モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| フォレスター 2025年モデル | 732件 | |
| フォレスター 2018年モデル | 13936件 | |
| フォレスター 2012年モデル | 26997件 | |
| フォレスター 2007年モデル | 323件 | |
| フォレスター 2002年モデル | 66件 | |
| フォレスター(モデル指定なし) | 13072件 |
このページのスレッド一覧(全2915スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2004年2月3日 14:29 | |
| 0 | 8 | 2004年2月23日 01:13 | |
| 1 | 8 | 2004年1月28日 21:00 | |
| 0 | 8 | 2004年2月2日 15:53 | |
| 5 | 18 | 2004年2月5日 09:05 | |
| 0 | 6 | 2004年1月29日 15:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
いよいよ明日が3度目のマイナーチェンジですね。
今回はSTIの追加やら、リアシシートにリクライニング機能の追加♪
と言った改良を行うとの事。
ところで、このモデルってSUVなんでしょうか?
それともONーLORDスポーツ?はたまたワゴン?
個人的には、ON-LORDに特化したスポーツより、
ノーマルでパリダカにでも出れる車になって欲しいな〜と。
序に、デザイン面で立体駐車場の存在を気にしない
伸び伸びとした車に発展してくれたら良いのにな〜と。
皆さんの意見はどうでしょう?
0点
2004/02/01 20:17(1年以上前)
ナビはどんなタイプを考えてるのかな?モニターがインダッシュだったら純正OPのインパネアッパーケースを買ったら後付でもOKです。但し、モニターの形状によっては少しアッパーケースを削らないと画面のOPEN/CLOSE時に干渉することがあります。
書込番号:2415412
0点
2004/02/01 20:25(1年以上前)
補足 インパネアッパーケース部品代は、7,800円です。
書込番号:2415452
0点
2004/02/02 20:41(1年以上前)
便乗質問ですいません。
オンダッシュのカーナビモニタを取り付けたいと思ってますが、
皆さんどのように取り付けているのでしょうか?
エアコンの噴出し口に取り付けるアダプタなどショップにありますが、
できれば目線の移動が少ない様にしたいです。
書込番号:2419403
0点
2004/02/03 21:41(1年以上前)
私はADDZESTのインダッシュ2DINタイプのナビをアッパーケースに入れて取り付けてます。
目線の移動も少なくてすむので、おすすめですよ。
購入時にディーラーに確認した時には、「2DINサイズならほぼ問題なく付きます」とのことでしたが、RS660さんのおっしゃってるように干渉するものもあるかもしれません。
(ナビの前面パネルの方が、アッパーケースの枠より大きいように見えます)
心配でしたらディーラーに確認してもらってはいかがでしょうか?
なお、アッパーケースを使って取り付ける際は、ナビ本体のリモコン受光部の位置には気をつけたほうがいいです。
ナビ下部に受光部が付いている場合、でっぱりに遮られて操作しにくいです。
個人的な意見では、この位置ではリモコンよりタッチパネルの方が便利です。
余談ですが、ディーラーで取り付けてもらったときに、元の位置にあった時計を下の1DIN位置に移動してもらいました。また、12連装CDチェンジャーを付けていますが、前列シート下に問題なく付きますよ。
書込番号:2423772
0点
2004/02/04 18:49(1年以上前)
皆さんと同じようにイクリの2DIN、一体型ナビをインパネアッパーケースを後付けでつけました。ものすごく自然です。目線も良い位置ですので満足してます。
書込番号:2427034
0点
2004/02/05 00:18(1年以上前)
えべさん
>オンダッシュのカーナビモニタを取り付けたい
僕はエアコンの噴出し口に取り付けるアダプタでモニターを取付けてますが、問題点が...夏のエアコン使用時に冷風がモニターの背面に沿って真上に行く(フロントガラスに冷風直撃!!)ので、ガラスの外側がすぐに曇ってしまうのです。その度にワイパーで拭き取っていました。ただ、モニターの見易さからいえばベストポジションですよ。
書込番号:2428612
0点
2004/02/07 04:14(1年以上前)
先日XTにインパネアッパーケースとパナのDVDインダッシュナビCN-DV250RDを購入し、自分で取り付けました。パナナビの注意書きに書いてありましたが、スバル車はケースの左右が各1mmケースに干渉します。確かに干渉して入らなかったのでヤスリで削ってなんとか入るようになりました。見栄えも良くなかなかの出来栄えに満足。
元のアッパーケースについていた時計は上に、ナビを下に配置しました。
尚、下の2DINスペースにはSONYのMDプレーヤーMDX-M870Xを導入済みだったので、
パナのDVD音声を車内スピーカから出すためにRCAケーブルでパナナビと接続。
うーん!マイカー内で体験するDVDは凄い!ナカミチスピーカーからもいい音出てます。
最初、カロの楽ナビにしようかと思ったんだけど、汎用RCAじゃなくて専用端子を
使っているためにカロのMDプレーヤでないと接続できないとか...
