
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フォレスター 2025年モデル | 628件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2018年モデル | 13932件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2012年モデル | 26997件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2007年モデル | 323件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2002年モデル | 66件 | ![]() ![]() |
フォレスター(モデル指定なし) | 13070件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全2914スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 15 | 2008年3月6日 22:14 |
![]() |
0 | 5 | 2008年3月6日 00:21 |
![]() |
1 | 7 | 2008年3月5日 17:03 |
![]() |
0 | 6 | 2008年3月4日 00:40 |
![]() |
1 | 3 | 2008年2月29日 19:39 |
![]() |
0 | 8 | 2008年2月27日 01:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私の住んでいる所は、毎年多い時には1m近く雪が積もります。仕
事柄、早朝の出勤で除雪が間に合わず、新雪の所を自分が一番に走
らなくてはなりません。現在、トヨタのWISH(4WD)で通勤
していますが、50センチくらいの新雪を走ると、雪がない時に2分
で走れる距離(上り坂)が、前進バックの繰り返しで1時間以上か
かってしまいます。
次に車を購入するなら、WISHより能力の上回る車を購入したい
ようと思っているので、実際に現在フォレスターに乗っている方
に、このような条件での雪道の能力を教えていただきたいです。一
番知りたいのは、50センチの新雪が積もっている時(上り坂)で、ゆっくりでも止まらず前に進めるかどうかです。
ちなみにエクストレイルでも同じ質問をしていますので、他の車の
情報(ジムニー、ランクルなど)は十分に得ましたので、フォレス
ターに関する情報のみをお聞かせください。できれば、フォレスタ
ーのオーナーからの回答をいただけると喜びます。(一番信頼でき
ます!)よろしくお願いします。
0点

旧型になってしまったCSに乗っています。
50cmの新雪(完全な新雪)であればフォレスターでもラッセル状態になるので、大して変わらないと思います。
やはり乗用車タイプと本格的なクロカンタイプ(なんちゃってクロカンは別ですよ)の車とを比較することが間違いだと思います。
とは言っても、クロカンタイプであれ、ラッセルしなければならない程の新雪であればキツイでしょうね。
限界が高いだけにスタックしたら、除雪されるまで救助も難しくなるのでは?。
へたをすれば救援車もハマり込みますから。
やはり無理をせず除雪されるまで待つくらいの気持ちを持ちましょう。
そうは言っていられない場合もあるので、緊急用にウニモグでも1台如何ですか?。
↑個人で買えるような物では無いので冗談ですが。
書込番号:7393038
1点

Fastechさんのクロススポーツは、ローダウン(最低地上高170mm)していますので、参考になりませんが、現行SH型(215mm、同ターボ225mm)ならWISHよりはマシでしょう。エクストレイルの四駆は、スタンバイ式(生活四駆)に近いです。基本がフロント駆動で、後輪がすべり出すと後輪のデフへのクラッチがつながり四駆になるシステムです。ロックモードも有りますが、二駆にならないように、後輪のクラッチをロックする仕掛けです。フォレスターの場合、常時四駆で走行していますので、安心です。YouTubeで検索すると色々見れます。エクストレイルがスノーアタックでスタックする画像とか。やはり50センチくらいの新雪は、ライトクロカンでも大変だと思います。
書込番号:7394047
2点

やはり、最低地上高が高い方が良いと思います。雪の走り方ですが、ローレンジが無い代りにスノーモードが付いていますので、あまりアクセルを踏まず、ゆっくり行けば、ウイッシュよりは、短い時間で走破出来ると思います。一度お近くのディーラーで試乗をお勧めします。
書込番号:7394170
0点

フォレスターにはデフロック機能は付いていませんよね?
フルタイム4駆には必要ないのですかね?
書込番号:7478630
0点

車によって違うと思います。レガシィのようにLSDをかましているのもありますし。
フォレスターはVDC標準ですから、ブレーキLSDも使えるはずですね。
書込番号:7479063
0点

