スバル フォレスター のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

フォレスター のクチコミ掲示板

(55129件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
フォレスター 2025年モデル 732件 新規書き込み 新規書き込み
フォレスター 2018年モデル 13939件 新規書き込み 新規書き込み
フォレスター 2012年モデル 26997件 新規書き込み 新規書き込み
フォレスター 2007年モデル 323件 新規書き込み 新規書き込み
フォレスター 2002年モデル 66件 新規書き込み 新規書き込み
フォレスター(モデル指定なし) 13072件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全2915スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フォレスター」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
フォレスターを新規書き込みフォレスターをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

砂地での走行

2006/06/27 17:11(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター

クチコミ投稿数:140件

今年で9年目になる我が家のフォレスター
ですから全くの初期型です。
息子が大きなり、活動範囲も広くなってきました。

九十九里の砂浜にロングボードをしに行くのですが、柔らかい砂浜の中ってフォレちゃんは入っていけるの?
やっぱりスタックしちゃう?
経験された方誰か教えてくれませんか?
(息子が初心者なんで少し皆と離れた所でまずはデビューさせたいのですが、結構やばそうな砂なんですよ)

書込番号:5206606

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1661件Goodアンサー獲得:6件

2006/06/27 17:49(1年以上前)

>柔らかい砂浜の中

オンロードタイヤのままだとスタックしやすいです。
と言っても、オフロード用のタイヤでもスタックする時はしますから、できれば砂地には入り込まない方がいいと思いますけど。

書込番号:5206673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件

2006/06/27 22:54(1年以上前)

インプとエボのFCさん お返事ありがとうございます。
タイヤですかぁ
ブロックパターンのタイヤなら走行が可能なのですか?
実際に持ってる訳ではないのですが・・・
ランクルとかサーフみたいな車種が入れちゃうのはではタイヤと言う事でしょうか?
もっとも私は四駆と言うことだけで、フォレちゃんも入っていけちゃうのかと思ってる。全くの素人さんなんですが・・・

書込番号:5207516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2006/06/28 03:23(1年以上前)

車が進入してもいい場所なんでしょうか?
まずはそれが最初の問題です。
進入化でしたら用心にワンタッチで脱着出来るタイプの
チェーンを持参するといいかも。
あとエアジャッキがあると便利でしょうね^^
排気ガスの力で風船みたいなのを膨らませて車を持ち
上げるやつですので砂地でもジャッキアップ出来る
優れものです^^
私が使った時は他の人の救助に使っただけで自分の
車で使った事はありません…^^;;

書込番号:5208251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:2件

2006/06/28 19:53(1年以上前)

ランクルとかサーフが入って行けるのはタイヤのパターンもさることながら
タイヤの直径などにもよると思われます。
直径が大きいほど駆動力が小さくなるためスリップが起こりにくくなるからです。
また、あの手の車はタイヤ幅が広いためさらにスリップしにくくなります。

Victoryさんのおっしゃるエアジャッキもよろしいかと思いますし
スタックした時の緊急用の駆動力確保に板などをタイヤの下にひいてもいいかもしれません。

あとはMTなら2速発進、ATならスノーモードと雪道でスタックしたときと
同じような対処をすればよろしいと思われます。

当初の質問の回答とはかけ離れてますが・・・・・

書込番号:5209698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件

2006/06/29 23:29(1年以上前)

皆さんお返事ありがとうございます。
そこは比較的入っていっても問題ないところなんです。
ですがさすがに夏場は、海、間際までは入って行けなくなるかも知れません。
やはりタイヤ的に問題がありそうですね。
乗用車よりは車高が高い程度だし、MTだし
ブロックタイヤを持ってる訳でもないので、ふかふかな砂浜までは、やっぱり無理ありましたよね。
でもLSDも付いてるわけだし。そこそこいけちゃうのかなー
なんて安易に考えてました。

書込番号:5213063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:566件Goodアンサー獲得:7件

2006/07/02 17:35(1年以上前)

砂地走行は砂の抵抗が大きく車の駆動系にかかる負担が大きいです。そのため古い(すみません)車はクラッチ、トランスミッションにトラブルが出る可能性がありますよ

書込番号:5220367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/07/02 20:59(1年以上前)

初代フォレスターに乗って、九十九里に年中波乗りに行っていますが、一度もスタックしたことはありませんよ。
今の付けているタイヤはPLAYZです。前はB500siだったかな?
ただ、深い砂部分は軽くアクセルを踏みながら走り抜けていますねどね。

書込番号:5220986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:566件Goodアンサー獲得:7件

