
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フォレスター 2025年モデル | 602件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2018年モデル | 13927件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2012年モデル | 26991件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2007年モデル | 323件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2002年モデル | 66件 | ![]() ![]() |
フォレスター(モデル指定なし) | 13070件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全308スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年10月26日 10:33 |
![]() |
0 | 1 | 2004年7月9日 12:34 |
![]() |
0 | 1 | 2004年2月16日 12:43 |
![]() |
0 | 8 | 2003年11月13日 22:41 |
![]() |
1 | 1 | 2003年4月6日 09:44 |
![]() |
0 | 0 | 2003年2月11日 02:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




206RCさん、こんにちは。
昨日前座席だけ届いたシートカバーを装着してみました。なかなかいいですよ〜。装着手順もそんなに難しくはないですね。ちょっと力が要りますが・・・。柔らかい感触で、全然安っぽくないです。価格の割にはなかなかではないでしょうか?気に入ってます!!いいお店紹介して下さって本当にありがとうございました!!
もしマイフォレスターにシートカバーを検討されている方、オークションでどうしても同じ型がみつからない人がいましたら参考までに覗いてみてはいかがでしょうか?タイプも色々と選べるのでお薦めです。
http://www.autowear.jp/
0点


2004/10/24 22:52(1年以上前)
良かったですね
装着感はどうですか?
きちんとフィットしました??
皮だと張りがあるので座り心地も変わってきたのでは???
書込番号:3420566
0点



2004/10/25 11:54(1年以上前)
206RCさん、こんにちは。
>装着感はどうですか?
なかなかしっくりきてます。買ってよかったって思います。
>きちんとフィットしました??
そうですね。素人なりに装着しました。決して難しくはないのですがピッタリさせるには力が要りますね。ある程度の膨らみ?は仕方ないと思ってますので・・・・。気になるような点は今のところないですね。
>皮だと張りがあるので座り心地も変わってきたのでは???
はい、かなり高級感ある座り心地になったと思っております。装着前とは確かに違います。見た目も良くなって一石二鳥!?
206RCさんも是非購入して下さい。殆どの車種に対応するみたいです。本当にありがとうございました!!
書込番号:3421858
0点


2004/10/25 22:37(1年以上前)
ホームページなどお持ちでしたら
写真拝見したいですね…皮シートの
私けっこう背中が蒸れるのがイヤな人なので
パンチングレザーならいいなーって思うのですがね(レガシィ純正のブラック本革のように)
書込番号:3423796
0点



2004/10/26 10:33(1年以上前)
206RCさん、おはようございます。
HP持っていないんです・・・・。すいませんお役に立てず・・・。
>パンチングレザーならいいなーって思うのですがね
私が選んだのは背面と座面にパンチングされているタイプです(モダン)。サンプルを送ってもらい決めました。クッション性も悪くないと思いますよ。送料込¥48300であの作りなら私的にはいい買い物でした。一番大切なのは装着技術ですよね〜。ラインとラインをしっかり合わせれば綺麗に仕上がるといった感じです。
もしお考えでしたらまずはサンプルを請求してみてはいかがですか?無料ですし参考になると思いますよ。
書込番号:3424656
0点





そうです、リアシートがリクライニングしない(一番欲しかった機能)だけで現行車とほとんど変わらない、クロススポーツ(CS)ターボに乗っています。昨年後半、11年目のトヨタファミリーカーを乗り換えようと、ハリアーなどを中心に物色していました。夜中にやっていたCSのノンターボのTVコマーシャルをきっかけに、試乗。販売店で乗らされたターボのスピードにすっかり参ってしまい、狭い後席に我慢しなくてはならない家族の賛同を得て、購入。はや、10ヶ月、初期にミッション(コンピューターを取り替え)の不具合があったものの、フォレスター・ターボをすっかり気に入っています。
オーディオ変換ユニットの件はご教示感謝。参考にいたします。
ちなみにDVDに関しては子供用にモニターを別にあつらえ、リージョンフリー・ポータブルプレーヤーを必要に応じて積みこみ、楽しんでます。アメリカで購入したDVDも見れ(結構日本語字幕があったりしてビックリ)便利です。
参考URLは以下。
http://dvd.or.tv/cinema/get.html
http://www.noguchi-nagoya.co.jp/jdvd.htm
ラスカルさんの参考URL拝見しました。かなり通なのが分かります。
掲載のCPCコーティングと、ベビータイマーは大変興味深く見ましたよ。
この掲示板をご覧の皆さん、フォレスター興味深いクルマですよ。ハリアーの値段でナビもつけられ、何より力があって、素人にはハンドル・足回りが別物のように思えます。車内がコンパクトなのも走るスポーツカーの雰囲気があって良いですよ。
0点


