
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フォレスター 2025年モデル | 627件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2018年モデル | 13932件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2012年モデル | 26997件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2007年モデル | 323件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2002年モデル | 66件 | ![]() ![]() |
フォレスター(モデル指定なし) | 13070件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全2914スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2007年10月6日 21:50 |
![]() |
0 | 4 | 2007年10月2日 19:16 |
![]() |
2 | 8 | 2007年9月29日 22:46 |
![]() |
2 | 5 | 2007年9月12日 19:17 |
![]() |
2 | 8 | 2007年9月10日 21:46 |
![]() |
1 | 6 | 2007年9月2日 23:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このような症状の方いませんか?
1998年式のS20で10万キロ走行です。
ATのシフトをPからD、あるいはRに入れた時、ギヤがニュートラルの状態で入りません。
アクセルを踏んで、エンジンの回転が上げていくと、
クラッチはドンと入って動きだすようなことはありませんか?
一か八かでATFを交換して、現在、症状は沈静化しています。
(ATFは5年5万キロくらい交換していなかったので、どろどろでした。
長期間交換していない場合、新しいものに交換すると、逆に症状を悪化させるという意見もありましたが、自分の場合はうまくいきました。)
これはバルブボディーの不調が原因なのでしょうか?
ご意見よろしくお願いします。
0点

弟がインプに乗っていたときに、似たような症状がありました。
赤信号で停車。信号が青になりアクセルと踏むとギヤが1速になっておらず、とろとろと出だしてキックダウン。
結局、最終的にコンピュータのエラーということでした。
ATFを交換したのは手順として正解だと思います。
ディーラーで見てもらうと、まずはじめに「ATFを交換して様子を見ましょう。」という返答が来ると思います。
書込番号:6838242
1点



新車購入で4年半、走行距離50000qなんですが、先日フットレストがグラつくのでDへ行ったところ
フットレストとブラケットをとめている溶接(スポット溶接)がとれていて、修理に15000〜18000かかると言われ、時間がなかったのでその日は帰りました。
後日、これは溶接不良なんじゃないかと思い(トラック関係の製造業勤務の為)Dに行ったら
メカニックマンが「フットレストに足を掛けたまま降りたり、強い力がかかるとはずれるかもしれない」と、溶接不良ではないともとれる回答で話が進まなかったので帰りました。
そこで質問なんですが、フットレストがはずれた方はいますか?
また、こういう場合はどうすれば良いのでしょうか?
0点

私なら無料で修理させますね。運転中に外れてブレーキペダルの裏に挟まっていたら誰の責任になるのかディーラーに聞いてみて下さい。
書込番号:6739184
0点

>メカニックマンが「フットレストに足を掛けたまま降りたり、強い力がかかるとはずれるかもしれない」
もし、話がそのまんまだったら「リコール」に値する重大な製造の誤りたと思います。
フットレストに強い力が掛かるのは当たり前だものね。
他のフォレスターオナーの為にも固定不足の原因を確かめるべきですね。
原因を究明すれば作業費用の負担もおのずと解決すると思いますよ。
書込番号:6739696
0点

レスありがとうございます。
今のところ、片側が外れた状態で大事に至ってはいないのと、仕事の都合ですぐにディーラーには行けないのですが、なるべく早いうちに行ってもう一度話をつけてきたいと思います。
書込番号:6740233
0点

ディーラーには行けてないのですが、富士重工業(株)スバルカスタマーセンターお客様相談部にメールで問い合わせたら、この様な返答がきました。
お問い合わせをお寄せいただきまして有難うございました。
日頃はスバルフォレスターをご愛用くださいまして誠に有難うございます。
フットレストの溶接が取れたとの事で、ご迷惑をお掛けし申し訳ございません。
弊社と致しましては、大変申し訳ございませんが、新車保証の規定により
対応をさせて頂きたいと存じます。
溶接がとれる事によりお客様にご迷惑をお掛けする事の無いよう、ご指摘は
品質担当部署に申し伝えさせて頂き、今後改善に努めて参ります。
申し訳ございません。
今後共にどうぞスバルを宜しくお願い申し上げます。
ということなので、結局修理は有料になるみたいです。
書込番号:6823899
0点



