
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フォレスター 2025年モデル | 626件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2018年モデル | 13932件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2012年モデル | 26997件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2007年モデル | 323件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2002年モデル | 66件 | ![]() ![]() |
フォレスター(モデル指定なし) | 13070件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全2914スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2007年7月15日 20:18 |
![]() |
2 | 6 | 2007年7月12日 00:52 |
![]() |
0 | 4 | 2007年7月11日 22:42 |
![]() |
0 | 1 | 2007年7月8日 00:58 |
![]() |
0 | 4 | 2007年6月16日 15:26 |
![]() |
2 | 5 | 2007年6月2日 00:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初書き込みになります。
今年の4月にフォレスター10thを納車した者です(初マイカー)
今年のGWはボードに温泉旅行にと、とても大活躍してくれました。(走行距離も5500kmになりました)
昨日サイドブレーキをひいたまま、30mほど発進してしまいました。
そのとき、サイドブレーキレバーの下がほんのり熱く、少し焦げ臭いにおいがしました。
先程試しに坂道に1時間ほどP+サイドで駐車してみましたが、問題ありませんでした。
来月6000km点検があるのですが、サイドブレーキの交換?も行ったほうが良いのでしょうか?
初めての車なので、心配になり書き込みさせていただきました。
0点

コウタロウ076さん
私も良くやります。(笑)
サイドブレーキの交換は必要有りません!
気になるようなら、点検の時申し出ると良いと思います。
書込番号:6532197
0点

焦げ臭いのはPブレーキ用ドラム内でシュー(ディスクブレーキのパッドに相当)がギーギーとこすられて表面が焦げた為です。
でも30mなら何も問題ないでしょう。一過性のものと考えて良いです。サイドレバーとかにも影響ありません。
もしも気になるようなら、点検時にドラムを分解して中を見てもらえばいいですが、全く異常ないと思います。
駐禁でレッカー移動の車なんてそのまま何キロも。。。。
書込番号:6532253
0点

コウタロウ076さん こんにちわ
問題ないですよ。
坂道で駐車して車が下がってくる場合なら問題ですが、今回は30m程度走行でサイドブレーキの効きも問題ないのですから大丈夫です。
家の母親は昔良くやってました。
30mどころじゃ無いですよ!焦げ臭い臭いがプンプンしても普通に走ってました。
私の指摘で「そう言えば焦げ臭いかも?」との事で停車した所、「サイド引きっぱなしだったわ。」との台詞。
これでも、部品交換はしませんでしたし、不具合は無かったですね。
まあ、一度ぐらいならば気にする必要も無いと思いますが、もし再度同じ事をやってしまった場合はサイドブレーキの利きの確認と、ブレーキレバーを引いた時の手応えの確認はしたほうが良いと思います。
サイドブレーキの利きの確認は坂道でエンジンを掛けたままサイドを引き、シフトはニュートラに入れて車が下がらない様で有ればOKだと思います。
必ず確認時はエンジンを掛けた状態でして下さい。エンジンを停止すると、万が一の時ブレーキがほとんど効きませんのでご注意を。
サイドブレーキが簡単に壊れる事は通常あり得ないのですが、違和感を感じたり、不安に感じるのであればディーラー等で点検をお勧めします。
書込番号:6532778
1点

コウタロウ076さん こんにちわ
問題ないですよ。
坂道で駐車して車が下がってくる場合なら問題ですが、今回は30m程度走行でサイドブレーキの効きも問題ないのですから大丈夫です。
家の母親は昔良くやってました。
30mどころじゃ無いですよ!焦げ臭い臭いがプンプンしても普通に走ってました。
私の指摘で「そう言えば焦げ臭いかも?」との事で停車した所、「サイド引きっぱなしだったわ。」との台詞。
これでも、部品交換はしませんでしたし、不具合は無かったですね。
まあ、一度ぐらいならば気にする必要も無いと思いますが、もし再度同じ事をやってしまった場合はサイドブレーキの利きの確認と、ブレーキレバーを引いた時の手応えの確認はしたほうが良いと思います。
サイドブレーキの利きの確認は坂道でエンジンを掛けたままサイドを引き、シフトはニュートラに入れて車が下がらない様で有ればOKだと思います。
必ず確認時はエンジンを掛けた状態でして下さい。エンジンを停止すると、万が一の時ブレーキがほとんど効きませんのでご注意を。
サイドブレーキが簡単に壊れる事は通常あり得ないのですが、違和感を感じたり、不安に感じるのであればディーラー等で点検をお勧めします。
書込番号:6532785
0点

