スバル フォレスター のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

フォレスター のクチコミ掲示板

(55129件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
フォレスター 2025年モデル 732件 新規書き込み 新規書き込み
フォレスター 2018年モデル 13939件 新規書き込み 新規書き込み
フォレスター 2012年モデル 26997件 新規書き込み 新規書き込み
フォレスター 2007年モデル 323件 新規書き込み 新規書き込み
フォレスター 2002年モデル 66件 新規書き込み 新規書き込み
フォレスター(モデル指定なし) 13072件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全2915スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フォレスター」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
フォレスターを新規書き込みフォレスターをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ162

返信24

お気に入りに追加

標準

ライトの明るさ

2019/10/13 09:03(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル

スレ主 ponkichi17さん
クチコミ投稿数:7件

最近夜間走行中に対向車からパッシングされることが多いです。
ライトは下向きにして走っているのですが対向車からは眩しいのかなと思ってます。
皆様も同じようなことはないでしょうか?
また光軸調整はディーラーでしてもらえるのでしょうか?

書込番号:22984887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51569件Goodアンサー獲得:15453件 鳥撮 

2019/10/13 09:11(1年以上前)

ponkichi17さん

それならフォレスターのヘッドライトの光軸がずれているかもしれませんね。

ということでディーラーに頼んで、 フォレスターの光軸調整をしてもらえばし 如何 でしょうか。

書込番号:22984898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Ayakappeさん
クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:9件

2019/10/13 09:42(1年以上前)

SKですか?
SKであればハイビームにしておけばあとは自動で制御してくれます。
ロービームにしておくよりもハイビームを自動で使う方が良いかもしれないですねえ

書込番号:22984953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2019/10/13 09:59(1年以上前)

>あとは自動で制御してくれます。
こんな大雑把な意識で運転してるドライバーはハイビームなんて使わないで欲しいわ。
人がいたって自転車がいたって相手の迷惑想像もできず漫然とオート機能使ってそうだし。

書込番号:22984980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!38


クチコミ投稿数:2208件Goodアンサー獲得:134件

2019/10/13 12:13(1年以上前)

車高の高い車は車高の低い車から見るとロービームでも眩しく感じることが多いです。

たとえロービームにしてても
対向車がこれハイビームにして忘れてるんでない?
と思うとパッシングで教えてくれてるのかもしれません。

書込番号:22985208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2022件Goodアンサー獲得:34件

2019/10/13 13:07(1年以上前)

最近のLED標準車はみんなマブしいからな、フォレスター程度ならライトの高さは関係ないな、平らなとこで壁に光あててカットラインの角度が高くなってないか見てみたらどうだ?壁に近づくと下がるようなら光軸に問題があるぞ

書込番号:22985288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:2016件

2019/10/13 13:38(1年以上前)

ディーラーに光軸測定してしてくれと依頼すれば、保安基準内でなら下に下げてくれますよ。

LEDヘッドライト車は段差などを超えた時に対向車側は眩しく感じますね。

ただ、パッシングされる機会が多いなら単純に光軸が高いだけだと思います。

ちなみに私の妻の車の純正LEDヘッドライトも新車納車時から対向車にパッシングされる機会が多く、実際光軸測定したら随分と上に向いてたことがありました。

参考までに

書込番号:22985356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:9件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度4

2019/10/14 04:25(1年以上前)

20-40F2.0 さん

オート機能が無いクルマのオーナーですね。 ひがむなよ!!

SK型フォレスターのハイビームの自動制御は、素晴らしいです。 


書込番号:22986541

ナイスクチコミ!14


Ayakappeさん
クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:9件

2019/10/14 06:00(1年以上前)

>20-40F2.0さん
>>人がいたって自転車がいたって相手の迷惑想像もできず漫然とオート機能使ってそうだし。

その通りです。
そういう使い方をしています。
失礼ですがSKお乗りでしょうか?
・お乗りの場合
あの自動のヘッドライトの正しい使い方を教えてください。

・お乗りでない場合
かなりきれいに対向車や先行車の部分だけ光を切り取るヘッドライトです。
ちなみにバッシングされたことも1度もありません。ゼロです。
走行距離は13000kmです。

試乗車のなどでお試しいただければわかると思います。

あれだけきれいに制御されているならば、ロービーム点けっ放しよりもよほどいいと思ってます。

書込番号:22986569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:11272件Goodアンサー獲得:642件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度3

2019/10/14 07:26(1年以上前)

SUBARUテクノロジー:アダプティブドライビングビーム
https://www.youtube.com/watch?v=FpIslzD6g_o

AUTOにしてハイビームに設定した場合
対向車があるとシェード(遮光装置)が作動します。
単純なアップ、ローの切替じゃ無いです。

ハイビームに設定しても交通量が多く外灯のある街中ではハイビームになりません。

但し外灯の無い暗い夜道を散歩する歩行者に対しはハイビームのままだと思います。
(市内の道路はほぼ100%LEDの外灯が設置されているのでよくわかりません。暗い夜道が無いです)

ウィンカーレバーを前に押してハイビームに設定すると
レバーが若干遠くなるのが嫌で常に手前(ロー)で使っています。

書込番号:22986644

ナイスクチコミ!6


Ayakappeさん
クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:9件

2019/10/14 09:25(1年以上前)

>夏のひかりさん
暗い道で懐中電灯も持たない人には多分反応しないと思います。
自転車のヘッドライトは反応します。
私はド田舎者なのでは真っ暗な道はそこら中にあって車では走りますが、そういう場所には人が住んでいないので昼夜問わず歩いている人は見たことがないです。

レバー遠いですよね。
私も最初違和感があったのですが、慣れたら気にならなくなりました。

書込番号:22986810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2019/10/14 12:20(1年以上前)

