スバル フォレスター のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

フォレスター のクチコミ掲示板

(54980件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
フォレスター 2025年モデル 603件 新規書き込み 新規書き込み
フォレスター 2018年モデル 13927件 新規書き込み 新規書き込み
フォレスター 2012年モデル 26991件 新規書き込み 新規書き込み
フォレスター 2007年モデル 323件 新規書き込み 新規書き込み
フォレスター 2002年モデル 66件 新規書き込み 新規書き込み
フォレスター(モデル指定なし) 13070件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全543スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フォレスター」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
フォレスターを新規書き込みフォレスターをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

標準

ルーフキャリアの取付け

2020/01/13 17:28(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル

スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:909件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

写真1. キャリア取付部

写真2. TR145取付状態

写真3. 組立後全景

写真4. 取付部拡大

最近のスキーは短いのでトランクに収納していましたが、このところ犬小屋やら何やらでラッゲッジはいっぱい、スキーの収納が出来なくなってしまいました。
走行距離10万キロ近い車に、今さら取り付けるのもためらわれましたが、当分乗り換えるつもりもないので、半自作で取り付けてみました。

純正キャリアは、空力特性も良さそうですが、高価なのと、スキーアタッチメントがやたら空力が悪そうなので止め、通常のスクエアタイプにしました。取付けアタッチメントはそっくり自作も考えましたが、屋根のキャリア取付部のカバーの収納が面倒だったので、カーメイトのフォレスター用取付アダプターTR145を利用しました。

写真1が屋根のキャリア取付部のフタを開けた状態(取付ネジはM6)、写真2はTR145を取り付けた状態です。写真3が完成状態、写真4は取付部拡大図です。
カーメイト等から、取付けアタッチメントも販売されていますが、高さがやや高くなり過ぎるので、木材でスペーサを作り、高さを最小としました。

バーは、取付け用Ω金具に寸法がピッタリのがあったため、TERZOの120cm スチール棒を使いました。結構重いです。TR145とバー、金具とネジ類、材木とスプレーラッカー等で合計1万円ちょっとでしょうか。金具、ネジ類はモノタロウで調達しました。

組み立ててみると、結構しっかり固定され、ボディ剛性向上効果も若干ありそうです。誤算は、冬の気温の低い状態だったため、塗料の乾燥するのにやたら時間がかかり、待ちきれずに塗装剥げを作ってしまったことぐらいでしょうか。

拡大写真では自作感たっぷりで、あまり皆さんにはお勧めしませんが、ぱっと全景を見るとそれなりに見え、結構満足しています(笑)

キャリア取付けで悩んでいる方もいらっしゃると思いますので、参考までに詳しく記述しました。

書込番号:23165911

ナイスクチコミ!8


返信する
スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:909件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2020/01/15 13:57(1年以上前)

あまりレスがないので(笑)自己レスです。

スキーアタッチメントを取り付けてみました。
このタイプのがスキーを載せていない時の空気抵抗が一番小さいように思います。何だか、スキーに行きたくなってしまいますね。

キャリア全体として、非常にがっちりとボディーに固定されています。
今まで知りませんでしたが、フォレスターのこの固定方式は非常にいいですね。(最近のSUVは皆この方式なのでしょうか?)ルーフレール方式より、すっきりしているように思います。また除雪も楽ですし。

皆様はどうされていますか?

なお、自作木材スペーサがどうにも格好悪いので、冬が終わったら、またゆっくり追加工しようかと思っています。

書込番号:23169778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:7件

2020/01/19 11:54(1年以上前)

>M45funさん

はじめまして
家族4人泊りがげでスキーに行くことになり
荷物とスキーを車内に入れていくことが厳しいと感じ
だめもとでオートバックスに行き
フォレスターにマッチする
スキーキャリアがないか在庫を確認してもらったところ
本体はありましたがアタッチメントの在庫がなく
別のオートバックスには本体、アッチメント両方があることが
わかり購入しました
もう少し若かったら自分で取り付けたと
思いますが....
寒さに耐えられないことと手間がかかりそうだったので
お店に取り付けをお願いしました
テルッツオのアッタチメントがスキーキャリア用とベースキャリアと同じなので
いつかはベースキャリア、ルーフBOXを買いたいと思います


書込番号:23178082

ナイスクチコミ!1


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:909件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2020/03/21 23:13(1年以上前)

ルーフバッグを取り付けてみました。
どうにも、トランクに収容しきれなかったためです。

425L容量のが、amazonで 4000円ほど。 この価格なら、ダメもとということで。

見栄えは、天井にゴミ袋を載せているみたいで、イマイチです(笑)

しかし、収容能力は結構あり、心配していた高速での風切り音などは皆無でした。
これは、結構使えます。
防水もしっかりしているようですが、逆に炎天下では内部温度はかなり高くなりそうです。

ただし問題は、やはり搭載位置が高いため、荷物を載せるのが結構大変な点です。
これほどの収容能力は多分使うことなく、300L くらいで十分な気がします。

以上、参考までに。

書込番号:23298047

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ139

返信23

お気に入りに追加

標準

スバル e-boxer にもの申す

2020/03/02 16:43(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル

スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:909件

最近、フォレスターの掲示板がイマイチ面白くないので、少し過激に(笑)

スバル XV も2L ガソリンエンジン廃止、 e-boxer に一本化とか聞いてあきれました。
何で先代 XV キャリーオーバの古いシステムが全面展開されるのか全く理解できません。

私も試乗しましたが、確かにこのハイブリッドシステムは、乗っていて気持ちいいです。
まあ、重量物のバッテリを低い位置に搭載するので、乗り心地などは有利でしょう。
ですから、Advanceを購入された皆様は恐らく後悔はしないだろうと思います。
おそらく、チューニングされているエンジニアはさぞ苦労されたと思います。

ですが、志が低すぎませんか?

燃費を向上させないハイブリッドなんて、CO2排出を少し減らそうと懸命に努力している世の中に完全に逆行しています。
それでも、スバルは燃費を向上させるハイブリッドではないと居直っています。
世界各国で厳しい燃費規制が始まるというのに、これで乗り切れるのでしょうか、心配になります。

諸悪の根源は、10kWという小パワーモータです。

おまけに、鉛バッテリ2個使いという信じられない設計がそのままキャリーオーバされています。素人が見たって、鉛バッテリだけで 40kg近い重量はもったいないと思うのですが。
スバルのエンジニアは何をやっているんでしょうか?
内燃機関のプロでも、モータにはアレルギー? モータは内燃機関よりずっと単純明快なメカと思うのですが。