FMトランスミッターで音を飛ばすなんて冗談じゃないし...ということで
パナナビにして本当に良かったです。
付属のバックカメラも写りはGOOです。アンテナはフロントウィンドウ車内貼付けタイプの電波職人パウルスFLA-103Gです。皆さんにもお勧めです。
書込番号:2436753
0点
2004/02/23 01:13(1年以上前)
私もKENWOODのサイバーナビ(HDV-910)をインパネアッパーケースに取り付けて、もともと付いていたデジタル時計を1DIN部に持っていこうと考えています。そのようにされた方にお聞きしたいのですが、もともと付いている時計は1DIN部にキレイにおさまってくれますか?(時計に少し傾斜があるように思えてしまいまして・・・)。もしご存知の方いれば宜しくお願いします。
書込番号:2504152
0点
購入に向けて色々と欲が出てきました(^^;)今度はマフラーについて教えてください。
フジツボのレガリスRとスーパーRってどう違うんですか?音の大きさは同じみたいですが・・・形だけ?エンジンの回転域の狙いが違うとか?
STiのマフラーよりはボクサーの音が聞けるようだし、価格も安いのでフジツボいいなぁって思ってます。・・・そこで、実際に付けている方(フジツボ、STi双方)、走行中の車内での音の感じはどうでしょうか?あまりうるさいと疲れると聞きますし。
フジツボ付けると吸気系も一緒に変えないといけないのでしょうか?マフラーを変えることによって他も変えないといけないならSTiで我慢しようかなとも・・・ よろしくお願いしますm(_)m
0点
2004/01/25 21:21(1年以上前)
レガリスRとスーパーRの音量が一緒!?違うと思うが・・・。
レガリスRはある程度劣化してこないとあんまり音量はないらしい。
スーパーRは砲丸型の割にある程度静か。アイドリング時も静かだけど、エンジン温まるまではうるさいね。
フジツボが安い・・・・。ほかのメーカーより高いと思うが。
書込番号:2387604
0点
2004/01/25 21:46(1年以上前)
私自身はフジツボ装着してませんが、レガリスRエボ装着してる知り合いは室内でもかなりうるさいと言ってます。
特性としては低回転でややもたつくと言ってましたが、中速からの伸びは凄くイイそうです。
太鼓(楕円)型のレガリスRエボでもこれですから、少なくともうるさいのがイヤなら砲弾型は慎重に選択したほうが良いでしょう(STiゲノムは砲弾型ですがすごく静か)。
フォレスターは基本的に遮音性の低い車ですのでハイグリップタイヤに変えただけでロードノイズが耳障りに感じるほどですので(個人差はあるでしょうが)、あまり音の大きいマフラーはストレスに感じるかもしれませんよ。
それが快感(?)に感じる人もいるでしょうけど(笑)。
ちなみに私は「湾岸」のSPLステンレスマフラー装着してます。
音は静かですがそれなりに(?)ボクサーサウンドを奏でていますし、低速トルクがアップしてレスポンスが良くなりました(過去にもレスしましたが)。
マフラーのインプレが「Club F star本州」のサイトに詳しく載ってますので、参考にされてはいかがでしょう?
