
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フォレスター 2025年モデル | 602件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2018年モデル | 13927件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2012年モデル | 26991件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2007年モデル | 323件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2002年モデル | 66件 | ![]() ![]() |
フォレスター(モデル指定なし) | 13070件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全543スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
58 | 9 | 2023年6月12日 06:38 |
![]() |
285 | 65 | 2023年6月11日 13:24 |
![]() |
162 | 17 | 2023年6月11日 14:33 |
![]() |
63 | 11 | 2023年5月24日 11:23 |
![]() |
139 | 19 | 2023年2月6日 00:06 |
![]() |
53 | 20 | 2023年2月2日 12:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



FA24が乗ればすぐに買い換えるんですけどね。
書込番号:25294316 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

アルミペダル(カバー)廃止の情報がありますが、解せません。
実用上は問題ありませんが、後付はとても手間がかかるので。
書込番号:25294859 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

どうですかね??🤔
最終型なんでちょっと難しいですかね、、
FMCではのるんじゃないですかね??
書込番号:25294910 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Phoenicopterus roseusさん
日曜日にいくので、そこらへん担当に聞いてみましょうか??
書込番号:25294915 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たかしくんですさん
ありがとうございます。
いろいろ聞けると良いですね。
書込番号:25295273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Phoenicopterus roseusさん
今日聞いて来ました!
やはり、全グレードアルミペダルは廃止になるそうです。
パワーゲートが標準になるとか??
担当者もおっしゃってましたけど、ちょっとわからないマイナーチェンジって事でしたね。
それと、e-ボクサー搭載のモデルがやはり納期遅れが出てるそうです。
書込番号:25298051 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分もディーラー行って聞いてきました。
今回の年改はコストダウンと価格改定(10or15万ぐらい値上げ。ちゃんとした金額は失念。)がメインだそうです。部材高騰でE型の価格だとかなり利益率が下がっているようです。当然ですが値引きもこれまで以上に厳しくなりそう。
アルミペダル廃止とドアミラーがボディ同色から黒色もしくは樹脂になるようです。おそらく目に見えない部分もコストダウンしていると思われます。電動リアゲートは全グレード標準装備か分かりませんが価格改定&コストダウンだけだと売れなくなってしまうので無理矢理着けたんじゃないかと予想します。
営業さんはF型を買いに来たお客さんにはE型(在庫車?)を勧めるって言ってました。自分もこの内容ならF型じゃなくE型(買えるなら)がいいと思います。
書込番号:25298081
10点

>たかしくんですさん
>BIGNさん
ありがとうございます。
先行予約のしづらい内容ですね。。。
まさかレヴォーグのクロスオーバーモデルとの差別化とか?
書込番号:25298256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Phoenicopterus roseusさん
>まさかレヴォーグのクロスオーバーモデルとの差別化とか?
車のキャラクターが違うので個人的にそれはないと思います。レヴォーグアウトバックとかぶるのはレガシィアウトバックなので差別化するならこちらでしょうか。
営業さんとも話してましたがフォレスター同様、今年のレヴォーグ年改でも価格は確実に上がるだろうと言ってました。ビックマイナーなのでいろいろ新しい機能や各種デザイン等も変わると思います。
車を購入する人にとって価格上昇は厳しいですし買うタイミングを見極めないと後悔するかもしれないですね。
自分は古い年式車からの買い換えだったのでD型の噂もちらほら聞いてましたがC型で大満足です(笑)
書込番号:25298273
4点



本日、町田消防署にフォレスターが突っ込み、歩行者1人が亡くなるという痛ましい事故が発生しました。合掌・・・
https://www.fnn.jp/articles/gallery/538233?image=2
事故車はフォレスターSJ5、ニュース画像によるとアイサイトも実装していいるように見えます。NHKニュースによるとアクセルとブレーキの踏み間違いと思われるとのこと。
ちょっと信じられませんね。私の体験した限り、アイサイトの自動ブレーキは優秀と思っていたのですが。アイサイト v.2 にはアクセル踏み間違い阻止機能もあるはずですし、カメラが歩行者や壁を認識すれば、通常自動ブレーキが働きます。一体何が起こったのでしょうか?
現場は拙宅からも近く、町田スバルに行く時よく通っているので、ちょっとショックです。
20点

人によってはピーピー五月蝿いからと言って機能をオフにしている可能性もあります。
(自分は普段車線逸脱&ふらつき警報は止めてますが)
今回のフォレスターがどのようにしていたかは知りませんけどん。
書込番号:25289151
12点

発進時(後退時)の踏み間違え防止機能はあっても、走行中の踏み間違え防止機能はないんじゃない?
あれも前方(後方)の障害物を検知できないと機能しないよね。
プリクラッシュ機能もカメラで障害物が検知するのが前提みたいだし。
前方に車が居ないとか、車道〜建物の壁まで何もないとかだとそのまま突っ込むんじゃない?
車道から歩道に突っ込んだ際に認識しても止まらないんじゃ?
書込番号:25289198
20点

>M45funさん
>一体何が起こったのでしょうか?
本件の真相は存じません。
一般論で言えばADASの各機能はADASが危険回避作動した時にドライバーが同じ方向の操作をしていればドライバー操作を支援するように働きますが、積極的な逆操作をした場合はドライバー操作を優先して解除されるものが多いと理解しています。
例えばフォレスターの取説にも「プリクラッシュブレーキの作動」の警告として、「プリクラッシュブレーキを解除するためには、アクセルペダルを急激にまたは深く踏み込む」などの記述があります。
少なくとも第3レベル段階まではドライバー操作優先の思想で設計されるのだろうと思います。
書込番号:25289218
21点

過信している者が居なくならない限りは
装置がプラスでも人がマイナスで
プラマイゼロやね。
スバルのアイサイトの売り込みCMもあかんわな。
書込番号:25289220
25点

5年から10年前?
そりゃボケた車両も出てくるって…
年1ぐらいの機能検査は必要だわな。
書込番号:25289244 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アイサイトをOFFにしていた、もしくはアイサイトの故障でしょう。
定期的にアイサイト診断をうけていたかどうか?
アイサイトが正常なら、有り得ない事故だと、私も思います。
アイサイトが正常なら、仮に、自動ブレーキで止まりきれなかったとしても、軽微な衝突で済むはずです。
私は、ちょっと前に追突されてから、トラウマ的に後続車が気になり、よくミラーで後ろを確認しますが、後ろにつく車がアイサイト車だと、本当に安心できます。
書込番号:25289300
10点

Ver.2は、前方に信号や渋滞等で停止している車にアクセル全開でそれなりの速度を出して近づけば、止まれるまでの能力はないでしょう。いや、アイサイトXでもそうじゃないでしょうか?以前、感知距離が長いはずのミリ波レーダーのレクサスが、渋滞に突っ込んだ書き込みもありました。障害物が車であれ壁であれ、少なくとも「どんな時でも自動ブレーキ」ではありませんので。
書込番号:25289307 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

テールランプ見ると後期型なのでVer.3かも。現行でも歩行者衝突で停まれた(アセスメント)のは60km/hです。まあ、歩道に乗り上げた時点で浮いて制御不能でしょう。
書込番号:25289409 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

踏み間違いでもその前に勢いがついていたら、アイサイトがブレーキかけても即座に停止できません。
書込番号:25289420
11点

スバルのHPに
アイサイトは 搭載車追突事故発生率0.06% とゼロには近いがゼロでは無い。
そもそも自動ブレーキ?は補助、支援で過信すべきではないのでは?
書込番号:25289431 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

