
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フォレスター 2025年モデル | 627件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2018年モデル | 13932件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2012年モデル | 26997件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2007年モデル | 323件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2002年モデル | 66件 | ![]() ![]() |
フォレスター(モデル指定なし) | 13070件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全2914スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 6 | 2023年8月29日 00:43 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2023年8月26日 14:53 |
![]() |
227 | 56 | 2023年8月24日 07:34 |
![]() |
8 | 3 | 2023年8月7日 20:52 |
![]() ![]() |
26 | 9 | 2023年7月29日 17:58 |
![]() |
50 | 12 | 2023年7月27日 08:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
XT-EDITIONを購入予定ですが、アルミペダルが装着されていないようです。
ディーラーに頼めばSPORTに装着されている純正アルミペダルを注文して取付可能なのでしょうか?
書込番号:25390753 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Y.O_Proさん
下記のSKフォレスターのペダルに関するパーツレビューで「スバル 純正」で検索した結果のようにSPORTのアルミペダルを取り付ける事は可能です。
https://minkara.carview.co.jp/car/subaru/forester/partsreview/review.aspx?mg=3.13245&bi=7&ci=93&kw=%e3%82%b9%e3%83%90%e3%83%ab%e3%80%80%e7%b4%94%e6%ad%a3&trm=0&srt=0
ただし、このアルミペダルの取り付け作業をディーラーが了承してくれるかどうかは何とも言えません。
という事でY.O_Proさんがフォレスターを購入予定のスバルディーラーにSPORTのアルミペダルへ交換してもらえるか相談してみて下さい。
参考までにスバル純正のアルミペダルの品番及び価格は下記の通りです。(モノタロウでの価格です)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2671769/car/3470840/12519064/parts.aspx
書込番号:25390769
8点

スーパーアルテッツァさん
早速のご返信ありがとうございます!
ディーラーに相談してみます!
ちなみにフットレストの品番はお分かりになりますか?
アクセルとブレーキのみ確認出来ましたので。
書込番号:25390960 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Y.O_Proさん
E型以前の補修部品としてディーラーで発注して取り付けてもらえばいいと思います。ペダル、フットレストともにラインナップされてるはずですよ。
先代までははSTIのアルミペダルあったんですが現行のSKでは廃止されてます。
書込番号:25396503 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ペカルさん
ありがとうございます!
ディーラーに相談して取り付ける検討をさせて頂きます!
書込番号:25396957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Y.O_Proさん
自分もグレードを決める際、それできないかと思いディーラーの方に問い合わせしましたが、アクセル、ブレーキペダルは大丈夫そうですが、フットレストは結構大変って話されてましたよ。
フロアカーペットと一緒になってるとか??
実際にしてないので100%の答えかわからないのですが、ご参考まで。
書込番号:25400139
2点

>たかしくんですさん
情報共有ありがとうございます!
9月にディーラーへ契約の話に行きますので担当へ相談してみます。
ありがとうございます!
書込番号:25400609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
Panasonicナビで使用する外部入力ユニット(インパネ)を自分で取り付けようと思うのですが、ナビキャンセラーと違ってネットに情報がほとんどありません。
ディーラーで頼むしかないのでしょうか?
因みにナビは純正のLR840DFD、ユニット部品はH0012FL900です。
書込番号:25388909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


kaishu!さん
下記のSKフォレスター乗りの方々の整備手帳が参考になるのではと思いますが如何でしょうか。
https://minkara.carview.co.jp/userid/688412/car/3382757/7309124/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/2252083/car/3419979/7408647/note.aspx
書込番号:25388937
3点

>kaishu!さん
今まで乗っていたスバルXVのパナナビにつけました。
ただし、作業はディーラーですが、部品代は8,000円で工賃は3,200円でした。
それほど高価ですか?
取付が趣味でないなら、取り付けを依頼したほうが簡単ですが。
書込番号:25389095
0点

