
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フォレスター 2025年モデル | 627件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2018年モデル | 13932件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2012年モデル | 26997件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2007年モデル | 323件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2002年モデル | 66件 | ![]() ![]() |
フォレスター(モデル指定なし) | 13070件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全2914スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2008年1月9日 21:23 |
![]() |
5 | 14 | 2008年1月4日 17:45 |
![]() |
0 | 2 | 2007年12月25日 13:50 |
![]() |
0 | 8 | 2007年12月9日 01:51 |
![]() |
0 | 1 | 2007年12月8日 21:07 |
![]() |
0 | 4 | 2007年10月27日 00:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



昨年のインプ(国内は、6月発売、輸出は、9月発売ぐらいでした)と同じで、2〜3ヶ月先になると思います。まだ、国内使用が来月からフル生産になるので、国内が落ち着いてから、輸出に取掛かると思います。多分ですがSOAのHPに来月かそこらに載ると思います。それに、アメリカの認証はすでに取れてるはずですから。
書込番号:7188987
0点

スモーククリーン様
CR-Vなんかは米国の方がわずかですが先行発売になっていたので、気になって質問させていただきました。2〜3ヶ月先ですか、頑張って待ちます。
どうも有難うございマス。
書込番号:7189116
0点

フォレスターは、群馬の矢島工場でレガシィのラインとインプレッサのラインで半分ずつに分けて生産されています。なので、今はSG(海残りの注文分と在庫分)とSHが同時に流れている状態だと思います。ホンダは、複数の工場で生産されているのでタイムラグが少なく、日米同時発売なんて芸当も出来るのです。スバルの自動車生産工場(他の工場は、航空機、小型汎用エンジン等です)は、アメリカのSIAと日本の矢島工場しか有りません。その中でもフォレスターは矢島工場のみの生産で輸出と国内分を生産しています。なので、もうしばらく待っていて下さい。私も輸出仕様の2.5Lが本当は欲しいです。
書込番号:7190805
1点

輸出仕様は2.5Lですか。新しい情報をありがとうございます。
Subaruだけではありませんが、輸出仕様は内装やら細かいところが日本国内向け仕様に及ばない車が多い気がします。
いつも日本の仕様やオプションを見て羨ましく思ってます。
Foresterの輸出仕様が国内向けよりもスペックダウンしないことを願っています。
書込番号:7194076
0点

輸出仕様が出てます↓
http://www.caranddriver.com/autoshows/14457/first-look-2009-subaru-forester.html
書込番号:7225587
0点



SF5からの乗り換えです。
SF5型をメンテして乗り続けるつもりでしたが,結局,次期モデルの予想を自己判断して最後のSTIフォレ,ハイオクターボ&6MTの魅力だと思って,ハンコを押してしまいました。
納車後,まだ300kmほどしか走行していませんが,別物のような走り味と,乗り味の直結感に感動しています。
個人的にはこれが最後のマニュアル車と思って大枚をはたいたかいがある車だと感じています。
SG9F最終型,SF5下取り25万,楽ナビ付きで値引き込み332万でした。
質問内容です。
SG9については,だいぶ駆け込み需要があったようですが,購入された皆さんはどれくらいの条件が出ているかおたずねしたいと思います。また,メンテで特に注意点があればお教えください。
個人的にはブレンボのダストとついつい6→4,5→3速の2速ダウンを慣らし運転中にやってしまいがちなのが注意点かなと感じています。
よろしくお願いします。
1点

SG9乗り換えおめでとうございます\(^o^)/
慣らし運転中で心行くまで加速して無いでしょうが
スロットル開度が低くても中々の加速で病みつきに
なりそうですよね!!
私のはD型なんで条件の参考になるか分かりませんが
下取りなし(アップルに出しました)
ベースキット+マックガード+フロントタワーバーで
諸費用込み324.5万円でした。
メンテの注意点って何かあったかなぁ・・・・・
まだ1万キロ(少っ)なのでオイル交換くらいしか
してないです(^_^;)
スピードには注意しましょう。最近は光電管が流行してる
らしく、レーダーが無力化されつつあるようなので
書込番号:6771300
0点