人間が 作動不良
人間が、ポンコツ なのですよ。
間違えるな。
書込番号:25289541 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

「私の体験した限り」とはスレ主さん、アイサイトの自動ブレーキで事故を回避された経験あるんですか。
どんな感じだったのか教えてほしいですね。
自分は練習と本番は全く違うと言う当たり前の事を、あらためて認識させていただいた事故だと思います。
書込番号:25289692
3点

>関電ドコモさん
数年前、山道を走っているとき、加速中に突然急ブレーキで停止し驚きました。
前をよく見ると、とつぜん木の小枝が弾けて、フロントウィンドー前に出てきていました。なるほど、アイサイトが木の葉を障害物と認識し、自動ブレーキがかかったのと納得しました。それにしても、木の葉にぶつかる直前、30cmくらいの距離で停止と、アイサイトの精度に驚きました。
このようなアイサイトの動作を考えると、今回の事故はまったく理解不能です。
スバル技術陣に事故原因調査をやっていただき、発表して下さると有難いですが。
盤石に思えるアイサイトにも、条件によっては動作しない等の抜け穴があるのでしょうか。
書込番号:25289716
5点

消防署の車両の出入口で、歩車道の境目(の段差)がないところから突っ込んだように見えます。急ハンドルを切って歩道に突っ込んだか、消防署のスペースを利用してUターンしようとしてハンドルをかなり切った状態でアクセルを踏みすぎて制御を失ったのか、いずれにしてもADASではどうにもならないと思います。後者の場合、カメラの範囲外だったのか、アクセル操作を優先して衝突被害軽減ブレーキがキャンセルされたのかは分かりませんが。
書込番号:25289736 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

木の葉より人間や建物を認識していただきたいですね。
今回の事故はブレーキペダルを踏んだのに減速しなかったとか、逆に加速したとか言う事故者運転手の申し立てが無い限りメーカーが進んで調査はしないでしょう。
あくまで運転支援ですから全ての障害物に対応出来るものではありません、メーカーもそのように謳っておられます。
書込番号:25289767
2点

あえてフォレスターに問題を見出すとしたら、私の前レスの後者の場合(ハンドルをかなり切った状態)で横Gが掛かった時に、身体を全くホールドしないシートでしょうか。
ブレーキペダルは右足を真っ直ぐ前に出したところ(か少し中央寄り)にあるので真っ直ぐ着座している場合は力が入りやすいのですが、左足で身体を支えず身体がズレた状態で足が広がるとアクセルを間違えて踏む可能性が上がりそうです。高齢者は内腿の筋肉が衰えて足が広がりやすく、多くの踏み間違い事故の原因だと思います。
書込番号:25289782 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>M45funさん
>スバル技術陣に事故原因調査をやっていただき、発表して下さると有難いですが。
>盤石に思えるアイサイトにも、条件によっては動作しない等の抜け穴があるのでしょうか。
運転手がブレーキを踏んでいたのに、止まらずに突っ込んだと言うなら、別ですが、ブレーキとアクセルの踏み間違いなら、スバルが出張る必要はないでしょう。
事故時にアイサイトがどのような状態だったか分かりませんが、いずれにしてもアイサイトが、車を必ず止めなきゃいけない義務があるわけではないし、あくまでも責任は100パーセントドライバーにあるわけで。
ひとつ言えるのは、アイサイトが正常なら、踏み間違いでアクセル全開であっても、アイサイトがフルブレーキをかけるので、衝突したとしても、もっとずっと軽いものだったかと。
ちなみに、フルアクセルと、フルブレーキを同時にやっても、ブレーキが勝つ(制動力のほうが強い)ように車は出来ているそうです。
書込番号:25289786
4点

>消防署のスペースを利用してUターンしようとしてハンドルをかなり切った状態でアクセルを踏みすぎ
私もその可能性が高いと思います。
歩道に人がいるのに気付いて、ブレーキとアクセルを間違えたパターンかと。
書込番号:25289910
2点

>ハンドルをかなり切った状態
もしやアイサイトはドライバーは回避動作をしていると誤認識してしまったと
言えるのではないでしょうか。
確かに場合によっては対向車や障害物等に対しては、単にブレーキで
減速するより、そのままのスピードもしくは加速してハンドルを切った方が
避けられる場合がありますからね。
書込番号:25290132
0点

>梅昆布茶大好き〜さん
>アイサイトは 搭載車追突事故発生率0.06% とゼロには近いがゼロでは無い。
>そもそも自動ブレーキ?は補助、支援で過信すべきではないのでは?
おっしゃる通り過信は禁物だと思います。
でもヒューマンミスをカバーして追突事故発生率0.06%って凄い数字なのでは。
もしこのような予防装置のない古いタイプの車だったら、相当大きな数字になると思います。
ゼロではないというのは、路面状態や、スピード、車間距離により、アイサイトが働き、急ブレーキがかかっとしても、止まり切れなかったケースもあるの思いますが、その場合でもノ―ブレーキより確実に衝突被害は軽減されるわけですから。
以前、私に脇見で追突してきた車も、先進装備のない古い車でした。
彼の車にアイサイトが付いていたなら、私が追突を喰らうことにはならなかった筈です。
充分アイサイトでカバー出来るシチュエーションでしたので。
書込番号:25290292
3点

私も数年前、対向車線の渋滞の隙間から雨の夜に数珠つなぎで止まらず出てきた2台目にぶつかりそうになったところを、アイサイトのおかげで助けられました。メンテパックに継続して入っている(8年間)ので法定点検の度にアイサイトのチェックは実施されているようです(説明があるので)。いつも通る細い路地のカーブは、速度が適度でもブレーキを踏まずに侵入すると毎回同じところでアラームが鳴るので、作動自体の安定性も感じています。
まあ、完全自動運転までは全て補助(してくれればラッキーな)機能なので、ドライバーの責任なのは変わりありません。
書込番号:25290331
3点

もし、ご存知のかた教えて欲しいのですが。
このような事故車両にアイサイト等が装備されておれば車両メーカーは今後の為、改善の為に装置の解析等はするのでしょうか?
ドライバーが踏み間違いで終わってしまうのかな?
メーカーの技術者にはフィードバックされないのかな?
老婆心ながら、ふと疑問に思いました。
書込番号:25290394 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>梅昆布茶大好き〜さん
>車両メーカーは今後の為、改善の為に装置の解析等はするのでしょうか?
全てやっていたらキリがないでしょう、主体者はドライバーですし。警察から要請があればEDRのデータ解析はするでしょうけど。火を噴く(文字通り)と、すぐ動くようですが。
書込番号:25290401
2点

やはり、そんなもんなんですね、日本のメーカー技術者も。
貴重な現場のデータが得られると思うのですが。
残念です。
書込番号:25290438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>そんなもんなんですね、日本のメーカー技術者も。
これは引っかかりますね。当然「組織として必要と判断すれば」動いているでしょう、優先順位を付けて。
書込番号:25290447
7点

自己レス
>もしやアイサイトはドライバーは回避動作をしていると誤認識
すみません、訂正します。
他のメーカーのシステムと混同してました。アクセルとブレーキの踏み間違えには
もともと対応されてなかったのですね。この分野の先駆者的なメーカーと思ってたので
てっきり他のメーカーが導入してるから、同様な機能があると勝手に思ってました。
書込番号:25291187
1点

