
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フォレスター 2025年モデル | 612件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2018年モデル | 13927件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2012年モデル | 26991件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2007年モデル | 323件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2002年モデル | 66件 | ![]() ![]() |
フォレスター(モデル指定なし) | 13070件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全543スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
63 | 5 | 2018年9月29日 14:59 |
![]() |
30 | 7 | 2018年10月2日 05:07 |
![]() ![]() |
298 | 45 | 2018年9月28日 22:05 |
![]() |
18 | 4 | 2018年9月22日 07:42 |
![]() |
44 | 6 | 2018年9月14日 04:22 |
![]() ![]() |
110 | 18 | 2018年9月23日 05:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
advance長期走行で、良記事出てます。
まさに「スバルで喰っている人」のコラムなので当然バイアス有りですが、スバルに対する苦言も実に多い、整備現場の「プロ中のプロ」ですので参考になるところ多数です。
中津スバルの濃いスバリストに贈る情報
https://bfaction.exblog.jp/30066644/
ちょっとe-Boxer、褒めすぎのようにも思えますが、思い切ってadvance予約した身とすればとても納車が楽しみになってきました。「1kmでも燃費が良くなるならよし」と思っていましたが、最近出てきた走行記事読んで、「3kmアップ」を夢想しています。2002年レガシィ乗りからすれば、それでも「大躍進」です!
アイ・サイトにしても、e-Boxer にしても、「画期的な装備」として認められたというより、「コツコツと熟成してきた」部分が大きいと思います。ツーリングアシストなどの評価を読んでも、機能的にはすでにトップランナーではなくなっている装備を、「細やかなセッティング」で最高レベルの実用性に高めていると感じます。駆動系で、スバル程度の予算で、電池やモーターをベストの状態で揃えることはまず無理なのでしょう。ある物、一度造ったものをいかにうまく使いこなすか、そこでがんばっているのは感じます。(モーターが何年も前のXVハイブリッドと同じというのも、つらいよね…)
がんばれ、スバルエンジニア!
17点

そうだとも。
あんなの不正なんかじゃない。
マスコミ騒ぎ過ぎる。
そんなの気にしてたら
世界中不正だらけだ。
潔癖も過ぎると、悪だ。
ファシズムに近いんです。
決して昴を擁護してるのでなく
マスコミの在り方
過度の潔癖は悪
と言いたいだけです。
書込番号:22145576 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

どこの会社でもそうですが、若手は頑張っていることが多いです。
問題は中高年。
これまでこれでよかったから、とか言う輩が不正を生むのです。
スバルの若手エンジニアのみなさん、めげずに頑張ってください!
書込番号:22145685 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

往復で何キロ走行でガソリンどのくらい消費したのか書いてあったらもっとよかったのになぁ。
書込番号:22145806
3点

>MAC0213さん
メーターを見て推測するに、「中津スバル」とは「岐阜県中津川市スバル」、目の前がインターチェンジで東京駅まで約307km 、で当たりかな?
燃費の記述もありますから、メーター画像からある程度消費燃料も推測出来そうですね。
私も還暦直前で、この距離がラクに移動出来るのなら、とても楽しみです。
書込番号:22146105
3点

>kensan_mさん
中津スバルは、中津川市にある単独ディーラーで、場所は概ねご指摘のとおりです。
社長は新型車や買取したスバル車を駆って、色々コメントされます。
BMW がニュルブルクリンクで行うM3などのドライビングレッスンにも何度か参加されてます。
スバル(メーカー)本社にも度々自走されるので、長距離燃費の参考になります。
書込番号:22146263 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
たまたま時間あったのでタイヤショップで冬タイヤの相談してきました。
17インチにする場合は今年マイナーチェンジされたアルファード、と同サイズになるので早期に在庫が無くなる可能性があるとの事でした。参考まで。
私は関東在住で降雪地に行く機会が少ないのでダンロップかミシュランで迷い中
2点

最後の一文は教祖様を呼び寄せそうな予感( 一一)
タイヤメーカーだってサイズ別の市場規模くらい把握して、
それに合わせた生産計画を組んでいると思うが。。
書込番号:22144891
7点

季節商品ですから売り切りが原則。仮に出遅れればサイズ選択もままならない。
早期割引もあるよ?
書込番号:22144902
5点

>spider8823さん
どうりで。テレビCMで有名なマルゼンで予約しました(advanceのインチダウンで、ホイールを含めてラインアップしていたので)が、納期が1ヵ月以上かかるそうです。間に合いますが、早めに頼んで良かった…
書込番号:22145059
2点

北陸在住の者です。北陸地方の雪は他の豪雪地帯より、比較的気温が高い為、ベタ雪が多いです。(シャーベット状の雪)それゆえに、明け方には溶けた雪が再び凍り付き、完全なアイスバーン状態に陥ります。そんな中でスタッドレスタイヤを一通りためしましたが、そう大差はありませんでしたので、安いタイヤを探して購入して頂ければと思います。
ちなみに私は近年ブリジストン、ヨコハマ、ダンロップを使用しましたが、差は感じられませんでした。
ただ、一流のタイヤを履いているから、大丈夫!みたいな過信を持たない事が大切では無いかと思いながら日々運転しております。
どんな優秀な車でも、一旦制動不能になれば、軽自動車であれ、ランクルのような本格的クロカン車でも防ぐ事は出来ないので、普段から運転時の意識を調整し、確定付けしていくことが、大切なのかなぁ?なんて私は考えています!
書込番号:22147053 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