これも以前レスしましたが音の問題は活字では表現できません。
あくまで好みの問題ですよね。
書込番号:2387750
0点
2004/01/25 22:13(1年以上前)
早速のご返事ありがとうございますm(__)mトウシロにはとても参考になり、とても助かります。
レガリスR、スーパーRの音量が同じというのは、フジツボのHPのデシベルの数値が確か同じだったと思うので…じっくり見てなかったのであやしいですが(^^;)
やっぱり、音については文字ではキツイですね。好みの問題でもあるし。
自分はSRにスパトラ付けてるんで、音に対するストレスはあまりないというか、心地よいと思う方の人間です。あと、車内ではオーディオの音デカ目なんで(^^;)同乗者がどう思うかが…
燃調に与える影響はどんなもんでしょうか?
書込番号:2387895
0点
2004/01/25 22:39(1年以上前)
一般論では排気をイジると、吸気を、そして燃調をって感じですよね?
レースする訳じゃないんでそこまで気にしなくてもいいかも知れませんが、大事に乗り潰すつもりなんで、いたわってやりたいんです。…だったら純正にしとけ!!なんて言わないで下さいね(^^;)ココの人達なら分かってくれるはず(^^)
湾岸のマフラーは車検いけます?価格は?フルパイプ?それともスリップオンですか?
湾岸ってスバル車のパーツ作ってるんですよね?なら相性も(^^)vフジツボもスバリストのウケが良いみたいだし。…悩みが増えるなぁ。それが楽しいんですが(^^)
書込番号:2388047
0点
2004/01/25 23:57(1年以上前)
SPLステンレスマフラーはちなみにJASMA認定は取得してないそうです。
以下ウケウリですが・・・。
JASMAは民間団体のため、なんの効力もありません。
スバル用品品番を取得し全国のスバルディーラーで販売できるように製作しているそうなので車検には何の問題なしとのこと。
また、3年40000kmのロング品質保証も付いてるので、最初の3年車検の心配はありませんとのことです。(多くのマフラーが2年保証)
タイプはスリップオンですよ。
あと私は同じく湾岸のイオンフィルターを同時装着してます。
イオンの働きで吸入空気を活性化するという新しい発想のフィルターとのことで、マフラー交換の前日にフィルターのみ交換して運転してみたところ、低速トルクとレスポンスがアップしたのが体感できました。
なくとなく・・・ではなく、ホントに。
マフラーも同じ特性(もちろん高回転ではパワーアップしてます)ですので、当然アクセルをベタ踏みしなくてもレスポンス良くなってスピードの乗りが良くなるので燃費も向上していると思います。(すみません詳しくデータ取ってません。。。)
もともとフォレは低回転からターボが効くようにセッティングされてますが、なんだかんだいってもフォレ(というか水平対向エンジン)の泣き所は低速トルクの細さですので、これが改善されて私は大満足してます。
恐らく湾岸のチューンの方向性として「ノーマルの良いところを活かしつつ」といったところがあるのではないかと思います。
ベタ褒めしすぎで疑われてしまうかもしれませんが、決して私は湾岸の回し者ではありませんよ(笑)。
フジツボも最後まで候補に上がってました(レガリスバイブルとか)。
あのドロドロいうボクサーサウンドも魅力的ですよね。
今思えば何を買おうか悩んでる時が一番楽しかったような気がする・・・。
書込番号:2388506
1点
2004/01/26 00:03(1年以上前)
価格の書きこみ忘れました。
定価で¥68000ですが、毎月どこかでイベントやってるのでその時を利用すれば15%OFFとか20%OFF、工賃半額とかやってますよ。
ホームページ見たらどうです?
書込番号:2388538
0点
2004/01/28 17:46(1年以上前)
俺の意見はSF5なのでその辺よろしく。SG5のレガリスRエボがうるさいのは俺も聞いたことあります。湾岸のマフラー聞いていて興味でてきたんですけど、重量はどのくらいですか?オールステンだからノーマルよりは軽いとは思うんだすけど。
書込番号:2398721
0点
2004/01/28 21:00(1年以上前)
ちなみに私はSG5XTオーナーです。
レガリスRエボのハナシも同じくSG5のオーナーに聞いたものです。
湾岸のマフラーの重量ですが、トリセツ見てみましたが記載されてませんでした・・・。
湾岸の掲示板の過去ログによると、軽量化のためにステンレスを薄くすると耐久性に問題が出る可能性があるので特に軽量化はしていないとのことです。
軽いのがお好みならやっぱりチタンマフラーですかね?!
