スバル フォレスター のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

フォレスター のクチコミ掲示板

(54979件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
フォレスター 2025年モデル 602件 新規書き込み 新規書き込み
フォレスター 2018年モデル 13927件 新規書き込み 新規書き込み
フォレスター 2012年モデル 26991件 新規書き込み 新規書き込み
フォレスター 2007年モデル 323件 新規書き込み 新規書き込み
フォレスター 2002年モデル 66件 新規書き込み 新規書き込み
フォレスター(モデル指定なし) 13070件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全308スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フォレスター」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
フォレスターを新規書き込みフォレスターをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ55

返信10

お気に入りに追加

標準

7年目の車検、9.3万キロの記録

2020/05/07 22:44(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル

スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:909件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

野辺山高原にて

給油後ごと満タン法燃費

おまけ アンタレス付近

3月に7年目の車検でしたが、概要を以下に書いておきます。
9.3万キロ走行、車検後はますます絶好調です。

珍しく、事前車検見積りをディーラでやってみたところ、見積り額諸費用込み17万円でびっくり。内容を見ると、下回り防錆塗装とか、まだ 4mm以上も残っているブレーキパッド交換、デフオイル交換など。

ほとんど不調を感じていないのでオイル/フィルタ交換、ワーパーラバー交換など最小限としました。この結果、最終的に、11.4万円となり、ディーラでの車検としては結構安く上がったと思います。売上げを上げたいのは分かりますが、明らかな過剰整備見積りはいかがかと思います。

以下詳細
- タイヤ残り溝 F7.0 R6.8mm 2本目、2シーズン目のスタッドレス (ContiVikingContact6)
昨年はF/R 7.3 mm だったので、単純計算では6年はもつ計算。
  アイスバーンでの効きは良くありませんが。
SJ5は、リアのほうが若干摩耗が早い感じです(夏タイヤでも)

- ブレーキパッド残量 F5.7 R4.3mm
初期値は F11/R10mmなので、2mmを限界と考えると、F16/R13万キロが計算寿命。
  摩耗量はF5.3/R5.7とリアが多いのに、何故リア初期値がが薄いのでしょうか?
  何とももったいないというか、バランスの悪い設計です。
  それとも急ブレーキ多用で等寿命になる設計?
  私はエンジンブレーキ多用してますので、設計想定使用法とは違うのでしょうか。

- ブレーキ分解、ブレーキオイル交換
  分解後、よりソフトな感じになった。一部の欧州車のようなカックンブレーキも
  困りますが、ちょっとソフト過ぎる感じ。
  分解前が私的にはちょうどいい感触だったのに。

- エンジンオイル 
  5千キロ毎交換の方が気持ちはいいですが、オイル消費量も環境負荷への影響
  は大きいと思いメーカ推奨の1-1.5万キロ 年1回の交換で我慢しています。
  これでも欧州車よりは短め。
  水平対向は、オイル消費量がやや多い感じもします。1万キロ持たせるには、
  交換時ほぼオイルゲージMaxまで入れる必要があります。
  回転フィールとしては、オイルゲージでMax-Min半分以下のほうが気持ちいいです。
 まあ構造上しょうがないでしょうかね。
  なお、オイル漏れに関しては問題なし(リコール時全パッキンを交換)

- その他エンジン回り
  昨年のリコール時、バルブスプリング交換、パッキン交換の他、ベルト、プラグ交換
  をやってもらった。
  プラグは7万キロ過ぎから、アイスト再起動失敗が時々あった。交換後は快調。
  メーカ推奨の10万キロはもたない感じ。
  このリコール時、エンジンを下ろし、大掃除をやってもらったおかげで、
  エンジンルーム内は新車同様(?)にきれい。ほんとリコールに感謝感謝。
- エアコンフィルター交換 
  これはDIYでやった。至極簡単で安上がり (1600円ほど)。
- バッテリ関係
  4年目にBosch Q-85にDIY交換、その後3年経過、この冬も問題なかったが、
  やや劣化している感じもある。
  ディーラのチェックでは、”良好” (70% これは比重測定?)
  まあ、来年、再度の交換でしょうね。まったく短寿命な鉛バッテリも困ったものです。
- アイサイト診断は正常 実際の動作も快調です。

いままでのトラブル、主要交換部品など
- フロントドア全開になってしまい壁にぶつけ、凹み。ドアチェッカーを改善部品に
 交換した結果、その後は問題なし。
 この設計変更品は、設計にずいぶん苦労されたように見えます。そのかいあって、
 素晴らしい設計と思います。

- フロントガラスが飛び石で破損。交換部品は製造メーカも変わっており、
 初期、強度不足品が紛れ込んでいたのでは?
 交換後は、 6年以上トラブルなし。
- フロントストラットを無償交換(寒冷時異音発生のため)
  交換後はサスの動きがスムーズな感じ
- リアストラットタワーバーをDIYで取付け。
  交換後のサスは雑味が消えた感じで非常に良好
- 夏タイヤ 2代目 BlueEarth が現状、寿命の半分くらい、スタッドレスも2代目、
  純正夏タイヤGeoRnaderは非常に短寿命。どうも 国産SUV用タイヤは寿命が短め。
  欧州をならって、もう少し長寿命化を図って欲しい。
- キーが抜けないトラブル(これは一番困った)
 解決には時間がかかったが、結局シフトレバースイッチまわりを対策部品に
 全交換(無償)して完治。
- ヘッドライト回りが、ややくすんできた感じ。アクリルの紫外線劣化でしょう。
 磨いてみようと思っています。
- 多くのリプロをやっていただきましたが、当初 8%ほどあった燃費計誤差も、
 最新版ではほぼ誤差0% 。未適用の方は、絶対やった方がいいと思います。

まあ、A型ということもあり、結構トラブルもありましたが、ほぼ全て解決。とくにA型の場合ディーラメンテがお勧め。その結果、現在は絶好調、とても10万キロ近く走った車とは思えません。ポート噴射FB20の滑らかさは BMW ストレート6に負けていない感触です。
ただし、新車時と最近では、滑らかさの質が変わっている感じもあります。

いままで多くの車を乗ってきましたが、この車は、なぜか特別愛着が湧いてきます。雪道では天下無双!
D型以降乗り心地が大幅改善、またSKでさらに磨かれ、極めて欠点の少ない優等生になった感じですが、どうにも
私的には面白みが感じられません(クチコミのトピックも、笑)
考えてみれば、SJ5フォレスターはかなり飛躍した画期的な車だったと思います。

生涯燃費は、10.17 km/L と最近の車としては悪く、累積燃料費は、約120万円。
当初は、20万キロ目標と思っていましたが、最近では限界までチャレンジしてやろうかという気にもなっています(笑)
地下車庫のためか、塗装面は一見新車同様、ほとんど劣化は感じませんし、錆もほとんどないので。シリーズハイブリッドが出てきたら考え直すかもしれませんが、まあないでしょうかね。

以上、長文失礼しました。ご参考までに。

書込番号:23388591

ナイスクチコミ!38


返信する
ms1952さん
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:19件 フォレスター 2012年モデルの満足度5

2020/05/10 22:58(1年以上前)

3回目の車検完了おめでとうございます。
わたしもSJ5A型で9.4万キロ走っていますが絶好調です。
エンジンオイルは自分で5千キロごと、フィルターは1万キロごとに交換していますが、最近経年のせいか若干オイル消費が増えたような気がします。
1000キロ走行で0.1リットル弱程度の減りですので問題ないのですが、洗車等の折には必ずオイル量点検しています。

FB20は今や希少なエンジンですがポート噴射でノッキングもなくて本当に滑らかに回る良いエンジンだと思います。
燃費も5キロ程度のチョイ乗りでは10キロを切ることもありますが、郊外を普通に走ると13から14キロ/Lは走ります。
前車パジェロがV6、3000、車重2トン越えで7キロ/Lくらいだったのに比べればまったく問題なしです。