降雪地に行かないなら、YHやABのPB品で
十分じゃないでしょうか?
書込番号:22147097 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

spider8823 さん
Q.関東在住で降雪地に行く機会が少ないので、ダンロップかミシュランで迷い中
大まかな感覚だと、街中ばかりならば、ダンロップ
高速走行が多いなら、ミシュラン
かなぁ。。。
後は、COSTの問題
それと、ホイールはどうするんですか?
タイヤショップでの購入ならば、2018年製かを確認する
納期をいつにするのかによっては、価格交渉の余地があります
私が以前交渉したときは、
繁忙期になる前の11月中に納品するなら、で、安くなりましたよ!
では、良き選択を
書込番号:22149575
2点

>spider8823さん
関東在住です。
身内の車でFF車すが、ダンロップもミシュランも性能的に違いは分かりませんでしたね。
私はSJでトーヨータイヤを履いていますが、新潟へ行った時も、車の性能のおかげもあり、滑ることもなく走れました。
高速道路もフラフラせず普通に走ります。
走り過ぎましたので、今シーズンはスタッドレス買い換えます。
またトーヨータイヤで大丈夫と思っていますので同じのを買う予定です。
タイヤサイズは17インチにしています。
参考にしてみて下さい。
書込番号:22153148 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
最初にネガティブな質問・意見等で気分を害されたら本当に申し訳ありません。
ちょっとスレ違いかもしれませんが現在の日本の最先端技術を惜しみなく投入したフォレスターなので、尚更慎重に考えてしまいます。
私はクルマの好き嫌いがハッキリしており、気に入ってる愛車は20年は大事に乗っています。
現在、初代CR-Vに20年近く乗っており、一年ほど前たまたま通りかかったスバルのディーラーでSGP装着の新型インプレッサに試乗しそのコンフォートで異次元な乗り心地と走りに衝撃を受けました。
車高が高いクルマが好きなので、新型フォレスターが出たら、絶対に購入しようと思いました。
現在の日本車の最先端技術を盛りだくさん詰め込み、総合的に非の打ち所がない最高のクルマと思います。
もちろん、技術革新は日進月歩なので、今後B型、C型…フルモデルチェンジと素晴らしい技術がどんどん投入されていくでしょう。
それは当たり前なのですが、先ほど言ったように購入したら最低でも15年は乗り続けたいと思っています。
ひとつだけ不安要素があるとすると、フォレスターに限らず、今のクルマはコンピュータ無しで語ることは出来ません。
現に高速では半分自動運転みたいなものです。
長年乗って行くうちに、システムがバグったり、バージョン等のアップデート・車検時の走行系以外のシステム系の永年劣化等が気になります。まだまだ全然走れるがソフトが古すぎて、せっかくの予防安全機能もきちんと作動するのか、10年・20年先を考えると一抹の不安は拭えません。
経済的に余裕があれば買換えすれば良いし、そんなにも先のことを今考えても仕方ないことかもしれませんが安全だけは何年先でも、クルマにとって一番重要な課題です。
予防安全機能最先端の技術であればあるほど、先が気になります。
皆さんはどのようにお考えで購入を考えていますか?
書込番号:22140233 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

先の事考えたら何も買えませんよ。
今が良ければそれでいいんじゃないですか?
一般的には15年も同一車を乗る人はいないですからね〜。
理解してもらえないかもしれませんが・・・。
そういった意味では今、買うべき車としてフォレスターは機能性と安全性の高いバランスをもつので、良い選択だと思いますよ。B型・C型なんて言ってたらいつまで経っても買えませんし。
15年後は間違いなく電動化された車ばかりになるでしょうね。今買ったフォレスターの自動車税は高くなるかもしれませんし、乗る事すら許されなくなるかもしれません。
先を考えても予測不可能。今が良ければそれで良いぐらいの考えがなかったら真面に車なんか買えません。
高い買い物ですから慎重になるのは分かりますが、勢いも大事です。
フォレスターの安全性が身を守る事もあるので、先を考えず、乗り換えでいいんじゃないですかね。
時代の進化具合を体感していくなら5年での買い替えをお勧めします。アップデートなんかシステムが変われば対応すらしませんからね。
書込番号:22140282 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

>枕 蓮 さん
クルマの購入に限らず、人生の全てに当てはまる難しいテーマですね。
人それぞれだと思うので、ご自分の判断でよろしいのではないでしょうか。正解・不正解はないと思います。
時の流れは、早い。その流れの中で私たちは生活しているので、それを肯定しながら、時の流れに逆らうことなしに自然体でいきましょう。深く考えると、不安な気持ちになるだけです。「なるようになる。」ケセラセラです。
書込番号:22140346
16点