解決策私案
- モータパワーを少なくとも30kWに(今のスペースでも設計は可能)できれば 50kWに
  今のモータ位置は、シフトレバー直下なので、冷却に苦労されたのでしょうか。
  モータはCVTの駆動軸側より従動軸側に設置した方が、効率、冷却に有利なのでは?
  30kW以上にするには、電源電圧は200V以上に上げたい
- メインバッテリをフロントorリアシート下に実装(冷却をちゃんとやれば十分可能でしょう)
 とにかく、トランク高さを圧迫しないで欲しい
 この方が、リード線抵抗削減、質量削減、コスト削減といいことずくめです。
- 鉛バッテリ2個は論外 短寿命な鉛バッテリは無くして欲しいが、それがイヤなら、せめて1個に
- セルモータ廃止、オルタネータに徹する これだけでもエンジン再始動の振動はずいぶん減ります
普通のハイブリッド車はエンジン再始動にメインモータを使っていると思うのですが。
 デュアルクラッチを持っているので、エンジン始動はメインモータで可能なはず
 これなら、他社ハイブリッドと同様、再始動の振動は極小
- 今後、スバルは、トヨタの複雑なパラレルハイブリッドを移植しようとしているように見えますが、いまさらあんな複雑メカを使うこともないと思いますが
- 理想はシリーズハイブリッドと思いますが、それだと水平対向の存在価値が疑問でしょうかね

こんな情けない時代遅れシステムに e-boxer と言う名前をつけて全面展開とは・・・
おまけに、e-boxer として、さもセールスポイントみたいに・・・ 確かにネーミングはいいですが。

スバルファン(スバリストではない)として、あえて辛口のコメントをさせていただきました。
確かにトヨタのハイブリッドの遺産は大きいでしょうが、それにとらわれず新しいシステムにチャレンジして欲しいです。

書込番号:23262490

ナイスクチコミ!27


返信する
クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2020/03/02 16:59(1年以上前)

トヨタの力借りてPHV出来てるんだから日本でも出せばいいのに。

書込番号:23262517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:42件

2020/03/02 17:15(1年以上前)

トヨタの子会社になったので、トヨタ由来のストロングHVもそのうち出てくるでしょ。

書込番号:23262538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


a.k.fさん
クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:10件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度5

2020/03/02 17:18(1年以上前)

>M45funさん

モーターとバッテリーの技術進歩があれば結構面白いシステムだと思います。
たしかに、今の出力ではもったいないというか、走安性・乗り心地の向上がメリットと感じるしかない状況。
60km/hの実用域まで作動すれば結構燃費上がると思うんですけど。。。

1年そこそこでトヨタとの共同開発BEVが発表されるときにはe-boxer ver2が出てくるか、どうか。。。
e-boxer用のエンジン開発があるとの噂なので、スペックアップしてくれると思いたい。。。
その時に私のアドバンスに換装できれば尚良き。。。ないか笑

書込番号:23262544

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11201件Goodアンサー獲得:641件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度3

2020/03/02 20:04(1年以上前)

たらればの話ですね!

簡単そうに思えても特許や販売制約などの縛りがありそうです。
それとスバル技術者のプライドがトヨタ丸投げは我慢できないと思います。
ダイハツOEM車は全然売る気が無い。

書込番号:23262853

ナイスクチコミ!4


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:909件

2020/03/02 20:29(1年以上前)

>夏のひかりさん

>簡単そうに思えても特許や販売制約などの縛りがありそうです。

そうですね、特許の縛りはあるかも。
確かホンダの特許で、座席下に燃料タンクを置くというのがあったと思いますが、
「座席下に燃料タンク」というクレームであれば非抵触、「座席下に駆動エネルギー源」という上位概念で規定されていれば、抵触すると思います。
ところで、車メーカー間では、クロスライセンス契約など締結されていないのでしょうか?

>それとスバル技術者のプライドがトヨタ丸投げは我慢できないと思います。

プライドがあるんだったら、こんな2世代前のシステムを全面展開などしないでしょう。世の中が電動化に向かって必死で改良しているのに、スバルのエンジニアは何をやっているのでしょう。5年間、全く進歩していないなんて信じられません。せめてトヨタのリラクタンスモータ技術を導入したら。
確かにトヨタのハイブリッドシステムは、時代遅れになりつつあり、いまさら導入することもないと思いますが、モータは最先端です。多分、トヨタ設計ではないでしょうが。

書込番号:23262896

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2020/03/02 21:16(1年以上前)

〉確かにトヨタのハイブリッドシステムは、時代遅れになりつつあり、

20年前の基本システムが未だに世界一の燃費とは…
時代遅れに追いつけない最先端達(笑)

書込番号:23262970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:11201件Goodアンサー獲得:641件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度3

2020/03/02 21:42(1年以上前)

熱狂的な少数のスバリスト相手の商売では売上げが伸びません。

>スバルのエンジニアは何をやっているのでしょう。

次期アイサイトVer4.0は自社開発ではなく外注だそうです。

スバルの“アイサイト”自社開発を終了し、モービルアイ製にくら替え!?
https://www.carsensor.net/contents/editor/category_849/_62961.html
スバルショップ三河安城 EyeSight ver.4の性能・機能を徹底検証。
https://www.chubu-jihan.com/subaru/news_list.php?page=contents&id=374
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
乗用車ブランド通称名別順位
http://www.jada.or.jp/data/month/m-brand-ranking/
▼2020年1月度
1位:トヨタ ライズ (10,220台)
2位:トヨタ カローラ(8,480台)
3位:日産 ノート(7,529台)
4位:トヨタ シエンタ(6,831台)
5位:日産 セレナ(6,781台)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
11位:トヨタ RAV4(5,549台)
24位:マツダ CX-5(2,742台)
25位:日産 エクストレイル(2,740台)
27位:スバル フォレスター(2,172台)

1月はトヨタ ライズの1位躍進がトピックスです。
今後ホンダ 新型FITも躍進が期待されます。
2月、3月が楽しみです。

売れる車は性能と価格のバランスが良いです。
・コンパクト、・低価格、・低燃費です。
トヨタ ライズ(ダイハツ製)はコンパクトで潔くコストカットしています。

フォレスターは北米向けに大きくなって小回りが効かず使わない機能が多いので高いです。
水平対応+AWDなので燃費が悪いのも伝統です。

書込番号:23263018

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:9件 フォレスター 2018年モデルの満足度5

2020/03/02 23:20(1年以上前)

現行の e-BOXERはバグ出し含め、あらかたの開発を終了し、償却モードでしょうね。
今の電動化の開発リソースは、向こう5年以内に出ると言われている、BEVとストロングHEVの筈です。
「技術者の志」というのは、トヨタ式HEVとAWDの融合だとか、タフなBEVとか、そういうところに向いているのであって、e-BOXERの鉛バッテリーをどうこうとか、スターターをどうこうとかは、燃費が改善できるならまだしも、そういうモチベーションがない、いわば枝葉末節の話なので、残念ながら、もうこのままだと思います。
(再始動のスムーズさは現行のAdvanceのISGのものでも全く違和感ないと思います)

また、今あるクロストレックのPHVはストロングHEVの味見(練習用)で作っただけなので、本格的に売る気は全くなく、本気出すのはストロングHEVの開発線上でしょうね。
で、e-BOXERは、BEV・ストロングHEV・PHVが立ち上がる2030年くらいまで引っ張って(モーター・バッテリー容量くらいはバリエーションできるかも?)その後、ターボエンジンに組み合わせるような、もっと簡素化(マイルド化)した電動化技術にシュリンクして終了、、


