
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フォレスター 2025年モデル | 616件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2018年モデル | 13927件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2012年モデル | 26991件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2007年モデル | 323件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2002年モデル | 66件 | ![]() ![]() |
フォレスター(モデル指定なし) | 13070件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全543スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 3 | 2018年2月7日 01:07 |
![]() |
289 | 57 | 2018年2月2日 18:50 |
![]() |
268 | 31 | 2018年1月21日 07:56 |
![]() |
73 | 15 | 2017年11月26日 16:03 |
![]() |
324 | 51 | 2017年11月20日 07:49 |
![]() |
21 | 3 | 2017年11月2日 22:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フルモデルチェンジでホイールベースが伸び、サイズアップとなりますが、三列シートの設定は無いそうです。
私はオマケの三列目はいらないと思います。
個人的にですが。
書込番号:21575961 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

僕もそう思います。
3列目を付けてしまったら、走破性云々を語れる車では無くなってしまいますしね。
そこら辺はスバルもフォレスターというキャラクターを考えている・・と、信じたいです。
それが欲しい人はCX-8でも買ってくださいなって感じです。
まあ、売れ行きやお客さんのニーズに応えていくと今後はどうなるかは分かりませんが、
フォレスター=AWD 硬派 走破性 というイメージはそのまま崩さずにいて欲しい物です。
元々初代フォレスターのパッケージングに惚れて乗り始めた人間にとっては、
あまり大きくなりすぎるのも気に入らないのですがね。
書込番号:21576559
12点

>スバリスト歴35年さん
スバルに3列シートは必要てはありません。3列シートは他車に任せてスバルは走りと安全性を磨いて欲しいです。
サイズは現行が最適だと思います。サイズアップは容易に予想できたのでD型XTを購入しました。
書込番号:21576708 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

現行でも最初はちょっと大きすぎるなあと思っていましたが、荷物を積んで出かけるときに、もう少し荷室の奥行きがあればなあと思うことが時々ありました。
現在のサイズは非常にうまい具合に良い感じなのですが、後席が広い分、荷室に若干しわ寄せが来ているような気がします。
サイズアップがどのくらいなのか分かりませんが、XV、レヴォーグとアウトバックとの中間ぐらいなら、非常に良いポジションでは。
ちょっと楽しみです。
書込番号:21577380
5点



確かにアウトバーンを走行して河を渡るような事はしなくても
最近の雨は集中豪雨で1時間に100mm位降る事は当たり前に成って来ている
道路が冠水して車の運行に支障をきたす事が多々ある
自動車まで冠水する事は無いまでも車内まで水が入らないのか疑問を感じる
安心なのレンジロバーの様に渡河性能を保証している車であろうが・・・
通常はここまでの性能は必要は無いだろう・・・多分・・・有っても道路が見えないから走行に疑問が有る
だから積雪にも強い最低地上高の高い車の方が少しでも安心だろうし
フォレスターは優位だと思うが
その差は数cmだから大差ないかな〜〜
これだけ集中豪雨が多いのだから、
メーカーも水害対策車を考慮したら
ポイントが高いと思うのですが・・・どうでしょうね
23点

マフラー排気口の位置、エアクリーナー吸気位置、電装パーツのシール、等々、市販車仕様のままで災害時の対応なんか絶対無理。
スバルなんて所詮オンロードカーですしね、国産だとランクル一択。
ところでフォレスターってデフロックが出来たっけ?
書込番号:21088414
22点

アウトバーンでは無くオフロードの間違いでした
書込番号:21088436 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

フレームありのオフロード車と比較するのは酷というもの。最低地上高よりはマフラーとエアクリーナの位置・給排気口の高さが重要です。
年間数回あればいい、集中豪雨ための車選びは野暮ですよ。イタリア製スーツに登山靴を合わせるように見えます。
実際、フロア、排気口が水面上にあれば、何の問題もなく前進出きるのがこのタイプです。今時のSUVにそれを望むのは無理がありますね。
あと、アウトバーンの使い方が違うように思えますが…。
Out: X
Auto:○
書込番号:21088440 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

家屋に例えると、床上浸水と床下浸水では被害から事後の対処までまるで違ってきます。
そういう意味では、数センチの差で車内まで浸水することを防げるかもしれませんので、その差がまったく意味が無いとまでは言えないかと思います。
また、今現在の想定雨量は知り得ませんが、これまでに設計されてきた下水処理可能な想定降雨量は1時間に60o程度となっています。
よって、1時間に100oも雨が降る状況なら排水が間に合わず、立体交差のアンダーパスなどは容易にクルマの車内まで浸水する恐れがあります。
浸水による車の汚れもさることながら、これからの電気自動車時代を考えると高出力バッテリーからの漏電による感電対策など心配ですね。
これからのトレンドは水陸両用シリーズ式電動自動車でしょうか?(笑)
書込番号:21088445
11点

