
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フォレスター 2025年モデル | 602件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2018年モデル | 13927件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2012年モデル | 26991件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2007年モデル | 323件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2002年モデル | 66件 | ![]() ![]() |
フォレスター(モデル指定なし) | 13070件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全308スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 4 | 2024年5月9日 19:05 |
![]() |
14 | 7 | 2024年3月5日 23:37 |
![]() |
35 | 7 | 2024年5月3日 20:50 |
![]() |
86 | 21 | 2024年4月14日 14:32 |
![]() |
70 | 14 | 2025年1月12日 21:46 |
![]() |
12 | 0 | 2023年10月12日 18:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
SKE A型のオーナーです。
今日、リコールの燃料ポンプ交換をしてきました。
代車を用意してくれましたが、自宅へ帰ったら、しばらくしてディーラーから電話がありました。半日の予定でしたが、90分程で対策部品と交換取り付け作業が完了しました。これで、安心して運転ができます。
新車から6年目になりましたが、タイヤをミシュランに交換してから、乗り心地が更にコンフォートになり、とても満足しています。
9点

>SKEスバラーさん
燃料ポンプ交換完了、おめでとうございます。
他社でも、万一の事故を心配してやきもきしながら待ってる人も沢山いるようだけど、早く終わって良かったですね。
書込番号:25729234 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ナイトエンジェル さん
ご返信、(*'▽'*)ありがとうございます。
リコールは、気になります。旅行など遠出した時、気になりますから・・・。
スバルディーラーは、対応が早いので、助かります。
書込番号:25729327
1点

>SKEスバラーさん
交換完了よかったですね。
当方ホンダ車ですがこちらも所有している対象2台の部品入庫の連絡があり今月交換の予定です。
当初6月との案内でしたが早まったようです。
一度入荷されたのにメーカーに回収されたとの情報もあったで遅れるものと覚悟していましたが予定より早くなりそうです。
半日作業との案内で代車も用意されます。
書込番号:25729355 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>M_MOTA さん
ホンダもスバルもディーラーの親身な対応、ありがたいですね。
書込番号:25729370
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
好評(?)3本目シリーズ第二弾です(笑)まあ、3個目と書いたほうが適切でしょうが。
20kg近いものを数年おきに廃却するのも環境に優しくなく(一部はリサイクルされるにしても)、またおサイフにも優しくないので、少しでも長持ちさせようと努力しています。
1. 純正パナソニック 寿命4年
2. Bosch 寿命7年弱 (4年目以降パルス充電月一)
3. 古河電池 UB.ACIES Q-85 寿命?
最近、アイドルストップ用バッテリが各社かなり進歩しているようです。上記3本は、入手時期がかなり異なることに留意されたし。
Bosch のは非常に調子良かったですが、4年目以降結構くたびれているようだったので、パルス充電器で補充電して延命を図りました。ただしパルス充電効果というより、単なる補充電効果だったようにも思います。これらを通じ、鉛バッテリがサルフェーション(硫酸鉛の付着により、内部抵抗が上がる)により、最後は充電不足になり寿命を迎えるということがよく分かりました。
これに対し、古河電池のはサルフェーションが起きにくい電極構造で、合わせてキャパシタ効果を持つという優れもののようです。特許(第5315256号)を読んでみると確かにサルフェージョンが起きにくいよう、いろいろ工夫しているみたいです。何と、非アイドルストップ 3年/10万キロ、アイドルストップ3年/6万キロが保証寿命です。
アイドルストップ時の電圧をモニターしてみると、一般のバッテリよりやや低下速度が遅く、若干のキャパシタ効果は感ずるものの、それほどドラスティックに変わるわけでもなく、キャパシタ容量はかなり小さく、効果も限定的にも思えます。
実際交換してみると、クランキング音が明らかに変わり、快調そのものです。燃費も心持ち伸びた? まあ、バッテリ交換すればどのバッテリでも最初は好調でしょう。あとは、メーカの言うことを信じ、長寿命を期待しましょう。もっとも、このバッテリの寿命まで本体がもつでしょうかね(笑)
写真手前のオイルフィルタは今回は Bosch Z2 にしてみました。純正品とはサイズ違いの65ですが、手持ちのカップレンチが使え有り難いです。同一寸法でトヨタ用が半値、こちらにしたかったのですが、調べて見ると、トヨタ用は中のネジがインチネジ、こちらはM20と異なるようです。まったく、これくらい規格を統一すべきと思うのですが、今までのとの互換をずっと引きずっているようです。
6点