と、技術ミーディングの資料を見ながら、妄想しました。
https://www.chubu-jihan.com/subaru/news_list.php?page=contents&id=392

書込番号:23263247

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:8件

2020/03/03 00:18(1年以上前)

>M45funさん
ご意見概ね同感です。

将来的にはボルボのように純ガソリン車は全廃の運命、今は過渡期と受け止めています。

シリーズハイブリッドについては、新型フィットのハイブリッド車の試乗動画を見る限り、シリーズハイブリッドでもエンジンの回転と加速感の演出が可能なように感じました。

書込番号:23263326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:9件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度4

2020/03/03 06:32(1年以上前)

スレ主様

現在は、電気モーターカーまでの過渡期なので、スバルのe-boxer は賢い選択だと思いますよ。

確かに燃費は他社のハイブリッドに比べて良くはありませんが、前車のSJ型フォレスターよりも20%前後良くなっています。SUVのフルタイムとしては、大満足です。

 先日、太田のスバル見学をしました。そこで歴代のスバル車を見学したのですが、懐かしい思いと新鮮な感動を味わいました。そして今でもその魅力は、光り輝いて見えました。スバル車は不思議な魅力があるんです。
スバル車と出逢い、スバル車に乗れることが、私にとって楽しみであり、幸せを感じます。

 クルマは、性能が全てではありません。 「乗って楽しいか?」 も大事ではないでしょうか。



書込番号:23263487

ナイスクチコミ!23


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:909件

2020/03/03 22:08(1年以上前)

>sapphire-blueさん

リンクにあるスバルの技術ロードマップを拝見しました。
https://www.chubu-jihan.com/subaru/news_list.php?page=contents&id=392
なるほど、悩ましいですね。

記事中にある 「スバルは水平対向エンジンを枕に討ち死にしてしまうのか」 というフレーズは結構リアルに感じます。

私見では、そろそろ水平対向に見切りをつけるタイミングのような気もします。

シリーズハイブリッドにして、エンジンの代わりに、150 kWくらいのモータを置けば、レスポンスなど水平対向エンジンよりはるかに心地よいと思います。エンジンは発電機と割り切って、直列3気筒でも良し、4気筒でも良し、他社OEMでも良し。 4WDシステムは、現行のシステムがそのまま使えます。 

それにしても、現行 e-boxer を 2030年 近くまで引っ張るとは・・・
あのスペースで 10 kW しか取れないモータ技術は、かなり心配になります。まあ、トヨタのモータ技術を導入すれば、もう少しマシになるとは思いますが。
e-boxerもモータが30 kWになれば、かなり燃費も良くなるでしょう。

書込番号:23264743

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11201件Goodアンサー獲得:641件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度3

2020/03/06 07:22(1年以上前)

乗用車ブランド通称名別順位
http://www.jada.or.jp/data/month/m-brand-ranking/
▼2020年2月度
1位:トヨタ ライズ (9,979台)
2位:日産 ノート(9,913台)
3位:トヨタ カローラ(9,898台)
4位:日産 セレナ(8,647台)
5位:トヨタ アクア(8,433台)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
▼SUV対決
13位:トヨタ RAV4(5,739台)
18位:トヨタ C-HR(3,912台)
20位:マツダ CX-30(3,708台9
21位:ホンダ ヴェゼル(3,544台)
24位:ダイハツ ロッキー(3,411位)
26位:マツダ CX-5(2,987台)
30位:日産 エクストレイル(2,580台)
31位:スバル フォレスター(2,448台)
34位:トヨタ ハリアー(2,179台)
41位:マツダ CX-8(1,527台)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
▼新車対決
 7位:ホンダ フィット(8,221台)
22位:トヨタ ヤリス(3,491台)
▼軽自動車
1位:ホンダ N-BOX(19,177台)
2位:日産 ディズ(15,495台)
3位:ダイハツ タント(14,496台)

★N-BOXは不動の1位です。
N-BOXと新型フィットハイブリッドに試乗しましたが
N-BOXは五月蠅いです。
その差歴然!五月蠅くて途中で試乗を止めてもう降りたい。(^^;

フィット ハイブリッドの滑らかさと静かすぎる乗り味に魅了されました。
コーナーもロールもなく曲がります。運転が楽です。
フィットの乗り味が凄すぎてビックリです。
試乗車の平均燃費は17.5km/Lでした。(マジですか?)
停車時の電動エアコンも静かで良いです。
普通のエアコンだとエンジンが止まるとぬるい風になりますが
電動エアコンはそんなことはありません。
ホンダセンシングもモービルアイ社製になって性能向上しています。

フォレスター(プレミアム)に乗り換えると あれれ?過敏な加速と五月蠅いエンジン音、ひょこひょこする乗り味に愕然!
普通は試乗後にやっぱフォレスターの方が断然いいじゃんと思う物なのですが・・・(^^;
フォレスター負けてるじゃん!(^◇^)

ホンダ フィット eHEV HOME【高速道路での走りの印象】
https://www.youtube.com/watch?time_continue=18&v=wiskHhV4stI
>乗ってる感じはサルーンです。

書込番号:23268526

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2020/03/06 12:24(1年以上前)

他社ユーザーで、旧レガシィオーナーです

今のスバルは過去の遺産で食っていってる気がします
水平対向とAWDの組み合わせは最高に気持ち良い車です
が、燃費は一向に改善の兆しがなし
アイサイトでは色々社内が揉めてる話が漏れてます

仮にこのクルマの外観が、ディスカバリーのような目を惹く要素があれば別ですが、ハッキリ言って田舎モン
まっ元々レオーネの時代からその田舎臭いデザインが好きだって言う人もいるから話は難しいんだけど

走行系の最高の組み合わせを放棄しては多分未来は無いかと
しかしスレ主さんの仰る方向性ももっともかと
問題は、わかってるこれらの諸事を売れる車に仕上げる能力と情熱がこの会社になくなってきてるんじゃないの?
トヨタのコーディネートのもと、走行系の部品サプライヤーなら良い仕事するとおもうけど

書込番号:23268903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


a.k.fさん
クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:10件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度5

2020/03/06 17:25(1年以上前)

2018gooddesign賞審査委員の評価
先代モデルから奇をてらわずに丁寧に正常進化している。インテリアデザインでは表情異なるレザーの組合せやステッチなど、細部の拘りと適切なCMFが施され、コンセプトに相応しい耐久性だけでなく、上質感がバランス良く表現された点を評価した。逞しくラギッドなイメージでまとめたエクステリアデザインは、モデルコンセプトが表現されているものの、若干要素(キャラクターラインや意匠)が多く感じられた。

担当審査委員| 菅原 義治 佐藤 弘喜 野原 卓 森口 将之 Hrridaysh Deshpande


滑稽にも担当審査委員が審査されたものは、田舎モン扱いされましたとさ(笑)

書込番号:23269265

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11201件Goodアンサー獲得:641件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度3

2020/03/06 23:22(1年以上前)

e-BOXER 0-100km/h
https://www.youtube.com/watch?v=GFVW8-4JNi0&t=37s
0-100km/h → 10.5秒(Sモード)

SUBARU FORESTER SK9 0-100km/h
https://www.youtube.com/watch?v=v5EhgxfRA-s
0-100km/h → 8.1秒(Sモード ローンチ)

新型 フィット e:HEV 0-100km/h
https://www.youtube.com/watch?v=xcjgccSawHw&t=79s
0-100km/h → 7.5秒

フォレスターは意外と速く感じるが時間を計るとそうでもない。

書込番号:23269875

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2020/03/07 07:05(1年以上前)

人の言葉で自説を補強する人が未だいるとは!?
化石の様な方がいらっしゃる

書込番号:23270099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:909件

2020/03/07 08:37(1年以上前)

>夏のひかりさん

フィットのモータは 80kW ですが、加速特性はフォレスター2.5Lより速いのですね。

水平対向は直4に比べ、振動などは有利ですが、これは同じガソリンエンジンでの話。モータとは比較になりません。まして低速トルクやレスポンスはモータの圧勝ですから、こんなものでしょうか。

今後の車のパワートレインはこの辺に収束しそうな気がします。
スバルさん、早く目を覚まして!!