フォレスターの全高は1730mmもあってヘッドライトの取付高さの情報がないので3面図からの想定ですが
だいたい全高の中心高さくらい865mm付近。

一方、私の車の全高は1235mm,目線の高さは900nnくらい。

眩しくないわけないじゃないですか。
国産車随一の低さですけど、普通車は眩しいはず。

でも、パッシング などしません。
絡まれる恐れがあるんで。

絡まれてしまえと願いながら通過しますw

ひたすら我慢しています。目線を対向車側から外してひだr側を見るしかなくなります。
雨の夜に対向車にミニバンとかSUVがライトオンでずらーっと並んで渋滞気味だと
頭痛がするほど目潰しされ続けます。

そういう高さの車に乗っているんだという認識を持っていただきたいために書かせていただきます。
メーカーもライトの取り付け高さは上げちゃいかんでしょと思う。デザイン重視で上げちゃってるのが最悪だね
LEDで小さいのを低い位置に付けられるのにね。

書込番号:22987116

ナイスクチコミ!3


a.k.fさん
クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:10件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度5

2019/10/14 12:39(1年以上前)

>ponkichi17さん
まずは光軸の確認調整ですね。違う車ですが一度ディーラーに調整してもらいました。
何が原因かはわかりませんが、ありがちみたいです。

私は一度パッシングされたことがあります。
ただ高低差あるところでロービームが運転席に照射したからと思われます。
やはり、LEDは眩しいと思いますのでパッシングされやすいでしょう。

SKフォレスターのオートハイビームはかなり優秀な機能だと思います。
5000km満たないですが、使用中のパッシングは上記のみです。
ただ、見通しの聞かないカーブとかでは若干ロービーム照射になるのが
遅いと感じるときがあります。また、反射材をつけていない歩行者にも
反応が遅いときがあります。

LED照射部は光の拡散がないため明るいですが、非照射部が際立って暗く感じます。
基本前照灯はハイビームですし、なるべくハイビームでの路面状況確認が
LED搭載車は間違いないですので、オートハイビーム機能は素晴らしいと感じます。
しかし、あくまで支援機能なので機能の限界、まずいなというところは
切り替えるほうが無難だと考えています。

書込番号:22987143

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2022件Goodアンサー獲得:34件

2019/10/14 13:09(1年以上前)

>Re=UL/νさん
ライトの高さが君の目線より下だったらロービームにしてれば君の目は照らさないはずだぞ、よく考えてみれ

書込番号:22987185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:9件 フォレスター 2018年モデルの満足度5

2019/10/14 14:04(1年以上前)

「外灯の無い暗い夜道を散歩する歩行者に対しはハイビームのまま」
「反射材をつけていない歩行者にも反応が遅いときがあります。」
そういう歩行者を照らすのがハイビームですから、勝手にロービームやら遮光やらして、見えなくなったら本末転倒。難しいですよね。

書込番号:22987284

ナイスクチコミ!9


Ayakappeさん
クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:9件

2019/10/14 15:40(1年以上前)

>sapphire-blueさん
確かに…。
その通りですね。
ヘッドライトをつけている対向車は見えるので。
そういう無灯火の人や自転車を遠くから見つけるためのハイビームですね。

書込番号:22987422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


a.k.fさん
クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:10件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度5

2019/10/14 17:41(1年以上前)

無灯火の自転車や、反射材・ライトを備えてない歩行者にはハイビームの照射は仕方ないでしょうね。

書込番号:22987625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


a.k.fさん
クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:10件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度5

2019/10/15 21:32(1年以上前)

先ほど仕事帰りに思ったことをひとつ付け足すと、仕事で乗っているハコバンにもオートハイビームついてますが、結構な頻度でロービームに手動で切り替えます。それに比べるとフォレスターのアダプティブドライビングビームはほぼ手動操作なしで機能的には自分比ですがハコバンのそれより20倍は優秀です。

書込番号:22989862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ponkichi17さん
クチコミ投稿数:7件

2019/10/17 12:35(1年以上前)

皆さまありがとうございます!
今週末にでもディーラーで調整したいと思います。

書込番号:22992503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


MAC0213さん
クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:10件

2019/10/21 09:24(1年以上前)

>ponkichi17さん

先月アドバンスで伊勢、熊野遠征した時、パッシングかなり受けて気になっていました。

首都圏の高速走っているときも、側壁にうつるライトの向きが上向きに感じることがあります。

書込番号:22999685

ナイスクチコミ!1


MAC0213さん
クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:10件

2019/10/21 09:25(1年以上前)

>kmfs8824さん

ディーラーに光軸測定してしてくれと依頼すれば、保安基準内でなら下に下げてくれますよ。

LEDヘッドライト車は段差などを超えた時に対向車側は眩しく感じますね。

ただ、パッシングされる機会が多いなら単純に光軸が高いだけだと思います。

ちなみに私の妻の車の純正LEDヘッドライトも新車納車時から対向車にパッシングされる機会が多く、実際光軸測定したら随分と上に向いてたことがありました。


自分もやってもらったほうがいい案件かもしれないな。

書込番号:22999688

ナイスクチコミ!2


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ29

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル

クチコミ投稿数:5件

現在純正タイヤのBD DUELER H/L400使用しています。
3年使用し、来月の1回目の車検時にタイヤの交換を検討しています。
タイヤサイズは純正同様の225/55R18、ホイールもそのまま使用予定です。
タイヤの性能や違いがまったくわからないです。
仕事の都合上、月1000km以上の高速道路の走行や
非舗装路の山道等も走行することも多々あります。
色々口コミ等見ていますが結局どうしたらいいのか・・・
候補としてはディーラーからお勧めのブリヂストン DUELER H/P SPORT
ヨコハマ ジオランダーSUV等考えていますが、他にもお勧めありましたらご教示願いたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:22979588

ナイスクチコミ!9


返信する
kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:2016件

2019/10/10 17:54(1年以上前)