3年程前に何かの対策で(何かは忘れましたが)アクセルペコペコをやってから、信号発進でもロケットスタートではないですがかなり軽快なスタートが継続しております。
本当に良い車で愛着が増すばかりです。


書込番号:23396030

ナイスクチコミ!7


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:909件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2020/05/11 09:01(1年以上前)

ブレーキパッド厚さの推移

ブレーキパッドに関して、ググっていると、
「摩耗量が大きくなると発熱源に近くなるので、パッド温度が上がり摩耗量が多くなる」 という気になる記述を見つけました。確かに一理あります。

そこで、点検簿をひっくり返して、過去のパッド厚さの推移をプロットしてみました。
添付図をご覧下さい。12ヶ月点検ごとにプロットしています。

この図を見ると、パッド厚6mm以下くらいで、若干摩耗が速くなるようにも見えますが、そう顕著というわけでもありません。

また、とくに初期には、測定ばらつきが大きいのも気になります。おそらく初期においては片当たりなどあり、場所によって厚さがばらつくのではないでしょうか。

単純に線形補間してプロットすると、残り厚さ 2mmに達するまでに、F18万キロ以上、R13万キロとなります。まだまだ大丈夫そうです。

グラフを見ると、明らかにリアの方が摩耗が大きい傾向ははっきり分かります。ブレーキング時の荷重分布を考えれば、フロントのほうが摩耗が大きいのが普通と思われ、この傾向は理解できません。ひょっとして、フォレスターはリアブレーキを先に動作させていませんかね? 確かにこの方が(とくに雪道等で)姿勢は安定すると思います。

この辺、ご存じの方がいらしたら、お教え願えませんでしょうか?

また、初期厚さに関して、以前メカニックの方から、F11,R10mmと聞いていたのですが、グラフからは、ともに 10mmとしか見えません。F/R等厚 というのが正しいようです。

書込番号:23396541

ナイスクチコミ!1


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:909件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2020/05/11 09:27(1年以上前)

>ms1952さん

走行距離もほとんど同じ、ポート噴射FB20大好きとまったく同好の志ですね。SJ5愛好会でも作りましょうか?(笑)

確かに気に入っている FB20 ですが、難点はちょいのり燃費のひどいことです。寒冷地ちょいのりでは悲惨な燃費になります。触媒を暖めるためムダな燃料を使っているとか。なぜヒータ内臓触媒とかやらないのですかね? 自分で後付けしてやろうかとも思いましたが、温度の高い場所なので、ちょっとリスクが大きいでしょうかね。

オイル消費は、私のも以前より増えている感じもあり、点検時オイル漏れは見てもらっていますが、漏れはないとのこと。まあ、水平対向の宿命かなと半ばあきらめています。

確かに、ポート噴射は気持ちいいですが、直噴もずいぶん進歩していると思います。
レヴォーグの出始めのころ、FB16ターボに試乗したとき、何とつまらないエンジンかと思いました。ところが先日、最新型にちょいのりしたとき、当時とは別物と思えるキレの良さに驚きました。スバルの生命線とも言えるエンジンなので、エンジニアが必死に改良しているのではないでしょうか。

書込番号:23396578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:7件

2020/05/15 22:17(1年以上前)

>M45funさん

リアブレーキの摩耗が大きいのは単にブレーキパッド
のサイズじゃないでしょうかね?
フロントは2ポット。リアはシングルポットですよね。
素人考えですけども・・・。
おっしゃるように、リアブレーキから作動している
可能性も考えられますね。特にアイサイトで追従
しているときの緩めのブレーキングはリアのみで制御
してるかのような滑らかさですので。

ブレーキがらみで興味深いのが、現行のB4は全て。
インプレッサとレヴォーグはグレードによっては
リアブレーキの方がディスク径が大きいです。

・B4はフロント16インチ、リア17インチ(アウトバックは前後17)
・インプレッサ フロント15インチ、リア16インチ(XVは前後16)
・レヴォーグ フロント16インチ リア17インチ。

コストの関係もわかりますが、上級グレードなどはリアと
同じ径にしています。ブレーキ制御、アイサイトがらみなのか?
そもそもオーバースペックで大きいのを付けているか?
径が小さいと言っても2ポットとシングルですから、当然
フロントの方が良く効きますよね・・・・。


レヴォーグの1.6ですが、M45funさんと全く同じ意見ですね。
デビュー当初はこのエンジンは?????。買うなら2.0だ!
最近、モデル末期で最後に試乗しましたが、かなり制御が
良くなり、上までスムーズに吹け上がる。パンチもある
エンジンで、これなら1.6でも十分という意見に納得しましたね。

書込番号:23405713

ナイスクチコミ!2


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:909件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2020/05/17 19:22(1年以上前)

>カメラskierさん

そうですね、パッドの大きさの違いでしょうかね。

ホイール外から見てみると、SJ5ブレーキディスク径は、
F 16インチ、R 15インチのようで、明らかにリアの方が小さいです。
ですから、ブレーキパッドのサイズもリアの方が小さいのでしょうね。
なるほど、これがリアの方が摩耗が早い原因のようです。
ひとまず納得しましたが、私的には、等寿命としていただいた方が有難いです。

リアもフロントと同じ 16インチにすれば問題解決と思いますが、コストの問題でしょうか。同じサイズにすれば、まったく同じパッドが使え、保守部品の種類も減って、トータルにはペイするような気もしますが。

書込番号:23410250

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:9件

2020/05/30 05:55(1年以上前)

オイル交換時期ですが、私は、5000q(6ヶ月)毎に交換しています。

理由は、大手中古店オーナー曰わく「 クルマは、エンジンオイルのメンテナンスが最も大事 」、「 5000q(6ヶ月)毎の交換は、必須! 」と言っていました。その言葉を信じて、励行しています。

 スバルカードを使えば、年に一度のオイル交換は無料(工賃は数百円)なので、年会費1500円を支払ってもお得です。

 なお。オイル交換で拘っているのは、オイルの量(FとLの中間にする)事と添加剤は入れない事です。




書込番号:23435264

ナイスクチコミ!0


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:909件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2020/05/30 10:05(1年以上前)

>シンメトリー伯爵さん

確かに、5000 キロごと交換の方がエンジンフィールは気持ちいいですが、昨今、ちょっと廃オイルの環境負荷が気になりませんか?

> 「 5000q(6ヶ月)毎の交換は、必須! 」 というのは古い常識なのでは。

世界的にも、オイル交換周期を伸ばそうという潮流であり、例えば、
BMW 3万キロ(24ヶ月) ベンツ 1万キロ、トヨタ 1.5万キロ、スバル1万キロ 等々
昔よりは大分長くなっています。オイル品質向上、エンジン機械精度向上などの技術進歩のたまものと思います。

私も、5000キロで交換したい誘惑に耐え(笑)、1万キロ+、12ヶ月の交換で我慢してます。
ほぼメーカ推奨値であり、エンジンフィール的にも悪くはなっていないと思います。

ただ、水平対向の場合、12ヶ月ごと交換とすると、オイル消費が結構多いので、たいてい補充が必要になるのが困ります。これを避けようとすると、交換時レベルMaxを超えるくらいたっぷり入れる必要があり、エンジンフィールがはっきり悪くなってしまいます。

書込番号:23435579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:9件

2020/05/31 06:47(1年以上前)

>交換時レベルMaxを超えるくらいたっぷり入れる必要があり、エンジンフィールがはっきり悪くなってしまいます。

オイルの入れすぎは、「百害あって一利なし」 クルマにとってタブーです。

理想的には、レベルゲージの FとLの中間よりもLに近い方が良い。  ※ Fを超えて入れるのは、論外です。
エンジンにとって良くない。ガソリンの消費も多くなる。加速だって悪くなる。メリットは、一切ありません。 

環境問題を意識するなら、オイルの入れ過ぎは、可笑しいです。 矛盾します。 




書込番号:23437430

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:4件

2020/05/31 07:27(1年以上前)

>M45funさん

よくわからないのですが、水平対向エンジンのオイルは1万キロくらいでそんなに減るものなのでしょうか?
中間値くらい入れて1万キロでLより減少することもあるのでしょうか?