>Uターンしようとして
余談ですが、当該車両がそうだったかどうかは別にして
たいていUターンしようとするのは、右左折するべき所をうっかり通り過ぎてしまって
精神状態はちょっと焦ってしまいがちですね。時間に追われていたらなおさらそうなります。
そして急いでUターンしようとするあまり、周囲への注意が散漫になってUターン禁止を見落とし
たり、最悪は今回のように曲がった先に人がいて慌ててフレーキとアクセルを踏み間違えてしまう。
書込番号:25291314
1点

>梅昆布茶大好き〜さん
>>日本のメーカー技術者も。貴重な現場のデータが得られると思うのですが。残念です。
事故の現場検証は警察の管轄になります。ここには自動車メーカーが割り込める権限が無いのです。だから調べたくても調べられません。ドイツでは警察とメーカーが情報共有できる仕組みがあるそうです。26年程前でしょうか、ダイアナ妃が事故で亡くなられました。この時ベンツ社は警察と共同で事故調査にあたったそうです。そのデータを確実に市販車にフィードバックするとメーカーは言っていたそうです。
日本車でも最近ではEDRが搭載されています。車速、アクセル開度、ステアリング切り角、ブレーキの踏み具合などが記録されているはずです。車の挙動だけのデータでは不足でしょうが、それでも事故原因の一端はわかるでしょう。おそらくはそのデータは次の車の開発に役立つはずです。
書込番号:25291952
1点

>アッキュさん
〉事故の現場検証は警察の管轄になります。ここには自動車メーカーが割り込める権限が無いのです。だから調べたくても調べられません。
恐らく事故車両は所轄の警察署へ運ばれ検証後、所有者に返却、廃棄スクラップでしょうか。池袋の暴走事故でもない限り自動車メーカーはEDRを指をくわえて見てるだけなんですかね。
サポカー限定免許とか訳分からん制度より警察の事故現場と自動車メーカーのEDRやドラレコの情報共有を行いドライバー特に高齢者の事故が少なくなるような自動車を開発してもらいたいものです。高齢者を代表して切に願っております。
書込番号:25292198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>梅昆布茶大好き〜さん
>>池袋の暴走事故でもない限り自動車メーカーはEDRを指をくわえて見てるだけなんですかね
EDRの分析には特殊な資格と技術が必要です。現在、警察や保険会社で資格取得する人が増えているそうです。当たり前ですがメーカーにも分析できる人はいます。ただし人手不足のようで、警察が分析することもあれば警察からメーカーに分析を依頼する事もあると思われます。
衝突軽減ブレーキのようなシステムは、各社でより良いものを開発競争していますね。スバルのアイサイトにしても2010年代はダントツの優位性を誇っていましたが、今は群雄割拠状態です。EDRからの情報は貴重な開発資源になっているはずです。そういう意味では「指をくわえてみているだけ」なんてことはないでしょうね。そんなのんびりしてたらあっという間に他社に抜かれます。
書込番号:25292279
2点

>アッキュさん
〉EDRの分析には特殊な資格と技術が必要です。現在、警察や保険会社で資格取得する人が増えているそうです。当たり前ですがメーカーにも分析できる人はいます。ただし人手不足のようで、警察が分析することもあれば警察からメーカーに分析を依頼する事もあると思われます。
EDRは全く勉強不足で、てっきりメーカー独自の物だと思っていました。
今回の町田の事故も詳細を公表してくれると良いのですが。
書込番号:25292303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>このような事故車両にアイサイト等が装備されておれば車両メーカーは今後の為、改善の為に装置の解析等はするのでしょうか?
実車を解析とかは分かりませんが
ここでああだこうだって言っているような内容(どうして事故がおきたんだろう)なんて事は考えていると思いますよ
ディーラーからも質問集まっていると思います
(だってお客様から聞かれるでしょ)
社内では
ああじゃあ仕方ないねって答えもあるでしょうが
お客様用(対外的)回答も作るんじゃないですかね
書込番号:25292671
1点

>梅昆布茶大好き〜さん
>>町田の事故も詳細を公表してくれると良いのですが
公表というよりは、自動車メーカーが警察の現場検証データを入手できるような法的整備が必要だと思います。
現場検証のデータとEDRのデータを突き合わせれば相当に高い精度で事故の経過を把握できると思われます。次の世代の衝突軽減ブレーキや自動運転開発への貴重なデータになると思うのですがね。法的整備は国側の問題で、我々ユーザーが意識を持つことが大切じゃないかと考えます。
書込番号:25293378
1点

国沢光宏のブログでは、高齢者ドライバーが「アクセルとブレーキを踏み間違えたと明確に言っており」ということで、アイサイトは稼働しないとされていますね。
書込番号:25293392
1点

>茶風呂Jr.さん
アイサイトのマニュアル(添付写真)には、AT誤発進抑制制御という機能が明記されています。ただ問題は、「前方に障害物を認識している場合」という条件ですが、通常走行時にも歩行者検出はよくあります。はねるような近接状態で不検出とは考えにくいです。
アイサイトをOFFと言っても、このスイッチは天井にあり、操作しようと思ったら、強い意志が必要と思います。
とにかく、何が起こったのか知りたいですね。
なお、ブログの先生ですが、かなり不正確な発言が多く、あまり真に受けない方がいいかと。
書込番号:25293506
3点

>M45funさん
>>アイサイトのマニュアル(添付写真)には、AT誤発進抑制制御という機能が明記されています
仰る通りです。しかしよく読んでみてください「AT誤発進抑制制御」です。つまり「発進抑制」ですから停止状態からアクセルを誤って踏み込んだ時の制御システムです。走行中の事ではありません。今回の場合は走行中ですからこの制御プログラムは発動しないわけです。
以下のサイトでスバルがアイサイトについて説明してますが、アイサイトの視野は決して広くありません(最新のものはそれなりに広くなりましたが)し、アイサイトが障害物を認識するのに約2秒が必要と説明されています。
https://www.subaru.jp/eyesightowner/about/
つまり、ステアリングを切って歩道の歩行者がアイサイトの視野に入っても、2秒以内にドライバーがアクセルを踏み込んだらアイサイトが動作する時間が無いという事です。
書込番号:25293625
2点

プリウスだとシフトレバーが、スバルだとアイサイトが言われるという、不合理な話ですよ。どちらも「アクセル思いっきり踏んじゃった」です。
書込番号:25293667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>M45funさん
今日は
別のニュースサイトに
>>運転していた男性は道路を挟んで向かい側の駐車場から車を出そうとした際に事故を起こしていて「アクセルとブレーキを踏み間違えた」などと話しているということです
ってあります。
私も、長時間(半日ていどか?)駐車からの走り出しで、年に数回ですけどアイサイトエラーが出ます。
多分、湿度と車内車外の温度差の露点温度が影響してると思うのですが、デフロスターをガンガンに効かさないといけない曇りじゃなく、運転に全く支障のないフロントガラスの状態でも「アイサイトエラー」出る時有りますよね。
ひょっとしたら、その可能性ないですかね?
まぁ、ものの1Kmも走ったら自動復帰するんですが。
書込番号:25293869
2点

>アッキュさん
確かに、おっしゃるスバルサイトには、
「視野範囲に対象物が入ってから制御・警報の対象となるまでには数秒間かかります」
とありますね。
しかし、実際に数秒(3-6秒くらい?)もかかったら、まず間に合わないですし、
私の実体験では、たいてい1秒以内に反応します。
このサイトに記述は、あまりに不正確と思います。
書込番号:25293893
1点