今アルカンターラを購入検討中です。
元々クロススポーツに興味がありまして特別装備などが付いて値段もお得という事で実際に購入を考えております。
やっぱりお得ですか?
特別装備以外にこれは絶対にあった方がいいという必要なオプションはありますか?(クリアビューパックなど)
ラゲッジシェルフもいいかなって思っております。
あとスポーティパッケージに付いている濃色ガラスの濃度ってどうですか?私は濃い方が好きなのですが・・・。
スモークスクリーンキットを付ける必要はないですか?
質問ばっかりですもませんが教えて下さい。
0点

スキーや冬季に降雪地帯に行く、あるいは住んでいるのであれば、クリアビューパックはお勧めします。
あとは、個人的にトノカバー(エアコンの効きや防犯用目隠しの意味合いを考えて)
荷物を載せる場合には、載せ降ろしを考えてカーゴステップパネルなど・・・
どのような用途なのかでオプションを考えてみてはいかがでしょうか?
濃色ガラス、私には十分な暗さです。こればかりは実車を見てみないと判断できない部分でもあります。
モデル末期なので、値引きに期待です。
書込番号:6744100
1点

返信が遅くなってしまいすみません。
ご意見ありがとうございます。
この三連休でスバルに行きますのでどのような用途で使うのか今一度考えてオプションなど色々とディーラーに聞いてみたいと思います。
トノカバーは調べてみたら私にとってはすごく必要となってきますのでつけたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6755924
0点

9月はじめにアルカンターラを納車しました!
オプションは結構付属していますが、クリアビューパックと親水ブルーミラーは是非おすすめします。雨の日のミラーの視界確保はバッチリです。(ドアガラスにはもちろん水滴が付いていますが)
ラゲッジシェルフも使い物になります。インプのスポーツワゴンのオプションの物より幅と深さが大きくなって、小物整理に重宝します。
重宝するのはクリーンボックスもゴミが目立たなくて○です。ただ値段が結構するので、最後の最後でこれを付けてくれたらハンコ押すよ!って具合にすればいいんじゃないでしょうか。
書込番号:6758565
1点

本日スバル店へ行ってきました。
アルカンターラスタイルが関東甲信越地区限定でETCがついて
さらにお得になっていました。
あとはそのお得とプラス値引きで購入したいと思っております。
オプションはクリアビューパックは雪道になかなか行かないので付けずに他で考えてます。
クリアビューパックは必要ですかね?シートヒーターはどうですかね?
クリーンボックスは便利そうなので付けたいと思います。
書込番号:6761619
0点

シートヒーターとクリアビューパックはセットなので、どちらかを付けて、どちらかを外す事はできないのですが、個人的には雪山へ行くのであれば便利だと思います。シートヒーターも雪山へ行かない限り必要ないでしょうが、ブランクのボタンが埋まるのもインテリア的にいいかなって。贅沢ボタンです(笑)
書込番号:6762511
0点

雨の時に、ドアミラーに付いた水滴をとばす時にも使えます。
でも、親水ブルーミラーを付けるといらないかも。
両方付いていたら鬼に金棒。
予算に余裕があれば付けといてもよろしいのでは。
書込番号:6763268
0点

この3連休でついにアルカンターラを購入してしまいました。色は黒でOPはナビ、トノカバー、クリーンボックス、コーティング等です。納車は10月上旬になります。満足です。
書込番号:6796449
0点



新車で買って2年目現在の走行距離は17000キロを超えたところ。
ただし冬はスタッドレスをはいていたので、夏タイヤの走行距離は
実質10000キロ程度と思います。走行距離の3割くらいでダートなどの未舗装の道路を走ります。現状特にトラブルはありませんが、
どの程度でタイヤローテンションとかアライメントの調整とか
するのがいいものでしょうか?
0点

タイヤローテとかアライメント調整とかタイヤの偏摩耗を防ぐためですから、
必要なければやらなくてもイイモンですけどね。
FF車は駆動輪と操舵輪が一緒なので前後でタイヤの減りに差が出やすいから
5000kmも走るとローテが必要になってきますけど、
アタクシが以前乗っていたフルタイム4WD車は、
ほとんど摩耗差がありませんでしたけどね。
まぁ目視とか溝ゲージで4本のタイヤに差が見えなければ、
ローテとかしなくても問題ないっちゃ問題ないと思いますけども、ね。
書込番号:6745875
1点