>最近の雨は集中豪雨で1時間に100mm位降る事は当たり前に成って来ている
道路が冠水して車の運行に支障をきたす事が多々ある
集中豪雨に遭ってしまったら即座にクルマから安全な場所に避難するのが常識ではないでしょうかね?先日のニュース映像とか見ているとどう見てもタイヤが半分以上浸かった状態でスタコラサッサやっている人がいましたがクルマより自分の命じゃないのと...。
書込番号:21088461
26点

ワタシも、JTB48さんの意見に一票!!
昨日、神奈川県下でも「記録的」な集中豪雨の被害が有り一部冠水地域が出ましたが、被害は一時的で、特に低い地域でなければ数時間も経てば道路も通常通りに通行できました。
豪雨を「やり過ごす」数時間も待てずに走行したいのならともかく、そんな僅かな「機会」の為にスレ主さんがおっしゃる様な「渡河性能」は必要性を感じないのが正直なところです。
むしろ、JTB48さんもお書きの様に、如何に自身と車の安全を「確保」する事の方がよっぽど重要かと・・・
レンジだって、渡れない川はごまんとある様に、ダメなときは全く無力ですしねぇ・・・(クルマだから当たり前・・・(笑)
雪道で4駆の事故が多い様に、単に地上高の高・低の問題よりも、クロカンやSUVだという「過信」の方がよっぽど豪雨より怖いと思いますがねぇ…(笑
書込番号:21088522
20点

自分も一票。公共交通機関や仕事でどうしても乗らないといけないなどならともかく
プライベートで冠水道路を走っている人を見ると何を考えているのか理解に苦しむ。
立体駐車場とかちょっと小高い道に避難するとかして雨が小降りになるのを待つとか、
そういう発想はないのだと思う。
書込番号:21088545
13点

所詮SUV。
乗用車に大きなタイヤ履かせた車。
レンジローバー-は昔からクロカン車のくくりだったからねぇ。
国産のSUVと一緒にされても・・・
>積雪にも強い最低地上高の高い車の方が少しでも安心だろうし
と思ってても結局軽自動車でも走れる悪路(?)をS走ってるだけって人が大半なんじゃない?
50万100万高くなっていいならってのがメーカーの言い分かな。
この車格で最低400万前後のフォレスター、あなたは買いますか?
>ヤッチマッタマンさん
デフロックではなくXモード搭載です。
簡単に言えば電子制御ブレーキを利用し、空転するタイヤにブレーキをかけ疑似LSD状態にするだけですけど・・・。
あとは50:50の駆動配分を維持してデフロックと同等って言うかな?
書込番号:21088562
6点

思った上の返信。ありがとうございます。
所詮オフロードに若干の悪路を想定した車という事ですね
本来は雪道ぐらいの用途なんだろうけど
4駆にこだわりたい理由は
神戸の震災で道路が凸凹や亀裂の状況をパジェロに同乗した感じから
災害時に通常の2駆は好ましくないと思ったからです
X-MODEがどこまで有効かは分からないが、少しは災害時対応力があるかなという期待からです。
最近の水害は低地への浸水による冠水だと思います
こんな道をあえて走りたいとは思いませんが
伊勢台風で冠水道路を帰路した経験から、どうしても走行しないといけない事ってあるのです
少しでも対応力のある車を選定したいと思ったのです。
当然、渡河などする気もないのですが
コストアップは困りますが
車を設計する上でも少しでも考慮して貰えれば嬉しいなという思いです。
書込番号:21088729
9点

書込番号:21089197
2点

四輪駆動で有名なブランドは、渡河性能までカタログに記載されています。
渡河性能が高ければ、色んな意味で安心感が高まるのは確か。
仮に掛かるコストを無視して、渡河性能の高いクルマが発売されたとしましょう。
その結果、水溜まりに特攻するアレな人間が爆発的に増えると予想します。
水害が災害レベルの場合、その危険性は雪道の比ではありませんね。
書込番号:21089307
3点

okirakuoyajiさん
>災害時に通常の2駆は好ましくないと思ったからです
これに関しては駆動輪数の特徴よりも、フレーム構造とサスペンション型式による部分が大きいんです。
最近のレンジローバーでも前:ストラット(+エアサス) 、後:ダブルウイッシュボーンという、ラグジュアリー寄せの構成になっています。
構成部品が多いと稼動範囲は狭くなりますし、下回りのヒットなどに気を使わなくてはならなくなります。
最も悪路走破性が高いのは前後リジッド型式、まあトラックじゃないのでリーフスプリングである必要性はありません。
舗装路での乗り心地はブワブワして最悪ですし、とにかくロールの仕方が観光バスレベルになります。
阪神淡路当時のパジェロは前:ストラット(ダブルウイッシュボーンかも)、後:コイルリジッドです。
それでも当時は「ヤワ」だの、「伸びない(脚)」だの言われていました。
初代のCR-Xからなんです、モノコックを強化して、乗用車の思想で四輪駆動車を造りだしたのは。
悪路もほとんどありませんので当然なのですが、もし震災後の起伏が激しい道を走れば確実にボディが歪むと思いますよ。
そういう造りになっているので仕方ないのですけどね。
書込番号:21089403 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

