
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フォレスター 2025年モデル | 619件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2018年モデル | 13932件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2012年モデル | 26997件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2007年モデル | 323件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2002年モデル | 66件 | ![]() ![]() |
フォレスター(モデル指定なし) | 13070件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全2913スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年6月20日 18:22 |
![]() |
0 | 1 | 2006年6月19日 12:37 |
![]() |
3 | 6 | 2006年6月11日 22:03 |
![]() |
0 | 2 | 2006年6月10日 08:19 |
![]() |
0 | 2 | 2006年6月2日 09:02 |
![]() |
0 | 3 | 2006年5月28日 22:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアブレイクを契約しました。
標準で装備されているナビはKENWOODのHDV-810に近いものだと思いますが、ナビ連動のETCおよびVICS(光ビーコン)はKENWOODのカタログとスバルのカタログでは品番が違うのですが、KENWOODのものを購入しても動作しないのでしょうか?ナビ自体若干の違いがあるようなのでスバル純正品を購入しないといけないものですかね?
0点

4月からairbreakに乗っています。
標準のHDDナビには、ナビ連動のETCの項目があります。
ETCはDENSOの音声ガイドのタイプのをつけました。
この組み合わせでは連動の設定はできないようです。
特に連動でなくても、困ることはないので気にしていませんが。
書込番号:5184698
0点

MAC0213さん。ありがとうございます。
確かにETCはナビ連動でなくてもあまり不便を感じないかもしれませんね。非連動のものの方が安いのでこちらでも検討してみます。
書込番号:5186059
0点



当方LLBean購入予定です。
つきまして社外品のナビを後付けでダッシュボード上に取付けたく考えており、納車時から付いているソリッドフォース サウンドシステムの有効利用がありましたら教えてください。
スピーカーを共用して、ナビとサウンドシステムをスイッチ等で切り替えて利用したり、取り外しでスペース有効利用等・・・
よろしくお願いしまーす。
0点

レスが付いてないようなので詳しくは無いですが回答を・・・
社外のナビを取り付けてソリッドフォースサウンドの有効利用や
取り外したスペースの利用とのことですが、今回はオーディオも交換する
ということでよろしいのでしょうか?
上の条件で話を進めますと、社外のオーディオを使用ということになりますと
カーゴスペースのサブウーファーが使用できなくなります。
本体に専用のコネクターがあり、それが使用できないからです。
「どうしても!」ということでしたら下のリンクの過去レスを
ご覧ください。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3162807&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83A%83%93%83v&LQ=%83A%83%93%83v&ProductID=70100610160
ナビとサウンドシステムをスイッチで切り替えというのは
どのようなご希望なのか掴みかねますが私のとった方法をご紹介しますと
カロッツェリアのナビ+オーディオにてケーブルで直結に出来るため
スピーカーからはオーディオ、ナビやDVDの音声をFMのトランスミッター
で飛ばすことなく音を出しております。社外オーディオなのでウーファーは
使用できませんが、元々それほどこだわりを持って聴いてるわけでもないので
全く気になっておりません。
駄文にて失礼しますがご参考までに
書込番号:5182728
0点



はじめまして。
12年式s/tbに乗っておるものです。
気温もだいぶ高くなり、窓を前回に開けて走っていたときのことです。
信号待ちで、たまたま冷却ファンが廻ったときに、窓からほのかに焦げ臭いかおりが・・・。
気のせいかとおもいましたが、ファンが廻るたびやはり臭う。
ついに噂のオイル漏れか??と思い、ヘッド周りや下をのぞいてみましたがオイル漏れは発見できず。
あちこちよくよく見てみると、エンジン正面のパワステポンプとオルタネータの真ん中くらいにオイル染みが!
まさかこんなところからオイルが漏れているとは・・・。
いまのところ量はたいしたことないんですが、
こんな上の方から染みてるオイルってなんなんでしょう?
パワステフルードですかね?
それともエンジン上部のシールからエンジンオイルが漏れてるのでしょうか?
どなたか同じような体験された方いますか?
また、修理代がどのくらいかかるんでしょう?
(ディーラーに行く暇もなく、いったいどのくらいの出費になるのか気になって・・・)
どなたか経験ある方、教えて下さい。
0点

はじめまして。見てみないことには何ともいえませんが、自分の時はパワステオイルの漏れがタンクとポンプの間にあるゴムパッキンのところから漏れていたことがありました。一度パワステオイルの量を確認してみてはいかがですか。いずれにせよ早めに点検に持っていった方がいいかもしれないですね。修理代ですが自分のはホームセンターで同じぐらいのサイズのゴムパッキンを買ってきて自分で修理したので部品とオイル代で済んだので1000円位で済みましたが、修理を依頼するとそれに工賃がかかる程だと思います。工賃に関して幾らかは分からないので何とも言えません。あまり参考にはならないと思いますが、早めに点検修理をした方がいいと思いますよ。
書込番号:5146205
1点

