モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| フォレスター 2025年モデル | 732件 | |
| フォレスター 2018年モデル | 13935件 | |
| フォレスター 2012年モデル | 26997件 | |
| フォレスター 2007年モデル | 323件 | |
| フォレスター 2002年モデル | 66件 | |
| フォレスター(モデル指定なし) | 13072件 |
このページのスレッド一覧(全105スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 147 | 24 | 2021年11月1日 19:48 | |
| 76 | 15 | 2021年5月15日 20:57 | |
| 6 | 0 | 2021年5月3日 11:08 | |
| 35 | 6 | 2021年5月4日 21:23 | |
| 140 | 35 | 2021年5月11日 08:05 | |
| 1828 | 194 | 2021年4月11日 23:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
D型フォレスターの納車情報です。
アドバンス契約から、約2ヶ月が経過して納車を待っています。
早く乗りたい気持ちが高まり、何度もカタログを見たりしております。
本日2度目のD型スポーツの試乗を終え、納車情報を伺った所、
工場が2週間ほど停止しており、その影響で納期が10月下旬予定が11月中旬以降に変更されたようです。
スポーツも最短で9月末か10月上旬らしいですよ。
皆さんも納期が遅れていますでしょうか?
情報宜しくお願いします。
15点
7月初旬、アドバンスを契約。当初、10月20日の週には納車予定でしたが、昨日、販売店より連絡あり、11月以降に遅れ納車未定であるとのこと。回答になっておりませんが情報まで。
書込番号:24351248 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スバル、国内生産拠点の操業停止 9月22日まで期間延長
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1352058.html
>同社の国内生産拠点の操業停止期間は9月7日〜9月22日となり、
>停止日数は計12稼働日となる。操業再開予定については、9月23日としている。
その通りに行けば2週間遅れになりそうですが
果たしてどうでしょうか?
書込番号:24351413
4点
>Ya-77さん今日D担当者から聞いた話しでは23日に生産調整をしてリストに乗れば来月納車の可能性があるが、11月以後になる可能性もあるとの事、私は6月の先行予約でアドバンス予約、10月初旬納車予定でした。あと一ヶ月以上先ですが待つしかありません。
書込番号:24351438 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
6月14日にスポーツをオーダーしました。
一昨日、担当営業マンより連絡が有り、
30日にディーラー到着し、10月頭の納車予定との事です。
当初は、9月末の納車予定でした。
書込番号:24351786 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>マーク5さん
おそらく最短並みの納車だと思いますよ。
一早いD型の納車、羨ましい限りです。
乗っているだけで注目されるでしょうね(笑)
書込番号:24352359
3点
>マーク5さん
D型、もう納車ですか?
私も同じスポーツを6/20にオーダーしてますが、
納期未定になりました。
営業いわく、試乗車以外、顧客への納車は
まだ始まっておらず、全国的に未定だと言って
いたんですが、気休めだったみたいですね。
うらやまし〜w
書込番号:24352630
3点
6/14にD型スポーツを先行予約をし本日納車されました。
幸い工場停止前に生産されたもので本日納車となりましたが、以降の納車は全体的に遅れているみたいですね。
書込番号:24352749 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
6月14日に先行予約で契約しました。
9月20日に納車完了しました。
関西では第一号の納車だそうです。
工場では9月9日に生産したと言う事でした。
停止にはギリギリ間に合ったようです。
書込番号:24354112 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
>シマ627さん
>yoshima2さん
人気グレードはアドバンスが1位で継いでスポーツみたいですよ。
スポーツは、順次生産されるているので納期が止まった分遅れるようです。
アドバイスは、人気グレードなのでこれからガンガン生産するので、納期は多少前倒しになる可能性もあるみたいですよ。でも、遅れているのは確かなので、ディーラーの回答より少し早まる位になればラッキーだと思って、お互い気長に待ちましょう。
書込番号:24354969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
出たぁぁぁ!
ここでもアドバイス炸裂っ!
