
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フォレスター 2025年モデル | 605件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2018年モデル | 13927件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2012年モデル | 26991件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2007年モデル | 323件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2002年モデル | 66件 | ![]() ![]() |
フォレスター(モデル指定なし) | 13070件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全543スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
68 | 27 | 2019年10月3日 13:11 |
![]() |
351 | 43 | 2019年9月24日 16:56 |
![]() |
28 | 2 | 2019年7月24日 10:42 |
![]() |
16 | 2 | 2019年7月21日 10:25 |
![]() |
100 | 13 | 2019年7月13日 11:22 |
![]() ![]() |
347 | 33 | 2019年8月29日 12:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レガシィツー(2010年製、アイサイト付き)から今年7月にフォレスターに買い換え、6000km乗りました。
アイサイトの進化に感心しており、一般道でもたくさんアシストしてもらっています。
これだけアイサイトのアシスト機能が優秀になると、今までの延長線上のインパネ(タコメータとスピードメータが主役)に不満を感じつつあります。皆さんは、これからのインパネにどのような機能を望んでいるでしょうか?
エンジンをレッドゾーンまで回す機会も少なく、タコメータは今の3割くらいの面積で十分と思います。
スピードメータは、アイサイトの設定速度と現スピードと、デジタル表示で並べて表示するのが実用的です。(欲を言えば、ナビと連動するなどして制限速度も)、
今、運転していて最も必要な情報が、アイサイトが、前車を補足しているか否か、左右のレーンを補足しているか否か、設定速度がいくらかであって、もっと面積を取って、分かりやすく表示をして欲しいと感じています。
ハンドルに隠れるのも不満であり、ハンドルに隠れない外側へ移動できないものか。
コンピュータにアシストのしてもらっていますが、コンピュータが考えていることや3秒後とかに実行しようとしているアシスト内容とかを積極的に常時監視できるようにして※、人間の介在が必要なタイミングを分かり易くして欲しいと思っています。
※ 例えば、前方が右へ緩く曲がっているのを捉えていて、曲がることができるスピードかとかを表示
5点

ハンドルに隠れるのはシート&ステアリングポジションと着座姿勢のせいぢゃないのか?
書込番号:22955510 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>Arcodoron3さん
〉運転していて最も必要な情報が、アイサイトが、前車を補足しているか否か、左右のレーンを補足しているか否か、設定速度がいくらかであって
アイサイトの監視せず運転似たよう集中した方が良いかも
メーターもナビと同様凝視(見続ける)のは違反ですよ
アイサイトが正しく作動しているかの心配より
アイサイトがいらない運転が良くない?
スバルはスポーツ度て売っている所も有るから飾りでも回転計残しているんじゅないかな
有る意味CVTには回転計要らないとも言えるし
書込番号:22955843
5点

アウディはナビの地図表示にできたりしますね。
書込番号:22956011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誰とは言いませんが、気になったもので。
『今、運転していて最も必要な情報が、アイサイトが、前車を補足しているか否か、左右のレーンを補足しているか否か、設定速度がいくらかであって、もっと面積を取って、分かりやすく表示をして欲しいと感じています。』
捕捉? 補足? 補則? 全部「ほそく」ですが、
https://jmania.net/hosoku/
書込番号:22956261
1点

アイサイトが進化して優れているって言っても、運転支援システムの一つであり過信するのはどうかと思うよ。
機械なんで故障することだってあるだろうし、誤作動を起こすかもしれない。
アイサイトによって追突事故が減っているって記事もあるから、装備されていることにより一定の成果は出ているんだと思う。
しかし、アイサイト等の運転支援システムを過信していて運転手自ら事故を起こすケースも増えているというのも事実です。
アイサイトが介入する時点で危険な状況になっているんだから、アイサイトの状況確認をするより運転に集中した方が良い。
メーター内に、簡単なアイサイトの介入情報が表示されればいいと思う。
まずは、運転支援システムに介入されない運転を心掛けたほうがよろしいかと。
基本的にタコメーターは必要(あったほうが好き)なんで、無くさないでもらいたい。
あと、水温計もアナログメーターで。ランプだけってのは好かんです。
書込番号:22956880 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ツーリングアシストって言うより準自動運転を人間がアシストしたい!みたいな感じですね。
スピードもタコもっと小さくて十分ですが、代わりに表示して欲しいものも無いですね。
前車の補足状態とかは今の表示で十分です。
ハンドルに隠れてしまうのはドラポジによると思います。
一般的なポジションなら隠れることはないと思いますよ。
表示系で不満なのは、ツーリングアシストを入れる度にMFDがどうでもいい画面に切り替わることです。
書込番号:22957121 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