>ひろ君ひろ君さん
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。参考にして来週ナビキャンセラーと一緒に取り付けてみます。
>funaさん
ディーラーのナビキャンセラーのスイッチ付きが嫌なので自分でやる予定です。どうせやるなら外部ユニットも一緒にしてしまおうかと。
書込番号:25389512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろ君ひろ君さん
>スーパーアルテッツァさん
ナビキャンセラーと外部入力ユニットの取り付け完了しました。
キャンセラーは簡単でしたが、外部入力ユニットはインパネ取り外しやコードの取り回しの情報が見当たらなく手探りでなんとか取り付けて動作確認もOKでした。
ありがとうございました。
書込番号:25397661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
2014年式、12万キロ目前となり、車検が迫っています。
点検パックの車検前点検にて、総額50万円超の見積もりがでてきました。
・法定費用、点検パック→12万円
・ソノレイドバルブ交換、ハブユニット交換、スタビライザー交換、ブレーキパッド交換→10万円
・タイヤ交換→12万円
・カムキャリア交換→19万円 ※オイルにじみがあり、交換しなくても車検は通るが交換を推奨、とのこと
気に入っている車なのでまだまだ乗りたいと思ってはいるのですが、
10年、12万キロを超えると今後も整備費用が膨らむのではないかという心配もあります。
営業からはもちろん新車への買い替えを提案されたのですが、値段が高くなっていることと、
あまり性能や機能が大きく変わっていないと感じたため、迷っています。
もし今後、毎年20万円くらいに整備費が収まるなら、20万キロまで頑張って乗り続けたいと思っています。
非現実的でしょうか?
皆様のご意見をいただければ幸いです。
12点

やられた〜、証拠になりそうな情報が見当たらない。
すでに削除済みですか?
1987年頃だったか?ダイハツのシャレードGTTI(1,000ccターボ)にするか、ホンダのシビック25X(1,500ccNA)にするか迷っていた頃から、ターボ付きはNAより2倍弱(1.9倍)ほど自動車税が高いという事を知っていました。
そういう話を無かった事にしたい人達がいるんですね?
まぁ〜、分かりました(よくある事なので)、証拠を示せない以上、黙っときます。
それでは・・・
書込番号:25379544
0点

>当たるぞ10億円さん
すでに解決済みで、グッドアンサーつけられてますが、もう一度読み直して ご自分で判断してください。
いろいろな話ありますが 眉唾物の話もあるかもしれむせんのでご注意ください。
書込番号:25379630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カレコレヨンダイさん
>1987年頃だったか?ダイハツのシャレードGTTI(1,000ccターボ)にするか、ホンダのシビック25X(1,500ccNA)にするか迷っていた頃から、ターボ付きはNAより2倍弱(1.9倍)ほど自動車税が高いという事を知っていました。
それは、記憶違いでしょう。
ずっと昔から、ターボの有無と自動車税は無関係です。
軽自動車でも同じ。NAもターボ車も自動車税は同じ金額です。
ただ、ロータリーエンジン搭載車は、排気量を1.5倍換算して自動車税を課税されます。
1308cc(654cc× 2ローター)の13B型を搭載した車は、2000ccの自動車税額です。
>そういう話を無かった事にしたい人達がいるんですね?
それは誰?
税制は国の制度=国会で議決された事ですから、全て「合法」です。
隠す必要もなければ、公にされて不都合なこともありません。
書込番号:25379792 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>カレコレヨンダイさん
>軽の660ccのNA車が\15,800円で、ターボ車は、なんと"\72,800円"。
今の5ナンバーの軽自動車税は、10800円。
ターボ車のアルトワークス乗ってますが、変わりません。
https://www.soumu.go.jp/main_content/000228067.pdf
自動車税については、総務省のHPにありますよ。
書込番号:25380071
4点

>カレコレヨンダイさん
〉gda_hisashiさん、ターボ付き車の自動車税が異常に高かった頃を知りませんか?
知りません
30年以上前の2Lターボが39500円だったのを覚えています
それより前に乗っていた1.6L NAも39500円でした
シャレードより古い車かと思います
記憶があいまい(確認に調べるのが面倒)ですが
スタリオンか何かで2Lだけど3ナンバーで税金が高い車有ったかも
書込番号:25380274
2点