書込番号:24355336 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>Ya-77さん
少しでも早く納入出切れば嬉しいです。また納入を待ちわび想いを馳せる時間も楽しみの一つです、皆さんの投稿を拝見させて貰いながら気長に待ちたいと思います。
書込番号:24356675 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Ya-77さんこんにちわ。Dからは納車予定について連絡が全く無いので聞いたところアドバンスの生産予定はまだ進んでいないとの事でした、Ya-77さん、アドバンス先行予約の方は如何でしょうか?情報があれば宜しくお願い致します。
書込番号:24381613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
9月 乗用車ブランド通称名別順位
http://www.jada.or.jp/data/month/m-brand-ranking/
1位:ヤリス(12,696台)
2位:アクア(11,137台)
3位:カローラ(7,901台)
4位:アルファード(7,444台)
5位:ノート(6,830台)
・
・
44位:フォレスター(712台)
納車を待っています。(^^;
来週連絡すると言われました。
書込番号:24383244
4点
>シマ627さん こんにちは。
6月、先行予約開始早々にAdvance注文しましたが、今月後半生産予定で今のところ変更の連絡はありません。
だとしても、早くても納車は11月早々?前半だと思われます。
書込番号:24383267 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆様、情報ありがとうございます。D担当者から連絡が来るのをゆっくり待ちます。
書込番号:24383843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>シマ627さん
こんにちは。
先日ディーラーから連絡がありまして、11月入るかもとの事でしたよ。
書込番号:24383861
4点
>皆さま
私はスポーツですが、ようやく納期が定まり、
10/13工場出荷、納車は月末の予定となりました。
納期は4ヶ月弱でした、長い。
e-BOXER搭載車ですかね、納期が未定なのは。
何とか紅葉ドライブには間に合いそうです。
一足先に、D型フォレスターで楽しませてもらいますねw
書込番号:24383937
7点
9/2にx-breakを契約しましたが、未だ納期に関しては音沙汰なしです。
目処がついたら連絡するので、住民票取ってくださいと言われてます。
いつになるんですかね。
北海道在住なので遅れると今持ってる下取り車のスタッドレスを履き替えなきゃならないのに。
書込番号:24385920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
納期が4ヶ月予想でe-boxerが遅れているようなので年内はもう厳しいのでは…と思います。
来年登録になれば年式上がるので少しはメリットありますが、道内だと11月履き替えですよね?もう準備されたほうが良いかと。
書込番号:24386078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
先行予約開始 早々に予約しましたAdvance D型てすが10月末工場出荷 11月の納車日が確定しました。
5ヶ月、長かったな。
書込番号:24403092 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
レンタカーにてフォレスター2.5Lで北海道を約500km走りました。
その時に初めてデジタルインナーミラーを使用したのですがモニターに映り込みがはげしくてとても使いにくかったです。
モニターから通常ミラーに切り替えると自分のシートポジションだと視野角が合わず使えませんでした。
ミラー本体が動かせなないのは仕様ですか?
最初は慣れの問題だと思ったのですが晴天時のモニターの映り込みは終始気になりました。
窓際のテレビが見にくいような現象といったら分かりやすいでしょうか…
後席に人や荷物が乗っていても見やすい利点もあるのは承知ですが僕には合いませんでした。
書込番号:24128282 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>konafukinさん
ミラー本体の角度調整は可能だと思います。
恐らく通常のミラーより本体が重いため、しっかりと固定されていて動かすのが固く、固定されていると勘違いされたのではないでしょうか?
スマートリアビューカメラについては、映り込みがないように角度調整すれば後方視界がすっきりして見えるので、使いやすいものだと思います。
書込番号:24128328 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>konafukinさん
おはようございます。
現行型のアドバンスに乗っています。
>モニターに映り込みがはげしくてとても使いにくかったです。
使い方の問題です。
他の車やあとずけも同じです。
モニターですから、どの角度にしても写っているものは同じですので
反射の気にならないポジションを探します。
1人の時は良いのですが、助手席に白い服は最悪ですね。
皆さん慣れるまで使いにくかったと言われます。
>ミラー本体が動かせなないのは仕様ですか?
普通に動かせますよ!
他の方も言われてますが、重いので硬いです。
でなければ、振動や熱で倒れたりします。(リコール問題になる?)
このタイプのミラーの利点は、「身長が違う人が乗っても写っているものが同じ!」
ではないでしょうか?
合わせる必要がないので便利ですよ。
私的には、それより安全装置が初期の状態でONではないことにおどろきました。
書込番号:24128428
5点
動かせるのですね。
僕の勘違いでした。
だとしたら問題なく使えていたと思います。
御二方、教えて頂きありがとうございました。
書込番号:24128574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
液晶ルームミラーにひと言
https://ameblo.jp/motorfan-archives/entry-12382436034.html
スマートリアビューミラーは老眼の人には「無用の長物」です。
すぐピントが合わないので運転中に使用すると危険です。
書込番号:24128660
10点
>夏のひかり さん
> スマートリアビューミラーは老眼の人には「無用の長物」です。
>すぐピントが合わないので運転中に使用すると危険です。
全くその通りです。同感です。
夏のひかり さんのコメントは、いつも 当を得て ますね。
私が立ち上げた 「 三菱ダイアトーンナビ(Dオプション)の不満!! 」 のコメントも、大正解( 常識的 ) です。
書込番号:24129143
2点
付属マニュアルには、
『・ミラーモードとディスプレイモードでは、後方の見え方が異なります。
・走行前にミラーモードにして、後方が充分確認できる位置に調整してください。ディスプレイモードで調整すると、反射したり、車内が映り込んだりして見えにくくなる場合があります。』と記述がありますが・・・、レンタカー付属マニュアルお読みになりませんでしたか?
