モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| フォレスター 2025年モデル | 732件 | |
| フォレスター 2018年モデル | 13939件 | |
| フォレスター 2012年モデル | 26997件 | |
| フォレスター 2007年モデル | 323件 | |
| フォレスター 2002年モデル | 66件 | |
| フォレスター(モデル指定なし) | 13072件 |
このページのスレッド一覧(全2915スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 31 | 4 | 2019年4月20日 00:27 | |
| 9 | 2 | 2019年4月16日 10:38 | |
| 95 | 15 | 2019年4月14日 14:33 | |
| 12 | 3 | 2019年4月26日 23:52 | |
| 573 | 52 | 2019年12月17日 11:59 | |
| 112 | 15 | 2019年4月9日 19:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
通常、電池の残量が多いほど、EV走行になりやすいと思いますが、電池が満タンになると、EV走行しにくくなります。皆さんどうでしょうか? 故障ですかね??
書込番号:22604547 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
半年乗って
こんな状態ならEV走行かな?という感触が得られます
バッテリーが4/5〜2/3 で
車速が50〜59 平坦もしくは若干の下り
(他には駐車場など低速時)
トルクが必要で無い運行状況でEV走行が多い
アクセルを余り踏まない
トルクが必要な状態に成るとエンジンが稼働する
※モーターがもっと強力だったらEV走行が増えると思う
書込番号:22604894 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
モーターパワーも必要ですが、バッテリーの容量が物を言います。
モーターアシストに毛が沢山生えた程度ですから、EVに期待しないで気楽に運転するのがベストです。
目を皿の様にしてまで燃費を出す車では無いですよ。
書込番号:22605206 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
HV車(e-powerも)のお約束ですが、下り道とか他の要因で『満タンでさらに充電されるような状況』
ですと過充電を捨てるためにエンジン回りますね。
自分の走行の仕方を一度見つめ直してみるのも良いかもしれません。
書込番号:22605296
5点
advanceでEV走行をあまり気にすると、どんどん楽しくなりますので、どうやったら「あたりくじ」が出るかの遊びとしてお楽しみ下さい。
EV走行は、バッテリーが半分以上あると、残量があろうがなかろうが、ちょっとしたきっかけがあれば始まりますので、いろいろ試してみて下さい。
基本的には「エンジンの負荷が減り始める瞬間」に、ごく短い間でも、EV走行します。誰でも経験されるのは「赤信号の手前で減速してダラダラ近づく」ときですね。
平地では、ススッと加速して、巡航速度のちょっと上までいってからアクセルを緩めるとあっさり始まりますね。
プルートさんの言われる状況は、きつめの下り坂では起こりますね。ず〜っとEV走行しそうに見えて、途中でエンジンかかかることが有ります。過充電云々は私も知らなかったので勉強になりますが、定速走行している時などにはエンジンブレーキを効かすためにエンジンを始動しているのかも…と思ったりします。
こちら、都会のかたには申し訳ないほどのゆったりとした道路事情なので、一時間以上の行程だと15〜17km/lくらいのメーター燃費はふつうに出ます。だいたいこつはわかったので、できるだけこの車らしい気持ちの良い乗り心地を味わっていこうと思っています。
書込番号:22613478
4点
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
本日、エアコンスイッチの一部が押し込まれて戻ってこないような状態になりました。
厳密に言うと、戻ってはきているようなのですが、押した感覚がカチッという感じではなく、ムギューっと押し込むような感じで、戻ってくる感じがありません。隣のスイッチと干渉し合っているようなミシミシ音がすることもあります。
自分でなおせるのならなおしたいのですが、同じような症状になってご自分でなおされた方はいますでしょうか。
もしいらっしゃらなければ、ディーラーに相談しに行こうかと思っています。
書込番号:22604209 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
具体的にどのボタンスイッチなのか(例:内外気導入切り替えボタンスイッチ等)詳細をご記述され、出来ればコントロールパネルの写真やマニュアルイラスト等を引用等しアップすれば、SK系オーナーの皆様も回答し易くなるように思いますし、他のスバル車オーナーさんからも情報が得られる可能性も向上するように思います。
ただし、Dへご相談予定なら必要ないかも知れませんが・・・。
書込番号:22605128
![]()
4点
そうですね。ありがとうございます。どこのボタンも同じくらいに考えて詳細を省いていましたが、言われてみるとなるほど、詳しく書いたほうが回答しやすいですね。今後の書き方に気をつけていきたいと思います。アドバイスありがとうございました。
書込番号:22605171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フォレスター ターボ XT/SJG/E型に乗っています。
ディーラーのメンテパックに入っています。
メンテパックでは納車1ヶ月、6ヶ月、12ヶ月、24ヶ月目でエンジンオイルが無料交換です。
前車はフォレスターNA/SJ5/D型でしたが、エンジンオイルの管理はメンテパック通り行っていました。
