モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| フォレスター 2025年モデル | 732件 | |
| フォレスター 2018年モデル | 13939件 | |
| フォレスター 2012年モデル | 26997件 | |
| フォレスター 2007年モデル | 323件 | |
| フォレスター 2002年モデル | 66件 | |
| フォレスター(モデル指定なし) | 13072件 |
このページのスレッド一覧(全2915スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2006年1月23日 09:28 | |
| 1 | 2 | 2006年1月22日 03:09 | |
| 1 | 11 | 2006年1月15日 00:00 | |
| 0 | 5 | 2006年1月14日 23:50 | |
| 0 | 2 | 2006年1月6日 23:26 | |
| 1 | 6 | 2005年12月22日 21:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
フォレスターX20を2年前に購入しました「おじ09」といいます。
車とは直接関係ないのですがオプションのカーナビが最近調子悪くディーラーで聞くと「ディスク読み取りの不具合」とのことで修理に3万円かかるといわれました。割引があったにせよ15万位の製品がたった2年そこそこで使い物にならなくなるとは・・・・。
お聞きしたいのは
・もう少し修理を安くする方法はないでしょうか。
・他の自動車メーカーのオプションカーナビも2年ちょっとで使い物にならなくなるのでしょうか。
初めて購入したカーナビで勉強不足の為こんなことになったのか、
2年毎に修理代3万円かかる可能性をディーラーは否定しませんでした。ちなみにカーナビは「ADDZEST」です。よろしくお願いします。
0点
・もう少し修理を安くする方法はないでしょうか。
修理の内容にもよるでしょうが、交換する部品が同じであれば
どこに出しても大して変わらないと思われます。
修理代=部品代+標準作業時間×時間工賃
ですので、悪徳商売の店でなければどこも同じようなもんでしょう。
・他の自動車メーカーのオプションカーナビも2年ちょっとで使い物にならなくなるのでしょうか。
そんなことは無いと思いますよ。私が10年前に買ったナビは
2年前に急ブレーキの際にコーヒーをこぼして昇天させるまでは
問題なく作動してましたし、ディーラーにいたときもそれほど
多いとは思いませんでした。
ただし、寿命に関しては「当たり」もあれば「ハズレ」もありうるので
保証期間が終わったあとは運次第というのが現状です。
書込番号:4734915
0点
RF(蒼)さんありがとうございます。
やはり運がなかったということですね。
友人知人の車(トヨタ、ホンダ)のメーカーは違いますがナビは快適そうなので自動車メーカーや車種との相性みたいなものもあるのかもしれません。ただ2年毎に3万の修理代を払うか修理せず使い捨てとして考えるかどちらも自分にはつらい選択です。
初回の車検前に3万の出費は痛い!
せめて5年くらいは快適に動いてほしかった。
やっぱりスバルは・・・
書込番号:4735631
0点
ディーラーのオプションナビ(スバルブランド扱い)で新車購入後2年ならまだ保証があるのではないですか?
まあいずれにしてもナビの故障って結構聞きますよ。
特にDVD、CDタイプでしたらレンズを読み取る部分が壊れやすいのでメーカー問わず2〜4年で壊れるのが大半かと。
またメーカーオプション品は設計時から埃対策や取付方法がしっかり考えてあるのと保証が車両保証に準ずるので
あまり故障しません。多分部品も精度が良いものを使っているんでしょうね。
書込番号:4736852
0点
残念ながらスバルブランドではないナビなので保障は一年までのようです。
まさにDVDタイプなので読み取り部分の不具合と言われました。やはりもっと情報なり集めて購入すればよかったと思います。
2〜4年で壊れるとは・・・ディーラーの営業も何かコメントなりアドバイスなりしてほしかった。
ありがとうございました、メニコンZさん。
なんかカテゴリから外れた話になってしまいました。
書込番号:4737141
0点
ディスク読み取り不良って、DVD-Rなどが読めなくなったということですか?
レンズクリーナーなど使ってみたらどうでしょう?
風力でホコリを吹き飛ばすものがありますよ。
DVD-ROMなら読めますか?読めればDVD-Rが悪いということになるし.....