https://www.subaru.jp/afterservice/tnst/forester/pdf/A8280JJ-B.pdf?downLoaditemRadio=&downLoaditemRadio=pdf%2FA8280JJ-B.pdf
書込番号:24129189
2点
当方実際使用していますが、昼間は言うまでもありませんが、夜間、降雨時実像ミラー映像より明るく、リアスクリーンの雨水の影響も受けにくく鮮明に(特に高速巡行時)車両後方視界情報が得られます。
また、老眼による影響も個人的には全く感じませんので、各々の置かれた視覚的な状態や状況によるのではないでしょうか。
ただし、実像ミラー映像との距離感は明らかに異なりますので、一定の習熟時間は多少必要かな?と感じます。
書込番号:24129195
4点
老眼の強弱もあると思いますので強要は不要です。
使える人は使ってください。
書込番号:24130994
1点
慣れとかそう言うことではなく老眼の度合いでしょうけど
見えるまでにしばらくかかりますね。
慣れの問題ではなく身体的な問題です。
こう言うのならかなり見えやすいでしょう。
メーターもかなり奥に設置してます。
ハンドルの形状も少し特殊です。
https://www.youtube.com/watch?v=QMtLEYbiGpk&t=754s
書込番号:24131054
1点
私も最初は見え方に違和感を感じましたが、今は慣れましたね。
むしろ、家内も乗るのでミラーの位置を毎回直さなくてよいとか、キャンプで荷物満載にしても後方視界が確保できるとか、自分にとってはメリットの方が多いと思っています。
使わなくてはいけない機能でもないので、合うなら使う、合わないなら使わないで良いのでは?
感覚は人それぞれですし。
書込番号:24131268 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>https://www.youtube.com/watch?v=QMtLEYbiGpk&t=754s
↑揺れる画像で見たら酔いそうになりました。
今もめまいがして気持ちが悪いです。
カメラを頭にベルトで縛り付けて撮っているのでしょね!(^^)/
書込番号:24131443
2点
ミラーで確認するのは後続車ぐらいで、距離感が分かりづらいのはありますね。
サイドミラーを使用する比重が高いので、サイドミラーがこうなると弱ります。
とりあえず、付いてるのでモニターはつけてます。
夜や荷物満載のときはメリットはあると思います。
後部座席の人と目が合わないのもメリットかな(笑)
消せば、通常のバックミラーと変わらないので、合わないなら使わないでいいのではないですかね。
書込番号:24133120
0点
デジタルルームミラーは、降車するときに後ろから来る車をサイドミラーと共にルームミラーで確認したいときに、ちょっと不便。
エンジン切ってもしばらくルームミラーが作動してれば良いのにと思います。
書込番号:24133870 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
荷物たくさん積んだり,後ろに人が乗車しているとき,こんな便利なミラーはないと思います。
この車にのった知人は,他社の奴よりきれいにうつるね,と言っていました。今は,これしか使っていません。
たまに,昔の癖で,ミラーに自分の顔を映そうとして,「あ,そうだった」ってなることがあります。笑
書込番号:24134524
6点
>konafukinさん
思い出したのですが確かに乗り換えたころピントが合わなかったです。
前方を見ていて「パッ」とミラーを見た瞬間にピントが合わない感じです。
数日で慣れました。
たまに違う車に乗ると、ミラーのずっと奥に後続車が映っていて今ではそっちの方が違和感を感じます。
今はリアガラスに高断熱フィルムを貼ってリアガラスは真っ黒ですが、カメラの部分は切り欠いているので映りは変わりません。
カメラの部分は内側が小さな部屋になっていてもともと真っ暗なのでカメラのその部分だけガラスの色が薄いということにはなっていません。)
書込番号:24137192
0点
sJフォレですが先日洗車時に、左後輪のホイール中心近くからタイヤのサイドウォールにかけて、ガーっと傷がついているのを発見し、愕然としました。
(センターから縦の傷なので走行中付いたものではなさそうで、もしかしたらイタズラかも知れません。)
タイヤの傷がちょっと深かくてバーストが心配だったので、タイヤ交換することにしました。
後1年くらいは使えそうな減り具合でしたが、交換時期がちょっと早まった感じです。
ホイールは、傷をパテで埋めてペーパーかけて、シルバー塗装とクリア塗装をして遠目には目立たないので、良しとしました。
タイヤはトーヨーのPROXES CF2 SUV 225/60/17をネットで見つけて交換しましたが、深いスリットが縦に4本入っているタイプで、今までのジオランダーSUV(ヨコハマ)に比べると、静かで、直進性が良いようです。
オフロードは、ほとんど走らないし、冬はスタッドレスなので、夏用としてはこれで十分だと満足しています。
最初はガックリきたけど、ホイールも何とかなったし、タイヤも安く買えて早めに交換できたので、結果的に良かったかな。(笑い)
6点
アイサイトといえども、全能の神じゃないし。
書込番号:24111968
12点
ニュース映像を見たけど右折時でしょ?