>redswiftさん
>>運転していた男性は道路を挟んで向かい側の駐車場から車を出そうとした
新たな情報です。
ということは「AT誤発進抑制制御」が効力をはっきしなかったという疑念が生じてきました。
たしかに「アイサイトエラー」だったかもしれませんが、レースじゃなければスタートダッシュするのは
一般道(駐車場含む)では考えられないので、いきなりアクセルを踏み込んでもエンジン回転を制御するのが
「AT誤発進抑制制御」なはずですので、アイサイトはなくても可能な制御ではないでしょうか。
書込番号:25293894
3点

>アイサイトエラー
そういう意味では、正面から西日が当たったり冬場エアコンOFFでガラスが曇るとすぐにキャンセルされます。ディーラーに定期的に点検に出していれば、清掃と作動確認を定期的に行ってくれるので比較的良い状態が保たれていると思いますが、いずれにしても常時作動を保証するものではありません。点検に出さず清掃もしていなければ、作動キャンセルのケースも増えるでしょう。
安全装置を気にする前に、きちんとした着座姿勢と、内転筋の衰えを自覚することが必要でしょう。アクセルを踏んで、ブレーキを踏んだ感覚と違うことを認識出来ない程に感覚が衰えているなら、運転するべきではないでしょう。そういうことを自覚出来るようにするためのツール(認知拡大策)が必要ではないかと思います。
書込番号:25293914 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kazegakataruさん
>>新たな情報です。ということは「AT誤発進抑制制御」が効力をはっきしなかったという疑念が生じてきました。
このスレで誰かが「Uターン」って書かれています。
フォレが潰れているのは助手席側なんで、推測ですがパーキングの出口から左折で出て直ぐ、ステア一杯に右にきってUターンしようとして、180度曲がり切れば良かったものの120度ぐらいで突っ込んだんじゃね?
なら、「AT誤発進抑制制御」なんて効く?ましてやアイサイトの視界にもぶつかる寸前まで障害物も見えてないような気がする。
書込番号:25293977
2点

何だかんだ言っても、基本は、アクセルとブレーキの踏み変えが正しくできるかどうかでしょうね。
それには、普段から、踵を着けて爪先を回転させての踏み変えを心がけることです。
踏み変えで足全体を上げてしまったら、横Gが、かかっているような咄嗟の状況では、踏み間違う危険性がかなり高いでしょう。
書込番号:25294070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自己レスです。度々の訂正失礼します。
>「AT誤発進抑制制御」なはずですので、アイサイトはなくても可能な制御ではないでしょうか。
前進と後進を混同してしまいました。前進はアイサイトで障害物を認識した場合のみでした。
後進のみですね、発進時に踏み込んだ場合の回転抑制は。
ちなみに被害に遭われた方はどっちの歩道を歩いていたのでしょうか。
駐車場側か、それとも消防署側か。
書込番号:25294306
1点

事故状況をいろいろ分析して、アイサイトがどう作用したのか、しなかったのかの検証も必要かもしれませんが、今回のような踏み間違いでは、根本的な人為的ミスなので、どうしようもないと思います。
だって、本人はブレーキのつもりでアクセル踏んで、減速しないからさらに踏んで、突っ込んだ時は、おそらくアクセルはベタ踏み状態だったと思います。
これでは、アイサイトの制御範囲を超えているものと思われます。
もし、このような完全に運転者失格のような行動に対してまで、アイサイトが、予防措置の制御」をとっていたら、実際の場面で逆に危険な場合もでてくるでしょう。
たとえば、緊急の事故回避ではブレーキだけじゃなく、アクセルの加速で逃げて事故回避する場合もありますが、このとき勝手に制御が入ってアクセルが効かなかったら大変なことになるわけです。
アクセル、ブレーキを間違えず普通に運転してる時、わき道からの急な飛び出しとか、前車が急ブレーキをかけた時などに、自動ブレーキがかかるという今のアイサイトの制御で十分なのでは。
書込番号:25294408
2点

>M45funさん
>>しかし、実際に数秒(3-6秒くらい?)もかかったら、まず間に合わないですし、私の実体験では、たいてい1秒以内に反応します。
私がお示ししたURLのサイトの下の方に「アイサイトの使用上の注意事項」という短いビデオがあります。
繰り返しになりますが、そこで「アイサイトは画像の認識から制御までおよそ2秒の処理時間が必要になります」と言っています。
この処理時間はおそらくは多少の余裕を持った値だと推測されます。何故なら画像認識から制御までの時間は対象物やシチュエーションによって若干異なることが予想できるからです。ということは条件さえよければ1秒以下〜1秒台後半で処理できているだろう、と考えられます。これはM45funさんの体感時間と矛盾しません。
書込番号:25294684
2点

>ナイトエンジェルさん
安心ドライブサポートクッションという物が高齢者向けに有るんですね。
https://www.daihatsu.co.jp/accessory/trend/dsc.htm
現物有れば試してみたいです。
書込番号:25296053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>梅昆布茶大好き〜さん
サポートクッション良いかも知れませんね。
それから、アクセルからブレーキに踏み変える時は、踵を着けたまま、爪先側を回して行うことです。
このやり方を、足に覚え込ませるんです。
パソコンキーボードのブラインドタッチの要領です。
踵を放して踏む癖がついていると、咄嗟の場面で、踏み間違う危険性があると思います。
書込番号:25296238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
〉それから、アクセルからブレーキに踏み変える時は、踵を着けたまま、爪先側を回して行うことです。
踵を放して踏む癖がついていると、咄嗟の場面で、踏み間違う危険性があると思います。
う〜ん、踵ですか?今まで気にしたことなかったので踏み変える時、少し浮いてたかも?今度注意してみてみます。
皆さん、踵って浮かないもんなんですかね?
書込番号:25296264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 皆さん、踵って浮かないもんなんですかね?
絶対に浮かせません。極論すると浮かせた瞬間にペダルの位置が不明になります。
つま先をアクセルからブレーキに踏み替えた後に、更に全力で思いっ切りブレーキペダルを踏み込む必要がある場合には、その時点で踵を浮かせる事はあります。
ただし幸いな事にそこまでの緊急フルブレーキングはドライバートレーニングのコースでしかやっていません。
書込番号:25296284
1点

人為的ミスなのでどうしようもないとか、踏み間違いをしないような足の運びとか
いろいろ言われていますが、精神論にしてしまうのはいかがでしょうかね。
人間はポンコツなものであり、どのようなバカな踏み間違いをやっても、事故にさせないというのがテクノロジーではないでしょうか。
私も、踏み間違いなど絶対にしないと思っていますが、5年先はわかりませんよ(笑)
書込番号:25296313
1点

>たとえば、緊急の事故回避ではブレーキだけじゃなく、アクセルの加速で逃げて事故回避する場合もありますが、
>このとき勝手に制御が入ってアクセルが効かなかったら大変なことになるわけです。
不謹慎ではありますが、笹子トンネルの事故を思い出しました。
あのような状況下で天井からの落下物等にいちいちシステムが介入することなく、
アクセルベタ踏み全開で駆け抜けることができなければダメでしょう。
(現在のシステムだと粉塵等での視界不良でシステムエラーになっているかもしれませんが)
屁理屈も加えると、停車(低速)時でも緊急回避のためにアクセルをベタ踏みすることもあるでしょう。
アクセル抑制システムは否定しませんが、
ブレーキとアクセルを踏み間違えるような人は、
できるだけ免許を返納して運転は愼んでほしいと思っています。
書込番号:25296324
3点

