺めた鳥海山がいいさん
いえいえ、お調べいただきありがとうございました!なるほど、このような理由で細くなっているんですね。勉強になります。
書込番号:22558851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>昔は技術者今はただの人さん
ありがとうございます。同じスタンドでもレーンでノズルの形状が違ったりするんですね!?行き着けているスタンドは広くてそこまで混み合わず気に入っているので、合うレーンがあったらいいなと思います。
書込番号:22558853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>abvaca7818さん
給油機メーカーで入り難いのが有る様です。
S4はエネオス専門で違和感がありませんが、社用車は色んなスタンドで入れるので入れ難い時があります。
書込番号:22558931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうなんですね、行きつけもENEOSなんですけどAdvanceはダメでした。機会みつけてスタンドのスタッフにも聞いてみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:22558963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>abvaca7818さん
自分のインプレッサスポーツも似たような感じです
が、こんな車種もあるのか?程度です。
給油ノズル?の取手を握ったままでないといけない
スタンドなので離れることも出来ず、口元まで給油
しています。
満タン法で燃費は何qか?確認する意味でね。
書込番号:22559381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>給油ノズル?の取手を握ったままでないといけない
フルサーピスのとこですと、給油している間にサービスマンはガラスを
拭いたりしているのですが、セルフのとこは法律かなんかで握ってないと
給油出来ないって聞いたことがあります。
書込番号:22559427
5点

>abvaca7818さん
★百聞は一見にしかず
プレミアムに乗っています。
先ほどガソリンを入れてきたので写真を撮りました。
給油ノズルは奥まですっぽり入りません。
先代のフォレスター(SGJ)も同じでした。
ガソリンスタンドは出光です。
書込番号:22559551
5点

私の乗ってるXV(GP7)も同じです。
別に吹きこぼれるわけでもないので、そのまま入れてます。
一度だけ記憶が曖昧(右回転か左回転だったか?多分右)なのですが、30度ほどひねってやったらガツっと深く入りました。
で、ガソリン入れて抜こうとしたら、抜けね〜(汗)
入ったものは、抜けるはずとガチャガチャやってなんとか抜きましたが、それからは怖くてやってません。
冷静にひねる方向を忘れずに逆動作できるなら、どちらかにひねってみると深く入ると思います。
書込番号:22559579
2点

>abvaca7818さん
セルフのスタンド…、法律はなさそうです。
何故か?社の車に給油するスタンドはラチェットが
付いていてレバーが戻らない様にできます。
満タンを関知すると外れて止まる仕組みです。
作動せずに溢れたことはないですね。
書込番号:22559601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

給油ノズルは根元まで入らなくても給油は出来ます。
無理に押し込むとトラブルの元になります。
★スバル車はそう言う物だと思えば良いのです。
書込番号:22559978
7点

>セルフのスタンド…、法律はなさそうです。
ちょっと気になってググってみたら、やはり法律はありましたね。
ですが、とある基準をクリアしていればレパーロック機構をつけてもよいらしい。
一般的には給油機の価格高騰につながるから導入しているスタンドは少ないって
ことですね。
書込番号:22560060
4点

>夏のひかりさん
満点画像ありがとうございます!
すべて解決です。ありがとうございました。
書込番号:22560201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>redswiftさん
私もいろいろ角度を変えてみてましたが、そのお話しを伺うと、逆のはまらなくてよかった気がします(笑) これからは安心して、自然に入るところまで差して給油していきます。ありがとうございました。
書込番号:22560209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の経験ですが
先月まで乗っていたBPレガシィとSKは殆ど同じような給油口の口径ですね。
それ以前に乗っていた三菱車では結構大きくスッポリとノズルが入る大きさでした。
その前は日産でしたが、その当時はセルフ給油がなかった事もあり
記憶がありませんが、多分大きな口径だったと思います。
他には家族のヴィッツ(前のモデル)
実家の軽トラはSK同様の小ささです。
多分ですがある時期(10数年くらい前)から給油口の口径が
小さくなって来たのではないかと予想します。
(尚、ホンダやその他のメーカーについては判りません)
セルフ給油のスタンドが増えて来た頃から
このようになったのではないかと思いますね。
書込番号:22560693
1点

>abvaca7818さん
最近のガソリン給油ノズルは、満タン近くなると、内部空気圧力が上がるのを検出して給油ストップにしているようですので、給油口が狭くても問題ないと思いますよ。むしろ圧力上昇を検出しやすくするために、狭めにしてあるかも。
書込番号:22560760
2点

>abvaca7818さん
>給油口が狭くてノズルの曲がってる部分で引っかかってしまっているような…。とりあえず突っ込めるところまで突っ込んで満タンにしたので、かなりギリギリまで入ってる気がします。
既に解決済みですが、正解だと思います。
夏のひかりさんの写真の様に
私もノズルの曲がった部分迄突っ込んで使用しています
問題は発生していません。
というより
以前別の車で
沢山給油しようと欲張って
曲がった部分まで突っ込まず給油したら
ガソリンが吹きこぼれた事が有ります
書込番号:22561205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>okirakuoyajiさん
ノズルを当たるところまで突っ込まず入れてみようかと考えたりしていたところでした(笑) そういったご経験を伺えるのは有り難いです。気をつけて給油したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:22561265 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

給油ノズルを逆にしてはダメです。
2時ぐらいの角度で給油、自動停止せず溢れます、経験あります、ドバーっと溢れて流れました。
いらい隙間は気にせず給油(セルフしかいきませんが)してます。
書込番号:22564062
2点

>NR900Rさん
ノズルを逆さにしてみるという発想はなかったです!けど、奥まで入れてみようとゴソゴソしてたら、いつからそういうこともしていたかもしれません。良いアドバイスいただきました。ありがとうございました。
書込番号:22564507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,529物件)
-
- 支払総額
- 319.9万円
- 車両価格
- 307.5万円
- 諸費用
- 12.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.9万km
-
- 支払総額
- 84.8万円
- 車両価格
- 74.1万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 14.8万km
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 87.8万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.0万km
-
- 支払総額
- 239.8万円
- 車両価格
- 226.5万円
- 諸費用
- 13.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
27〜513万円
-
31〜500万円
-
33〜1028万円
-
42〜695万円
-
29〜202万円
-
28〜275万円
-
54〜586万円
-
93〜628万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 319.9万円
- 車両価格
- 307.5万円
- 諸費用
- 12.4万円
-
- 支払総額
- 84.8万円
- 車両価格
- 74.1万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 87.8万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 239.8万円
- 車両価格
- 226.5万円
- 諸費用
- 13.3万円