新レヴォーグのアイサイトXなら反応したかもですが
その前のバージョン3まではカメラだけでしかも左右方向の視認出来る範囲が車線逸脱機能の反応を見る限りそれ程広くは無い。
右左折くらいの急角度ではカメラの視認範囲から外れているでしょう。
よって自動ブレーキは動作しないはず。
初心者マークが着いていたし、近年スマホ弄りながらが本当に多いからもしかしたらそれが事故の一因かも。
他にはテレビか動画を見ていたとか、とにかく通勤時間帯であっても運転に集中していない人がとにかく多い。
書込番号:24112014
8点
右折で歩行者轢くとか論外。
周り見えてない奴に免許取らせるなよ。
免許なんだから合格率3割くらいでいいけどね。
書込番号:24112119 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
sjgsjkさん
右左折時の事故は現在の衝突軽減ブレーキシステムにとって難しいのでしょうね。実は私も2か月ほど前、わき道から出てきた車にぶつけられました。私が直進、相手がT字路から左折してぶつかったのです。相手の車はCX-5で、アイサイトと同様のシステムを搭載していましたがぶつかってしまいました。やはり車から見て左右にある障害を検知するのは難しいのでしょう。こうしたシステムの今後の課題ですね。と同時に、我々ドライバーはこのシステムを過信することなく使う事が大事だと考えます。
スバルにも責任はあると思います(この事故にスバルの責任があるという意味ではありません)。「ぶつからない車」というキャッチフレーズは浸透しましたが、それがかえってドライバーの気のゆるみにつながってないだろうか、と思うのです。
保険会社のチューリッヒによると、アイサイトによって
「対歩行者事故は49%減、対車両事故は62%減、追突事故については84%も減ったのです。」
だそうです。https://www.zurich.co.jp/car/useful/column/mj-okazaki/08/
安全性を飛躍的に高められるシステムではありますが、事故を100%防いでいるわけではありません。安全を守るのはあくまでドライバー自身であることを肝に銘じるべきと思います。
書込番号:24112651
5点
アイサイトがキャンセルされていた可能性もありますよね
右折での見逃しはちょっと.....ですね
書込番号:24118298
1点
>スバル アイサイトの人身事故防止能力レベル
アイサイトはダメダメみたいに読み取れますが、アイサイト以外ならどうだったんでしょうね。
書込番号:24118537
2点
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
ダイアトーンナビは、年に1回しか更新手続きがありません。
3月1日にインターネットで申請、今日(5月1日)、まだ更新用のCDが届いていません。申請してから2ヶ月が過ぎています。
しかも、2020年度の古い地図です。前年度の古い地図を更新する意味はあるのでしょうか?
一方、パイオニア・カロナビは、更新が年に10回以上もあり、最新の地図やバージョンアップがタイムリーに更新できます。しかもインターネットでダウンロードできるので、常に新しい地図や機能が保てます。
ダイアトーンナビを検討されている方は、ご注意ください。
9点
私は2021年1月納車で、更新ディスク届いたのですが、すでに入っている地図の内容で全く意味がありませんでした。
地図のバージョンが同じかどうか判るようにして欲しいです。
無駄に3回の更新分の1回を消費してしまいました。
書込番号:24110940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>無駄に3回の更新分の1回を消費してしまいました。
そりゃ自業自得ってヤツじゃないかい。
1月に納車されたばかりなのに更新しようとしてんだから。
つうか、そんなに高頻度で地図更新する必要ある?
新しく出来たバイパスとか、ナビ画面上だとたまに畑の中を
延々と走ったりするけど、特に困った経験はないな。
ナビがなかった時代から、事前にざっと眺めた紙地図の記憶と、
案内標識を頼りに運転する癖がついてるせいかも知れないけど。
書込番号:24110963
27点
地図更新して、最新なのに古いってよくあることさ。
ホンダのインターナビだって通信回線あるのに更新は年1。
しかも2年落ちのデータ。
東日本の震災地域だと常に道路が変わるから本職ナビ屋さんの地図更新じゃ全然追いつかない。
ただ、それで困るようならグーグルさんのナビ使う。
本末転倒かもしれないけど、地図としては1番最新だし…
書込番号:24110991 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
まだ2021年4月なので2020年度版の地図なのは当たり前では? 楽ナビも使っていますが、更新が年に10回以上っていっても大部分は差分更新だし、この時期の全データ更新は楽ナビも前年度版ですよ。
ちなみに申請時のメールに「配布開始時期につきましては、2021年4月下旬頃を予定しております。」って書いてありませんでしたか?