>当たるぞ10億円さん
車検の速太郎みたいなチェーン店、
古くからある、信用できそうな町の整備工場というか、個人経営のお店の見積もり
をしてもらって検討すると良いと思います。
同じメンテするのに、
私もディーラーで見積もり取ったら、30万超えたのですけど、
車検のチェーン店、24万
町工場、16万
でした。
あと、感想ですが、
・法定費用、点検パック→12万円
点検パック必要ない派なので、9万
・ソノレイドバルブ交換、ハブユニット交換、スタビライザー交換、ブレーキパッド交換→10万円
安いと思います。私の車でディーラーだとたぶん20万はいきそうです。
で、19万、点検パック除いて16万なら9年目の車検にしては妥当だと思います。
・タイヤ交換→12万円
高いかな?いろいろ回って安いとこ探せば、8万以下ありそう
タイヤはしょうがないですよね、買い替えのカウントには入れないですね?
・カムキャリア交換→19万円 ※オイルにじみがあり、交換しなくても車検は通るが交換を推奨、とのこと
これは、見積もりとってみないとわかりません。
イレギュラーに近い交換ですし、フォレスターじゃよく壊れる所みたいだし、運が悪いと思って交換?
なので、買い替え要素としてカウントしないかな?
書込番号:25380504
1点

gda_hisashiさん、シャレードを知ってる世代ですか?
懐かしいでしょ?
もっと知ってる人がいるかと思ったのですが(少なっ)
でも、なんかホッコリしたところで
調べたんですが、3ナンバー車の登場は、1988年みたいですよ。
そして、軽自動車の排気量が550ccから660ccになったのは、それより更に後で、1990年からという。
1987年の時点では、軽自動車に興味が無かったので、軽の自動車税を気にした事はなかったです。
当時、初めての新車購入だったので、一応、候補として、トヨタのスターレット(1,300ccターボ)も含め、3台に絞り、かなり細かく見積もりを確認しました。(勿論、3件ともメーカーの正規ディーラーでです。)
中でも、シャレードは唯一、試乗も出来て、軽くてパワフル!寸前まで買う気でいました。
が、最後の方で、自動車税がめっちゃ高い事を知って、ローンで購入予定の安月給じゃ維持費の負担が・・・
スターレットも確認したら、シャレードと同じと言われ、結局、維持費が安いシビックを選択したという。
なので、一度もターボ車のオーナーになった事がない(NAの高級車に乗る人達より高い自動車税を払った事が無い)ので、ここで必死に反論する必要もなく・・・。
(まっ、その頃、高い自動車税を払っていた人達も、安くなった現状を喜んでいる事でしょうし)
めでたし、めでたし・・・。<m(__)m>
書込番号:25381778
0点

なんか、途中のレスに気がつかず、同じようなことを書いてしまい恥ずかしいです。
さておき、
ターボの自動車税が高い事があった記憶はないですね。
ブルーバードスリーエスターボから始まって、ホンダcityブルドックターボ、スターレットターボは、そもそもターボ自体が高嶺の花で、フロンテクーペ2スト360ccに乗ってました。
そして、やっと働きだして買った車が、
1987年の初代アルトワークスターボ550 CCで税金は3800円でした。
エスティマルシーダ2200ディーゼルターボの税金も2500以下の税金でした。
そいえば、シャレードディーゼル出た時は、軽自動車のディーゼルも出るかなーって期待してましたが出ないままでしたね。
書込番号:25381880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ZXR400L3さんの示されたリンク先で
記載あります。
平成元年(1988年)
小型自動車(5ナンバー)と、普通自動車(3ナンバー)の税率の急激な差を緩やかな差に変える処置がされた。(2000ccの境い目)
外車に配慮したということですね。
前から、当然3ナンバー車はありました。
また、ターボの有り無しで、税金違いなかったです。1度も違う時期はなかった。
これが、大体真実。
いつまでも、自分をおとしめないようにしたいですね。
書込番号:25381906 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