タイヤローテーションですが、スタッドレスタイヤに履き替えるタイミングで、いいと思いますよ。
具体的にはスタッドレスタイヤに履き替える際に夏タイヤに現在着いている場所をメモして置きます。(右前・右後など)
で、春にスタッドレスタイヤから夏タイヤに交換する際に違う場所に付ければ、いいですよ。
回転方向がなければXに、あれば前後に。
また、その時にスタッドレスタイヤにもメモを付けておけば、スタッドレスタイヤもローテーションできますよ。
書込番号:6745895
0点

レガシィですが私も冬タイヤ交換時にローテーションしています。
ジャッキ1本だとスペアタイヤなどを利用しなくちゃいけないので面倒だしね。
およそ5000kmごとがメーカーの奨励ですが。
早い分には問題無いかと思います。
要は前後の減り具合を揃える事。
AWDと言えども前輪は操舵しますし制動でも活躍します。
また前輪側の荷重もFF並みに掛かるし。
そしてストラットの前輪は外側の減りが早い気もします。
ローテーションは必要ですね。
念のため取扱説明書をダウンロードしてみましたら。
いつの間にか回転方向指定無しタイヤがX(エックス)パターン奨励に変わりましたね。
ラジアルタイヤは一度装着した回転方向は変えるべきでは無いという認識でしたが。
スバルは見直しを始めたようですね。
真意は? タイヤの進歩?
スタッドレスに関しても回転方向を変えると装着直後にスリップしやすいとか、減りが早まるとか聞いた事があります。
こちらもXパターンでいいのかしら?
アライメントに関しては思いっきり縁石にぶつけたとか、
ハンドルが取られるとか感じてから調整しても良いのでは。
書込番号:6746174
1点

一番良いのはやはり推奨の距離で交換することですが、何度もローテーションするのはやはり手間なので、10000kmぐらいの距離なら冬タイヤから夏タイヤに交換するタイミングで問題はないと思います。
当方常に夏タイヤを13000kmほど走行する環境下でしたが、次シーズンのローテーションで特に問題が出たと言うことはないですね。(ちなみにFF,AWD,FRの3つを比べての感想です)
ただ、ミニバン等の片べりが出やすい車種はやはり若干気になりましたが・・・
>アライメントの調整とか
タイヤをチェックして片べり等が激しいと感じたときなどで良いと思います
書込番号:6746270
0点

みなさんがおっしゃるようにスタッドレスと夏タイヤの交換の時にローテーションすれば問題ないと思います。
スタンドなどでの交換であっても、どこの位置にはいていたかが分かっていれば交換時にお願いすればやってもらえるでしょうし。
アライメントは、走行する限り狂いは出てくるものです。歩道などに乗り上げて駐車していても狂います。ただし、タイヤの片べりがでるほどまでは一気にくるうことはないはずです。
お金があるならばまめにアライメントを調整してもよいかもしれませんが、そうでなければタイヤを縁石などにヒットさせる等のダメージを受けた時で十分だと思います。
書込番号:6747227
0点



有識者の方、よろしければご教授ください!
昨日、車を動かそうと思ったら・・・
バッテリーが上がって動きませんでした。。。
JAFに頼んで、エンジンをかけてもらったのですが・・・
その後1時間ほど、ドライブをして充電?しておきました。
この状態で、1週間後ぐらいはもつでしょうか?
現在仕事が忙しいせいもあり、
バッテリー交換にいく時間がとれません。。。
1時間ぐらいのドライブでどれぐらいもつのかな?
という疑問がありまして・・・
もしご存知の方いらしたら教えてください!
よろしくお願いします。
0点

はじめまして、
何年式の形式は何?
新車購入なのか中古車なのか?それで何年乗っているのか?
バッテリー交換後何年経っているのか・・等
情報が少なくてカキコできまへん〜
書込番号:6707663
0点

バッテリーの劣化が原因で始動できなかったのであれば多分持たないと思う。
1時間ドライブする時間あったのなら交換に当てた方が良かったような・・・
10分もあれば交換終わりますし。
書込番号:6707693
1点