>M45funさん
精神論ではなく、免許をもつ条件です。
踏み間違うようでは、失格です。
5年後に、怪しかったら、その時は、免許返納を考えたほうが良いのでは。
書込番号:25296340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本件について直接のコメントは控えますが、踏み間違い事故は、代車等でクルマに不慣れだったとか、思い込みで漫然と操作した等、若年層でも発生はしているそうです。
また、ペダルの踏み替え方法としては、教習所では「踵をつけたままだとフルブレーキが踏めない」との理由で踵を浮かせて左右に踏み替える方法で指導しているみたいですが、私も含めて実際には踵をつけたまま、足首の回転で踏み替える人も多いみたいです。
踵をつけたままのメリットは、右に捻ってアクセル、左に捻ってブレーキとの区別がつくという点がありますが、デメリットとしては上体が右を向いていたり、高齢になると柔軟性が低下して、足先がアクセル側に寄っているのを気づかないと危険です。
書込番号:25296426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ではなぜ”ナルセペダル”(「ワンペダル」)のようなものが普及しないか、ですね。
ネットにはその理由がいろいろ挙がっているけれど、結局踏み間違い防止を当局も自動車メーカーもそれほど真剣に考えていないって事でしょ。しかも世界中。
http://www.onepedal.co.jp/products/
書込番号:25296649
1点

>ネットにはその理由がいろいろ
やはりMT車とAT車が世の中に混在してるのが、根本原因でしょうね。
MTがなければ、左足はブレーキ専用とすればよいし、MTだけでしたら
踏み間違いでの暴走が減るでしょうし。
書込番号:25296679
0点

>categoryzeroさん
なぜ私のコメントに被せるみたいな書き出しになっていらのかはともかく・・・
2輪みたいにアクセルとブレーキが全く違う操作に変えるには、もう遅すぎるし、踏み間違いによる重大事故が発生すると注目はされますが、踏み間違いによらない重大事故の方が多いので、対策の優先順位もあるでしょう。
特別なペダルを搭載してしまうと、その操作ができないと運転できないというジレンマもありますが、それこそ「左足ブレーキ」ならば、基本的にはペダルを変えなくても、従来通り「右足ブレーキ」も可能なのに、それでも正式な操作とはされていませんし。
書込番号:25296689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>categoryzeroさん
>絶対に浮かせません。極論すると浮かせた瞬間にペダルの位置が不明になります。
>つま先をアクセルからブレーキに踏み替えた後に、更に全力で思いっ切りブレーキペダルを踏み込む必要がある場合には、その時点で踵を浮かせる事はあります。
これが大事なポイントですね。
踵つけ踏み替えを言うと、「つま先だけでは強く踏めないだろ」などの反論が必ずありますが、そのままでも強く踏めないことはないし、もし強く踏めないと思ったら、踵つけ踏み替えをした時点で、もう足はブレーキペダルを捉えているので、おっしゃるように踵を放しても大丈夫ということです。
ちょっと似たような、似ていないような話かも知れませんが、昔、ある電気機器のツマミを回して微調整する時、手の平を浮かせて回そうとして先輩に叱られたことがありますが、手の平の手首に近い盛り上がった部分を付けた状態でツマミを回すと安定した微調整ができました。
そういえばパソコンのマウスを動かす時も、無意識で手のひらの手首側付けてました。(笑)
書込番号:25296720
0点

>どのようなバカな踏み間違いをやっても、事故にさせないというのがテクノロジーではないでしょうか。
そんなテクノロジーがあるならAIにミスを全てカバーさせて、運転免許なんかなくせばいい。
書込番号:25296917 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コピスタスフグさん
>そんなテクノロジーがあるならAIにミスを全てカバーさせて、運転免許なんかなくせばいい。
おっしゃる通りだと思います。
一つ間違えば、走る凶器になりうる車を、安全に走らせられる資格として運転免許が与えられているわけです。
その車の動きを制御するのがアクセルとブレーキであり、それを間違えず操作できることは、免許を有する運転者の最低限の基本中の基本でしょう。
踏み間違って、車を凶器にして、過酷な事故を起こす人は、それができていない、つまり運転する資格が無いわけです。
だからそのような人をテクノロジーでカバーするんじゃなくて、加齢とかで衰えた人は自主的に免許返納したり、免許更新時に見つける必要があるし、やや衰えた人は普段から踏み間違えトレーニングの必要があるかと。
これは免許を持つ人の義務だと思いますよ。
だって踏み間違って車をロケットのような凶器にしてしまったら、本人のみならず、関係のない多くの人が巻き添えを喰らうわけですから。
高齢で衰えて、踏み間違わない自信のない人が、安易にテクノロジーに頼るようなドライバーがゴロゴロいたらもっと恐ろしいことになるでしょう。
書込番号:25297038
2点

訂正です。
踏み間違えトレーニング→踏み替えトレーニング。
書込番号:25297069
0点

>高齢で衰えて、踏み間違わない自信のない人が、安易にテクノロジーに頼る
自治体のサポカー補助制度は、ナンセンスだってお思いなのですか?
書込番号:25297077
1点

この歳になって感じるのは、若い頃より視界が狭まったこと。自然と速度控えめで確認・予測重視の運転になります。それでも業務用車含めて数十万km運転した経験から、一般的なドライバーと比較して「今は」遜色なく運転出来ていると思っています。
年齢に関係なくスキルがあれば良いだけのことで、スキルの不足をテクノロジーで100%補えるならそれを使えば良いと思います。でも現実はそうではない。自分のスキルを客観的に評価出来なくなる脳力になる日もいつか来ます。
年寄りは太ももが広がらないように、強制的にバケットシートを付けさせれば良いのでは?足首や膝が固まって広がらなければ、アクセルを踏めないでしょう笑。
書込番号:25297096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自己リスです。度々の訂正失礼します。
>自治体のサポカー補助制度
既に終了してました。ってことはいまいちな制度だったのかも。
実際高齢者に運転を推奨してるみたいですしね。
書込番号:25297111
2点

>茶風呂Jr.さん
>不謹慎ではありますが、笹子トンネルの事故を思い出しました。
あれは本当に悲惨な事故でした。
また聞きですが、高校時代の同級生が、たまたまトンネル崩落の30分前にトンネルを通っていたそうで、後で青ざめて命拾いをしたって言ってたそうです。
また崩落した落下物を受けながら生還した、NHKだかの記者が乗ったスバル車も当時話題になりましたよね。
安全を謳うスバルの、環状立骨構造ボディーの丈夫さがアピールされたみたいな。
書込番号:25297127
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
先日フォレスターE型が納車されましたので、そのときにディーラーから聞いた情報になります。
全グレードで10万円アップし、ガイザーブルーは廃止。
無塗装パーツが増えるなどコストダウンが目立つ。
現行モデルは5月末で受注終了とのことでした。
書込番号:25269631 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

FMCを控えた最終型ですので残りの部品で間に合わせる
新しいことはやらないのではないでしょうか?
値上げは原材料費高騰のためで仕方ないですね元々安い車ですから
来年の新型はストロングハイブリッド搭載車はベースグレードで350万?
主力タイプは400万で、いよいよフォレスターも乗り出し500万時代ですね
書込番号:25269678
10点