気にしたら何も買えなくなります。
書込番号:22140376 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>枕 蓮さん
安全サポート技術は日進月歩で、特にスバルは年次改良でこまめにマイナーチェンジをするメーカーですね。
まあ、これを気にしたらいつまでも買えないので、置いておくとして、
私も新しいものの購入には慎重な方で、8月に12年ぶりに新車(Sサポカーワイド適合)購入しました。
俗に言うアーリーアダプターの購入は一巡し、信頼にたるシステムになったと判断してます。
でも、さすがにスレ主さんのいう20年先に機能が万全か?っと聞かれれば、どこか壊れてるっと思います。
スレ主さんは安全性をっと言いつつ、寿命の方を優先していると感じましたので、、、
設計の古い車にした方が良いのでは?っと思います。(エスティマとか)
今しばらくは、先進安全システム未搭載車種を新車で買えるので、急いで買いましょう。
書込番号:22140423
10点

スレ主さん自身が、10年、20年先も今と変わらず健康で生きている保証もありませんよw
書込番号:22140424 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>枕 蓮さん
私も先日20年以上乗ったレガシイを車検が切れたので手放しました。今は代車です。20年以上乗っていると色々ありました。大きな修理はオイルシールの劣化によるオイル漏れでエンジンのオーバーホールや発電機の交換などなどありました。それでも部品がある限り修理は可能ですので、まだまだ乗れたかも知れません。しかし、長年乗っていると車検では簡単に見つけられない経年劣化による故障が起こりやすくなって来ました。昨年の夏はラジエターなホースに小さな穴が空いて冷却水が少しずつ漏れあと一歩でエンジンが焼きつくとこでした。これが高速道路だったらと考えると怖くなりました。これで潮時と考え更新することにしました。枕蓮さんが言われる様に今の車はセンサーの関係で10年後どうなるか分からないかも知れませんが、その時には自動運転の車が出ているので買い換えるのも良いかも知れません。私の計画では10年後マニュアル運転もできる自動運転車にする予定です(^_^)。
書込番号:22140439 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>枕 蓮さん
気持ち判ります
それは基本どのメーカーのどのモデルでも大差無いと思います
気になれば極力電子デバイスの少ない車(例えば軽トラのスタンダードモデルとか)
となるでしょうか
電子ダバイスレスのモデルったないですからね
解決策は二つ
買い替えない(古い車を乗り続ける)
又は
諦めて現行モデルから選らぶ
僕は現状前車で約15年乗ってます(別に古くても不具合や不安が少ないから)
もう少し乗って
長距離等に不安が出て通常使用のリスクを感じたら
その時点で後者の選択予定です
自分で車を設計したり作ったり出来ないので
仕方ないと思ってます
書込番号:22140448
3点

車の寿命の前にお空に旅立ってる可能性も
好きなの買って乗りつぶすまで乗ってあげるのが一番
書込番号:22140458 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>枕 蓮さん
今までは人間がコンピュータを動かしていた時代が、もうコンピュータが人間を動かしている時代になってきてると思います。
書込番号:22140551 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この前家のエアコンが故障しました。
早速購入店に修理を依頼しましたが [10数年以上経過しているので修理できません] との回答。
詳しく聞くと10年以上?経過した家電は修理してはいけない決まりになっているようです。
明らかに室外機の故障なので直りそうなのですが。
結局買い換えるはめになりました。
昔は近所の電気屋さんが来てすぐに直してくれたような気がするのですが。。
今はこういう時代なのだと理解するしかありませんでした。
もしかしたら将来 車もそうなっているかもしれない
です。
未来に対する解答は非常に難しいです。
なので、この度レスされた方々の大半が正解ともとれる気がします。
車もですが今のお気持ちを大事にされてください。
書込番号:22140588 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>皆さんはどのようにお考えで購入を考えていますか?
付加装備に頼らなければまともに運転できないのであれば潔く自動車の運転は止めます。
しょっちゅうブレーキとアクセルを踏み間違えられる人が多い昨近、大変失礼な言い方ですが自分の運転技量に自信が無いのでしたら自動車を運転することはお止めになって欲しいです。今朝も某社で不正が発覚したらしいですがこういった装備が大事な時に働くか否かは事が起こってみなければ分かりません。メーカーを信じてお買いになるのならそれはそれで良いと思うし疑えばキリが無いですし。
技術or欺術or偽術...なんとでも解せます!
書込番号:22140645
10点

私はベンツEステーションワゴンに14年弱乗りました
とても満足感の高い車で乗り換えの必要性を全く感じなかったからです
そんな私もとうとうフォレスター 納車待ち組になりました
まず昨今の車は燃費が昔の車と比べ全然良い!!AI的な安全性能が想像をはるかに超えて進んでいる!
自分も歳を取り判断力の衰えも有るので間違っても人に危害を加える事故を起こしたくない
家族を乗せるし安全性最優先
そこで今まで見向きもしなかったスバルが良いと知人からの助言
最初え〜スバル〜?ダサっ!と思っていたが乗ってみたら中も広いし良いじゃない!インテリアもそう悪くない!
値段がフル装備にしてもベンツの半分以下だし(笑
スバルの安全性能と困難な道でも有る程度は走破可能なXmode付きのフォレスターが一番安全かな〜と考え
もう外車とかの見栄も全然ないし(笑
とにかく日常安全性と困難な道でも走破しやすいフォレスターが一番安全と考え仲間入りすることにしました
買うと決めたらもう楽しみで仕方ありません(笑
ここまで進歩を実感すると私の場合今後は10年未満で乗り換えるかもしれません
書込番号:22140830
15点