書込番号:23270216

ナイスクチコミ!3


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:909件

2020/03/07 10:59(1年以上前)

ぼやいていても仕方ないので、より現実的な対応策を提案します。

1. 水平対向エンジンを使用、1.5L くらいで、熱効率40%以上を狙う。
  高回転はいらないので、SOHCで十分、アトキンソンサイクル等

2. 現状CVTのスペースに、直結発電機、切り離して駆動用メインモータを配置
  モータ出力は、150 kW くらいか。電源電圧は 400-500V

3. ギア類は最小、前後振り分けのみ、4WD駆動系は、現状品をそのまま流用
  クラッチ類も不要

4. 日米仕様としては、最高速度160 km/h 程度に設定
  欧州仕様が必要な場合、モータ仕様変更
  とにかくエンジン出力は使わない、完全シリーズハイブリッドを目指す

5. 水冷用ラジエターはそのまま残し、モータ冷却、バッテリ冷却に使用

いかがでしょうか? 現状基本構造をかなり踏襲できますし、バッテリを別にすれば、
現状メカより軽量に上がるかと。部品点数も大幅に減るので、量産すればコストも下がる可能性があるかも。

その上でスバルの強みである、低重心、シンメトリカルAWDはそのまま享受できます。 燃費は今の2倍近くは行くのではないでしょうか。

だんだん妄想が膨らんできました(笑)
いかがでしょうか、スバルさん、やりましょう!

書込番号:23270430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11201件Goodアンサー獲得:641件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度3

2020/03/07 12:51(1年以上前)

次はスバル モデル3
もう車じゃないです。(^^;

【DST】テスラ モデル3 パフォーマンスvs ジャガーI-PACEファーストエディション(加速編)【DST♯132-01】
https://www.youtube.com/watch?v=QIHEzHLTzvY
【DST】テスラ モデル3 パフォーマンスvs ジャガーI-PACEファーストエディション(減速編)【DST♯132-02】
https://www.youtube.com/watch?v=oRqZL-h9TcE
【DST】テスラ モデル3 パフォーマンスvs ジャガーI-PACEファーストエディション(ハイスピードライディング編)【DST♯132-03】
https://www.youtube.com/watch?v=WH-l2Revh7M
【DST】テスラ モデル3 パフォーマンスvs ジャガーI-PACEファーストエディション(ダブルレーンチェンジ編)【DST♯132-04】
https://www.youtube.com/watch?v=WWZ7DlbqZLg
【DST】テスラ モデル3 パフォーマンスvs ジャガーI-PACEファーストエディション(ウェット旋回ブレーキ編)【DST♯132-05】
https://www.youtube.com/watch?v=csy7V35p3IY

書込番号:23270607

ナイスクチコミ!1


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:909件

2020/03/07 12:52(1年以上前)

加速特性 計算結果

蛇足ながら、上記の条件でシミュレーションしてみました。

車重 1600 kg, 電源電圧 400V, Cd=0.32 で計算した加速特性は添付図の通りです。
0-100km/h 加速時間 6.5秒、0-400m加速15.0秒です。 旧SJターボには及びませんが、まあこれくらいの動力特性ならば、まず不満はないかと。 NAよりは間違いなく速いです。
問題は、Cd値で、旧SJが0.33 とのことなので、少しは改善と、0.32としました。

書込番号:23270610

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

標準

自動車 > スバル > フォレスター

スレ主 大channさん
クチコミ投稿数:18件

アドバンスに、ヒッチメンバーを取り付けました。正確には、特注ヒッチを取り付けてもらったのですが、
市販品の多くが吊り下げ構造に対して、角フレームの中に挿入するタイプで、ヒッチのパイプもバンパーの
裏に隠れたものになります。
 クロカン四駆からの乗り換えで、ボディーの強度に不安がありましたがこれなら安心できると思ってます。また、950登録に必要な諸元をスバルに問い合わせたときに、リア周りの強度が輸出と国内で違うので注意してくださいと言われたので、専門の業者に任しました。(愛知県の福伸工業さんに依頼しました。)

書込番号:22583812

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2件

2020/01/16 21:08(1年以上前)

質問ですが、今月末にアドバンス納車なのですが、バス釣りで今もヒッチは着けてるのですが、今回こちらのヒッチメンバーが気になりまして、もしよければ、現在何を引っ張ってるのか?着けた感想等聞かせていただければありがたいです。

またヒッチメンバーのみの金額はいくらだったのでしょうか?

書込番号:23172581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 大channさん
クチコミ投稿数:18件

2020/01/16 23:39(1年以上前)

 おもに、水上バイクを牽引してます。まだ、既製品が無い時に特注で頼んだので配線まで含め12万ぐらいかかったと思います。(平日限定なので、馴染みのモータースにあいだに入ってむらったので、そのマージン込です。)
 今なら既製品でご自身で取り付けをするなら、安く上がると思います。
 ヒッチの本体がバンパーの裏に隠れているので段差などでヒットしにくい点は、気に入ってます。ただし、ヒッチの後ろが(ヒッチボールをつけない状態で)バンパーより3〜4cm外に飛び出していて、リアゲートを使うときに足にひっかかる点は、ダメでした。(現在は、自分でヒッチ本体とヒッチボールが付いた角材を加工して足にひっかからないようにしてます。)

書込番号:23173005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2020/03/01 20:47(1年以上前)

解答ありがとうございました。

やはり後ろがヒッチ少し長いですよね〜
それがわかっただけでも良かったです!