申請してから2か月過ぎていようが、もともと発送が4月下旬頃の予定なので届いていなくても当然だと思います。うちもまだ届いていません。
書込番号:24111013
14点
>地図のバージョンが同じかどうか判るようにして欲しいです。
OpenInfo会員に登録すれば地図情報がわかりますし、ここから地図更新の申請をするのであり得ないと思いますが・・・。
僕の車は2018年3月の納車でしたが、納車後に地図更新の申請をOpenInfoからしたところ、最新地図のため申請が出来ませんでした。
書込番号:24111020
9点
>SKEスバラーさん
OpenInfo会員に登録はされていませんか?
私は、3月登録の車両ですが購入してから「OpenInfo会員」に登録して「新規開通道路情報」で数件の更新をしております。
そもそもこの純正ナビはほかにも欠点があると思っていますし、他のパナにしても同様かと思います。
ナビ頼みで走行するなら、グーグルやヤフーが最新ではないでしょうか?
なら、「ナビはいらないんじゃないか?」と言われると思いますがその通りです。
私は、このドラレコやETCがセットになっているナビは「おまけ」と思っていますよ。。
書込番号:24111079
4点
ダイヤトーンナビ用アップデートDVDの2020年版は3月に申請して、4月10日に届いてます。
遅い様なら三菱に連絡してみて下さい。
住所が間違っていて戻っている可能性が有ります。
又、2021年1月納車のナビなら、地図は2019年版が入っているはずです。
同じ地図なら地図更新申請が出来ない様になっていたと思います。
書込番号:24111108 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>はとはとぽっぽさん
私も更新残り回数に関しては気にしてたのですが三菱に確認すると、ナビの購入タイミングで更新対象年度は決まってるので温存したからと言ってさらに先の更新が望めるわけではないそうですよ。
書込番号:24111141
4点
sora0909 さん
返信ありがとうございます。
申請は、3月とありますが、何日ですか?
早速、三菱電気 ( OpenInfoサービス ) に問い合わせをしました。
書込番号:24111409
0点
私は3月上旬に申請して、4月中頃に届きました。
私の場合、USBタイプのLTE対応ドングルをグローブボックスのUSB端子に接続してリアルタイムプローブを使用していますが、これを使うと新規道路開通情報のダウンロードも可能なので、次の更新までにはこれで最新の状態に出来ています。
尚、地図データのアップデート後、新たに数件の新規道路開通情報の更新があったようです。
ご参考まで。
書込番号:24113165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>SKEスバラーさん
三菱に申請したのは3月3日。
地図が来たのは4月13日か14日。
17日に地図更新しました。
三菱の地図申請サイトに申請日は出てましたので
間違いありません。
書込番号:24113838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CDを送ってもらってアップデートする手法って今どき古すぎます。
しかも申請から到着まで1ヶ月半もかかるって遅すぎます。
私はプレミアム(2.5L)でパナナビを使っていますが
パソコンで地図更新アプリで地図更新データをダウンロードしてナビ専用SDカードに書き込みます。
ナビにSDカードを差し込んで起動すれば、すぐアップデートが完了します。
先日も2021年2月版にアップデートしました。
しかしC型のパナナビはパソコンではアップデート出来なくなったそうです。
XTに乗っていた時はパイオニアの楽ナビを使っていましたが
アップデートに1時間もかかっていました。
アップデートが終わるまでナビもオーディオも使えませんでした。
超不便でした。
他社の最新ナビは自動で地図更新が出来るそうです。
車選びの条件でナビも重視しています。
書込番号:24114229
2点
純正ナビとかNaviConとか、また使っている人がいるなんて。
いい加減、Apple CarPlayで、面倒臭い更新とか、高い更新料から解放されては?あほくさ。
書込番号:24114449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>夏のひかりさん
>CDを送ってもらってアップデートする手法って今どき古すぎます。
>しかも申請から到着まで1ヶ月半もかかるって遅すぎます。
全くその通りです。
私は、1ヶ月半どころか、今回は2ヶ月以上も待たされているんです。
今回で更新は3回目ですが、いずれも50日以上も待たされて、その都度、三菱に電話やメールで問い合わせをしたので、今回は、特に遅いのかな???
いずれにしても、地図更新でこのようやり方は、時間と経費の無駄です。
この点を三菱ダイアトーンナビは、反省すべきです。
書込番号:24114945
2点
>フォレッター さん
>私の場合、USBタイプのLTE対応ドングルをグローブボックスのUSB端子に接続してリアルタイムプローブを使用していますが、これを使うと新規道路開通情報のダウンロードも可能
LTE対応ドングル って、何ですか?
ネット調べたら、千円台〜1万円台までかなりの格差があり、どれが良いのか?
リアルタイムプローブって、何ですか?
新規道路開通情報のダウンロードも可能 どのようにダウンロードするのですか?
教えて頂けると助かります。
書込番号:24115630
0点
そもそもサウンドナビって地図はおまけレベルですが。
その分、AVに力を注いでいます。地図重視で三菱のを選ぶのは間違っています。
カロナビについても誤解している点があります。
地図を年10回更新と書いていますが、本当の意味での更新は年2回(6月、12月)の全データ更新です。
それ以外の月は開通しそうな道路を画面から隠しておいて、実際に開通したら表に出す差分更新です。
>リアルタイムプローブって、何ですか?