書込番号:23437462

ナイスクチコミ!0


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:909件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2020/05/31 08:53(1年以上前)

>シンメトリー伯爵さん

≥ 環境問題を意識するなら、オイルの入れ過ぎは、可笑しいです。 矛盾します。

揚げ足取りはやめて下さい。
オイル量が少なめなほうがエンジンにとっても、エンジンフィールにもいいのは重々承知しています。ところが、昨年エンジンのリコール後、オイル量少なめ(Max-Min中間よりちょっと下)としてもらったところ、しばらくして、レベルゲージにかからないほど減っていたので、あせって継ぎ足しをやりました。

この辺、エンジンフィールとオイル持ちの妥協点が難しいです。そこで今回の車検では、若干のエンジンフィール悪化を我慢して、Maxレベルのちょっと下で手を打ちました。しかし、これで12ヶ月もつかは、あまり自信ないです。もちろん車検時、オイル漏れはないとのことでした。
まあ 6ヶ月ごと交換していれば、こんなこと悩む必要はないでしょうが。

この辺、定量的にはよく分かりませんが、ms1952さんのおっしゃるオイル消費量くらいのような気がします。確かに、キロ数が増えてきてオイル消費量が増えているようにも感じます。

>急行だいせんさん

水平対向はオイル消費が多いと決めつけていいのかどうかは分かりませんが、私なりの理解では、水平なシリンダ下部に重力でオイルが溜まりやすく、これをピストンでかき出すため、オイル攪拌頻度が上がり、オイルが減りやすいのかなと思っています。違いますかね、あまり確証はないですが。

>中間値くらい入れて1万キロでLより減少することもあるのでしょうか?
昨年からの感触では、中間値では、1万キロで L 以下になると思います。
ただし昨年は、エンジンを降ろし、オーバホール、パッキン類を全交換していますので、この影響もあるかも知れません。

書込番号:23437549

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ131

返信24

お気に入りに追加

標準

走破性について(rav4と比較)

2020/03/03 11:33(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター

クチコミ投稿数:17件

海外で続々比較されていますね。
やはり走破性などはフォレスターが1枚上手な感じです。
ただ、日本と同じモデルかはよくわかりませんが、どちらも2.5Lですね。海外のラインナップがよくわからないです。
コメントを見るとロシアでもスバルのファンが多いですねw

https://www.youtube.com/watch?v=WBXE4R-CeEw

書込番号:23263798

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2020/03/03 11:52(1年以上前)

所有者の99.9%は最低地上高の低い軽自動車でも走れる道しか走らないでしょうから宝の持ち腐れですね。

アプローチアングルだけなら軽トラ最強(笑)

書込番号:23263828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2020/03/03 13:34(1年以上前)

所有する(欲しい)スペック

必要な(使う)スペック
は違うかも

悪路もそうだけど特に馬力とか

大体rav4やフォレスターの走破性能で行けるか行かないかくらいの
違いが出るような通行は単独での走破(通り抜け)が危険なくらいの所かと思うし



書込番号:23263991

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2020/03/03 15:35(1年以上前)

懸垂30回と35回位の差か?

書込番号:23264127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3430件Goodアンサー獲得:302件

2020/03/03 16:45(1年以上前)

(添付画像は交通事故での死亡率)

ロシアは世界有数の産油国でアメリカよりも燃料が安いです

凍てつく広大な悪路、500km以上走らないと修理できないなんてこともありそう
生命には換えられないので
燃費よりは4駆で故障しない車

重大事故が多いので衝突安全性はロシアでは重要
お国柄が運転に出ますね
日本に生まれて良かった…

紳士の国イギリスでは
今や普通の警官は拳銃すら持ってないそうです

中国はロシアよりも悪いんですね
中国のVWパサートのオフセット衝突が最低ランクで日本車のシェアが増えるかも?
そして…ブッチギリのインド

インド・シェアNo.1のスズキ頑張れ

書込番号:23264196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2020/03/03 17:13(1年以上前)

それを言ったらスポーツカー・SUV・セダンなんて要らないね。軽自動車とミニバンだけでいいね。
日本で必要ないとか、宝の持ち腐れとか。だから最近はつまらない車ばかり出来るんですね。よくわかりました!ありがとうございます!(ヤケクソ)

書込番号:23264228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2020/03/03 17:27(1年以上前)

みんな走破性を気にするけど、耐久性、整備性、経済性を含めた総合能力が大事。
(一昔前のビスカスカップリング4WDの時代はかなり大差があったけど、今の電子制御4WDになると大した差とは思っていない)

はっきり言って悪路の走破性が同じであっても「ワンミスで破損する車」と「ミスしても破損しない車」がある。
そして破損したときに「直しやすい車と直しにくい車」もあり付け加えて「修理が高額な車と安価な車」もある。

ロッキー/ライズのスレでも書いてるけど、トーションビーム4WDはリアデフむき出しでワンミスで高額な修理費になる可能性がある。
しかし、スズキのイグニス/クロスビーだと後軸がリジットなんでワンミス破損は少ないだろうし、修理も安価だと思う。

走破性だけにとらわれず、リアデフ、サスペンション、マフラー、燃料タンク、トランスミッション等を自分の目で見て考えた方がいいと思います。

書込番号:23264247

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:9件

2020/03/03 21:36(1年以上前)

イメージって大切。

RAV4はグレードにより

ダイナミックトルクベクタリング > ダイナミックトルクコントロール >> E-Four

という差があり、E-Fourのローラーテストなんて惨憺たるものにも関らず「RAV4なら走破性が高い」というイメージの獲得に成功した。

フォレスターは名実とも言わずもがな。
(e-BOXER >== ガソリン という噂あり)

対してCX-5は昨年末から「美しさだけじゃなく走破性も」、みたいなキャンペーンを色々なメディアで打ってるが、RAV4みたいなイメチェンにまでは至ってない。

書込番号:23264664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4012件Goodアンサー獲得:120件

2020/03/03 22:16(1年以上前)

所詮そんな性能なんて自己満足ですよ

書込番号:23264769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2020/03/03 22:43(1年以上前)

>sapphire-blueさん
どこの比較でもrav4 の2、5Lばかりなので2Lと比較して欲しいですな

書込番号:23264843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件

2020/03/03 22:50(1年以上前)

所有者の99.9%は最低地上高の低い軽自動車でも走れる道しか走らないでしょう

は雪国の人の発言ではないですね。せめて90パーセントくらいじゃないですか。

書込番号:23264858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


北の羆さん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:57件

2020/03/03 22:53(1年以上前)

>所詮そんな性能なんて自己満足ですよ

全くその通り。
車を買うのなんて、金を出す自分が良ければいいんだから自己満足その通り。
無駄にデカい方いいのか、無駄に速い方がいいのか、全て自己満足ですもん。

自分は積雪地域なので、その無駄な走破性に金を出してますが。

書込番号:23264871

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1038件Goodアンサー獲得:69件

2020/03/04 00:51(1年以上前)

SUVの走破性やスポーツカーの早さなんて
ほぼ自己満足の為にお金を払っているような物ですよね

ただ、積雪地域に住んでいる人にとっては
走破性の良し悪しって
結構実用性に響くんですよね

今年は雪が少ないので平和ですが
例年今時期って雪が緩んで
住宅街に入るとザクザクのズブズブなんで
車高の低い車やFF、FRの車が道を塞いでいるんですよね
幹線道路や、ある程度交通量の多い生活道路は
除雪が行き届いているので
天気が荒れていなければ、FFやFRでもまず困りませんが
家までの最後の数百メートルが厄介なんです。

ある程度エイヤってできる人は
他の車が通った後なら、まずまずなんとかなりますが
それが出来ない内の嫁さんなんかは
走破性の余裕分がある程度有る車でないと
あっさりスタックしてしまいます。
そして、そんな日にはJAFを呼んでも
何時間待つ事になるのやら…

朝出発するときは締まっていても
日中気温が上がって夕方帰ってきたら
ザクザクのズブズブでFFの車が道塞いでた
なんてのは日常ですから
実用面でもある程度お金を払う価値は感じますね

あと、自家用と社用車でデミオ・Xトレイル・デリカと
電磁クラッチの4駆に乗っていますが
積雪路面だと各メーカー毎の考え方の違いが実感できます

基本的な操縦性をどのような方向性にするのか?
車毎に走破性とコストの落とし所をどこにするのか?
それぞれメーカーの考え方だと思いますよ

書込番号:23265056

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2020/03/04 05:19(1年以上前)

〉雪国の人の発言ではないですね。せめて90パーセントくらいじゃないですか。

これまで日本で発売されたSUVの総数からして、1割(数万台?数十万台?)ものSUVが軽自動車じゃ走れない道なき道走ってると思いますか?

