
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フォレスター 2025年モデル | 602件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2018年モデル | 13927件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2012年モデル | 26991件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2007年モデル | 323件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2002年モデル | 66件 | ![]() ![]() |
フォレスター(モデル指定なし) | 13070件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全543スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
251 | 45 | 2025年1月28日 08:55 |
![]() |
28 | 5 | 2024年7月14日 10:52 |
![]() |
17 | 4 | 2024年7月27日 13:28 |
![]() |
18 | 3 | 2024年4月13日 04:58 |
![]() |
8 | 7 | 2024年4月12日 18:53 |
![]() |
31 | 13 | 2024年3月8日 10:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
MOPのパワーリアゲートの必要性について皆様から感想を伺いたく投稿いたしました。
XTーEDITONを注文したのですが、パワーリアゲートをつけませんでした。
理由は、車を使用するのはほぼ私(男性:30代)なのでこれまで特に利用してなかったことと装着している試乗車の様子から、不要だと判断しました。
しかしながら、口コミ等で「つけてみると意外と便利」といった内容を目にするうちに、
「つけておけばよかったかなぁ?」、せっかくの新車購入にも関わらずややスッキリしない気持ちが(ほんの少し)湧いております。
非装着車を実際にみていないことも理由にあります。
そこで、皆様にパワーリアゲートの必要性について聞かせていただきたいと思います。
すでにいくつかのトピが立っているので、特に下記の
・購入時につけなくて正解だったという感想
・つけたけど、つけなくても良かったかなという感想
を聞かせていただけると気持ちが切り替えられそうです。
後ろ向きな内容で申し訳ございません。
今更変更できないので意味がないのはわかっているのですが、よろしくお願いいたします。
(よく言われるMOPは迷ったらつけるべきという言葉を噛みしめています)
9点

一方的な意見だけ募集ってことですか?
自分は必要ないと思っていたけど使ってみると便利で、それ以降に買った車は必ず付けている派です。
書込番号:26029261
15点

>なで1923さん
> (よく言われるMOPは迷ったらつけるべきという言葉を噛みしめています)
付けて置けば好かったですね!
他車ですがパワーリアゲートのない車から2度乗換えましたが、2度共、付けました。
無い時代は不要と考え、必要性すら考えなかったです。
普通に男性ですし、前の車も、その前の車も無しでしたから・・・
ただ、1度付の車にの乗ったら、パワーリアゲートのない車は考えられないです。
スレ主さんの希望と反対の意見ですが、参考迄。
パワーリアゲートが有ると何故か、手では開けなくなります。
時間が掛かろうが、ボタンを押して待ってます。
閉める場合も手で閉めた方が早いですが、ボタンを押して待てます。
レボーグの友人が荷物の干渉や積み過ぎの判断にパワーリアゲートが自動で閉まる事を選んでます!
まあ、無理をすれば手で閉めた方が沢山積めますけどね! 知らんけど!
書込番号:26029284
7点

いつか、装着している車に乗ってみて経験してみて必要だと感じた時が一番後悔する時だと思います。
そう感じた時に次は、パワーリアゲート装着車を選べば良いだけの話しです。
このまま将来、必要だと感じなければ、それは、それで正解です。
人の意見は関係ないです。
書込番号:26029286 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

自分の判断を肯定してくれる意見募集って感じ?
リヤのパワーゲートの前に、ミニバンのスライドドアは昔は電動なんてありませんでした。
それが左側のみのものから普及しだし、今じゃ軽自動車でも左右付けられます。
パワーゲートもSUVに限らずミニバンやセダンでも付いてるのはあります。
普及していくのも時間の問題でしょうけど、イオンやコストコなどで他人の車が電動なのを見てなんとも思わなければ不要です。
羨ましくなったら次買う時考えましょう。
買ったあとなんだし…
探せば後付けの電動化キットとかあるので欲しくなったら検討しましょう。
書込番号:26029288 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>パワーリアゲートの必要性
必要性を言葉の通り、必ず要する、
という意味で捉えるなら、
リアゲートの開け閉めが苦痛に感じるぐらい、
心身の弱っている人か、
上がったリアゲートに手が届かず、
閉めることができないほど小さい人か、
ぐらいじゃね。
無いよりは有った方が良いかどうか、
という意味なら、有った方が良い、
という人がほとんどでしょうな。
ま、電装品のやたら増えた昨今の車、
最近バッテリーあがりの話しも多いし、
その辺をリスクと考えれば無い方が良いかも知れん。
個人的には、
標準装備であってもレスオプションを選べるなら、
そっちを選ぶ。
んで、その浮いた金で一回でも多く、
新しく買った車で、行ったことの所へ出かけ、
食べたとこのないものを食べと、
自分の経験を増やすことに費やす方が有意義だと思うんで。
書込番号:26029293
20点

>なで1923さん
ご希望の趣旨に反してしまいますが・・・
フォレスターは良く知りませんが、ハンズフリーのキックセンサーは、間違いなく便利ですよ
たまに勢いよくほんとに蹴って、車にゴメンと謝っていますが・・・
書込番号:26029298
4点

現在の車には付いています
残念ですが、「ないほうがいい」ことは1つもありません
選べるなら今後も選びます
強いて言えば、後方に壁があるパーキングに止めて、一度だけゴツンしてしまったことがあったくらいです
ぶつかりそうになった時点で強く押せば止まるのですが、アッと思ったらぶつかってしまいましたね
それ以降は、この程度空いていれば大丈夫という感覚が掴めましたのでぶつけたことはありません
30代であれば今後も何台かは乗るのでしょう
次からは是非パワーリヤゲート付きをお勧めしますよ
書込番号:26029305
8点