パルス充電を知ってからちょっと調べてみた。
車載してパルスを送るのもあるが長時間かけてやっと効果が出るという、走行しないと電圧の関係で効果が出ないということも。
ACアダプターを使って100V給電というパルス充電器を使った、連続5時間が限度という機器なので3日ほど続けるとセルスターの充電器では充電不可だったバッテリーが復活してます。
ショートさせてしまって壊れたので買い直しをしてます。
1万円ほどの国内メーカーのパルス充電器は1〜2時間でパルスが終了するので、これは効果なしだなと。YouTubeへ投稿してるのも見るが効果なしのようだ。
アマゾンで探すと8時間連続パルス充電というのが見つかって購入、3000円ほどでPSEマーク付なので安心できそうです。
我が家はフィット、コペン、サンバートラックの3台あるが月に1度ぐらいの使用の時があるのでうっかりするとバッテリー上りを起こします。
去年5月からパルス充電を行うようにしてるので今のところバッテリー上りは起こしてません。
書込番号:25648498
1点

「バッテリー q85」でググってみると、Boschハイテクプレミアムと古河電池がデッドヒートを繰り広げているみたいです。確か、この前見たときは Bosch の方が若干高かったような。エンジニアは大変ですね。
この他、GSユアサなどもかなり長寿命化が図られているように見えます。寿命ばっかりは簡単には分からないのが困ったものですが、ひょっとして、中華製格安電池にも掘り出し物があるかも。11年前のパナソニックも、補充電していればもう少し長持ちしただろうと推察します。当時はまさか充電不足なんて想像もしませんでした。車の充電制御回路もまだまだ改良余地はあると思います。
書込番号:25648512
1点

>神戸みなとさん
私は格安の パルス充電器の効果には懐疑的です。単なる補充電との区別がつきません。私見では パルス充電の効果は、電極に振動なり機械的衝撃を与えて、電極への硫酸鉛の付着を低減することと感じています。
安い パルス充電器は 周波数 1kHzのパルスのようです。これを10kHzくらいに周波数を上げ、更に電圧ももう少し上げてやれば、効果は大きいと思います。
もっとも、電圧を上げると、車載充電では副作用のリスクが上がり、また周波数を上げるとぐっと充電器のコストが上がりそうですが。
書込番号:25648560
1点

2021年5月にキャパシタ機能につられて買いましたが、相性が良くなくて3年目で充電直後は12.8V
まで上がりますが、1日たつと12vまで落ちて充電能力が低下して劣化しています。
同時に替えたサブバッテリはまだまだ電圧保持能力は衰えておらず1日たっても12.5vI以上をキープ
しています。
充電制御車なのであまり充電しない制御になっており、受け入れ性能が高いため充電がすぐ終わり、
余計におなかをすかせた状態になるようで、キャパシタ機能が逆効果になってるようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100310105/SortID=24118607/#tab
次回は違う銘柄を選ぶと思います。
書込番号:25648592
2点