コストパフォーマンスに優れたTOYOタイヤのPROXES CF2 SUVがお勧めです。

GEOLANDAR SUVは私も過去に履いてたことがありますが、純正タイヤと比較しても違和感なく乗り心地や耐摩耗性共に良好でしたが、発売から些か年月が経過してるうえに値段も高めです。

書込番号:22979786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5435件Goodアンサー獲得:412件

2019/10/10 18:54(1年以上前)

大雑把に言えば値段と性能は比例しますからBSとYHが少々お高いですが最も妥当だと言えましょうか。

タイヤにさほど拘りがないのであれば、予算で決めてしまうのも手ではありますね。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=18&pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=55

書込番号:22979896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6566件Goodアンサー獲得:490件

2019/10/10 20:31(1年以上前)

お金があるならブリヂストン DUELER H/P SPORT(標準装着タイヤまたはその後継)がいいと思います。

同じ車(B型)です。ミシュランプライマシー3(225/55R18)を付けましたが、中立付近が曖昧でダイレクト感がなくなりました。
乗り心地は若干改善しました。ロードノイズは微妙に改善したような気がします。濡れた路面でのグリップは優秀です。

D型以降(乗り心地が良い)であれば横剛性のあるタイヤが良いと思います。乗り心地に不満があれば乗用車用でも不足はないと思いますが、ダイレクト感は薄れると思います。

書込番号:22980091

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51569件Goodアンサー獲得:15453件 鳥撮 

2019/10/10 21:03(1年以上前)

まーぼー07さん

下記は225/55R18というサイズのタイヤを価格コムで検索した結果です。

https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=55&pdf_Spec201=18

先ず現在履いているDUELER H/P SPORTは、名前の通りSUV用のオンロードスポーツタイヤです。

フォレスターに同じ方向性のタイヤを履かせるなら、下記の2銘柄が候補になりそうです。

・ALENZA 001 225/55R18 98V
国内ラベリング:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b

・AZENIS FK510 SUV 225/55R18 102W XL
欧州ラベリング:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性70dB

ALENZA 001はDUELER H/P SPORTの後継モデルとなるSUV用のオンロードスポーツタイヤです。

AZENIS FK510 SUVも同じようにSUV用のオンロードプレミアムスポーツタイヤです。

AZENIS FK510 SUVはSUV用のプレミアムスポーツタイヤでという事でウエット性能も高いです。

参考までに、AZENIS FK510 SUVの欧州ラベリングを国内ラベリングに換算すると、転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能a〜b辺りになる事が予想されます。


次にGEOLANDARなら下記の2銘柄があります。(欧州ラベリングも記載しています。)

・GEOLANDAR SUV 225/55R18 98V
欧州ラベリング:省燃費性能E、ウエット性能C、静粛性72dB

・GEOLANDAR A/T G015 225/55R18 98H
欧州ラベリング:省燃費性能F、ウエット性能C、静粛性70dB

非舗装路の山道等を多々走行されるなら、上記何れかのGEOLANDARを履かせるのもありでしょう。

特にGEOLANDAR A/T G015なら、ダート走行性能も高いです。

又、GEOLANDARなら上記何れの銘柄を選んでも耐摩耗性は高いです。

反面、何れのGEOLANDARでもドライ&ウエット性能は、前述のALENZA 001やAZENIS FK510 SUVには適いません。


という事でフォレスターXTの280PSを活かした走りがしたいなら、オンロードスポーツタイヤのALENZA 001やAZENIS FK510 SUVをお勧め致します。

又、非舗装路の山道等を多々走行される事を考慮するとGEOLANDAR SUV やGEOLANDAR A/T G015といった選択もありそうですね。

以上のようにまーぼー07さんが何を重視するかでフォレスターXTに履かせるタイヤ銘柄が決まりそうですが如何でしょうか。

最後に下記は上記銘柄の価格コムでの比較表です。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000798830_K0000947340_K0000930787_K0001145435&pd_ctg=7040

書込番号:22980163

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2019/10/10 21:47(1年以上前)

皆様返信ありがとうございます。
まとめての返信ご了承ください。
参考にさせていただきます。

>スーパーアルテッツァさん

DUELER H/P SPORTの
後継が出ているということですが
DUELER H/P SPORTと後継で大きな違いは
あるのでしょうか。
知識のあまりないド素人でこだわりも
さしてないのでどちらか安価な方を…
と思っています。

ちなみに価格.com上のこのタイヤで間違いないでしょうか?

https://s.kakaku.com/item/K0001152275/

ディーラー見積もりでは4本16万とかなり金額も高く
価格.comと差がありすぎてこのタイヤであっているのかが不安です。

書込番号:22980273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51569件Goodアンサー獲得:15453件 鳥撮 

2019/10/10 22:36(1年以上前)

まーぼー07さん

フォレスターXTの新車装着タイヤであるDUELER H/P SPORTと、市販のDUELER H/P SPORTは全く同じタイヤではありません。

又、新車装着タイヤは高価で、ディーラーで新車装着タイヤと同じDUELER H/P SPORTを買えば、工賃込み16万円という金額は特段不思議でもありません。

下記がDUELER H/P SPORT等の新車装着タイヤの価格ですが、ディーラーで新車装着タイヤを買えば値引きも少ないので、工賃込みなら16万円という金額になってしまうのです。

https://tire.bridgestone.co.jp/dueler/equipment/index.html

それとまーぼー07さんのフォレスターの新車装着タイヤであるDUELER H/P SPORTの速度記号はVだと思いますが正しいでしょうか?