>フォレスターにはデフロック機能は付いていませんよね?
・MT車の場合
センターデフにLSDによる差動制限装置が付きます。
デフロックほど確実ではありませんがスタッグなどで有効でしょう。
・AT車の場合
「前輪60:後輪40」のトルク配分が基本。
前後輪のグリップ変化や車速などで電子制御MP-T(Multi Plate Transfer)が直結状態までフォローします。
>フルタイム4駆には必要ないのですかね?
泥濘地、山岳地、豪雪地などの極悪路でデフロックは有効。
しかし使い方を間違えるとメカを痛めるし、
曲がらずに崖から落ちちゃうかも。
4WDを何の予備知識も必要としないで恩恵にあずかるようにしたのが「スバルAWD」の偉いところ。
書込番号:7481090
2点

ブレーキLSDも使えるんですか?
HPに載っていないので無いと思ってました。
>電子制御MP-T(Multi Plate Transfer)が直結状態までフォロー
すごいですね。
要は自動的に直結状態まで機械が持って行くんですね。
メチャメチャすごいじゃないですかフォレスター!
スレ主さん!フォレスターにしませんか?
書込番号:7484126
0点

いろいろ情報をありがとうございます。フォレスターの購入の候補に挙げているのはNAの4ATです。ATのAWDのシステムは、例えばフロントの右側のタイヤが空転した場合に、左側のタイヤは止まったままということがありますか?
書込番号:7485046
1点

>例えばフロントの右側のタイヤが空転した場合に、左側のタイヤは止まったままということがありますか?
・現行型フォレスターは全車VDC(車両安定装置、横滑り防止装置)が標準装備です。
フロント右が空転した場合「電子制御LSD」機能が働き差動を制限し、
フロント左にもトルクを伝えます。
VDCのTCL(タイヤ空転防止装置)機能を発展させ、
4.輪.個.別.に空転したタイヤの制動を自動制御します。
なお前の型まで採用していたリアビスカスLSDは廃止されました。
要は空転タイヤを止めれば良いわけですからね。
書込番号:7486428
1点

エクストレイルで言うところの”ブレーキLSD”ですね!
書込番号:7488632
0点

フォレスターに詳しいtodo19さんもうひとつ教えてください。
デフロック状態の車は仮にすべてのタイヤが空転する完全な”カメ”状態でもタイヤはブンブン回ると思うんですけど、フォレスターはその場合はどうなるんでしょうか?
VDCの介入で全輪停止状態になるんですかね?
書込番号:7488660
0点

>デフロック状態の車は仮にすべてのタイヤが空転する完全な”カメ”状態でもタイヤはブンブン回ると思うんですけど、フォレスターはその場合はどうなるんでしょうか?
・そうですね4輪駆動車の3つのデフが直結で氷結路、急坂などの悪条件が重なれば4輪とも同じ速度でタイヤが空転するでしょうね。
フォレスターの場合、
電子制御LSD(ブレーキLSD)に期待したいところですが4輪スリップですと、
タイヤに回転差が生じ難くセンサーがスリップと判断されず結局4輪が空転するでしょう。
タイヤで駆動力を路面に伝えられない異常な状況ですのでメカニズムの限界とも言えるでしょう。
書込番号:7490376
1点

>タイヤに回転差が生じ難くセンサーがスリップと判断されず結局4輪が空転するでしょう。
タイヤの回転と車速の差から、スリップ状態と認識しませんかね?
そして”すべてのタイヤが回転しない”という状態になりそうな気がするのですが・・・
厚く積もった新雪ではカメ状態もあり得ると思うのですが、そんな時にはデフロック車とAWDの違いが顔を出すのかなと・・・。
書込番号:7492502
0点

車速はタイヤの回転(パルス信号:単位時間に何個パルスが発生したか)から得るのが基本です。
理屈上は、加速度を積分することで速度が得られますが、Gセンサーの精度は低いので、たぶん「動いているか止まっているか」を判断する程度にしか使えないでしょう。それで4輪空転を瞬時に判断できるかは疑問です。
書込番号:7492700
0点

