
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フォレスター 2025年モデル | 619件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2018年モデル | 13932件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2012年モデル | 26997件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2007年モデル | 323件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2002年モデル | 66件 | ![]() ![]() |
フォレスター(モデル指定なし) | 13070件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全2913スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年7月31日 02:30 |
![]() |
0 | 5 | 2006年7月26日 00:10 |
![]() |
0 | 3 | 2006年7月23日 01:22 |
![]() |
0 | 4 | 2006年7月8日 21:35 |
![]() |
0 | 10 | 2006年7月5日 00:00 |
![]() |
0 | 7 | 2006年6月27日 16:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


H12・GF-SF5の乗ってるものですが、ハザードとリアデフォッガースイッチって夜間のイルミライトないんでしたっけ??
夜間走行でハザード点灯しようとするとき、両方とも真っ暗で、間違ってリアデフォッガーをonにしてしまうことが多々あるんですが、そういや両方ともイルミしてたような気が・・・。
中古購入なんでよく覚えてないんですが、やはりランプ切れでしょうか?
どなたか壊れていないSF-5に乗ってる方、教えて下さい。
(ちなみにリアデフォッガをonにすると、オレンジのランプは点灯します)
0点

ご質問の件ですが、私のSF5もハザードのイルミが点灯しなくなりました。自身で交換しようとしたところ、球が見つからず自身での作業は断念。ディーラに持ち込んだところ、スイッチに内蔵の球切れと判明し、ディーラでスイッチごと交換しました。その後、リアデフォッガースイッチも同様になり、こちらも同様にスイッチごとですが、それほど不便ではないので交換していません。ちなみにハザードスイッチのパーツ代+工賃で4000円前後だったと思います。(領収書が見つからないので、確かな金額ではありません。)
書込番号:5304480
0点



エアーブレイクにフォグランプをつけたいと考えています。
もちろん純正はありません。
市販品となると思いますが、オートバックスで相談したところ、
取り付け位置がプラスティックのため、とりつけられなくはないが、走行中に落下する可能性ありとのこと。
なにか良い方法はないでしょうか?
0点

好みの問題が有るので参考程度で聞いてください。
現状であればヘッドライトのバルブをイエローに変えるのも手です。
雰囲気もかなり変わるので、結構自分では良いと思います。
ただエアブレイクは4灯ヘッドライトなので、4ついっぺんに変えないと違和感有るかも知れませんが。
書込番号:5230512
0点

マイチェン前のXTに乗ってます。
土地柄上、猛吹雪の山道を走ることが多くPIAAのイエローフォグを着けてます。
ナンバープレート脇の奥に強力両面テープで貼り付けているだけですが、5年乗って落下したことは一度もありませんし、外そうとしても取れなくて車検時に困ったくらいです。小型の物なら大丈夫だと思いますよ。あまり明るくは無いですけど…
書込番号:5263892
0点

ミムRAさん、心強い回答ありがとうございます。
テープだけで止めているんですか。
そのテープはなんというもので、どこで手に入りますか?
ライトは車検対応のものを選んでも、車検時には取り外さないと
違法扱いになってしまうのでしょうか?
取り付け方によって違法とかということでしょうか?
あわせて教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:5286292
0点

両面テープは最初からランプの付属品でしたが、車用品店やディスカウントショップでも「屋外用超強力」などとスポイラーやフォグランプ固定用で市販されています。たしか5cm×10cm位の1シートで700円程度だった気がします。車検で一度外した時からこちらを使用しています。
ランプの付属でテープの他に小さなビスも付いていましたので、テープだけで不安でしたら使ってみてもいいかもしれませんね。
車検は私の場合純正フォグも着いてますので、フォグの同時4灯点灯が違法になるため、社外を外しました。
ヘッドライトより低い位置でナンバー下の両脇の奥などに光軸に気を付けて着けていれば問題ないと思います。もっとも、他に着ける場所ないですね…
書込番号:5288208
0点

ミムRAさん、早速の返事ありがとうございます。
これでいけそうな気がしてきました。
オートバックス行って取り付けてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5289330
0点



こんばんは。初めて書き込みします。
ちょっと教えてください。
平成14年に購入して走行距離は5万キロを突破した状態なのですが、エンジンをかけると「カタカタ」と異音がします。
去年、車検があってディーラーに言ったら「原因がわからないから・・・」ということでエンジンを丸ごと交換してもらいました。
しかし、最近また同じような現象が起きています。
エンジンが暖まると音は消えるのですが心配です。
どうしたらよいでしょうか???
また、最近純正オーディオにCDを挿入するとエラー表示が出てしまいます。あわせて教えてください!!!!!
0点