ターボ車や直噴エンジン車はオイルメンテが重要と知り、12ヶ月〜24ヶ月目の1年間でのオイル交換をどうしにようかと考えています。
そこでスバルカード(年会費1,750円税別)にはエンジンオイル無料交換の特典(年1回・工賃別途)があり、それを利用すればコスパがいいかなと考えています。
入会してみる価値があるかどうか、ご経験のある方のご意見をいただけると幸いです。
よろしくお願い致します。
7点
スパルカード作っています。
年1回ディーラーでオイル交換すれば元が取れるのですから、
ディーラーでメンテナンス受けるなら入ったほうが得です。
部品交換等、ディーラーでの支払いも5%オフになりますから、
年会費払ってでも結局は安くなります。
経験談云々じゃなく算数の問題です。
書込番号:22595966
6点
Rheinlandヴュルテンさん
私の場合、スバルカードを作ってオイル交換を行っています。
スバルカードを作ればRheinlandヴュルテンさんのお考えのように、年1回エンジンオイル代が無料になります。
私がお付き合いしているスバルディーラーでのエンジンオイル代は、値引き後で約3300円です。
つまり、スバルカードを作って年会費1,750円(税別)を支払っても十分元が取れる計算になるのです。
尚、無料になるのはエンジンオイル代だけですから、別途エンジンオイル交換工賃やガスケット代が必要になります。
このエンジンオイル交換工賃やガスケット代は、私がお付き合いしているスバルディーラーでは値引き後で800円位です。
その他、スバルカードの特典は下記に記載されています。
https://www.subaru-finance.co.jp/plan/card.html
以上のようにメンテナンスパックに加入して、更に半年毎のオイル交換を実施されるのであれば、スバルカードを作ればオイル交換代を安く済ませる事が可能になります。
書込番号:22596018
![]()
0点
スバルカード
良い事を聞きました。
先日半年点検の時にオイル交換をしたのですが…
ディーラーはカードの案内も無く
高額請求された。
車は気に入っているが
こんな親切なディーラーとの付き合いは考え直す決意をします。
書込番号:22596063 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ちなみに 広島スバルは5508円の請求でした
書込番号:22596077 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スバルカード
私も案内無かったです。でも私の場合8000km年1回のオイル交換なのでまぁ良いかって思ってます。
年1回のオイル交換はグレードアップしてますが、追い金4000円ちょいはキツイです。
都会のディーラーより価格設定が高いのかデフオイル交換も9千円超えです。統一して欲しいです。
書込番号:22596137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうですね。整備がディーラーおまかせコースでしたら、点検パックとスバルカードのコンビがいいでしょうね。FB、FAエンジンになってオイルの量も増えましたしね。
私、2台面倒見てもらってるので、明細書に毎回『オイル交換 特別価格』と表示されていますが5000
円以上ですよ。何が特別なんですかねぇ。
書込番号:22596392 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
私もスバルカード持ってます。特典に関しては他の人の投稿通りですが、一部特価品は除外になります。
予想外だったのは、板金修理をディーラーでお願いしたら5%引きでした。
書込番号:22596479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Rheinlandヴュルテンさん
自分のインプレッサスポーツ、スバルショップで
買った都合もありますが、
年3回開催される催事(感謝祭?)で頼むと1000〜
2000円くらいですね。オイル代と工賃込みで…
スバル純正オイルではなく、トヨタ純正の相当品
ですが、なんの不都合もありません。
86にはトヨタ純正オイルと同じ事と割り切って
います。
書込番号:22596633 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
SJG/Dです。全く同じ発想でSUBARUカード作りました。
工賃756円だけになりますが、オイルはアップグレードしてOW30を入れているので、こちらでの毎回の支払は3,000円ぐらいでしょうか。2年目以降、点検パックの年1回のオイル交換では足りないので、この特典には助かっています。
さらにETCカードも無料なので、既に持っていたETCカード(年会費が発生していた)を解約して、SUBARUカードでETCカードも作り直しました。
書込番号:22596801
![]()
2点
12ヶ月〜24ヶ月の間に、メンテパック以外にエンジンオイルを交換するかどうかの前提があるため、もう少し検討してみます。
交換前提なら、コスパはいいですね。
交換しなければ無駄なだけ。
メンテパック以外にエンジンオイルを交換すべきかどうか、走行距離や乗り方、同地区他ユーザーの状況等をディーラーと相談してみます。
スバルカードについては多くが同じ考え(無料オイル交換目的)であることは、スバルも想定済みでしょうし、気兼ねなく相談できそうです。
書込番号:22597566
6点
>okirakuoyajiさん
オイル交換5508円で高額と感じるなら車乗るのやめた方がいい。
書込番号:22597954 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>待ジャパンさん
5508円 > スバルカード(年会費1,750円税別)
算術も出来ないのなら 発言をやめた方がいい
書込番号:22597989 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
◎解説!