ボクはパナソニックのストラーダですが、DVD-Rが突然読めなくなって、最初は本体が壊れたのかと思ったんですが、DVD-Rメディアを国産品に変えてみたら直ったことがありました。
書込番号:4755669
0点
ありがとうございます、セルティックさん。
ナビの読み取り部分だけではなく駆動部とかよく説明してくれない
のでメーカーに再度確認するとのことでした。
使用していないときでも「ジー、ジ−」となんかディスクが動いているときもありました。
先週末1週間も過ぎたのにディーラーからなんの連絡もないので電話したところ2.5万費用が掛かるとのことで「僕がナビ利用の仕方で間違った使い方」をした部分があったのか、また「今後どこに注意すればいいのか」を聞いたところ上記のとうりでした。
だまって2.5万支払って直してもらえばよかったかなと思っている部分もあるのですが理由も解らず支払うのはなんか違うだろうという気がします。
書込番号:4759025
0点
スバルのフォレスターXT(H17モデル)に乗っています。エンジンの始動ですがエンジンをかける時に10回に1〜2回位の割合で起こるのですが、エンジンのかかりが悪く、セルを2〜3回まわしてようやくエンジンがかかる時があります。その症状が起きた時は、ガソリンの臭いが微量ですが運転席にも感じます。でもこの現象はエンジンが暖まっている時などは起きません。なのでディラーで見てもらう時はいつも正常なのです。 ちなみにエンジンをかける時は、アクセルは踏みません。 考えられる原因は何なのでしょうか?
まだ新車なのに落ち込んでます(この先大丈夫かな〜)宜しくお願いいたします。
1点
エンジンのかかりが悪くなることがあります。
状況的には以下の時です。
エンジンが冷えている時に・・・
エンジンかける=>暖まる前にとめる=>かかりが悪い
車をちょっと動かした時や、何かしらの理由でエンジンをかけて、すぐに止めると、かかりが悪くなった経験があります。
暖気状態の時は、こうい症状になりやすいようです。
いろいろ試しましたが、エンジンかけたら水温系が多少なりとも動いてからか、近所を一回りしてからエンジンを止めるとかかりが悪くなることは少なくなりました。
ちなみに、以前乗っていたトヨタ車でも同じことが起きました。
書込番号:4702501
0点
H14フォレスターXTに乗っている者です。
買ったばかりなのに可愛そうですね。
私のフォレは買ってから今までそんな症状はないですね。
セル1発で毎回ちゃんとかかります。
ただ去年の春頃に信号待ちでアイドリング中にエンジンがストールするようになりましたが、ディーラーでみてもらったらROMの書き換えで直ると言うことで無償で直してもらいました。
それ以来再発はありません。
10回に1〜2回位の割合で起こるのは少しおかしいと思いますので、冷えた時の症状をみてもらうために、代車を借りてディーラーに預けるというのはいかがでしょうか?