>ゴンゴンゴン!!さん
私はベンツEステーションワゴンに14年弱乗りました
こんな掲示板で自慢げに書いて、楽しいかい?
書込番号:22140950
10点

何年乗るんすか?
13年経過したら毎年の自動車税が15%上がるよ。
フォレスターの2.5Lに乗ってるとしたら、45,000円から51,700円となり、3Lのクルマより高くなる。
重量税はもっと上がって139%のUP!
フォレは1.5tを超えてるから32,800円から45,600円へ。
愛着があって長く乗るのは自由。でも国の仕組みがそれを許さないんだよ。
そんなこんなのコスト面を冷静に考えると、故障の他に消耗部品の交換や税率の上昇もあってお得じゃないわね。
クルマも消費財ですわね。いつかは壊れる。
長年クルマに乗るとしたら、下取り評価がある程度見込めるウチにクルマの更新を繰り返した方が賢いと思うけど。
書込番号:22140981 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>kro_nekoさん
家電は製造終了後、部品は8年の取り置きが決まっているので、たぶんそれを間違えて
伝えているのでしょう。まあ10年経っていて部品の在庫が無いので直せないって事かと。
10年で家電修理を「したらいけない」ってのは聞いたことないですね。ネット探しても出てきませんし。
>枕 蓮さん
基本的に事故軽減システム類はアップデートされません。アップデートを約束してるのは
テスラのみです。なので後々と比較などは無意味です。
コンピューターによる制御を気になさるのであれば、早いうちにガソリングレードで買うのを
おススメします。この先はEV化や自動運転技術などの機械の介入の強まる車が多くなります。
書込番号:22141012
4点

>枕 蓮さん
>予防安全機能最先端の技術であればあるほど、先が気になります。
購入した車を大切に乗るのはいいことですが、10年、20年先の事を考えたら切りがないでしょ。
コンピュータだって1年で壊れるか20年で壊れるかは当たり次第ではないですか。
現在乗っている車よりは格段に進歩した車ですから今を大切にして新型フォレスターを購入したらどうですか。
自動運転等と言われていることは所詮補助的な機能で完全な自動運転ではないですよ。
自動的とでも言った方がいいでしょう。
なので過信は禁物です。
ACCも便利でが、自動車専用道路以外の一般道で使うという間違った使い方をする輩もいますので、新車を購入した時は最先端技術の使い方も理解しましょう。
書込番号:22141094 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ひとつだけ不安要素があるとすると、フォレスターに限らず水平対向エンジンは
ピストン(シリンダーもか)の編摩耗。
書込番号:22141110
7点

>河馬の川流れさん
どんだけ乗ったらかな?その前に他の部分がいかれるでしょう。
書込番号:22141144
4点

>白髪犬さん
その時言われたのが 保安上と言われたので僕もビックリしたんです。 年数に関してははっきりと覚えてないのでアレなのですが他の電気屋にも聞いてみます、今さらですが。。
本スレがあるので失礼します。
書込番号:22141149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
>アドバンスの購入を検討している方へ
私は、クルマを購入するときに最も参考にしているのは、自動車評論家の講評ではなく、実際にそのクルマを所有しているオーナーのレビューです。
XVハイブリッドのレビューをご覧ください。システムはほとんどアドバンスと同じですので、参考になると思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000525865/#tab
5点

試乗レビューがふんだんに出て来ているから
実際の感想の方が役立つと思いますが
過去ログも有ります
http://s.kakaku.com/bbs/70100610160/SortID=21835830/
書込番号:22119096 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>okirakuoyaji さん
まだ、ほとんどが2.5ですね。
私はアドバンスを試乗はしましたが、わずか数十分の試乗では、わかりません(?)でした。
書込番号:22119251
2点


バッテリーの特性が違い、それに伴って制御も変わっています。
書込番号:22127347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
速報です!!
ついに で で で で で で で で で で で 出ました。 マリオ高野さんのアドバンス一般道路試乗動画をご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=jcRyzxHZR0k&t=2s
14点

観ました。
結局、どっちがいいのか答えが出し切れてませんね。
最終的には自分で体感するしかないって事でしょう。
アドバンスと乗り比べた人のレビューが出てくるのが楽しみです。
セレナのSハイブリッドみたく、後からのeパワー的なもの(フルHVやPHV)が追加されるとかモーター出力UP版が出るとするなら、アドバンスより2.5Lグレードの方がいいかも。(先の事はわかんないし、価格も上がるだろうから難しいけど。)
自分なら2.5Lプレミアムかな。
でもモニタリングシステムは要らないから、革シートはブラウンを選べる様にして欲しい。
皆さんはどうでしょう?
書込番号:22104838 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