サルフレーション除去の為のパルス充電器。
制御的に古くはニッカド充電器の流れでしょうか?
原理は分かりましたが効果はどうなんでしょうね?
効果の出る指標なら高電圧と高電流、パルスのデューティー比でしょう?
安価なものはやはり力不足でしょう。
書込番号:25648655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんでバッテリーのカテゴリに書き込まなかったのか?・・・と調べてみたら、なんとなく理解できたかも?
ま、それはさておき、去年、20年乗り続けて来たレガシィセダンの優秀なオルタネーター(充電電圧14.4Vが微動だにしなかった)が不調(充電電圧が11.9V〜13.9Vと不安定)になり、バッテリーがピンチになったので、パルス充電器を急遽、購入したクチです。
当時、amazon人気ナンバーワンのメルテックの「MP-220(3年保証)」を信じ、[税込\9,702円]で購入。
オルタネーターからの充電が期待できない状態で、パルス充電器での補充電を2回ぐらいで、なんとか廃車するまでの2週間ぐらい、騙し騙し近場だけの運転で、乗り切りました。(^^;)
そして、乗り換えた車(中古車)の充電電圧を測ったら[14.32V]だったので、完全にハズレや〜と思って、早い時期にオルタネーターの交換を考えねばと、補充電を交え過ごしていました。
バッテリーは前の車で買ったばかり(ボッシュのハイテックプレミアム)だったので、乗り換え先の車に移植しました。
暫くして、先に点火プラグの方を交換したのですが、その後、ビックリ!
充電電圧が[14,96V]にアップ!
4本替えた内の1本だけ、焼け方がおかしかった(プラグの先端が白っぽかった)ので、点火不良だったからかも?
興味なかったらお邪魔しました。<m(__)m>
書込番号:25648746
3点

ボッシュハイテクプレミアムはフォレスターで使ってたけど、良いバッテリーだよね。
今のXVもバッテリー交換の時は、ボッシュでいくつもりです。
書込番号:25648759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
現在、ロシアの輸出規制により1.9L以上の車、ディーゼル&ハイブリッドは輸出規制対象になります。
その為、1.8Lスポーツが唯一規制から外れている本格SUVでして、リセールが大変良くなっております。
ハイブリッドは通常リセール
輸出規制対象外で、他にリセール高いのはガソリン ヴェゼル など、わ
2022年に購入し、まる2年乗りましたが、この度レクサスNXを買うことになり売却する事になりました。
1.8L スポーツ(白)
STIマフラー
サンルーフ
2年乗り、距離17600km
新車時車体価格 315万
売却価格 332万になります。
ご参考までに、今1.8スポーツはリセール 100%overになります。
新車価格が高くなってきてる今、軒並み値上げしてます。
フォレスターはまだ割安なので、リセール高いです!
書込番号:25642094 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>brilliant12さん
>輸出規制対象外で、他にリセール高いのはガソリン ヴェゼル など、
私はガソリン ヴェゼル4WDに興味があります。ちょうどマイナーチェンジも受けましたし。
いろいろ情報をお持ちのようですので、現在のヴェゼル ガソリンのリセール状況を教えて頂けると有難いです。
やはりフォレスターのように2〜3年で売却した方がリセールが良いのでしょうか?
個人的にはせめて5年は乗りたいなと思うのですが、結局3年くらいで乗り換えた方がお得であればそれもありだと思いました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25670940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ラpinwさん
brilliant12さんが言ってみえるように
今はロシアで人気のあるSUVで輸出規制外の車の買取価格がたまたま高いだけです。
(同じエンジンのレヴォーグは高くなってない)
数ヶ月先だって社会情勢によって変わるので、読めませんよ。
ましてや数年先のリセール価格のことなんか誰もわかりません。
(残価設定ローンの3年後買取保証価格が参考になるかも。おそらく、残価率はほとんど皆同じですけどね)
ということで、お好きなのをお好きなだけ乗ることですね。
(ま、買う時からリセールのことを考えてる人には理解不能でしょうけど…もちろんイヤミです。)
書込番号:25671068
4点