又、市販のDUELER H/P SPORTも速度記号はVでした。

これに対して今回価格コム内で販売されているDUELER H/P SPORTは速度記号Hですから、国内正規品とは異なりそうです。

参考までに市販のDUELER H/P SPORTとALENZA 001のメーカー希望小売価格及び国内ラベリングは下記の通りです。

・DUELER H/P SPORT 225/55R18 98V:希望小売価格税抜き34,000円
国内ラベリング:転がり抵抗係数C、ウエットグリップ性能c

・ALENZA 001 225/55R18 98V:希望小売価格税抜き37,200円
国内ラベリング:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b

この国内ラベリングから性能的には後継モデルのALENZA 001の方が明らかに上です。

ALENZA 001は価格コム内のショップなら、メーカー希望小売価格の約45%引き(送料別)で買えますしね。

書込番号:22980402

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2019/10/11 00:51(1年以上前)

個人的には乗り心地重視と言っても所詮ブリジストンなのでそこまで乗り心地は良くないので

ダンロップ GRANDTREK PT3 225/55R18 98Vの方が良いかななんて思います。

ヨコハマタイヤは問題外。

私自身の乗るSUVはブリジストン→ミシュラン→ダンロップと履き替えましたが圧倒的にダンロップタイヤが良いですねー。

非舗装路と言ってもあくまで日本の道路ですから正直普通のタイヤでも全く問題無く走れてしまいます。

農家の軽トラを見れば分かる様にあんなタイヤでも平気で普通の人がためらうオフロードを走っていますから。

書込番号:22980642

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ28

返信12

お気に入りに追加

標準

歴代のフォレスター

2019/10/10 15:44(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター

クチコミ投稿数:4件

歴代のフォレスターで最も悪路走破性に優れたモデル及びグレードは何でしょうか?

書込番号:22979567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2022件Goodアンサー獲得:34件

2019/10/10 16:14(1年以上前)

大差ない、路面と、何に重きを置くかによるだろ

書込番号:22979612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4147件Goodアンサー獲得:192件

2019/10/10 17:05(1年以上前)

例題) 想定する悪路の例を挙げよ

書込番号:22979698

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29587件Goodアンサー獲得:1641件

2019/10/10 18:27(1年以上前)

>ラスティ5さん

道で有れば大差ないですよ

道で無い所の場合もタイヤ変更とかセットで考えないと
どれも大したした事なく大差ないと思います



書込番号:22979842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2043件Goodアンサー獲得:190件

2019/10/10 18:47(1年以上前)

 歴代何れのFORESTERも、元々悪路走行を前提としたコンセプトや設計思想は持ち合わせていない筈ですので、大同小異であって大差は認められません。
 また、他の方もご記述されていますが、スレ主様が想定される「悪路」がどの程度のレベルかは不明ですが、もしスレ主様が歴代FORESTER何れかのオーナーで有るのなら、何のご準備もなくAWDを過信し過ぎ不用意にダートへステアリングを切るのはご一考が必要でしょう。

書込番号:22979883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2019/10/10 19:18(1年以上前)

>ツンデレツンさん
普通車では走行不可能なぬかるみとかですね。

書込番号:22979955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2019/10/10 19:20(1年以上前)

>たろう&ジローさん
準備の為に質問しました。

書込番号:22979960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2019/10/10 20:46(1年以上前)

初代のクロススポーツじゃないのは確か

ぬかるみなんて、履くタイヤにもよる
車も泥だらけになるし走ろうなんて思わない方が良い(そんな道に出会ったら引き返す)。

書込番号:22980116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


M45funさん
クチコミ投稿数:910件Goodアンサー獲得:18件

2019/10/10 21:35(1年以上前)

>ラスティ5さん

悪路走破性を雪道走破性 ととらえてのコメントですが、
ずばり、SJ以降の Xモードの威力はすごいです。(もちろん現行SKでも搭載)
まあ、通常の雪道ではめったに出番はありませんが、シビアコンディションでも
まずスタックする心配がありません。もちろん、限界はあるでしょうが。
私はSJ乗りですが、シビアな雪道を走るストレスがずいぶん減りました。

皆さん、どれも大差ないとおっしゃっていますが、そんなことはないと思います。

なお、ぬかるみや岩道などの悪路もほぼこれに準ずるのではないでしょうか。


書込番号:22980240

ナイスクチコミ!6


Ayakappeさん
クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:9件

2019/10/10 23:46(1年以上前)

タイヤの外径が少しでも大きくて、車体の重量が少しでも重いのが有利なんじゃないないですか?

書込番号:22980549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3476件Goodアンサー獲得:166件

2019/10/11 00:00(1年以上前)

>初代のクロススポーツじゃないのは確か

そだね。

でも、高速巡航で必要十分な余裕のあるパワー。
つづら折れの山道で腰砕けしない足回り。
雪が積もって深い轍になった幹線道路でも底をすらない地上高。

当時スノボにハマリ毎週末都内から、かぐらみつまた辺りまで行くには、
最高の車だったよ。

ただガラスのミッション揶揄されたとおり、2速に入らなくなって、
2年半で最初の車検を受ける前に手放したけど。

書込番号:22980574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29587件Goodアンサー獲得:1641件

2019/10/11 06:34(1年以上前)

〉普通車では走行不可能なぬかるみとかですね。

先ずはタイヤ(減り具合や空気圧含む)
後は
ロックに近いXモードか
なんて言えばパートタイム式の
もっと古いレオーネの方が優れていたりして

普通車で走行不可能なぬかるみは
例え4WDでも単独走行はかなりリスクが有る状態かと思います

ノーマルで有れば
歴代フォレスターで有っても
例えばRAV4でも優位性の差は
タイヤや最も重要なのは運転の(アクセルワークとか)しかた
の差の方が大きく
大差無いと思いますね



書込番号:22980788

ナイスクチコミ!2


太しさん
クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:7件

2019/10/27 05:16(1年以上前)

>ラスティ5さん

suv・・・スペースユーティリティヴィークル、空間の広いただの車です、

4駆なので雪の坂道は登れます!が!登れない普通車に前を塞がれ終わりです!!!

川の土手を登れるか???試してみましたが草で滑って登れません出した!!!

悪路走破性!タイヤ命です!ごついブロックパターンのタイヤを奢ってください!