追加の動画です。
2.5だけど、マリオ高野さんよりも 聞き取りやすい(?!) 藤島知子さんの試乗動画をご覧ください。
藤島知子 試乗インプレッション「一般道」篇
https://www.youtube.com/watch?v=c7cR2OtNS_w
藤島知子 試乗インプレッション「高速道路」篇
https://www.youtube.com/watch?v=LMtbZBDocyc
書込番号:22104953
4点

ユーチューブの動画「伊豆のサイクルスポーツセンターでの試乗会」では、全ての自動車評論家が2.5リッターエンジン車がeボクサーよりも優れた運動性能と評価していたので、一般道での試乗動画を待ち望んでしました。
eボクサーは、やはり一般道では扱いやすいクルマだったんですね。マリオ高野さんが指摘していた約100sの車重増加が気になるところです。
私は、ガソリンタンクが、2.5よりも15リッターも少ない事が気になります。普段使いでGSで給油する回数が増える事、長距離走行するときにガソリン残量が気になります。
書込番号:22104956
7点

街中ちょい乗りが多いとe−BOXERかな。
書込番号:22105599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kakaku.com神降臨さん
XVハイブリッドの動画などを見て研究(?)したのですが、e-Boxerが買いかどうかは、ドライバーの走行環境との「相性」なのだと思います。XVハイブリッドでも、「Sモードのほうが燃費が良かった」という報告もありました。街乗りでもさっぱり燃費がのびない人は珍しくないようです。なんせバッテリーが小さいので、「短時間、グッと加速して安定走行に持ち込む」「惰性で、それでも気持ちよく高速で走る」「ゆるやかに減速しながら、あるいはエンジンブレーキかけながら充電する」ができる環境なら、かなり使えると思っています。「暖気中」に充電できるというのも、豪雪地帯に住んでいる身からするととても魅力的です(ただしDレンジでないとLiイオンバッテリーには充電しないそうです。Dレンジ+電子式パーキングで無理なく充電出来れば万歳!です…)。
それと、エアコンをどれだけ使うかでかなり御利益が違うようです。エアコンが頑張っている時はほとんどEV走行せず、ほとんど省燃費にならないみたい…。
私は「ほぼ」1年中エアコン使いませんので(必要ないので)この点は心配ないのです。1年の1/3はガンガン暖房使っているので、かえってほとんどエンジンが廻っているe-boxerは相性がいいようです。
私は「高原」に住んでいますが、下り、登りをゆるやかに繰り返しながら10kmたらずの通勤の毎日(信号はほぼ無し)。まさにワインディングロードなのですが、「たぶん、e-Boxerにぴったりくるはず」とかけました。高速走行、長距離走行はたま〜になので、そちらの燃費はあまり気にしません。
正直取得価格は同じなので、「燃費が1kmでもいい(と感じる)」のであれば、アイドリングストップからの発進が気持ちいいだけでも買いだと思っています。
初ハイブリッドなので、マリオさんの言われる「ハイブリッドなのにブレーキが気持ち悪くない」「アクセル踏み込んだ時の直結感が、MTで低いギアで加速し続けている時の感じと似ている」というのはとても期待しています。その言葉で、よく低いギアで引っ張ってしまいカミさんに怒られる理由がわかった気がします…
今は、11月と言われている納車が楽しみです…
書込番号:22106555
6点

自動車ジャーナリストの河口まなぶさんのアドバンス一般道の試乗動画が発表しました。
https://www.youtube.com/watch?v=grYFN1Zvupw
これから、他の自動車ジャーナリストのアドバンス一般道の試乗動画が出てくると思いますので、新型フォレスターを購入予定の方や、すでに契約していて納車待ちの方は必見です。
今日、14日は、アドバンスの発売日となります。早く実車を見て触れて、試乗してみたいですね。
書込番号:22107277
3点



返信が200を越えましたが、結局何だったのかしら。
車の取説にだって道路状況によっては走行不能になるって書いてあるから、
あれはそういう状況なんでしょうね。過信してだか、運転を誤ったかで圧雪されてない
所にはまり込んでしまったってだけで、車に責任はありません。
無理にアクセルを踏み続けたら車だってどっかが壊れないように、過負荷にならないように
タイヤの回転を制御するでしょうね。
それなのに片方のタイヤが回転してないからって、鬼の首を取ったみたいに(笑)。
19点