ありがとうございました(^_^)

書込番号:23261167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ134

返信27

お気に入りに追加

標準

自動車 > スバル > フォレスター

クチコミ投稿数:495件

SUBARU(スバル)の米国部門は1月22日、『ケリー・ブルー・ブック』の2020年ベストリセールバリューアワードにおいて、スバルが最も残存価値の高いブランドに認定された、と発表した。

https://response.jp/article/2020/01/24/331054.html
-->
スバルは以下の5つの車両セグメントにおいて、最高のリセールバリューを持つと認定された。
●コンパクトカー部門:インプレッサ
●中型車部門:レガシィ
●サブコンパクトSUV部門:クロストレック
●コンパクトSUV部門:フォレスター
●中型2列シートSUV部門:アウトバック
<--

好評価ですね

自分も良き選考をした!
と、うれしくなる

今後も良き車を作ってくださいな

書込番号:23189253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


返信する
cibi-PDQさん
クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:6件

2020/01/25 03:20(1年以上前)

リセールが高いんしょうかねぇ。
それに伴って買い取りが高いのでしょうかね。

書込番号:23189260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4147件Goodアンサー獲得:192件

2020/01/25 04:38(1年以上前)

あくまでも海外での評価だからね。
価値観の違う日本では認定されないだろうけど。

書込番号:23189277

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2020/01/25 05:53(1年以上前)

日本で部門無しの全車種の平均残存価値割合は軽自動車が多いダイハツかスズキだろうな。

書込番号:23189308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2262件Goodアンサー獲得:45件

2020/01/25 06:20(1年以上前)

素晴はもっと内装と外装が垢抜けないとな。

書込番号:23189321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2020/01/25 06:29(1年以上前)

アメリカの情報ですね
いろんな部門が・・・
https://www.kbb.com/articles/best-cars/best-resale-value-cars-trucks-suvs/
KBBはボクサーエンジンが好きなのかな

書込番号:23189325

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19107件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2020/01/25 07:00(1年以上前)

「ふ〜ん...」ですね。
いろんな利権が絡んでそう...(^^ゞ

書込番号:23189339

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5431件Goodアンサー獲得:411件

2020/01/25 08:19(1年以上前)

スバルは高級車ブランドではありませんし、米国車でもありません。
少し違和感を感じますが、日本車のオハコの費用対効果と信頼性、それとAWD性能と安全装備がウケたのだと考えます。

米国の話にしろ、褒められるのは悪い気がしませんね。これでますます、北米に向けに拍車が掛かる事になるでしょう。

書込番号:23189417

ナイスクチコミ!11


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2020/01/25 08:46(1年以上前)

アメリカで最も評価される項目は「とにかく頑丈であること」に尽きる。
タフな使い方しても故障せず事故っても安全であることが重要視される。
日本みたいにほとんどが舗装されてる道路ってわけでもなく悪路も多いのでAWDメインで武骨なスバル車は人気なんだそうな。
故障が少なくメンテナンスの手間がかからない日本車は5年後10年後まで余り劣化せず生き残るので中古車としても人気が高い。

書込番号:23189452

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9969件Goodアンサー獲得:1401件

2020/01/25 09:25(1年以上前)

日本とは違って高速道路と国道をちょっと外れると道なき道が多い道路状況で砂漠もあれば湿地帯も数多くある、いったん私有地へ入ったらわだちや水たまりが目立つ私道、そんなところを踏破できる車って想像できます?
そんな事情で一番多く売れるのはピックアップ、名前はいいがトラックです。乗用車としてはSUVなどというかっこいい車ではなく、昔日本の山間部を走っていた、そう、スバルです。スバルは立派なアメリカ生産の車、アメリカ人にとっては”にっぽんテイスト・日本品質”の国産車です。でも、左ハンドル車の生産台数はヨーロッパ向けを含めてわずか60万台/年、注文してから手に入るまで、今は多少改善されましたが、約2年。値引きもなく、現在の日本でいえば新型ジムニー、手放したら次に手に入るのはだいぶ先なので、手放さないのです。これでリセール価値が上がらないわけはありません。

現在の日本の価値観でいえばダサいかもしれませんが....何年も、動かなくなるまで乗るにはそれでいいのでは?
整備体制は重要ですが、車検整備のないアメリカでは車の整備は自己責任。
「車の整備は、パーツが日本より手にはいりやすいので、自分でやる人が多い」とアメリカの友達が言っていました。

書込番号:23189501

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2020/01/25 09:39(1年以上前)

S4最高!

書込番号:23189522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:42件

2020/01/25 09:45(1年以上前)

アメリカの話であっても、嬉しい話ですね。
データが示す事実、それ以上でも以下でもなく。

書込番号:23189538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6420件Goodアンサー獲得:483件

2020/01/25 10:11(1年以上前)

希少価値なんですかね、あと、燃費とかオイルにじみとか気にしない(笑)。
でも、ガッチリ感(他社比)は感じますね、大事に乗ろう。

書込番号:23189599

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:85件

2020/01/25 11:39(1年以上前)

啓介「アメリカって、どんな国なんだ?」

涼介「そうだな。そういうところからの勉強も必要だな。」

涼介「広大な土地(高速道路では延々と地平線が続く)、ときには遠く離れた都市間の移動においては8時間から10時間で1000kmを横断する必要もある土地柄だ。」

涼介「そのドライブシーンにおいて、風雨や強風にハリケーン。ニューヨークは大雪の気配。」

啓介「日本の軽自動車で走ったらどうなんだ?」

涼介「エンジン排気量が違いすぎる。アメリカでは6000ccなどは少しのアクセル開度でよい。」

涼介「一方で660ccで移動するとなれば、エンジンの高回転を使用し続ける代償により、振動や騒音により、長時間の運転にとてもじゃないが『人間自身の精神力が』持たない。」

涼介「アメリカには日本古来のコンクリートの門はあまり見かけない。(それ以前に道路が広い。)」

涼介「40年前の日本は家に門を作る風習があった。あれが車庫入れ、そして軽自動車が好かれる風土にしたのだろう。」

涼介「だからアメリカではアウトバックで運転するほうが(軽自動車よりも)なにかと便利だ。」

書込番号:23189744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:67件

2020/01/25 11:39(1年以上前)

国内での印象はこの前の検査不正の件で大分悪くなったでしょうから、海外での評価が高いのは良いことですね。

リセールバリューに関しては国内でも悪くないらしいですが。

アメリカでもっと儲けて日本(国内モデル)に還元してくれ〜

書込番号:23189745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2020/01/25 12:42(1年以上前)

北米には、流行路線とは違う
一定数の根強い安全スバル信者が居るのは確かです。

書込番号:23189881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


M45funさん
クチコミ投稿数:909件Goodアンサー獲得:18件

2020/01/25 14:48(1年以上前)

アメリカでスバルのリセールが高い要因 私見

- 夏タイヤ、オールシーズンタイヤでも雪道がそこそこ走れる優秀な4WD性能
 (あちらの方は、スタッドレスなんて履きませんので、北部ではこれは大きいと思う)
- ガソリン価格が安いので、燃費はさほど気にならない
- 質実剛健、日本車共通かも知れないが、壊れにくい
- 米国スバルのマーケッティング戦略、イメージ戦略
- 低い値引き。もともと数が少なく、納期も長めなので

私の友人にも熱心なスバリストがいますが、彼も大分以前のレガシーで病みつきになっていました。

書込番号:23190100

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2020/01/25 15:38(1年以上前)

でも、北米は やっぱり 
荷台もある 箱型もある
トラック が一番人気なのだ。

書込番号:23190171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:9件

2020/01/25 17:57(1年以上前)

2020 subaru
2019 toyota
2018 toyota
2017 toyota
2016 subaru
2015 subaru
2014 toyota
2013 toyota
2012 toyota