このお名前は…。レスありがとうございます。
某サイトでもお名前を拝見させていただいてます。何となく車種決めのお気持ちがよ〜く理解でき,私も同じ気持ちでうれしいです。しかし,私は文字通り,蒼いフォレにあこがれつつも年齢を考えて,黒ガンメタにしてしまいました。
お約束のオイル系交換は1000kmでミッション,エンジンオイルを交換の予定です。デフはもう少し後を考えています。わずかな走行距離ですが,ミッションの入りやすさが,通勤のたびにスムーズになっていくと,相当ギアは削れているのだろうなぁと感じています。もう少し後の方がミッションも良いのかな…。
ところで普段のご使用でやはり2速落としのエンブレはどれくらいお使いですか…。20年以上前にバイク乗りだったので今はエンブレやギアチェンジがおもしろくて仕方が無い私です。意味もなく多用することは避けたいのですが,ちょうど新しいマシンになれるために,車速とギア比の関係を体でおぼえるために多用しがちです。(笑) 走行距離が1000km以下ではやはり避けるべきですか?
6速ミッションは慣らしをどうすればよいのか,6速は耐久性に難ありという意見も聞きますので,みなさんはどうされましたか?
エンジン回転は一応常用,2000回転前後,加速時に3000回転以下を考えています。今はするする車速が乗るのを楽しんでいますが,時々変速ミスとクラッチミートのために瞬間4000回転までは何度かタコがふれています。
こんな車だから,燃費はある程度覚悟していますが,以外と燃料の消費は少ないのもお気に入りです。
ご助言があればお願いします。
書込番号:6774526
0点

>このお名前は…。
>某サイト
一瞬焦ってしまいました。例のHPですね。
お見苦しいものを公開させていただいております(^_^;)
2速落としは正直使ったこと無いです。逆に加速で
引っ張って2速上げは高速道路で使ったりしますけど。
慣らしに関しては諸説ありますよね。
運転の基本である「急」の付く行為をやらないとか
最高出力発生回転の半分(SG9だと2800rpm)から
100kmごとにリミットを500rpmずつ上げていく
とか、慣らし中でも高回転まで回さないと回らないエンジン
になるとかetc・・・
私は100kmごとにリミットを上げつつたまに低速ギヤで
6000rpm程度まで回して1000kmまでやりました。
一説には現在の水準の車なら慣らしはイランってのもありますよね。
ただ、MT内部に関してはなじみの問題もあると思うので
各ギヤを満遍なく、加速減速両側を使うように心がけました。
ギヤの歯当たりは加速側だけじゃないですからね
(専門学校の先生の受け売りですが・・・・・)
スバルの6速がガラスのミッションだってのは聞いたことあります。
初期のインプレッサの6速MTの話で現行モデルは改善されてる
と聞いてるのでSG9も同様かと思いますが、サーキットとかでガンガン
走るのでなければ大丈夫なんじゃないでしょうか
>エンブレやギアチェンジがおもしろくて仕方が無い私です。
これチョ〜分かります。MTのダイレクトな加速感とEJ25の
分厚いトルクがたまりませんよね!!
ちなみに燃費は7.5km/l くらいです。
友人のX−TRAIL−GTが5キロ走らないって聞いてるので
ちょっと驚きです。実馬力はこちらのがはるかに上なのにね
書込番号:6774921
0点