乗用車ベースの街乗り4駆ってRAV4の方が先じゃない?
CR-Xがっていうなら仕方ありませんが、たぶんCR-V・・・
書込番号:21089938
5点


SUVでも売れるのはFFらしいので、、、結局スバルも含めて外見だけだね。
ランクルもゲレンデもレンジも日本ではファッションだし、高価だし。
ジムニーを持っていない人はクルマなんて捨ててサッサと安全なところへ逃げましょうよ。
スレ主さん、スバルなんてヤワなクルマより災害用ならジムニーです。
書込番号:21090149
14点

渓流釣りのポイントへ行くのに木の根っこがグリグリ出ているような細い林道はジムニー専用だし、
ジムニーなら土手を下って河原にも出られるし、
書込番号:21090155
5点

>ヤッチマッタマンさん
ジムニーは悪路で良く紹介されてますね
悪路主体で使うのなら良いと思います
昔々剣山へ行った時に四国の山奥でよく見かけました。
一般的な使い方でちょっとは災害に強そうなのが希望なのです。脱出力といった所でしょうか
ぶつからなかったら衝突安全性は関係ないし
走行しなかったら燃費は関係ない
のと同じ発想です
書込番号:21090235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そっか…#1
RAV4が先ですね、醜いアヒルの子
そっか…#2
CR-Vですね、ここん家の命名XとかHとか区別が…
これで勘弁してください…
https://youtu.be/_lXV3p_c5PU
https://youtu.be/ZUkKluCcUgg
書込番号:21090251
1点

どうなんだろ?
水害で水が引き始めて、復旧作業始めてる人を横目に、意味もなく何度も往復するバカオフローダーも居るからなあ。
後、警告を無視して河原に無理やり乗り入れて、結局最後に救助要請する奴とか・・・
ああいうのが増えるだけでは?
書込番号:21090649
9点

>okirakuoyajiさん
集中豪雨で、乗合バスのフロアー以上、水が上がったのを、テレビで見ました。
あそこまでの道路冠水では、ランクルでも、パジエロでも、エンジンルームが水びたしで、走行不能だとおもいますよ。
それから、ハイブリッド車は、動力電圧が高いので、感電の恐れもありそうです。
フォレスターの車高の高さと、4駆性能は、一般車にくらべ、積雪や、段差で5〜6cm優位なのは確かでしょう。
書込番号:21090825
3点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
https://bestcarweb.jp/news/newcar/2100
待ちくたびれて
やっとかな
他社からも続々と競合車が出て来るし
楽しみです
第一本命のフォレスターが
どんなスタイルになるのか楽しみですが
ベストカー予想CGは良い感じ
内装は豪華グレードもチョイスできると
人気が加速しそう
書込番号:21407713 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

私も期待。
外装もなんだけど
内装に金かけて欲しいな。
書込番号:21407743 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

私も期待。
ありえんけど、6MTの存続希望です。
書込番号:21407814
28点

写真を見る限りかっこいいですよね!
ただ、フォレスターのスパイショットで検索すると違うシルエットなんですよね。
ベストカーの記事とどちらが正しいのか気なります。
書込番号:21409384
16点


確かにスパイショットとかなり違いますね
どちらかと言うとスパイショットはダサい!
ベストカー予想CGの方が良い
都会派はインプレッサーへ
フォレスターは無骨派ヘ
スタイル分けして欲しいです
価格は大きく違うけど
ジャガーE-PACEなど横スタイルが良い
書込番号:21409982 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>okirakuoyajiさん
スバル新型フォレスター
http://haru27.biz/18866.html
>2018年11月発売予想
今乗っているフォレスターXT(D型)の初回車検が2019年1月なので
購入タイミングとしては良いです。(^^)/
スタイルはVIZIVの方が先進的で好みです。
予想イラストは、でっかいXVの様に見えます。
運転席回りもコストの問題でXV同等の気がします。
パーツの使い回しは新型の新鮮味が薄れます。
スライドドアは個性的で良かったのですが市販モデルでは無理でしょうか?
▼次期フォレスター(2.0Lターボ)の予想スペック
・全長:4650mm
・全幅:1800mm → ほんとならうれしいです。
・全高:1710mm
・最高出力:300ps → フォレスターだけ280psだったのでやっとの思いです。(^^;
・最大トルク:40.8kgm
・価格:330万円 → リーズナブルです。
▼次期フォレスターPHEVの予想スペック
・リア独立モーター式シンメトリカルAWD
・全長:4435mm
・全幅:1920mm → 広すぎる。
・全高:1530mm → 低い。
・価格:500万円 → 高い。
PHEVにも興味がありますがボディサイズは疑問です。
トヨタの流用らしいですが初物のトラブルが心配です。
モーター走行の静かさとリアがフラットフロアになると魅力です。
モーター式のシンメトリカルAWDは非常に興味がありますが
機械式AWDに慣れた体に違和感を感じないか仕上がりが気になります。
【参考】
アウトランダーPHEV ユーザーレビュー
http://review.kakaku.com/review/K0000452194/#tab
▼新型日産リーフに試乗して
・アイドリングが不要 → エンジンが無いので暖める概念が無い。
・アイドリングストップが不要 → エンジンが無いので再始動の概念が無い。
・エンジンが無いのでエンジンオイルの交換が不要。
・凄く静かで加速感が素晴らしく高級車の様に感じた。
・問題は充電の面倒さと走行距離 → フル充電で400kmは無理 → 7掛けで280km程度か!
・内装が豪華じゃないのに460万円は高い。
N-BOXで電気自動車が出たら面白いと思います。(^^;
書込番号:21410363
10点