自分は納車2週間400kですが程よい大きさだとは思います。アナログメーターはMT車では無いため今は雰囲気とバランスいうところでしょうか・・。見えない所もありますがチョッとのぞき込めば良いと思ってます。あと小さくすると余計見えなくなるかもしれません。「針が長いので文字を見なくても針の角度で確認できる」という事です。 スレ主さんは不要だから小さくという事だとは思いますがスバルは左右対称拘って作ってますのでメーターも視認性良くするためにだったりして...
自分はスピードと警告灯だけ見えれば良いのですが体感的音的ににスピードは分りませんか?警告灯も真ん中のディスプレイにも出ると思うのでそんなに不便は感じてません。
不便と言えばMFDとメーター内のページが多すぎる事。設定で不要なページを無くせば快適ですかね・・・ 長押しで一時復帰とか出来るようにすればなお快適ですね。
あとフロントとサイドカメラのスイッチ位置です。自分はミュートスイッチはまず使わないのでその部分やその隣にあれば操作性が良いですね
あと水温と燃料はやはりアナログ式の方が確認はし易いですね・・・。
書込番号:22957335
4点

表示する情報量・内容とも適切だと思います。情報量が多すぎても運転の邪魔になるだけですし。MFD含めると多くの表示機能を持ちながら、ハイブリッドの回生表示画面のような自己満足の機能を入れず情報量を絞っているところが気に入っています。(同じような情報のページがいっぱいあるのはお好みで、ということでしょうか)
設定速度が常時表示しないのは実速度と勘違いしないようにという配慮もあるのではないかと思います。設定時に追従に必要な速度にしておけば追従している間は表示する必要はありませんし、前走車がいなければ設定速度で走っているはずなので。
タコメーターは急坂でのエンジンブレーキなどパドルシフトを積極的に使用する際はあると安心します。実際にはオーバーレブさせないよう機械側で減速比を調整するので無くても問題ありませんが。大きなアナログ2眼メーターはスバルを選ぶ「デザイン上の」ポイントですので継続を望みます。(逆に、マニュアルミッションの所有バイクのタコメーターが棒状のデジタル表示なのでとても見難くて困っています。)
燃料計(デジタルでもそこそこ表示が細かい)・水温計(MFDにデジタル表示可能)も適切かと。
>人間の介在が必要なタイミングを分かり易くして
機械の制御・認識状況をメーターで監視するのが運転手の役目ではないので、これは今のレベルで望むことではないと思います。日産にやってもらいましょう。
書込番号:22957400
1点

すいません、水温はMFDでも数値表示できませんね(SK…円グラフ表示、SJ…表示機能なし)、数値表示は油温のみでした。
書込番号:22957437
2点

>やきいも339さん
>前車の捕捉状態が分かれへん状態でACCを使う気にはなれへんな。
ACCをセットして前走車がいればすぐ認識表示すると思いますが…。前走車がいるのに認識できないときは、ACCはキャンセルされると思います。
書込番号:22957452
1点

>やきいも339さん
捕捉すると真ん中の画面に先行車のマークが出るのでわかると思いますよ。
ステアリングのアシストも白→緑に変わります。
書込番号:22957899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先程久しぶりに乗ってメーター類を確認しましたが自分のポジションだとメーター内全部見えました。
書込番号:22958062
1点