2006/07/03 00:24(1年以上前)

続きなんですけど。砂地を走るとき埋まりそうかなと思ったら
タイヤの空気圧を0.7〜8kg/cmに下げると効果ありますよ
(エアーゲージが必要です)それと砂浜の勾配に注意です
勾配がきついと行くとき下りられても帰りが上がれなくなる場合があります
それと牽引ロープですが(埋まったとき助けてもらうのに必要です)3t以上引けるロープが良いと思います
普通売ってる1.5t位の牽引ロープは破断する可能性大きいです、
後は簡単なとこからとりあえず走ってみましょう。(ボードもって浜に出入りするだけならあまりおおげさでなくてもいいかな)

書込番号:5221898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件

2006/07/03 09:49(1年以上前)

腹ペコラパンさん・まっつ−さんありがとうございました。
まっつーさんにはもしかしたら、海ですれ違ってるかも知れませんね。
ローカルな話をすれば作田か片貝でデビューさせようかと思ってましたが、片貝と白子の間くらいの方が皆さんに迷惑がかからないでいいかなぁーと思っております。
砂浜が気になっていたのは作田だったのですが、片貝から白子の間だと流石にこれからは砂浜近くまで車で入っていけないので、波乗り道路手前くらいに止めて、歩いて行こうとおもいます。 

皆さん本当に沢山の参考になるお話ありがとうございました。

書込番号:5222473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/07/05 00:00(1年以上前)

間違いなくどこかですれ違っているでしょう。
ローカルな話ですが、作田は問題ありませんよ。スタックしそうになった事すらありません。でも、波乗りデビューさせるなら成東のほうがいいかもしれませんね。作田よりは駐車場も空いていますし。
お子さんの趣味が波乗りになってくれればいいですね。

書込番号:5227228

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ヘッドライトについて

2006/06/08 21:38(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター

スレ主 MAC0213さん
クチコミ投稿数:797件 フォレスターのオーナーフォレスターの満足度4

AIRBREAKに乗っています。
この車はヘッドライトが4灯式ですべてのライトをつけると、
車幅灯と前照灯は4灯のうち外側の二つがつきますよね。
内側の二つはついていないように思うのですが、勘違いでしょうか?
グレードは一番下のグレードに乗っています。
このグレードにフォグ系のライトをつけたいのですが、内側二つの
ところを使ってつけられるのでしょうか?
それとも下側に追加でつけるか、LED系のライトをつけるか、
何か方法はあるのでしょうか?
外側のヘッドライトは純正をはずして、110W相当のライトに交換したのですが、まだ暗いと感じるので。
また山道、峠道頻繁に走るので、霧が濃いところをかなり走ります。
そういう意味で黄色系のライトを追加したいのですが、よい方法を教えてください。

書込番号:5151736

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2006/06/09 03:05(1年以上前)

通常の4灯式ヘッドライトはバルブがH4タイプの
2灯式と同じバルブ使用のものが2灯。
残りの2灯にはハイビーム専用のバルブが付けられて
いるはずです。
一度ハイビームにしてヘッドライトを見てみて下さい。
4灯とも点灯するはずです。

>>また山道、峠道頻繁に走るので、霧が濃いところをかなり走ります
これだと通常はイエロータイプのをナンバーの下とかの
隙間くらいの位置に取り付けるのがいいかと…
霧ですから少し下からヘッドライトより近い所を照らす
ように調整すると視認性も良くなると思います。

ヘッドライトが暗いと感じるんであれば、最後の手段は
HIDに換装でしょうか?
色温度が5000K以下のを選べば黄色〜白色の発色に
なりますからあとは値段で決めるしか無いでしょう…
検索すると出てきますよ?
フォグのお金をこっちに回して4000K以下のを選べば
黄色系の色で視認性もいいかも^^

峠道などでもハイビームを使えば視認性はいいと思うん
ですけどね…
ヘッドライトの軸線調整は迷惑にならないようにちゃんと
調整して下さいね!

書込番号:5152757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/06/10 21:32(1年以上前)

>> 通常の4灯式ヘッドライトはバルブがH4タイプの2灯式と同じバルブ使用のものが2灯。残りの2灯にはハイビーム専用のバルブが付けられているはずです。

何を根拠に「通常の4灯式ヘッドライト」と言われるのか分かりませんが、一般的には4灯式は下向き2灯+上向き2灯となっており、フォレスターも同様ですよ。
具体的には外側2灯が下向き、内側2灯が上向きですから、ヘッドライトスイッチを下向きの状態では内側2灯は点灯しないです。
また、内側2灯をフォグランプへの変更もハイビームが無くなることになるため不可能ですね。
カーショップで「プロジェクタータイプ」などのバンパーに取り付け可能な小型フォグランプの取り付けを相談することをお勧めします。

書込番号:5157482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2006/06/11 03:14(1年以上前)

>>ペーパーメカニック氏
何か自分の書き込み間違ってます?