>ラpinwさん
すみません先のことは分かりかねます。
売るなら今としか言えないですね。
モデルチェンジするなら、なおさらです。
>心の傷ならそんなとこにないさん
おっしゃる通りです。
先の事は誰も分かりません。
書込番号:25671073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラpinwさん
あっ、これから買われるのですね。
失礼しました。
海外特需はなくなると思います。
戦争次第ですが、ただヴェゼル 自体リセールいいので、ある程度は高いと思いますが、特需価格ではないと思います
書込番号:25671080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>brilliant12さん
返信ありがとうございます。
海外特需はなくなると予想されているのですね。
ありがとうございました。
書込番号:25671090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

良いタイミングで売却されましたね。おめでとうございます!
私も22年に購入しましたがアドバンスなので査定価格はそこまで上がらないだろうな〜
書込番号:25693994
0点

どちらで売却されたのか気になります。
大手の中古車買取店でもそれだけ高く買い取ってくれますか?
書込番号:25722996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
愛車ももうすぐ13万キロ、いろいろありましたが、何とか快調に走っています。昨年11月、こわごわ台湾製スタッドレスに履き替えました。結構普通のスタッドレスという印象です。1000キロ位走りましたので、いままでのと比較してみます。もちろん、限られた環境での主観的I印象です。
ドライ 圧雪 バーン 寿命
1. BS DM-V1 ◯ ◯ ◎ △
2. Conti VC6 ◎ ◯ △ ◯
3. KENDA KR36 ◎ ◯ ◯ -
私は市街地雪道はあまり走ることはなく、もっぱら標高の高い山の雪道がほとんどです。ですからミラーバーンには遭遇したことなく、吹きさらしのバーンが多いです。
KENDAの印象として、とにかく柔らかめ(低温でも)で乗り心地もソフトです。コーナリング中にトルクをかけるとややテールが流れますが、これは他のスタッドレスも同様でしょう。摩耗寿命が気になりますが、とにかくコスパは抜群です。まあ最近の国産タイヤの価格戦略は強気すぎるように思いますね。
Conti のは、夏タイヤとして履きつぶして替えようと思っていたところ、ひと夏走っても国産タイヤのようにベロベロにならず、トレッドも結構しっかりしています。この耐摩耗性はすごいです。トレッドも硬めで限りなく夏タイヤに近いですね。このため、来夏もこれを履くことにしました。
余談ですが、フォレスターのトラクションコントロールはとても強力で、たとえ4輪ロックに陥っても決してスピンせず、平行移動していきます。これは大したものです。このため、スタッドレスの選択肢が増えた感じです。シビア条件では、X-mode という奥の手もありますので。
以上ご参考までに。なお、私は決してKENDAの回し者ではありませんよ、念のため(笑)
8点

1本 8000円とBSの半額以下でした。もちろん、別途 組替え費がかかります。おまけに近所の店だったので、送料もなし。これなら、少々寿命が短くても文句は言いませんね(笑)
書込番号:25575360
4点

コスパ良さそうですね。
次回の履き替えを検討したい。
書込番号:25575397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スタッドレスタイヤの評価とは乖離しますが、
『当該サイトの「新規投稿ルール」の、
題名は具体的に!
スレッドのタイトルは内容に沿った具体的なものにしてください。 題名だけで内容が判別できるよう、できるだけ分かりやすく、予想しやすい題名を記入しましょう。「教えてください」「質問です」などの抽象的な題名はお控えください。』にもあるように、
実際タイヤを3本交換した訳ではないので、タイトルネーミングは「3本目のスタッドレス」ではなく「3セット目のスタッドレス(交換)」が適切だと思います。
書込番号:25575467
3点

>たろう&ジローさん
おっしゃる通りだけど、なんか口コミ警察のような。
書込番号:25575488 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

3本目で十分通じてると思うけどな。
書込番号:25575761
18点

>コーナリング中にトルクをかけるとややテールが流れますが、これは他のスタッドレスも同様でしょう。
程度問題ではあるけどそんなことは無いと思う。
>フォレスターのトラクションコントロールはとても強力で、たとえ4輪ロックに陥っても決してスピンせず、平行移動していきます。
意味が分からない。単にコントロール無くして偶々横滑りで済んでるだけに聞こえる。
「ロックさせない」のがトラクションコントロールだと思うんだけど。
書込番号:25577854
2点