書込番号:23190400

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:20件

2020/01/25 18:18(1年以上前)

米国の衝突安全試験の成績が良いのも理由では?
SGPプラットフォーム以外の車種も成績が良い。成績が良いことを継続してるからかな。
トップセーフティピックプラスになる車種が多い。(全車種?)
あちらの国ではかなり重視されるらしい。

書込番号:23190438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:85件

2020/01/26 04:00(1年以上前)

啓介「リセールバリューとは?」

涼介「さまざまな視点での見解が必要だ。」

涼介「短期間で乗り換える人達には朗報だ。」

涼介「しかしながら我が国日本での駐車場で、例えば『●ま●●』や『●ー●●●』の駐車場で短期間で乗り換えるという様子はあまり感じない。」

涼介「時間帯によっては軽自動車の駐車率が高い。そういうところを鑑みると決してリセールバリューが高いほうが得策とは言えない。」

涼介「リセールバリューが高いということは、1年落ちや2年落ちの中古車を購入するときには、お買い得な価格設定がお目見えする可能性が低くなることも無きにしもあらずになってしまう。」

啓介「そういう視点か。気が付かなかったな。」

涼介「いろんな視点を持て!!と授業で習わなかったか?」

啓介「リセールバリューが上がるということは企業価値の向上&株価が底堅いとなるならば、俺のような一般市民にはあまり歓迎ムードではないような雰囲気ということか。」

涼介「単純な話だ。啓介も株を購入すればよいのさ。」

啓介「いや止めとく。マックのバリューが俺にはお似合いさ。」

涼介「フルモデルチェンジのサイクルも長くなりつつある傾向だ。そういう問題に対してはスバルは年次改良(A型B型など)があるため、顧客としては購入するときは迷わずに買いやすい。」

涼介「年次改良を活かすならば、F型購入して次車(フルモデルチェンジ後)もF型購入が内容が濃い点で安牌だ。」

啓介「それが良い案配か。卵が先か、ヒヨコが先かの世界みたいだが、答えはそう簡単ではなさそうだな。」

書込番号:23191272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ17

返信8

お気に入りに追加

標準

Advanceで驚異の1000Km越え!?

2020/01/21 14:30(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター

クチコミ投稿数:17件

帰着時の距離

満タン後に帰着

普段の航続距離に

先日ちょっとドライブして帰着後GSにて満タンにしたら航続可能距離が1000Kmを越えていました。
今までの給油では良くて700Km後半が多かったのですが、初めてこの距離を見てびっくりです。
ちなみに高速=230K、郊外=200K、あとは市街地でのおおよその走行です。
満タン量は29.95Lでした。

マニュアルには「航続可能距離は、燃料タンク内の燃料量と平均燃費を計算して、
走行可能距離を表示します。」と書かれています。

他の数値は失念していて何ともいえませんが、そこまで計算されるほど良かったのでしょうか?
たぶんもっと燃料を消費していたら違ったのでしょうね。
少し走行したら、いつもの距離となりました(笑)
(17インチダウンのスタッドレスを履いていますが、計算に影響はないでしょう。)

書込番号:23182302

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:9969件Goodアンサー獲得:1401件

2020/01/21 14:58(1年以上前)

>富士は日本一さん
フォレスターAdvanceのタンク容量は約50Lですので、
単純計算で1120÷50=22.4m/Lですので、この数字の近くなら1000q超えるでしょう。
でも、あくまで仮定の話しで一時的な数字ですので、すぐに変化します。
XV2.0i-Sでも800qくらいの数字は出ます。

書込番号:23182344

ナイスクチコミ!1


a.k.fさん
クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:10件

2020/01/21 16:53(1年以上前)

>富士は日本一さん
こんにちは
給油直後の航続距離は前回の平均燃費から計算された数字がでていると思うんです。
私も900kmほど出たことがあります。

今回の1000km超えが出た状況は2.2km走ったときがほぼEV走行じゃなかったですか?
給油直後にオドメーターのリセットで平均燃費はリセットされると思ってます。
給油直後のリセットした状態でEV走行すると30km/L近く出るので。
その状態で、残りのタンク容量と平均燃費から算出されたのではと推測するのですが、
どうでしょうか? 取説よく読んでませんので間違いでしたらすいません。

私はこの場合、儚くもあっという間に落ちていき、現実に戻されるので見て見ぬフリをします(笑)

書込番号:23182495

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2020/01/21 18:43(1年以上前)

>funaさんさん
>a.k.fさん

航続距離の数値の変化は見ていると10Kくらい走ると変わるような気がします。
平均燃費を計算してその結果を反映するスパンがあると思いますので、
自分なりにチェックしてみようと思います。

書込番号:23182674

ナイスクチコミ!2


Ayakappeさん
クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:9件

2020/01/22 18:58(1年以上前)

これは給油直前の最後の100キロとかの平均から算出されるんじゃないですかね?
私も高速道路を降りてすぐに給油した時はものすごい数字が出ました。
高速道路上でかなりの距離をEV巡航していたのでそうなったと思ってました。
その後街乗りを始めたらあっという間に700キロ代まで落ちました。

書込番号:23184662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:20件

2020/01/26 14:25(1年以上前)

私も2リッターのインプレッサスポーツで実家に帰省したときにやってみました。
郊外30km、高速150km、登り山道10km、給油の順です。高速では23km/L以上だったけど、登り山道で悪化しました。

航続可能距離は平均燃費とリンクしています。平均燃費は刻々と変わるので、航続可能距離もそれに応じてほぼリアルタイムで変化しています。
(私の車では平均燃費21.4km/L×タンク50L=1070kmと表示されている)

フォレスターAdvanceは1500kg超AWDのSUVにしては燃費はかなり良いと思います。2.5リッターのガソリン車のグレードではその燃費は難しいでしょう。

書込番号:23192106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:20件

2020/01/26 14:58(1年以上前)

航続可能距離は10km単位で表示されるので、平均燃費が0.2km/L変化すると、すぐに航続可能距離も表示が変わるのだと思います。(タンクが50Lなので)

書込番号:23192159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


a.k.fさん
クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:10件

2020/01/26 23:57(1年以上前)

>富士は日本一さん
>名乗るほどの者ではないさん
>Ayakappeさん
>funaさんさん

こういう記事を見つけました。

https://www.webcartop.jp/2017/04/100805/amp/
>その算出方法は、直近のある走行距離間の燃費を参照して、それにガソリン残量を掛け合わせたものになっています。その走行距離はクルマによってさまざまで、50kmだったり、80km、あるいは100kmというように異なっています。

私の憶測は間違いでAyakappeさんが言っていることが多分正しいですね。失礼しました。

昨日、給油してリセットして航続距離見てたたのですがリセット後の平均燃費から割り出してはいませんでした。やはり、リセット直近の50,80,100kmのいずれかの平均燃費から算出だと思います。