そのかわり爆音でしょうけど(笑)。
でも湾岸はレガシィしかチタンの設定はないはずです。
書込番号:2399399
0点
XTのAT車向けオプションのVDC(ビークルダイナミクスコントロール)についてですが、標準装備のトルクスプリットAWDを制御するシステムとの説明がパンフレットに付記されております。LSDとのマッチングにより滑り易い路面での発進性能や走行安定性を高めるとのことです。マニュアル車だと、運転手本人がデュアルチェンジレバー等を使って半手動/半自動で操作するところを、AT車向けのこの装備は、スイッチ操作でオンオフ機能を設定するようです(このあたりのパンフレットの説明がよく飲み込めませんが)。ところが、VDC制御スイッチは車速が60km/毎時を越えると自動的にスタンバイ状態になるとの説明もあり、もしかすると、低速ではあまり期待できない機能なのではないかと想像しています。雪道や凍結路面での低速走行向けに作られた装備ではないのでしょうか?よくご存知の方、教えてください。お願いします。
0点
2004/01/24 11:59(1年以上前)
こんにちは。私の乗っているBHレガシィにもVDCついてますが低速でも問題無く効きますよ。ちなみにVDCとはエンジンのトルク配分を最適化したりブレーキの4輪独立制御を行い横滑りを防止する装置の事です(知ってたらすいません)。VDCスイッチですがおそらくOFFにしても60キロ以上になるとスタンバイ状態になるという意味なんじゃないかと思います。
私も雪国に住んでますが最近はVDCしょっちゅう効きまくりで結構助かってます。少し高いですが保険と思って付ける価値はあると思いますよ。
書込番号:2381492
0点
2004/01/27 18:05(1年以上前)
レガシーって、いすずの看板みたいな車だし、エンジンからして違うと思うのでフォレスターと比較になるのかどうか分かりませんが、お答えは、VDCを搭載する前のレガシーとVDC装備後のレガシーを比較して、横滑りが減ったように「体感」するという意味でしょうか。まさかと思いますが、高級車レガシーで除雪してないところを走ったりなさいませんよね。お答えに対する感想が無礼に感じられるようでしたら、ごめんなさい。
書込番号:2394869
0点
2004/01/27 19:28(1年以上前)
今、調べたところ、レガシーとフォレスターのエンジンの型式と種類は同じで、内径×行程と総排気量も同じターボエンジンですが、圧縮比が多少違うのと、最高出力はともかく、最大トルクの開きが大きい。同じ型式であるにも関わらず、どうしてこのようなトルク差が生じるのか、というのが次の質問ですが、無視してください。
書込番号:2395114
0点
2004/01/27 19:49(1年以上前)
しつこいようですが、フォレスターXTのATに装備されているAWD(前後輪へのトルク配分のコントロール装置)とリヤビスカスLSD(後輪左右のトルク配分のコントロール装置)との調節をするのがVDCだと考えていいのでしょうか?低速でも効果がある・・・と?
書込番号:2395178
0点
2004/01/28 17:51(1年以上前)
返事遅れました。ちなみにレガシィとフォレスターは同じスバルですよ。VDCについてですか(雪国行き)さんの説明でほぼ合ってます。簡単に言うと横滑りを検知するといくらアクセルを踏んでもパワーを絞ってハンドルを切った方向に挙動を修正してくれる装置です。ちなみに私は仕事の都合で夜中に帰る事もあるので除雪してない所を走る事もよくあり、特に凍結路は左折などする度にピーッピーッとブザーが鳴ってVDCがきくので結構助かってます。
書込番号:2398735
0点
2004/01/29 12:27(1年以上前)
俺のFORESTERにも付いてますが、雪の日の仕事帰りにあえなく滑って電柱に突っ込んでしまいました(T_T)。かなりイッちゃったんで今FORESTERは工場で治療中です。
作動はしてましたが、過信は禁物。何と言っても安全運転にこした事はないです。でも付けてた方がいいと思いますよ。低速でも余裕で全然効果発揮してくれます。
書込番号:2401598
0点
2004/01/30 19:39(1年以上前)
(レガシィ)だいさん、初My Carさん、返信ありがとうございます。VDCが横滑りを検知してアラーム発生する状況というのは、減速不十分で交差点へ入った時なんかでしょうか?アラーム音が鳴って、あせってハンドルを逆転させてしまいそうですが。特に初My Carさん、滑って電信柱に衝突するまでの経緯を詳しくお願い(警察の事情聴取みたいでゴメンナサイ)。
書込番号:2406622
0点
2004/02/02 15:53(1年以上前)
お恥ずかしいですが,,,。
雪で道路が凍ってて(アイスバーン)、右折しようとハンドルをきりながらブレーキを踏んだらブレーキペダルがガク×2してて(←作動中)、途中からハンドルをきってるのに曲がってない?! 目の前には信号機が?!(後日見に行ったら電柱じゃなくて信号機でした。)
...この瞬間にオワッタと思いました。どんなにもがいても車は滑ってるワケですからどうしようもなく、気づけばドーン!!