アシストだから、半自動運転だからで捉え方が1080度ほど違ってきますが、車を運転することにおいてこのツーリングアシストのシステムでちょうどいいです。これ以上のハンズオフ等を望むなら責任が運転者でないレベルまで行かないとシステムとしては中途半端だと思います。
表示の件は様々な項目のカスタマイズ表示ができるといいなと感じますね。
書込番号:22958569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>a.k.fさん
1080度・・・
3回転して結局同じ・・・
そうなんですよね。MFDも含め、いらない画面とかあるし、勝手に切り替わるのもいらないし。
ページ数多いからあの画面カスタマイズできるようになるといいなぁ。
書込番号:22958707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ayakappeさん
あら、老眼のせいでしょうか、
三回回ってワンになってました。(笑)
180度です。(笑)
書込番号:22959362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スバルは、何故だかひた隠しにする
フロント、リアの4駆伝達配分見せて欲しいね。
Xモードだと4輪だよね。
トヨタは見せるのにね。
どこでもいいや、見える方が楽しいのに。
書込番号:22960637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、ご意見をありがとうございました。
誤字があったり、よく確認したつもりですが、ミスをしでかしてしまいます。運転でミスらないように気を付けます。
>ツーリングアシストって言うより準自動運転を人間がアシストしたい!みたいな感じですね
そうです。
自動運転技術は、まだまだ、人間が機械を使う程度にしか発達していないです。
でも、任せられるシチュエーションは、2010年アイサイトより格段に増えています。
このまま進化していけば、人間が操縦する範囲と、機械が操縦する範囲の境目が、どんどん変化していきます。
ヒューマンマシンインターフェイスもそろそろ変化して欲しいと思っています。
アクセルやらトランスミッションやら、コンピュータが介在して制御しているので、もやは人間の判断が入る余地が少ないのでタコメータって重要かな。
昔からマニュアルトランスミッション車で運転する楽しみを感じているので、タコメータが無いのは寂しいとも感じていますが。
今後は、アイサイト関連で、センシングして、コンピュータが状況把握して、この先どのように制御しているのか、もっとユーザに情報を与えて欲しいですね。
完璧な自動運転が達成できれば、そのニーズがなくなると思いますが、それまでの過度期のインパネの在り方について、どうすべきかと、思った次第です。
次期アイサイトのインパネ(案)
1) スピードメータには、アイサイトの設定速度、法定速度、安全速度(運転手の年齢を加味するとか、後退時の制限速度など)など、スピード関連の情報を集約する
2) タコメータは残すが、面積は今の3割程度にする。通常回転数を緑色、レブリミッター直前を黄色、レビリミッタ超えで赤色表示で良いかも。
3) 1)2)で生まれたスペースをアイサイト関連やら、周囲の車の状況などを表示する。
4) MFDにはナビ連動とかエンタメ的な情報に特化し、運転に関わる情報はインパネに集約する。
とか。
中年の戯言にお付き合い頂き、ありがとうございました。
書込番号:22960931
1点

結論ありき、書いたやつみんなバカみたいだな
書込番号:22961003 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
ゆっくり発進、ゆっくり加速が燃費に良いと巷で言われていますが、実は急発進してから一定速度で走行した方がリッター5kmくらい伸びるということがわかりました。
フォレスタープレミアムで同じ道で試した結果、ゆっくり加速で5km/Lくらいだったのが急加速で9km/Lまで伸びました。
書込番号:22917552 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

ふんわりアクセル
で検索する事を進めます。
書込番号:22917561 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

以下燃費を上げる為のポイントです。
1.発進は2000〜3000回転
2.フットブレーキよりエンジンブレーキを使う
3.発進後は速度を一定に保つ
4.アイドリングは極力避ける
これでリッター5km近く向上しました。
書込番号:22917578 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

5km/lなんて、すごい効果ですね。
エンジンのトルクバンドに早く持っていく、トルコンのロックアップを早く完了する、減速時の充電制御を積極的に使う、ということなんですかね?
書込番号:22917668
7点