舗装道路用のリブでは悪路は無理です、泥の中で空転して終わりです、!

結果報告、お待ちします、!!!

書込番号:23011261

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ51

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

アドバンスのバッテリー残量

2019/10/06 16:57(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター

スレ主 e-oさん
クチコミ投稿数:67件

アドバンス乗りの方に質問なのですが
E-BOXERのバッテリーって一晩でどれくらい放電するものでしょうか?

先日納車されたばかりで初めてのハイブリッドなので勝手が分からないのですが
前日の夜にSモードで走り90%以上にチャージしておいても
次の日乗ろうとすると20%〜10%以下まで減っています。(たまに0になっている事も・・・)

また燃費についても想定より悪く、現在総走行距離700kmくらい&最初のオイル交換はこれからですが
街乗りの燃費が8Km程度、夜の空いている幹線道路の巡行メインでも最高11km程度しか出ません。
(慣らし中なのでアクセルはかなり優しく踏み、3000回転以上は出さないように注意して乗っています。)
皆さんの書き込みだと街乗り渋滞ありの平均は10km〜12km以上出ているようで
新車エンジンのフリクションを考慮しても他の方より少し燃費が悪い気がしています。

Dに聞いても、そんなものとの事ですが、実際他のアドバンス乗りの方はどうだったのか気になっています。
よろしければ意見を聞かせてもらえないでしょうか?

書込番号:22971678

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51569件Goodアンサー獲得:15453件 鳥撮 

2019/10/06 17:11(1年以上前)

e-oさん

実燃費は乗り方で大きく変わってしまいますが、一般的な街乗りならJC08モード燃費の60〜70%程度になる場合が多いと考えています。

AdvanceのJC08モード燃費は18.6km/Lですから「18.6km/L×0.6〜0.7≒11〜13km/L」辺りになる場合が多いと考えています。

事実、下記のe燃費でのAdvanceの平均燃費はJC08モード燃費の64.5%となっているのです。

https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/13390

以上の事からe-oさんのAdvanceの燃費は悪めですね。

尚、燃費計と実燃費の値には差がありますから、今後は満タン法による実燃費も確認してみて下さい。

書込番号:22971707

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:3件

2019/10/07 00:14(1年以上前)

自分はほぼ500キロ乗りました。アイドリング(暖気運転)してませんか?アイドリングするとバッテリ減るのは仕様みたいです。
燃費はほぼ平坦路で郊外暖気もきっちりおこない 片道10キロ未満だと12〜3キロ 20キロ超だと14〜5キロ付近ですね。慣らし終わって馴染むともっと伸びると思われます。

速度安定したら速度下がらない程度で気持ちアクセル抜いてみてはどうでしょう?

書込番号:22972680

ナイスクチコミ!4


Ayakappeさん
クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:9件

2019/10/07 06:06(1年以上前)

私は田舎道ばかり走っていますが、14から15km/lです。
(以前乗っていたレガシィ では10〜11位の道路環境です。)
逆に高速に乗ってもこれ以上は延びません。おなじですね。
この車は乗り方によって燃費が全然変わってきます。
私が思う燃費の良い乗り方を以前投稿してますのでご参考いただければ幸いです。
WLTCやJC08は走り方が決められていますがそれにとらわれず、「この車にとって最も良い燃費の走り方」を実践すると思いのほか燃費が良くなります。
ただし私は暖気運転などは一切しません。
バッテリは12時間で半分以上はなくなると思います。
あまり気にした事は無いのですが8個位で止めても翌朝には3個とかですかね。

書込番号:22972852 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 e-oさん
クチコミ投稿数:67件

2019/10/07 07:46(1年以上前)

皆様、ご返信ありがとうございます。
やはり実際に乗られている方の意見はとても参考になります。
バッテリーの放電は正常な状態のようですね。
暖気は運転前に水温警告が消えるまでしていますが、エンジンを入れた瞬間に減っているのでアイドリングのせいでは無いようです。

皆様と比較しても燃費はやはり少し悪いようです。
まだ断言出来ませんが外れを引いたかもしれませんね。

燃費を少しでも伸ばしたい為、運転方法はかなり意識していまして、
基本iモード、後続車がいない時は、30kmまでは極力EVで加速してからエンジンに切り替えるよう意識して、
巡航時60kmでアクセル抜くと良いと聞いて実践していましたが、その時で最高値の11kmでした。

1000km超えてからオイル交換して様子見しようと思いますが、このまま伸びなければもう一度ディーラー相談してみようかと思います。

それにしてもアドバンスはすぐにエンジンに切り替わるので
絶妙なアクセルワークの練習になります。
後続車がいる状態で30kmまでEV走行すると超ノロノロスタートな為、確実にクラクション鳴らされますね。

書込番号:22972944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2019/10/07 11:05(1年以上前)

>e-oさん

批判する意図は全くないのですが。

スバルのハイブリッドは他社と比べて低燃費重視ではない。
後続車が迷惑に思うような運転はやはり良くない(プリウスなんかでよく遭遇する)。

バッテリーに電気を常に満タンにしていると劣化が早まる。電気を貯めるのが無駄かも?
外部から充電しないハイブリッドは,エネルギーの源はガソリンのはずです。

以上のような点から,気にしすぎないで上手に付き合っていただけるといいなぁと感じました。


書込番号:22973218

ナイスクチコミ!7


スレ主 e-oさん
クチコミ投稿数:67件

2019/10/07 20:26(1年以上前)

>akaboさん
ご指摘ありがとうございます。
確かに気にしすぎるとせっかくの運転の楽しさが半減しますね。
慣らしが終わるまで、モニタチェックも控えめにアドバンスならではの滑らかな乗り味を楽しみたいと思います。
Xブレイクと最後まで迷ったのですが、この落ち着いた乗り味に惹かれてアドバンスに決めたので
あまり神経質にならないように気をつけたいと思います。