エンジンは1.5ターボにしてもらいたい。
1.6にするのは国に忖度してるからとしか思えないですね。
書込番号:21414819
13点

フォレスターのキャラクター上300PSは無いと思いますよ。
参考までにhttp://s.kakaku.com/bbs/K0000438291/SortID=16867252/
書込番号:21416540 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

最近の情報では来年11月ってのが出回ってますよね。
自分のレガシィBPの車検が9月。
新型フォレスターを狙ってるんですが、ちょっとタイミングが。。。
13年目の車検を通すか、現行フォレスター買うかアウトバックやCX5とかの他車に流れるか。
非常に悩ましいです。
書込番号:21417804 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>terupyonさん
買うならC型以降、できれば大幅てこ入れされるD型です。A型は色々不具合があるのでオススメしません。
書込番号:21418114 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ありがとうございます。
新しいエンジンに新しいシャシーに新しいアイサイトの新A型と現行E型か本当に悩ましいです。
おそらく値引きも今ならそこそこ期待できるけど旧型感は否めない。
いっそのこと違う車にするかまで選択肢があります。
買いたい時が買い時なのはわかりますが、悩ましいです。
書込番号:21418555 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

アセントがあまりにパッとしない中途半端なデザインだったので次期フォレスターのデザインが不安で仕方ありませんね。
XVみたいにめっちゃメカニカルな路線で造ってほしいです。
書込番号:21418767
8点

>okirakuoyajiさん
>んさんさん
自分もアセント見たいなフォレスターなら
現行のE型かなぁって思います。
内外装ともに期待してます。
書込番号:21418843 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

レヴォーグA型乗りです。次はフォレスターかアウディあたりを狙っています。
スバルは参考出品されたモデルはあまり参考になりませんね。結構、発売モデルはガッカリさせられる感じです。フォレスターにはそうならないことを期待します。アセントも何か個性がなく普通になった感じですね。次期フォレスターも形は小型アセントで内装はインプにほぼ同じではガッカリですが。
スバルはコストの問題なんでしょうが、ダッシュやドアの内貼り等、使いまわしが目立ちますね。ちょっとステッチ入れた程度しか差がありませんし。XVとインプは兄弟車ですからしょうがないですが、次期レヴォーグとフォレスターぐらいは個性を出してほしいものです。運転席に乗った時、これがフォレスターと感じる内装に期待します。
まさか、エンジンも小改良でそのままだったりして。ここ数年販売が急成長したせいで冒険できなくなっている気もします。
書込番号:21420474
6点

非直噴FB20改の搭載を希望(多分無理でしょう)
私はどうも直噴エンジンのフィーリングが好きではありません(多分、少数派)
水平対向ディーゼルがあれば最高(これも無理みたいですが)
他社のハイブリッドの真似ではなく、水平対向でディーゼルを徹底的に改良したらどうなるか、非常に興味があります。ディーゼルだったら直噴も許します。
スパイショット写真を見る限り、リアハッチはあまり寝かしておらず、一安心。他社のなんちゃってSUVに惑わされることなく、SUV本道を期待します。
ついでに、質実剛健だがダサイ と言われないような、アッと驚くセンスも期待(まあ難しいでしょうかね) とくにリアまわりのデザイン。
XVのフォルムとカラーリングのセンスの良さを見ると、少しは期待していいかも。
書込番号:21427462
5点

水平対向ディーゼルに関しては現在、欧州向けにしかありませんが2020年あたりを目処に生産及び販売から撤退するとの新聞記事があったように思いますので今後の新車種への導入はないでしょうね。
ダウンサイジングとハイブリッド化が加速すると思いますがSUVの性格上、スポーツモデル(STI架装モデル)以外は280PS以上のパワーは日常生活では活かしきれないので・・・実用域で足りるレベルで十分ではないかなと個人的には思います。
あとはフルモデルチェンジしたばかりのA型はあまりおすすめできないですよね。
後々の改良で良くなったりすることがこれまでもあったので購入予定者さまの考え方次第ですが、マイナーチェンジ相当(年次改良ではない)が行われた段階での購入が望ましいでしょうか。
書込番号:21428291
9点

改良版ほど安定して来るとは思いますが・・・・購入タイミングが難しくて・・・
待つ事、数年で興味深い車種も出てくる。
価格は未定だが
対抗:XC40 (全長4,425mm×全幅1,875mm×全長1,650mm) 2Lターボ 247ps 8速AT
穴 :エクリプス クロス (全長4,405×全幅1,805×全長1,685) 1.5Lターボ CVT
フォレスターには本命を保てる提案を期待しています
機能的には他社との差別化が難しくなってきたので・・・
発表されたらじっくり比較検討に入ろうと思ってます
書込番号:21428642
5点