簡単に言うと「今」いるクルマの位置データの集まり。
大量に集めることで渋滞回避の案内をより正確に行えます。
今となってはGoogleやAppleのスマホの位置情報が質、量ともに圧倒的ですが。
>新規道路開通情報のダウンロードも可能 どのようにダウンロードするのですか?
上で書いた通り、あらかじめ収録済みの未開通道路も地図データ上には一緒に入っていて、開通日に未開通道路を表示するようにしているだけです。
実際にダウンロードしているのは未開通道路を有効にするための「鍵データ」です。
書込番号:24115679
5点
>SKEスバラーさん
私はPIXELAというところのPIX-MT100というものを使ってます。新品ではそこそこな値段しますが、ヤフオクやメルカリ等では5〜6000円で入手できます。
これはSIMフリーなので、家電量販店等でデータ専用SIMを契約すれば使える様になり、車内に無線LAN環境が構築できます。
車内に無線LAN環境ができれば、ダイヤトーンナビをインターネットに常時接続出来る形になりますので、渋滞情報の取得や回避ルートの検索が文字通りリアルタイムで行えます。
これがリアルタイムプローブです。
ただし、このリアルタイムプローブは、予めopeninfoの会員登録時に使用することを設定しておく必要があります。
(登録時に未設定でも、後から会員情報の変更から出来たはずです)
新規道路開通情報の取得も、ナビがインターネットに常時接続された状態であれば、メニューに「新規道路開通情報の取得」というのがありますので、それを選択すればその時の最新の情報をダウンロードしてくれます。
「常時接続」と聞くと通信料が気になるかもしれませんが、私の場合、3GBで980円のOCNモバイルONEで使用してますが、週末しか乗らないこともあり、毎月ほぼ余ります。
長文でわかりづらいかもしれませんが、ご参考になれば幸いです。
書込番号:24115787 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>フォレッター さん >脱落王 さん
ご返信、ありがとうございます。
詳しい解説で理解できました。ありがとうございます。
車内に無線LAN環境を作ると、さらに便利になるのですね。勉強になりました。
書込番号:24116018
1点
>SKEスバラーさん
わざわざお金を掛けて無線LANを構築することなく、手持ちのスマホでWi-Fiテザリングすれば、渋滞情報を受信することも、新規道路開通情報を取得することもできます。
私のスマホは常時Wi-Fiテザリングの状態を保持しておくことができないため、車に乗る前に都度その状態にして乗車しています。
書込番号:24119329 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>フォレッター さん >脱落王 さん
フォレスターのDオプションナビ( 三菱ダイアトーンナビ )は、下記の機種ですか?
H0014SJ000SS
よろしくお願いします。
書込番号:24121393
0点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
購入後8年経過し、走行距離も10万キロを超えました。
エンジンは絶好調、その他も好調と思っていたら、10万キロを超えるあたりから、やや不快なこもり音が気になるようになりました。それほどひどい音ではないですが、40-60km/hくらいで気になり、100キロくらいでは、風切り音に隠れ、それほど気になりません。
CVTオイル交換でも必要なのかなと思って、先週の12ヶ月点検で見てもらったら、何とリアのハブ部分から音が出ており、ハブベアリングのがたつきが発生しているとのこと。ハブベアリング交換が必要、費用は工数込みで左右合わせて6万円強とのこと、ちょっとショックです。
確かにググって見ると、10万キロくらいで交換が必要になるケースもあるようですが、多くは細い軸受を使っている軽自動車の事例です。私はいままで何台か10万キロ以上乗った車がありますが、ハブベアリングの故障など遭遇したことがなく、通常使用では寿命はまず気にすることがないとばかり思っていたのに、ちょっとショックです。
タフなSUVのイメージのフォレスターですが、実は意外にヤワなのですね。ひょっとして、インプレッサと同じハブを使っているのでしょうか。
10万キロといえば、概算で、50x10^6 回転に相当し、どういう設計をしているかにもよりますが、通常は疲労寿命などまず問題にならないレベルのはずです。ひょっとしてグリス切れ? また、今回リアのベアリング故障でしたが、これを直してもフロントはいつ寿命になるのかとか不安になります。
なお、私の使用環境は、燃費優先のいたっておとなしい運転、ただし、時々山に出かけるときトランクに荷物満載ということもあり、この使い方でリアが先にやられたのかなとも思っています。
3末のディーラは混んでいるので、交換は4月に入ってからとなったので、この週末も不安を抱えながら山に行ってきました。さすがに荷物は控えめ、高速も80キロACCでごくおとなしく走りました。すると、やや下りの高速で通常100キロでは 16-17km/Lくらいの燃費ですが、80キロだと 20km/L 以上走り驚きました。ですから、現時点では振動だけ、摩擦の増加などには至っていないようです。高速を80キロで走るのはかなり忍耐がいりますが(笑)、やはり SUVボディは空力が支配的ですね。
なお、ディーラでの点検時、合わせて10万キロ整備の見積りが、何と15万円! プラグ、コイル交換、フユエルポンプ交換などです。(私の場合、プラグはリコール時交換済み)目標20万キロ走るのは結構修理費が必要になりそうです。ヤレヤレ
皆様のところではいかがでしょうか? 交換された経験のある方などお教え下さい。
23点
リーマンショック後の新車が売れない時期は、メンテナンスで売り上げ確保が見え見えでした。
新車の供給も遅れがでてるので、いまもそのような状況でないかと。
書込番号:24049588
11点
>M45funさん
「フォレスター ハブベアリング 異音」で検索すると、出てくる出てくる。
ハブベアリングが弱いのでしょうかね?