ワシ的には、なんでもかんでも電動化は要らないが、
スライドドアやリアゲートが静かに閉まるのは上品で良いなと思う。
たまに夜中に何回もバタンバタンやってる音を聞くと、早く終われよって思う。
書込番号:26029334 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

皆様、さっそくの返信ありがとうございます。
不要派の意見がなぐさめになるのは事実ですが、必要(可能ならつけるべき)派の意見もありがたく拝読しております。
今回の変更は無理ですが、乗ってみなければわからないことなので、今後の参考にさせていただきます。
皆様に意見をいただいたことで、気持ちの整理が付いた様な気がしております。
私のようなも方の参考にもなるかと思いますので、しばらくスレはこのままにさせていただきます。
当然、自動車自体は大変気にいっておりますので3月ごろの納車が楽しみです。
書込番号:26029336
9点

発注のやり直しで納期が伸びるかどうかは別問題として、まだ間に合うのであれば、MOP変更したほうがいいのではと、個人的に思う。
書込番号:26029408
9点

今乗っているデリカは
大きくて重いバックドアが
絶壁で下から開くので
お金を払って付けましたが
お金を払ってでも付けて良かった
と思っています。
しかし、フォレスターやアウトランダーなど
リヤウインドウが寝ていて
バンパー上から開くタイプなら
お金を払ってまで付けませんね。
ミニバンの大きくて絶壁のバックドアは
開閉時に 2、3歩 前後に移動が必要てすよね
住んでいる土地柄、駐車場の足元が
スケートリンクになっている事もしばしばなので
付けて良かったと思います。
リヤウインドウが寝ている車なら
開閉時に前後移動が不要ですから
お金を払ってまでは必要ないかな…
と思います。
あとは、雨や雪の日
ドロドロのバックドアに
触らなくても済むこと位ですね
書込番号:26029420 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>なで1923さん
当方は無くてはならないと思う派ですね。 普通の考えと少し視点が違います。自宅以外なら別に無けりゃ無いで手で開けるので良いのですがカーポートの屋根の高さが低く手動でゲート開けると間違いなく当たるんですよね
電動の場合設定した高さで止まるので無いと不便でなりません
あとこれは皆も同じでしょうが、待ち合わせなどで女性が荷物持って待ってるところに横付けして開け閉めしてあげるとメッチャ喜んでくれます 笑
やはり力無いし男と違って大変らしいですよ
他の方が仰ってるキックセンサーは全く必要だと思った事はありません
肝心な時に反応しないわ、洗車でえらい目にあった人もチラホラ聞きます
書込番号:26029426
8点

>なで1923さん
自分も今のフォレスターに初めて付けましたが、今後はあれば必ずつけるOPの一つになりました。
あれば便利だと思うことはあっても、困る事はありません。
まぁ、付いた事が無ければ、知らないのでいいのでは。
書込番号:26029440
7点

もしまだ変更がきくのであれば、付けた方がいいと思います。(後付けできないので絶対に後悔します)
前モデル(SJ)のときは開閉スピードが遅くイライラすることがありましたが、SKは他社と比べても比較的速い方だと思います。
ボタン一つで開閉できるのは便利ですよ。
キーレスや車内からも操作できます。
特に便利なのがPRGロックスイッチ。
荷物の積み降ろしをして車を離れる際、ゲートを閉めるのと車両ロックを同時に1つのボタンで完結できます。
書込番号:26029458 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>なで1923さん
レヴォーグに勝手に装備されていて、こんなの要らないと思いましたが、使用してみたら手動に戻れません。
・肩が痛くて力が入らないので助かります
・両手に荷物を持った時に便利です。
・閉めると同時にドアロックが掛かるので便利です。
書込番号:26029464
5点

>つけたけど、つけなくても良かったかなという感想
@現行型はそこそこのスピードで開くのでそうでもなさそうですが、SJは開くのも閉まるのも遅くて時々イラつきます。
A外出先で後ろが狭かったり開く方向のサイドや上方にラックや屋根なんかがある場合に、ぶつからないか心配になります。(ボタンで即反転出来るのですが、体を入れるスペースと素早い反応が必要)
BDIYでバックカメラを付けた時にモーター付きダンパーの付け外しが面倒、バッテリーを外した状態で閉まると開けるのが面倒(ゲート内装裏のハンドルを操作)なのと、メモリーの復元が面倒でした。
Cモーターかダンパーが故障するケースがあるらしいこと。
便利なのは、運転席やスマートキーから開閉出来ること、汚いリアゲートに触らないで済むこと、開く角度をメモリー出来ること(今は使っていませんが)、オートロックなので積んだ荷物が多少ぶつかる時でも割と強引に確実に閉まってくれること。
まあ総じて、どちらでも良かったかなって感じです。(SJ-B型アドバンテージラインではサイドエアバッグとセットだったので、付いてきたって感じです。)前の車がステップワゴン(手動)だったので、半分の大きさのゲートを手動で開くのを面倒と感じることはなかっただろうと。
書込番号:26029465 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私は、「別に無くても良い派」です。
現在所有している車のうち2台は標準装備ですが、1台には付いていません。
別に「必要な物」ではありません。
オプションならば、絶対に注文し(付け)ません。
たまに、運転席からリアゲート(トランク)を閉めているのを見かけますが、
もしも周囲の死角に人が居たら大変危険です。
手動であれば、例えば・・・
1)トランクに荷物をいっぱいに詰めた時、最後に閉めるときに荷物が
リアゲート内側に当たらないか?ちゃんと閉められるか?を横から見ながら
ゆっくりと閉めて、危なければすぐに止めることができます。
2)横殴りの風雨の土砂降りの中で荷物をトランクに入れなければならない時は、
必要な分だけ開け閉めでき、素早く開け閉めできます。
それぞれにメリット、デメリットがありますから、「自分はこちらが良い」と
思っていればいいだけのことですよ。
老婆心ながら。
書込番号:26029468
10点