通勤に使っており,慣らし運転とはいえ,仕事が忙しい時期であまり距離が伸びません。私も燃費が思ったよりよく,かなり10km/lに近づきそうです。
SF5と比べて乗り心地はかなりしまりますね。走行中はちょっと飲み物を飲もうという気にはならないですね。走行中はむしろ運転を楽しむことと,何よりも所有欲を満たしてくれる車だと感じています。
今は腕が未熟なのと,タービン音が聞こえない慣らし運転なので,ひょっとするとSF5の250馬力のフルブーストの加速とSG9のマニュアルの引っ張ったときの加速でどちらが車速の乗りは体感的には速いのかなと考えています。
結論から言えばちょっと,前の方が速かったようにも感じます。(それくらい安定していて,パニック時にはどうとでもなるコントロール性が速い車に乗っている感じを感じさせてはくれますが…)やはりスバル車はオートマも侮れないなぁと感じています。あと,怪しいのは240km/hの表示のスピードメーターですね。巡航速度の針の位置がやはり立ちません(笑)。
そう考えるとSF5のコストパフォーマンスもすごいですね。
今は長く乗るためのメンテとSG9用に瞬間燃費計やブースト計,シフトインジケイターが欲しくなってきました。リミッターカット機能もあるので一部まじめに検討しています。
BPレガシィのスペックBに乗せてもらいましたが,これらの機能がすべてノーマルでインパネに組み込まれていることを考えるとこれから5年を走ると考えてSTIの装備はインフォメーションがやや不足なような気もします。
あとはマフラー音がおとなしいのでしょうね。SF5の時も感じましたが,以外と5万キロを超えた頃に枯れたいい音になったように感じたので,焦らずノーマルを維持していきたいとは思っていますが…。
では…。
書込番号:6782120
0点

自己レスです。
まだ,給油2回目なのですが,2回とも燃費が10km/lを超えています。オイルが温まれば3千回転くらいで一般道走行には十分なので,いくら慣らし運転中とはいえ,ちょっとカタログ燃費以上が出ていて驚いています。トルクがあるのでスバルのマニュアルではエンストもしません。
アイドリングを長くしないという鉄則はありますが,SF5Bよりも
重量増加かつ排気量増加でも,燃費が良くなったので皆さんのコンディションを知りたいと思っています。それともECUが走行距離が少ない分,燃料噴射を少なめにコントロールしている裏設定があり,過給量を減らしており,今後,バリバリ悪くなっていくのでしょうか?
エクストレイルよりも燃費は良いということですが,燃費が悪かったのは,私が前車SF5B型でアクセルを踏みすぎていたのでしょうか?
ちなみに平均燃費は
SF5B AT 走行距離8万km → 燃費9km後半/l
SG9F MT 走行距離1000km以下→ 燃費10km/l丁度くらい
運転感覚が良い分,楽しさは言うまでもありませんが…。
ということは別に不思議では無いのでしょうか?
燃費は気にする車ではないはずですが,どうなんでしょう。
SH型はディーゼルターボが真打ちって感じがしているので,現行の所有満足感は高いですね。
書込番号:6837238
2点

最後の駆け込みで暗灰色を購入しました。なかなか落ち着いた色で一見 STiっぽくなく気に入っています。
9月の納車で、すでに 11000Km になっています。
燃費計を追加でつけたのでかなり正確な値です。以下の通りです。
外気温の影響がかなり大きく、1桁以下の温度では悪くなります。
高速 80kM/H 定速走行 15km/L@15℃ 13.5km/L@5℃
高速6割、一般道4割の通勤 13.5km/L@15℃ 12.0km/L@5℃
といった感じです。
通勤では、10/15Mode は、割ったことがありません。
ちなみに、1000rpm 以上のエンジンブレーキで燃料カットが働きます。
これを上手に使うと、都内のだらだらした渋滞でも、10Mode を越えます。
止まるときは、可能な限り長くエンジンプレーキを使い、なんとしてでも止まらないように努力することです。エンジンブレーキ中は、燃費が∞km/L になっています。
発進も早めのシフトアップで低速トルクを有効に使います。
開ければとんでもない加速をするのに、おとなしく走れば、非常に高燃費です。燃費を気にする車ではありませんが、それでも無駄な燃料は使いたくないところです。
ギア関係のオイルは、そこそこあたりが付いたら、最初だけは早めの交換が良いようです。
6000km ぐらい走ったら、シフトの入りが少し悪くなったので、交換したところ、元通りのフィーリングになりました。
購入価格ですが、本体が、270万前後ではないかと思われます。(正確な値段は、訳ありでわかりません)
これだけの性能をもっていながら、この価格ですから、これはとんでもなく安いと思っています。
一般的に悪評が多いように思いますが、それは、一般的な見方だからそうなのであって、逆に非常に個性のある車だと思っています。
少なくとも日本には、この車と比較する車種はなく、個人的には、この個性が気に入っているので、今まで乗った中でも、ベストの1台になっています。
書込番号:7138555
1点