大昔、かみさんがカローラUに乗っていて、フロントがガーガー煩いので、サービス工場でベアリングを交換するよう言ったのですが、1ヶ月後に新車が来ていました。
修理で直るのに、セールスされて買ってしまったそうですw
書込番号:24049593
14点
>M45funさん
そもそも、ハブベアリングは、5年から10年以内に一度程度は交換する部品に該当します。
別段、ショックな事はなく、消耗品の類になります。
書込番号:24049612
41点
>ジャック・スバロウさん
情報ありがとうございます。
確かに、SJフォレスターでもリアハブベアリングの故障事例が多く見つかりますね。
昨今の日本製軸受の疲労寿命は定評のあるところですが、その日本製軸受を使ってこの短寿命とは、設計に問題がありそうに思います。軸受サイズが小さすぎ?
世間の一般的な評価 「スバルは内装はしょぼいが、走りには手を抜かない」 が空しく聞こえます。ハブベアリングといったら、走りの基本のキですよね。
それとも最近、内装にコストをかけすぎ、走りがおろそかに?
先日、新レヴォーグに試乗し、その素晴らしい走りに感銘を受けました。走りは素晴らしいが、寿命は?
書込番号:24049631
16点
>EP82_スターレットさん
確かに、長い目で見れば軸受は消耗品と思います。ただし10万キロが寿命というのは、日本車としては、あるいは他社比較で短すぎると感じます。上にも書きましたが、他社の車で10万キロ以上走った車が何台かありますが、ハブベアリング故障には遭遇したことがありませんので。
5年から10年で交換が当たり前と考える、もの分かりのいいユーザには私はなれそうもありませんね(笑)
書込番号:24049646
29点
>M45funさん
長い目を見ても、
見なくてもどちらでも構わないですが、
24ヶ月定期点検項目に、ハブベアリングのガタ、
摩耗があります。
つまり、車両の設計の前から、
法律上消耗品扱いになっています。
なので、走行状況によって、適時交換が
必要な部位であり、設計云々は除外されます。
過去にハブベアリングの強度不足で
リコール隠しをしたメーカーがありましたが、
ハブベアリングは、重要な保安部品である
以上、消耗品です。
書込番号:24049676 スマートフォンサイトからの書き込み
46点
トップを走り続けるT社の所有者で3万6千キロで脱輪寸前までハブベアリングがガタついたことがある。
要は10万キロはあくまでも目安でしかなく、且つ使用環境により
その傷み方は大きく変わります。それだけです。
そんな事よりもガタが出ているのを知りながら、まだ走行を継続する危険性に関して知見を拡げた方が
自身の安全にも他人の安全にも寄与すると思う。
まだ大丈夫などと考えていたら一瞬で脱輪までいきますよ。
書込番号:24049706
34点
>10万キロ整備の見積りが、何と15万円!
レクサスの1/4くらいじゃないですか?
書込番号:24049730
22点
例によって、私の不満に対して、やたらネガティブな意見が多いですが、
皆さん、ハブベアリングは消耗品で納得なさっているようですね。
確かに長い目でみれば消耗品だと思います。
寿命が設計のコントロールできない要因であれば、納得するしかしょうがないですが、
軸受寿命は、1サイズ大きな定格荷重の大きめのにすれば、計算寿命は簡単に数倍延ばせます。まあグリス切れだったらしょうがないですが。
ということは、10万キロ程度がスバルの設計寿命?
というより、他社の車で10万キロ以上でもハブベアリングの故障には遭遇したことがないので、驚いてスレを立てました。皆さんのレスを見ていると、これがスバリストの常識??
フォレスターは非常に気に入っており、20万キロ乗るつもりでしたが、何だか暗雲が立ちこめてきました。かといってお金がないので新車にも乗り換えられません(笑)
もっとも、もしお金があったとしても、近づく電動車の時代に、いまさらガソリン車を買う気がしませんね。
書込番号:24049749
30点
>M45funさん
結局、金ケチって部品交換しなかったしっぺ返しが来ただけじゃん。
書込番号:24049756
38点
>M45funさん
ちなみに、強度不足を指摘したいなら
ハブベアリングまたは、ハブその物が
破断して、タイヤが脱落したの?