タカコメグコさん
>タイヤの回転と車速の差から、スリップ状態と認識しませんかね?
すでに4輪にトラクションを失った状況では、
クルマが停止していてもスピードメーターはシャフトの回転を速度として追い続けます。
車検でマルチテスター台(4WD対応)に乗せてもスピードメーターは動くもの。
タイヤの回転センサーにしても同時に回転(スリップ)すれば空転と認識するかは疑問です。
例え「電子制御LSD」が作動しても4輪のトラクションが得られないのですからタイヤはソリと同じ。
もっとも4輪スリップに至る手前でクルマは走行が困難となり、
TCLがアクセルをコントロールして前進が困難となるでしょう。
なおVDCにはオフスイッチがありトラクションの得にくいスタッグや急坂の場合に、
OFFにすると良いでしょう。
以外と思われる方も多いでしょうが、
車輪の空転を抑える為のアクセルを戻す動作を停止します。
この際でも「電子制御LSD」は働き続けますからご安心を。
>そんな時にはデフロック車とAWDの違いが顔を出すのかなと・・・。
デフロックはスイッチさえ押せば常に直結。
シンプルですが確実にトラクションを得られます。
ただし4WDのデフは3つある事を忘れずに。
(事実Gクラスは3つのスイッチが並んでいます)
AWD(フォレスター)は走行状況よって滑った時点で直結に近い状況を作り出す。
ここが一番の違い。
レガシィのVDC仕様で4度冬を過ごしていますが雪道でこんなに快適な乗り物はありません。
フォレスターなら車高もあるし更にAWD性能を高めているのでしょうね。
書込番号:7494687
2点



初めまして3月登録を目指し新型フォレスターを購入予定の者です。
既に購入された方々のアドバイスを頂きたく書き込みしました。
現在検討中として
2.0L XTを中心で考えています。
気になる所は燃費です。
私の家の周りは坂だらけなので現在所有している車も非常に燃費が悪いです。5.5KM/L位です。
2.0XTを買われた皆さん街中や高速での燃費はどうですか?
参考にさせて頂ければと思います。
次に(聞いてばかりで申し訳ありません)
値引きについてです。
確かに新車発表直後なので値引きは非常に厳しいものと思います。
私の交渉を始めたディーラーではまず一声10万円(車体)と言われちょっとがく然としています。(仕方ないのかな??)
皆さんはどのくらいの値引きを得ていますでしょうか?
交渉に当たり三菱アウトランダー2.4Gと競合させています。
皆様方の値引き情報を参考にさせて下さい。
よろしくお願いします。
0点

下記URLを見てみてください。
http://picasaweb.google.com/adoha7/Nenpi/photo#5173876953716466850
通勤+高速メインでこれくらい走ってくれてます。
(見にくいですが、センターの燃費計わかりますか?)
ただし、田舎で平野で渋滞皆無地区での話なので参考にならないかも。
値引きは地域によってかなり差があるようですね。
30万くらいのところもあれば5万円くらいのところもあるようで・・・
自分の場合前車が故障し、すぐにでも車が必要な状況だったのですが、
約20万の値引き+納車まで2週間+それまでは代車を無償で貸してくれ
即注文しました。
競合車はなしです。購入前提の指し値で商談。
ディーラーの対応も車もとても満足しています。
書込番号:7485672
0点


2.0L XTはターボ車ですぞ!おわかりですか?
平坦な一般道を80〜90km/hでクルージングしても9〜10km/Lですよ。
得意種目の高速道路はもタンタラ90〜100km/hの走行に耐えられるのら良いですが、それなりの走行をするとすぐに12km/L未満になりますよ。
おまけにハイオクです。
坂の多いご近所は現車と変わらないかそれ以下と思われます。
燃費第一なら旧フィットかな。
書込番号:7485893
0点

新型知らずですが、旧フォレスターターボの燃費はそこそこ良いです、220馬力モデルですが、小径ターボでレガシーのようにカリカリチューンしていないので下道通勤で8〜8.5km/L高速燃費は4人乗車、東京ー名古屋1往復で11.5km/Lでした、空気抵抗が大きいのでトップ140kmで頭打ちです、10馬力アップの新型はどうかな、?
いまはレガシー2.0R180馬力、ターボも無いのに下道6.8km/L!キビシー!!!
書込番号:7486675
0点