スバルは末期モデルが買いですよ。最も完成度が高いです。
A型買うのは負けです(笑)
書込番号:21428861 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

新型フォレスターは同じ角度から見るとアセントに似ている気がします。
ラジエターグリルの大きさとヘッドライトのデザインは違うみたいです。
書込番号:21430028
9点

アセントから見えてくる新型フォレスター
サイズ、価格を除くとアセントもなかなか良いと思います。 (^^)/
FA24型 2.4L水平対向4気筒DOHC 直噴ターボ → フォレスターにも乗せて欲しい。
2019 Subaru Ascent
https://www.youtube.com/watch?v=j0Witm8VcIE
New 2019 Subaru Ascent SUV
https://www.youtube.com/watch?v=28G4ZT1Nwns
2019 Subaru Ascent SUV Explained
https://www.youtube.com/watch?v=xSmLg_T1PgU
・フラットリアフロア
・天井エアコン吹き出し口
・豪華な装備と質感
・デュアルマフラー
スバル アセント(ASCENT)2019
【新型車情報・発売日・スペック・価格】
https://car-japan.info/post-1063/#i-3
書込番号:21430521
10点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
本日から「5月の全更新データー」(年に2回実施) が開始されました。
道路データ、地点情報データ、全データ(道路データ・地点情報データを含むすべてのデータ)をバージョンアップしましょう。
パイオニアのナビ、良いですね!!!
21点

年2回だと気づかずスルーしてしまうこともありえますね。
定期的な報告ありがとうございます。
書込番号:20900989 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ナイス!早速ダウンロード中。サイバーも同じタイミングみたいね。
しかしまたオービスデータも買うはめになるな。
書込番号:20901050 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>PORSCHEー911sさん
5月の全更新データーのお知らせありがとうございます。
助かります。
ただいまダウンロードを完了してSDカードに転送中です。
書込番号:20901340
5点

>PORSCHEー911sさん
情報ありがとうございました。
更新データを取得中です
ダウンロード完了までに18Mbps程度で1時間くらいかかりそうです。
書込番号:20902095
4点

楽ナビ_バージョンアップ中です。
1時間30分かかります。
アップデート中はナビが使えません。
バックカメラも映らず音楽も聞けないのでじっと我慢でした。
オービスROMはアップデート後も正常に動作しました。
書込番号:20903879
3点

>オービスROMはアップデート後も正常に動作しました
ってことは買う必要ないんですかね?
オービスロムは更新なし??1年に1回だけかな。
再インストールも不要なのかな?
まだナビ側で更新完了してないもんで・・・
書込番号:20904000
3点

バージョン変わったみたいなんで結局購入インストールしてしまった。
書込番号:20904677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>XJSさん
>ってことは買う必要ないんですかね?
そうです。
地図データをアップデートしてもオービスROMは引き続き使えます。
アップデート後、高速道路のオービスで確認済みです。
オービスROMは設置場所がわかってしまうとその後はアラームが五月蠅いだけです。
ナビの設定でOFFに出来ますがそのまま放置しています。
古いバージョンでは新設された場所はわかりませんが遠くにドライブに出かける事もなくなりました。
フォレスターXTに乗り始めて昔ほどスピードに対する執着が無くなりました。
高速道路では一番左側の車線で大型トラックの後ろをアイサイトの追従型ACCを使って80km/hで走っています。
・XTなのに燃費計が18km/Lを越えます。(^^;
・運転疲れが激減しました。
・高速道路の景色が一変しました。(どんどん追い抜かれます)
今まで設置されていたオービスが撤去された場所があります。
なぜ撤去されたのか謎です。
オービスとは思えない小さなカメラになぜオービスROMが反応するのか謎です。
誤報なのか新型なのか?(^^;
書込番号:20905784
6点

>PORSCHEー911sさん
もう更新のタイミングでしたかー!
しかし、自分のフォレスターはAVIC-RZ09なもんで、更新サービスが終わってしまいました…
このタイミングが一番大変で買い換えるのはもったいないのでしばらくはスマホナビと併用します。
書込番号:20908102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>PORSCHEー911sさん
更新を教えて頂きありがとうございます。
納車して一回目の更新は嬉しがって全更新しましたが「メンドくせ〜」と、もう期限切れになるギリまでやるまいと思ってましたが、やっぱり最新という誘惑に勝てず更新してしまいました(笑)
ただ、今回写真のような更新画面ですけど前回はデフォルトで立ち上がる地図画面だったような気がするのですが、どうでしょうか?
今回はACCオンで放って置きましたが、ロックできないので物騒なのと1時間ぐらいでACCって切れるのですね。更新に1時間半って出てたので、そろそろかなとクルマに行ってみるとACC落ちてて終わってません(笑)
で、二回めACCオンでしばらくして撮ったのが先の写真です。
書込番号:20910644
1点

redswiftさん
全更新データー(年に2回実施)の画面は、夏のひかりさんの写真やredswiftさんの撮られた写真ですよ。(過去も含めて)
その他の月(毎月あります)は、地図画面で更新します。
全更新データーは、容量が大きいので、このような画面になり、約1時間30分もかかってしまうのですね。
先日、レクサスNXの試乗をしたのですが、ナビ画面が貧弱でしらけてしまいました。パイオニア(楽ナビなど)の繊細で美しいナビ画面になれてしまうと、レクサスのナビでも太刀打ちできませんね。(雲泥の差を感じました。)
書込番号:20911845
3点