>なで1923さん
自分は背も高いし腕力も十分あるから要らないかなと思いつつ、電動 好きなので付けました。
ボタンひとつで自動で開閉してくれる便利機能くらいにしか思ってなかったんですが
実家の車庫の低い屋根や出先で干渉するような場所で自由な高さで止められることが最大の
メリットだと気づきました。今後も背の高いクルマに乗り換えるなら必ず付けようと思ってます。
書込番号:26029494
4点

>たまに、運転席からリアゲート(トランク)を閉めているのを見かけますが、もしも周囲の死角に人が居たら大変危険です。
パワーテールゲート作動中に障害物があると自動反転作動しますので、ぶつかった状況次第で微細な不都合も無いとは断言出来ませんが、シリアスな事態にはならないでしょう。
動作速度が開閉とも手動よりゆっくりなので全般的にはより安全な気がします。
特に閉める時、ゆっくり動いて最後はしっかり閉まりまる動作が良いなあと感じています。
>なで1923さん
私の車(他社)には付いていて基本的に開閉とも便利な機能だと思っています。
特に荷物を出してテールゲートを閉め車から離れるシーンで全ドアロックもする状況では、降車自動ロック機能非搭載なので、ボタン一つ押すだけというのが楽ちんです。面倒くさがり屋にはありがたい機能です。(ロックスイッチ機能)
ハンズフリーは両手がふさがっている時にしか使いません。私の車は成功率も意外と低いです。
総合的にはパワーテールゲートは無ければ無いで困ると言うものではないけれど有れば有るで便利、と思います。
書込番号:26029657
5点

>なで1923さん
T32エクストレイルにはパワーリアゲートが付いています。
一方クロストレックには設定がないので、付いていません。
両方使っていますが、あれば便利な時もありますが、無くとも不便だということはありません。
要はリアゲートがどれだけ上がって、閉めるときには取手まで届くかでしょう。
エクストレイルはリアゲートが大きくて手が届きにくいので、あって便利ですが、
クロストレックはそれほど上まで上がりませんので、無くとも十分に届きます。
それだけのことです。
両手に荷物を持っているときにリアゲートをあけるのに便利? そんな機会はあまりありません。
書込番号:26029729
4点

>・つけたけど、つけなくても良かったかなという感想
私はどちらかというとこれかなぁ。
つけなくても良かったとまでは思いませんが、まぁ力もいらないので楽は楽です。
家族の車はついていないですけど、手で閉めた方が早いし不便は感じないのでなくても困らないですね。
身体が衰えてきたら必須にはなりそうですけど。
書込番号:26029733
1点

フォレでは無くレヴォ乗りです。
よって、電動ハッチの作動が違うかもしれませんが?
洗車して拭き上げてる時、よく作動します。
水滴がボタボタボタと、、
しかも、実際開いて欲しい時は開かないという(笑)
私は、洗車機に一度も通した事ないのですが、あれって洗車機で誤動作しないのでしょうか?
もし誤動作すると悲惨な事に。
後、ポッケのスマートキーのボタンが何かのブツと当たって押されて、たまにリアハッチが開いてる時があります。
多分、ドアロックも開く事があるんだろうけど、ドアは一定時間開かないと又ロックがかかるので分からないのかな?
余談ですが、先の洗車時にリアゲートが開き始めたらゴラァって押さえつけたら戻るのかな?
書込番号:26029759
3点

>redswiftさん
開いている途中でバックドアに力がかかれば、閉まりますよ。
力が掛からなくても、ぶつかっても閉まります。
自分はフォレスターですが、洗車の時や洗車機の時でもバックドアが開いた事は一度も無いですね。
キーも触れて開いた事も無いです。
書込番号:26029988
2点

わたしはミニバン乗りなので自車には必要ですが、SUVの人がパワーテールゲートを使っていると、それっているのかな?って思います。
荷室も大きくないので、ゴルフバック積み込む時に荷物(ボストンバッグ)が触れてゲートが閉まらず、クラブハウスの車寄せで何度も何度も電動で閉めようとしている人がいました。
手動で閉めたらいいのにと言ったら嫌な顔されましたね。
まぁ高機能、高グレードの象徴の1つでもありますし。
書込番号:26030006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>北の羆さん
>>開いている途中でバックドアに力がかかれば、閉まりますよ。
私もこれ書き込んだ後試してみました。
確かに戻りますが、そこそこの力要りませんか?
左手にホース、右手にスポンジ状態なら、濡れるのも嫌なのでもうそのままですね(笑)
>>自分はフォレスターですが、洗車の時や洗車機の時でもバックドアが開いた事は一度も無いですね。
フォレスター優秀ですわ!
書込番号:26030007
1点