>最近純正オーディオにCDを挿入するとエラー表示が出てしまいます。
クリーニングしてみたら?
書込番号:5277166
0点

>クリーニングしてみたけどダメでした。
>湿気の影響なのでしょうかぁ???
わかりませんね、一度ディーラーに見てもらったほうがいいのでは?
書込番号:5279572
0点



この時期になんだと、お思いでしょうが、
冬のために用意しておこうかと思っています。
もちろん、スタッドレスの購入は、確実で、
過去レスでは、「スタッドレスの場合は、チェーンなんかいらん」とのご意見も多かったと思います。
あくまで非常用ということで、タイヤチェーンの購入を考えています。
純正ですと価格が2万7千円もするので、
社外品で探したいと思います。
どなたか社外品を使ってみえる方、何を使っているか教えてくださいませんか?
0点

かなり気が早いとは思いますが。 XT白に乗っています。
TERZO KLACK&GO9を使用して(持って)います。 同サイズの夏タイヤとスタッドレスでも、チェーンのサイズが異なるので注意が必要ですが。
スタッドレス(YOKOHAMA IG20)を使用しているので、一度も使っていませんが保険としてシーズン中は搭載しています。
書込番号:5218317
0点

メーカーはいろいろ出ていますが亀甲タイプでワンタッチ
装着出来るタイプがおすすめです。
取り付けを容易にするためにワイヤーを使ってますので
コンパクトに収納出来ませんが一番簡単に取り付けれて
スタックしてからでも取り付ける事も可能になると思います。
「タイヤチェーン ワンタッチ」で検索するといくつか
出てきますので探してみてください^^
あと樹脂タイプは耐久性もそうですが、買い換えをした時
使い回しが出来ない事が多いです。
金属チェーンだと結構、融通が効きます^^
書込番号:5220812
0点

赤XTさん
こんにちは、北陸在住の私はチェーンは持ってません。
4駆にスタッドレスならほぼ問題なく雪道を走れます、
非常用ということなら、脱出用の牽引ロープとスコップと毛布をトランクに入れておけば良いですよ。
書込番号:5224104
0点

Fastechさん、 Victoryさん、赤鰤箱さんアドバイスありがとうございます。
私もスコップと古毛布は、いつも積んでいて、以前スタックしたとき脱出できた経験があります。
チェーンですが、金属製を考えていて、まずは純正と同じメーカーのものをネットで探しましたが、今は「売り切れ」(価格は、16,000円で純正より1万も安い)問い合わせをしたところ、「メーカーで作ってない」との返事、これっておかしいですよねえ?
そこで、同サイズのチェーンをネットで検索、215/55/17のサイズは、限られていて、コーニックのコーフォートマジック100がヒット、コーニックは、スーリーが扱っていて、まあ信頼できるかなってとこでコーニックになりそうです。(価格は、売値で16,240円)
書込番号:5237469
0点



今年で9年目になる我が家のフォレスター
ですから全くの初期型です。
息子が大きなり、活動範囲も広くなってきました。
九十九里の砂浜にロングボードをしに行くのですが、柔らかい砂浜の中ってフォレちゃんは入っていけるの?
やっぱりスタックしちゃう?
経験された方誰か教えてくれませんか?
(息子が初心者なんで少し皆と離れた所でまずはデビューさせたいのですが、結構やばそうな砂なんですよ)
0点

>柔らかい砂浜の中
オンロードタイヤのままだとスタックしやすいです。
と言っても、オフロード用のタイヤでもスタックする時はしますから、できれば砂地には入り込まない方がいいと思いますけど。
書込番号:5206673
0点

インプとエボのFCさん お返事ありがとうございます。
タイヤですかぁ
ブロックパターンのタイヤなら走行が可能なのですか?
実際に持ってる訳ではないのですが・・・
ランクルとかサーフみたいな車種が入れちゃうのはではタイヤと言う事でしょうか?
もっとも私は四駆と言うことだけで、フォレちゃんも入っていけちゃうのかと思ってる。全くの素人さんなんですが・・・
書込番号:5207516
0点

車が進入してもいい場所なんでしょうか?
まずはそれが最初の問題です。
進入化でしたら用心にワンタッチで脱着出来るタイプの
チェーンを持参するといいかも。
あとエアジャッキがあると便利でしょうね^^
排気ガスの力で風船みたいなのを膨らませて車を持ち
上げるやつですので砂地でもジャッキアップ出来る
優れものです^^
私が使った時は他の人の救助に使っただけで自分の
車で使った事はありません…^^;;
書込番号:5208251
0点