書込番号:5158543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/06/11 10:55(1年以上前)

>>何か自分の書き込み間違ってます?

2灯式ヘッドランプはH4などのハイ/ロー切り替え(兼用)バルブが使用されていますが、元来4灯式とは2灯式のハイとローを別々にしたタイプのため、フォレスターを含めて通常4灯式ヘッドランプにハイ/ロー切り替えバルブは使いません。
繰り返しになりますが、外側2灯がロービーム専用、内側2灯がハイビーム専用のため、内側2灯を使えなくするとハイビームが全く存在しなくなりますね。

書込番号:5159183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2006/06/11 18:30(1年以上前)

Lo専用のバルブってあるんですか?

でも自分の見た奴は違ったのかな…

書込番号:5160375

ナイスクチコミ!0


メータさん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2006/06/27 11:59(1年以上前)

現在SG5−D型フォレスターのクロクスポーツNAに乗ってます。
HIDではないハロゲンヘッドライト仕様です。

HID仕様は存じませんが、ハロゲンライトの4灯式ヘッドライトでは
Victoryさんの仰るとおり

Low→外側のライトが点灯
Hi →外側のライトと内側のライト(4灯全部)が点灯

と実際に見て確認しております。

取扱説明書にはLowが60WのHB3バルブ、Hiが55WのH1バルブと記載されております。

HB3バルブについては良く理解してないのですが、
昔の4灯式ヘッドライトのLow側にはダブルフィラメントのH4バルブが使われていまして、Hi/Low切替で外側のライトも2灯式ヘッドライト同様に切り替わり、内側のライトはHiのみ点灯していたと思います。
その為、Hiビームでは4灯式の方が明るかったですね。

HB3バルブは見た目にはシングルフィラメントのようですが
常時点灯しているのだと思います。

書込番号:5206090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2006/06/27 16:32(1年以上前)

>>取扱説明書にはLowが60WのHB3バルブ、
>>Hiが55WのH1バルブと記載されております
ありがとうございます。
やはり自分の乗ってた4灯ヘッドライトの車とは
違ってたみたいですね^^
バルブもいろいろ種類があって間違えそうです^^;;

書込番号:5206545

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

メーカー純正ナビのオプションについて

2006/06/19 20:27(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター

クチコミ投稿数:2件

エアブレイクを契約しました。
標準で装備されているナビはKENWOODのHDV-810に近いものだと思いますが、ナビ連動のETCおよびVICS(光ビーコン)はKENWOODのカタログとスバルのカタログでは品番が違うのですが、KENWOODのものを購入しても動作しないのでしょうか?ナビ自体若干の違いがあるようなのでスバル純正品を購入しないといけないものですかね?

書込番号:5183727

ナイスクチコミ!0


返信する
MAC0213さん
クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:10件 フォレスターのオーナーフォレスターの満足度4

2006/06/20 00:39(1年以上前)

4月からairbreakに乗っています。
標準のHDDナビには、ナビ連動のETCの項目があります。
ETCはDENSOの音声ガイドのタイプのをつけました。
この組み合わせでは連動の設定はできないようです。
特に連動でなくても、困ることはないので気にしていませんが。

書込番号:5184698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/06/20 18:22(1年以上前)

MAC0213さん。ありがとうございます。
確かにETCはナビ連動でなくてもあまり不便を感じないかもしれませんね。非連動のものの方が安いのでこちらでも検討してみます。

書込番号:5186059

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

自動車 > スバル > フォレスター

クチコミ投稿数:1件

当方LLBean購入予定です。
つきまして社外品のナビを後付けでダッシュボード上に取付けたく考えており、納車時から付いているソリッドフォース サウンドシステムの有効利用がありましたら教えてください。
スピーカーを共用して、ナビとサウンドシステムをスイッチ等で切り替えて利用したり、取り外しでスペース有効利用等・・・
よろしくお願いしまーす。

書込番号:5168853

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:2件

2006/06/19 12:37(1年以上前)

レスが付いてないようなので詳しくは無いですが回答を・・・

社外のナビを取り付けてソリッドフォースサウンドの有効利用や
取り外したスペースの利用とのことですが、今回はオーディオも交換する
ということでよろしいのでしょうか?