はじめまして。toraさん。
レスありがとうございます。
タンクとポンプの間にあるゴムパッキンとのことですが、すみません、一つ教えて下さい。
正面から向かってオルタネータの左側にある四角いのがタンクでその下にポンプがあるという認識であってますよね?
タンク下側で陰になっているので、今ひとつ漏れてる場所が特定できないのですが・・・。
taroさんはご自分で修理したとのことですが、オイル抜くための道具は何か買ったんですか?
高価な専用工具がなくても簡単に抜けるなら自分でやってみようと思います。
ともあれ原因箇所の特定が先決ですので、まずはパワステオイルの量を確認してみます。
書込番号:5146548
0点

まず場所ですがその場所で合っています。(四角いような形で上にレベルゲージの付いている黄色?ぽい丸い蓋の付いているもの)
作業方法ですが
1.オイルを抜きます。(スポイトなどでいいと思います)
2.タンク本体の上に付いているカバーを止めているボルトを外します。(10ミリのサイズのボルト4〜5本)
3.タンクをポンプ本体に固定しているボルトを外します。(10ミリサイズ)
4.タンクとポンプ本体をはなします。
5.ゴムパッキンを新品に交換します。
6.後は組み付けです。外した逆の手順で行います。
7.パワステイオルをレベルゲージで確認しながら適正な所まで入 れます。
必要な工具ですが特殊な工具は使いませんでした。ただ3番目のボルトを外す時奥まった所にあるのでソケットレンチとエクステンションバー(延長棒)が有った方が作業がしやすいです。オイルを抜くのはスポイトで行いました。
部品でポンプとタンクの間のゴムパッキンの他にタンクとタンク本体の上に付いているカバーの間にもパッキンを使っているので出来れば交換した方がいいです。(このパッキンは純正部品でしかないと思いました)
以上ですが自分が作業をしたのが2年前位なのでもしかしたら間違っている所があるかもしれませんが、それほど難しくはありませんでした。
書込番号:5149363
1点

すみません追加です。
外したパッキンは新品のものに比べてつぶれているのでサイズが分かりにくいかもしれません。
もし部品のサイズが分かりにくい時はディーラーで取り寄せてもらった方が確実だと思います。その時にサービスの人に作業方法を聞いてみてはいかがですか。たいがいの所では教えてくれると思いますので。
自分が書いた作業手順が分かりにくかったら申し訳ございません。
書込番号:5149414
1点

ありがとうございます!
スポイトでも抜けるくらいの量なんですね。
これだけ詳しく教えて頂ければバッチリです。
パワステオイルのレベルを見る限りではあまり減ってるようにはみうけれらませんでしたが、確認したのが夜だったので、今週末詳しく漏れてる箇所を確認してみます。
エンジン本体のどこかからのオイル漏れでないことを祈りつつ・・・。
(そもそも水平対向でエンジンで、エンジン本体の上の方からオイル漏れが発生することがあるのかも分かりませんが・・・)
書込番号:5151833
0点

昨日よくよく調べてみたら、パワステのオイルタンクから確かに漏れてたので、パッキンを注文しにディラーに行ってきました。
確認のためディラーでも見てもらったのですが、曰く
「パワステオイルがしみ出してますが、でもこの程度の漏れにしてはちょっとオイルの臭いが強いので、他からも漏れてるかもしれませんね」
とのこと。
で、調べてもらったら、オイルポンプ周りからも漏れてることが発覚!
もはや自分には手に負えない感じだったので、預けてきっちり調べてもらいました。
その結果、オイルポンプ以外にもクランクシャフト全面のシールからも漏れており、それがタイミングベルトに付着してあちこちオイルが飛び散ってる状態とのこと。
見積もりしたら諭吉9枚確定!
イタタ・・・。
80,0000Km超えてるし、こんなもんなんでしょうかねぇ?
そのまま気づかずに走ってて、タイミングベルトが切れるなんて危険が回避されたということで、良しとします。
そんな結末でした。
イタタ・・・。
書込番号:5161027
0点



フォレスターを購入してから1年が経過しようとしています。
そこでお聞きしたいのですが、
新車購入から1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月、12ヶ月、18ヶ月・・・
と定期点検がありますが、皆さんはどのくらいまで
受けていますか?
私は12ヶ月が過ぎたらそれ以降は1年に一回でも
良いかなと考えていますが、
皆さんはどう考えますか?
(セルフメンテを特にしない場合)
0点

スバルサンバーを2月に購入しました。
1ヶ月目に点検を受けてオイル交換をしてもらいました。
次回は1万キロでのオイル交換と来年の2月の1年点検だといってました。月に1000キロ程度の走行です。
フォレスターはそんなに頻繁に点検が必要とは思いませんが無償だと受ければいいし有償だと走行距離が多ければ6ヶ月と1年点検が安心できるのではないでしょうか。
ディーラーも顔を憶えてくれてなにかと便利なこともありますよ。
書込番号:5154979
0点

1ヶ月と6ヶ月はメーカー保証の関係もあるので点検に出しました。
12ヶ月と24ヶ月はケチって出しませんでした。
そこそこのグレードのエンジンオイル使って(5,000kmくらいで交換)、
丁寧な運転を心がけていれば、車検のみでもそうそう故障しないと思います。
走行距離がかなり多い場合、もしかなるとリヤサスのリンクが鳴くかもしれません。
書込番号:5155778
0点