はじめまして,みぽりんさん。
レスが遅くなってすいません。
私はまだ走行距離が3500km位です。納車時期は約一ヶ月と違わないのですが…。
燃費は満タン法で,平均で9.5km/l位です。前車SF5Bと比べてほぼ同じか,やや良いという感じです。走り味は前にも書いたとおり,剛性感が高く,安心して走れます。ただ,もう少し冷や冷やして走る気持ちが欲しいかも知れません。
燃費計はどんなものをお使いですか?私もカーモニターで水温をチェックしているくらいですが,冷却水って90度以上が普通みたいで,大変な働きをしているのだと感じをしています。また,SG9F型はSF5Bと比べて寒冷時の始動から,アイドリングが下がるまでの時間が速いようなセッティングがされているように感じます。
寒冷時といえば,始動時のミッションの入りが悪いので私もミッションオイルを交換してきました。昼間で気温が高く,ゴクゴクスムーズにはいるようになりました。朝は×だと思いますが少し,私の乗り方が悪くシンクロをいじめすぎなような気がしています。といってもダブルクラッチの練習をして,失敗しながらいじめてはいますが…。10年ぶりのマニュアル車でしかも6速,ATの方が直線番長としては速いのでしょうが,操る楽しみにはかないません。
この車の存在も珍しいし,この価格で乗れることに所有満足感は高いと思います。また,情報交換させていただければと思います。
書込番号:7158583
0点

Mint Jams さん、こんにちは。
追加でつけたのは、Pivot の燃費計とターボタイマーです。
最初は、ちょっと表示がわかりにくいですが、慣れれば、価格の安さでお勧めかと思います。
非常に正確で、使った量と給油するときの量が、±200cc には入ります。
ですから、燃料警告灯が点いても、ぎりぎりまで粘れるのです。燃費運転をするにはとても良い目安になっています。(アクセル踏めなくなってしまいます(笑))
力をださなければ低燃費です。GC8F-RA-STi にも乗っていましたが、これよりずっと燃費が良いのです。6MTのおかげです。
ターボタイマーの方は、無駄なアイドリングがない設定です。ゆっくり走っていると、いつエンジンを停止しても、すぐに止まります。一緒に速度計もついていますが、これを見ると、メーターの甘さを非常に感じます。メーター読みで 150km/H だと、140km/H ぐらいしか出ていません。リミッターは、177km/H でかかります。この時のメーターは、190km/H を越えています。約 4% ぐらいは、ずれています。
ギヤは強化されているせいか確かに重めですね。これを無理に入れると非常にシンクロを痛めるようです。R32 での話になりますが、無理に入れていると3万kmぐらいでミッション交換となっていました。でも、ダブルクラッチは使っていません。使わなくても回転を合わせるだけでスムーズに入ります。使ってぎくしゃくしたり、時間がかかっているより、使わない方が良いと思っています。
サスは、しっかり性能を出すようなことをすると、まだだいぶ柔らかいと思いますが、市販車としては良いところではないでしょうか。これ以上を求めるのなら、替えれば良いだけのことです。
乗り心地も悪くありません。同乗者が気持ち悪くなるようなサスを乗り心地がよいとは思っていません。この車は、そのようなこともなく、子供でも車酔いしにくいです。以前に乗っていた大衆車のサスより、突き上げもはるかに少ないです。
書込番号:7160620
1点