上の条件で話を進めますと、社外のオーディオを使用ということになりますと
カーゴスペースのサブウーファーが使用できなくなります。
本体に専用のコネクターがあり、それが使用できないからです。
「どうしても!」ということでしたら下のリンクの過去レスを
ご覧ください。

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3162807&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83A%83%93%83v&LQ=%83A%83%93%83v&ProductID=70100610160

ナビとサウンドシステムをスイッチで切り替えというのは
どのようなご希望なのか掴みかねますが私のとった方法をご紹介しますと
カロッツェリアのナビ+オーディオにてケーブルで直結に出来るため
スピーカーからはオーディオ、ナビやDVDの音声をFMのトランスミッター
で飛ばすことなく音を出しております。社外オーディオなのでウーファーは
使用できませんが、元々それほどこだわりを持って聴いてるわけでもないので
全く気になっておりません。

駄文にて失礼しますがご参考までに

書込番号:5182728

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

自動車 > スバル > フォレスター

クチコミ投稿数:5件

はじめまして。
12年式s/tbに乗っておるものです。

気温もだいぶ高くなり、窓を前回に開けて走っていたときのことです。
信号待ちで、たまたま冷却ファンが廻ったときに、窓からほのかに焦げ臭いかおりが・・・。
気のせいかとおもいましたが、ファンが廻るたびやはり臭う。
ついに噂のオイル漏れか??と思い、ヘッド周りや下をのぞいてみましたがオイル漏れは発見できず。
あちこちよくよく見てみると、エンジン正面のパワステポンプとオルタネータの真ん中くらいにオイル染みが!
まさかこんなところからオイルが漏れているとは・・・。

いまのところ量はたいしたことないんですが、
こんな上の方から染みてるオイルってなんなんでしょう?
パワステフルードですかね?
それともエンジン上部のシールからエンジンオイルが漏れてるのでしょうか?

どなたか同じような体験された方いますか?
また、修理代がどのくらいかかるんでしょう?
(ディーラーに行く暇もなく、いったいどのくらいの出費になるのか気になって・・・)

どなたか経験ある方、教えて下さい。

書込番号:5143776

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8件

2006/06/06 23:06(1年以上前)

はじめまして。見てみないことには何ともいえませんが、自分の時はパワステオイルの漏れがタンクとポンプの間にあるゴムパッキンのところから漏れていたことがありました。一度パワステオイルの量を確認してみてはいかがですか。いずれにせよ早めに点検に持っていった方がいいかもしれないですね。修理代ですが自分のはホームセンターで同じぐらいのサイズのゴムパッキンを買ってきて自分で修理したので部品とオイル代で済んだので1000円位で済みましたが、修理を依頼するとそれに工賃がかかる程だと思います。工賃に関して幾らかは分からないので何とも言えません。あまり参考にはならないと思いますが、早めに点検修理をした方がいいと思いますよ。

書込番号:5146205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2006/06/07 00:11(1年以上前)

はじめまして。toraさん。
レスありがとうございます。

タンクとポンプの間にあるゴムパッキンとのことですが、すみません、一つ教えて下さい。
正面から向かってオルタネータの左側にある四角いのがタンクでその下にポンプがあるという認識であってますよね?
タンク下側で陰になっているので、今ひとつ漏れてる場所が特定できないのですが・・・。
taroさんはご自分で修理したとのことですが、オイル抜くための道具は何か買ったんですか?
高価な専用工具がなくても簡単に抜けるなら自分でやってみようと思います。

ともあれ原因箇所の特定が先決ですので、まずはパワステオイルの量を確認してみます。

書込番号:5146548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/06/07 23:32(1年以上前)

 まず場所ですがその場所で合っています。(四角いような形で上にレベルゲージの付いている黄色?ぽい丸い蓋の付いているもの)
 作業方法ですが
1.オイルを抜きます。(スポイトなどでいいと思います)
2.タンク本体の上に付いているカバーを止めているボルトを外します。(10ミリのサイズのボルト4〜5本)
3.タンクをポンプ本体に固定しているボルトを外します。(10ミリサイズ)
4.タンクとポンプ本体をはなします。
5.ゴムパッキンを新品に交換します。
6.後は組み付けです。外した逆の手順で行います。
7.パワステイオルをレベルゲージで確認しながら適正な所まで入  れます。
 必要な工具ですが特殊な工具は使いませんでした。ただ3番目のボルトを外す時奥まった所にあるのでソケットレンチとエクステンションバー(延長棒)が有った方が作業がしやすいです。オイルを抜くのはスポイトで行いました。
 部品でポンプとタンクの間のゴムパッキンの他にタンクとタンク本体の上に付いているカバーの間にもパッキンを使っているので出来れば交換した方がいいです。(このパッキンは純正部品でしかないと思いました)
 以上ですが自分が作業をしたのが2年前位なのでもしかしたら間違っている所があるかもしれませんが、それほど難しくはありませんでした。