東京でXTに乗っています。
馬力はあります。スピードも普通にリミッターが聞いてしまいます。 走りについては正直文句はありません。
でも燃費を重視されるのであればやめた方が良いと思います。
60Lタンクでたいがいランプがついて燃料入れると45L位で料金は7千円後半です。
距離は400kmは行きません。
東京をメインで走っているからかもしれませんが、町乗りで9km/Lを超えることは正直至難の業。
燃費に気をとられ走っていると、後ろはクルマが詰まってしまいます。 燃費走行をするならGDB-Fの方がまだ町乗り燃費は良かったです。
さすがに車両総重量が1700t超えてますからね。
XTで燃費は期待しない方が良いかも。
でも高速をストレスフリーで走りたいと思うのであれば、XTを選ぶのも良いと思います。
後はご自身にとってパワーか燃費どちらが優先で選ぶかだと思います
書込番号:7491023
0点



現在、海外在住ですが、今月末に帰国します。当初は中古車をと考え、現在、ネットで、フォレスターの前モデル(2002〜2007年式)を色々と見ていますが、特に低年式車はターボ車が多いような気がしますが、なぜでしょうか?。単に、ネット上にNA車があまり載せられていないだけなのでしょうか?。
あとは、低年式でターボモデル車の程度はどのように考えたらよいのでしょうか?。軽い荒れ地なども走ることを考えているので、ローダウンやチューンアップモデルは考えていません。
個人的には、サンルーフ付きが好きなので、エアブレイクも気になるのですが、エアロバンパーはいらない(かっこ悪い!)し、山岳地の夜間走行も多いので、フォグが無いのは致命的です(>_<)・・。
0点

>特に低年式車はターボ車が多いような気がしますが、なぜでしょうか?
>単に、ネット上にNA車があまり載せられていないだけなのでしょうか?。
自動車一般に言えることですがニューモデルとして登場直後はハイパワー車や高価なモデルの販売比率が高いようです。
逆に新車効果が薄れた末期モデルでは値段のこなれた車種が増えます。
また中古車を選ぶ理由は経済性にありますので。
燃費も含め維持コストの有利なNA車は人気があり玉不足と想像出来ます。
>あとは、低年式でターボモデル車の程度はどのように考えたらよいのでしょうか?。
ターボ、NAに限らず中古車のコンデションは1台1台別モノです。
信頼出来るお店選び、実際に現車で確かめる事が必要と感じます。
書込番号:7474279
0点

現物確認は欠かせませんね。
絶対に見た方がいいですよ。
ディーラーでは1年の保証が付きます。
中古車販売店も最近は保証を付けますが、ディーラー認定中古車のほうが安心できるかと思います。
書込番号:7476503
0点

todo19さん、Berry Berryさん、ご回答をありがとうございました。
フォレスターは、NA車の比率が高い、NAが人気であればとうぜん市場でも動きが活発では、との思いを持っていましたので、今回の質問をさせていただきました。
現車確認は絶対するつもりでおりますが、中古車のコンディションは、確かに見ただけでは分からない部分も多いですよね。ディーラーは1年補償ですか・・、これは魅力がありますね・・。
購入を慌てる必要はないので、4月に入ってから、2,3月の大量の下取り車などが出回った時期にゆっくり選んでみたいと思います。
書込番号:7477808
1点

中古で出回っているのは新車時の販売数が多くて出回っているのもありますよ。
同じ程度や装備で同じ値段ならばターボモデルのが欲しい方はたくさんいるとおもいます
ただ走りを目的としない性格の車の場合燃費のいいNA車に人気があつまるかもしれませんね
車のもっている性格で判断されるといいとおもいます
私はフォレスターは軽快に走ってくれるターボモデルが好きですね。
書込番号:7484124
0点

>フォレスターは、NA車の比率が高い・・・
逆です、ターボ車の比率が高いのです
だって、初代フォレスターなんて2Lターボのベースモデルが200万円切ってましたから・・・ぼくは飛びつきました。
スポーツパッケージ付けても240万円台でした。
1馬力1万円を切っているという裏キャッチコピーがあったくらいです(嘘ぴょ〜ん)
街中を走るスバル車の7割近くがターボ車という時期もありました。
3兄弟のうちインプレッサはNAの比率が高いかもしれませんね。
書込番号:7485760
0点