ピボットの燃費計は正確なようですね。
いつか試してみたいなと思っています。
おっしゃるように6MTが燃費に効いているとは私も感じます。
一般道では6速にはいることはほとんど少ないですものね。
実用車として考えるとサスのセッティングも納得できるものです。
あと遊んでみたいのはSIドライブくらいですが…。(笑)
今年の冬や雪が降りそうな気がしていますが,何か対策は考えられていますか?
もともとスタッドレスを購入するよりも,夏タイヤを2セット買いたい気分ですが
新しいホイールを履きたいなと思っていると某オークションをエンドレス状態で見てしまっています。
スタッドレスを考えると17インチでブレンボ対応がベストなのですが,良いものは少ないみたいですね。
STIのホイール以外に何かおすすめはありますか?
書込番号:7173864
0点

こんにちは。
スタッドレスは、最近付けました。でも、法人リース車なので、メンテ込み契約なため、タイヤもホイールも選べず整備屋まかせです。整備のところで普通に18インチを持ってきたら、ブレーキが当たって付かない状態でした。18インチでも取り付け不能なものがあるのです。(恐るべしブレンボ)。取り付けられたと思ったら、今度は、市販のホイールロックが付かない状況でした。
AWD は、バンパーぐらいまで雪が積もっていても、スタッドレスが付いていれば、簡単に動きます。この時は、つくずく AWD が良いなぁと思うときです。雨の高速道路の安定も FR とは全く比較になりません。余計な AWD と思っている方も多いのでしょうが、安全を買っていると思えば、AWD の方が良いと思うことが多々あります。
普段は、けちな運転しているので、50km/H も出れば、6速に入れて走っています。
なるべく止まらず、なるべく4速以上、右左折も4速−Sti 乗るなって言われてしまいますね(笑)。
ちなみに、高速でトラックの後ろに張り付いて走ると、1kM/L 近く伸びます。
高速通勤なので、のんびり 80km/H 程度で走るときなど、クロネコなど見つけて張り付いています。
そうすると、15km/L を越えてしまいます。
書込番号:7176593
0点

ぴぽりんりんさん。
詳細はよくわかりませんが,法人リースとはうらやましい環境みたいですね。
私はそう買い換えることもできないので10万km以上乗るつもりです。その割には
ミッションに負担をかけるようなことばかりですが…。しかも貧乏ですから…(笑)
今の時代のマニュアルのミッションやシンクロの進化に自分を追いつかせ,乗り
こなすためやその構造の理解に精進したいと思っています。
スリップストリームはディーゼルやプリウスのエコランなどで耳にする方法です
よね。私は一般道ユース主体なので使ったことはありません。前面の面積が大きい
車ですし,抵抗の大きいエアロをつける燃費も悪くなりますものね。
多くの人が見ているかもしれない掲示板なので,スリップを多用する走行は事故
の原因ともなりうる場合もあるので,事故に気をつけて行ってくださいね。
スタッドレスはインプWRXのブレンボとPCDの合う17インチのホイールで
済まそうと考えています。スタッドレス走行の際にはタイヤの剛性が下がったりす
るのことを聞きますが,走り味の違いや運転上に気をつけなくてはいけないこと
などありますか? 使用感などや走り味がどう変わるか,教えていただけるとうれ
しいです。
では,良いお年をお迎えください。
書込番号:7183343
0点

Mint Jams さん、こんにちは。
スリップストリームと言っても、車1台ぐらいは楽に入る車間です。これでも十分です。あまりぴったり貼付くと、トラックにも悪いし危ないです。
この車は、今までの中でも最も気に入っている1台です。5年も乗れば、20万Km です。まるで耐久試験状態ですね。30万Km 目指してみようと思っています(笑)。
スタッドレスですが、タイヤの接地性がよいため、普通に走る分には、結構なグリップですが、その割に限界が低く、思ったより曲がれないことがあります。普通に走れるだけに、このギャップが要注意です。どの程度低いのか、一度安全なところで試して見たほうが確実です。限界になると、強アンダー状態になります。
また、雪国で車が発進停止するところ(交差点等)は、つるつるに磨かれていて、突然止まれない状況になっていることがよくあります。こんな時よく使う手は、マシンガン・ポンピングブレーキ。自分でできる限界の速度でポンピングブレーキします。ロックは気にしなくても構いません。こんな時は、普通の方法では止まれない時です。ABS より遙かに短く止まれます。実際にこれで状況回避して救われています。これもとっさの時できるように、練習しておくと良いと思います。
それでは、良いお年を・・・。
書込番号:7185459
0点