加速時間を短くして定速走行時間を長くする方がいい感じですよね。
私はアドバンスですが、最近燃費のいい乗り方が分かってきました。
赤信号でアクセル放すとEVになります。
当然エンジンブレーキは無く、モーターブレーキはありますが小さなモーターなので「ニュートラルか?」ってくらいの惰性で進みながら充電します。
信号はEVのまま。
発進時は早めにブレーキを放して、発進のいちばん辛い瞬間はモーターだけにやらせ、次にエンジンかけてモーターアシストさせながら一気に加速。
エンジンだけで巡航させて、また赤信号でEVになって充電して・・・の繰り返しです。
都市部の方や市街地、短距離移動では難しいですが、幹線道路や郊外の道ではこれができます。
既にご存知の方も多いと思いますがオススメです。
書込番号:22917688 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

上記の補足です。
以前乗っていたレガシィで10〜11km/Lだった道路環境で、15くらいです。
真夏でも14前後は出てました。
特にEV時とアシスト加速時に燃費を稼いでくれている感じです。
アシストが無いと瞬間燃費で2〜3km/Lなのに対して、アシストが有ると同程度の加速度でも7位を維持したまま加速できます。
踏みすぎても踏み足りなくてもダメな感じです。
ちょっとクセがあるパワーユニットですね。
jc08やwltcモードに当てはめず、Eボクサーの特性に合った扱い方をすると思いのほか燃費がいい感じですね。
書込番号:22917700 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>モモンガ進之介さん
急加速 急のつく運転操作は非常時以外は厳禁です。実際試すあなたは運転する資格はない!
書込番号:22917710 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>たつや78さん
もちろん他の車や歩行者に迷惑がかかるような急発進はしませんよ?
書込番号:22917723 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

信号のない(少ない)道を止まらずに走り続ければ燃費いいっすよ
書込番号:22917734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モモンガ進之介さん
まわりに迷惑をかける かけないは関係ありません。急発進はするな!
書込番号:22917829 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>たつや78さん
何故命令口調なのでしょうか?
書込番号:22917855 スマートフォンサイトからの書き込み
48点

>たつや78さん
「急発進」って言っても明確な規定があるわけではないので程度問題だと思いますが、そこにそんなに拘るのはなぜですか?
危険(コントロールを失う・飛び出し等に対応できない)を伴ったり、スキール音や過度なエンジン音を発生するような加速じゃなければある程度はいいと思いますがいかがでしょうか?
書込番号:22917859
26点

単語の使い方って個人差がありますね。
なので気になる単語が1つ出た瞬間にそれで頭を溢れさせて思考を停止させず、文章全体を通じて「この人は何を言いたいのかな?」と考えるといいと思いますよ。
私も「急発進」と聞くとアクセルに踏み替えていきなりベタ踏みしていくイメージがあります。
しかし今回の場合は燃費の良い走り方をの話をしているわけだから、スレ主さんが使っている「急発進」とは「ダラダラ加速ではなく、早急に巡航速度に乗せる」と言う意味なんだと理解しました。
書込番号:22918042 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>1.発進は2000〜3000回転
>3.発進後は速度を一定に保つ
実際には、急発進では無いでしょうね。
適度な、発進と思います。
本当に、急発進をしていたら、燃費は良くならないでしょう。
書込番号:22918054
19点

>モモンガ進之介さん
自分も走行パターンは、同じ感じです。
だらだら加速すると、燃費が良かった事がないですね。
しかし、2〜3000回転で急加速とか、どんな運転してるんでしょうね。
逆にだらだら走ってて周りに迷惑掛けてるんじゃないかな。
書込番号:22918102
7点

〉実は急発進してから一定速度で走行した方がリッター5kmくらい伸びるということがわかりました。
多分、ここに出てくる人たちは知ってた当たり前な事(笑)
私的な表現では、巡航速度まで速やかに加速し、高いギヤ比で下げた回転数を長い時間維持すれば燃費は良くなる。
1500回転で5〜60km/hで走るのと、2〜30km/hで走るのではどちらが燃費いいか分かるでしょ?
書き込み慣れしてないから仕方ないけど、急発進とかグレーな感じで書くと変なやつに因縁つけられるから気をつけな(笑)
書込番号:22918179 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>たつや78さん
誰もローンチなんてやろうとしてないのは分かるだろ(笑)
常識の範囲内での加速に文句つけんなや。
書込番号:22918329
18点