わたし、初マイカーで初納車のとき、サイド引いたまま10数km走ったことあります!
焦げ臭いニオイはしませんでしたが、どんなにアクセル踏んでも40km/hしか出ませんでした(笑)
で、その後サイドブレーキの点検などせず、車検もユーザーで(つまりブレーキパッドの残量チェックくらいで、リフトで上げて見たりはしてない)5年間無事走りました。。
ちなみに友人がリアドラムのクルマで同じことやったときは焦げ臭いニオイしましたね。このときも食事がてらブレーキを冷まして、その後なんともありませんでした。
つまるところ、ブレーキがちょっと過熱しただけでしょうから、冷えたら問題ないでしょう。
書込番号:6536845
0点

30メートルでしたら全く問題ないでしょう。
私は以前レンタカー会社で働いていましたが、サイドブレーキを引いたまま走ってしまうお客さんはしょっちゅういました(笑)。
書込番号:6538559
0点



9年目、走行距離約10万kmのT25に載っています。
タイミングベルト交換済です。
この車が大変気に入っており、できれば後4年
(車検を後2回受ける程度)は乗りたいと
考えておりますが、皆さんのT25は順調でしょうか?
つい先日、アクスルベアリングが逝かれて5万円出費しました。
今後、このような修理費が重なることを考えると、
2年後辺りに買い替えかな〜と思ったりもしています。
私より距離数乗っている方で、修理状況等教えていただけると
ありがたいです。参考にしたいと思います。
よろしくお願いします。
0点

そんなに距離は乗っていませんが・・・
ベアリングはフォレスターやインプレッサのアキレス腱みたいですね。少しキャパシティが足りないみたいです。(と過去レスにあったような気がします。)
インプレッサベースのフォレスターですから、同じものを付けているようですが、インプレッサより重量のあるフォレスターでは、荷物の積み具合や加速の仕方によって不具合が出やすい傾向にあります。
10万キロを超えると不具合がちらほら見え始めますが、ひと山越えると落ち着きます。これは、経年劣化によるものですから「部品の交換時期」と割り切るしかありません。
書込番号:6378643
1点

2000年のSF5のターボ車に乗ってます。現在13万キロです。
今までの不具合発生のものは以下のとおりです。
・ファンベルト緩み(3万キロ)
・パワステベルト切れ(3万キロ。突然重ステに・・)
・室内時計照明切れ(5年目?。DAY修理)
・ハザードスイッチ照明切れ(初期?DAY修理)
・前後アクスルブーツ破断(約8万キロ)
・前後ブレーキパッド交換(約9万キロ)
・後輪ハブベアリング交換(11万キロ。亀裂)
・ラジエータ冷却水漏れ(11万キロ。一式交換)
・プラグ交換(3回目車検時)
・バッテリー(2回)
・前後タイヤ(3本目)
・ノックセンサー交換(10万キロ?)
・メータ球交換(8万キロ。DAY)
・ナンバー灯交換(即効。DAY)
・ブレーキ灯交換(2回程。DAY)
・タイミングベルト(10万キロ交換)
以上が現在までに発生したものです。
ハブとセンサー、ラジエターはほぼ同時期に発生して
いましたが、だましだましで乗っていました。
車検のタイミングで見積もってもらった時は、買い替
えようか検討したほどです。
照明系はかなり初期の段階で切れてたように思います。
以外と気づきませんでしたが。
最近、車庫から出す際にステアリングを切るとガキッ!
と異音がします。しばらく走っていると音はなくなります。その他はATが滑り出したぐらいです。
こんなに不具合&出費が重むのですが、一生乗り続け
たいと思う不思議な車です(^^;
書込番号:6495717
1点