>PORSCHEー911sさん
詳しくありがとうございます。
つまり、私が一回更新したのは全データ更新じゃなかったのですね。
それでもかなり時間がかかりました。地図データの圧縮でもしてるのか?と積んでるCPUがショボすぎるのだろうとばかり思っていました。
来年の今頃が最後の更新になるので、これはやろうと思いますが久々にインストールしたナビスタジオの使い方をすっかり忘れてて往生しました。ニックネームは何とか思いだしましたが、パスワードが分からずに苦労。
クロームから強引にパスワード引っ張り出せて助かりました。
書込番号:20911910
1点

今年最後の全データのバージョンアップが、既に開始されていました。
ユーザーさんで未だ更新されてない方は、是非早めの更新を…。
書込番号:21385015 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ペドロ岩さん
情報ありがとうございました。
そろそろ更新時期だと思っていましたところ、ナイス情報でした。
差分は更新していないので半年に1回、全更新データを更新しています。
全更新データ7.7GBをIPv6 IPoE + IPv4 over IPv6 接続で、この時間帯 97Mbps程度、15分くらいでダウンロード完了しました。
書込番号:21385166
2点

>ペドロ岩さん
情報ありがとうございます。
昨晩ダウンロード完了し先ほどアップデート完了しました。
長かったです。全部で 2時間くらいかかりました。
書込番号:21386706
2点



SUBARUでも無資格検査発覚
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171027/k10011199551000.html
自動車メーカーの「SUBARU」は、群馬県にある工場で、資格のない従業員に車の出荷前の検査をさせていたことがわかりました。日産自動車に続いて、SUBARUでも不適切な検査が明らかになったことで、日本の自動車メーカーの品質管理が問われることになりそうです。資格のない従業員による不適切な検査が明らかになったのは、SUBARUの群馬県太田市の工場、
「群馬製作所」です。
関係者によりますと検査の資格を取るため研修中の従業員が、車の出荷前の検査を行っていたことが、SUBARUの社内調査で明らかになったということです。
あ〜あ。日産ヤバすぎだなー。と他人事だったのに。情けない。
期間工にやらせていたわけではなさそうだけど、無資格者にやらせたって意味では同じだし。
18点

>灯里アリアさん
おはようございます。
1年と8か月前、納車になったクルマに乗っています。
たまたま、今日ドラレコ取り付けでデイーラー行くので、様子探って来ますわ。
本音はメンドクサイですね。資格持った人間がやるより、俺がやったほうがマトモなんだけど、そうはいかんとこがこういう問題の難しい所ですね(笑)
書込番号:21310442
15点

スバルは元祖リコール隠し企業だから驚きは無いですね
書込番号:21310444 スマートフォンサイトからの書き込み
47点

担当部署の何処までの上司が知っていたのか?
又、その指示は誰が出していたのか?
書込番号:21310603 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

日産も含めてこの問題の本質は単にメーカーだけではないと思いますね。
まぁ違反は違反ですが、以下のような見解もあります。
今後どうなるか気になりますけどね。
日産「無資格検査」を誘発した、時代遅れの国交省の認証制度
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/53265
【一部引用】
日産の出荷停止が「国内向け」であることに気付いている方はいるだろうか。不祥事が発覚した工場では輸出用の自動車も一緒に生産して、一緒に検査しているのに、無資格者が検査していても、輸出はOKなのである。その理由は単純。海外では有資格者による最終検査を求めていないからである。
そして、「通達」で定められた有資格者による検査については、有資格者に、どのような技能が求められるかは明確に定義されていない。資格は国などの公的機関が認めたものでもないし、高度なテクニックを有しているわけでもない。「能力をもった人を会社が指名する」といった程度である。
書込番号:21310633
11点

日産の対応をスバルも行うことになるのか?
これは気になりますねー笑
国沢氏のブログからご紹介
日産完成車検査不正の対象車は車検無料になりました〜
h ttp://kunisawa.net/car/car_latest-information/%E6%97%A5%E7%94%A3%E5%AE%8C%E6%88%90%E8%BB%8A%E6%A4%9C%E6%9F%BB%E4%B8%8D%E6%AD%A3%E3%81%AE%E5%AF%BE%E8%B1%A1%E8%BB%8A%E3%81%AF%E8%BB%8A%E6%A4%9C%E7%84%A1%E6%96%99%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE/
書込番号:21310648
4点

これからの取り組みで企業価値は決まります。
間違っても日産のようなコンプライアンスとユーザーを軽視したような初期対応は、スバルはしないものと信じています。
スバルの車造りに対する職人気質があれば、今後の取り組み次第では、これまでより信頼度が高まることもあり得ます。
書込番号:21310726 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