書込番号:22974182

ナイスクチコミ!2


M45funさん
クチコミ投稿数:910件Goodアンサー獲得:18件

2019/10/07 21:36(1年以上前)

e-boxerはモータもバッテリも小ぶりですが、
それでもバッテリ容量は、0.55 kWh ほどあります。

そのバッテリが一晩でほぼフル放電ですか? ちょっと信じられませんね。
一体何に放電しているのでしょうか。

昨今のリチウムイオンバッテリは非常に優秀で、バッテリ単体での自己放電は非常に小さいです。私は大容量モバイルバッテリを使用していますが、1ヶ月くらい放置しても、10 %くらいしか減りません。してみると、車の側が消費していることになります。確かに最近の車は、停止時にも電装品ほか使用していますが、通常の鉛バッテリの車でも、一晩の電圧低下は僅かなものです。(極端な寒冷時など除き)

ハイブリッドシステムが停止時でも電力消費?? 高電圧バッテリは自己放電が多い? スバルのハイブリッド(ではなく e-boxer?)は不可解なことが多いです。

これが当たり前と思わず、是非ディーラかスバルに聞いてみて下さい。

書込番号:22974372

ナイスクチコミ!4


Ayakappeさん
クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:9件

2019/10/07 22:27(1年以上前)

>M45funさん
モバイルバッテリーと言うのはスマートフォンを充電するやつのこと言っていますか?
そういうバッテリーのように満タンまで1時間も2時間もかけていいようなものであれば自己放電を極限まで抑えられます。
しかしハイブリッド車用のバッテリはそれではダメで、ずっとずっと高速に充電しなくては使い物になりません。
SKEは長い下り坂だとあの巨大なバッテリーがわずか2分ほどで満タンになります。
30C充電くらいできる高速反応タイプです。
高速反応型のバッテリは自己放電も大きいです。

ハイブリッド車用のバッテリは蓄電が目的ではなく、エンジンとモータを交互に使用するための一時的なキャパシタ、コンデンサのような使い方なのでその方が良いのですが、今の技術ではそういうバッテリはどうしても自己放電が多くなってしまいます。
またそういうバッテリーの方が寿命が飛躍的に長くなります。
無限とは言えませんが、スマートフォンのように500回や1000回充電で劣化は全くせず500万とか1000万サイクルとかのオーダーで使えます。

停車中に何か電力を食っている訳ではないですよ。

書込番号:22974497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


M45funさん
クチコミ投稿数:910件Goodアンサー獲得:18件

2019/10/07 23:09(1年以上前)

>Ayakappeさん

全然巨大じゃないですよ。

私の使っている Q85鉛バッテリは、60Ahですから、単純計算で
60Ahx12V=720Wh=0.72kWhですから、アドバンスのバッテリ容量 0.55kWh
は鉛バッテリより容量が小さい計算になります(何か計算が間違っていませんかね? ちょっと信じられません)それとも、0.55kWhが違うのでしょうか。

おっしゃるように、急速充電が必要なハイブリッド車用バッテリは内部インピーダンスをかなり小さくしなくてはいけないので、自己放電しやすくなるのは理解できますが、それにしても、一晩でほとんど放電とは、ちょっと酷すぎませんか?

書込番号:22974597

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:9件

2019/10/07 23:30(1年以上前)

勉強になりますねー
うちのe-boxerも現在500kmほどですが、9割方、市内のストップ&ゴーの環境かチョイ乗りばかりで、バッテリーも未だ半分以上溜まってるの見た事ないくらい。。。で7km/l後半ー9km/l弱程度です。
カミさんが運転すると悪化して自分が運転するとちょっと回復、てな感じで一進一退ですが、このところエアコン稼働率が下がったせいか、慣らし(学習?車と自分、双方の)が進んできてるせいか、少しづつ伸びてきている感じはします。

書込番号:22974642

ナイスクチコミ!2


Ayakappeさん
クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:9件

2019/10/07 23:59(1年以上前)

>M45funさん
ごめんなさい、巨大と言うのはモバイルバッテリに対して使った言葉です。
鉛バッテリーはディープサイクルタイプ以外は全容量の1割から2割ぐらいしか使えないのでそう感じるのでしょう。
放電量は多いと思いますが、翌朝すぐに充電するのであまり気にならないですね。

書込番号:22974710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:6件

2019/10/08 01:12(1年以上前)

>e-oさん
まだ慣らし期間ですよね
確かにバッテリーが減っている気がしたのは記憶にあります
ただ通常運用に以降してから意識しなくなった。
駐車場への出し入れでEV走行していた気もする。

バッテリーの充電も半分以上になっている事が多い
Sモードにしたら早く充電しますよ。

燃費については慣らしを終わってから
気の向くままアクセル操作している方が良かったと思う

車の当たりハズレというよりは
快適に運転している方が燃費にも良い気がします。

エアコンも1〜2悪化しますね

書込番号:22974807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 パナナビでUSBオーディオをUSB接続したら

2019/10/06 00:59(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル

スレ主 SASACCHIさん
クチコミ投稿数:25件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度5

SKモデルが納車されて約2ヶ月になります。以前もSJに乗っていました。SKにするにあたり、パナナビとOPのフロント接続キットをつけました。なぜかというと、今までBTで繋いでいたメモリーウォークマンを直接接続してハイレゾを体験したかったからです。そしてやってみたところ、曲順が見事にバラバラになってしまいました。設定で、「歌手別」にはなりましたが、歌手順もバラバラ、アルバムの曲の順番もバラバラの状態です。スピーカーもグレードアップ(セールで安かったので純正を選びました)したのですが、これでは気持ち悪いです。BT接続のように、歌手順と曲順を正しいものにするには、どういう設定をしたらいいのでしょうか。ちなみにSJの時にはスピーカー並びにナビ本体もハイレゾに対応していなかったので、普通にBTで接続していました。その時もナビはパナです。多分パナ以外のナビにも当てはまる話だと思うのですが、どなたか、同じ経験をされている方、対策方法なぞを教えていただけると幸いです。何とぞよろしくお願いします。このままではBTに戻すことも検討していますが、直接入力の音と段違いなので迷っています。