〉まぁ〜、分かりました(よくある事なので)、証拠を示せない以上、黙っときます。
真実でないから証拠が出てこないだけ
もし出てきたら
面白いな
書込番号:25383512
2点

>カレコレヨンダイさん
>調べたんですが、3ナンバー車の登場は、1988年みたいですよ。
どこをどう調べられたのかわかりませんが、これまた事実とは全く違いますね。
3ナンバーはそれ以前よりあって、1989年に自動車税がサイズ(3ナンバーor5ナンバー)から排気量に変わったはずです。
指摘あるにもかかわらず、ずっと誤った情報を修正されずに繰り返し連投されるておりますが、他の方の誤解を招くため、誤認識された情報の投稿は控えたほうが良いかと思います。
書込番号:25383687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

話は、変わって、思い出した事があります。
レガシィを長年乗り続けて、これをやって置けば良かったと後悔した事がありました。
それは、「オートマオイル(ATFオイル)をもうちょっと細目に交換して置いた方が良かった」という事です。
実は、オートマオイルにもオイルパン内に専用のオイルフィルターという物がありまして、そう易々と交換できる場所ではないので、普通は交換しません。
そして運悪く、フィルターが目詰まりを起こすと、シフトアップしなくなるという不具合が発生します。
慌てて、オートマオイルを交換したのですが、エンジン始動直後だと、全然シフトアップせず、5分以上アイドリング(更に冬場でもエアコンをつけ、負荷を掛けた状態で)すれば、ようやくシフトアップ出来るようになるというものでした。
こういう不具合を避ける為には、走行状況によりますが、少なくとも車検の2回に一回は、ATFオイル(フォレスターならCVTオイル)を交換する事をお勧めします。
一応、関連情報として見付けたサイトのリンクを貼って置きます。
https://taishishaken.jp/blog/%E3%82%B9%E3%83%90%E3%83%AB%E3%80%80%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%80%80cvt%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E5%9C%A7%E9%80%81%E4%BA%A4%E6%8F%9Bsod-1%E6%B7%BB%E5%8A%A0
このリンク先が不安な場合は、「フォレスター CVTオイルフィルター又はCVTフルードフィルター交換」で検索してみて下さい。
通常のエンジンオイルやエンジンオイルフィルターとは違うので、お間違えなく。
因みに、リンク先の業者では、オイルパンを清掃し、再利用していますが、スバルディーラーに相談した時に、ディーラー対応としては、オイルパンの清掃などせず、新品に交換する事になるので、費用は10万円前後になると言われ、断りました。(^^;)
書込番号:25384282
0点

話変えるのなあぜなあぜ
自分で新スレ立てなされ、スレ主様に迷惑ですよ
書込番号:25384393 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

で、スレ主さんは、もう結論出たんじゃない?
書込番号:25384438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

んで、このまま乗り続けると決めたスレ主さんへのアドバイスを続けます。
ツッコまれる前に、補足しときますと、先ほど書き込みましたCVTオイル関係の修理費が、なぜ10万円前後という高額になったかという部分に書き忘れた事なのですが・・・
「※※フローバルブ」(※※の部分は、正式な名称は覚えてませんが、流れるオイル量を制御するバルブという説明だけ覚えています)も、目詰まりしている可能性が高く、その交換費用も入っての見積もりだった為です。
まっ、こんなややこしい目に遭わない為にも、CVTオイルの定期交換をお勧めします。
それではっ!
書込番号:25384501
2点

わっはっは!
吾輩、ATFなぞ交換したことないわ!
どうだ、ワイルドだろう。
とはいえ、最高で16年、16万キロだけど、でも軽自動車だぜ。
ワイルドだろ!
ついでに、いきおいで先日の車検でCVTオイルの交換も拒否してやったぞ!
どうだっワイルドだろう!こいつはデイズだ、こいつのCVTは、
最初からマイルドだったけどな、いまだにマイルドだぜぃ。
しかも10年でまだ2万ちょっとなんだ、マイルドだろ?
どうでもいいけどさ、ATFオイルって違和感あるの、なぁぜなぁぜ?
オートマチック・トランスミッション・フルード
ATFまたの名をオートマオイル! あっちょっとかっこよくないですか?
えっ!
およびでない?
こりゃまた失礼しました。
( ^ω^)・・・書いてて恥ずかしくなった・・・///
書込番号:25384580
1点