>>フォレスターは、NA車の比率が高い・・・
>逆です、ターボ車の比率が高いのです
SHにおいてしかソースはありませんがNAのほうが売れているようです。
http://response.jp/issue/2008/0129/article104914_1.html
SGでも同じくNAのほうが売れていたようです。(雑誌見た限り)
ただ、一番売れているグレードが一番中古車市場にある訳ではないでしょう。
自分の考えでは、
満足度が高い=乗っていたい(売りたくない)
だと思っていますので、NAはターボ車より満足度が高いのかもしれませんね。
書込番号:7486621
0点

フォレスターのターボモデルは、確かに割安で人気もありますよね。
フォレスターを選びたい理由は、4WD、ボクサーエンジンであることです。
大抵、1人での使用なので、低年式でも良いかな、とも思っていましたが、低年式のターボ車と、最終モデルのNA車との価格差があまりないことで、割安で手にできるターボの走りか、成熟された最終モデルのどちらをとろうか、少々、悩んでいます。
書込番号:7488678
0点



はじめまして。
今年の十月で車検が切れることもあり、早い段階から車を検討しようといろいろ試乗等しておりました。
少し前は日産のデュアリスが気になっていたのですが、1月末にフォレスターを試乗する機会があり、価格に対しての装備や、デザインが大変気に入り、ローンの審査も通った事で、ほぼ心の中では購入決定になっております。
ただ、今までまったくスバルの車(メーカー自体)に関心がなかったものですので、皆様にひとつ質問があります。
STIバージョンでないフォレスターにSTIのホイールを履かせるのは変なのでしょうか?
ローン自体、結構無理があるので、新しくホイールを購入となるとそれだけで大変になってしまいます。
STIホイールならディーラーOPなので、いっそのことローンに組み込んでしまい、夏タイヤをSTIホイールに、冬タイヤは来シーズン購入して純正ホイールに入れようと思ってます。
STIを良くわかっていないものですから、へんな質問かもしれませんが、当方、マジ悩んでおります。
購入して笑われて後悔するよりましかと思い質問させていただきます。
できれば、ガンメタとシルバー、どちらが良いか意見などいただけると幸いです。ちなみに車体色はオブシディアンブラック・パールにしようと思っています。
長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。
0点

>STIバージョンでないフォレスターにSTIのホイールを履かせるのは変なのでしょうか?
好みのデザインで価格が妥協出来るなら問題ないのでは?
新型用のSTIホイールも出ているようですし。
でもチョット高いな〜。
書込番号:7481280
0点

変じゃないですよ。
フィットに無限のグリルを付ける感覚と一緒のような気がします。(ドレスアップという意味で)
乗る方の自由だと思います。
WEBで写真見ましたが、かっこいいですね。
ただ、todo19さんも記載されていますが、値段が高いですね。
ディーラーで好みの市販品(それなりのブランドのもの)を購入してローンに組み込むっていう手もありますよ。
店頭にディーラー取り扱いメーカーのカタログが置いてあると思います。
(わたしがお世話になっているディーラーにはありました。営業マンに要確認。)
>できれば、ガンメタとシルバー、どちらが良いか意見などいただけると幸いです。
これは、momoyan2001さんの自由でしょう。
汚れ(ブレーキダスト)が目立たないのはガンメタかな?
書込番号:7481421
0点

自己満の世界ですから、それにスバル車ってマイナーな部類ですからSTIなんて知らない人の方が多いと思いますので
それほど気にしなくてもいいと思います。
ちなみにmyレガシイのサマーホイールは現行インプのものでーす(笑)
(スペックB18インチ同デザインの17インチ仕様です)
書込番号:7481466
0点

SIどりゃ〜ぶさん
そのアイディア、すごくいいですね。
書込番号:7481524
0点

todo19さん、Berry Berryさん、SIどりゃ〜ぶさん、早速のお返事ありがとうございます。
「なんちゃってSTI」みたいに思われるのかな、などと気になっておりました。
新型フォレスター用なんだから、気にすることなかったですね・・・
社外品でもローンに組めるか聞いてみます。
でもそうなるとまた迷ってしまいますね・・・(苦笑)
次回交渉で決めたいと思いますのでホイールも安く値切りたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7481762
0点