デイーラー行ってきました。
まだ(2017/10/27AM10:00現在)、本体からどう対処するのかデイーラーに連絡なく、待ちの状態みたいです。
私の担当営業も「奥さん心配してませんか?」と気にかけてくれましたが、機械屋の嫁なのでクルマ屋がどんな事やってるか、ある程度知っているので全くと笑って答えておきました。
担当営業も最近本体に呼ばれて、「スバルもブランドイメージが上がってきて、君たちもコンプライアンスを遵守して頑張って欲しい。って言ってたのに本体がこれじゃなぁ」と苦笑いしてました。
書込番号:21310753
8点

30年以上前から・・・
h ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO22777030X21C17A0MM0000/?dg=1&nf=1
スバルの吉永泰之社長は同日午前、日本経済新聞などの取材に「研修中の従業員が完成検査に携わっていたことは事実」と語った。不適切な検査体制がいつから始まったかは調査中だが、「(現行の生産ラインの運用方式を確立した)30年以上前から続いていた可能性がある」と語った。
同社の群馬製作所(群馬県太田市)では、社内の認定制度である完成検査員の資格取得前の研修中の従業員が完成検査を担当していた。その際に、有資格者が研修中の従業員に判子を渡して押印していた。十分な知識と能力があると現場で判断していた。有資格者の複数の判子が存在していたことになる。
社内調査では本来のラインと異なる場所で検査するといったことは確認されていない。今後は調査の透明性確保へ第三者を交えた調査委員会の設置も検討する。
スバルの群馬製作所は本工場と矢島工場で構成され、合計3つの生産ラインがある。通常稼働では160人程度の完成検査員が働いている。そのなかで、研修中で完成検査に従事していたのは4〜6人程度とみられる。
リコール(回収・無償修理)が必要かどうかは検討中で、最大で30万台が対象となる可能性がある。
↑
これはあれですね・・・
役所が決めている法令が現場の実態や運用から乖離しているのがはっきりしていますね。
本来はあるべき姿を見直して法令を改正したりするべきでしょうが、
典型的な役所の論理のため、違反になってしまっていると受けとれなくもないケースのような気がします。
他にも沢山あるのでは??と思いますね。
書込番号:21310880
9点

日産では社長が独自見解(笑)を展開してさらに燃え上がるという醜態を曝したので、
その轍は踏むなよと思います。
そもそも仕組みがおかしいという話を出す人もいますが、それとこれとは別ですし
海外はこう、日本はこう、という差があるにしても、それをわかった上で進めてる以上理由にはなりません。
もしそれを是とするのであれば、メーカーはユーザに嘘をついても良いんだねという取り方もできます。
(国が定めたやり方に沿ってやりました!→実際はやってません)
日産はそこを履き違えて、「違反だけど検査はやっててレベル的には差が無い」という、言いたいことはわかるけど、
そういう問題じゃないよ。という流れだったので、スバルは謝るところはとにかく謝る。その上でユーザに対して
如何に次のアクションを上手くとるかで日産とは違う顛末になることをオーナーとしては期待しています。
書込番号:21311025
15点

さらにスバルでは、日産の問題が発覚した後も無資格検査を続けていたことも新たにわかった。
残念ですが、前レス撤回です。
書込番号:21311143 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

やっちゃえスバル
書込番号:21311151 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

今日、ドアミラーぶつけて、デイラ−行ってきました。今回の事件について、本社から何も連絡が無いのに、記事、先行でビックリしていると言っておりました。
書込番号:21311769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スバルブランドの崩壊。
ブランド力がなければ、値引きしないと売れないし、下取り価格は安いし、負のスパイラルになる。
スバルの東武線太田駅前の本社工場は大変暗い雰囲気でしたのであーやっぱりと思いました。
兎に角スバルの工員の資質は低いんです。群馬県太田市の田舎だけど、ちと本社工場が古過ぎます。
外人の引き入れ外注もとても多いですし、戦力の期間工の派遣切りが始まります。
書込番号:21311830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ここぞとばかりに叩く人がわらわらと出てきますねこれは(笑)
○○だったんでやっぱりなーと思いました〜、とかの後出し思ってました発言とか(笑)
実際、モノづくりではよくあるどころか日常レベルです。
自動車業界に限らず今がチャンスとばかりに自白してくるとこ出てきそう・・・。
技術に差が無く製品に問題は無くとも品質保証上、資格の有無は重要なんですけどね。
しかし「検査すべきモノを検査していませんでした(テヘッ)」とかじゃなくて良かった・・・。
書込番号:21313071
10点

昨日、スマホのマイスバルに「お詫び」が配信されました。
まあ、思うに騒ぎすぎですね。
国が現実離れした規格を作り、自分で検査できないので
型式検定して、メーカーに丸投げしたした結果がこれ。
JISもISOとかISMSとか、もう、異常な世界だと思いますよ。
世界基準では、もっとゆるやかです。
ねつ造 大好きマスゴミの先行記事は、信用できませんね。
書込番号:21313438
7点