先代アウトバックですが遅くて遅くて 笑
雨の日などボタン押して直ぐ車内に行けるのでクローズだけ電動ってのが有れば私には最良。
購入時選べるなら付けるかな?
書込番号:26030054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なで1923さん
先のSMLO&Rさんの〔書込番号:26029657〕の書き込みは、真に受けないようにご注意ください。
>SMLO&Rさん
>シリアスな事態にはならないでしょう。
>全般的にはより安全な気がします。
シリアスとは流血事件?骨折?
もしかして、SMLO&Rさんはセダンのトランクしかご存知無いのでは?
(ガラスハッチの重さをご存知無いのでは?)
静電気などで接触と同時に止まるのではなく、抵抗や衝撃を感知してから止まります。
年齢によって、部位によって打撲や打ち身にもなります。
実際に私もCLA45SBのハッチに腕を挟まれたことがことがありますが、ハッチのフチの鉄板の
薄い部分で局所的に挟まれるとかなり痛い思いをします。
また、私の場合は車後方バンパー側からだったからまだよかったものの、左右の上部ルーフ近く
(ハッチの根元)で横から挟まれるとテコの原理で被害は甚大だと思います。
実際にやってみたらわかりますので、ぜひ、左右の上部ルーフ近くを横から手で持って、
閉まりかけているハッチを止めてみて下さい。
運転席からは見えにくい助手席側のCピラー横に立っている人が荷物を取ろうと手を伸ばしている
時にハッチを閉じたらどうなるか?
背の低い子供がトランクの荷物に付いているチャーム等に思わず手をのばしている時にハッチを
閉じたら?
それでも、
>SMLO&Rさん
>微細な不都合
だそうですので。
書込番号:26030086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕は、不要派なのでオプションでパワーゲート無しを選べるのはありがたいような。
ミニバンとかワンボックスならともかくフォレスターあたりではゲートが軽いしダンパーも付いてるので純手動で何の問題もない。
しかも無ければ電気的な故障リスクも無い。
前車SJフォレスターと現XVで無くてもなんともないし、欲しいと思ったこともないね。
書込番号:26030089 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

パワーリフトゲートより手動の方が遥かに速いので、要らない派ですね。
ただ唯一パワーリフトゲートで良かったのが、開くのを途中で止めれる事。
後ろ側の狭い駐車場で、少しだけ開けて荷物を取るってのが出来るのは便利でした。
書込番号:26030142
2点

>CLA45SB
>ガラスハッチの重さをご存知無いのでは?
>左右の上部ルーフ近く(ハッチの根元)で横から挟まれると
フォレスターのリアゲートのことはご存じないようですな。
ルーフ近くで横から挟まれることなんて身長2m以上ないとないだろうし、ちょっとぶつかれば反転します。モーター外してバッテリー切った状態で挟まれましたが大した重さは無かったですね(モーター側と別にエアダンパーが付いている)。ベンツと違ってチリの隙間も大きいですし開口部に鋭角な部分もないので、危険は感じません。
書込番号:26030248
2点

皆様、たくさんの書き込みをいただきありがとうございます。
これだけ盛り上がるのは、パワーリヤゲートは意外と論点になりやすいのかなと感じております。
どの意見も、納得できる根拠があり、参考にさせていただいております。
利便性やイメ―ジの部分、予期せぬ挙動のリスクの大きさの認識がそれぞれなのだと理解しました。
個人的には車中泊や、両手がふさがって(カーゴボックスなど)の荷物の搬入の機会が大きいので、メリットは大きい方だと思います。
ハンズオフ機能は利便性が向上するのを待ってからですかね。
今の心境としては、なくても納得できそうだが、次の車はつけようと考えております。
(今回は特に予算の制約から諦めたわけでもなかったので)
といつつ、数名の方からのありがたいご助言を受けて、現在ディーラーに追加可能か聞いております。笑
ディーラー次第なのを前提に、こちらについても結果を報告したいと思います。
書込番号:26030287
6点

SKの電動リヤゲートは良い出来です。
反応素早い、ヤリクロみたいにピーピー煩くない、ロックボタンを押せば閉じきる前にクルマを離れて別の場所に移動できる、いいことづくめです。
装着でき?といいですね。
書込番号:26030496 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もたまに使う妻の要望でMOP付けましたが、海でサーフィン上がりに2、3回、ボタンを押しても開かずに困ったことがありました。
その時は何度か電源を入れ直したり、エンジン掛けたり切ったりしてるうちに開いたので事なきを得ましたが、身体はビショビショの状態のまま、板も積めないし、水分補給も出来ない(いつも荷室にクーラーボックス積んでる)ので、一人でさてどうしたもんかと青ざめましたね。出勤前で急いでる時とか、寒い時なんかはイライラします。
電動が壊れても外から手動で開ける術があるのか知りません(調べろよってツッコまれそう)が、元々手動なら故障で開かないということもないでしょうから、あの時は電動なんて面倒くさいもの付けなきゃ良かったと後悔しました。
あとはピッピッって音がうるさいですね。海に明け方出発したりするので、静寂に響く電子音で近所迷惑に気を使います。
なので自分一人しか使わない車ならぶっちゃけ別にいらないです。
書込番号:26031289
2点

>ライコネン55さん
手動で開閉すれば解決と思いますが…
手動での開閉不可なんですか?
書込番号:26031302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なで1923さん
あくまで個人的な意見です。私は、パワーリアゲートつけています。この前の車はつけていませんでした。個人的な感想として、あればあったで便利でしょうがなければなくても全く困らない という感じです。
あって、ひやっとした例もあります。ボタン押してから、「あっ、上に何かある、ぶつかるか?」慌てて止めましたが、実は大丈夫だったとか。つけていなくても私個人ならそれほど後悔しなかったと思います。事実、最近使用している公用車にはついていませんが何ら不便を感じません。
書込番号:26031650
3点