10年式のT25に乗っています。
走行距離は、145,000Kmになりますが、オイル交換を3,000Kmごとにしていたからか、燃費は今も変わらず、11.8Km/L位はいきます。ATの4WDにしては良いねと驚かれます。
満タンから、ランプが点くまで、600Km走ったこともありました。
7万Km位のとき、ヘッドカバーからオイル漏れがあり、パッキンと一緒にプラグを換えました。
フロントブレーキローターを9万Kmで研磨、10万Kmで交換。
ATFと前後デフオイルは、3回換えてます。
ハンドルを回したとき、異音とカクカクした感触があったので、パワステオイルを換えたら、直りました。インプやレガシーには、パワステオイルクーラーが付いているのに、T25には無いから、オイルが劣化するのではと、整備の人が話してました。
前回の車検で、20万Kmまで走れるようと、タイミングベルト、ウォーターポンプ、サーモ、アッパーホース、燃料フィルター、フロントドライブシャフトブーツ等を交換したので、まだまだいけそうです。
書込番号:6504462
0点

書き込みを拝見して気になったことがあります。
フォレスターに限らず、車の消耗品の寿命は定期交換であって不具合ではありません。
・ファンベルト緩み(3万キロ):定期的な整備です。
・前後ブレーキパッド交換(約9万キロ):消耗品です。
・プラグ交換(3回目車検時):10万キロ定期交換ですね。
・バッテリー(2回):消耗品です。
・前後タイヤ(3本目):消耗品です。
・ナンバー灯交換(即効。DAY):消耗品に近いですね。
・ブレーキ灯交換(2回程。DAY):消耗品です。
・タイミングベルト(10万キロ交換):定期交換です。
以上について少し気になったので書き込みさせていただきました。
書込番号:6514487
0点

ペーパーメカニックさん
はじめまして。
ご指摘ありがとうございます。
消耗品やら定期交換が必要なものをまとめて書き込んで、不具合でまとめてしまったのには反省・・。
それにしても楽しい車です。末永く付き合っていきます。
書込番号:6521499
0点

現在初期型のSF5ターボ走行距離135000k
7万で一度目のタイミングベルト&ヘッドのオイル漏れ
本日ちょっと早めでしたが2度目のタイミングベルト交換をしました。
オイルポンプの付近からのオイル漏れがあるついでに済ませました。
また3月の車検時に前後のシャフトのブーツを交換。
ATオイルは9万で交換しました。
(同時にすべてのオイルとプラグ交換)
定期オイル交換は5000毎です。
メンテを定期的にしていると燃費もそれほど悪くはないです。
私も先日長距離を走りましたがしっかり11k以上走りました。
長く乗るつもりで、定期的なメンテはしています。
書込番号:6524904
0点



エアーブレイク2年目15000キロほどになりました。
この程度の走行距離で、エンジンオイル以外に交換・メンテなどで気をつけるポイントはありますか?
オイルを純正5000キロごと交換以外はしていません。
1.バッテリーは一度ゼロにしてしまったことがあります。
2.最近気になることといえば、サンルーフ全開時にカタカタ音が初期に比べ大きくなった。
3.発進時にガクンとした変速ショックを感じることがある。
4.初期に比べ、走行中の風きり音が大きくなった。
5.純正のマットの黒ずみをきれいに落とす秘策はありませんか?
0点

交換サイクルはまだ先ですが、今まで1度もATFやデフオイルを交換していないなら、1度交換しておくといいかもしれません。
書込番号:6511611
0点

ATF・デフオイル・・・まだまだ早いって、4万キロぐらいで十分やて、
ATF変えたたところでシフトショックがなくなるわけではないし(笑)
サンルーフ付近の水漏れとか風きり音はサンルーフ付きの宿命なので1年点検を怠らない方がいいですが。
2年目15000キロなんて、まだまだ元気いっぱいの次期なので今のままで良いと思います。
水平対向だからといって別に繊細で使いづらいというわけではありません。
フォレの風きり音はサイドバイザーがあやしいです、サンルーフのウェザーストリップも含めて次回の点検時に見てもらいましょう。
書込番号:6511731
0点

私は水物だけは気にするようにしています。油脂類、クーラント関係ですね。ただ1.5万kmならまだまだ大丈夫でしょう。
フロアマットは洗剤で洗うに限ります。屋外や風呂場でたっぷり水を掛け、柔かめのブラシで擦ります。私はクイックブライト愛用ですが、普通の洗濯用洗剤でも良いと思います。コツはしっかり濯ぐこととキッチリ陰干しで乾かすことです。私は脱水が面倒なので、脱水のみ洗濯機で行います。但し、水洗いの前にマットをはたいて小石や砂埃は落としておきましょう。
書込番号:6513638
0点