(待ジャパンさん)
オイル交換の費用が5508円なんて普通じゃん?
高額請求でも何でもないだろ?どこが高額なんだ?
オートバックスやイエローハットで交換してもその程度だろ?
車に乗る以上はオイル交換の費用くらいででグダグダいうなよ。
(okirakuoyajiさん)
いちいち揚げ足とるなよ。「高額請求」ってのは言葉のアヤだよ。
オレが言いたいのは「ディーラーがスバルカードの案内をしてくれていたら1750円で済んだのに」ってことだよ。
単語のチョイスが悪かったのかもしれんが、文脈から読み取れんのかね?
書込番号:22599352
17点
>Rheinlandヴュルテンさん
追伸です。
スバルショップ独自のサービスですが、
昨日&今日の2日間に車検或いは点検を予約すると
オイル交換無料になりました。
オイルエレメント、エアコンフィルターも交換する
様に頼みましたので、出費が少なくて助かります。
書込番号:22601205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
現在、premiumを契約し納車待ちです。
しばしば意見が見受けられるように、私もadvanceと悩みました。私が特にadvanceに惹かれた点はブラウンの内装とバンパーの加飾であったのですが、
情報を検索しているとadvanceのフロントバンパーガードを移植出来ることを知りました。
しかしながら、フロント交換の事例はあってもサイド、リアの報告は見つけられませんでした。
サイド、リアの加飾についてオプションパーツ、社外品とありますがどれも私の好みではなく、
あくまで純正部品の移植をしたいのですが、ディーラーもやってみないと分からないとのことで困っております。
サイド、リアのバンパーガード移植の可否についてどなたかご存じの方がいらっしゃれば教えて下さい。
書込番号:22589599 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
逆パターンですが、ADVANCEにX-BREAKの外装を移植されている方をみんカラで見かけたことがあります。
なのでそのほかのグレード間でも可能ではないでしょうか。
その方は部品注文書をアップされていましたが、サイドパネルが結構いいお値段だったような…
書込番号:22590265
![]()
4点
>いにゅーさん
ご返答ありがとうございます。そうなんですね、早速調べてみます。
値段は四面揃えたら、工賃込みで約9万7千円と言われそれも悩みです。特にサイドが丸ごと交換で高いそうです。
書込番号:22590609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みんカラで情報を得て、バンパー加飾を四面発注し取り付けをしてもらいましたが、残念ながら後ろは換装できませんでした。
advanceと2.5ではリアバンパーの構造が異なるそうです。もし私のように検討なさっている方はご注意下さい。しかしサイドは問題ありませんでした。
以上稀有な人柱の報告でした(笑)
書込番号:22627493 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
購入を検討してますが、サンルーフ必要ですか?