>なで1923さん
私も購入する際迷いました。ここで質問して、あった方が便利で、フォレスターのリアゲートが重いとのご意見があり、電動パワーリアゲート付けました。付けて正解だと思ってます。時々反応しない、室内からの開閉がしないとなど多々ありますが、便利です。
無くても大後悔する事は無いですが、五十肩の方には有り難い機能です^ ^
書込番号:26034853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>電動が壊れても外から手動で開ける術があるのか知りません(調べろよってツッコまれそう)が、元々手動なら故障で開かないということもないでしょうから、あの時は電動なんて面倒くさいもの付けなきゃ良かったと後悔しました。
一般的に電動ゲートは機械的にモーターと連結されているので、その連結を解除させなければ手動で開閉出来ないはずなので、電気的な故障があると厄介でしょうね。
僕が電動ゲートを嫌う一番の理由がそれなんだよね。
で、大して重くもないゲートの開閉なんて、純手動式が、もっとも信頼性が高く確実だなあって。
しかも電動を食わないし電気的故障リスクもないし。
書込番号:26034921 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

電動リアゲートは室内側カバー外してロックレバー解除すると手動で開けられますよ。作業でバッテリー外した後にリアゲート開け忘れてた時はこの方法で開けてます。まあ、室内側からだとぶっちゃけ面倒なんですけどね。
書込番号:26034938
2点

みなさまたくさんの返答をありがとうございます。
パワーリヤゲートのMOPならつけないという意見もちらほらあり、少し安心しているところです。
もともとつけなくても良いと思っていたのですが、注文後に不安になるようなら、やはりMOPは予算の制約なければつけるべきですね。
注文後2週間程度でしたが、今回はMOPの変更は難しいとのことでした。
いただいた返信は、リヤゲート以外の言及も含めて今後の車選びの参考にさせていただきます。
書込番号:26039965
8点

パワーリヤゲートはステータスシンボルでもあります。
一度付けると以降付いて無い車は買いません。
書込番号:26046891
3点

>パワーリヤゲートはステータスシンボルでもあります。
>一度付けると以降付いて無い車は買いません。
人それぞれでしょうね。
なんでもかんでも電動物を好む人がいるのは確かのような。
僕はフォレスターで純正パワーシートから手動式のレカロシートに替えたけど、電動シートが欲しいなんてこれっぽっちも思わないね。
まあシートならシート、ゲートならゲートの本質を追求したなら、なにが大事かは、人それぞれの価値観の相違のような。
書込番号:26047647 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

"リヤゲート"なのか"リアゲート"なのか?
★スバルは "リヤゲート" が正解
▼各社の呼び名
・トヨタ → パワーバックドア
・日産 → リモコンオートバックドア
・ホンダ → ハンズフリーアクセスパワーテールゲート
・スバル → ハンズフリーオープンパワーリヤゲート
・マツダ → パワーリフトゲート
書込番号:26048117
1点

すみません、>夏のひかりさん
少し気になったので、投稿させていただきます…
パワーバックドアは、ステイタスシンボルこれを付けたら、もう無しの車には乗れません→これを、パワースライドドアは、ステイタスシンボル…と置き換えたらどう感じますか?
自分は、パワーバックドアが着いて無い車に乗ってる方々は…とマウントを取ってる様に感じますね…
パワードアもスライドドアも確かに有れば便利ですが、絶対に必要な物では無いですよね…
勿論、必要なら付ければ良いし、要らないなら付けなければ良いだけでは…
書込番号:26052369 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

"リヤ"なのか"リア"なのか?
"ギヤ"なのか"ギア"なのか?
"ボルト"なのか"ボールト"なのか?
"ディーゼル"なのか"ヂーゼル"なのか?
"ルーティン"なのか"ルーチン"なのか?
"ビルディング"なのか"ビルヂング"なのか?
"ジャガー"なのか"ジャグァー"なのか?
"メルセデス"なのか"メルツェデス"なのか?
まだまだ
いっぱいありそうです
書込番号:26052772 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かんれきじじいさん
私は自動ドアがステータスシンボルなんて思ったことはまったくありません。そもそも開閉しないとついてるかどうかもわからないものがステータスシンボルになりえるのか疑問ですが、どこに満足するか価値を置くかはは人それぞれってことで…。
書込番号:26052965
4点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
SKフォレスターF型の(おそらく)最後の特別仕様車が発表されましたね。
Forester Urban Selection
https://www.subaru.jp/forester/forester/#urbanselection
「都市にひときわ映える洗練のスタイル。
毎日をもっと上質に愉しめる特別なフォレスター。」
X-EDITIONを納車待ちの身でもっといい(自分の好みにマッチした)特別仕様車だったら
どうしようと気になってみてみましたが、ターゲット層がいまいち理解できない仕様でした。
Advanceをベースにメッキ、シルバー加飾を減らしたちょっと落ち着いた外装になっているようですが、
メッキ、シルバー加飾好きからしたら残念ですし、あまり好きでない方からすると、
メッキドアモールが残ったりと中途半端かなと思います(人によってはちょうどいいって感じなのでしょうか)。
加えて、サンルーフやナッパーレザーシートが選べないのは、「毎日をもっと上質」というコンセプトからはずれてちぐはぐしてるかなと。
ボディー色が絞られているのもよくわかりません(基本の4色と、ブリリアントブロンズメタリックの計5色)。
わたしがX-EDITIONを選んだのは、好みでないAdvanceの極力メッキ、シルバー加飾、X-BREAKのオレンジ加飾が除外されている事。
シートが撥水ファブリック(撥水ポリウレタンは蒸れそう)、安全装備がフルで標準装備になっている事ですね。
ただ、今回の仕様がドアミラーカバーやリアガーニッシュがボディー同色なのはうらやましい。
※上部のパーツについては無塗装樹脂よりは、ボディー同色塗装が好み
現行型売り切りの為の、余剰パーツを集めて値段を下げたお買い得モデル?
何てうがった見方をしてしまいます。
皆さんは今回の特別仕様車についてどう思われましたか?
(あまり興味を示さない人が多そうですが、、、)
8点