書込番号:22970340

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2019/10/06 07:38(1年以上前)

パナナビの仕様です、確か書き込み順

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000993816/SortID=21396564/ こんなスレも参考に


私はこの仕様が嫌なので絶対パナは買いません。

書込番号:22970583

ナイスクチコミ!3


スレ主 SASACCHIさん
クチコミ投稿数:25件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度5

2019/10/06 12:25(1年以上前)

>北に住んでいますさん
スレ、ありがとうございます。表示された所を見てみました。どうやら純正ものはどこも
苦労しているようですね。SJの時に経験しとけばよかったです。まぁ、音的には満足し
ていますので、いろいろ対策を考えてみたいと思います。アドバイス、ありがとうござい
ました。

書込番号:22971153

ナイスクチコミ!0


スレ主 SASACCHIさん
クチコミ投稿数:25件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度5

2019/10/06 14:50(1年以上前)

>北に住んでいますさん
別書き込みにあったPCソフトで試してみたところ、一発で修正できました(アルファベット→ひらがな・カタカナ→漢字ですが)。keyDEsort
というソフトです。参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:22971433

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ103

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル

スレ主 kakaku.youさん
クチコミ投稿数:41件

2016年製SJ5を新車購入時に、ハイブリッドフィルムフロントをディーラーにて付けていました。

今回初めてディーラーにて車検を受けていますが、フロントの透過率が規定を満たさないため剥がさなければいけないとのことです。
経年劣化により透過率が低下してしまうことってあるのでしょうか??


正規ディーラー製品を取り付けているのに3年で無駄になった感が否めません・・・
フィルムは保障外であることは承知の上ですが、このような場合はどうなんですかね(^^;


情報提供のほどよろしくお願いいたします。

書込番号:22966562

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:31件

2019/10/04 12:29(1年以上前)

・・・(゚ω゚)・・・

法律の世界は厳格です。。

・・・

本来、後ろの窓が真っ黒な車ですが

無法地帯

・・・

書込番号:22966572

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9667件Goodアンサー獲得:601件

2019/10/04 12:34(1年以上前)

検査官がダメと言ったらダメです。

剥がして車検を通してください。

剥がしたことにして車検を通すような検査場は「認証」を取り上げられます。

書込番号:22966584

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:8379件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2019/10/04 12:35(1年以上前)

どーもヾ(´・ω・`)ノ



劣化します♪(´・ω・`)b

書込番号:22966588

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6566件Goodアンサー獲得:490件

2019/10/04 12:41(1年以上前)

ディーラーが経年劣化で車検に通らないものを販売したのであれば、

@剥がして車検を通してフィルム代と工賃を返金(剥がす工賃も無料)、または
A剥がして車検に通る新しいものを装着(無料)して車検を通す、

という交渉をするということかと思います。

書込番号:22966596

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2019/10/04 12:44(1年以上前)

え、
透明でも法的に通るカットフィルムは無いって
認識だったけど。
https://www.kurumaerabi.com/car_mag/list/1989/

書込番号:22966603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:2016件

2019/10/04 13:00(1年以上前)

ちなみに今から10年以上前に日産のディーラーオプションのUVカットフィルムが保安基準のガラス透過率が不適合だったため自主回収&返金ってのがありました。

販売店舗と返金などの交渉の余地は少しはありそうですが、スレ主さんの考え通り保証期間が切れてるので、期間内なら問題ないですが3年経過時点で難しそうですね。

書込番号:22966638 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2043件Goodアンサー獲得:190件

2019/10/04 13:37(1年以上前)

 先ず今後もSJ5を公道で使用する予定で、現在可視光線の透過率が車両検査上の規定をクリア出来ないのであれば、貼付しているフィルムは取り外す必要があります。
 一方、『正規ディーラー製品を取り付けている(〜略)』は、スバルディーラーを指すのか、或いは大手フィルムメーカーを指すのでしょうか?とご記述されていますが、仮に前者であったとすれば、所謂正規カタログにアップされた純正DOPパーツなのでしょうか?それとも、当該ディーラー、或いは地方販社独自の企画セールパーツだったのでしょうか?
 先ず、当該フィルム施工に関する保証書を確認し、規定内容(保証期間等)を把握した上で、その規定から瑕疵が認められれば代替品への交換等一定の保障は受けられるようにも思います。
 ただ、地方販社による独自企画であった場合、一定の保障を受けるためには、前者と同様施工に対する保証規定による瑕疵が認められるか否か確認し、明らかに瑕疵が認められればその瑕疵をご自身が説明立証の上保障請求を行う必要があります。
 また、これまで3年間使用して来たという経過もあり、仮に保障が受けられたとしても当該費用負担の減価償却後の額になるだろうと思いますし、そもそもフィルム施工に対する保証規定上の保証期間はどの程度期間が明記されているかも気になるところです。
 もし、保証書に1年(このような製品の保障期間は、ユーザーが別途費用負担を行わない限り概ね1年未満たと思いますが・・・。)の記載があり、経年劣化の取扱い記載がなければ、基本的に保障を受けるのは困難だと思います。
 後は、フィルム施工時の経年劣化時の説明責任とスレ主様のお気持ちを吐露した上で、スバルディーラーでのフィルム再施工から一定額の割引をお願いする程度かとも思いますが、何れにしても最終的にディーラーサイドでどう判断されるかに尽きます。

書込番号:22966697

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:1件

2019/10/04 14:23(1年以上前)

>kakaku.youさん
車検どうこうの前にモラルの問題。
車乗る資格無し。
重大事故起こす前に免許返納したほうがええんちゃう。

書込番号:22966781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10091件Goodアンサー獲得:1416件