洗車の時に大変なのかなと?疑問です。
取り付けた方の良い面、わるい面を教えてください。
純正ラゲージマットも悩んでます。
社外品の静音マットが安くコスパも良い感じです。
書込番号:22589268 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
サンルーフは必要ない
車重が重くなるから燃費が悪くなる
ボディ剛性も落ちる
百害あって一理無し
書込番号:22589290 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
あっていいと思うな。
結構、面積デカくて日が照ってる時はだめだけど、車内も明るくなって快適。
でも悩んでる時点で必要性を感じてない気がする。
サンルーフって、欲しい人は悩まないで付ける装備な気がする。別に無くても不便じゃないからどっちでもいいかな。
ただ、有るか無いかで外から見た車の雰囲気が違うんだよね。自分なら、車に設定があるなら迷わず付けますけどね。
あとラゲッジマットは社外品で十分。
第三者が見る機会なんて殆どないし、安くて気にいったの探せばいいと思いますよ。
書込番号:22589357 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
浦和ガールズさん
昔サンルーフが流行った頃にサンルーフが標準装備された車に乗っていた事があります。
この時のサンルーフの印象ですが、最初は珍しくて開けたりするのですが、暫くするとサンルーフを使用する事は殆ど無くなりました。
という事で私の場合はサンルーフは不要派ですので、サンルーフがOP設定されていても付けないですね。
それと私のスバル車には↓のFJ CRAFTのラゲッジマットを使用しています。
https://item.rakuten.co.jp/auc-fujimoyo-youhin/f-forester-sk-blr-04/
FJ CRAFTのラゲッジマットは裏面にスパイクゴム採用で完全防水の為、濡れた傘をラゲッジルームにそのまま放り込む事も出来ますので重宝しています。
又、FJ CRAFTのSKフォレスター用ラゲッジマットはカバーする部分が多い点も魅力ですね。
書込番号:22589501
8点
車はドイツ発祥でイギリスやドイツで生産されました
緯度が樺太くらいなのでで日照量が少なく、くる病(ビタミンD欠乏症)になる人が多かった(アルプスの少女ハイジのクララはくる病の設定らしい)のでお金持ちは車にサンルーフを付けたのです
(ビタミンD欠乏症は日光を浴びる必要があるため)
日本は日照量が豊富なのでそういう意味ではサンルーフは必要ありませんが
趣味のものなので欠点も多いけど欲しければどうぞ、という感じでしょうか
自分の同僚がホンダのプレリュードで排水溝に脱輪した時にボディが歪んでサンルーフが閉まらなくなったのを見てからはサンルーフは欲しくなくなりました
書込番号:22589513 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
サンルーフの利点は車内の換気だと思います。夏場、クルマに乗り込んだ際に開けています。ただ、換気が終わると閉めます。
サンルーフのガラスってUVカットもIRカットも無いらしくてガラス越しの日差しに当たると夏場はジリジリ感がありますね。
あると多少便利ですが無くても別に困らない、オプションの代表格だと思います。
書込番号:22589524 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
オープンカーへの憧れの代償の様なもので
初めてサンルーフを装着しました。
運用は難しい
気候の良い時期に山道とか走行するのは良いと思うが
頭が暑かったり、車内が寒かったたり
騒音が気になったり
やはり趣味的オプションですね。
純正マットを購入したが
車外品のコイルマット を購入しました
まだ届いていないので比較はできないですが
それから純正のカーゴマットも購入したが
取付部品が壊れました
これも社外品のゴム系を購入予定です
純正を購入する前に事前に調査した方が懐に優しいです。
書込番号:22589581 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>浦和ガールズさん
一度オープンカーに乗ってみればわかりますがサンルーフの開放感はごく僅かです。
ガラス面積が増えればそれだけ車体補強の必要も生じてメリットが少ない不必要なアイテムです。
現在の工作精度を考えれば、雨漏り、キシミ音等発生する確率は低いでしょうがリスクはゼロでは無いし、サンルーフをどの様に使いたいか、を考えれば後々付けなきゃ良かったと感じるでしょうね。
書込番号:22589610 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
過去アウタースライド・スライド・はめ殺し等保有していましたが、現在は付けていません。細かいことが気になるなら付けない方が精神的に楽かも。満足感は人それぞれ、付けたいなら付けても良いと思います。マットは社外品の車種専用なら安く不満もないかと。
サンルーフのメリット
・室内が若干明るくなる(日焼けしたくないなら内側を閉めればいい)
・頭上の景色やクリスマスの電飾が良く見える(後席)
・なんとなく満足
・きれいだと気持ちがいい
・換気しやすい(エアコン外気導入で後席窓を少し開ければ一緒)
サンルーフのデメリット
・後席の頭上がけっこう狭くなる
・掃除(水受け等、それほど大変ではない)や周囲ゴム部劣化対策(ケミカル使用)に気を遣う
・結露すると(水滴が落ちてくるようなことは無いが)気になる
・内側が汚れると気になる