>急発進
>1.発進は2000〜3000回転
ディーゼルじゃあるまいし、普通の発進でしょ。
書込番号:22918387
15点

>モモンガ進之介さん
1100から1200回転の70km巡航が一番延びそうな感じですけどね。どこがスイートスポットだと思いますか?
まさかの言いがかり、世の中には色んな考え方がありますね(笑)
書込番号:22918571 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

流れのよい国道等は、必要な速度まで短時間で上げて(≠急加速)、その後アクセルオフで流す。というドイツ式の運転法が一番燃費に効くと思います。
流れの悪い渋滞箇所は・・・燃費計は悪くなりますが、そこは割りきるしかないですね。
書込番号:22918632 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>モモンガ進之介さん
ウィッシュから、今年、インプレッサスポーツ2.0iSに買い替えた者ですが。水平対向エンジンは、やはり燃費は悪いですね。
その代わり、トヨタの同クラスのエンジンより、エンジン音が良い、トヨタのエンジンは、燃費はいいのですが、シャカシャカして、気持ち良い音では無いです。
フォレスターで、燃費を気にした運転をしても、トヨタの同クラスの車には到底勝てません。
燃費など気にせず気持ち良く走った方が幸せになれると思います。
クラスは違いますが、会社の同僚が、アクアで、実燃費25キロ、10年落ちのプリウスで実燃費20キロオーバー、現行プリウスで、実燃費27キロと言ってましたので、燃費を気にするのは辞めました。
書込番号:22918870 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
通常は寸法を測って購入するものだけど・・・
買ってから、乗せてみました。
ちゃんと乗っかりました(良かった)
箱の寸法は 980x300x700
あつらえた様にすんなりと収まりました。
車椅子はNEO-1 という商品で背折れするタイプです。
折れないタイプだと寸法がちょっと大きくなりますね
ただ車に乗せただけだと滑るからゴムベルトで固定した方が良いです。
24点

新型フォレスターのリアゲート開口幅は、1300oあり、荷物の出し入れが非常に楽です。
ゴルフバッグも斜めにしないで、そのまま入れられ、実用的で便利です。 車いすの出し入れも余裕がありそうですね。
私は、油絵を描いているので、P100号のキャンバスは、余裕で入ります。( F100号は、無理ですが・・・ ) 今まで、搬入・搬出は、レンタカーで行っていましたが、新型フォレスターでその費用 ( 約 3万円 ) が節約できるようになりました。
同クラスのSUVは、リアゲート開口幅は、1100o〜1200o程度なので、1300oの開口幅を持つSUVは新型フォレスターを購入する以外になさそうです。
書込番号:22816752
2点

私の場合、田舎に住んでいますので食料品の買い出しは2−3回/週なので結構な量になります。
夏季は何軒かまわるので1m幅の保冷箱を2個積んでいます。積みっぱなし
マットはゴムが良かったのですが滑りにくいということで普通のマットにしました、普通使いはこれで十分かな
積み下ろしがすごくらくになったということでフォレは妻にとられました。
今はXV2.0Lに乗っていますが、気に入らない点が一つ、燃費です。
昨日給油したのですが13.0kmでしたね、フォレと変わらないと言う結果でした。
書込番号:22817799
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
SKフォレスターに乗っています。
路面が荒れた所を通過したとき、リアのほうから小さなカサカサという音がしていたのですが
今回、カーゴルームのフタのうち両サイドの小さいフタを両面テープで固定してみたところ
カサカサ音がなくなりました。
皆さんもこんな事例がありますか?
6点

ない。初耳です。
書込番号:22811499 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SKフォレスターの室内はもともと大変静かですし、オーディオーOFF エアコン風量ー少 で
走った時にかろうじて聞こえる程度の音でした。また私の車の個別の現象とも考えられます。
まあ重箱の隅ですが一旦気になるとなんとか対策したくなり、いろいろとやった結果です。
書込番号:22811917
7点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
最近、話題が少なくなって来たので、カキコ。
当初は憧れ?物珍しさも有って装着したのだけど
実運用は難しい
最近、新しい用途というか
洗車で活用してます
シートに足を掛けてサンルーフから身を乗り出すと
天井一面を撫でる事が出来る。
脚立や箱を使うより作業しやすい
泡洗車の為にエアーコンプレッサーを購入したけど
最近シリコン洗車へ変更してからは
高圧洗浄機を使うぐらいです
書込番号:22790091 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私もサンルーフ付けましたよ。
前の車にも前の前の車にもつけてました。
夏は最も使わない時期ですね。
春秋の風の取り込み、冬はシャッターだけあけて温もりを取り入れるような使い方が多いです。
今の時期に炎天下に駐車するときに少しだけ開けておくと車内が熱くなるのが大幅に減されます。
書込番号:22790105 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