書込番号:5149363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2006/06/07 23:41(1年以上前)

すみません追加です。
 外したパッキンは新品のものに比べてつぶれているのでサイズが分かりにくいかもしれません。
 もし部品のサイズが分かりにくい時はディーラーで取り寄せてもらった方が確実だと思います。その時にサービスの人に作業方法を聞いてみてはいかがですか。たいがいの所では教えてくれると思いますので。
 自分が書いた作業手順が分かりにくかったら申し訳ございません。

書込番号:5149414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2006/06/08 22:02(1年以上前)

ありがとうございます!
スポイトでも抜けるくらいの量なんですね。
これだけ詳しく教えて頂ければバッチリです。

パワステオイルのレベルを見る限りではあまり減ってるようにはみうけれらませんでしたが、確認したのが夜だったので、今週末詳しく漏れてる箇所を確認してみます。

エンジン本体のどこかからのオイル漏れでないことを祈りつつ・・・。
(そもそも水平対向でエンジンで、エンジン本体の上の方からオイル漏れが発生することがあるのかも分かりませんが・・・)

書込番号:5151833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/06/11 22:03(1年以上前)

昨日よくよく調べてみたら、パワステのオイルタンクから確かに漏れてたので、パッキンを注文しにディラーに行ってきました。
確認のためディラーでも見てもらったのですが、曰く
「パワステオイルがしみ出してますが、でもこの程度の漏れにしてはちょっとオイルの臭いが強いので、他からも漏れてるかもしれませんね」
とのこと。
で、調べてもらったら、オイルポンプ周りからも漏れてることが発覚!
もはや自分には手に負えない感じだったので、預けてきっちり調べてもらいました。
その結果、オイルポンプ以外にもクランクシャフト全面のシールからも漏れており、それがタイミングベルトに付着してあちこちオイルが飛び散ってる状態とのこと。
見積もりしたら諭吉9枚確定!
イタタ・・・。

80,0000Km超えてるし、こんなもんなんでしょうかねぇ?
そのまま気づかずに走ってて、タイミングベルトが切れるなんて危険が回避されたということで、良しとします。

そんな結末でした。
イタタ・・・。

書込番号:5161027

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

車を買ってから・・

2006/06/09 22:47(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター

クチコミ投稿数:4件

フォレスターを購入してから1年が経過しようとしています。
そこでお聞きしたいのですが、
新車購入から1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月、12ヶ月、18ヶ月・・・
と定期点検がありますが、皆さんはどのくらいまで
受けていますか?
私は12ヶ月が過ぎたらそれ以降は1年に一回でも
良いかなと考えていますが、
皆さんはどう考えますか?
(セルフメンテを特にしない場合)

書込番号:5154780

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2006/06/09 23:30(1年以上前)

スバルサンバーを2月に購入しました。
1ヶ月目に点検を受けてオイル交換をしてもらいました。
次回は1万キロでのオイル交換と来年の2月の1年点検だといってました。月に1000キロ程度の走行です。
フォレスターはそんなに頻繁に点検が必要とは思いませんが無償だと受ければいいし有償だと走行距離が多ければ6ヶ月と1年点検が安心できるのではないでしょうか。
ディーラーも顔を憶えてくれてなにかと便利なこともありますよ。

書込番号:5154979

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2006/06/10 08:19(1年以上前)

1ヶ月と6ヶ月はメーカー保証の関係もあるので点検に出しました。
12ヶ月と24ヶ月はケチって出しませんでした。

そこそこのグレードのエンジンオイル使って(5,000kmくらいで交換)、
丁寧な運転を心がけていれば、車検のみでもそうそう故障しないと思います。

走行距離がかなり多い場合、もしかなるとリヤサスのリンクが鳴くかもしれません。

書込番号:5155778

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「フォレスター」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
フォレスターを新規書き込みフォレスターをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

フォレスター
スバル

フォレスター

新車価格:404〜459万円

中古車価格:29〜632万円

フォレスターをお気に入り製品に追加する <1477

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

フォレスターの中古車 (全5モデル/2,791物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

フォレスターの中古車 (全5モデル/2,791物件)