次期フォレスターは、マイルドハイブリッド仕様も出てくる予感がしますw
書込番号:25269957
6点

F型を購入予定の者です。
私も近所の営業担当者からF型の情報を入手しました。
SPORTを例にするとE型からF型への変更点は以下のとおりです。
主にデザインのカラーの変更のようです。
・シャークフィンアンテナ:グレーメタリック→ブラック塗装
・ルーフスポイラー&リヤガーニッシュ:グレーメタリック→ブラック塗装
・ドアミラー:グレーメタリック→ブラックカラード
・フロントフォグランプカバー:グレーメタリック→ブラック塗装
・ルーフレール:グレーメタリック→ブラック塗装
・アルミペダル:標準装着→なし
・後退時プレーキアシストの警告条件:E型の90cm未満から110cm未満に変更
(障害物を検知した際により早めに警告音で知らせてくれます)
車体価格はやはり10万円近く上がるそうです。
5月31日でE型は受注生産終了して、6月8日よりF型の受注開始予定とのことです。
書込番号:25270345
22点

私が確認したときはシャークフィンアンテナが無塗装になるという話だったんですが、どうなんでしょう。
書込番号:25270360 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

次期フォレスターは間違いなくトヨタのハイブリットシステムを積むでしょうが、SUBARUの計画を見る限り来年の発売は難しそうですね。
書込番号:25270652 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>nta036さん
ただ、ブラックに統一して、値上げでは、最終型を待つユーザーを失望させるので、何らかのOPをサービスして、ブラックセレクション的な特別仕様車が出るかも?でしょうか?
STIの内装色が苦手な方はブラックシート期待できるかもしれませんね。
書込番号:25270747 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

僕が聞いた情報だとE型は今月末まで。
F月の公式発表は8月から9月にかけて。
値上げ額は15万ほど。
ナビなどのOPの一部も値上げとの事。
ほぼ情報は同じですね。
書込番号:25271197 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

実際に気になるのはアイサイトが新しくなるか?
でも最終型だから??
全体的にコストダウンというか他のグレードと共有するパーツ(色)を増やしている様にも見えてしまう
だからグレー塗装が無くなってブラックになるのか?
まだ解りませんけど
段々高くなりますね
仕方ないですけど
書込番号:25277309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

F型は、熟成の極みです。
良いですよ。
XVで、実感してます。
書込番号:25278796 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

F型で11,6インチ大画面ナビが実装されるというネット記事があったんですが本当ですかねぇ
FMCで実装されると思ってたんですが、もし本当ならF型まで待てば良かった…
書込番号:25282577 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

三菱がナビ撤退したけど、選択出来るナビはパナだけ?それともカロ、ケンウッド参入?
どっちにしてもF型の為だけにシステム変更だけとはいえ専用のもの作るとは思えないが。
書込番号:25282592
5点

>ドン¥かつらぎさん
そのネット記事を見つけることはできませんでしたが、モデル末期でおそらく最終型になるであろうF型でそのような大幅改良をしてくるのはちょっと考えにくいですね。。
書込番号:25282804 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

Fは最熟成なので、あるかも。
書込番号:25283292 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

F型の話を知らずに本日6月4日(日)に近畿のDに商談に行きました。
6月1日にE型の受注終了し、6月8日(木)にF型が先行販売開始されるとのことでした。
F型について、Web等はもう少しあとにアップされ、カタログもすぐには来ないとのこと。
E型から各部の塗装等が黒系になるくらいで、大きな変更はないとのことでしたが、
価格が全グレードとも10万円も上がるのは大きな変更ですね。
私が商談に行ったXTeditionもグレードの一つとして残るとのことでした。
6月8日以降は、当面タブレット等の画面で確認しながら商談のようです。
近畿スバルでは、E型でも早くほしい人には、展示車などを販売するとのことで、
ガイザーブルーが今朝時点で4台あるとのことでしたが、おそらく本日中に
売れるのではないかとのことでした。
私はブルーは対象外だったので、8日以降に再度商談に行く予定です。
書込番号:25287878
11点

先日、点検で店舗に行ったときに担当営業マンから聞いた話では、F型では新型インプレッサに搭載された最新型アイサイトに変わるそうです。
フルモデルチェンジ(トヨタ製ハイブリッド、発売時期など)については今のところ報道以上のことは私も聞いてませんとのことでした。
書込番号:25293978
5点

>Hkd0905さん
F型では新型インプレッサに搭載された最新型アイサイトに変わるというのは、それは確度が高い情報なのでしょうか??
個人的には、モデル末期でそこまで大幅改良してくるのはありえないと思っていますが、G型まで続くと営業マンから聞いたなどのカキコミもありますし、情報が色々と錯綜しているので真相が不明ですね。。
書込番号:25294152 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

昨日6/10商談に行ってきました。
本体はXTeditionで11万円の値上げでした。
逆にベースキットで、MC前113080円が107580円の5500円値下げされていました。
アイサイト変更は営業も聞いていないとのことでしたが、
ソフトウェア的には随時更新、改善されているとのことでした。
ナビも今回変更なし、金額も変わりなしでした。
商談は、XTedition本体+付属品で値引き175000円のあと、
上司決裁で値引き計229000円+下取り30000円アップが出たので
決めてきました。
10月もしくは11月納車の予定で、ウィンターシーズンが楽しくなりそうです。
商談後の勝手な私的考察ですが、今回本体値上げ分11万円を
値引き額からと引くと119000円になるので、
値上げ前だとまだまだ頑張らないといけない額だと思います。
逆にひょっとすると値上げ後は値引き30万円以上が
狙えたのかもと勝手に思っています。
実情は原価がかなり上がっているからの値上げだと思いますが、、、。
書込番号:25297212
10点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
ガイザーブルーは無くなってしまうみたいですね。
走ってる車を1度だけ見た事がありますがカタログでは明るい青かと思っていましたが結構シックな青でした。
車両購入時に候補ではあったのですが、こんなに早くなくなるなら選んでおけば良かったかなぁ…なんてちょっ後悔もあったりなかったり
そして、15万位値上がりも夏にかけてあるみたいとの事でした。
書込番号:25259448 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

「カ」イザーブルーの特別仕様車は既に販売終了してるよ(3月頭くらいに)。
https://www.subaru.jp/forester/xtedition/?=sptop
書込番号:25259454
7点

>まみむーむさん
発表当初はガイザーブルーが第一候補でしたが私は逆に鮮やかすぎる(明るすぎる)と感じ、結局は別な色を選びました。
注文時にはまだ実車が無かったのでYouTubeなどで北米専用ウィルダネスの映像を見まくり、悩みに悩みました。
太陽光では鮮やかに発色し、日陰など暗いところでは深みのあるブルーを発色する印象です。
実車を見るとやっぱりガイザーブルーもいいなーと思いましたが、後悔はしていません(^_^;)
書込番号:25259762 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>John・Doeさん
営業マンからは6月迄の発注なら大丈夫と話がありましたが…?廃止するって発表したのが3月ではないでしょうか?
あと、ガイザーブルーですよ?カイザーではないですね。
>ダニエルファラデーさん
なかなか実物を確認できないと難しいですよね。
青だし、400万以上の買い物で思ってた色と違ってたら…と考えると恐ろしい。。。
書込番号:25259801 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

おっと失礼、最寄りディーラーの3月下旬のブログには受注停止とありましたが地域差ですかね。
書込番号:25260035
2点

本日ガイザーブルー契約してきました。
1週間前に実車も見て、悩んだ末に、営業さんの「あと2週間ぐらいで買えなくなります」という一言で、決めてきました。
パナソニックナビ付けたうえですが20万以上の値引き+下取り金額も当初の査定から上乗せもしてもらえました。
営業さんの話だと、
・今度出るF型からXTエディションが標準モデルになる
・価格は15万円程度アップの予定
・ガイザーブルーは無くなる
とのことでした。
書込番号:25260374
5点