どうも。
ウチはレガシィWGにサンルーフが付いているっす。
Ayakappeさん同様、夏場の駐車時にサンルーフを少し開けておいて熱気を逃がすために使っています
この時ね、窓の方も少し開けておくと風が通り抜けるのでより効率的に熱気を逃がすよ
書込番号:22790226
14点

サンルーフ車じゃ無いけど
オープンカーは夏の夜にオープンにして走ると
気持ち良い。
家の中でも車でもクーラー付けっぱなしの人は
気付かないだろうが、意外と開けて走った方が気持ち良い夜もある。
書込番号:22790302 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

とにかく屋根が開くクルマが大好きです。
これからの季節は別にリゾートなどへ行かなくても、都内幹線道路でも早朝夜間に開けて走ると最高です。
私の場合、夏期のA/C使用は日中の渋滞時に限られます。
>実運用は難しい
実運用=単に開けて走ること、なんですけどね〜、
頭上から外気と陽光を浴びることを楽しめるかどうかは、個人の感受性によります。
書込番号:22790331
10点

駐車中にサンルーフを開けておく、当然、人が乗車してるんでしょうねぇ。
青天井だと、にわか雨だと、車内は水浸しです。
車から離れていると、なにを投げ込まれるかわかりません。
サンルーフの下にバケツでもぶら下げます?
書込番号:22790495
5点

NSR750Rさん
スバル車のサンルーフは2通りの開閉の仕方があるの
・スライドでオープン
・片側だけ持ち上がる換気用
だからね、物を投げ込んでも入らないし、少々の雨ならダイレクトに車内に入り込まない
バケツは必要無いですよ^^
書込番号:22790845
10点

高速道路で換気したい時には(タバコ吸うとか)、
チルトupが重宝しますね。
サイドを少し開けるより、遥かに静か&煙も
すっと抜けますね。
書込番号:22791091 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は人が乗っていないときでもサンルーフは少し開けますよ!
換気目的なので本当に少しですけど。
昔シルビアで空き缶を投げ込まれたやつは見たことあるけど(笑)私は経験ないです。
20年位そういう使い方をしてますけど、トラブった事はないですね。
丸一日車から離れるような時はやらないし。
多くは10-20分程度の買い物とか、自宅のカーポートの下に止めて、数時間後にまた車に乗る時とかにやってます。
エンジン切ると外の音が入ってくるし、最近の車は気密が高いせいかサンルーフ開けっ放しでドアを閉めると閉まり方が違うので閉め忘れも無いです。
書込番号:22791327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

前車のフォレスターXTでサンルーフを付けていました。
サンルーフの使い方としてはどうかと思いますが、山道などで走るときにサンルーフを開けると微妙に重心が後方に移動し回頭性が良くなって曲がりやすくなる気がしました。
書込番号:22792157
6点

前から気になっていたのですが、サンルーフに水が付いた状態でサンルーフを開けた場合、開けた状態でサンルーフからこぼれた(垂れた)水はどこに排水されるのでしょうか?
書込番号:22792730 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

BPからSKに今年乗り換えました。
BPの前に乗っていた某社のステーションワゴンに標準で大きなサンルーフがついていました。
約9年乗りましたが、スライドでフルオープンにしたのは数えるくらいでした。
サンシェードを開けるか、チルトアップ機能で後ろ側を上げて使う事が多かったですね。
BPの時もつけたかったのですが、自分が購入したグレードにはつけられませんでした。
のでSKの商談1回目の時に入れて見積りしてもらいました。
2回目の商談まで少し時間があったので雑誌とか色々とSKについて見ていたら
SKのサンルーフはスライドのみでチルトアップがないというショボイ物だったので取りやめました。
またサンルーフをつけると私としては不要だったパワーリアゲートも抱き合わせされていたので取りやめました。
今となってはやめて正解だと思っています。パワーリアゲートはトラブルが多いみたいですから。
チルトアップ機能があり、パワーリアゲートと別々にオーダーが出来れば良かったのですが非常に残念です。
書込番号:22793079
3点