確かに交換サイクルから考えると、15000キロでATF・デフオイルは早いです。私が5000キロで交換したときにのぞかせてもらったら、ちょっぴり鉄粉入り(ごくごく微量、見方にもよります)だったので、1回目は早め交換をお勧めしたまでです。多少はシフトショックが改善されます。
風きりは音はサイドバイザーとドアミラーの兼ね合いでほぼ間違い無しです。
書込番号:6524271
0点



エアーブレイクのヘッドランプの交換を考えています。
現状はPIAAのハイワットバルブをつけています。
純正より110Wということである程度明るいのですが、
より白く明るいタイプを探しています。
H1 ロービーム 青の映り込みを抑えた限りなく真っ白なタイプが希望です。
雑誌などをみると、CATZの種類でいい感じのがいくつか見受けられますが、みなさんお奨めのものを教えてください。
0点

MAC0213さん こんばんは
私は今ランエボXに乗ってます
仕事が朝、日が出ないうちに家を出て
日が落ちてから帰ってくるという
ヘッドランプの使用率の高い運転のため
車購入当初(98年2月)からハイワットバルブと
リレーをつけておりましたが、アイドリング時に
メーター照明が暗くなり後付けの電圧計も12Vまで下がり
その為信号待ちではいつもアクセルをやや吹かしているのと
年1〜2本はバルブが切れるので
おととし、ついにHIDにしました
ランニングコストを考えたら正解だったと思っています
書込番号:6511173
0点



フォレスターSG5、MT、現在5年目、走行距離160,000kmに乗ってます。ほぼ毎日仕事で車を使用するため現在のような走行距離になってしまいました。
実は先日高速道路を走行中、水温計が突如振り切り、オーバーヒートしてしまいました。原因はラジエターホースが亀裂を起こし冷却水が一気に漏れてオーバーヒートを起こしてしまったとのことでした。
ディーラで修理を依頼したところラジエター一式交換とのこと。
計9万弱の出費でした。
質問内容はここからのですが、つまりラジエターを総取替えする必要があったのかということです。ホースだけ交換というわけにいかなかったのでしょう?走行距離からも故障することには納得しているのですが・・・
0点

原因がラジエターホースの亀裂でしたらラジエーターの交換は不要だと思います。
ラジエーターにも何らかの異状があったかは確認させて貰うべきですね。
書込番号:6441432
0点

ですよね・・・
確認を怠った私の責任ですか・・・
でもディーラも一言なぜ全交換が必要か言ってくれたらいいのに・・。
書込番号:6441662
0点

5年、16万キロ程度でホースに亀裂とは、
あまり考えられないですが、なぜなんだろう?
たまたま劣悪なホースだったのか、
経路が詰まってラジ水に過負荷が?
いや、もしそうでもキャップが圧をリリースするし???
正直いって理由が全くわからんです、
ディーラーのサービスマンによくよく原因を聞いてみてください
場合によっては見当違いの修理をしてしまい、再発するかもしれないし。
書込番号:6441769
0点

タケタロンさん・・・ひとごとみたいに
フツー聞くじゃん、修理代はおいくら〜?とか中古品はないかな〜?とか、外したものは見せてね〜とか。
もしかして、タケタロンさんが「すぐ直して!・・・」「仕事に困るから」「再発はいやだ」、
「修理代が少々かかってもいい」「だけど、車を買い換える気は毛頭ない」と
やや強めに懇願されたのではないでしょうか。
それで、ディーラーの方も気を遣って徹底的に直そう・・・みたいな感じになったのではないかな。
書込番号:6442152
0点



車種はフォレスターに決めたのですが、
10thアニバーサリーかエアブレイクで迷ってます。
サンルーフもほしいが、10thアニバーサリーの装備も捨てがたい。
エアブレイクにお乗りの方にお聞きします。サンルーフの使い勝手はどうですか。開放感はどうですか?同様に10thアニバーサリーにお乗りの方にも良いところ、欠点等をお聞かせ願えませんか。よろしくお願いします。
0点