〉レガシィを長年乗り続けて、これをやって置けば良かったと後悔した事がありました。
それは、「オートマオイル(ATFオイル)をもうちょっと細目に交換して置いた方が良かった」という事です。
オイル交換の必要は無いとは言いませんが
(僕は行った方が良いと思います)
従来のAT(トルコン)と
CVTではオイルの役目と故障の原因
は全く違います
トルコンで◯◯だからCVTも
はちょっと違う気がします
あと
スバル(EJエンジン)のオートマ(トルコン)のフィルターは
ミッション外に(エンジンのオイルフィルターと見た目一緒の
専用品が)有るかと思います
書込番号:25384908
1点

みなさんは、タイヤ交換費用が12万円は高いとコメントしていますが、私はスバルディーラーで約12万円でタイヤ交換ました。タイヤは、ミシュラン Primacy 4+ です。
交換後は、乗り心地や操縦性能が格段に良くなり、まるで新車に乗り換えた様です。
書込番号:25394788
0点

タイヤ、40年間、ディーラーで交換したことないです。
大抵、オートバックス、通販などで、安価なタイヤで、私レベルの走りでは
1度も不便、不具合なく、過ごしました。
多分、私の経験上ディーラーの半額以下ですみます。
書込番号:25394911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
どちらも純正でナビでドラレコ動画の確認が出来ます。
先日の昼に再生確認できたと思ったら夜からはずっと再生確認できずドラレコ設定も接続設定しか操作が出来ず
原因がわからず参ってます。
PCでは確認できましたがナビでは操作ができません。
パーキングに入れてますがそれでも変わらず。他に原因がわかる方いらっしゃいますか?
書込番号:25373851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>醜いアヒルだよんさん
原因は分かりませんが、microSDカードは純正ですか?
もし違うなら純正に戻して操作ができるかお試しください。
純正なら保証期間中(3年または5年)ならディーラーで何とかしてくれるのでは?
書込番号:25373997
2点

醜いアヒルだよんさん
単純に故障のように思えます。
あとはドラレコとナビを接続しているケーブルの接触不良の可能性もあるかもです。
何れにしてもディーラーで点検される事をお勧め致します。
書込番号:25374079
5点

>funaさんさん
はい、SDカードは純正のままです。
どうも接続不良のようですのでおっしゃる通りディーラーに見てもらうことにします。
ご親切にありがとうございました。
>スーパーアルテッツァさん
故障のようですね。
ナビでドラレコを確認する事は滅多にないのでなくてもいいのはいいのですが保証が残ってるうちにキレイに直しとこうと思いました。
おっしゃる通りディーラーに持って行きます。
ご親切にありがとうございました。
書込番号:25374676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
初めて投稿いたしますm(_ _)m。
2013年式フォレスターXT。外装にキズが目立ち、9万km近くなったころ。定期点検中にDさんから買い替えを提案されました。3月決算さらに月末だっため、本体と付属品で38万円弱+下取り85万円強の提示。営業さんの若さとヤル気(とても良い人)も加わり、思わず検討から3日で契約してしまいました(笑)。「現行型のフロントは無いわ」と思っていたのに。やはり営業さんの声がけは大切ですネ(笑)。
ただ予定外の契約だったため、とにかく予算を抑えることに! Touringに楽ナビ、パワーシート、視界拡張、運転支援、コーナーセンサーといったところです。
ターボは予算から早々に諦めました(TдT)(残念ながらS#ともお別れです)。
来月初旬にDに到着、お盆休み以降月末ぐらいに納車予定ですヽ(´ー`)ノ。いまはとてもワクワクしています。
そこで、ドラレコ(前後両方)をDにお願いするか、オートバックスなどにするか?また外装のコーティングはどこにお願いするか悩んでおります。(※自分で配線するスキルは皆無です)
ちなみにドラレコはアイサイトとの干渉回避のため、オートバックスではフロントガラスの端に付けるようです。
コーティングは前車のときDでお願いしました。しかし溶剤がエンジンルームを汚したまま納車されるなど、Dでのコーティングはあまり良いイメージがありません。
コスパ最優先、でも10年ぶりの新車なのでコーティングはプロにお願いしたいです。
皆さまのアドバイスをご教示いただけると助かります!
書込番号:25356293 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>テルテル50さん
>コスパ最優先、でも10年ぶりの新車なのでコーティングはプロにお願いしたいです。
>皆さまのアドバイスをご教示いただけると助かります!
答えは出ているみたいですが
スレ主様の今の考えで購入されてら良いんじゃないですか。
それがベストだと思います。
皆さんに言われて変更して購入して不具合があれば、あの時変更しなければと後悔すると思いますよ。
書込番号:25356320
7点