2004/07/09 12:34(1年以上前)
森林の人さん、Myページご覧頂きありがとうございました。
少しは参考になったようで嬉しく思います。
変換ユニットについては、その内整備手帳に接続方法や初期設定方法など記載したいと思います。
ポータブルDVDプレイヤーを積みこんでDVDを見る際、音声をイヤホンジャックからミニジャック←→RCAピンコードで変換ユニットに入力してやれば純正オーディオで音声が楽しめます(実は私もDVD車載機を買う前はPanaのポータブルプレイヤーを必要な時だけ持ちこんで再生していました)
それにしても、本当にフォレは良い車だと思います・・・が、家族は以前乗っていたレガの広さに慣れてしまって、次はレガにして欲しいと乗るたびに言われています(^^;)
話は変わりますが、最近スバル車も車両盗難に遭うケースが増えているようです。
内の近所ではプレオが、オーナーズクラブの人はフォレが車両盗難に遭っています。
いずれも車そのものを売り飛ばすためではなく、人目の付かないところに移動して売れそうなパーツを根こそぎ外し、最後は車両を放置するという手口。
車は戻ってきても最悪の場合は証拠隠滅の為見るも無残な形になっていることもあるそうですので、皆さん充分気をつけてください!
では・・・
書込番号:3010915
0点





試乗してきました。2.5ターボと言うことでワクワクしたのですが…
中速トルク重視のセッティングと言うこともあって
意外と普通でしたよ(当然速いですが)
パンチはインプレッサSTiの方が上
高回転の伸び及び(気持ちよさ)も280psのレガシィ、インプレッサ
の方が上…となると
フォレスターの美点(アタリのよい乗り味&いい意味でのユルイ感じ)
が損なわれているstiの存在価値に???
やはりsti買うならインプレッサの方が正解かな〜と…
17インチ50タイヤぐらいにしておいて
SS5ATあたりにしておいた方がバランスがよいと個人的には思いましたね
遅そうで速いLLbean(ターボ)の方が
フォレスターらしいというか似合ってますね
0点

キャラクター的にターボすら微妙に似合わんですからね。「ユルイ感じ」ってのはピッタリの表現です。
書込番号:2476502
0点





10月納車のクロススポーツターボを東京・那須間はじめてロングドライブ。高速を走るためのパワーが十分で片道200キロが以前(トヨタ)より快適に感じました。新車のうきうきがあるのももちろんですが、運転してて思ったのは、足回りのしっかりさがトヨタのそれとは全然違うということ。ある程度のスピードで走っても今までの車より地面に密着して走行していることが実感できます。ターボにして良かった。帰りはバイパスを利用,対向車にパワーバルジのついたスバル車が多く見受けられ、仲間がたくさんいるなって感じでした。これまたトヨタにはない楽しみ。向かいからくる豚鼻に思わず手を振りそうになりました。
ただ、運転席左側のおまけでついてる肘掛を長く使用したせいか、翌日になって左の首筋が痛くなってしまいました。肘掛が細いせいで、のせてる腕に変な力が入っていることが分かります。
ところで、フォグランプが暗いように感じます。どんなバルブに変えたらいいかご存知の方いらっしゃいますか?
0点


2003/11/07 10:50(1年以上前)
森林の人さん、私も同感でフォグランプのバルブを変えました。
フォグランプ=悪天候(霧・雪など)の補助ランプ、という考え方で
カーメイト
ギガルクス プレミアムゴールド55W
に変えてみました。
メーカーのコピーでは110W相当の明るさと言うことでしたが、実際はいまひとつ「明るい」という感じはしませんでした。
まだ実際に霧や雪での使用する機会が無いので、目的の効果がどのくらいか定かではありません。
バルブの交換はエンジンルームからの交換は無理で、裏側、シャーシ面前方のアンダーカバーを外しての作業になるので、リフトでクルマを上げて作業しないとかなり辛いかと思います。
私は1ヶ月点検時にバルブを持ち込み、作業をお願いしました。(無料でやって頂けました)また、同時にフォグランプの照らす位置が近すぎたので、少し遠方を照らすように調整もお願いしました。
フォレスターに限らず、純正のフォグランプは大型のポジションランプみたいですね。それならば、オプションにしてもっと高性能なフォグにすればと、いつも思います。(クルマを購入すると必ず、フォグランプのバルブを変えていました。)
以上、参考になればと返信しました。
書込番号:2101583
0点