そう考えると99.999%でも間違いじゃないと思います。

それに軽自動車が1台も走ってない雪国ってありますか?
私はそんな地域知りません(笑)


>Heinrike0814さん

スバル車、マツダ車、いすゞ車などマイナーメーカーのユーザーでもあった私ですが何か?
逆に大好物です。

それにスバルやマツダなんかを下げてませんよ。
皆さん悪い車なんか作ってません。

私が言ってるのはそのユーザーの事(笑)

書込番号:23265145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2020/03/04 09:46(1年以上前)

>じゅりえ〜ったさん
メーカーのエンドユーザー馬鹿にしてたら一緒の話やな!ほんとに好きならわざわざ馬鹿にしないで放置でええんやで。
親スレでわかると思うけど俺は馬鹿にしてないし比較してるだけだからな。優劣もクソも実際性能が良いんだし仕方ないね。ってことで君も買おう。

書込番号:23265338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:45件

2020/03/04 14:21(1年以上前)

家までの最後の数百メートルが厄介なんです。
↑これ、わかるー。この部分さえパスできれば車高の低い車で問題無い。この100メートルでセダンやミニバンは出勤を諦めたりする。

スレ主さん、話しがズレてすいませんでした。ズレついでに余談。
除雪してある道に合流するとき、除雪車によって雪壁ができてるときが稀にあります。コンパクトハッチに乗ってたときは近くのランクル乗りが突破して破壊してくれるのを待つか、スコップ持参で除雪して突破するかでしたが、フォレスター、ギリギリだけどふつーに乗り越えられます。
「あ、これ、楽。もう、コンパクトハッチにはもどれない」
と思いました。

書込番号:23265723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2020/03/04 16:03(1年以上前)

>家までの最後の数百メートルが厄介なんです。
↑これ、わかるー。この部分さえパスできれば車高の低い車で問題無い。この100メートルでセダンやミニバンは出勤を諦めたりする。

東京郊外で入口の登りを上る(雪の時登れなかった)為だけの理由で
ジムニーに買い替えた女の子いました

>スレ主さん、話しがズレてすいませんでした。ズレついでに余談。
除雪してある道に合流するとき、除雪車によって雪壁ができてるときが稀にあります。コンパクトハッチに乗ってたときは近くのランクル乗りが突破して破壊してくれるのを待つか、スコップ持参で除雪して突破するかでしたが、フォレスター、ギリギリだけどふつーに乗り越えられます。
「あ、これ、楽。もう、コンパクトハッチにはもどれない」
と思いました。


ただその場合フォレスターならrav4では
ってほどの差はあまりないとは思うが

Xモードならもがきながら走れるってのは否定はしない
がそのような所でもうタイヤの差の方が多いいかも





書込番号:23265856

ナイスクチコミ!2


北の羆さん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:57件

2020/03/04 20:38(1年以上前)

>それに軽自動車が1台も走ってない雪国ってありますか?

雪国でも走れますよ。
だたし、除雪とかしっかりしてれば、ですけど。
軽に限りませんが、走れる所を走ってるだけで何処でも走れるわけじゃないです。
それで問題なければ、いいんじゃないですかね。
会社では雪が多ければ、軽で通勤してる人が違う車で来る人もいますよ。

書込番号:23266282

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件

2020/03/04 21:12(1年以上前)

坂道発進のやつですが、先のやつの時はまだ雪が残ってて
気温も低くて締まってたと思いますが、
後からの方が雪もだいぶ融けてぬかるんでいて不利な条件だったですね。


書込番号:23266361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2020/03/05 07:48(1年以上前)

いや〜
両車の4WDの構造や制御は解りませんが
画像からだとフォレスターの方が
アトラクションが抜けた後のトルク移動が大きいように見えますね
(ロック率が高い?)
スレ主さんはこの片の評価をしたのか
単に通れたって結果を見たのか解りませんが
悪路の走破性はこの2台では
やはりフォレスターの方が高いと思いますよ

ただ
普通これだけ荒れた道通らないですからね
(例え勾配が有ってももう少しフラット)

だから普通の方の
実使用でどれだけ違うかは疑問


書込番号:23266865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2020/03/08 16:06(1年以上前)

ロシアもアメリカもスバルファンが多いのやったら仲ようしたらええのになあ。


書込番号:23272992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2020/03/09 06:28(1年以上前)

 どこにもアンチやファンがいると思うけれど,ロシアでのシェア,レクサスを含むトヨタが約7.2%,スバルは0.4%,世界平均から見るとロシア人はスバルよりトヨタを選んでいると言えるのでは?

 たしか双日と一緒になってのロシアでの工場建設計画,とん挫したままだと思う。

 動画,「ロシア人はパワーゲートが大好き」ということは分かった。

書込番号:23274088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2020/03/09 12:55(1年以上前)

 最低地上高の場所はクルマそれぞれで違うのだから,走破性については最低地上高だけでなくて,ホイールベースやトレッド幅,前後のオーバーハングも考える必要があると思う。

 そもそも保安基準と違ってカタログの最低地上高はメーカーによって測定基準が違うので,同じメーカーならともかく,異なるメーカーでは単純には比較できないと思う。

書込番号:23274522

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2020/03/09 13:08(1年以上前)

 RAV4の「ダイナミックトルクベクタリングAWD」は,恐らくニッサンのジュークと同様に後輪のそれぞれに多板クラッチを配してリアデフを省略しているはずだから,デフによるトルク抜けが起きないので「多板クラッチ+リアデフ」の通常のアクティブトルクスプリット方式よりも原理的には走破性は高いはず。

 ただアクティブトルクスプリット方式は制御技術が肝だけれど,トヨタが「潜在能力」をすべて引き出すだけの制御技術を持っているかどうかは知らない。

書込番号:23274547

ナイスクチコミ!1


ms1952さん
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:19件

2020/03/09 22:11(1年以上前)

SJフォレ乗りですがXモードにより、前車パジェロに匹敵するくらい走破性が高いと思っています。
ただしパジエロのように床下(車重とサス)で振動を吸収できないので、スピードは出せません。
でも砂地などでは車両重量が軽いぶん、パジェロより有利に思えます。

ラブ4は乗ったことがないのでわかりませんが、イメージとしては無骨のフォレスターに対して、ルックス重視という感じでしょうか。

それから軽トラですが、最低地上高も高くそれなりに悪路には強いとおもいますが、砂地ではからっきしですね。
パジエロで河原に行った時と、フォレスターで同じ河原に行った時、軽トラがスタックした場面に遭遇しました。

書込番号:23275360

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ32

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 納車待ち

2020/02/12 22:55(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル

スレ主 cozy303さん
クチコミ投稿数:9件

先日x-brakeを契約し、来月納車予定です。

アウトバックにも心惹かれつつも、FMC を待ちきれずハンコ押しちゃいました。
メーカーオプションてんこ盛り、ナビにハンズフリーリヤゲートにドラレコにってやってたらアウトバックも買えそうな金額に。汗

ほんとはナビ無しのandroid autoにしたかったけどyahooカーナビ未対応なのと、社外品のディスプレイオーディオだと上部に変な空間ができるのが嫌でDIATONE入れました。
ナビパックだと即10万円値引きってどんな商売やねん。
あと、DOPが64万越えると純正コーティングが工賃含め全額値引き対象ですって。
売上と値引き額を大きく見せるためか?