2019/10/04 14:41(1年以上前)

>kakaku.youさん
スバル車の場合純正部品・用品の場合は原則として保証期間3年ですが、一部1年もあります。
いずれにしても、アクセサリーカタログになければ保証期間は最大1年です。
https://www.subaru.jp/accessory/catalog/pdf/forester_acc_sj.pdf

ふつう、スバルディーラーではフロントガラスにスモークフィルムは施工してくれないと思いますが。
それに、透過率測定器がありますので、それで測ってNGならはがさなければいけませんが、費用がかかります。

どなたかが言っておられましたが、フロントガラスにスモークフィルムは過去は可能でしたが、今の車はUV・熱線カットガラス(すでに合わせガラスの間に中間フィルム材が入っている)なので透過率が落ちています。でUV&IR(赤外線)カット機能付フロントガラスを使っている車に車検対応のフィルムはありません。
https://www.coolverre.com/

書込番号:22966811

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2019/10/04 14:43(1年以上前)

>kakaku.youさん

このフィルムの詳細について無知なので教えてください。
購入時に透過率何パーセントのものを装着したのですか?
色が付いているなら,フロントガラスに色を付けるのは,さすがにやめておいた方がいいのでは?
サイドならともかく,前に色を付けるのは。。。。

もし透明ならば,車検に通らないということは無いと思うので。

ちなみに,先日,軽箱バンサイド(運転席側)に貼りました。透明のものを貼っていたのですが,交差点で暴漢に襲われ,ガラス交換になった経緯があり,この夏の暑さにたまりかねて,色の薄いのを夏の終わりに貼りました。助手席側は透明なものを以前から貼っています。

書込番号:22966818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6566件Goodアンサー獲得:490件

2019/10/04 14:52(1年以上前)

SJフォレスターのフロントガラスはIRカットじゃないので暑いんですよね…、結構貼っている人いるんじゃないでしょうか?アイサイトの調整とか面倒なので私は貼っていませんが。

書込番号:22966829

ナイスクチコミ!2


スレ主 kakaku.youさん
クチコミ投稿数:41件

2019/10/04 14:55(1年以上前)

皆様、ご返信ありがとうございます。


内容の追記ですが、この「ハイブリッドフィルムフロント」はスバルディーラーが行っていた運転席・助手席ドア用の透明フィルムです。
地方販社独自の企画セールパーツのようです。当方、運転席・助手席ドアに施工しておりました。
下記URL参照ください。
https://osaka.kinki-subaru.jp/hybrid-film


もちろん車検を適正に通すことを最優先に考えております。

書込番号:22966832

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:1件

2019/10/04 15:10(1年以上前)

>kakaku.youさん
スレ主さんはどうしたいの?
ダメだって言われたらダメなんだから剥がせばいいだけのことでは?

書込番号:22966859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6566件Goodアンサー獲得:490件

2019/10/04 15:22(1年以上前)

フロント「ドア(サイド)」ガラスだったんですね。アイサイトは関係ありませんでしたね。

車検整備を行うディーラーが推奨したものなのに、結果初回車検に通らないものを売っていたという責任をディーラーがどう考えるか、というところでしょうね。保証期間は過ぎていると思いますが、最低でもきれいに剥がす工賃はディーラー持ちだと思いますね。

書込番号:22966875

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:42件

2019/10/04 15:27(1年以上前)

スバル用品が販売していた商品ですね。
販売した後に透過率が基準に達せないことが判明し、一昨年あたりに自主的に販売中止になった商品ですね。
剥がす費用はディーラー持ちになるのが通常考えられるところでしょうか。

書込番号:22966890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2019/10/04 15:28(1年以上前)

カーフィルム専門店での記載を見ると,フィルム単体88-90%くらいのものを貼って,透過率72%あたりになるようです。
5年保証を謳っているお店がありました。経年劣化はあると記載されています。

スバルの製品がどのようなものか分かりませんが,3年保証(つまり初回車検まで)のものならば,測定値が規定以下なら,諦めるしかないのでは?それか別の機器で測定するために車検を違うところにする?

透過率不合格のまま運転するわけにはいかないですから。

書込番号:22966893

ナイスクチコミ!0


桜.桜さん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:86件

2019/10/04 15:34(1年以上前)

他車種で施工する時ガラス屋には合わせガラスだと透過率3%でも環境にも依るけど3年貼ってりゃ多分通らないと言われたので劣化でギリ通らなかったかな?。

書込番号:22966902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:1件

2019/10/04 16:03(1年以上前)

事故ってからでは遅いんですよ。
車検不適合な違反フィルムなんて論外であり、至急剥がすべきなんですよ。

書込番号:22966951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2019/10/04 16:37(1年以上前)

横のガラスなら,車検通してから,別のお店を探すか,自分で貼る?

車検通せないなら考える余地なしじゃないですか?
剥がす手間と工賃を,他の方々のおっしゃるように交渉?
馴染みの店なら,粘ってなんとかサービス品とか整備代とかゲット?
3年使ったならよしとしましょう。。。運が悪かった?

永久保証の品じゃないでしょ?

書込番号:22967005

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2019/10/04 17:32(1年以上前)

車検の通らないものは論外とおっしゃっている方があり,確かにそうなのですが,実際の運用上はグレーゾーンで,透過率通過しないから暗いというほど違いが出ていないのだと考えられます。

ですので,ある意味割り切って考えた方がいいのかなと。フォレスターのガラスは最初から色が付いてるはずですから,フィルム貼ると,基準を下回るリスクがあります。

書込番号:22967105

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「フォレスター」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
フォレスターを新規書き込みフォレスターをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

フォレスター
スバル

フォレスター

新車価格:404〜459万円

中古車価格:29〜632万円

フォレスターをお気に入り製品に追加する <1477

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

フォレスターの中古車 (全5モデル/2,770物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

フォレスターの中古車 (全5モデル/2,770物件)