ランクルとかサーフが入って行けるのはタイヤのパターンもさることながら
タイヤの直径などにもよると思われます。
直径が大きいほど駆動力が小さくなるためスリップが起こりにくくなるからです。
また、あの手の車はタイヤ幅が広いためさらにスリップしにくくなります。
Victoryさんのおっしゃるエアジャッキもよろしいかと思いますし
スタックした時の緊急用の駆動力確保に板などをタイヤの下にひいてもいいかもしれません。
あとはMTなら2速発進、ATならスノーモードと雪道でスタックしたときと
同じような対処をすればよろしいと思われます。
当初の質問の回答とはかけ離れてますが・・・・・
書込番号:5209698
0点

皆さんお返事ありがとうございます。
そこは比較的入っていっても問題ないところなんです。
ですがさすがに夏場は、海、間際までは入って行けなくなるかも知れません。
やはりタイヤ的に問題がありそうですね。
乗用車よりは車高が高い程度だし、MTだし
ブロックタイヤを持ってる訳でもないので、ふかふかな砂浜までは、やっぱり無理ありましたよね。
でもLSDも付いてるわけだし。そこそこいけちゃうのかなー
なんて安易に考えてました。
書込番号:5213063
0点

砂地走行は砂の抵抗が大きく車の駆動系にかかる負担が大きいです。そのため古い(すみません)車はクラッチ、トランスミッションにトラブルが出る可能性がありますよ
書込番号:5220367
0点

初代フォレスターに乗って、九十九里に年中波乗りに行っていますが、一度もスタックしたことはありませんよ。
今の付けているタイヤはPLAYZです。前はB500siだったかな?
ただ、深い砂部分は軽くアクセルを踏みながら走り抜けていますねどね。
書込番号:5220986
0点

続きなんですけど。砂地を走るとき埋まりそうかなと思ったら
タイヤの空気圧を0.7〜8kg/cmに下げると効果ありますよ
(エアーゲージが必要です)それと砂浜の勾配に注意です
勾配がきついと行くとき下りられても帰りが上がれなくなる場合があります
それと牽引ロープですが(埋まったとき助けてもらうのに必要です)3t以上引けるロープが良いと思います
普通売ってる1.5t位の牽引ロープは破断する可能性大きいです、
後は簡単なとこからとりあえず走ってみましょう。(ボードもって浜に出入りするだけならあまりおおげさでなくてもいいかな)
書込番号:5221898
0点

腹ペコラパンさん・まっつ−さんありがとうございました。
まっつーさんにはもしかしたら、海ですれ違ってるかも知れませんね。
ローカルな話をすれば作田か片貝でデビューさせようかと思ってましたが、片貝と白子の間くらいの方が皆さんに迷惑がかからないでいいかなぁーと思っております。
砂浜が気になっていたのは作田だったのですが、片貝から白子の間だと流石にこれからは砂浜近くまで車で入っていけないので、波乗り道路手前くらいに止めて、歩いて行こうとおもいます。
皆さん本当に沢山の参考になるお話ありがとうございました。
書込番号:5222473
0点

間違いなくどこかですれ違っているでしょう。
ローカルな話ですが、作田は問題ありませんよ。スタックしそうになった事すらありません。でも、波乗りデビューさせるなら成東のほうがいいかもしれませんね。作田よりは駐車場も空いていますし。
お子さんの趣味が波乗りになってくれればいいですね。
書込番号:5227228
0点



AIRBREAKに乗っています。
この車はヘッドライトが4灯式ですべてのライトをつけると、
車幅灯と前照灯は4灯のうち外側の二つがつきますよね。
内側の二つはついていないように思うのですが、勘違いでしょうか?
グレードは一番下のグレードに乗っています。
このグレードにフォグ系のライトをつけたいのですが、内側二つの
ところを使ってつけられるのでしょうか?
それとも下側に追加でつけるか、LED系のライトをつけるか、
何か方法はあるのでしょうか?
外側のヘッドライトは純正をはずして、110W相当のライトに交換したのですが、まだ暗いと感じるので。
また山道、峠道頻繁に走るので、霧が濃いところをかなり走ります。
そういう意味で黄色系のライトを追加したいのですが、よい方法を教えてください。
0点