新、旧フォレスターの純正ホイールやアウトバック用の純正ホイールも相談してみてください。
良いホイールが見つかるといいですね。
書込番号:7481984
0点



XSのオプション設定について
ご存知の方、教えてください。
メーカーオプションのサイド・カーテンエアバッグですが、
カタログの装備表では、HDDナビなどとのセットオプション
となっています。
手元のモーターファン別冊では
サイド・カーテンエアバッグのオプション価格が
73,500円(51ページ)となっています。
サイド・カーテンエアバッグのみの
装着は可能かどうか、
ご存知の方は、教えてください。
0点

サイドエアバッグを装着しようとすると
キーレスプッシュ
クリアビューパック
フロントシートヒーター
パワーシート
スポーティパック
HIDロービームランプ
HDDナビアドバンストパック
以上がセットでないとダメみたいです・・・。
私もサンルーフが欲しかったのですが、
ルーフレールがセットでないとダメだったので諦めました。(泣)
書込番号:7446962
0点

XSでSRSサイドエアバッグ+SRSカーテンエアバッグを選択すると、
ほとんどのメーカーOPがセットOP扱いとなります。
1.アドバンストパック
2.オーディオ一体型HDDナビゲーションシステム
3.フロントフォグランプ(XS以上に標準)
4.HIDロービームランプ
5.スポーティパック
6.大型ガラスサンルーフ(ルーフレール車選択でセットOP、プラチナ仕様に標準)
7.運転席&助手席8ウェイパワーシート
8.フロントシートヒーター
9.クリアビューパック
10.キーレスアクセス&プッシュスタート
書込番号:7447384
0点

サイドエアバックについてはtodo19さんやよこっち。さんが詳細を仰っているので割愛しますが、基本的にメーカーオプション単品の取り扱いはありません。
いくつかのメーカーオプションを組み合わせた複数のOPセットから選択する形になります。
他に例を挙げると・・・・
・プラチナ系の内装を選択なさった場合は5MTは選択出来ません。
・プラチナ系の内装を選択なさった場合は問答無用にサンルーフがついてきます。
・よこっち。さんも仰ってますが、内装がブラックでサンルーフをご所望の場合はルーフレールがもれなくついてくる他、サイドエアバックとHDDナビを除いた全てのメーカーオプションもついてくるセットを選択するしかありません。
カタログについてくる「PLICE LIST」をご覧になった方が良いと思いますよ。
書込番号:7465337
1点



本日からプラチナセレクションに乗り始めました。
1.納車と同じタイミングで純正のオーデイオ(CDとラジオ)を取り外し社外品のナビを取り付けました。
はずされた純正オーディオはリサイクル品や粗大ごみとして処分するしか方法がないものなのでしょうか。
2.旧型の純正タイヤと同サイズの215 60R16のスタッドレスをはいています。新型の純正サイズは、215 55R16だったと思います。
この場合実際のスピードとスピードメーターの表示の関係は実際より速く表示されるのか、遅く表示されるのでしょうか。
0点

1.ディーラーにあげたら喜ぶかも。(^_^)
補修部材として、再生するんじゃないかと。
2.55から60だと、当然直径が大きくなりますから、速度は遅めに表示されます。良くはわかりませんが、下手をすれば整備不良とかになりかねません。
書込番号:7451177
0点

1、車を下取りに出すとき、ナビと入れ替えをするとか?
オーディオレスで注文すれば良かったですね。
2、タイヤ径を大きくすると、スピードメーター値より実測が速くなります。
保安基準ではメーター値より実測が-25%〜0%の範囲となっています。
プラス側の許容値が0ですから、注意が必要です。
書込番号:7451662
0点