値引きは頑張ってもらったと思いますが、どれくらい得したのかは怪しいもんですね。
でも、納得いく車に仕上がりそうなので満足です。
納車が待ちどおしい。

ちなみに内装のエアコン吹き出し口とx-mode回りのレッドオレンジ加飾はちょっとやり過ぎですが、エクステリアはx-brakeのホワイト一択でした!

書込番号:23226991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:9967件Goodアンサー獲得:1401件

2020/02/13 00:36(1年以上前)

>cozy303さん
総額から値引き額をひ引いたものが支払額なので、誰でも計算できます。
要は値引き額を大きく見せるためにはDOPの額を大きくしておくことが車を買ってもらうためのノウハウです。
スバルは世界中で本体価格は値引きしませんので、そんなものかと。

今や日本のメーカーは在庫を持たないシステムで”ワンプライス”システムです。
トヨタでさえ、日産が元気なときには対抗上値引きしましたが、今や王者に君臨する中、値引きをする必要はありません。
それが嫌なら買わなきゃいいだけです。

書込番号:23227207

ナイスクチコミ!3


a.k.fさん
クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:10件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度5

2020/02/13 12:36(1年以上前)

>cozy303さん
ハンズフリーリアゲートいいですね。SAAのアクセサリーですね。
新型アウトバックは純正でリアのスバルマークにふれると開くらしいです。

電動リアゲートいるか?と思いながら使っているとハンズフリーがほしいなと
欲望はかぎりありません。(笑)

わたしもハンズフリーリアゲートを検討しているので
納車されたら、ハンズフリーリアゲートの使用感を教えていただくと参考になります。

書込番号:23227867

ナイスクチコミ!3


スレ主 cozy303さん
クチコミ投稿数:9件

2020/02/13 20:18(1年以上前)

>funaさん
コメントありがとうございます。(^^)
確かに車両本体価格からの値引きは厳しかったですね〜
DOPを沢山つけたのでそこからの値引きが大きかったですが、うまくディーラーに乗せられたような気もします。
まぁでも、結果納得してるのでオーライです!

なんかのキャンペーン中で、ダイソンの掃除機も貰えるそうですし(笑)

書込番号:23228682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 cozy303さん
クチコミ投稿数:9件

2020/02/13 20:21(1年以上前)

>a.k.fさん
コメントありがとうございます(^^)

そうです。SAA のアクセサリーです。
普段、嫁の買い物に付き合わされて両手が塞がってる事が多いので、これはマストでした(笑)

使用感分かりましたらご報告しまーす。

書込番号:23228697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 cozy303さん
クチコミ投稿数:9件

2020/02/14 07:51(1年以上前)

自己レスです。
X-BRAKEではなく、X-BREAK でした。
ブレーキかけちゃいけませんね。

書込番号:23229601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 cozy303さん
クチコミ投稿数:9件

2020/03/16 02:24(1年以上前)

>a.k.fさん
昨日ようやく納車し、ハンズフリーリヤゲート試してみました。
センサーはリヤバンパーに向かってやや左寄りの1箇所についており、ドアロックした状態でセンサーの下に足を差し入れると反応します。位置さえ合っていればちゃんと反応するし、手が塞がっているときは非常に便利な機能だと思います。個人的にはつけて良かったです!

書込番号:23287359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


a.k.fさん
クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:10件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度5

2020/03/16 06:19(1年以上前)

>cozy303さん
納車おめでとうございます。
やっぱりいいですね、私も次の遠出までに付ける検討したいと思います!
報告ありがとうございます。

書込番号:23287416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信2

お気に入りに追加

標準

自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル

スレ主 kensan_mさん
クチコミ投稿数:88件

激戦区の小型SUVでの最優秀車、素直に喜びたいと思います。
https://motor-fan.jp/tech/10013135

SGPの効果大きく、衝突関係はトップクラス、なによりです。
全体では「対人衝突安全」の項目がテスラ、あるいは「対自転車衝突安全」はマツダ3あたりと比べて劣っているのがこれからの課題ですね。
今年のレヴォーグに搭載される新・アイサイトがどれほどのものなのか・・・
いずれにしても、激しい闘いのようで、ここを落とせないスバルの車は高価格化が避けれなくなりそうです。
細かくはこちらで
https://www.euroncap.com/en/results/Subaru/Forester/39138

私の車選びでは
乗員安全>豪雪突破能力>=絶対金額>=運転の楽しさ>>先進運転支援>>燃費
でしたので、ここで新たな進歩がでてくるまでは今のadvanceをのり倒してやろうと思います。

60過ぎて走行距離も減っていくだろうから燃費は重視しませんでしたが、運転が楽しくて逆に伸びてきているのが悩みですね・・・

書込番号:23161380

ナイスクチコミ!22


返信する
クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:9件 フォレスター 2018年モデルの満足度5

2020/01/11 22:33(1年以上前)

「Vulnerable Road Users」は、Aピラー〜フロントガラスがMARGINAL〜POORになってて、歩行者保護エアバッグがあるのに何故?と思ったんですけど、JNCAPの試験同様、玉を打ち付けるテストでエアバッグが展開しないからなんですね。
得点UPには寄与しないしコストアップになるのに、リアルワールドでの安全を追及するスバルに感服します。

「Speed Assistance」がMARGINAL(ギリギリOK)になってて、内容見ると、「速度制限に関する機能」
・現在の制限速度をドライバーに知らせる。
・車の速度が設定速度のしきい値を超えたときにドライバーに警告する。
・車が設定速度を超えたり維持したりするのを積極的に防止します。
らしいのですが、そんな機能ありましたかね?? 「Speed Control Function:Manually set (accurate to 5km/h)」 という評価になっていますが。ACCとはちょっと違うような。欧州仕様では、そういう機能があるのでしょうか。

うちの車の場合は、ナビに今の道路の制限速度が表示されるのと、ドラレコに速度制限アラーム機能があるから、これ合わせたら更に高得点ですね(笑

書込番号:23162096

ナイスクチコミ!1


スレ主 kensan_mさん
クチコミ投稿数:88件

2020/01/11 23:41(1年以上前)

>sapphire-blueさん
「Vulnerable Road Users」は、Aピラー〜フロントガラスがMARGINAL〜POORになってて、歩行者保護エアバッグがあるのに何故?と思ったんですけど、JNCAPの試験同様、玉を打ち付けるテストでエアバッグが展開しないからなんですね。

なるほど、AピラーがPOOR評価の謎が解けました。私はてっきり、歩行者事故が多い日本しか歩行者保護エアバッグがないのか・・・?とも思っていたのですが。
ぜひ、実態に即した歩行者事故を再現出来るマネキンを開発して、歩行者保護エアバッグの優位性を証明する試験を取り入れてもらいたいものですね。

今気がついたのですが、この試験対象車は 2リットル+ e-boxer ですね。
Rating Validityタグを開いてわかりました。

書込番号:23162217

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ54

返信9

お気に入りに追加

標準

満悦。日光の雪景色!

2019/12/26 11:39(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル

スレ主 美玖さん
クチコミ投稿数:945件

R120 第二いろは坂入口付近。轍多し。雪はそれほどでも。

中禅寺湖。二荒山神社 中宮祠 大鳥居。深夜の雪景色が美しい。

金精道路入口。さあ、行くぞ!