>アジラーさん
F型からXTエディションが標準モデルになっちゃうんですか!?
それだとE型の特別仕様車として出たのに特別感が薄れてしまいますね。。
書込番号:25260724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「ガイザーブルー」が気になったので調べてみたら
Geyser = 間欠泉、噴出 溢れ出る、流れ出る、等の意味があるみたいですね。
書込番号:25260824
5点

>ダニエルファラデーさん
価格と、ガイザーブルーだけが特別だったということになりそうですね。
書込番号:25260906
4点

ガイザーブルーをとるかSTIをとるかとても悩みました。
YouaTubeでみたウィルダネスかっこよすぎ。
でも営業さんから、STIの値引きほどXTは値引けないという後押しで、STIの白を注文しました。
書込番号:25261174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アジラーさん
販売期間がたった半年のガイザーブルー。
ちょうど車買替時期が重なるタイミングに自分も居合わせましたが予算や家族の意見から残念ながら選択は出来ませんでした。。。
自分は限定という言葉に弱いので羨ましい限りです。
書込番号:25261913 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちょっとした理由でXT-Editionにしました。なので、せっかくだからガイザーブルーにしました。
フォレスターにはアースカラーが合うと個人的に思っていたのですが、ガイザーブルーもなかなかいい色でしたよ。
書込番号:25272364 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
スポーツでそれなりのナビつけてベースキットつけると乗り出し450万超えるのですね💦
思ってた以上に予算を超えてきたので驚愕しました。
STIだと乗り出しどのくらいになるのですか?
書込番号:25126248 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

https://members.subaru.jp/estimate_simulation/index.html?=pcgnavi&_ga=2.221837784.1379577956.1675474731-456634359.1632579138
上記へ公租公課を加味すればスレ主様のいう凡その「乗り出し価格」の推測は可能ですので、ご自身で一度シムレーションして下さい。
書込番号:25126301
6点

MOP以外は変化しないんだし、STIとの差額分が上がるだけでしょ。
書込番号:25126399
2点

>醜いアヒルだよんさん
どのようなオプションをつけられるかにもよりますが、ルーフレール&大型サンルーフをいずれにもつけないと仮定してざっくりと申し上げますと「スポーツとSTIの価格差≒約30万」をスレ主さんが見積もられた価格にプラスすればよいと思います。
[車両本体価格:税込み]
スポーツ\3,335,000-
STI \3,630,000- ←ルーフレール&大型サンルーフのMOPがない
書込番号:25126401
3点

皆様ありがとうございます。
まさにその通りですよね。
STIの件は差額で計算してみます。
ところでここから値引き交渉となるのですがスポーツで400ちょっきりは厳しいでしょうか?
約50万程度の値引きになります。
フォレスターで450万はあまりにも高いと感じてますので
無理でしたらスバル車じゃなくホンダのZRVにしようと思ってます。
書込番号:25126442 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>醜いアヒルだよんさん
クロストレックLimitedでも450万越えは同じですよ。
今乗っているスバルXVに比べて運転支援がかなり増えました。
書込番号:25126530
3点

シムレーション?
って何するのかな?
書込番号:25126542 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ありがとうございます。
昔は400万超えは高級車って位の感覚だったのにいつの間にか恐ろしい時代になってましたね。
新車買えるうちに買っておくか悩みますねぇ…
次モデルは下手したら500超えそうだし…
書込番号:25126558 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

軽自動車でも売れ筋は200万オーバー。
トヨタのコンパクトHVも色々付けると300万。
2Lクラスのミニバンですら廉価グレード以外だと400万オーバー。
走る、曲がる、止まるだけならそんなに値上げにはならないでしょうけど、様々な装備や機能が付けられたので高額に…
そういう時代になったんです。
書込番号:25126571 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

『シムレーション?って何するのかな?』
→シムレーション(英: simulation)とは、現実的にその行動を行うことが難しい場合において、想定する場面を再現したモデルを用いて分析することであり、日本語の「シミュレーション」はもっぱら前記の意味で用いられる。
つまり、リンク先サイトメーカーのシステムを利用し、購入希望モデルの購入額をシュミレート(simulate)し、当該モデルオーナーとなるための目安となる必要額を試算することです。
国立国語研究所の「『外来語』言い換え提案」では、「シミュレーション」をわかりやすく言い換える場合は「模擬実験」「想定実験」「模擬行動」「模擬訓練」などとすることが提案されているようでが、中学、高校で学習しませんでしたか?
書込番号:25126619
14点

今度出た、青の新色良いなぁ。
書込番号:25126742 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

※2023/02/04 14:51 [25126619]の訂正
(正)→【前略】、「シミュレーション」をわかりやすく言い換える場合は「模擬実験」「想定実験」「模擬行動」「模擬訓練」などとすることが提案されているようですが、中学、高校で学習しませんでしたか?
(誤)→【前略】、「シミュレーション」をわかりやすく言い換える場合は「模擬実験」「想定実験」「模擬行動」「模擬訓練」などとすることが提案されているようでが、中学、高校で学習しませんでしたか?
書込番号:25126760
2点

>醜いアヒルだよんさん
>昔は400万超えは高級車って位の感覚だったのにいつの間にか恐ろしい時代になってましたね
そうなんです、原価が上がるから販売価格も上がる、しかし給料は増えない。
今はまだブツブツ言いながら買っていますが、そのうち新車が買えない日本が来るような気がします。
書込番号:25126765
11点

ZRVでもグレードや装備にこだわれば450万に行きそうですし、納期も発売してないのに1年以上かかるそうですし、値段より本当にほしい車、満足のいくほうを購入されるべきかと。
書込番号:25127046 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

フォレスタースポーツで450って、定番のおすすめOPがてんこ盛りだと思われます。スバルは初回見積もりで、点検パックやらコーティングやら入れてきます。あと、メーカーOPのサンルーフやルーフレールも入ってると思われますので、これらが不要なら断れば値段は410位になるのではないでしょうか。
ZRVはシビックと同じエンジンで魅力的ですが、今の時点で納期一年超のようです。これが待てれば、アリだとは思います。
一方、フォレスターなら今の所、3ヶ月位で手元に届きます。トヨタ、ホンダのSUVは長納期で、相見積もりしてもあまり効果ないと感じました。
書込番号:25127268 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

自分も先月ディーラーで見積もりしてもらいました。グレードは違うのですがXTターボのガイザーブルーで見積もりをして460万です。オプションモリモリでしたが同じく460万は高いと感じCX-5にしました。
オプションモリモリのディーゼル四駆で430万が50万近く値引きだったのでそっちにしてしまいましたが…
現在、スバルではオプション値引きをやってるのでこちらも試してみてはいかがでしょうか?
https://sp.subaru.jp/campaign/kounyushikin/
50万値引きはスバルだと難しそうですが頑張れば40万近く値引きは出来るかなと思うので、試してみる価値はあるかと思います。(このキャンペーンは別で使えると営業マンも言ってました)
あと、ナビもバックカメラクリーナーとか付ければ9万引きのキャンペーンをやってるみたいです。
書込番号:25127365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ZR-Vは動力性能的には悪くないけど、デザインが残念過ぎるのがネックだね。
まだCX-5辺りのが良いかもしれない。
書込番号:25127469
16点