>テルテル50さん
3か月程前に納車した者です。
元々はドラレコ、ボディコーティング共に社外で検討していましたが色々と考えてるうちに面倒になってしまい。。
結局ドラレコは純正品、ボディコーティングに関してはDではなく長年お世話になっている近所のキーパーラボさんにお願いしました。
書込番号:25356371 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

テルテル50さん
下記のオートバックスのサイトでは確かにスバルアイサイト搭載車は取り付け対象外になっていますね。
https://shop.autobacs.com/ja/komikomi/driverecorder
ご自身では取り付け出来ず、カー用品店でも取り付けに難色を示されるのなら、ディーラーで購入出来るドラレコ取り付けが無難でしょうね。
このディーラーで取り付け出来るドラレコは機種が限られています。
DOPドラレコなら、私なら車内がすっきりするモニターが無いタイプのドラレコを取り付けたいです。
ただし、リアビューカメラを後方カメラとするので、後方の映像はイマイチになりそうですね。
又、このドラレコは価格が約7万円と高いです。
このドラレコの強みは3年保証で、故障した際にもディーラーで対応してもらえますので安心感はあります。
それならモニターがあるSAAドラレコを取り付ける方法もあるでしょう。
このドラレコなら前後2カメラで価格は約6.6万円と上記ドラレコよりも少し安いです。
SAAドラレコの弱みは1年保証になる点でしょうか。
因みに私の場合はアイサイトのステレオカメラの横に、社外品のドラレコを自分自身で設置していました。
書込番号:25356385
3点