>白鴻さん
X-EDITIONの方がホイールがダークメタリックでカッコイイです。
書込番号:25807635
1点

貴方好みのモデルばかりいくら出したところで普通は一度に一台しか購入なさらないでしょうから、色々な仕様があった方が色々な人にアピールできて良いのではないでしょうか。
書込番号:25807696
14点

>ジャック・スバロウさん
X-EDITION、XT-EDITIONといい、今回のUrban Selectionといい、
旧モデルのホイールにて出してきていますね。
個人的にはSPORTSのホイールが一番好きです。
>mad_stoneさん
確かにその通りですね。
私も元々、Advance or Touringで検討している中で、X-EDITIONという好みによりマッチするグレードを知り、そちらに決めました。
気にしないのが一番ですが、新しいグレードが発売されると、より良いものではないかと気が気ではないですw
書込番号:25807788
3点

>白鴻さん
モデル末期にあれこれ出すのは昔からですね。
にしても、今更プレミアム用(?)のホイールはどうかと思います。
都会派アピールならブラポリでなくハイパーシルバーにするくらいしてもよかったのでは?
価格は抑えたいということですね。
書込番号:25810253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



今週発売のベストカーでは、新型には2.5LNAと2.5Lストロングハイブリッドが用意されると記載されています。
現行のモデルのエンジン2種のフォレスターへの搭載は終了かもしれません。
CB18の搭載はしばらく続くと思ったんですが、他国向けにはほとんど展開がないので、合理的判断かもしれません。
書込番号:25787625 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

日本では車体を余り大きく出来ないから、boxerエンジンはロングストローク化による
パワーと燃費のバランスをとりづらく所謂ダンウサイジングターボが搭載されてたと認識してます。
HVによってダンウサイジングターボのメリットが少なくなりますからね。
書込番号:25787703
6点

>みどり2005さん
CB18は新型フォレスターにも搭載されるとの記事もありますが、どうなるでしょうか。
特殊な触媒のためハイオク使用厳禁、たまに高回転推奨など、注意が必要ですが、加給しながらの中間加速は非常に気持ちよく、消滅するには惜しいです。
中古車は現在高騰中なので、高騰前に買えてよかったです。
書込番号:25801390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Phoenicopterus roseusさん
個人的な考えになりますけど.......
CB18はFBやFAエンジンと比べると全長がかなり短くなっており、ハイブリッド搭載を見越して開発されたんじゃないかと。北米は排気量で税金が変わるようなことはないので大排気量エンジンでも問題ないですが、日本はそうではないのでそのうちCB18ターボ+スハイブリッドなんて構成も出てくるんじゃないかと勝手に予想してます。最近、トヨタもターボエンジン+ハイブリッドの構成が出だしてますし。
書込番号:25802458
4点

>BIGNさん
私もそのように考えていましたが、今回のストハイ仕様車はエンジン直上に制御ユニットを配置するようです。
とはいえ、ターボ+ストハイには期待したいところです!
書込番号:25827112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
X-EDITIONとXT-EDITIONにボディカラー【ガイザーブル】が復活しましたね。
この色はネットの見積もりシュミレーションで確認するよりも現車でみると素晴らしい色なんですよね。
スバルの青色系ボディカラーとまた違った感じですので、もしこの色で悩まれている方は
展示車が店舗にきたときに確認されると良いと思います。
特別仕様車に【STI Sport Black Interior Selection】が追加されたのはご存知でしょうか?
以前、新型フォレスターが米で発表されて、最終型で何かくるんじゃないかと思っていたところに
特別仕様車だったり、ガイザーブルー復活と嬉しいことばかりですね。
私はガイザーブルーを待っていたので、購入する予定です。
これだからスバリストをやめられないんですよね。
14点

>ワクテカccレモンさん
いい色ですよね(夜の被視認性が悪そうー笑)。
月末からSJの板金に入るので代車で現行フォレスターを1週間貸してくれるそうなのですが、これ(STI SPORT)ならいいなぁ。
社外ナビが選べる最後になりそうなので、気に入ったら買っちゃうかも。気に入らなくてもぶつけて買い取るかも笑。
書込番号:25695588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼、良いと思ったのは「オフショアブルー・メタリック」(少し薄めの青)でした。
書込番号:25695600 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

次期車も発表されフルモデルチェンジも近くなってきましたから、現行車で最後のテコ入れですかね…
書込番号:25697248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
ADAS使用時、(ブレーキペダル踏まずに)先行車に追随して減速すると、30km/h近くから大きな振動、騒音発生。常にではなくてときおり。以前の27万キロ乗ったBSアウトバックでは全く起きなかった現象。
ディーラーでも初めての事象と。電子部品の塊となった今の車、部品の不具合かもしれません。現在その時の動画とともにディーラーで調査中。
書込番号:25692494 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