そうですよね。SUVであって、RVでもクロスカントリー車でも無いんですから。あくまで日常使いの車だと思います。
>Tomotomo-Papaさん
Tomotomo-Papaさん自身の平成30年9月10日20時31分のこのスレでの書き込みで、
「記事にある通り,「それでも後輪は40以下になりません」は間違いです。「前輪も50以下になりません」はトルクスプリットの原理上その通りです。理論上,前輪は100%〜50%です。前が100の時は当然リアは0です。ただし実際にはリアは0にはなりません。スバルは教えてくれませんでしたが,他社の例では1〜5%です。つまり前後は99:1〜50:50です。その間で自由に配分できるというのが,アクティブタイプの特徴です。パッシブタイプの場合は,配分範囲は同じですが比率は外的要因で決まります。」
とあります。スバル自身もAWDと宣言しており、Tomotomo-Papaさん自身が「アクティブタイプの特徴は99:1〜50:50」と、常時4駆と認めていらっしゃいますので、AWDというのは間違いないということでよろしいのではないでしょうか?
後輪が0%になるという証拠もありませんし、Tomotomo-Papaさんがおっしゃるには、動画では「見えない反対側のタイヤが動いているかもしれない」「止まっているように見えるだけかもしれない」そうで、証拠にも何にもならないとの事ですので、スバルの記事どおりAWDで良いと思います。
Tomotomo-Papaさんが言っている、「スバルの四駆は前輪が空転しそうな時に後輪でアシストするタイプと同じ」というのも原理的にそうする事も可能ということだけで、実際はどのような設定になっているかもユーザーにはわかりません。スバルが書いているとおり、少なくとも基本は前後比60:40となっていることは確かだと思います。
あと、SG5のNAのAT車ではタイトコーナーブレーキング現象が起きていました。こちらもアクティブトルクスプリットAWDですが、Tomotomo-Papaさんの書き込みを参考にすると、ステアリングを切っている時にも4WDになっていた事になります。
SJ5では、タイトコーナーブレーキング現象を私の体感できる範囲ではありませんので、アクティブトルクスプリットAWDの設定も改善され乗りやすくっていると思います。X-MODEを付けるなどして性能が落ちない範囲で改善されているのだと思いますので、それは良いことだと思います。
私は、マツダアテンザの4WDも所有しております。アイシン製のATの設定に嫌になる事はありますが、こちらはアクティブ・トルク・コントロール・カップリング方式ですが、4WDとしての性能は日常使っている範囲でフォレスターに劣ると感じたことはありません。4WDの設定はともかく、いざという時に頼りになって、普段使っていて使いやすい(不満が無い)ならそれが一番良いのではないのでしょうか。
書込番号:22103367
12点

>MZSBD5さん
おっしゃっていることが理解不能です。
>スバル自身もAWDと宣言しており、Tomotomo-Papaさん自身が「アクティブタイプの特徴は99:1〜50:50」と、常時4駆と認めていらっしゃいますので、AWDというのは間違いないということでよろしいのではないでしょうか?
AWDであることを私は否定していませんよ。
私の挙げた記事の内容を説明しているだけですよ。まあ,所詮WEB記事ですからね...その記事が間違いなら,それを指摘してください。
ゲレンデタクシーの件,私の理解で説明が付きますよとい言っているだけで,それが事実かどうか,他に原因があるかどうかは分かりません。だから私の説明が間違っているというのなら,それはそれで構いません。でも,スバル(にかぎらないけれど)のアクティブトルクスプリットが「回転数差の矛盾を検知して制御する」という事実は変わりません。
因みにマツダのi-ACTIV AWDもアクティブトルクスプリットです。
書込番号:22103472
3点

まだやってんの?
そんなことどうだっていいわ〜。
車両保護制御も含めて難しい駆動制御を車が自動でやってくれます。
以上。
書込番号:22103565
14点

>待ジャパンさん
>車両保護制御も含めて難しい駆動制御を車が自動でやってくれます。
時にはその制御があだになるみたいなんですけどね(笑)。
例えば
ステアリングをきった状態からの発進は後輪を駆動しないとか、
雪道でスタックしたら、TCSを切った方がよい場合があるとかですかね。
まあ、基本が生活四駆なのであまり雪道(きつめの登り坂)は考慮されてないのかな?
書込番号:22103621
3点

センターデファレンシャルが無いと前後輪を同じ回転数で駆動する事しか出来ないので、カーブや路面の凹凸等によって前後輪に回転差が生じる場合スリップを考えないと駆動されるのは回転数が遅い側だけで速い側にはブレーキになります。
実際の駆動力はそこに路面とタイヤのスリップ率を乗じて考える必要がある訳でアクティブトルクスプリットと名乗ってはいても実際のところははぼ比率は外的要因で決まります。
パッシブタイプとの違いは前後の差動制限量を任意に変えられる事にありますが、その意義を理解出来る人が少ないせいか普及せずトルク配分と言う怪しげな説明がまかり通っているのが現状です。
きつめの登り坂で直結4駆がタイヤのグリップを使い切った場合、最終的には横を向いて滑り落ちるか転がり落ちるかに成るのである程度の所で諦めさせるのも見識だと思いますが。
書込番号:22103649
9点