金精トンネル入り口付近(栃木県側)。右写真:除雪前 左写真:除雪後

少し遅いカキコミですが12月23日の未明に、雪道を求めて日光へ行ってまいりました。
雪が降ると嬉しがって走り回るワンコみたいな内容です。
降雪地域にお住まいの方は読まずにスルーしてください。



実は同じ時に山中湖でも大雪が降っていたので、そちらのほうも行きたかったのですが、金精道路が12月25日から冬期通行止めになるため、今シーズンの金精道路の雪道はたぶん最初で最後だったことから、日光の金精道路の雪道走行を優先しました。

日光宇都宮道路を降りるころには、R120はまだ除雪されておらず、轍があちこちにありました。シャーベット状で10〜15センチほどの新雪でとても滑りやすく轍にもハンドルを取られやすいという、ちょっと危ない状態でした。
AWD+スタッドレスでも普通の乗用車や軽自動車では厳しい条件だったと思います。
でもまぁそこはフォレスターなんで、ゆっくり走ればさした危険も感じずに、するすると登ってまいりました。
金精道路に入ると、さすがに物好きしか入ってこないのか轍も少なく、轍も新雪に埋まりかけていました。
AWDでも乗用車だとフロントバンパーやサイドシルが雪に埋もれる積雪でした。
今年はずっとスキー場は雪不足でしたが、年末にかけてついに雪不足解消ですね。
次はどこへ行こうかな。。。。

書込番号:23129766

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:101件

2019/12/26 11:46(1年以上前)

雪降ってよかったなあ。

書込番号:23129782

ナイスクチコミ!6


スレ主 美玖さん
クチコミ投稿数:945件

2019/12/26 11:48(1年以上前)

除雪されてガッカリ。(笑)

帰りに立ち寄った赤城高原SAでもつ煮の定食。美味い!

ちなみに一走りして仮眠後。夜明けまでの間にいろは坂(栃木県)〜丸沼高原スキー場(群馬県)までしっかり除雪車が入りなんだかがっかり。(笑)

書込番号:23129784

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:154件

2019/12/26 13:05(1年以上前)

雪景色が似合いますね。

書込番号:23129945

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6914件Goodアンサー獲得:1177件

2019/12/26 14:19(1年以上前)

>美玖さん
こんにちは。

前倒しでの通行止めにはせず、除雪車が入るんですね。
除雪車が通る前が勝負とばかりに、雪が降ると真夜中に走りに出かける友達が何人かおりますので、同類の方だと思いました(笑)
お気をつけてお楽しみください。

書込番号:23130061

ナイスクチコミ!4


スレ主 美玖さん
クチコミ投稿数:945件

2019/12/26 14:53(1年以上前)

>やきいも339さん
>雪降ってよかったなあ。
私はウインタースポーツは全くしないのですが、雪道の運転や雪景色の写真撮影、冬期の釣りなんかではSUVは重宝するのでフォレスターへ最近乗り換えました。
今年は全国的に記録的な雪の少なさで、スキー場もオープンを延期している場所が多いようですが、年末に寒波襲来とのことで、関係者のみなさんもほっと胸をなでおろしていることでしょう。

>そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
>雪景色が似合いますね。
日光が?フォレスターが? まぁどっちも雪景色が似合いますが。(笑)

>でそでそさん
いちおう、予定の期日まではしっかりと除雪してくれますよ。
>除雪車が通る前が勝負とばかりに、雪が降ると真夜中に走りに出かける友達
いやー間違いなく同類です。('◇')ゞ
YouTubeなんかにもそういう動画多いでしょう、雪道好きな人。たいていは(不要不急の)深夜のドライブです。
除雪作業は一番雪が積もる深夜にやることが多いのですが、降雪地域の人は除雪もされていない大雪の深夜にわざわざクルマの運転なんて好き好んでしませんよね。

書込番号:23130109

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:42件

2019/12/26 18:04(1年以上前)

>美玖さん

楽しそうですね! & iPhone 11 Pro MaxのBokehがすごい!

志賀高原の発哺温泉の冬は、公式に4WDかつスタッドレスタイヤ装着車以外は進入禁止 となっています。
途中は洞門(覆道)ありもアイスバーンだらけ、下り勾配はフォレスターのXモードでも怖かったです。

4輪をキャタピラに改造した地元宿泊施設のワンボックスが走っていましたが、それが雪道凍結路最強かなと、雪国の自分が思った次第です。

しかしフォレスター、冬季の通常の使用では、無敵感はさすがです。

書込番号:23130426

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2019/12/26 21:21(1年以上前)

>Rheinlandヴュルテンさん

>>4輪をキャタピラに改造した地元宿泊施設のワンボックスが走っていましたが、それが雪道凍結路最強かなと

キャタピラがゴム製なので凍結路面だと結構滑りますよ。

スキー場に行くと雪上車(キャタピラが金属製)の代わりにゴムのキャタピラの現場用の車の方が積載量が多いので使われていますが凍結しているとターンしようとして回転させると横を向いた瞬間から斜面を滑落していきます。

結構ビビリますよ。笑

書込番号:23130779

ナイスクチコミ!4


ms1952さん
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:19件 フォレスター 2012年モデルの満足度5

2019/12/28 00:00(1年以上前)

雪上ドライブが楽しめてなによりでしたね、まさにフォレスターの面目躍如といったところでしょうか。

それからもつ煮定食おいしそうですね、もつ煮定食といえば群馬県渋川市の永井食堂が有名ですが、本当に旨いですよ。

書込番号:23132959

ナイスクチコミ!3


まぁ某さん
クチコミ投稿数:985件Goodアンサー獲得:25件

2020/01/22 07:57(1年以上前)

>美玖さん
まだ雪多かったですね。
年明けに奥日光行った時のショットですが、ちょっと見多く感じますが15cm程度の積雪でした。
数台ノーマルの観光車見た時はびびりました。いくら四駆でもね〜

積雪多い時はフォレスターの最低地上高が羨ましいけど今年はアウトバックでもOKな状況ですね。

書込番号:23183685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ242

返信34

お気に入りに追加

標準

アルミテープチューン

2019/12/21 22:45(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル

クチコミ投稿数:43件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度5

SGPチャンネルを見て、エンジンルームとステアリング下に、アルミテープを貼ってみました。
これは驚きの効果です。タワーバー付ける前に試してみたかった。ステアリング安定が更に上がるだけでなく、アイドリングストップからの再始動時の振動が軽減。エンジンの吹け上がりもしっとり感が出るなど、たかがテープで、ここまでの効果が出るなら、やらなきゃ損ですよ!
洗車したら、
前後下回りもやります。ノイズが減るらしいですよ。

書込番号:23121315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:4012件Goodアンサー獲得:120件

2019/12/22 01:44(1年以上前)

そう言うことは車の状況を見てくれる整備士に聞いた方がいいと思うけど。

書込番号:23121589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5719件Goodアンサー獲得:156件

2019/12/22 11:24(1年以上前)

笑い話かも知れないけれど

アルミ製の荷台のトラックが 一番恩恵を受けているんじゃないかな・・・・・ウフッ

書込番号:23122116

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:2005件Goodアンサー獲得:187件

2019/12/22 11:53(1年以上前)

 『鰯の頭も信心から』という訳ではないでしょうが、プラセボ効果、或いはプラシーボ効果の成せる結果でしょうか?
 もし、アルミテープ貼付によりご記述の効果や機能性が認められるのなら、それ程コストアップに繋がることがないであろう ご教示の装備を何故メーカーは標準装着したり、ディーラー整備担当者等は推奨しないのか疑問に感じるのは当方だけでしょうか? 
 それともスバルは、メーカーとしてボンネットフードにアルミ材質を多用するのは、スレ主様ご記述のチューンを意図したものなのでしょうか?(笑)

書込番号:23122163

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:9件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度4

2019/12/22 12:24(1年以上前)

>『鰯の頭も信心から』という訳ではないでしょうが、プラセボ効果、或いはプラシーボ効果の成せる結果でしょうか?