今回のは明らかに俺がバカでした。ハッキリ言って(たぶん)減速不足です。家と職場は片道約90分で、場所によっては8〜90km/時で走れてたので雪をなめてました。モチロン事故った時は慎重に走ってたつもりでしたが、それでも2〜30km/時は出てたかもしれません。完全な知識不足でした。
FORESTERはラジエーターの奥までイッちゃってて全治1ヵ月以上との事で今も工場に入院中です。、、、車両保険様々です!!
書込番号:2418434
0点
先日、スバル社のエンジンについて、こんな情報を耳にしました。「水平対向エンジン・左右対称パワートレーンを採用しているため、オイル漏れが発生しやすい。漏れによる事故などは無いが、車内では漏れたオイルのニオイがしてクサイ」というものです。私は現在、フォレスター購入を考えており、この情報が本当なのか気になってます。実際にフォレスターに乗っている方、このような経験はあるのでしょうか?また、こんな情報を聞いたことはありますか?
0点
2004/01/21 11:22(1年以上前)
ない。
第一車内がオイルくさくなるような漏れ方をするなら事故にならないわけがない。
書込番号:2370538
2点
2004/01/21 12:13(1年以上前)
同じく未聞です。
聞いた事無い。
どこでそんな情報を?教えてください。
書込番号:2370651
1点
2004/01/21 16:17(1年以上前)
日産で修理などを担当している方が、「オイル漏れのスバル車を何台も修理した。オイル漏れは水平対向エンジンに起こりやすい。」とおっしゃっていました。自社の車を売りたいから、オーバーに話しているのかなあ?と思ったので、真偽を確かめたいです。
書込番号:2371321
0点
2004/01/21 17:00(1年以上前)
その修理記録を見せてもらえばいいじゃないですか。
持ち主のところは見えないようにコピーしてもらって・・・
書込番号:2371443
0点
その情報はこの掲示板にもあるね。
漏れが発生しやすいのは、油音が高くなりやすいターボ車の比率の高さもあると思う。オイルシールは熱に弱いです。
また、オイル漏れ箇所の下に排気系があるらしいのもマイナス要素。
昔の車は、オイルシールの耐熱性が低かった事もあり、駐車場の路面オイルベッタリがよくあった。しかし、漏れたオイルが排気系に垂れないので、継ぎ足し、継ぎ足しでゴマカシ、ゴマカシ。なつかしいナ(^^)=>修理工場に持って行かない、車検時も修理拒否の貧乏人でした。
ホンダ・オデッセイは、燃料漏れが点火系に垂れて車両火災。
http://www.naproparts.com/column/20030902.htm
多少のオイル漏れで車両火災は無いでしょう。それに比べればスバルはマシです。
書込番号:2371908
0点
2004/01/21 20:43(1年以上前)
水平対向だからというよりスバルのエンジンはオイル漏れしやすいね。
サンバーやドミンゴなんかも、よくオイル漏れする。
1000キロ点検でオイル漏れ発見なんてこともある。
書込番号:2372124
0点
2004/01/21 21:40(1年以上前)
水平対抗エンジンは言うまでも無く左右にピストンが出ている為、通常の直4・直6・V6等のピストンが上に向かっているエンジンとは異なります。オイルパンから吸い上げたオイルを上から落とす構造ではない為、どうしてもオイルが下に偏ってしまいます。その為、オイルの漏れというよりもヘッド近辺のオイル滲みは水平対抗の場合は通常のエンジンよりも早いです。しかし、他社エンジンより作りはしっかりしている為、オイル漏れは逆に発生しにくいです。タペット音は激しいですが、以前乗っていたGX81(トヨタマーク2)よりもなぜかオイル滲みは少ないですし、振動もほとんどありません。また、個体差もあるのでなんともいえませんが、音、オイル滲み等が発生したら、クレーム対応でエンジン乗せ換えが保障期間は無料ですし、他社の車よりもとにかくいいですよ!!