>みどり2005さん
持ってる情報が古すぎますよ
先代からステアリングを切った状態での発進時にも後輪制御しますし、
現行はX-MODEをDEEPにするとTCSがOFF相当になります
茶々を入れるなら最新の情報を入手しましょう
書込番号:22103773 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>Tomotomo-Papaさん
>http://topics.smt.docomo.ne.jp/article/webcartop/trend/webcartop-72849
>従来は、タイトコーナーブレーキング現象といって、舗装路で直結四駆にしてハンドルを大きく操作するとブレーキがかかったような状態になってしまうというネガを嫌い、ハンドルを切っているときには基本的にリヤには駆動トルクを配分しないような制御となっていた。
この記事のことを言っていたのですね。気づかずにすいませんでした。
この制御は、「スバルの四駆は前輪が空転しそうな時に後輪でアシストするタイプと同じ」とは全く関係ないものだと思います。
この記事には「四輪の理想車輪速からタイヤのスリップを算出し、状況に応じてハンドルを切った状態でも、後輪にトルクを配分する」と記載されています。今まで「タイトコーナーブレーキング現象対策のためにリヤには駆動トルクを配分しないような制御」をしていた部分でも「状況に応じて、ハンドルを切った状態でも後輪にトルクを配分するようになった」のであって、「タイヤのスリップを検出したら後輪にトルクを配分する」わけではありあません。
この制御は、「前輪が空転しそうな時に後輪でアシスト」するためのものではありませんので。通常時に運転しやすく制御している部分のネガの部分が出てしまっているのだと思います。先程も記載したとおり、SG型で出ていたタイトコーナーブレーキング現象の対策として行った制御だと思います。
リヤにどの程度の駆動トルクを配分しなくなったかわわかりませんが(以前、Tomotomo-Papaさんが言っていた1%〜5%になったくらいでしょうか?)、タイトコーナーブレーキング現象が起こるくらいにステアリングを切った状態で、リヤへの駆動トルクを減少させる制御が加わったのは確かだと思います。
あと、Tomotomo-Papaさんの言っている「スバルの四駆は前輪が空転しそうな時に後輪でアシストするタイプと同じ」が、基本の60:40からアシストする量を増やして50:50にするということでしたら、その通りだと思います。
記事は間違っていないかもしれませんが、Tomotomo-Papaさんは誤って記事を読み取っています。正しく理解してほしいと思います。
書込番号:22103850 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>Mashed_Pさん
>茶々を入れるなら最新の情報を入手しましょう
まあ、レスが200件になったスレの続きだと思ったものですから、
あのスタックした(古い制御のAWDなのかな?)動画についての感想ですのであしからず。
最新ので改善されてるのでしたら、あの動画を上げた人に文句を言ってください。
書込番号:22103905
2点

スバルの四駆といっても単純に4種類あるのでひとくくりにしない方が良いかも。
Tomotomo-Papaさんは当初はもっと普通に書き込みをされていましたね。
マツダ車を買われたかどうかわかりませんが、だんだんスバルの常時前輪駆動の
「常時」というのが気に食わなくなってしまったという事ですか?
マツダの最近の高性能4駆も「常時」みたいですね。
ただマツダが常時をスバルみたいにアピールしてないのは、HPにほとんどFFにできる。
というのに理由があるのではないですか。
マツダは今の時代「常時」が高性能だとは思っていないんだと思います。
クロカン専用車以外なら2駆にも4駆にもなる電子制御4駆が高性能車です。
スバルのフルタイム表現に目くじら立てることはないと思いますが。
書込番号:22103963
9点

>現行はX-MODEをDEEPにするとTCSがOFF相当になります
これもなんだかんだ言って結局は人が路面状況を判断して、
スイッチを切り替えているわけで、電子制御されているとは
私は認めませんよ。
先のレスでは確かに
「この判 断をEyeSightなどの情報によって行えるのであれば、
将来的に(AWDのモード切り替え、つまり制御ロジックの変更)
あり得るのかもしれません。」とは言われてますがね。
書込番号:22104160
2点

>オヅマローフ/マイエフさん
>スバルの常時前輪駆動の「常時」というのが気に食わなくなってしまったという事ですか?
それはそうだ。だってそれではFFだもの。
書込番号:22105257
2点

パパを擁護するつもりはないけど
>「アクティブタイプの特徴は99:1〜50:50」と、常時4駆と認めていらっしゃいますので、AWDというのは間違いないということでよろしいのではないでしょうか?
AWDって全輪駆動って表記なだけでしょ?
タイヤが4つしかないスバル車なら4輪駆動と同義。
メルセデスの6輪車にAWDと表記すれば6輪駆動。
>スバルの四駆は前輪が空転しそうな時に後輪でアシストするタイプと同じ」というのも原理的にそうする事も可能ということだけで、実際はどのような設定になっているかもユーザーにはわかりません。スバルが書いているとおり、少なくとも基本は前後比60:40となっていることは確かだと思います。
基本の比率はどうあれ、トルク配分で後輪の比率が高まるという事は前輪をアシストしてます。
他社のショボい基本100:0の4駆と限界値が違うだけでやってる事(アシスト)は一緒。
そこに疑似LSDを付けたとかはそういう状況で作動させる機能の話。
ちなみに50:50から可変させられない直結4駆(AWD)状態はがっつり4駆(4輪車の場合)。
前のスレでも書いてたけど、書込みの流れ上つじつまが合わなくなるからなのかパパさんスルー。
パパさんと方向性一緒なのに(笑)
マツダオタもスバルオタもAWDは4WDとは性能が違うと錯覚してるでしょ。
特にスバルオタは「常時」までAWDの3文字に含めようと必死(笑)
まだ三菱のAWCの方が言いたい事を表記している・・・けど売れていない(笑)
性能語りたいならAWDなんか3文字使わず、システムの名称で書きなよ。
他の人も書いてるけどスバルなんて種類あるんだから。
まさかそれぞれの特徴を語れない以前に、種類がある事知らなかったなんて言わないよね・・・
ただ、スバルのAWDは・・・なんて書いてる人怪しい。
だからパパさんに突っ込まれるんだよ。
しっかり理解し対抗してパパさん追い出せ(笑)
書込番号:22105445
4点