XTエディションでオプションもりもりで約38万円の値引きプラス下取価格10万円上乗せで契約してきました。
下取価格考慮前で420万円です。
フォレスターを買うのはタイミング的に今が一番だと思ってます。
インプレッサやクロストレックがフォレスターよりも高くなる逆転現象が起きてるので。
ちなみに左サイドミラーが気に入らなかったので相談したら8千円で普通のミラーに交換できるとのことだったので、お願いしてきました。
書込番号:25129014 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スポーツにオプション一通り+諸経費・点検パックで合計465万でした。
値引きはナビパックのキャンペーン(だったような)含め約45万くらいだったので、自分も乗り出し約420万でした。
契約後にXTエディション出たので、もう少し待てば良かった。。。
書込番号:25129113 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



7年目のフォレスターXTです。
リアガラスの付け根のところのクリアがはげて、更に塗装自体も落ちて下地が見えているように見えます。
最初はミネラルの固着かと思ったのですが違うようです。
同様になった方はいらっしゃいますか?
これは板金塗装屋さんに持ち込んで再塗装してもらうしかないですかね?
書込番号:25101275 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

経年劣化ですね。気になるなら塗装ですね。
大まかな部位しか分からないですが器用な方なら自身でやれそうです。
後何年乗りますか?
我慢できるならそのままでもいいと思う。
書込番号:25101295 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>麻呂犬さん
>キハ65さん
気になる、というのもありますが、悪化して錆ないかが不安です。
あと5年は乗るつもりだったので。
エアブラシはあるのでタッチペンを希釈して塗ってみようかな。。。
書込番号:25101302
2点

>しん2734さん
下地が見えていない部分も表面がかなり劣化していますね
洗車とかワックスとかコーテングとかあまり好きではないですかね
後は駐車環境が良くないとか
縦部分より傾斜部分の方が劣化が大きいようです
塗装をしなおうと言うよりトップコートだけするとか
自身でワックスやコーティングをするとかで延命出来る気はします
書込番号:25101484
4点

メンテナンス疎かにしているツケですね。
最低限ガラスコーティングだけはしておけと言ったのに守らないからですよ!!w
書込番号:25101622
2点

塗装が剥げれば錆びやすくなりますよね
ワックスやコーティングはメーカーでも推奨はされてますが、赤系の塗装は剥げというか劣化は激しいですよ 紫外線は意外とダメージあります
書込番号:25101639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キハ65さん
>気にします?
気にするよー!!!
「はげ」の言葉にw
書込番号:25101656
0点

年に一度 keeperラボでクリスタルキーパーをやってたんですけどね。。。
気になって天井もチェックしてみましたが、そちらは何ともありませんでした。
ガッツリ日光が当たる駐車場です。
昔の赤色は褪色するとは聞いていましたが、最近でも そうだとは思ってませんでした。
塗装ハゲ そうですが、デコボコしてるんで、とりあえず板金塗装屋さんでいくらくらいかかるのか聞いてみます。
書込番号:25101674
4点

>しん2734さん
グレー色した部分が電着塗装で錆止めになっているので、
そちらが傷付かない限り錆の心配はありません。
ただ露出してしまっているため、
その部分が何かの拍子に傷付く可能性は高くなります。
その一部分だけ明らかにおかしいのであれば、
塗装不良の可能性も考えられるので、
ディーラーに持ち込みして調べてもらってはどうでしょうか?
書込番号:25101713
4点

>しん2734さん
> これは板金塗装屋さんに持ち込んで再塗装してもらうしかないですかね?
7年目でしょ、放置で良いかと!
乗ってもあと、5年?
再塗装までして、あと、何年乗るんですか?
それに、他人は、貴方の車の塗装には、興味も無いかと!
書込番号:25101806
5点

>KEURONさん
望み薄だとは思いますが、一度ディーラーに相談してみます。
>Kouji!さん
値段次第ですが、気分良く過ごせるなら、多少の出費は仕方ないと思ってます。
書込番号:25101941
2点

>年に一度 keeperラボでクリスタルキーパーをやってたんですけどね。。。
研磨もしてたのでは? 研磨の悪影響では?
https://e-yasukawa.com/wp3/%E7%A0%94%E7%A3%A8/%E7%A0%94%E7%A3%A8%E3%83%A1%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%92%E3%82%AA%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E7%90%86%E7%94%B1/
https://www.keepercoating.jp/lineup/problem/problem10/
書込番号:25102304
1点

毎年二万の出費なら最初にガツンとコーティングした方が安上がりな気がします。
自分は7万で7年保証の新水性コーティングしてます。
年に一度のメンテで輝きをキープしてます。
写真拝見しましたけど、全体に広がってきそうな感じしますね。
書込番号:25102355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

研磨は一度だけやりました。
一度だけだし、塗装が傷んでる場所からしたら あんまり影響はないかな と思ってます。
書込番号:25102806
1点

>しん2734さん
初めまして。9年経過のSJ乗りです。
私なら迷わず板金塗装の見積もりを複数取ります。
理由は、キレイなクルマが好きなので。
キレイなクルマの方が愛着も湧いて丁寧に扱うので、結果的に長く使えます。
雑な扱いは寿命を縮めてコストアップに繋がります。
あと何年乗るか?
それは扱いによって変わります。
書込番号:25103276 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Phoenicopterus roseusさん
そうですよね。
綺麗にしてると大切にしようって気になりますよね。
とりあえず近くの板金塗装屋さんをネットで調べてコンタクト取ってます。
書込番号:25103515
1点

近くの板金塗装屋さんとディーラーで聞いてみました。
(ちょうど車検だったので)
どちらも「塗装」ではなく部品交換を提案されました。
板金屋で4万ちょっと、ディーラーでは7、8万との事。
また、ディーラー曰く この部品は鉄ではなく樹脂なのでサビる事はないとの事。
サビないんなら、とりあえず自分でエアブラシ塗装してみようと思います。
書込番号:25117120
4点

>しん2734さん
〉ディーラー曰く この部品は鉄ではなく樹脂なのでサビる事はないとの
僕のSGも樹脂部分の塗装劣化は他のボディ部分より進んでいますね
クリア層が剥がれてます
書込番号:25117914
1点

過去に、7,8年乗った車は、何台もありますが、マメにワックスかけてたせいか、このような剥がれは、経験有りません。
ちなみに新車コーティングなんて一度もしたことなくて、ワックスで十分です。
最近はゼロウォーターですが、これは楽です。
でも剥がれが気になり、まだ乗り続けるなら、直したいですね。
なるべく費用を抑えて綺麗になら、腕の良い板金塗装屋さんでしょうか。
書込番号:25123624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しん2734さん
やはり樹脂だったのてすね。
安く上がるとよいですね。
>ナイトエンジェルさん
ゼロウォーター、職場のクルマに施工してます。
お手軽でよいですね。
書込番号:25123755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,260物件)
-
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 77.8万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 18.3万km
-
- 支払総額
- 180.4万円
- 車両価格
- 169.0万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.3万km
-
- 支払総額
- 195.9万円
- 車両価格
- 184.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.9万km
-
フォレスター プレミアムS:HEV EX 茶本革シート ハーマンカードン 100V1500Wコンセント フロアマット アイサイトX
- 支払総額
- 518.0万円
- 車両価格
- 507.1万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 7km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜411万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
42〜462万円
-
29〜212万円
-
28〜277万円
-
54〜598万円
-
94〜648万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 77.8万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 180.4万円
- 車両価格
- 169.0万円
- 諸費用
- 11.4万円
-
- 支払総額
- 195.9万円
- 車両価格
- 184.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
フォレスター プレミアムS:HEV EX 茶本革シート ハーマンカードン 100V1500Wコンセント フロアマット アイサイトX
- 支払総額
- 518.0万円
- 車両価格
- 507.1万円
- 諸費用
- 10.9万円