みぽりんりんさん。
あけましておめでとうございます。
ポンピングブレーキは私,苦手です…。以前,SFフォレのとき,砂利道でブレーキロックでかなりの距離を滑ったことがあり,やばい思いをしたので気をつけたいと思っています。重心が高い車で,ボディ剛性が高いと,インリフトやタイヤの接地面にも確かに気をつけたいですね。
スタッドレスを買おうとは思っていたのですが,なんとなく金色のホイールにひいてしまったのと,雪が降りそうもないので,そのままです。通勤路に何本か橋があるのですが,凍結防止の融雪剤を浴びまくっています。色が黒灰なので,さびが出たら惨めだとは思って気をつけたいのですが,こればかりはどうしようもありません。
燃費はやや悪くなっていますが,ロングドライブが少ないので仕方のないところでしょう。
反面,ミッションオイルの交換とともに,ギアが入りやすくなってきて,コントロールしやすくなってきました。また,前のフォレと比べて燃料の増減による姿勢変化が少ないと感じています。そういえば燃費を稼ぐときはハーフタンクで常に走るようにすると良いという人もいましたね。私はタービンの存在をもっと感じたくて仕方が無く,ブローオフバルブの音を聞けるようなアクセル操作をしてしまうことがあります。(笑)
SH型は見に行きましたか?
今月はお客様感謝デーがあるそうなので,オイル交換がてらカタログを見に行こうと思っています。
書込番号:7202308
0点

Mint Jams さん、明けましておめでとうございます。
ボディー剛性は、確かに高い感じがします。ドイツで200Km/H 以上でる車をすべて売っているのはスバルくらいなもので、他社は、速度の出ない(アウトバーンは考えない)車を売っています。50km/H までは、6星かもしれませんが、高速での事故に対しては、スバルが一番耐えられるのではないかと思っています。夏頃ワゴンタイプの車がなくなったりモデルチェンジしたのも規格が厳しくなったためとスバルでは言っていました。レガシーもフォレスターも変更なしで規格クリアだったようです。ドイツのホームページは、いろいろ考えさせられるものがありますので、日本車各社のものを見てみると面白いです。
高速通勤では、ガソリン残量は燃費に影響しません。アクセル操作で決まります。また、0℃での暖気運転は非常にガソリンを使っていました。暖まるのに、500cc ぐらい使います。もったいないので、そろそろ走って暖めることにしました。(笑)
ブローオフバルブの音−良いですよね。ターボ乗っている感じがして楽しいです。
B4-3L にも乗ったことがありますが、こちらは気持ちの良い回転です。エンジンと対話しながら走るのなら、3L はとても好印象でした。3L のフォレスターなんていうの面白いでしょうね。
融雪剤は、車を傷めます。スキーに行った後、あまり手入れしなかったら、意外と早くマフラーがダメになりました。それと橋の上ですが、2〜3度、非常に怖い思いをしています。いきなり凍結していることがありました。それ以来、温度計を見ながら、橋の上だけは慎重に行くことにしています。
助手席エアバッグの当たりから、からからとにぎやかな音がするときがあるので、週末にでも点検に行ってこようと思っています。電線管に入っている電線が振動するようです。
そのとき、SH 型を見てきます。でも個人的には、大きすぎると思っています。
書込番号:7202604
0点



中古のフォレスター(5MT、H14〜)を探しているのですが、諸経費節約のため、オークションもしくは個人売買を検討しています。
ただ、yahooオークションを見ていても、なかなか個人の方からの出品がなくて困っています。
そこで、なるべく情報量の多い、「フォレスター売りたし買いたし掲示板」みたいなものがあれば教えていただけませんでしょうか?
あるいはこれをご覧になった方で、中古のフォレスターを売りたいとお考えの方がいらっしゃいましたら、是非ともその旨書き込んでいただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