・外側の水垢が目立つ→フロントガラス同様下地作り&撥水コートしたくなる→洗車好き以外には面倒
・重心が高くなる(フォレスターなら、飛ばさなければ気にならない程度かと想像)
書込番号:22589657
13点
>浦和ガールズさん
屋根がフルオープンになるオープンカーは良いですが、
サンルーフは個人的には意味が無いと思います。
唯一効果があるのは、タバコの煙は排出効果が高いです。
夏は暑くて遮蔽。
開けてもエアが車内に入り込まないようになっているので
社外との一体感もありません。
剛性も悪くなりますし特別な感情がないなら不要です。
マットは社外品で十分です。今まで2社使いましたが、
フォレスターなら多少高価ですがプレミアム系が良いと思います。
スタンダードは軽くて掃除がしやすいです。スタンダードでも慣れれば普通。
書込番号:22589746
4点
サンルーフで剛性が云々、重くなるって、常時サーキット走行ですか? w
レースでもしない限り有意なデメリットはまず無いと言えます。
趣向の問題です。クルマの使い方にもよります。
初夏の軽井沢あたりで開けると気持ち良い とか、そういうシチュエーションが無関係なら要らないと思うでしょうねぇ。
通勤とか子どもの送迎とか、所帯じみた使い方しかないなら無用、豊かなライフに花を添える遊び心があるなら一考の余地あり だと思います。
ワタシは無いよりあった方が良いです。
選択可能なら付ける方です、安いし。
ルーフを開けるという選択肢が増えるだけでも気持ちが違うと思いますが。
故障とか言い出したらキリが無いですし、最近ではサンルーフの不具合は聞いたことないです。
書込番号:22589782 スマートフォンサイトからの書き込み
60点
既出ですけど初めは面白がって開閉しますがそのうちに開ける事も無くなります。解放感ならオープンカーが一番ですね。一度購入して乗りましたが安全運転に対する意識が見られているせいか屋根付きのクルマより高まります。機会があれば一度は乗って欲しいいです。蛇足ですがサンルーフ付きだからと言って下取りが良くなる訳ではありません。
書込番号:22589916
3点
>浦和ガールズさん
皆さん色々なコメントあるので、迷うと思いますが、私なら付けるかもしれません。
少なくとも興味があるからのスレかと思います。
サンルーフ有ったらどうなんかな? と思いながら
乗っているよりは、良いのではないでしょうか。
過去、3台サンルーフ付けてましたが、付けて
正解だったと思ってます。
(1台目でデメリットを感じ無かったので、2.3台目も付けたんですが)
書込番号:22589971 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
無料オプションなら別ですけど10万くらいするんでしょ!?
私の前の車はオプションではなく最初からついていたのですが
開けると埃や虫が入ってダッシュボード白っぽくなるし
直射日光が入ってくるからすぐ閉めてしまいます。
結局何年か開けずにいたらパッキンのゴムがくっついて
開かなくなりました!
書込番号:22590122
8点
使う機会は少なくても、「その気になればいつでも開けられる」つうのは、気分的に違う。
大勢で乗る機会が多い人は特に。
「ちょっと開けてみようか?」ってだけで結構盛り上がる。
エアロパーツとか内装にお金かけるより、こういう機能的に何の役にも立たなそうなオプションが一番お金持ちっぽく見える。
クラウンやセドグロにもサンルーフのオプションは有ったが付けてる車は、大抵最高グレード。
書込番号:22590323 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
スライディングルーフ(日本だけはサンルーフという不思議な呼び方をする)は装着するのが普通です、日本車メーカーでも日本国内向けだけがほぼ未装着車らしいね。
たしか海外で絶大な人気を誇るランクルの場合だと中古車で高値で買い取る場合は「本革シート」「スライディングルーフ」が必須アイテムだと聞きました。
書込番号:22590353
5点
>浦和ガールズさん
前SJ型、現SK型ともにサンルーフ有りのフォレスターに乗ってます(した)。
皆さんの仰る通りサンルーフは重さ、狭さ、暑さ、故障等々のデメリットがあります。
特に夏場はシェードに直に陽が当たるのでサンルーフ以外の所と比較すると暑くなります。
ですが、ルーフガラスにフィルム貼って熱対策できますし、重さ狭さはサンルーフ無しのフォレスターと比較しなけらば気にならないかと思います。
故障は5年で(SJ型)乗り換えてますが今のところ経験なし。頻繁に開閉はしませんでしたが5年目でも動きはスムーズでした。
サンルーフも少し改良されてて現行のSK型は開けると前方にメッシュ生地の虫除けが立ち上がります。
前モデルはプラ板でした。
洗車時は拭く窓が多くなる分運転席、助手席のドア開けて登ったりと一手間増えます。
雨じみ対策だけしていればメンテは大してしなくても大丈夫かと思います。
フォレスターのサンルーフは大人二人が同時に身体を出せるくらい大きいので後部座席の人には解放感があって喜ばれると思います。
車酔いしやすい人には特にですね。
ドライバーにとってのメリットは少ないのですが、春桜や紅葉、星空などの行く先々のちょっとした景色を車内から堪能するのに便利です。
また、サンルーフ開けて身体を出せばルーフ縁に座れるの(体重70kg問題無し)で写真(前SJ型)のような椅子が無いような場所でも外に出てゆっくりできます。
サンルーフはある意味マイカーの特権です。
無くても困りませんがあっても特に不十、不便を感じた事はありませんのでよくよくご検討ください。
書込番号:22590390 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
必要ない!!