このコメント書く前に、実際にアルミテープチューンを試してみましたか?  それをしないで、ご自分の想像だけで論ずるのは愚か者です。
 
 私が、以前にSTIフレキシブルタワーバー装着の効果について論じたら、あなたは、「プラセボ効果」と断言しましたね。根拠なしに否定するのは、いかがなものでしょうか。

 実は、私もアルミテープチューンを試してみました。実感できたのは、ホコリや汚れが付きにくくなった事、風切り音が低減した事です。ガラスの汚れも付かなくなり、施工後、ガラス拭きはやらなくなりました。
ボディー全体が綺麗に輝くようになり、効果を実感しています。

あなたも、騙されたと思って、やってみたらいかがですか?
                                    






書込番号:23122226

ナイスクチコミ!39


クチコミ投稿数:3430件Goodアンサー獲得:233件

2019/12/22 12:30(1年以上前)

>それ程コストアップに繋がることがないであろう ご教示の装備を何故メーカーは標準装着したり、ディーラー整備担当者等は推奨しないのか疑問に感じるのは当方だけでしょうか? 

自分もやらずに効果は???の持ち主ですがトヨタはそれをやってるという書き込みをみたように思います。

書込番号:23122235

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:43件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度5

2019/12/22 12:31(1年以上前)

皆様コメントいただき有難うございます。
アルミテープによる効果は、トヨタが公表してから流行りだし、実際トヨタでは形状などを突き詰めたテープを販売しているようです。レクサスなどの一部車種では予め貼ってあるようです。
(ベストカー記事)https://bestcarweb.jp/news/54811
エンジンルームなどは、マイナスについてメカの方に確認してみた方が良いかもしれませんね!
バンパー周りが一番効果があるようなので、皆様も騙されたつもりで試しして、ぜひ感想をお聞かせください。

書込番号:23122237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:43件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度5

2019/12/22 12:45(1年以上前)

>シンメトリー伯爵さん
タワーバーの件、取り付けの際に参考にさせていただき決断しました!有難うございます。

ちなみにアルミテープの、形と場所はどのようにしていますか?ご参考までに教えてください。

(トヨタの発表当時は、BRZ用のテープも販売されていたようですね)

書込番号:23122264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:1件

2019/12/22 14:44(1年以上前)

私はアルミテープ効果を信じています。
見え方だとかゴミが付着して汚くなる、糊がついてべとべとしないかとかが心配でつけていません。

『鰯の頭も信心から』というわけでは無いでしょうが、否定派が集まってくるのも
アルミテープチューンの効果でしょうか

アルミテープチューンの効果;否定派が本当に効果があるなら純正装着されてるはずとか、
                          プラシーボだとか必ず言う。

STIパーツでもありますね。否定派が集まってくる。
きっと何かが気に食わなくて否定したいんだと思ういますね。

書込番号:23122476

ナイスクチコミ!11


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1820件

2019/12/22 14:52(1年以上前)

どんなアルミテープを購入して、どのように貼った結果、効果を感じたのでしょうか?
普通のアルミテープでは絶縁されちゃいますので効果が出るはずもないので。

トヨタの特許出願はアルミテープにより効果が出るとは書かれていません。
あくまでも、帯電を中和させる車両と製造方法を出願しています。
その中で、使われている部品の一部が導電性アルミニウムということで、それだけが誤認されて拡散したものです。
取り付け箇所は、試験を散々繰り返し導き出しているだろうから
闇雲に貼って効果が出る単純なものではないと思います。

パーツは80箇所にも及び導電性アルミニウムはその一部だけです。

製造方法なので既にトヨタ車の多くが、対策されていると思います。
なので、市販されているわけじゃなくトヨタ部品として補修部品として有るだけです。
同じ箇所に全て施せば効果があるかも知れません。

書込番号:23122504

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:42件

2019/12/22 15:08(1年以上前)

フォレスターのボンネットはそもそもアルミ。

それでも 汚れが付くのは なぜか?

アルミチェーンをしている誰もが答えられないという事実

書込番号:23122534

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1018件Goodアンサー獲得:65件

2019/12/22 15:23(1年以上前)

アルミテープ・・・やってますよ。
効果:とにかく樹脂部に貼ると,埃が付き難い。樹脂部は当然,振動や空気の流れで帯電する。帯電すれば,埃が吸い寄せられる。室内の樹脂部に貼ると埃が少なくなった感じです。

走行性能等の効果は,分かりません。期待していません。フロントガラスに貼ると,汚れ難くなる。足回りの樹脂部に貼ると汚れ難くなった感じがする(これは微妙)。ボンネット内も樹脂部に貼っています。
使用テープは,3MのAL-50BTなどの導電性テープです。ギザッコUを使うとより効果的。

参考動画。
https://www.youtube.com/watch?v=jnWFd5euUmc&t=6s

書込番号:23122558

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:11件

2019/12/22 15:26(1年以上前)

宗教と同じかんじでしょうか?
信じる者にのみ見えるのかと思いますが。

書込番号:23122568

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:9件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度4

2019/12/22 16:06(1年以上前)

>foredarkgray さん

アルミテープの、形と場所の件です。
10mm幅の導電性アルミニウムテープをそのまま使用しました。ガラス・ボディー・樹脂パーツ・室内など、適当な場所です。
形は、ギザギザにしないで、プレーンな長方形です。

 なるべく目立たない所に貼りました。効果が無かったら剥がすつもりでしたが、効果があったので現在も付けたままです。

 なお、自宅のテレビ・パソコンなどにも貼っています。画面に埃が付きにくくなり、クリアになりました。

※ 伝導性アルミニウムテープでなくても(普通のアルミニウムテープ)、アルミニウムテープの一部を折り曲げて貼れば、
   通電する ので、効果はありました。

 
 YouTube の動画をご覧ください。

     https://www.youtube.com/watch?v=M1P4zzQw43k







書込番号:23122676

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4147件Goodアンサー獲得:192件

2019/12/22 16:11(1年以上前)

アルミテープなら何でも良いと思って付けてプラシーボ効果な人が多いけどそこは理解してやってる?

導電性接着剤を使ってるアルミテープでないと意味が無い。

また放電するのは外周部のエッジ部分であって、面を幾ら大きく取っても意味は無い。


振動低減とか吹け上がりUPとか物理的に無いから(笑)

書込番号:23122690

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:9件 フォレスター 2018年モデルの満足度5

2019/12/22 18:51(1年以上前)

自分はまだ手出してないですが!
バンパー裏でも効果ある(VOXYは純正でバンパーに貼ってある)くらいだから、粘着剤の導電性は関係ないと思う。


          放電   放電             
アルミ  +++++++++++++
--------------------------------
粘着剤 +++++++++++++
--------------------------------
塗膜   +++++++++++++
--------------------------------
プラ基材 +++++++++++++

書込番号:23123038

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:43件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度5

2019/12/22 18:56(1年以上前)

>シンメトリー伯爵さん
>オヅマローフ/マイエフさん
>えむあんちゃさん

色々なご意見もあるようですが、自分が効果を感じて楽しめていることで満足ですね!
世の中には、まだ科学で解明されていないことも多数ありますし。

家電に応用と、やはり効果を感じた方は応用編に突入するようで、私も掃除機辺りで効果検証してみたいと思います。

書込番号:23123048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4889件Goodアンサー獲得:484件

2019/12/22 19:51(1年以上前)

トヨタの純正アルミテープの粘着剤は導電性です。

書込番号:23123158

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3439件Goodアンサー獲得:164件

2019/12/22 20:14(1年以上前)

>科学で解明されていないこと

これは大きく、

科学的に原理・現象を説明できる推論はあるが証明ができていない。
科学的に原理・現象が説明できない、というより科学的にはあり得ない。

の2つに分かれる。

そして下段を指して人はオカルトという。

世の中には水素水を飲んで健康になったと信じた人がいるように、
オカルトを信じて幸せな人を否定する必要もない。

書込番号:23123216

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:43件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度5

2019/12/23 01:02(1年以上前)

>シンメトリー伯爵さん
色々と試して効果を見るのが楽しみですね。
音だけでなく、汚れにも効果があるようなので、ガラスなどにも試してみたいと思います。
有難うございます。

書込番号:23123758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:9件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度4

2019/12/23 06:31(1年以上前)

>foredarkgray さん

クルマのガラスに貼るときは、ボディーと接触して繋げて貼ってみてください。(色々試してください。)
サイドミラーの下側(目立たないので・・・)に貼ると、風切り音が減少します。これは実感できますよ。

心配な点は、「年数が経った後、アルミテープの接着剤が綺麗に剥がれて後が残らないか?」 ですね。



書込番号:23123869

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:43件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度5

2019/12/23 12:27(1年以上前)

>シンメトリー伯爵さん
丁寧なアドバイスをいただき有難うございます。
確かに テープ残りは残念ですので回避したいですね。面倒でも夏と冬の後には貼り直しを考えます。

書込番号:23124249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:9件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度4

2019/12/24 05:01(1年以上前)

表題のアルミテープチューンから離脱した内容になりますが、有益な情報なので、お知らせします。

YouTube の動画でアルミテープチューンの紹介をしているチャンネルでは、洗車の特集も扱っています。
ガラスやホイールの洗浄について有益な情報がりましたので、是非ご覧ください。



https://www.youtube.com/watch?v=aM5g474b40k






書込番号:23125622

ナイスクチコミ!2


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/12/24 08:21(1年以上前)

自動車業界の宗教みたいなものですかね?これはトヨタ教の教えかな?