1.捨てる、あげる、オークション。
2.
>新型の純正サイズは、215 55R16だったと思います。
??
現行フォレスターのタイヤサイズは
215/65R16、225/55R17の2種類。
計算上ですが例えば、
純正タイヤサイズ 215 / 65 - 16 の直径は 685.9 mm 外周は 2154.8 mm
前車スタッドレスタイヤ215 / 60 - 16 の直径は 664.4 mm 外周は 2087.3 mm
純正タイヤに対しての誤差を%で表わすと-3.24 %
40km/h時のメータ指示は41.29 km/h
100km/h時のメータ指示は103.24 km/h
純正タイヤサイズ 225 / 55 - 17 の直径は 679.3 mm 外周は 2134.1 mm
前車スタッドレスタイヤ 215 / 60 - 16 の直径は 664.4 mm 外周は 2087.3 mm
純正タイヤに対しての誤差を%で表わすと-2.24 %
40km/h時のメータ指示は40.90 km/h
100km/h時のメータ指示は102.24 km/h
なおスピードメーターは時速40km時で測定し+15%、-10%までの誤差は許されています。
書込番号:7452029
0点

失礼。
平成19年1月1日以降の生産車はメーターが40km/hを表示した際に実際の速度 −25%〜±0% のようです。
つまりメーターより実速度が速くなる誤差は認めないようですね。
改正を知らなかった。
書込番号:7452169
0点

純正オーディオは、ナビなどと入れ替えてたけど、車両入れ替えや車両売却時にノーマルに戻したいなどの時に重宝しますから、出来ればオークションに出品するのがよろしいかと思います。
私はカロのトレードインスピーカーと交換していたんですが、純正のペラペラなスピーカーにもかかわらず、ほどよい値段で落札していただきました。
書込番号:7452462
0点

IR921さん、todo19さん、詳しい説明ありがとうございます。
新型は確かに55Rでしたね。
現状のスタッドレスは不良ということですね。
2シーズン目のスタッドレスであと1シーズン使えればと考えています。車検までに純正と同サイズにしておけば、問題ないですかね。
オーディオは、オークションの対象になるのですか。
はずされたものは、配線もなにもない本体と、不評な書き込みの多い木目調パネルの外枠だけですが。
このオーディオはクラリオン製なのですね。
書込番号:7452579
0点

> 現状のスタッドレスは不良ということですね。
相ですね。
> 2シーズン目のスタッドレスであと1シーズン使えればと考えています。車検までに純正と
> 同サイズにしておけば、問題ないですかね
問題はありありだと思いますが。整備不良はタイヤを替えなければ改善しません。もちろん,「捕まらなければ」
という考え方はあるかもしれません。しかし,それは「捕まらなければスピード違反も」というのと同じです。
それに,その状態では,スバルが設計したフォレスターのパフォーマンスを発揮できる状態にはありません。
当然のことながら,左右へのよれが多めに出ます。高速道路でのクルージングでは,若干直進性に影響するかも
しれません。スタッドレス自体の性能については,新雪のようなところをのぞけばむしろよくかむかもしれま
せん。しかし,設計外の組み合わせであることには違いがありませんので。
書込番号:7452777
0点

>現状のスタッドレスは不良ということですね。
計算上、メーター表示より2〜3%実スピードがマイナスですので、
メーター誤差の方はOK。
大雑把にいうと実スピード39km/hのときメーターでは約40km/h。
車検もおそらくは通ると思いますが、
念のため指定サイズに戻した方が良いかと思います。
メーカー指定外の部品の使用は保障とも絡んできますしね。
それから車高も約1cm程低くなっていると思っていてくださいね。
書込番号:7453387
0点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,529物件)
-
- 支払総額
- 319.9万円
- 車両価格
- 307.5万円
- 諸費用
- 12.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.9万km
-
- 支払総額
- 84.8万円
- 車両価格
- 74.1万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 14.8万km
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 87.8万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.0万km
-
- 支払総額
- 239.8万円
- 車両価格
- 226.5万円
- 諸費用
- 13.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
27〜513万円
-
31〜500万円
-
33〜1028万円
-
42〜695万円
-
29〜202万円
-
28〜275万円
-
54〜586万円
-
93〜628万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 319.9万円
- 車両価格
- 307.5万円
- 諸費用
- 12.4万円
-
- 支払総額
- 84.8万円
- 車両価格
- 74.1万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 87.8万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 239.8万円
- 車両価格
- 226.5万円
- 諸費用
- 13.3万円