書込番号:2372371
0点
2004/01/21 22:20(1年以上前)
フォレに前に乗ってましたけど
オイル漏れしてましたね。
書込番号:2372548
0点
2004/01/21 22:28(1年以上前)
昔、レガシィワゴンに乗っていたのですが、1ヵ月点検の翌日、ステアリングオイル漏れで、車燃えましたよ。
消防車2台も来て大変でした。
高速道路を降りた直後だったので、ラッキーだったかも知れません。
でも、被害はわりと軽かったのか、スバルはエンジン乗せ換えじゃなく、修理点検で返してきたので、怒ってしまいました。
書込番号:2372593
1点
2004/01/21 22:45(1年以上前)
皆さん、返信ありがとうございます。これだけの方がオイル漏れ(オイルニジミ)を経験なさっているということは、この情報はあながちオーバーにされてる訳ではないという事がわかりました。貴重な情報を、本当にありがとうございました。
書込番号:2372677
0点
2004/01/23 00:00(1年以上前)
なぜこの書き込みの内容で(お一人はステアリングギアボックスからのオイル漏れ)でそういう判断が出来るのでしょう?不思議だ・・・
その程度の話ならどの車にもあります(10年以上前に車整備の経験あり、最近でもピットで話をするぐらいならしています)。
書込番号:2376608
0点
2004/01/23 01:21(1年以上前)
製造業に勤め、品質保証に関わっている立場から言わせてもらいますと、クルマも家電品も”アタリハズレ”というのは、常にあることでして、特にクルマの場合、これだけ部品点数が多くなれば、クレームゼロとは、なかなかいかないものです。
こんなこと言ってはならないのかもしれませんが、現代のこれだけ技術が進化した世の中でも、全く予期できない不適合(不具合)を目の当たりにし、苦労しております。
クレームで有名な三菱車や、品質管理で有名な、トヨタ、ホンダ車でも同じ事は発生すると思います。あとは、メーカーの対策とディーラーさんの対応の善し悪しですね。
自分のクルマでは、初めの日産がハズレ、次の日産と今のスバルはアタリです。
書込番号:2376935
0点
2004/01/25 19:09(1年以上前)
ないですね
昔のレオーネとかのことではないですかね・・・
プレオは、あるみたいですが。
書込番号:2387068
0点
2004/01/29 16:17(1年以上前)
私のレガシィ歴は、
BG5前期GT
BH5B型GT−B
BG5後期GT−B
BH5C型GT−B(現在所有)
の4台ですが、オイル漏れがあったのはBG5後期GT−Bでした。
(通常走行・高速走行では滲むくらい、峠走行で少し多く出た位です。もっとも、走行が90000km超えてたので仕方ないかな?)
他の3台は無かったです。
書込番号:2402196
0点
2004/01/29 19:10(1年以上前)
最近のはアンダーカバーなんかがしてあるので、オイル漏れしてても気がついてない人が多い。
書込番号:2402710
0点
スタンドでオイル交換をさせると滲みました。
これはフォレスターのドレンプラグがメタルシールの為、再使用不可能な為と言うのが原因でした。スタンドでオイル交換をさせると交換せず再使用しますので(トヨタ・日産は再使用可能な為)滲んだ様です。
それ以外では滲みもないです。(走行7万キロ)
書込番号:2426662
1点
2004/02/05 09:05(1年以上前)
自分はBGのGT―B乗っていたとき5,6万kmでオイル漏れがありました。
といっても目立つ程度ではなく室内に焦げ臭が入りわかりました。
今はSG-5に乗っています。自分は色々なメーカー乗ってきましたが、スバルにしてから見た目の豪華さよりも運転の楽しさに気づかされました。そのトラブルが、所有する事の楽しさを超える不満にならなければ許せると思います。
不満が多い方であれば完成度?の高いトヨタを選べばいいことです。
書込番号:2429552
0点
マイチェンの情報がだいぶ出てきましたね。STiは2.5lで6MT。・・・自分もMTには乗りたいのですが、次の車は乗り潰すつもりにしているので、この先ずっとMTというのはちょっと気が引けるのと、300万という価格で購入を諦めます(-_-)
そこで、STi以外のグレードの変更点はどうなっているのでしょうか?情報をお持ちの方教えてください。(クロスポはあんの?)