通常の4灯式ヘッドライトはバルブがH4タイプの
2灯式と同じバルブ使用のものが2灯。
残りの2灯にはハイビーム専用のバルブが付けられて
いるはずです。
一度ハイビームにしてヘッドライトを見てみて下さい。
4灯とも点灯するはずです。
>>また山道、峠道頻繁に走るので、霧が濃いところをかなり走ります
これだと通常はイエロータイプのをナンバーの下とかの
隙間くらいの位置に取り付けるのがいいかと…
霧ですから少し下からヘッドライトより近い所を照らす
ように調整すると視認性も良くなると思います。
ヘッドライトが暗いと感じるんであれば、最後の手段は
HIDに換装でしょうか?
色温度が5000K以下のを選べば黄色〜白色の発色に
なりますからあとは値段で決めるしか無いでしょう…
検索すると出てきますよ?
フォグのお金をこっちに回して4000K以下のを選べば
黄色系の色で視認性もいいかも^^
峠道などでもハイビームを使えば視認性はいいと思うん
ですけどね…
ヘッドライトの軸線調整は迷惑にならないようにちゃんと
調整して下さいね!
書込番号:5152757
0点

>> 通常の4灯式ヘッドライトはバルブがH4タイプの2灯式と同じバルブ使用のものが2灯。残りの2灯にはハイビーム専用のバルブが付けられているはずです。
何を根拠に「通常の4灯式ヘッドライト」と言われるのか分かりませんが、一般的には4灯式は下向き2灯+上向き2灯となっており、フォレスターも同様ですよ。
具体的には外側2灯が下向き、内側2灯が上向きですから、ヘッドライトスイッチを下向きの状態では内側2灯は点灯しないです。
また、内側2灯をフォグランプへの変更もハイビームが無くなることになるため不可能ですね。
カーショップで「プロジェクタータイプ」などのバンパーに取り付け可能な小型フォグランプの取り付けを相談することをお勧めします。
書込番号:5157482
0点

>>ペーパーメカニック氏
何か自分の書き込み間違ってます?
書込番号:5158543
0点

>>何か自分の書き込み間違ってます?
2灯式ヘッドランプはH4などのハイ/ロー切り替え(兼用)バルブが使用されていますが、元来4灯式とは2灯式のハイとローを別々にしたタイプのため、フォレスターを含めて通常4灯式ヘッドランプにハイ/ロー切り替えバルブは使いません。
繰り返しになりますが、外側2灯がロービーム専用、内側2灯がハイビーム専用のため、内側2灯を使えなくするとハイビームが全く存在しなくなりますね。
書込番号:5159183
0点

Lo専用のバルブってあるんですか?
でも自分の見た奴は違ったのかな…
書込番号:5160375
0点

現在SG5−D型フォレスターのクロクスポーツNAに乗ってます。
HIDではないハロゲンヘッドライト仕様です。
HID仕様は存じませんが、ハロゲンライトの4灯式ヘッドライトでは
Victoryさんの仰るとおり
Low→外側のライトが点灯
Hi →外側のライトと内側のライト(4灯全部)が点灯
と実際に見て確認しております。
取扱説明書にはLowが60WのHB3バルブ、Hiが55WのH1バルブと記載されております。
HB3バルブについては良く理解してないのですが、
昔の4灯式ヘッドライトのLow側にはダブルフィラメントのH4バルブが使われていまして、Hi/Low切替で外側のライトも2灯式ヘッドライト同様に切り替わり、内側のライトはHiのみ点灯していたと思います。
その為、Hiビームでは4灯式の方が明るかったですね。
HB3バルブは見た目にはシングルフィラメントのようですが
常時点灯しているのだと思います。
書込番号:5206090
0点

>>取扱説明書にはLowが60WのHB3バルブ、
>>Hiが55WのH1バルブと記載されております
ありがとうございます。
やはり自分の乗ってた4灯ヘッドライトの車とは
違ってたみたいですね^^
バルブもいろいろ種類があって間違えそうです^^;;
書込番号:5206545
0点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,444物件)
-
- 支払総額
- 190.4万円
- 車両価格
- 170.9万円
- 諸費用
- 19.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.7万km
-
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 82.1万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 11.2万km
-
- 支払総額
- 222.8万円
- 車両価格
- 209.0万円
- 諸費用
- 13.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 256.9万円
- 車両価格
- 239.9万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 207.4万円
- 車両価格
- 193.2万円
- 諸費用
- 14.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 2.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
43〜462万円
-
29〜202万円
-
28〜277万円
-
54〜586万円
-
93〜985万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 190.4万円
- 車両価格
- 170.9万円
- 諸費用
- 19.5万円
-
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 82.1万円
- 諸費用
- 7.7万円
-
- 支払総額
- 222.8万円
- 車両価格
- 209.0万円
- 諸費用
- 13.8万円
-
- 支払総額
- 256.9万円
- 車両価格
- 239.9万円
- 諸費用
- 17.0万円
-
- 支払総額
- 207.4万円
- 車両価格
- 193.2万円
- 諸費用
- 14.2万円