他の2つ立ち上げたスレにも書きましたが
売買はこの契約で禁止項目になっています
せっかくネット環境があるのですから
中古車で検索したり
yahooなどのオークションサイトを見て回るのが
早道と思います
書込番号:7156097
0点




正規ディーラーからの連絡でしたら、本当なのではないでしょうか。
書込番号:6899026
0点

今年12月でのFMCの情報がありますので、現行型が打ち切りになってもおかしくないのでは?
書込番号:6899956
0点

この土曜日に普通に広告はいってましたけど(11/3)
アルカンターラが約30万円引き!やけくそですかね。最終的には40万円引きくらいで売るんでしょうか?
書込番号:6943218
0点

まぁ、そろそろ新型のフォレスターが出ますけど・・・
値引きを意識するなら今のディーラーの在庫車で!
書込番号:7060620
0点




新型フォレスターがでますが・・・・。
買い替えをするイメージがわかなくて質問です。
現在18年式エアーブレイク(X20)ベース。
20000キロ超え。フロントガラスに小さな飛石被害あり。
ボンネットに小さなへこみ。右フェンダーに隣の車のドアがぶつっかた傷多数(右フェンダー総取替えと再塗装必要なレベルの傷)あります。
このような車を売却、下取りにだした場合予想される査定は?
0点

キズがあるなしにかかわらず1年後の査定は購入価格の半分以下とききます。
しかし、同じ店舗で購入すればお得意さんになるのでキズの分を相殺して最高で購入価格の半分程度ではないでしょうか?
書込番号:7087574
0点



クロススポーツのターボに乗っています。
よく見る書き込みに、ECOモードで燃費何キロ〜とか、ECOモードでも燃費が悪い、というのを見ますがフォレスターのECOモードってただ回転数が一定以下になると《ECOランプ》が点灯するだけですよね?
レガシーのSIドライブ(でしたっけ?)みたいな、設定で走り方が変わるみたいなのをイメージしてません?
ECOスイッチを入れようが、切ろうが同じ乗り方なら燃費同じだと思うんですが。。。私が間違ってます?
ちなみにうちの燃費は8.2〜10.5位です^^
9キロ代が多いかな。。
0点

それは、間違えです。ECOモードを押すと、回転が上がらなくなり、加速が鈍くなります。
書込番号:6896743
0点

ランプ表示だけなら、スイッチにする必要は有りません。ちゃんと、設定が変わります。フォレスターは、フライ.バイ.ワイヤー式のスロットル(電子スロットル)になっているので、アクセルの開閉度、スピードをコンピュータで制御しています。ECOモードにした時は、運転者が早くアクセルを踏んでも、スロットルが早く開閉しない様になってます。だだし、低回転域の時だけで、それ以上踏んで行くと、モードが解除されてしまいます。(この時ランプが消える)モードスイッチを解除するとアクセルのダイレクト感が強くなります。これの発展型がSiモードです。(ノーマル、ECOの2モードだったのを3段階に分けたのがSiモード)
書込番号:6896944
0点

info-ECOモード表示灯が消えるとノーマルモードに戻ります。
あまり変化が無いと感じるのは踏み込むとECOが解除されるためでは。
書込番号:6897256
0点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,517物件)
-
- 支払総額
- 229.7万円
- 車両価格
- 214.9万円
- 諸費用
- 14.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 89.0万円
- 車両価格
- 73.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 12.8万km
-
- 支払総額
- 289.8万円
- 車両価格
- 275.0万円
- 諸費用
- 14.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.2万km
-
- 支払総額
- 244.7万円
- 車両価格
- 231.0万円
- 諸費用
- 13.7万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
33〜1028万円
-
42〜695万円
-
29〜202万円
-
28〜277万円
-
54〜586万円
-
93〜628万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 229.7万円
- 車両価格
- 214.9万円
- 諸費用
- 14.8万円
-
- 支払総額
- 89.0万円
- 車両価格
- 73.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
-
- 支払総額
- 289.8万円
- 車両価格
- 275.0万円
- 諸費用
- 14.8万円
-
- 支払総額
- 244.7万円
- 車両価格
- 231.0万円
- 諸費用
- 13.7万円