皆様返信ありがとうございます。
メカのことはよくわかりませんが、メーカーさんも日々改善努力されているということですね。
書込番号:22105496
3点

文章に間違いがあったので一応訂正しときます。
×マツダオタもスバルオタもAWDは4WDとは性能が違うと錯覚してるでしょ。
○初心者マツダオタも初心者スバルオタもAWDは4WDとは性能が違うと錯覚してるでしょ。
本気のスバリストさんたちは理解済みですもんね。
失礼しました。
書込番号:22105709
3点

初心者スバルオタです(笑)
>初心者マツダオタも初心者スバルオタもAWDは4WDとは性能が違うと錯覚してるでしょ。
>特にスバルオタは「常時」までAWDの3文字に含めようと必死(笑)
さすがにAWDと4WDが同じなんてのは分かってると思います。
ポイントはそこじゃないんです。
え?じぁあ何が違うかって?
そうですね〜。
雰 囲 気?(笑)
https://sp.subaru.jp/forester/forester/
書込番号:22107012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

でしょうね。
性能を100%使いきれる技量や環境は無く、実際は他社の4駆でも十分走行可能な使用環境なんでしょうから。
車選びなんてそんな程度ですよね。
ただ、MZなんとかさんは分かってない感じ。
あんなバカみたいな事書いて…(笑)
書込番号:22107343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じゅりえ〜ったさん
私もそう思います。普通に使っている場合、他社の4WDでも全然問題ないし、私なんかだと差もわからないと思います。
スタンバイ式の4WDを所有している頃によくスキーやスノボに行っていましたが、全然問題ありませんでした。
FF車では苦い経験があるたんめに運転したくないと思っていますが、4WDの方式の差は、普通の環境で使っている分には、問題にならないと思っています。
もしかしたら、同じ駆動形式なら、前後バランスとか足回りの設定の方が差が出るかもしれませんね。
書込番号:22107469
0点

誰か書いてるかもしれませんが単にFF状態にしてるだけじゃないのかな?
牽引の為に余計な制御入らないように強制的にAWD切ってるとか。
全輪宙に浮いた状態でDやRに入れるとクリープで全輪回るくらいですし。
別の理由だとしたら故障かな?
因みに強制的にFFにする方法は取説に書いてあるはずですよ。
どこかの配線外すだけだったと思います。
書込番号:22129872
1点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,280物件)
-
フォレスター S−リミテッドSEアド 4WD フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ
- 支払総額
- 171.9万円
- 車両価格
- 162.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 2.6万km
-
フォレスター アドバンス ナビ バックカメラ フロント・サイドカメラ アドバンス 8インチナビ バックカメラ フロント・サイドカメラ 歩行者用エアバック ETC ABS VDC Xモード イーボクサー
- 支払総額
- 308.6万円
- 車両価格
- 293.7万円
- 諸費用
- 14.9万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.6万km
-
フォレスター 2.0XT アイサイト 前席パワーシート パワーバックドア ワンオーナー アイサイト(アダプティブクルーズコントロール) 社外ナビ・TV シートヒーター
- 支払総額
- 128.0万円
- 車両価格
- 118.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 4.5万km
-
- 支払総額
- 309.5万円
- 車両価格
- 296.5万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 177.9万円
- 車両価格
- 160.7万円
- 諸費用
- 17.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜411万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
42〜462万円
-
29〜208万円
-
28〜277万円
-
54〜598万円
-
94〜1029万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
フォレスター S−リミテッドSEアド 4WD フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ
- 支払総額
- 171.9万円
- 車両価格
- 162.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
フォレスター アドバンス ナビ バックカメラ フロント・サイドカメラ アドバンス 8インチナビ バックカメラ フロント・サイドカメラ 歩行者用エアバック ETC ABS VDC Xモード イーボクサー
- 支払総額
- 308.6万円
- 車両価格
- 293.7万円
- 諸費用
- 14.9万円
-
フォレスター 2.0XT アイサイト 前席パワーシート パワーバックドア ワンオーナー アイサイト(アダプティブクルーズコントロール) 社外ナビ・TV シートヒーター
- 支払総額
- 128.0万円
- 車両価格
- 118.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 309.5万円
- 車両価格
- 296.5万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 177.9万円
- 車両価格
- 160.7万円
- 諸費用
- 17.2万円