>M45funさん
僕は、最近は雪山に行くこともないし、何かの用事で雪の地方に行く場合や、ワンシーズンに何回か降る雪や突然の雪に備えてスタッドレスを履いてるだけで、特にタイヤ性能には拘らないので、スレ主さんが紹介されたタイヤ、次回は本当に検討したいと思います。
今の僕にとって、スタッドレスタイヤは、チーパーイズベストって感じなので。
書込番号:25577865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いぬゆずさん
>コーナリング中にトルクをかけるとややテールが流れますが、これは他のスタッドレスも同様でしょう。
>程度問題ではあるけどそんなことは無いと思う。
それほどひどい滑りではなく、やや流れる印象です。BSの時もまったく同じ印象でした。
>「ロックさせない」のがトラクションコントロールだと思うんだけど。
もちろん、それを目指していると思いますが、極度な低μ路では、それができない場合もあります。BSの寿命末期、全山アイスバーン状態(スケートリンク状態)の下りカーブで4輪ロックし、普通なら間違いなくスピンですが、ほぼ平行移動していくのに驚きました。このおかげでダメージなし。どこかでスバルのTRCはそのような制御を行なっているとか聞いたことがあります。ロックした場合も最悪の事態を回避する制御をやっていると考えないと、スピンしない理由が分かりません。
この辺、スバルの見解を聞いてみたいところです。どなたかご存知の方がいらしたらアドバイスを。
書込番号:25577931
1点

スバルのVDCの説明に下記の記述があります。
>コーナリング中に車が滑り出しそうになった際には、この装置が効果を発揮します。クルマの走行状態を各種センサーで常に検知し、理想の走行状態に近づけるようドライバーをアシスト。コントロールの限界付近では、4輪個別のブレーキ制御、エンジン出力制御、AWDトルク配分制御などを行い、横滑りなどクルマの不安定な挙動を抑えます。
スバルには4輪回転センサー、ヨーセンサーなどがついていますので、スピンしないように各輪のブレーキ制御などを行なっていたのでは? そういった点では、「4輪ロック」と書きましたが、僅かに縦方向のグリップは残っていたかも。
書込番号:25577964
1点

>横滑りなどクルマの不安定な挙動を抑えます。
「4輪ロックして平行移動」って「横滑り」以外の何物でもないのだが・・・。
勿論走行中なのですから縦方向への移動も伴うでしょうけど。
偶然事故らなかった事で「性能を盲信する」バイアスかかってるのだと感じますね。
良いのですよ、「鰯の頭も信心から」ですし、その過信で本当の事故に繋がらなければ。
書込番号:25578312 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>いぬゆずさん
過信なんかしていませんよ。しかしあの状況でスピンしないのに驚いただけです。自慢ではありませんが、過去何度もスピンしてますので(笑)
車もいない山道なので、スピンしても雪壁にぶつかっただけでしょうが。
まあ、こういう状況は、体験してない方にはお分かりいただけないでしょうね。
書込番号:25578341
3点

富士山すそ野にいた時に、大雪が降り面白がって須走の方に行きました。
クルマはレガシィB4にスタッドレス(当時はヨコハマだったと思う)。
国道が渋滞し脇道に入ったらそちらも渋滞していて、内側に向かって下がってるカントが付いてるカーブで前走車が止まったか、と思ったとたんに「すうっ」と見事に横滑りして行きました。
降りてみたら美しく磨かれたアイスバーンで、歩いてても滑ってしまうほど。
詳しくは話しませんが前が空いたので徐行しながらその危険個所を無事に通過しました。
前走車はフォレスターでスタッドレス履いていました。
横に滑って行ってたのは別にクルマのアンチスキッド性能が低いとかスタッドレスの性能が低いとかの問題ではなく、危険なミラー状態の場所で偶々止まってしまったから、私が通過できたのは同じくアンチスキッド性能が優れてたわけでもスタッドレスの性能が上だったわけではなく、偶々危険個所を横滑りする前に通過してしまったからだと思ってます。
レガシィで白樺湖の方にスキーに行った時に登りから下りに急に切り替わるポイントで、要は一瞬トラクション抜けてから荷重かかるような場面で、ミシュランのスタッドレスは4輪が「ずるっ」と行く感触になりました。
なのでミシュランのスタッドレスの表情性能はあまり評価してません。
おっしゃる通り経験があるからわかることはあります。
書込番号:25578911
1点