>okirakuoyaji 様
テーマの『サンルーフの正しい使い方!?』は、当方は誤った使用法は存在しても、特に正しい使用法というものは存在しないように思います。
強いて言うとすれば、サイドウインドウと同様に走行中オープンしたサンルーフから身体(手?)、その外のものを車外へ露出させるような危険行為やそれに準ずる行為は慎むべきでしょうか。
後は、停車状態で周辺環境に影響を及ぼさないことを前提に、天体観測ベース、脚立代わりに写真&ビデオ撮影ベース等々ご自身自ら様々な発想で自由にその用途を考察してみては如何でしょう。
>痛風友の会 様
残念ながら、コストとの兼ね合いなのか?SK系のサンルーフはスライディングのみで、VM系(VA系)のように後端をティルトアップ(換気)機能は有していません。
>バード25EJ 様
ご記述のように、当方が知り得る限りでは、FORESTERが現状のハイトタイプのSUVスタイルとなった先々代SHから現行SK系まで残念ながら3世代に渡ってVM系のような後端をティルトアップさせる2ウェイ機能はではなく、1ウェイのスライディングのみですね。
ただし、VM系と比較すればかなり開口面積(1.5倍?程度)が広く、サマーシーズンのオープン状態での夜空の天体観察、冬季好天時はインサインド遮光ブラインドをオープンしておけばさながら車内はグラスルーム化するメリット等、ユーザーの使用状態によってはカーライフの幅が広くなる可能性も有しています。
書込番号:22794182
3点

フォレスターのサンルーフはチルトアップ機能は付いていません。開閉のみです。
マニュアルのP298を参照してください。
私も、チルトアップ機能が付いていれば良かったと思いますが、今後の改良に期待します。
書込番号:22794238
3点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
こんにちは
以前からスバルディーラー系の中古車屋さんに、試乗車落ちが出たら教えてくださいとお願いしていました。
昨日電話があり、本社から社用車を中古車に流す連絡があったそうです。値段や時期は未定です。
B型フォレスターが今月18日に発売なので、全国のディーラーで展示車と試乗車の入れ替えが行われると思います。
格安中古車を検討中の方には朗報かと思いましたので投稿しました。
書込番号:22780461 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ちなみにスバルディーラー中古車HPにも、少し掲載されてきています。
わたし的には、お安いかと思いますが。
いかがでしょうか?
書込番号:22780575 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

昼間に、掲載されていた試乗車落ちアドバンス二台総額約315万円、掲載終了になったようです。安かったので、売れたのかと思います。
書込番号:22780766 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アドバンスで純正ナビ革シート視界拡張ルーフレール付いての総額315万。
安心なディーラー中古車、この装備でこの価格は他に無いかと思いますが。
書込番号:22780960 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

同じ距離を走った車なら試乗車落ちは不特定多数の人が乗った走行距離の少ないレンタカーと一緒ですよ。
まず毎日綺麗に見せるために磨いているので塗装のクリア面も薄くなっていてある意味最悪な中古車と言えます。
書込番号:22781293
27点

不特定多数のお客さんが短距離走行を繰り返し
酷使された試乗車を見るとシートなどの耐久性が良くわかります。
お客さんの中にはかなり荒っぽい運転をする人もいると営業さんから聞いています。
そんな痛めつけられた試乗車は買いたくないです。
書込番号:22782244
16点

新車と中古車のどちらが良い?みたいな感じになってきていると思いますが、あくまで中古車狙いの人向けに投稿しました。
お間違えなく。
書込番号:22782320 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