インプレッサ、燃費いいですね。平均燃費20km以上はリセット後にしか出ません(笑)
案外、高速が伸びないと感じております。今日は一般道だけで平均16から17で高速に乗った時より伸びました。高速も70km定速で21ぐらい出るらしいのですが富士は日本一さんもそのぐらいで走っていたのでしょうかね。私もめざせ1100km表示頑張ります。(笑)
ただ多少血が騒いで無理かな。(笑)

書込番号:23193336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:20件

2020/01/27 08:10(1年以上前)

>a.k.fさん
平均燃費はそうやって計算されていたんですね。
情報ありがとうございます。

高速道路は勾配が少ない新東名なので、燃費が伸びました。制限速度が一部120km/hですが、混んでてそんなに出せなかったのも燃費には良かったです。

書込番号:23193646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ278

返信25

お気に入りに追加

標準

Advanceにスペアタイアを装着。

2020/01/18 12:33(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル

スレ主 大channさん
クチコミ投稿数:18件

装着

後席最大リクライニングで積載、バックドワは、この状態で閉まります

積載時の視界

山奥やロングドライブの時に、パンク修理キットだと心細いのでスペアータイアを載せてみました。
 SKEのフロントにSK9のスペアタイアが付くのか不安でスバルに問い合わせたところ、スペアタイアの使用は、後輪のみとの回答で、後輪ならばSKEもSK9も同じブレーキサイズ、使えると判断し購入を検討。
 販売店にて価格を問い合わせると、約3万円、安くしたいからオークションで中古未使用で送料込6,600円を落札しました。
 到着したタイヤを確認のため装着、(前のフォレスターやXVと同じタイヤサイズ、しかし、P.C.Dに違いがあるため確認、)ブレーキキャリパーとの隙間も十分あり問題なしと判断。
 同様のことを検討中の方の参考に!
 
 装着時の画像、荷室に縦において後席を最大に倒した状態の画像、その時の後ろの視界を添付します。

書込番号:23175729

ナイスクチコミ!20


返信する
aw11naさん
クチコミ投稿数:2057件Goodアンサー獲得:108件

2020/01/18 13:30(1年以上前)

ここまでするなら、テンパータイヤでなく標準サイズのタイヤでよかったと思う。。。
(スタッドレスのセットがあれば、そのうちの1つを車載すればいいだけでわざわざ買わなくていいし。

あとヒッチメンバーで水上バイク牽引とか別のスレで書かれているけど、それならなおさら標準サイズにこだわるべきだと思う。

書込番号:23175855

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:4147件Goodアンサー獲得:192件

2020/01/18 13:58(1年以上前)

急ブレーキの際に千切れて飛んきそうな固定方法だな。

書込番号:23175911

ナイスクチコミ!4


スレ主 大channさん
クチコミ投稿数:18件

2020/01/18 14:50(1年以上前)

Advanceオーナーに対する投稿です。私の車環境に意見を求めたものでは、ありません。
山中に水上バイクを引っ張ていく趣味もありません。
Advanceオーナーで、パンク修理キットに不安を感じている方に対する参考としての投稿です。
Advanceオーナーで、でかくて重い標準タイヤを荷室に転がしていても邪魔にならないと思う方は、無視願います。
オーナーでもない方のによる、投稿数を稼ぐためだけの返信は、余計なお世話と判断し、無視します。

書込番号:23175998

ナイスクチコミ!19


スレ主 大channさん
クチコミ投稿数:18件

2020/01/18 15:10(1年以上前)

ツンデレツンに返信、
とりあえず、荷室をあまり犠牲にしない積み方として、立ててみました、車両側のフックが破壊するような衝撃があれは、飛ぶかもしれません、とりあえずの固定方法なので、現状でも上のほうは、ぐらついてます、しっかりした方法は、これから考えます。

書込番号:23176031

ナイスクチコミ!7


aw11naさん
クチコミ投稿数:2057件Goodアンサー獲得:108件

2020/01/18 15:27(1年以上前)

ではスレ主さんと関係ないところで林道へ行かれる方に一言。

「標準タイヤでさえパンクする道なのに、テンパータイヤに変えて戻ってこれる保証はない。」

街中であればパンクした場所から東西南北、どの方向にも一番近い修理できるところへ行けばいい。
だが、山道ではそうはいかない。近道なんてあれば幸運だが、今まで来た道を同じように引き返すのが基本。
(復路に往路で走っていない道を使うのも危険、コンディションが分からないからもっと酷いかもしれない)
で、今まで走ってきた道でパンクしたんです。テンパータイヤで戻れると考える方が危険。

スレ主さんには無視するのようなので、実際に山で困らないことを祈るのみです。

書込番号:23176067

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:8件

2020/01/18 15:40(1年以上前)

>大channさん
参考にさせていただきます。

>オーナーでもない方のによる、投稿数を稼ぐためだけの返信は、余計なお世話
本当ですね。
アドバンスのスレに「プレミアム乗ってます」とか、「SJ〇年乗ってましたが〇〇」とかディスったり。

余計なお世話は無視でいきましょう。

書込番号:23176097

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:6件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度5

2020/01/18 17:40(1年以上前)

私もスペアタイヤが欲しいんですよね、、
応急セットより安心感が違いますもんね、、
リアドア外側にスペアタイヤを張り付けられるキットの様なものがあれば即買いなんですけどね。

書込番号:23176375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


a.k.fさん
クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:10件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度5

2020/01/18 18:21(1年以上前)

>大channさん
>くまモンだもんもんさん

私もスペアータイヤが欲しいですね。

タフギアのコンセプトもあるのなら、せめてリアドアにつけれるオプションでもあれば…

リアパワーゲートへの装着不可となりそうですがあれば、つけます。

ゴルフバッグ載せてるのでその置き方はできないですが、行くところによっては、後ろに積まないといけないので。

参考になりました!

書込番号:23176457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:3件

2020/01/18 20:46(1年以上前)

>大channさん

私もAdvanceでパンクは不安に思ってます。パンク修理キットを使用してしまうとタイヤやホイールに薬剤が付着しタイヤの更新の必要であり出費が痛いですね。通常のパンク修理なら数全円で済むことから、スペアタイヤがあると有難いです。バーストや裂けるパンクはどうしようもありませんが、ゆっくり空気が抜けるパンクなら、とりあえず、パンク修理キットのコンプレッサーで空気を入れて、最寄りの修理可能なスタンドまで行くのが良いようです。
https://www.kurumaerabi.com/car_mag/list/6153/

書込番号:23176728

ナイスクチコミ!3


スレ主 大channさん
クチコミ投稿数:18件

2020/01/19 00:25(1年以上前)

 皆さん返信ありがとうございます。
Advanceオーナーやパンク修理キットに不安を抱いている方に、一つの方法として、参考になれば幸いです。
今回、初めてパンク修理キットの車にして、スペアタイヤから修理キットの変わるのは、時代の流れと軽く考えていましたが、4mm以上の傷に使用できないとか、いろいろと制約されるのに少し不安になり、それで、載せてみた次第です。
 手にした感想は、標準タイヤに比べ全然軽い、男性なら片手で扱える軽さ、しかし、荷室に積めば邪魔くさい、この2点です。
 今後は、行き先や荷物の量を考えて積み下ろしをしょうと思います、
 スペアタイヤに関しては、 ユーザーに選択肢があるRAV4を見習ってほしい、今後のスバルに期待します。
 

書込番号:23177264

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2020/01/19 13:55(1年以上前)

>山奥やロングドライブの時に、パンク修理キットだと心細いのでスペアータイアを載せてみました。

その様な環境で一時しのぎとはいえ、このタイヤは無いでしょう〜???と思えるぐらい頼り無いタイヤですね。
後輪ならOKって、思える代物?径も随分違うみたいだし、電子制御とは言えAWD制御にどれくらい悪影響を与えるのでしょう?