何型でしょうか?
私は現在D型アドバンスに乗ってますがその症状は今のところありません。
いずれにせよ、早く直ると良いですね。
書込番号:25693946
2点

>評価アカウントさん
D型です。
最初に症状が出て、ディーラーでチェックしてもらいましたが症状はその時には出ませんでした。ただ、フォレスターと現行のレボーグは後輪ブレーキパッドの減りが異常に早い、という現象があるそうでかなり減っていたので交換(前輪は全く問題なし)、あわせて前後のドラムの研磨をしました。当初は問題なかったのですが2ヶ月ほどしてから同じ症状。以前のBSアウトバックでは空気が入っていたので空気抜きをしましたが、今回は空気は入っていませんでした。たまに出る症状なので振動、異音が出たのをスマホで録画。ディーラーでも初めての現象、ということで現在調査中です。アイサイトとブレーキ制御の問題と思っています。高速走行時(高速道路)では発生せず、低速走行時、停車直前でハンドルが取られる振動と異音がします
書込番号:25694101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>評価アカウントさん
記入漏れました。
D型、スポーツです
書込番号:25694103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>評価アカウントさん
本日、ディーラーでハイドロユニットの不具合では、ということで、ブレーキオイルを抜いて、さらに、エアーが入らないように作業。そのうえでテスト走行をして確認するそうです。いずれにしても、車の“止まる”という重要保安部品での不具合なので徹底して調べてもらっています。
書込番号:25695438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フォレスターと現行のレボーグは後輪ブレーキパッドの減りが異常に早い、という現象がある
スバルのADASは先行車との距離や速度調整を後輪ブレーキ主体にしてやっている為だと
聞いたことがあります。私のも前輪のやつより倍程度後輪のやつが減ってますが、
メーカーが推奨していない一般道でクルコンをONにしている為だと思って、決して車の不具合
ではないと思ってました。まあ、私のはSJなので停止時ブレーキ保持しないので、停止する前に
早めにフットブレーキかけてますから、スレ主のような不具合は出てませんが。
書込番号:25696059
0点

>みどり2005さん
ブレーキシューの後輪の減りについては、SKフォレスターと現行レヴォーグの特徴だそうです。
ディーラーでは、材質の関係かもしれない、とのことでした。
ADSを多用せず、通常の使い方でも出るそうです。
書込番号:25696788
0点

結局、ブレーキオイル交換しても音と振動は小さくなっただけなので、根本的には治らず。ということで、ハイドロユニットの交換をすることになりました。
書込番号:25696795
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
先日の車検時、ブレーキパッド交換を行いました。走行距離13万キロ弱で、残厚 F3mm R2mmでした。まあ、ほぼ予想通りです。
ディーラでの点検簿から、走行距離と残厚をプロットしたのが添付図です。外挿直線から、予想寿命F16万/R14万キロと予想していましたが、わずかに達しませんでした。図よりほぼリニアに減っていることが分かります。薄くなると減りが速くなると言われていますが、それほど顕著ではないようです。もっとも、かなり正確な測定値とやっつけ測定値が混在しているようなので、あまり確かなことは言えませんが。
なぜリアの方が減りが速いか疑問でしたが、F16インチ、R15インチとパッド面積と初期厚さの違い(F10mm R9mm)が主因のようです。あるいは、アイサイト追従運転のとき、リアを優先的に使っている可能性もあるかも。ちなみに私の運転は、パドルによるエンジンブレーキを多用しています。
この図から、なぜ前後同じサイズにしないか疑問に思うのは私だけでしょうか。両方16インチにすれば、ほぼ均等に減るように思えますし、部品共通化もできます。コストダウン??
なお、交換後の初期厚さは、F10.8mm, R8.7mmでした(多分これはかなり正確)結構公称値とは違いますね。
さあ、これで 26万キロまで大丈夫でしょう(笑)購入時、冗談半分に20万キロを目指すと言っていたのですが、いよいよ冗談ではなくなってきました(笑)まあ、燃費以外はたいへん気に入っていますので。
以上、ご参考までに。
9点

その後、youtubeを見たら、パッド交換は意外に簡単そうですね。これならDIYでやれば良かった・・・
書込番号:25650726
0点

>M45funさん
ピストン戻す工具やフルード交換する道具など持っていますか?
動画見ただけで・・・と言うのはかなり危険ですよ。
少なくとも最初は経験者に教えてもらった方が絶対に良いです。
書込番号:25650741
9点

>M45funさん
普通は車検時にブレーキを分解整備しますので、そのとき4oを切っていれば交換でしょう。
薄くなればなるほど割れやすくなります。
パッド交換ですが、ピストン・シリンダーやカップゴムの清掃もありますので、ただチェンジすればよいというわけではないでしょうが、AVHが付いているリアディスクブレーキはパッド交換が大変です。
これからはDIYが大変になるでしょう。
書込番号:25650747
3点

「なぜ前後同じサイズにしないか疑問に思うのは私だけでしょうか。両方16インチにすれば、ほぼ均等に減るように思えますし、部品共通化もできます。コストダウン??」
また怒られるかと思いますが、
ブレーキ前後同じ部品使ったらどうなるのでしょうかね。
オートバイは、前後の制動力、自分で調整できるけど、
車は、前後の油圧も、タイヤも、ブレーキも同じになったら、
どうなるのでしょうか?
ABSあるから、問題ないのかわかりませんが、
リアのロックが心配ですね。
不要なコメントごめんなさいね。
広いお心で許してください。
書込番号:25650776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>槍騎兵EVOさん、funaさん
まあ、そうでしょうね。元より自分でやる気はまったくなかったのですが、動画を見たら、意外に簡単そうだったので。
ちなみにピストンを縮める工具は持っています。
書込番号:25650781
0点