はじめまして!エアーブレークE型乗りです。
自分も購入時にサンルーフ希望だった為エアーブレークに決めました。
結果的に付けてて良かったと思います。フォレスターのサンルーフの駄目な所はチルト機能が付いていない事。
それ以外は開口部も他サンルーフの倍くらいのサイズもあるので開放感は抜群だと思います。
参考になりましたか???
書込番号:6309271
0点

masa5758さん、お返事ありがとうございます。
開放感は抜群ですか。
晴れの山道は気持ちがいいんでしょうね。
チルトができるともっといいんでしょうね。
エアブレイクに10thアニバーサリー装備をつけると非常に高くなるのが難点ですが
ユーザーの方の乗ってみての感想は参考になります。
書込番号:6311479
0点

私は両方試乗してみて、結局10thを選びました。色はホワイト。
エア〜のサンルーフですが、無料でついているのではなく、実はしっかりと価格に含まれています。見積を取ってみると、すぐに判明します。サンルーフだけで10万以上も出す価値があるのか、というのも随分と悩みました。
サンルーフはあまり使わないと思いますよ。晴れた時は太陽の光がもろに差し込んでくるので、暑くて運転が苦痛です。当然、紫外線を嫌う女性陣はいやがります。
サンルーフがあると、頭上に圧迫感がありました。また、20キロ近く重量が増します。(多少、燃費に影響する)
あと、エア〜は前と後ろにスカートがついていますが、これはSUVには無意味です。岩や縁石にぶつけやくなります。スカートよりも、丸みを帯びたバンパーで、なおかつフォグランプがあった方が、はるかにいいでしょう。
いずれにしても、やっぱり10thにしよう、と決断した理由は、ハンドルです。革巻きの方が、運転しやすいし、疲れないし、何より高級感がありました。
もちろんカーナビも取り付けましたが、P社のナビにしました。ダッシュボードにきちんと収まるし、とっても頭がいいですよ。
車は、後から出たモデルの方が絶対にいいに決まっています。だからフォレスターの場合、今買うとしたら絶対に10thの方でしょう。
書込番号:6391278
1点

ノースカントリーさん 有難うございます。
実は10thを買ってしまいました。
出入りしている自動車屋に聞いたところ、価格以上の装備ということでしたので決めてしまいました。
色はあまり乗っている人がいない青にしました。
乗ってみてまず感じたたことはコーナーが楽しいですね。
自分の思ったとおりにラインが取れます。
これが四駆の特性なんですかね。
とても気持ちがいいです。
まだ納車されていくらもたっていませんけれど、乗り込んでいきたいと思います。
書込番号:6393022
0点

そうですか。正しい選択だったと思います。
確かに10thは価格以上の装備ですよね。であるにも関わらず、それなりの値引きもありました。スバルさんは、一体どこで利益を出しているのか不思議ですね。
車は、絶対に後から出た方がいいに決まっています。特別仕様車なら、なおさらです。
おそらく秋頃、また何かの特別仕様車(新色かな?)が出て、そしていよいよモデルチェンジに突入という形でしょう。
もちろん僕は、10年という成熟した車が欲しかったので、来年のモデルチェンジにはあまり興味がありません。
フォレスター、いい車です。心の底からそう感じています。
書込番号:6394407
1点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,502物件)
-
- 支払総額
- 156.0万円
- 車両価格
- 144.9万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.8万km
-
- 支払総額
- 99.7万円
- 車両価格
- 81.4万円
- 諸費用
- 18.3万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.4万km
-
フォレスター S/20 S/20 5MT 禁煙車 サンルーフ タイミングベルト交換歴あり スバルディーラーメンテナンス歴あり
- 支払総額
- 104.8万円
- 車両価格
- 89.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 1999年
- 走行距離
- 10.9万km
-
- 支払総額
- 166.3万円
- 車両価格
- 154.9万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 95.0万円
- 車両価格
- 79.8万円
- 諸費用
- 15.2万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 8.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
33〜1028万円
-
43〜695万円
-
29〜202万円
-
28〜277万円
-
54〜586万円
-
93〜985万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 156.0万円
- 車両価格
- 144.9万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 99.7万円
- 車両価格
- 81.4万円
- 諸費用
- 18.3万円
-
- 支払総額
- 166.3万円
- 車両価格
- 154.9万円
- 諸費用
- 11.4万円
-
- 支払総額
- 95.0万円
- 車両価格
- 79.8万円
- 諸費用
- 15.2万円