Advanceオーナーに対する投稿なのか知れないけど、本当に参考にできるのかな〜???と思います。
私は>aw11naさんのご意見に著しく賛同しますけどね!

スペアタイヤレスへの不安感は、色んな車種の車でもある事だと思うし、スペアタイヤなら前輪だろうが後輪だろうが、
一時的だろうが、安心できるタイヤを積むべきだと思うよ。
ロードサービスも使えない様なところなら、尚更ですね〜

書込番号:23178259

ナイスクチコミ!41


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:6件

2020/01/19 14:02(1年以上前)

僕はトヨタRAV4ですが林道でタイヤが裂けた場合困るので応急タイヤを必ずオプションで選択していますが、フォレスターに選択肢がないのは初めて知りました。荷室にタイヤを裸で載せるとゴム臭くないですか?タイヤ袋に入れてから積載するのも良いかも知れません。

書込番号:23178266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:720件Goodアンサー獲得:54件

2020/01/19 19:25(1年以上前)

僕はテンパーのオプション設定も無かったコンパクトカーに↓積んでます。

http://bal-ohashi.com/products/emergency/no-831/

裂けには対応できないけど、1本の釘やネジなら大体は直せる。
スタンドレベルの修理ってこういうのと同じでしょ?

昨年1本パンク修理したの思い出しました。
加硫接着剤、補充しておかなくっちゃ。。。。

書込番号:23178856

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:3件

2020/01/19 21:09(1年以上前)

>九連宝燈さん

紹介頂いたパンク修理キットはエーモンより良いようですね。早速購入させて頂きました。これでパンクにもある程度対応できそうです。ありがとうございました。

書込番号:23179100

ナイスクチコミ!1


スレ主 大channさん
クチコミ投稿数:18件

2020/01/20 01:04(1年以上前)

>九連宝燈さん

 これイイですね、良い情報ありがとございます。参考になりました。

>ももやまどん

 RAV4いい車ですね、特にハイブリッドは気になってます。次に買い替える時、注目したいを思います、私が車に求めるのは、安全に、楽に、目的地に人や物を運んで無事帰る道具として考えてますので、なおかつエコならなおよいです。今後の自動運転と安全技術の進化に期待します。

あと誤解無いように言いますけど、私は、林道をいたずらに走る趣味はありません、私の言う山中は、登山口までアプローチですから、その後は、自分の足を使います、林道がそこにあるのは、地元の人の、生活や生計のための大切な道と考えるので、いたずらに走って道を痛める行為には、嫌悪感を抱いてます。どうしても走りたいなら、整備されたオフロードコスを使うべきです。事故って谷に放置され錆びた車を見つけると最悪の気分になります。悪路の話は、ジムニーなどのレスされたほうが良いと思います。

書込番号:23179644

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:720件Goodアンサー獲得:54件

2020/01/20 12:46(1年以上前)

>ishigame2008さん
>大channさん

今の車の車載工具ってジャッキハンドルとLレンチくらいでプライヤーもドライバーも入ってないですよね。
実際は、異物取り除き、シール材の余剰をカットする道具もいるのでお忘れなく。

シール材は結構硬いです。切れの良い物が有った方がいいです。
僕は安物の電工ニッパー積んでて、両手で力いっぱい握る事になりました(笑
説明書の図にある様にハサミの方が切りやすいのかもしれない。

あと、接着剤は一度開封(穴あけ)したら、たとえ余りがあったとしても、未開封を補充しておくと良いです。
瞬間接着剤を持たせるようにラップでくるんだりすれば、ある程度持つかもしれないけど、
イザというとき粘性を失ってたら役に立たないです。

書込番号:23180270

ナイスクチコミ!1


スレ主 大channさん
クチコミ投稿数:18件

2020/01/20 20:23(1年以上前)

>九連宝燈さん

経験者の貴重なご意見ありがとうございます。さっそくアマゾンで購入しました。

書込番号:23181014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:3件

2020/01/20 21:13(1年以上前)

>九連宝燈さん

貴重な情報ありがとうございます。2〜3o程度の塩ビ板が切れる刃が湾曲している剪定はさみを一緒に準備しようと思います。以前、岩の様に硬い雪の塊に助手席側のバンパーをぶつけてしまい、タイヤハウスカバーを巻き込んで走行不能になった時、小型の剪定はさみでタイヤハウスカバーを切り取り、破損部を布テープで固定しました。スキー場からの帰り道で、夜は除雪作業で通行止めになる区間だったので焦りましたが、これで、なんとか家まで無事に帰れました。やはり、はさみを含め工具一式と布テープは必須ですね。

書込番号:23181129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:9件 フォレスター 2018年モデルの満足度5

2020/01/20 23:26(1年以上前)

自転車タイヤは自分で修理しますが、自動車タイヤにもパンク修理キットがあるなんて、目から鱗ですね。
DIYで直す発想自体なかったです。

私も登山でたまに林道を走りますが、といっても砂利道程度の道しか行きませんが、それでも離合困難な細い道でパンクして身動き取れなくなるとか、真っ暗闇でのパンクとか、考えたくないですね。いざというとき焦らないためにも、一度、修理の予習(練習)しておきたいものです。しかし、次にタイヤ履き替えるタイミングは4年先。。。

書込番号:23181426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:2件

2020/01/20 23:58(1年以上前)

>大channさん
ひとつ教えて下さい。
写真を拝見するかぎり、タイヤの直径からして、標準タイヤより、かなり小さく思えるのですが、気のせいでしょうか?
左右方向も、タイヤハウスとの隙間が大きいような?

4輪駆車って、タイヤの直径は揃えておかないと、デフだったか、車を痛めるって聞いた事があります。

FFとかFRなら、駆動輪を揃えておけば、また良い様な気がしますけど?

テンパータイヤでも良いのですが、直径が同じなら良いのですけど、どうなんでしょう?

それとも、後輪の駆動制御を止めちゃう事が出来るのでしょうか?
または上手く、後輪制御を左右するのでしょうか?

直径がかなり違うテンパータイヤを積むのは良いけど、いざと言う時に、使えるのか心配です。
同じ径だよ!ってことなら、こめんなさい。

書込番号:23181489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!39


この後に5件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「フォレスター」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
フォレスターを新規書き込みフォレスターをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

フォレスター
スバル

フォレスター

新車価格:404〜459万円

中古車価格:39〜578万円

フォレスターをお気に入り製品に追加する <1480

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

フォレスターの中古車 (全5モデル/2,285物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

フォレスターの中古車 (全5モデル/2,285物件)