>テルテル50さん
ドラレコはカーナビ連動タイプがいいですよ。毒電波の問題もありませんし、小さいモニターではなくカーナビの画面で確認できます。カメラユニットもコンパクトです。私はカーナビ連動タイプをつけてますが取り付け位置はセンターで全く問題ありませんでした。
楽ナビ連動ドラレコのURLを貼り付けておきます。
https://jpn.pioneer/ja/corp/news/press/index/2743/
コーティングはDOでしたが5年経過したらコーティング専門店に出す予定です。私が契約したときはコーティングはSUBARU直営のディーラーではサービスの素人施工ではなく全国に数ヶ所あるパーツ取り付けセンターの専門職が施工してるそうです。納車時の仕上がりは良かったです。
書込番号:25356608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ペカルさん
楽ナビにもドラレコ有ったんですネ!スバルカタログには無かったので、勝手に無いものかと考えてました!
購入したらDでの取付可能か、聞いてみたいと思います!
また、こちらのDはコーティング施工をどこでやるのか確認してみます。情報ありがとうございますm(_ _)m
スーパーアルテッツァさん
昨日、「フォレスター」と「アイサイト」を伝えたら、オートバックスさんの声のトーンが下がりました。その理由がわかりました( TДT)。説明してくれた人は施工はしてくれそうでしたが、担当によっては断られるかもしれませんネ。
ドラレコの保証期間も考えに無かったです。助言ありがとうございます!
ダニエルファラデーさん
確かに、あまり悩んでいると最後は疲れちゃいますよね(笑)コーティングも信頼できる業者さんが知合いで羨ましいです(^o^)
神楽坂46さん
方向性出ていたのですが、皆さんの有益な情報で今は再考中です!最後は自己責任で意思決定しますヽ(´ー`)ノ
書込番号:25357910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>テルテル50さん
ボディコーティングのキーパーに関しては、知り合いというわけではなくただ私が長く利用してるというというだけです!誤解させてしまいすみません。。
ガソリンスタンドからショップなど色々なところで施工できますが、施工品質にバラつきがあるようなので、メーカー直営の専門店であるキーパーラボがお近くにあるようでしたらこちらをおすすめします!
書込番号:25358018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テルテル50さん
楽ナビの話が出たので出てきました(笑)
ディーラーオプションの楽ナビを購入する際、市販品のどの年式モデルと同じなのか確認してください。例えば現状の市販品は2023年モデルですがディーラーで扱っているのは2022年モデルだったりします。
自分は2022年モデルと2023年モデル両方使用していますが2023年モデルは動作がサクサクでストレスフリーなのに対して2022年モデルは1テンポ反応が遅れるので結構ストレスたまります。あと、当然ですがディーラーで購入するとかなり割高になります。
ドラレコはいざという時の保険なので何かあった時にすぐ録画動画が確認できるタイプがいいです。あと、前後録がタイプがベストです。また、ナビ連動だとナビ画面で録画動画が見られるので便利な反面、価格が割高だったり、最新ドラレコには対応出来なかったりといったデメリットもあるのでその点は注意してください。
自分はレヴォーグの運転席側にDIYで取り付けましたが今今何の問題もありません。最近の車は精密化が進んでおりカー用品店も何かあったら責任取れないので断るケースが増えてますね。
書込番号:25358269
2点

>ダニエルファラデーさん
そうだったんですネ!私の早とちりでしたm(_ _)m。
またキーパーに直営があること初めて知りました!ネット情報など駆使して、評価の高いコーティング業者探してみたいと思います。
>BIGNさん
Dに問合せたところ2022年式が取付けられる予定みたいです( TДT)。在庫順かと思いますが、2023年にならないか確認してもらっています。
場合によっては、自分で2023年式を調達することもアリなのかと。(デメリットは保証期間が短くなる)
いずれにしても皆さまの的確なアドバイス、とても助かりましたm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
書込番号:25363412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みにはなっていますが、自分の場合です。
ドラレコは前車からの移設ですが、場所は助手席の上になります。
中央は取り付けは出来るかもしれませんが、配線が隠せないので見た目は良くないかと思います。
コーティングはEXキーパ^−を自分でやりました。
やり方はネットでありますし、揃えるのもネットなら3万円台でそろいました。
新車なら数時間で大体は出来ました。
7時間程かけてフルコース(車体、ホイール、樹脂、プラスチック、ガラス)やりましたが、満足度は高いですね。
薬剤も余ったので、普段は掛けないであろうボンネット裏とかまでかけまくりました。
書込番号:25363626
3点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
来月初旬にSKEアドバンスの納車を控えている者です。
0次安全を謳うスバル車/フォレスターの新車時の車両保険の金額は、皆さん、どれくらいでかけていますか? かけられましたか?
新車車両価格の何%くらいなのか、参考までに教えていただけると助かります。
3点

購入時に掛かった費用をそのまま設定すれば良いんじゃない?
どうせ協定新価保険金額以上を設定しても保険は降りないし。
書込番号:25358945
9点

>筆宝さん
車両価格そのままですよ。保険はスバル保険がおすすめです。色々と特典がついてます。新車買うなら新車特約もつけましょう。
書込番号:25358970 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>筆宝さん
1年ごとに減額されますので、満額加入です。
書込番号:25358973
4点

>筆宝さん
>新車車両価格の何%くらいなのか、参考までに教えていただけると助かります。
車両価格100%です。(オプション金額は含まない)
それ以上は無理だと思いますよ。
書込番号:25358998
1点