>いぬゆずさん
>前走車が止まったか、と思ったとたんに「すうっ」と見事に横滑りして行きました。
前走フォレスターが横滑りしていった状況は、私の遭遇した場面に似ていますね。昔のクルマだったら、そこでスピンしてしまうと思うのですが。
書込番号:25579032
1点

1000キロくらい走った感触では、表面の細かい凸凹も残っていますし、特別摩耗が多いようには見えません。
しかし、この柔らかいゴムが耐摩耗性に優れているとは物理的に考えにくいような気もします。もしそうだったら、それはすごい技術です。
まあ、3年後くらいにもう一度レポートしますので、お楽しみに。
もっとも本体がその時まで無事に動いているんでしょうかね(笑)
書込番号:25579037
1点

>M45funさん
たぶん全く違うと思います・・・路面状況は似てたかもとしてもです。
私の場合の前走車は「完全に静止した瞬間に滑り始めて奇麗に水平に滑ってイン側のガードレールに向かって落ちて行った」状況ですのでトラコンもヘチマもありません・・・多分運転手さんも「あれあれあれー!?」って感じでアクセルは踏まれてませんでした・・・むしろ必至でブレーキ踏まれてましたので、例えば「後輪が何か(トラクションが多少でもかかるような)に引っかかって前輪だけ滑って行った」って状況でも突っ込み方が変わるだけでスピンには至らないでしょう。
むしろ私自身の白樺湖の経験の方が状況似てるかもですが、私の評価は「トラコン優秀と言うよりスタッドレスが滑り出しても持ちこたえた」と感じてます。
なんぼトラコンが優秀でも、路面と設置しているのはタイヤなのでそれがダメならどうしようもありません。
横滑り=制御出来てないのでクルマのトラコンもスタッドレスも褒めることは出来ないと思います。
書込番号:25579060
1点

「滑ったときはコントロール不能なので何をしても無駄」
という考えは、一見正しそうで正しくない。
スレ主が言う通り、同じ路面&同じスピードで滑った時にいきなりスピンする車とそうでない車があるのは事実。
そして、それは北国だと生死を分ける程の違いになる。
まあ、日常的に体感していればわかることだけれど、そういう地域に住んでいない人にはなかなか理解できないのかもしれない。。。
書込番号:25637164
1点

一般論として、最近の車はトラクションコントロールが実装されている場合が多いので、昔の車よりはスピンしにくいのではと思います。
中でもスバルのVDCはかなり優秀と感じています。
書込番号:25637642
0点

暖かくなってきたので、スタッドレスを履き替えました。
特に摩耗が多い訳でもなく、1シーズン乗り切りました。
新雪、アイスバーン、ドライ全てでかなり高性能だったと思います。特筆すべきは、ドライでの乗り心地。適度にソフトで絶妙でした。
1シーズン終わっても、硬化している形跡もなく、この調子だったら 3シーズン以上はもつと思います。
結論として、素晴らしいスタッドレスと思います。コスパは国産とは比較になりません。
書込番号:25698155
0点