最初だけで、ほとんど開けない。開けても開放感感じるのは最初だけで後は眩しかったり紫外線気になったり排気ガス臭かったり洗車の時そこだけガラスだから面倒だったり重たくなるし、、、、。
なので、私はサンルーフは付けません。
書込番号:22590434
16点
>浦和ガールズさん
検討されている車種がアドバンスなら、エコ減税の関係でサンルーフを付けると車体がワンランク上の重量になる為、支払い額が3万円程度上がるだけで購入できます。
私も随分悩みましたが、付けませんでした。無くて困るものでは無いですが、あって邪魔にもならないので、付けといても良かったかなぁと思う事はあります。
下取り価格はサンルーフありの方が高くなると言う話もあるので、付けて後悔は無いと思います。
書込番号:22590477 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
フォレスターはチルトアップ出来ないスライドのみのサンルーフです。
私も付けようか迷いましたがスライドのみだったのでやめました。
ちなみに、サンルーフ単品でのオプションは無く、電動パワーゲートとセットになります。
書込番号:22590479
3点
>浦和ガールズさん
私は、フロアマットとラゲージマットセットで社外品を購入しました。純正と比べて遜色ありません。スバルのロゴ入りに拘るのであれば純正選択となりますが、無ければ社外品で十分です。純正の1/3程度で購入可能です。種類も豊富ですし、選択技の少ない純正から選ぶより楽しいですよ。
純正マットは値引きの代わりにおまけで付けてくれるなら良いですが、そうで無ければならメリットはあまり無いと思います。
書込番号:22590499 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
>まるかわ3さん
ありませんD型SJGです。
書込番号:22586238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
左側はほぼピッタリ。
右側はボンネットが1〜2o前へズレています。
書込番号:22586286
4点
現行車(SJG D型) ですが、ボンネット、バックドアともにずれてますよ〜
今まで7台乗り継いでいますがすべて多少のずれがあったと思う
気にしてたら乗れません(笑)
書込番号:22586379 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
やっぱり先週の洗車後に気が付きました。
(BP7 E型)
ボンネットとバンパーの面(ライトの内側の)が合ってないし、左右でズレの大きさが違います><;
スバルなんで、こんなところは検査もしないし気にしていないでしょうね 笑
書込番号:22586498 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>まるかわ3さん
組み立て精度や許容範囲はメーカーにより異なるので、気になるようでしたらディーラーに確認する事をおすすめ致します。
工業製品ですので、そのあたりの品質は工程・コストの兼ね合いがあるかと思いますが、確認すれば納得すると思います。
許容範囲を越えているのが判れば対応してくれるでしょう。
書込番号:22586502 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>まるかわ3さん
>FOXTESTさんと同じで、左側はほぼぴったり、右側はボンネットが少し前(かつ下)です。買って4年、月1回は手洗い洗車していますが気付きませんでした。300万円前後ですこぶる機能に優れた車が手に入る(飾り物ではない)のですから、全く気にするようなところではないと思っています。
書込番号:22586584
5点
>まるかわ3さん
多少のずれであれば、ディーラーで調節できます。今日、リコール作業のために千葉スバルの販売店へ
行きましたが、日曜日なのに店内はガラガラで、営業も整備もお茶を引いていました。
もちろん、無料でやってくれるはずです。私は以前、やってもらったことがありますが、2〜3ミリ、修正して
くれました。写真を拝見すると、少なくとも5〜6ミリはずれているようですから、気休めにすぎませんが。
気にし始めると気になるのは良く分かります。展示車を眺めながら、「乗り換えも考えているんだけど」
という雰囲気を出すと、本気で調整してくれるかもしれません。
書込番号:22586758
5点
こまけーw
左右のホイールベースも合ってないよ、きっと。
量産車なんてそんなもんです。
そんな事でケチつけるから車両価格が上がるんだよw
書込番号:22587043 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