バッテリー上がりの原因は?
ランプ類の着けっ放しなど一時的な電圧の低下ですと、
回復するバ・ア・イもあります。
4年を経過していましたら、状況にかかわらず交換をお勧めします。
書込番号:6708016
0点

よく充電ドライブ行ないます^^;
あくまでも私の現車(S14)での話です。
とりあえずセルが回る程度の残量からなら一週間後はかかります。(今の時期なら)
セルすら回らないくらいになった放電状態からでは無理ですね。翌日もかかるかどうか。
書込番号:6710621
0点

時間がとれないというのもあるんでしょうけども、じつはバッテリーが高くてイザとなるとサイフのひもがゆるまないんですよね〜
だって、特売のバッテリーって1500ccのMT車までのクラスのかわいいやつですよね。
フォレとかレガシイになると大きさもさることながら、1万8千円はするんですよ。
ppicさんのやつは特売のバッテリーで済むかもしれませんが(笑)
4〜5年たって弱ってるのはわかるんですが、バッテリーが弱ってるからってエンジンがかかっちゃえばどうこうないし、
加速が鈍るとかないのでつい行くところまでいっちゃう気持ちはようわかりますばい。
書込番号:6713410
0点

返信遅れて申し訳ありません。
皆様、回答ありがとうございます。
バッテリー上がったのに気がついたのが、
午後10時ぐらいでした。。。
薬局にいきたくて、車を動かそうと思ったら・・・
って感じでしたので。
そして、毎日帰りが10時過ぎになるので、
しばらくいけないので大丈夫かなぁ
っとおもいました。
なるほど・・・・
この感じですと・・・
次も動かない可能性だいですね^^;
そして、交換2万円弱もするんですね><
ショックです。。。
車は、新車購入して3年目半になります。
走行距離は3万キロです。
バッテリー上りの原因はわかってないです。。。。
寿命なんですね^^;きっと・・・
ランプつけっぱなしとかではないです。。。
そんな感じでした。。。
あまり詳しく情報を書かなくて申し訳ありません。。。。
情報提供ありがとうございます!!
書込番号:6714670
0点

SIどりゃ〜ぶさん>
お見通しですね^^;
そうなんです。ホームセンターで2000円から買えてしまう財布にやさしい? 車なんです。
今時軽でも無いと思う。
もう1台ノアもバッテリーが上がり、辛うじてS14からケーブルつないでエンジン掛けたのですが、数週間後には完全放電状態で、こんどはS14つないでもかからず!! 完全に容量不足です。動かなければ充電も出来ない!! 泣く泣くホームセンターで一番安いバッテリーを購入。それでも1万円でした。バッテリーって高いですよね。
書込番号:6714747
0点

もう話は終わっちゃってるかもしれませんが…。
スバルの車(水平対抗エンジン)は始動にとても大きな力が必要らしく、通常のエンジン(直4とかV6とか)と比べると大きな電力が必要らしいです。セルモーターもでっかいらしいです。
一度ボンネットを開けてエンジン始動すると、如何に大きな力が必要かわかると思います。あんな大きな鉄の塊がブルブルとすんごい動きをします。
うちのフォレスターは妻が毎日通勤で使用しているため、新車購入から5年間何の問題も無く使用できましたが、念のため要領の少し大きいタイプへ換装しました。
全てがそうとは言い切れませんが、エアコンの効きが良くなったり、オーディオの音が良くなったような気がします。肝心のエンジン始動性は変化ありませんでしたが。(笑)
ですので、私のお勧めはバッテリー交換です。
お財布はかなり軽くなってしまうと思いますが、少し要領をアップさせてみてはいかがでしょうか?
書込番号:6739725
1点



この度、SF5(s/20)からSG5(クロスポ2.0t)へ乗り換えることにしました。
これに伴い、従来は標準でついていたフォグランプが無くなってしまうので、社外品を追加しようと考えています。
どなたか、同じようにクロスポへフォグランプを追加された方がいらっしゃいましたら、取り付け方法(位置等)や使用感など教えていただけないでしょうか?
0点

自分も2.0T乗っていて、フォッグを検討したことが有りますが、保安基準適合難しそうなので挫折しました。
書込番号:6675356
1点

Fastechさんありがとうございます。
購入したDでデイライトを勧めてきたので、フォグも大丈夫かな?と思っていました。
保安基準というのは「照明部の最外縁は、自動車の最外側から400mm以内となるように取り付けられていること」が不適合になるということでしょうか?
書込番号:6676206
0点