遠方の視界が悪い時足元を照らすのがフォグランプです。遠方に調整したら意味がありません。ファッションでヘッドライトを「白く見える(決して明るくない)」にするのが流行ってますが、フォグの場合通常視界が悪い状況で使うモノですから、黄色以外はほとんど役に立ちません。必要なのは、見た目の明るさでも晴天時の視界でもないのです。
書込番号:2102838
0点


2003/11/07 22:08(1年以上前)
>遠方の視界が悪い時足元を照らすのがフォグランプです。遠方に調整したら意味がありません。
私の認識では、「足元を照らす」のではなく、霧などの影響を受け難い「足元から照らす」だと思うのですが。
いずれにしろ、私のCSは近すぎるほど手前を照らし、止まっている時しか役にたちません。
そこで、納車時より少し遠方に出して、もちろんヘッドランプの光軸よりも下にして、ちょっと見やすくなったと感じています。
あとはフォグランプの用途を決めてバルブも選んでみては。
本来、フォグは訳のとおり「霧」の時に見やすくするもの、あとはロードランプとかスポットランプと呼ばれる、より狭い角度で明るさを補うものとかあります。黄色よりも白や青に近い色になるものは後者の明るさを補うものになると思います。
どちらにしろ、点灯時に対向車に迷惑をかけないように調整を心がければ良いのでは。
ちなみに、霧の中で一番光が通る色は赤だそうです。
書込番号:2103142
0点

速度域と視界には密接な関係があります。通常時の視界はヘッドライトで十分ですし、フォグをつけざるを得ない視界では足元だけ照らして走れる以上の速度で走るのは、単なる自殺行為です。フォグと言えども霧の中でヘッドライトの代わりになりませんから、しっかり足元照らしてゆっくり走った方が安全ですし、代わりになる程度の霧ならヘッドライトだけでも十分です。赤は他との兼ね合いもあるから、前照灯への使用が禁止されてるんでしょうね。
書込番号:2103469
0点


2003/11/08 00:44(1年以上前)
わたくし、今はCSターボ、かつてはR34スカイラインでしたが、やっぱりこのフォグ暗いですよね。スカイラインは純正オプションのバンパー埋め込みで50mm角ぐらいの小さなものでしたが、スンごい明るくて、キセノンのヘッドライトをよく点け忘れたほどでした。CSのは黄色いバルブにでも変えて、自分より対向車に早く認識してもらえる、というようなタイプと割り切るしかないと思ってます。まだ霧深い中を走ったことがないのですが、今朝みたいな日は、HIDと白いフォグじゃ、怖そうですよね。
書込番号:2103741
0点


2003/11/09 23:39(1年以上前)
10月に納車されたXTに乗っています。
アブーさんの「とまっているときにしか役に立ちません」というのぴったりの表現ですね。
こんなに近くを照らされても・・・という感じです。ラクシオンでも入れて、常時点灯のポジションランプしようかなと思ったくらいです。
まあ、飾りだと思ってあきらめることにします。
書込番号:2110720
0点



2003/11/13 22:14(1年以上前)
アブーさん、のぢのぢくん、SNOOPYのPapaさん、納豆ケチャップさん、貴重なコメント有り難う御座います。フォレスター仲間と話が出来ただけでも大変楽しく感じています。
以前、後付で黄色のフォグランプを付けていた時に、明るさは大したことはないのに霧の箱根や那須で大変役にたった記憶があります。その後、ファミリーカーに乗っていたためあまりその様な場所にも行く機会が少なくなっていました。フォレスターにした途端、フォグの必要性を感じるのも、車の持つ魅力かなと感じています。
一ヶ月点検時、担当営業マンに聞いたところ、バルブの種類は語りませんでしたが、フォグのバルブは手面のクロームの枠をヘラで外すと、手前にネジが出ていて、これを外すと直接バルブが交換できるとのことでした。
バルブの具体的な話をしなかったのは、余りに明るい球を付けると、トラブルの元になるので勧めないとのこと。のぢのぢくんの言うように、金を払ってまでトラブルを起こす必要もないし、アブーさんの教えてくれたメーカーを中心にチェックして、マイルドな明るさの黄色球を試してみようと考えています。メッセージ感謝。
書込番号:2123256
0点