>M45funさん
それにしても、雪の降らない台湾で良いスタッドレス作るもんですね。
お陰様でKenda覚えたので、次回のスタッドレスはkendaに決まりです。
書込番号:25698358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
KENDAのスタッドレス開発は、北海道で行っているとか。
まあ、日本の雪を十分研究しているように思いますね。
書込番号:25699082
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
stiスポーツに乗ってますが、6ヶ月点検時に4000キロ走ってたので、ついでにオイル交換もして貰いました。
結構変わるとの情報を得ていたので、どうせ変えるならとレプレイアードゼロ0-20にしました。1リットル\2,500の高級オイルです。(4L 1万円、普通のオイルとの差額は4,000円です)
結果、レプレイアードゼロ0-20を入れて正解でした。
まずエンジン音が静かになります。
stiマフラーを付けていますが走行中は多少のロードノイズと、不等長サウンドだけが心地よく聞こえます。
加速もアクセルを踏んだ際に回転数だけ上がるような感覚がなくなり、自然な感じです。
オイルだけでここまで変わるとは…、凄すぎます。
書込番号:25553411 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

オイル交換しました報告ありがとうございます
書込番号:25553413 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Amino_Arさん
高いOILで効果が無ければメーカーも開発しないでしょうからね
色々と試されて見てはどうでしょうかね、新しい発見もあると思いますよ
書込番号:25553504
3点

不等長サウンドってエキマニ交換もしたんですか?
マフラー交換だけじゃそんな音出ませんよ。
書込番号:25553524
9点

有る程度劣化したOILを交換すると
たとえ同銘柄でも当初は静かになる場合多いです
0W-30ではないのですよね
スバルのお店の勧めなら実際は問題ないでしょうけど
古い僕はターボモデルに0W−20って聞いただけで
気になってしまいます
CB18ってすごい
1000kmオーバー、3000km、4000km使った後の様子と次のOILに換えた後が知りたいです
一応言って置きますが
決して高級(って言ってもそこそこだけど)を批判するともりはございません
安いOILでも換えた直後は良かったりします
高負荷を掛けたり使い続けると差が出たりします
書込番号:25553598
7点

>gda_hisashiさん
>>0W-30ではないのですよね、スバルのお店の勧めなら実際は問題ないでしょうけど、古い僕はターボモデルに0W−20って聞いただけで気になってしまいます
CB18って純正推奨オイルって0Wー16なんで、若干数値上は硬くなるんですよね。
ただ、スバルデイラーで入れられるエンジンオイルで、LSPI(ロースピードプレイグニッション)対応をうたってるのはコレ一択なんで私も入れてます。
書込番号:25553792
5点

スミマセン、私ウソ書いてました。
SUBARUエンジンオイルラインアップ
(https://www.subaru.jp/afterparts/engine/engine_oil.html)
を見ると、スタンダードオイルの中に「subaru motor oil sp 0w-20」が有って、APIはSP/RC、ILSACはGF-6Aとしっかり表示されてるのでLSPI対応のようです。
こっちの方が安いと思うので、次の定期点検で入れてみようかと。
気を付けないといけないのは、「subaru motor oil eco 0w-20sp」を間違って入れられないように念押しせねば。
書込番号:25554353
0点

>redswiftさん
5W-30のOILに
0W‐20の使用に不安を感じる方
なんて記載あるね
ユーザーの気持ちも汲んでいるのかな
E/G OILは問題さえ起らなければ柔らかいにこしたことないですよ
書込番号:25554391
2点

>Amino_Arさん
レプレイアードゼロって、トタルのヤツを純正採用したってだけの話じゃありませんでしたっけ?モチュールとカストロール同様に。
書込番号:25558205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BREWHEARTさん
SK5を所有されている上での発言ですか?
CB18のエキマニは不等長なのでマフラー交換すれば不等長サウンドがよく聞こえるようになりますが。
書込番号:25559125
17点