正に重箱の隅をつつく、ですね。
書込番号:22587343 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
合わせても、他の所がズレます。
見える所か見えない所かは分かりませんが。
書込番号:22587354 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
当該サイトの「フォレスター 2012年モデル」のマーケットリリース 直後から半年程のクチコミをご覧になれば、一時期ボンネットフードとフロントフェイスパーツの所謂「マチずれ」が話題に多数上がっている時期がありました。
当方が二代前に所有していたSJG(A型)の初期ロットモデルにもマチのずれ見られ、確かその時は15mm程度ボンネットフードフロントとフェイスパーツのずれが見られたので、流石にDにて調整補修して頂き気にならないレベルには なりました。
他の方もご記述されていますが、マーケットプライス300〜400百万円程度の大量生産されている車両であるSJ系クラスの車両のパーツ接合部の「マチずれ」はメーカーを問わず存在し、パーツ接合部精度の品質をアップするにはレクサスNX程度のプライスタグを付けないとユーザーが手にできないようにも思います。
スレ主様所有車が仮に5o程度のずれであるようでしたら、当方も正直なところ許容範囲内であろうかと思いますし、それを超えたり或いはどうしてもお気になられるなら、スバルDにてご一度ご相談されてみては如何でしょう。
書込番号:22587792
3点
それは公差の範囲内で許されますよ。あなたはズバリ、気にし過ぎのA型でしょう。
見える所だけ気になるんだよね。
実は走りに関係する部分ではもっとある。キャンバーやハンドルセンターもテスターで測ってみるといいですよ
きっとズレてるから。量産車ってそんなもんです。
書込番号:22588465
6点
車違えど、同じスバルのレボです。
右が1mm程度ボンネット側が前で、
左は1mm程度ボンネット側が後ろです。
でも、フェンダーとボンネットの隙間は、
0.5mmの差も無く、左右同じで一定なので、その調整のしわ寄せがそこにでるんじゃ無いかと思います。
気にはならないですね。
書込番号:22588522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SKですが
フェンダーとボンネットじゃなくて
グリルとボンネットがずれています。
ボンネット側が前に出ています(笑)
書込番号:22590772
2点
フォレスターの中古車 (全5モデル/2,781物件)
-
フォレスター 2.0XT アイサイト 【グー鑑定付】【車両状態評価書】280馬力/純正エアロ/SDナビTV/ハーフレザーシート・電動シート/HIDライト
- 支払総額
- 154.0万円
- 車両価格
- 138.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 3.8万km
-
フォレスター 2.0XT 社外ナビ フルセグ Bカメラ BT ハーフレザー クルコン
- 支払総額
- 126.8万円
- 車両価格
- 116.1万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 7.5万km
-
- 支払総額
- 321.0万円
- 車両価格
- 310.9万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 142.1万円
- 車両価格
- 132.6万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜510万円
-
28〜512万円
-
39〜500万円
-
29〜1028万円
-
46〜462万円
-
29〜191万円
-
29〜1493万円
-
56〜586万円
-
86〜1028万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
フォレスター 2.0XT アイサイト 【グー鑑定付】【車両状態評価書】280馬力/純正エアロ/SDナビTV/ハーフレザーシート・電動シート/HIDライト
- 支払総額
- 154.0万円
- 車両価格
- 138.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
-
- 支払総額
- 321.0万円
- 車両価格
- 310.9万円
- 諸費用
- 10.1万円
-
- 支払総額
- 142.1万円
- 車両価格
- 132.6万円
- 諸費用
- 9.5万円





