2003/11/13 22:41(1年以上前)
実際に霧が出たときの走行について。
昔、山道で凄く濃い霧に出逢ったとき、安全な所に車を停めて(停めざるを得ないほど濃かった)外に出てみたことがあります。同乗者を前に立たせてみたところ3メートル先では霧に隠れて姿が見えない状態でした。こうなると、10キロ以上出す気にはなりません。そこにぼやっとした黄色い光り(フォグランプ)を当てると、不思議なことに、姿の輪郭がなんとなく見える気がしました。
濃い霧の中でヘッドライト、特にハイビームを当てると霧にライトが乱反射して、まるで自分が照らされてる気分になります。
本当に濃い霧の中では道路の端がどこなのかもわからず、前の車が突然出来てきたり、ある程度以上のスピードで走る気はとてもしませんでした。しかし、フォグランプがあると、前を走る他車について走ることもできズット楽なのは経験で分かっています。今一度、純正のフォグランプをこのような霧の中で使用してみてから結果を出そうと考えています。(
WRCに優勝するほどのスバルですから、意味のないモノはつけないだろうとの思いで。)
書込番号:2123355
0点





初期型S-Tbに乗ってます。もう6年目です。55000kです。燃費は、ターボ2000にしてはいいと思います。遠出10キロ通勤8キロ位。ちょうどいい大きさ、パワー文句なし、水平対抗の心地いい音、4駆冬場心強い、荷物かなり積めます、値段も手ごろ。不満は、あります。ブレーキが効きいまいち、スタイルもちょっといまいち。
購入に偏見の無いように、数十種類の車種をシュミレーション、価格、使用スタイル、長く乗れるか、ディラー十数社、試乗も数車種。自分のスタイルからしても、最高のマシンと信じて購入。総合的にみても、最も優れていると確信しています。でも、ちょっと親ばかですかね。
1点


2003/04/06 09:44(1年以上前)
ですねー。
私も初期型に乗るものです。12万キロですが飽きません♪
燃費も8キロ〜9キロキープしてますし、
パワーもあるし、取り回しも良いですし。
運転していて楽しい車です。
メンテナンスにお金が掛かり出していますが
まだ乗っていくつもりです。^^)
親ばか2でした。
書込番号:1463672
0点





レガシィランカスター2.5L(私が購入時はグランドワゴンでしたが・・・)から乗換での感想です。
[良い点]
1.スタート加速と追い越し加速が良い(ターボ車は初めてなのでビックリ)
2.小回りが良いのとコーナで曲がる(レガシィは曲がらないイメージが強かった)
3.これはランカスターも同じだけど最低地上高200mmだとまず街乗りでは腹を擦ることがない
雪道のわだちもあまり気にならない
4.アンテナがTV用を含めガラスアンテナなのですっきりしてる
5.トノカバーがサブトランクに収納出来る
[気になる点]
1.ロックアップしてるときの微妙なアクセル開閉時にショック(ドスンって感じ)がある
(これは私の車だけの可能性があるので試乗で確認して下さい)
2.純正タイヤのグリップがいまいちで、エンジン出力に負けてる感あり
3.後部座席が(レガシィと比べ)狭い
(長距離だと後部座席の二人は疲れるかも)
4.荷室が(レガシィと比べ)狭い
(ただし4人分のスキー道具は大丈夫と思います)
5.使うことのないデザインだけのフォグランプ
(イエローなら使うこともあると思うけど・・・)
燃費は通勤主体ですが8Km/l台から良くて9Km/l、長距離で10Km/l台までいきます
この結果はランカスター2.5Lと同等です
タイヤに関しては[1288634]taketaさんがおっしゃられるように、次のタイヤは普通のオンロードタイヤにした方良いと思います。
(私はランカスター時は冬はスタットレス、それ以外はオンロードタイヤを使ってました)
高速道路を長距離使ってスキーに行かれる方や、比較的フラットなオフロードへ行かれる方で「クロカンは嫌」って方にはベストな一台だと思います
最後に現行のレガシィはモデル末期なので意外とお安く購入出来るかも?
私が先代レガシィ買った理由は、初代フォレスターが出たときにS-Tbフル装備と比較検討してて、結局は価格差がほとんどなかったからです
0点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,258物件)
-
- 支払総額
- 289.8万円
- 車両価格
- 278.3万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 159.9万円
- 車両価格
- 147.8万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 299.9万円
- 車両価格
- 286.3万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 応談
- 車両価格
- 応談
- 諸費用
- −万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜411万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
42〜462万円
-
29〜212万円
-
28〜277万円
-
50〜598万円
-
94〜648万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 289.8万円
- 車両価格
- 278.3万円
- 諸費用
- 11.5万円
-
- 支払総額
- 159.9万円
- 車両価格
- 147.8万円
- 諸費用
- 12.1万円
-
- 支払総額
- 299.9万円
- 車両価格
- 286.3万円
- 諸費用
- 13.6万円