前後で必要な制動力が違うのはお分かりかと思いますが
当然フロントはリヤより大きな制動力必要です
前後同じということは
当然フロントがきじゅんになりますから
リヤは必要以上に高性能なブレーキをつけることになります
コスト考えたら それぞれ能力に必要なブレーキ
つける方がお得です
と思いました
書込番号:25651305 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

M45funさん、いくら掛かったか、費用は公開しないんですか?
私の行き付けのスバルディーラーは、車検時にブレーキオイルの交換が必須なので、ブレーキパッドの交換は、純粋にパッド代+工賃の追加だけで済むので、車検と同時で交換するなら、素人がDIYで交換するより、お得?のような気がします。
私はレガシィセダンで20年25万キロで、フロントのブレーキパッド交換は1回、リアは2回交換しました。
私も、何故、リアの方が2回も?と不思議に思いました。
フロントのディスクは、ベンチレーテッドだけど、リアは、ただの円盤ディスクで、放熱効果の違いかな?とか、勝手に想像しましたけど。
リアだけだと8千円(税別)だったっけ?(←古い車種だからかも)
そんなに高過ぎないし、自分でやろうとは思わないかな・・・
余談ですが、前にテレビ(BS11で土曜の21:00〜21:55放送)の”名車再生”という番組でやってたのですが、「ブレーキオイルは、空気中の水分と反応して酸素を発生するという特性があるので、いくらエア抜きしたからといって、長期間交換せずにいると、ホース内にエアが発生してしまう事があるので、定期的な交換は必要です。」とか言ってました。
書込番号:25651682
1点

>youtubeを見たら、パッド交換は意外に簡単そうですね。これならDIYでやれば良かった・・・
名車再生って番組をたまにBSでやっているのを見るのですが、その中でもいろいろとDIYで
やればお得ですって言ってますね。まあクラッシックカー等を維持するオーナーならある程度は
DIYが普通なんでしょうね。でも簡単そうにやってるけど、難儀したところは編集でカットとか
されてると思いますよ。
書込番号:25651701
0点

発熱のしかたが変わると
前後バランスが変わるから
大きさを変えているのでしょう。
コストは勿論ですが
-30℃のピカピカ路面で朝イチ
から
炎天下、つづら折れの下り坂
まで
気象条件や走る道に加えて
人によって、運転の仕方も違う中で
効きと前後バランス、耐久性の
落とし所を見つけた結果ですね。
欧州車のバカでかいブレーキ
極寒の朝イチでも
その辺のオバチャンが
普通にコンビニ行けるのって
凄い事だと思います。
書込番号:25651706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラ0525さん
>カスタードクリームぱんぱんさん
確かに、減速時はフロントの方が大きな制動力が必要であり、フロントを大径にするのは理解できます。しかし、スバルの場合、4輪回転センサーを備えており、ABSもそれで制御していると思われるので、リアが同一径であっても何も不都合は生じないかと。SKほか最新機種でも、この設計は踏襲されているのでしょうか?
書込番号:25651717
0点

>カレコレヨンダイさん
点検簿を改めて確認したところ、ディーラでのパッド交換費用は、
部品 F14,800円、R10,700円、工数 F5,250円 R4,200円 合計 34,950円でした。
もちろん、この他にブレーキフルード交換、分解工数などが 6,100円ほどです。
16/15 インチの部品代の差は思ったより大きいです。
同一径にして僅かに交換周期が伸びたとしても、コストは大差ないでしょうかね。
書込番号:25651735
0点

M45funさん、料金のご報告、ありがとうございます。
うわ〜、やっぱ高けーなぁ〜。
当方の古いレガシィセダンの時は、確か、前後で2万2千円ぐらいだったと思います。
確かに、それだけすれば、DIYも考える値段か。
工賃は、大体そんな感じだったと思うけど、部品代が2倍ぐらいの感じ?
やっぱ車種や年代が違うと、随分違いますな〜。
書込番号:25651772
1点

「スバルの場合、4輪回転センサーを備えており、ABSもそれで制御していると思われるので、リアが同一径であっても何も不都合は生じないかと。SKほか最新機種でも、この設計は踏襲されているのでしょうか?」
フロントには当然いいものつけると思います。
リアは、あえて不必要な能力を備えた、多分コストの高いフロントと同じものを使うメリットないと思います。
ABSが、働かなくてもいいような前後バランス考えられてるのではないでしょうか。
想像です。
失礼しました。
書込番号:25651846
1点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,258物件)
-
- 支払総額
- 289.8万円
- 車両価格
- 278.3万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 159.9万円
- 車両価格
- 147.8万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 299.9万円
- 車両価格
- 286.3万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 応談
- 車両価格
- 応談
- 諸費用
- −万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜411万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
42〜462万円
-
29〜212万円
-
28〜277万円
-
50〜598万円
-
94〜648万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 289.8万円
- 車両価格
- 278.3万円
- 諸費用
- 11.5万円
-
- 支払総額
- 159.9万円
- 車両価格
- 147.8万円
- 諸費用
- 12.1万円
-
- 支払総額
- 299.9万円
- 車両価格
- 286.3万円
- 諸費用
- 13.6万円