ポルシェで純正オプションに採用されたら信じましょう。

書込番号:23125772

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1018件Goodアンサー獲得:65件

2019/12/24 08:49(1年以上前)

トヨタのテストドライバーが,わずかな気象の違いにより,性能やハンドリング等が,微妙に変わる事を不思議に思い,その原因を調べて行く過程で,車体に発生する静電気が影響していると言う推測・結論に達し,静電気を除去する事思い付いたと言う事のようです。極めて科学的な事で,(単純に)宗教的な事では無いのでは?

書込番号:23125821

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2019/12/24 09:26(1年以上前)

アルミテープもストラットバーも同じですよ

勿論テスト値とかで違いは有ると思いますよ
でも
普通の使用(走行)でその違いが一瞬で分かった、全然違うって
ほど違うかと言えば
プラシーボ的部分は有ると思いますよ

だからって製品は否定しませんが

アルミテープも静電気に関することは違いが想像できますが
空気の流れ等は簡単に実感できあるかどうか・・・

アルミテープはストラットバーより軽いし安価だから実施してデメリットもないだろし
効果の有無とか余り気にせず実施は有りじゃないですかね







書込番号:23125873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:1件

2019/12/25 18:04(1年以上前)

プラシーボ効果というものを信じてる人が不思議だ。
プラシーボ宗教というわけでは無いでしょうが、すごいあやふやな言葉にすがってる人多すぎ。

プラシーボ効果の方が存在しないって、そんなものどれだけ感じた事ある?

ストラットタワーバーつけて何も感じないなら絶望的だ。話に入らない方が良いよ。
ノーマル派なんて派でも何でもないから。黙ってた方が良いよ。

書込番号:23128546

ナイスクチコミ!10


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1820件

2019/12/25 19:47(1年以上前)

プラシーボを堪能したくて買ってみたw

書込番号:23128720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29件

2021/08/25 18:58(1年以上前)

直接、車には関係が無いかも知れませんが、サイクロン式の掃除機にダイソーのアルミテープを使ってます。

もう10年くらいになりますね‥。

筒型式のサイクロンには効果的で、サイクロンBOX内の静電気が発生しなくなります。

結果、吸引力が高まり、吸引力の持続性が上がります。

ストレート式のサイクロンにも効果は十分にあります(筒型ほどではない)。

静電気を除去する事により、結果的に吸入効率が上がると言うのは間違いないと思います。

車やバイクだと、エアクリーナーケースに使用すると、もしかしたら吸入効率が上がるかも知れませんよね。

書込番号:24307700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:8件

2021/08/26 00:10(1年以上前)

トヨタがあちこちに貼って検証した結果を、分かりやすく紹介してる記事もありますね。

https://response.jp/article/2016/09/14/281774.html

書込番号:24308143

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2021/08/29 22:59(1年以上前)

暇だったので、軽にアルミテープを使ってみました。

使用場所は、
@エアクリBOXのカバー内部に一枚、
Aステアリングコラムカバーの裏側に一枚

いずれも5Cm × 5Cmの大きさでギザギザカットはしてません。

ダイソーのアルミテープです。

効果を感じられなかったら直ぐに剥がせるようにしていましたが、予想外に効果を実感できました‥。

この軽は購入して約7ヶ月、パワステがドッシリしていて重いので買い替えを検討していました。

ですが、アルミの効果かパワステが少し軽くなり、買い替えなくても良いのかなと思わせる状態になりました‥予想外です‥逆に重くなると言う情報がネット上で多く見受けられていたので‥。

直進性が少し上がり、乗り心地も少し改善されているようです。

続いてエアクリの方ですが、こちらも効果がありました。

エンジン音が低下し、更け上がりが良くなり加速が力強くなりました。

燃費に変化は見受けられないです。

あまり深入りしてしまうと、アルミテープだらけになってしまうので、これ以上はやりません(´Д`)

書込番号:24314385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:43件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度5

2022/11/07 00:49(1年以上前)

その後CB18レヴォーグに乗り換え、タワーバーとスティフィナーを付けてしばらく経ちました。ふとアルミテープチューンを思い出し、久々に試してみました。
やはり効果絶大です。車がまろやかになるというか、質感が上がります。そしていつも走る高速ルートで、アイサイトXのハンズフリーが状態が続く渋滞があったにもかかわらず、燃費が1km/l以上改善しました。(オイル交換の影響も多少あるかもしれません)
やはりこれはやらなくては損だと実感しました。

書込番号:24998163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


1701Fさん
クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:73件

2022/11/08 08:28(1年以上前)

>foredarkgrayさん
理由はともかく(まだ、はっきりとはわからないらしい)、
もはや、自動車に帯電した電気は走行性に影響を及ぼしていて(たいていは悪い方)
その電気を除電すると走行性に変化をもたらす(たいていは良い方)ということは
明確になって来ていますから、
アルミテープを貼ることなどによる帯電除電で走行性が変化したように感じるのも
決してオカルトではないですね。
最近は、アルミテープだけで無く、
プラス電荷およびマイナス電荷を発生する材質同士を電気的に接続することによる中和、
ギザギザワッシャや針状物体取付による空中放電で除電する方法を採用されている方も多いので
一度お試しになることをお勧めします。

書込番号:24999805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5784件Goodアンサー獲得:97件

2022/11/10 15:03(1年以上前)

プラシ―ボとかオカルトとかいう前に、アルミテープを貼れば帯電しないというのを科学的に証明できないのでは?

確かに、帯電していない物質のほうが、帯電している物質より、ホコリが付かないのはその通りでしょう。
でも、アルミテープを貼るだけで、どうして帯電しないのかが理解できません。

私はマイカーのドア内側に帯電防止プレートを貼っていまして、車から降り立った時、ドアなどの金属部分に触れる前に、このプレートに2〜3秒触れて体(衣服)の帯電を除去してから、ドアを閉めていますが、これで、100パーセント、静電気のパチッが防げています。
これは、この電防止プレートが細い電線で、しっかりボディーアースされているからなんです。

ところが、ここで話題のアルミテープは、ボディーアースされていない訳ですから、電気的に回路ができていない訳で、その部位に帯電された電価を放電することができないのではないでしょうか。

私の帯電防止プレートだって、もしも、細線によるアース配線がされていなければ、貼ってあるプレートにいくら触れても除電できない訳です。

書込番号:25003355

ナイスクチコミ!2


mat324さん
クチコミ投稿数:1228件Goodアンサー獲得:53件

2022/11/10 17:24(1年以上前)

少し古い記事ですが、こちらに詳しく書かれています。
信じる者は救われる?

https://car.motor-fan.jp/tech/10013044

書込番号:25003494

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「フォレスター」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
フォレスターを新規書き込みフォレスターをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

フォレスター
スバル

フォレスター

新車価格:404〜459万円

中古車価格:39〜578万円

フォレスターをお気に入り製品に追加する <1479

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

フォレスターの中古車 (全5モデル/2,258物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

フォレスターの中古車 (全5モデル/2,258物件)