お気持ちわかります。特に交換した直後でしたら。
私もレヴォーグの時からずっとこれを入れています。仰る通りの効果なのですが、2、3千キロで効果が落ちるように感じます。アバウトですが。
よって、この良い走りを維持したければ、交換頻度が早くなりますねえ。
書込番号:25565510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず知ったか乙、無知乙とだけ伝えさせて頂きます。
cb18のエキマニは不等長です。
書込番号:25590419 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Amino_Arさん
厳密にいうとCB18は昔のスバルのドロドロが出るBE/BH型の不等長とは違いますよ。
*BE/BH は4-2-1の2は等長かつ接続は#1と#2および#3と#4でそれぞれ360度の等間隔だけど#1と#2(#3と#4)で長さが違う(4が不等長)
CB18は4-2-1の2が不等長かつ2の接続は#1と#3、#2と#4でそれぞれ180度と540度の不等間隔です。
(#1と#3、#2と#4はヘッド内接続なので等長)
>redswiftさん
実は「SUBARU MOTOR OIL ECO 0W-20 SP」の方が「SUBARU MOTOR OIL SP 0W-20」よりいいオイルなんですけどね。(合成油の基油が良い奴。売値も高い。規格を取ってない分、コスパは良い)
新オイルになってECOの方にもSPが付いたので、SP相当でLSPI対策の清浄剤成分になったのだと思います。
書込番号:25590697
4点

>1701Fさん
詳しく説明ありがとうございます。
>>新オイルになってECOの方にもSPが付いたので、SP相当でLSPI対策の清浄剤成分になったのだと思います。
つまり、ECO 0W-20も表示されてないだけで、LSPI対応なんですね。
そうなると、「レプレイアードゼロ0W-20」がリッター¥2500で「スバルモーター SP0W-20」がリッター¥2000なんで、その間位の値付けなんでしょうね。
30か月目の点検で「スバルモーターオイル SP 0W-20」を入れたので、次の車検の時に「スバルモーターオイルECO 0W-20 SP」を入れてみます。
ただ、今回入れた「スバルモーターオイル SP 0W-20」が結構良くて、エンジンの吹け上がりは「レプレイアードゼロ0W-20」よりフィーリングは上なんですよね。
まぁ、エンジンのあたりが付いてきてエンジン自体良くなってきたのかも?ですが。
書込番号:25590952
1点

CB18はエキマニが不等長なので、純正マフラーではボクサーサウンドは聞こえませんが、STIスポーツマフラーに交換すると、懐かしのボクサーサウンドが聞こえる様になります。
書込番号:26034509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



21年登録のSPORTに付けた純正DIATONEサウンドビルトインナビ(H0014SJ020SS)の地図更新ソフトがようやく届きました。
当初は4月くらいの納期でしたが、何かトラブルがあったようで10月に延期されたものです。
早速、バージョンアップしたところGPSとNAVIのプログラム更新が含まれており、昨年年初くらいから全く受信されなくなった準天頂衛星が受信されるようになりました。
準天頂衛星の恩恵はあまりなさそうな地域なので気にしていなかったのですが、自車位置の精度向上になるようです。
12点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,247物件)
-
- 支払総額
- 282.2万円
- 車両価格
- 264.9万円
- 諸費用
- 17.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.9万km
-
フォレスター 2.0i−L 4WD フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー 記録簿 アイドリングストップ
- 支払総額
- 130.6万円
- 車両価格
- 117.0万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 248.8万円
- 車両価格
- 235.2万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 95.8万円
- 車両価格
- 91.4万円
- 諸費用
- 4.4万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 10.6万km
-
- 支払総額
- 232.5万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜411万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜287万円
-
42〜462万円
-
29〜212万円
-
28〜277万円
-
50〜598万円
-
94〜648万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 282.2万円
- 車両価格
- 264.9万円
- 諸費用
- 17.3万円
-
フォレスター 2.0i−L 4WD フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー 記録簿 アイドリングストップ
- 支払総額
- 130.6万円
- 車両価格
- 117.0万円
- 諸費用
- 13.6万円
-
- 支払総額
- 248.8万円
- 車両価格
- 235.2万円
- 諸費用
- 13.6万円
-
- 支払総額
- 95.8万円
- 車両価格
- 91.4万円
- 諸費用
- 4.4万円
-
- 支払総額
- 232.5万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 12.5万円