たしかにデイライトくらいのサイズなら、バンパー下の空気取り入れ口に両面テープで付くとは思います。
ただ上下だけでは無く、左右方向の制約も有ったと思うので、付け方によっては引っかかったと思います。
自分も余り詳しくはないので、ディーラーやAB等の大手ショップに確認してみてください。
自分はオモチャでは無く、実用的に物を付けたかったので諦めました。
後はヘッドライトのランプをイエロー(最近付けている方を殆ど見ませんが)にする方法もありますが、最近製造以降(正確な年月忘れました)の車ではイエローランプ交換は違法となりました。
それ以前製造の車で出有ればOKですが。
書込番号:6683196
0点

Fastechさんありがとうございます。
そうですか、イエローランプも駄目ですか・・・。
数年前の冬に猛吹雪に遭った際、ノーマルとはいえフォグランプには助けられました。ヘッドランプでは反射(?)が激しく、向かって降る雪が気になり、まともに走るのが困難でしたが、フォグランプのみ点灯すると(本来の使用方法とは異なりますが)向かってくる雪などが気にならなくなり安全に走行することができました。
また、現在のSFはバルブをイエローに変えているのですが、これも同様の効果がありました。(あくまでも、ノーマルバルブや高い色温度のバルブと比べると、という話で、まったくもって安全だということではありません)
本来の濃霧時に使用するのとは異なりますが、フォグランプ&イエローランプにはとても助けてもらったので、非常に残念です。
ところで、フォグやイエローランプに変わる、濃霧時や、降雪雨時の視界確保方法はあるのでしょうか?
Fastechさんのお話から、フォグ&イエローランプはあきらめることとし、別の方法を検討したいと思います。
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示ください。
書込番号:6684655
0点

自分もSG5D型2.0Tの前は、SG5A型XTに乗っていたので、あの大型のフォッグランプに重宝していたので残念です。
多分デザインの関係でクロスポに付かなくなったのだと思います。
イエローヘッドランプが規制されたのは極最近なので、自分が乗っているD型はイエロー使用出来ますが、ローがHIDのため、ハイ・ロー共に交換だとコスト的に大変なので躊躇しています。
必要の頻度は、やはり低いので。
次期フォレスターでは、オプションで構わないので全車に大型の物を取り付けられるようにして欲しいですね。
書込番号:6684762
0点

返答が遅くなり申し訳ありません。
先日(きのう)SGクロスポが納車されました。
とりあえず、フォグの取り付けは見送りました。
確かに使用頻度は低いのですが、、、オプションのクリアビューパック(!?)にバックフォグはついているのに、フロントのフォグが無いなんて、、、よっぽどバックフォグの方が使用頻度は低いと思うのですが、、、。
しかし、HIDはとても明るいですね。SFの時はヘッドライトが暗くて、、街灯の少ないところを走るときは補助としてフォグを点けることもありました。その心配は無いように思います。
ディーラーでは、車検時に取り外せば大丈夫的なことを言っていましたので、取り外し可能な状態で付けてみようと思います。
書込番号:6709585
0点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,524物件)
-
- 支払総額
- 229.7万円
- 車両価格
- 214.9万円
- 諸費用
- 14.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 89.0万円
- 車両価格
- 73.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 12.8万km
-
- 支払総額
- 289.8万円
- 車両価格
- 275.0万円
- 諸費用
- 14.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.2万km
-
- 支払総額
- 244.7万円
- 車両価格
- 231.0万円
- 諸費用
- 13.7万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
33〜1028万円
-
43〜695万円
-
29〜202万円
-
28〜277万円
-
54〜586万円
-
93〜628万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 229.7万円
- 車両価格
- 214.9万円
- 諸費用
- 14.8万円
-
- 支払総額
- 89.0万円
- 車両価格
- 73.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
-
- 支払総額
- 289.8万円
- 車両価格
- 275.0万円
- 諸費用
- 14.8万円
-
- 支払総額
- 244.7万円
- 車両価格
- 231.0万円
- 諸費用
- 13.7万円