書込番号:4755682
0点
コスル鴨といいます。
九月よりクロスポ2.0iにのっています。
フォレスターについての質問ではないのですが、
車全般のことで・・・。
昔免許取りたての時に父より、エンジンを切る時はエアコンやオーディオはoffにしてからにしなさい!と言われ、
いまだに守っています。
バッテリーに負担を掛けるからとの理由からですが、ほんとに負担かかるのかな?と最近なって疑問に思ってきました。
これって父が正しいのですか?基本的なことで申し訳ないですが、
教えてください。
0点
バッテリについてはそれほど気にする必要はないと思います。
私は平成11年式のインプレッサに乗っていますが、エンジンキーを切ると
ヘッドライトも消えませんか?、メーカーや年式によってはエンジンを切っても
ヘッドライトが点いたままになったり、アクセサリーONのままキーが抜ける
車も存在します。古い車はみなそうでしたので、古くから車に乗っておられる
お父さんは自然とそうする癖がついたのでしょう。
私は親父から「信号待ちのときはブレーキを踏んだままでいるな」と免許取立ての
頃言われました。理由は後続車がまぶしいからというものでした。
今はほとんどがオートマ車で、みんなブレーキ踏みっぱなしですよね。
書込番号:4622783
0点
正確なところはわかりませんが、私はエンジンを切るときはエアコンは切るようにしています。
というのは、エアコンをかけるといくらかのエンジンパワーが食われる、ということは、
エンジンを切った状態からかけるときにエアコンがオンになっていると、
幾分負荷が増えるのではないか、と考えるからです。
(正しいかどうかはまったく不明)
また、停車時のストップランプのつけっぱなし(=ブレーキ踏みっぱなし)は、
電気の消費量が大きいので、バッテリーの充電が不安なときは気をつけたほうがいい、
という話を昔聞いたことがあります。
ま、どちらも昔話、ということになっているかもしれませんが・・・
書込番号:4622804
0点
今読み返してみて正しい返答になってませんね。
オーディオやエアコンのSWがONであれば確かに始動時の負荷は大きくなります。
でも十分に充電されている比較的新しいバッテリであればそれほど問題には
ならないでしょう。バッテリ上がり寸前でスタータが勢いよく回らない状態で
あればそのときoffにするくらいで十分でしょう。
書込番号:4622809
0点
私もお父さん世代ですが・・・
たとえば私のフォレスターのバッテリーは75D23Lですので、エンジンスタート時の発生電流(CCA)は610A(アンペア)もあります。
フォレスター(AT車)のスターター・モーターの出力は1.4KWですから、十分余裕があります。仮にエアコンやオーディオの出力が加わっても、普通ならば心配は無いレベルです。
「仮に」と申しましたのは、最新のカーオーディオには、安全回路が入っていて、エンジンスターター時には出力が抑えられるようになっていると思います。
但し、バッテリーが弱っている(サルフェーション発生など)可能性があるときは、各スイッチを切っておくことは現実的な対応です。
バッテリーが弱る原因の七割〜八割はサルフェーションといわれています。この測定はバッテリー端子電圧を計っても分かりません。スバルのディーラー等にあるバッテリー内部の伝導率の測定の出来るテスター(例えばミドトロニクス社のモノ)で計ってもらえば良いでしょう。
実は私もお恥ずかしいことに「クセが直っていません」ので各スイッチは切っています。
書込番号:4622945
1点
私もスキー場で一度セルが回らなくなり、あわや他のクルマの助けを借りる必要になりそうでした。
その時はキーを差込み1段ひねると、エアコンが動き出し、カーステが鳴り、ナビの画面が立ち上がり、そして肝心のセルは限りなく弱々しく回りエンジンはかからず。
その後全ての電装品を全てオフにし、しばらく経ってから再びセルを回したら、弱いながらもなんとかエンジンがかかってくれました。
それ以来、エンジンを切る前には必ずエアコンとカーステはオフにするようにしました。
確かにスキー場は気温が低いので普通とは違いますが、オフにする癖を意識的に付けました。まぁリスクヘッジといったとこでしょうか。
<効果は少ないと思いますがプラグもプラチナタイプに変えました。>
コスル鴨さん私はお父さんの教えは正しいと思いますよ。
書込番号:4623277
0点
フォレスター(スバル車)には乗ってないのですが、フォレスターはセル駆動時もACC電源が供給されているんですか?
今まで私が乗っていた車は国産車・外車問わずセル駆動の時はACCはオフ(カーステ・エアコンがオフ)になってたので、それが当たり前かと思ってました。
キーポジションをセル駆動からONに戻したときに、ACC電源がONになってカーステなどの電装品が動き始めるっていうのが普通のシーケンスかと思っていました。
メーカーに依ってイグニッションの仕組みが異なるんですね。
参考になりました。
書込番号:4623703
0点
コスル鴨です。
ご意見ありがとうございます。参考になります。
何事も初めに言われた事や教えられたことは、
いまだに守ってしまいます。
近年の車はそんなに気にしなくて良いみたいですが、
念の為今後もoffの習慣は続けていこうかなと思います。
これから寒くなりますし。
その習慣のせいかは不明ですが、
私も父もバッテリー交換をしたことがありません。
バッテリーの寿命は2年とか4年とか聞きますが、
父の車(クラウン)は8年目です、たぶん・・。
私も前車は4年半乗りましたが、いつもエンジンは
一発でかかりました。
バッテリー寿命は使い方によって
だいぶ差が出るものなのでしょうか?