・・・それと、自分は色を黒にするか白にするか悩んでいます。皆さんはどちらがお勧めでしょうか?好みの問題かもしれませんが、それぞれの色に長所と短所があると思うので、それも踏まえて決めたいと思います。(黒・白意外の色に乗っている方はムッとされるかもしれませんがすいません。)よろしくお願いします。
0点
2004/01/19 18:54(1年以上前)
俺なら迷わず黒!!俺の場合(参考にはならないでしょうが)、先ず『黒』が第一条件でしたから。その次に普通車でMTである事、あとは見た目etc...。
ただ、今の時期はマメに洗ってあげないと、黒ベースの白い水玉模様の車になってしまいます。雪よ降るなぁ〜!!
書込番号:2364214
0点
2004/01/19 23:03(1年以上前)
STi以外のグレードは,従来のグレードにLLbeanが加わって,変更点は後席のリクライニングのみのようです。あと,20XとXTにガンメタ色が追加されるようです。
ところで,MT車の購入を検討しているのですが,シフトのフィーリングはいかがなものでしょうか? しっかりしたフィーリング(軽くても重くても)だと良いのですが,試乗車がないもので・・。
書込番号:2365316
0点
2004/01/20 10:29(1年以上前)
LLbeanターボでますよ〜
けっこう売れそうな予感…
リクライニングは苦肉の策ですね
背面固定のままじゃどこまで快適なのか…不明
書込番号:2366691
0点
2004/01/20 10:30(1年以上前)
あと…
色が四色ほど追加されていたような気がします
自分は紺色(リーガルブルー)がいいな〜(これから買う方うらやましい)
書込番号:2366694
0点
2004/01/21 12:45(1年以上前)
ご返事ありがとうございます。
STiを諦めた自分は、クロスポの旧型の値引き額と新型の内容(実際に見、触って)を天秤に掛けて決断したいと思います。2月が待ち遠しー!!
車体色のことについてなんですが、自分は幸いにも雪、黄砂に恵まれたところに住んでいるので好みだけではなく、汚れや傷に対する長所・短所も踏まえて決めたいのです。
一般的には、黒は傷が目立つ。白は水アカが目立つって言われますが、長年乗るならどちらの色がいいのでしょうか?…ちなみに、自分の家族がH9年式のレガシーWのグレーに乗っているのですが、所々塗装が剥がれ始めています。濃色系は日光を受けやすいので塗装の寿命が短いなんてことってあるのでしょうか?教えてください。
書込番号:2370763
0点
2004/01/29 15:18(1年以上前)
好みでは絶対に黒と思ってた私ですが、結局迷いに迷ってシルバーにしました。
理由は私の性格が「ずぼら」だから。海沿いに住んでて、ほっとくとすぐに塩で汚れますが、シルバーは目立たなくて楽ですよ〜。
書込番号:2402075
0点
フォレスターの中古車 (全5モデル/2,755物件)
-
- 支払総額
- 280.1万円
- 車両価格
- 269.5万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 220.4万円
- 車両価格
- 209.9万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 187.8万円
- 車両価格
- 176.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
36〜440万円
-
27〜512万円
-
33〜500万円
-
39〜1028万円
-
45〜695万円
-
29〜192万円
-
29〜282万円
-
50〜999万円
-
90〜642万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 280.1万円
- 車両価格
- 269.5万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
- 支払総額
- 220.4万円
- 車両価格
- 209.9万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
- 支払総額
- 187.8万円
- 車両価格
- 176.8万円
- 諸費用
- 11.0万円