フォレスター STIバージョンの購入を検討しております。(新古車) 型式はSG9D5EHです(現行はSG9E5EH)。 オーディオが純正のFORESTER SOLID FORCE SOUND SYSTEMがついておりました。 現行純正のHDDナビは取り付け可能なものでしょうか? それと現行STIバージョンとマイナー前Stiバージョンの違いは何でしょうか? ディーラーでは、大きな違いはないからとしかいわれませんでした。 営業の方があまり詳しくないようで…
よろしくお願いいたします。
0点

G00gleさん
>営業の方があまり詳しくないようで…
珍しいセールスマンですね。自社の車を良く知らないというのは、、。
で、それはさておき、もし色々なことを聞きたいのであればスバルホームページの「FAQ」にメールでお問い合わせをされることをお勧めします。
http://www.fhi.co.jp/about/faq/index.html
実は、G.W期間中にブラジルのサンパウロ市に旅行計画を立てた際に、どうしても現地のスバル販売店に行き、向こうで販売されているスバル車を見たくて、上記サイトで住所と電話番号を調べて頂いたことがあります。
お蔭様で、販売店に行くことが出来ましたし、展示車(もちろん左ハンドル仕様のフォレスター、インプレッサ、レガシーB4等)撮影し、カタログも頂くことが出来ました。
さらに、対応して頂いたセールスマンと意気投合(通訳の方を通じて)したので、日本から持参したのスバル車すべてのカタログをプレゼントしてきました。(サンバートラックも含めて)
大変喜ばれておられましたよ。
おっと、話がずれてしまいましたが、是非サイトを活用されて見てください。
悩みが解決されることをお祈りしております。
書込番号:5111674
0点



こんばんは。長い文章で失礼します。
SG5クロスポ2.0Tを購入して約4000km走行したのですが、つい最近、アイドリング時のブースト圧(ものは純正オプションのSTIGenomeです)が変化しているのに気づきました。
これまではアイドリング時は約-0.7kだったのですが、最近、約-0.5kになっています(もちろん十分運転してエンジンが温まっている状態で比較しています)エンジン始動時は-0.6kくらいですが、一旦発進するとアイドリングで-0.4〜-0.5kにあがります。
また、これまでは発進時、アクセル開度に合わせて針がよく動いていたのですが、ブースト圧が変化したのに気づいた後は発進時の動きが鈍くなったよう気がします。
最近社外ナビを装着し、ナビからノイズを拾っているのかと考えてオートバックスに聞いたところノイズは考えにくいく、新車のためコンピュータの学習の関係で変化したのか、もしくはナビ取り付け時に長時間ACCのみONにしていたのでコンピュータに何か影響がでたのかもしれなので、しばらく乗って様子を見てくださいとのことでした。MAXは+1k近くまで出ます。
上記のブースト圧の変化はありえるのでしょうか?また、原因は何でしょうか?ご存知の方がおられましたらご教示願います。よろしくお願いいたします。
0点

>>>これまではアイドリング時は約-0.7kだったのですが、最近、約-0.5kになっています
アイドリング時の負圧が小さくなったって事は、
タービンが回るようになったってことでは?
書込番号:5116269
0点

エアコンのコンプレッサーが動いてるせいか、外気温が上がったせいなのでは。
外気温が上がるとノッキングを防ぐためにコンピュータが点火時期を遅らせ、結果アイドリングの負圧は下がります。
コンプレッサーが動いていれば抵抗になり、これも同じく負圧が下がります。
あとエンジンオイルの粘度や劣化具合によっても結構変わるもんです。
書込番号:5117305
0点

納車時よりもタービンが回るようになったのなら、それはそれでよい結果なのかもしれません。タービンの鳴らしが終わったのかな?
また、外気温やオイルによってもブースト圧は変化するのですか?もうすぐ5000km点検ですので、オイル交換後も注意して見てみようと思います。
ターボ車は初めてなので知らなかったのですが、ブースト圧ってそんなによく変化するものなのでしょうか?
書込番号:5119754
0点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,418物件)
-
- 支払総額
- 125.7万円
- 車両価格
- 114.9万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.6万km
-
- 支払総額
- 64.9万円
- 車両価格
- 49.0万円
- 諸費用
- 15.9万円
- 年式
- 2008年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 266.2万円
- 車両価格
- 256.3万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 319.6万円
- 車両価格
- 304.8万円
- 諸費用
- 14.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜397万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
43〜462万円
-
29〜202万円
-
28〜277万円
-
54〜586万円
-
93〜985万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 125.7万円
- 車両価格
- 114.9万円
- 諸費用
- 10.8万円
-
- 支払総額
- 64.9万円
- 車両価格
- 49.0万円
- 諸費用
- 15.9万円
-
- 支払総額
- 266.2万円
- 車両価格
- 256.3万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
- 支払総額
- 319.6万円
- 車両価格
- 304.8万円
- 諸費用
- 14.8万円