書込番号:4624606
0点
はじめまして。私の家でもフォレスタXTとインプのNAワゴンに乗っておりますが、全てのSWは皆さんが言われているような理由を信じて切った状態で始動してます。バッテリーの寿命ですがやはり乗らないで放置気味ですと自然放電が起こるため電圧不足(電圧でいいのかな?)でセルが回りにくくなったりはすると思いますし、電装品の数などでもバッテリーにかかる負担は(走行中に電装品の使用など)変わってくるので余計な電装品はつけたりしなければ寿命は延びるのでは(;^_^A専門知識はあまりないのであくまで感じですm(__)mスバル車だけの話(だと思うのですが)他社の同等クラスの車よりワンサイズ大きいバッテリーを積んでいるとディーラー販売員の方に聞いたことがあります。雪国で使用する人が多いことや車の性格上スキーなどに行く事も多いので寒い地方でエンジンがかかりやすくするためだとか…(間違ってたらすんませんm(__)m)でも実際見てみると確かに妙にデカイきがするんですよね(;^_^A容量は寿命と関係あるかわかりませんが(^^ゞ8年無交換は財布に優しくて羨ましいです(^^ゞ長文失礼しましたm(__)m
書込番号:4628261
0点
バッテリーの交換時期の話題・・・ですか?
専門家の話によると、鉛バッテリーの寿命は8年はあるそうです。
私の職場の人も8年間使用している人がいます。別に珍しいことではないと思います。(1日60km走行・渋滞無し、過剰な電装品無しの条件です)
私は管理が上手に行くときでも(バッテリーあがりが無くても)5年半〜5年で交換します(1日20km弱走行、1/3は渋滞路の条件です)。
どうもバッテリーが古くなってくると、燃費と走行性能が落ちてくる気がする(多分正しい?!)からですし、今までは購入して9〜11年(日本の平均車齢が10年〜11年ですので平均的)しか乗っていませんので、車齢の半分での交換は妥当な選択だと思っています。
しかし、スバルのバッテリーはデカイ(高価)ですね。でも、発電機(オルタネーター)の容量とマッチしていて良心的で、結果的にお得だと思います。・・・トヨタ、マツダと乗り継いだ結論です。(勘違いかもしれません?)
長くなりました。では失礼します。
書込番号:4628694
0点
(つづき)
「バッテリーを8年間延命大作戦」を行うとしたら・・・
1,先ほどの職場同僚の8年モノのバッテリーの臨終の状態
8年バッテリーの臨終に私も立ち会いましたが、液比重は測定しましたが、少し低めだったが正常範囲内。バッテリ・チャージャー(充電電流自動調整式)では充電不可。車から降ろしてみると、底に「格子状のセラミック様」のモノが落下していました。
セパレーターの破損によるショートではないかという『結論』(素人判断です)になりました。
・・・物理的ショックに強いバッテリーなら、もっと延命したかも?という教訓が→ODYSSEYやPOMECはどうだろう。
2,素人でも管理し易いバッテリーは無いか?
ありましたよ。古河電池(株)のFGUARDシリーズ(2003年10月新発売)・・・ミドトロニクス社の技術のセンサー搭載。
3,サルフェーションの防止・除去装置の装着
「のび〜太12V」などという製品があります。他にもいろいろあります。・・・製品比較してませんが、「のび〜太12V」は使用してみていますが、ミドトロニクスPBT−200NNというテスターでスターター電流を計ると改善しているようです。
※注意
「のび〜太12V」装着のままでは、ミドトロニクスPBT−200NNでは計測不能ですので取り外して下さい。
つまり、古河電池(株)のFGUARDシリーズと「のび〜太12V」の併用には問題が発生する可能性があります。
(以上です)
書込番号:4629396
0点
平成10年後期のSF-5のNAに乗っています。
エアコン、オーディオですがonのままエンジンを掛けたり切ったりしています。たしかにバッテリーの負担を考えれば切った方が良いのでしょうが、今のところトラブルは有りません。
バッテリーは2回目の車検の時(5年め)に弱っていると言われたので
社外品に交換して2年経ちました。特に大きなトラブルは有りません。
ソーラーバッテリーチャージャーというのは気休めに付けていますが..