書込番号:24049762 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
10万キロも走りゃ何かしら異常がでても
おかしくはないよ。
前の車とかそのへんの話題がよくでるけど
前の車と全く同じ使い方、
同じ条件なんて無理なんやから
気にしてもしゃーねえ
書込番号:24049774 スマートフォンサイトからの書き込み
39点
ちなみに、フォレスターは現行型でPCD100mmからPCD114.3mmへ大型化しているので、
ハブベアリング自体も、大型化しているはずです。
書込番号:24049781
6点
>EP82_スターレットさん
>強度不足を指摘したいなら
強度不足などと言ってはいません。
基本定格荷重が小さめで、軸受疲労寿命が短めなのではないか と言っているだけです。まあ、お分かりいただけないかも知れませんが。
書込番号:24049783
25点
>M45funさん
基本定格荷重が小さめで、軸受疲労寿命が短めなのではないか と言っているだけです。
⇒まさしく、適時交換が必要な事ではないでしょうか?
あなたの言い分は、【俺は悪くない、メーカーの設計のせいだ】と言いたいわけですよね?
いいですか?自動車の所有者の整備責任は、所有者にしかありません。
適時部品交換する必要のある自動車の所有者が、法律無視して放棄しているだけに過ぎません。
先ほども上げた様に、ハブベアリングは法律上消耗品です。
法律で決まっています。メーカーは特に問題ありません。
問題があるのは、走行上他人に危害を加えるような壊れ方をしない様
車両の設計し、問題点が見つかったら、改修する事だけです。
書込番号:24049805
34点
>購入後8年経過し、走行距離も10万キロを超えました。
>ハブベアリング交換が必要、費用は工数込みで左右合わせて6万円強とのこと
625円/月・600円/1,000kmって騒ぐような金額か?最初からコンフォートかプロボックスでも買っとけよ
書込番号:24049816 スマートフォンサイトからの書き込み
37点
どっちゃでもええけど、危ないからはよ交換しいな。
交換するまであんまり乗らん方が良いよ。
それだけは確かだから。
書込番号:24049820
31点
>EP82_スターレットさん
なるほど、SJフォレスターはPCD100の制約で、軸受径を大きくできず、寿命が短めという可能性はありそうですね。重要なご指摘ありがとうございます。
スバルもこの問題に気付き、世の中の標準、PCD114と大きくし、軸受の長寿命化を図ったというストーリが見えてきたように思います。過去のフォレスターのハブベアリング故障の報告が多いのも納得です。私の過去の他社の車(もちろんPCD114)でトラブルが無かったこととも符合します。
問題の所在が見えてきたように思います。
ということは、SKに乗り換えれば、ハブベアリングの長寿命化の可能性が大きそうですね。 どうしよう、でもやっぱり乗換える気にはなれません(笑)
いっそう、SJにPCD114のハブを付けることは無理なんでしょうかね。今度ディーラで聞いてみましょう。ホイールまで換えなくてはならないので、気軽にはできませんが。
書込番号:24049836
14点
皆さん
短時間に多くのレスをいただき、輻輳しているかも知れませんが、ご容赦を。
私の不満に対して、多くの揚げ足取り屋さんのネガティブな投稿にウンザリですが、
EP82_スターレットさん のご指摘、PCD100の制約ということで、私的には納得しましたし、スバルのエンジニアも問題の改善のために、PCD114化を図ったということで理解できます。
多くの揚げ足取り屋さん、技術の進歩の足を引っ張るのは、止めてほしいですね。まあ無理でしょうか(笑)
フォレスターを購入したとき、今どき PCD100とは何と変わった車だろうと思いましたが、まさかこんな問題まで抱えているとは想定できませんでした。
書込番号:24049871
32点
あとから金が掛かる安物だったということだな、買った自分を責めろ
書込番号:24049907 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
フォレスターの中古車 (全5モデル/2,758物件)
-
- 支払総額
- 308.8万円
- 車両価格
- 300.3万円
- 諸費用
- 8.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 7.4万km
-
- 支払総額
- 232.7万円
- 車両価格
- 219.0万円
- 諸費用
- 13.7万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
36〜440万円
-
27〜512万円
-
33〜500万円
-
37〜1906万円
-
45〜695万円
-
29〜192万円
-
29〜282万円
-
50〜586万円
-
90〜642万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 308.8万円
- 車両価格
- 300.3万円
- 諸費用
- 8.5万円
-
- 支払総額
- 232.7万円
- 車両価格
- 219.0万円
- 諸費用
- 13.7万円



