皆様、回答いただき有難う御座います。
皆さん、概ね100%なのですね。
私も100%で車両保険を組もうと思っていたのですが、現行車(10年前に新車で購入)と安全装備が比べ物にならない程多いので、100%で組む必要あるのか?・・と思い質問させていただきました。
よくよく計算してみたら、100%と75%程度でも年額で1600円程度しか保険料の差がない事がわかったので、皆さんの仰る通り、100%で車両保険を組みます。
有難う御座いました。
書込番号:25359081
2点

>筆宝さん
ほぼ、解決済みですが・・・
車両保険は、私はオプションを含め車両価格から100%以上です。
料金との兼ね合いはあるとは思いますが、75%で組んで、100万の修理費が発生したなら25万払わないといけない計算になります。
免責10万の方が安くなりますね。
であるなら、掛けないのが一番コスパが良くなりませんか?
保険は、万が一の時のためだとは思ってます。
なので、最大の損害の時、どうなるの?かな・・・って、フルで入ってます。
書込番号:25359133
2点

>75%で組んで、100万の修理費が発生したなら25万払わないといけない計算になります。
良く判らない計算です。
新車特約って全損時あるいは新車価格相当額の50%以上になった時に払われる保険であって、
修理費を割合で負担するものでは無いのでは。
書込番号:25359163
17点

>筆宝さん
>現行車(10年前に新車で購入)と安全装備が比べ物にならない程多いので、
> 100%で組む必要あるのか?・・と思い質問させていただきました。
逆に、質問です。
何故、安全装備が充実すると、車両保険が不要になるのですか?
そりゃー、自爆とか自分起因の事故は、減っても、止まってても、交通事故は、起こりますよ!
安全装備充実な分、費用も掛かってるので、オプションも含め100%の満額でお願いします。
新車特約なんて、その時しか付けられないし、事故にでもあったら、ショックも大きいです。
年々、車が古く成れば、車両保険への割合も減るし、必要も無くなりますよ!
書込番号:25359249
2点

自動車保険の車両保険には「標準価額」という価格が車種ごとに決められていて
その範囲以内でしか契約できない仕組みになっています
極端に高い金額、極端に低い金額では契約できないのです
標準価額の範囲内であれば保険金が40−50万円違っても保険料の金額差は然程ありません
車両保険には「一般条件」と「エコノミー車両」があり、エコノミー車両では自損事故は補償されません
その分、保険料は安いわけですが、、、
新車特約を付けておけば全損事故にあった場合に新車購入相当の保険金がもらえます
新車のうちは余程運転の上手な人以外は車両保険「一般条件」と新車特約を付けておくべきです
書込番号:25360019
3点

皆様、たくさんの回答をいただき有難う御座いました。
おかげ様で足らない知識を増やすことができました。
皆さんにベストアンサーを付けさせていただきたいところですが、それもできないため、最初に回答いただいたJohn・Doeさんにベストアンサーを付けさせていただきました。
書込番号:25360105
2点

>何故、安全装備が充実すると、車両保険が不要になるのですか?
同意見ですね。
「事故発生確率が下がるから、車両保険自体見送ろう」なら話は分かる。
安全装備が充実したからっていざ事故が起こった時の損害に有意に影響はあるのかな?
書込番号:25360762
1点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,524物件)
-
- 支払総額
- 229.7万円
- 車両価格
- 214.9万円
- 諸費用
- 14.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 89.0万円
- 車両価格
- 73.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 12.8万km
-
- 支払総額
- 289.8万円
- 車両価格
- 275.0万円
- 諸費用
- 14.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.2万km
-
- 支払総額
- 244.7万円
- 車両価格
- 231.0万円
- 諸費用
- 13.7万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
33〜1028万円
-
43〜695万円
-
29〜202万円
-
28〜277万円
-
54〜586万円
-
93〜628万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 229.7万円
- 車両価格
- 214.9万円
- 諸費用
- 14.8万円
-
- 支払総額
- 89.0万円
- 車両価格
- 73.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
-
- 支払総額
- 289.8万円
- 車両価格
- 275.0万円
- 諸費用
- 14.8万円
-
- 支払総額
- 244.7万円
- 車両価格
- 231.0万円
- 諸費用
- 13.7万円