ACCはセルを回す時は切れます。(オーディオ類やシカーライターの電源が一旦切れます)たぶん、今の型も同じと思いますが...
書込番号:4735215
0点
現行のフォレスター2.0XTに乗っているものです。
本日 スタッドレスタイヤ(BS、ブリザックREV01)を履きました。ところで 私、スバル車を乗るのが初めてなんですが タイヤチェーンは皆さん どうされていますか? 取説を見ると『非常時以外は装着しないで下さい』と書いてありましたが・・・
やはりチェーンを装着するなら手動でAWDからFFに切り替えたほうがいいんでしょうか?(VDC装備車じゃないので・・・) 来月の初めに群馬までスキーに行くので チェーンを買うべきか 悩んでおります。
それから、もう一つお恥ずかしい質問ですが関越道のチェーン規制は、スタッドレスタイヤじゃ通してもらえないんでしょうか?
長々と質問すみませんがご返答宜しくお願いします。
0点
関越道のチェーン規制は、スタッドレスタイヤで通してもらえます
どこのスキー場に行くのかにも寄りますが まあ使わなくても大丈夫と思われます
これだけ降ると チェーンは積んでおいたほうが安心ですけどね。
書込番号:4669134
0点
こんばんは。
除雪も行き届かないほどの山の中に行くのでしたら別ですが
スキー場に行くぐらいでしたらチェーンは必要ないと思います。
青森に住んでいますし、スキー場にも良く行きますが
チェーンが必要と感じたことはありません。
バカみたいにスピードは出さない
急 の付く動作はしない。
四駆にチェーン巻くのなら四輪すべてに と聞いたことがあります。
高速道路でスタッドレスでも通してもらえないような状態では
閉鎖になると思います。
慣れるためにもスキー場に着いて雪のある広い駐車場があったら
急 の付くことしてちょっと遊んでみましょう。
フォレスターってFFにできるんでしたっけ?
できない事はないでしょうけど。
書込番号:4669170
0点
みなさん 早速ご返答ありがとうございますスキー場は 群馬県の川場スキー場辺りに行く予定です。
今年の1月に行った時は やはりすごい雪で スキー場に行く道も スタックする車が続出してました。私は前の車がCR-Vの4WDでスタッドレスだけでしたがガンガン登って行きました。一応バイアスロンのチェーンを携行してました。
フォレスターは通常はAWDですが ボンネット内のヒューズにてFFに切替えができると取説に書いてありました。やはり備えあれば憂いなしですかね…?
書込番号:4669446
0点
何度もスキーに行ったり、雪道走行が多いようなら、亀の子チェーンを一組、積んでおくといいですよ。
ちょっと滑ったりして雪の中にはまったようなとき、脱出用に、必要なタイヤに巻き付けて空転を止めるような使い方を僕はしています。
本来、チェーンは駆動輪に装着しますから、4輪駆動なら、その4輪に装着すればいいのですが、その状況は、マフラーの跡が付くくらいの雪の深さならば、ということです。
普通の雪道程度で付けるなら、前輪に付けるとハンドリングが重くなるので、後輪に装着するといいですよ。
書込番号:4672437
0点
非常時にはFFになりますよ。(ヒューズを抜く必要有り、詳細は取説を参照)
ただフルタイム四駆なのでFFにするとハンドリング等で不具合が出る
ようです。(普通よりも曲がらなくなる)
書込番号:4735170
0点
コスル鴨といいます。
去年の夏よりクロスポ2.0i黒に乗っています。
購入時にCPCコーティングをしたので
ディラーには洗車は手洗いにしてくださいと言われました。
今のところ手洗いで頑張っていますが、
どうしても時間と場所が無い場合は
自動洗車機に頼らざるを得ません。
コーティング業者から送られてきたハガキには
自動洗車機も可となっていましたが、
やはり濃厚色なので傷や色合いが変わって
しまうのでしょうか?