いつも通り話したいだけの価格常連が荒らして終わりかな
書込番号:22782576
29点

ディーラーの営業さんは新車買ってほしいので試乗車を良く言う訳ないです。
私の経験では数千キロ走行の試乗車でも酷い個体は無かったので価格に見合えば購入すると思います。
新車でも不具合ありますからね。
書込番号:22782684 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>あーどーもさん
>>あくまで中古車狙いの人向けに投稿しました。
中古車狙いの人でもディーラーの試乗車と水没車はオススメ出来ませんねー。
先にも書きましたが試乗車って走行距離よりもとにかく見た目を良くするために洗車を毎日していますので塗装面が良くないです。
書込番号:22782900
11点

塗装面が良くないってタワシで洗車してんのか?
多少の洗車傷がある程度で洗車傷ブチ込む人なら誤差だろ
書込番号:22782932 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

失礼、洗車機ブチ込む人なら誤差ね
書込番号:22782992 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ご指摘ありがとうございます。
驚きです。毎日洗車機にかけるのですか?
フォレスターの場合は1年での入れ替えで、
それほど酷くはないと思いますが。
塗装の状態は確認しないといけませんね。
書込番号:22783040 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あーどーもさん
Advanceの試乗車を買うなら必ずリプロしてもらってから買って下さい。
4月以降、エンジン制御プログラムと、パワーリヤゲートの制御プログラムが出ています。
必ず新しいプログラムを入れてもらって下さい。
出だしのもたつき、エンジン始動後、最初のアイドリングストップ時の振動の大きさ、信号待ち時
ハンドルを切ってストップから発進時のエンストは解消されてます。
又、リヤゲートが開かない不具合は解消されてます。
試乗車はリプロをしていない車が多いとサービスの人が言っていました。
私の車はXVのAdvanceですが、試乗車との走りは別物になってます。
又、試乗車はETCやエンジンスターター、マットやトノカバー、リヤカメラなどが付属していない場合があります。
ナビのアップデートも出来ない場合もありますので
要注意です。
試乗車の装備で400万前後だと思いますので315万なら後付けオプションが20万円。
登録諸費用が15万円ぐらいなので、A型の在庫処分車があれば試乗車より安い場合もあります。
総額と書いてある表示に諸費用が入っていない場合
もありますので要注意です。
参考にして下さい。
書込番号:22783150 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

付き合いのある業者で同じ装備で見積もったら340万
25万程度の差なら新車で良いわ。
書込番号:22783303
5点

スバルのサイトで見積もりシミュレーションしましたが、390万円程でした。
50万円!も値引きしてくれるのですか!
凄い!それだったら、新車も良いですね。
で、どこの販売店ですか?
書込番号:22783750 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>sora0909さん
ディーラー系中古車屋で購入予定なので大丈夫だと思いますが、確認しないといけませんね。
有難うございます。
書込番号:22783881 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

どこにでもある普通のサブディーラーですけど何か。
今乗ってる下駄車も470万のを80万引きで買いましたしね。
まあ私の視点では安くないというだけで、安いと感じてる方が買えば良いんですが。
書込番号:22785498
4点

>ツンデレツンさん
情報ありがとうございます!
私も明日どこにでもあるサブディーラーに行って50万円引きで購入したいと思います!!
書込番号:22785895 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,293物件)
-
- 支払総額
- 205.8万円
- 車両価格
- 197.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 343.8万円
- 車両価格
- 329.9万円
- 諸費用
- 13.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 370.5万円
- 車両価格
- 357.5万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.2万km
-
- 支払総額
- 285.5万円
- 車両価格
- 269.0万円
- 諸費用
- 16.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 533.0万円
- 車両価格
- 518.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 7km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜411万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
42〜462万円
-
29〜208万円
-
28〜277万円
-
54〜598万円
-
94〜648万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 205.8万円
- 車両価格
- 197.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
-
- 支払総額
- 343.8万円
- 車両価格
- 329.9万円
- 諸費用
- 13.9万円
-
- 支払総額
- 370.5万円
- 車両価格
- 357.5万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 285.5万円
- 車両価格
- 269.0万円
- 諸費用
- 16.5万円
-
- 支払総額
- 533.0万円
- 車両価格
- 518.0万円
- 諸費用
- 15.0万円