0点
ダークカラー(特に黒)の場合、自動洗車機は、お勧めしません!ボディー全体に細かい磨き傷(線傷)が付きます!太陽光に照らされると、はっきりと解ります(*_*)傷が嫌なら面倒でも手洗い洗車をお勧めします!(それでも黒は洗車傷付くんですよ(^_^;)
書込番号:4711660
0点
初めて書き込みさせていただきます。
14年式のXTに乗っているのですが、完全に冷えている状態から始動・発進してしばらくの間、信号待ちなどでストップした時にエンジンの回転数が落ち込み、ノッキング(振動がガタガタ伝わってくる)状態になってしまいます。
ATなのでN(ニュートラル)に入れてみても、変化がありません。
皆さんこんなことよくあるのでしょうか?
エンジンオイルの問題かと思って、先週替えたのですが(5W-40、部分合成油)まったく変化がありません。
どこかおかしいのでしょうか?
対処方法ご存知でしたら教えてください。
0点
こんばんは、
ガソリンは何を使っていらっしゃいますか?
ハイオク?レギュラー?いずれでしょうか?
レギュラーをお使いでしたら一度ハイオクの使用をおススメします。
書込番号:4648877
0点
お返事ありがとうございます。
ご指摘いただいたガソリンですが、\\厳しいもののがんばってハイオクを使い続けています。
やっぱりディーラーに見てもらうしかないのでしょうか・・・
でも、エンジンが完全に温まると症状がなくなってしまうので、ディーラーに着いたところで再現できないのです。
書込番号:4649037
0点
わたしも同じような症状がありました
ディーラーに言ったらCPUプログラムが書き換わってしまったので
再度書き直しで直りましたよ
参考までにどうぞ
書込番号:4657537
1点
こんにちは、はじめまして!!僕はSG5所有暦2年になりますが同じような症状がありましたよ!僕の場合は社外のエアクリに取り替えて1週間位でこの症状が出ましたよ。国道1号合流地点の信号待ちで回転数が急に下がりエンストし再度エンジンをかけましたが再びエンストし・・・とまあなんとかその場はしのぎましたが結構な渋滞を作ってしまいました(T〜T)エアクリのせいなのかどうかわかりませんがたぶんSG5は他車に比べて吸気関係のプログラムの詰めが甘いのではないかと・・・翌日ディーラーに行きましたが、omita30さんが言っているようにこちらもプログラム修正したそうです。ディーラー側はよくあることらしくものの10分足らずで終わってしまいましたよ。
書込番号:4665095
0点
貴重な情報ありがとうございます。
そんなことってあるんですね。
素人には、なかなかわからない様な話ですね・・・
早速、本日ディーラーに行ってみます。
書込番号:4665640
0点
はじめまして。
私も平成14年式XTに乗っておりますが、同様の症状がありました。
SG5のA型には必ずと言っていいほど現れる症状のようです。
Dラーにて無償でCPUの書き換えを行ってくれますので、それで改善されるでしょう。
しかしそれだけたくさんの個体で現れる症状ならリコール扱いでも良いのでは?と個人的には思いますけど・・・。
書込番号:4676762
0点
フォレスターの中古車 (全5モデル/2,797物件)
-
- 支払総額
- 126.8万円
- 車両価格
- 109.9万円
- 諸費用
- 16.9万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 197.6万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 8.3万km
-
- 支払総額
- 239.3万円
- 車両価格
- 231.0万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜459万円
-
28〜512万円
-
39〜500万円
-
29〜1028万円
-
49〜695万円
-
29〜191万円
-
29〜1493万円
-
56〜586万円
-
86〜1028万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 126.8万円
- 車両価格
- 109.9万円
- 諸費用
- 16.9万円
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 197.6万円
- 諸費用
- 12.2万円
-
- 支払総額
- 239.3万円
- 車両価格
- 231.0万円
- 諸費用
- 8.3万円