日産やスバル、神戸製鋼の問題についてそんなにむきになる事は無いけどね。
実際に違法な検査で不具合や事故が出てるならともかく、ほとんどの車が車検に合格している状況。
神戸製鋼の強度問題にしても使う側の(自動車メーカーを例に挙げると)製品の際の強度は保たれており、自動車メーカーが神戸製鋼に過度なスペックを要求しているだけ。
そんなのより知ってて車検に合格しないようなD-UPをしているのとか、日常点検を怠って事故を起こす使用者の方が現実的な問題は大きいのでは?
書込番号:21313599
5点

なんというか、、案の定擁護が出てますが、結局こういう信者がこういうことを誘発する一因だと思いますね。
決まりがそもそもおかしい。→それを声高に言って変える活動もせず30年やらかしてました。を擁護出来る神経がわかりませんわ。
あとは百万単位の金を貰って、その中でやると言っていた事を仕様と違う内容でやってたわ。
これと庇える要素は無いですね。
海外がこうだからというのも、日本で売るものなんだから海外関係ないよね?で終わる話。
ユーザーの質も低く見られるわ。
書込番号:21313763 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

11月半ばにXT納車予定です。 今日、ディーラーに電話で問い合わせてみました。 担当者の話では、30日にならないと詳しいことはわからないと言うことでした。
出荷停止だけは、勘弁してほしいですが…
日産が、出荷停止してるので停止になる気はしますが…
正直、自分はこの事はあまり気にしていません。どうなることやら…
書込番号:21314115 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ユーザーの質も低く見られるわ。
捨てゼリフを吐くあなたの質の方が低い。
何故なら、多様な意見に対して自分だけが基準だと言わんばかりだから。
皆さん、ダメなものはダメだと認識してるハズです。
誰しも良いとは思っていません。
ただ、温度差はある。過剰に騒ぎ立てるか、冷静か。
過剰に騒ぎ立てるのは民度が低いからでは?
事の全貌や詳細が明らかでない時点で報道に踊らされてる時点で意識が高いとは言えません。
法令違反したのですから日産もスバルも再発防止策を立てて、キチンと改善すべきなのは確かです。
でも、ユーザーにとってはそれ以上でも以下でもないですよね。
この件で気に入らなければ買わない、乗ってるなら売り払う、今回の件でメーカーに抗議するための個人の選択はそれのみです。
ココで騒いで擁護意見に上から目線で侮辱しても、自らの質の低さを晒しているだけですよ、スレ主さん。
書込番号:21314182 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

残念だったことは、日産の問題が発覚して事の重大さを認識した時点で、ただちに不正検査を止めて検査体制の改善に取り組むようすべき唯一のタイミングであったにもかかわらず、そのまま不正検査をやり続けていたずさんな組織だったということと、そのまま不正をやり続けることが、どれだけの企業リスクを抱えることになるかを解っていたはずなのに何もしなかった経営陣だったことにつきます。
書込番号:21314268 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
私のSJ5で当初から悩んでいた 船漕ぎ現象でしたが エンジンを高回転させて調教したところ 殆ど気にならなくなりました 具体的には高速道路でマニュアルモード2速固定でレッドゾーン手前まで回し数十秒走行する事を10回程やったところ 船漕ぎが殆ど気にならなくなりました アクセルペコペコのリアル版効果なのか EGRバルブがスムーズに動くようになったからなのか 何故かは分かりません お悩みの方は安全に注意して お試しになってみたらいかがでしょうか?
書込番号:21299198 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

私のBS9も低速カクカクが無くなりました。
Dからは何の説明もありませんが、たぶん最新リプロでかなり改善された感じです。
ともかく今は気持ち乗っています。
書込番号:21327626
1点

>takeyan0512345さん
ディーラーでリプロされて低速ギクシャクが改善されたんですか? それとも今回 私が試したリアルアクセルペコペコで改善したんでしょうか?
書込番号:21327640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まさかよ!さん
アクセルペコペコは習慣で月1のペースでやっています。
2017.5月にリプロ出て、8月の定期点検で書き換えられたと思います。
気が付いたら実にスムースになっていました。
リプロをすると学習がリセットされて、乗り味が変わったのが分かる人もいると言っていました。
フロントからはリプロしたなどと一切説明なしなので、なんとも言えません。
だいたいBS9が6回もリプロが更新されているなんて、ふつう分かりませんしね。
今回はバッテリー充電の制御改善もあった様です。
リプロは点検・車検・リコールで勝手にやってくれるんだと思います。
本当は説明が欲しい重要な部分です。
書込番号:21327710
3点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,302物件)
-
- 支払総額
- 508.1万円
- 車両価格
- 502.2万円
- 諸費用
- 5.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.2万km
-
- 支払総額
- 364.9万円
- 車両価格
- 353.1万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.7万km
-
- 支払総額
- 109.8万円
- 車両価格
- 97.9万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 10.1万km
-
- 支払総額
- 348.8万円
- 車両価格
- 334.9万円
- 諸費用
- 13.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 267.7万円
- 車両価格
- 253.1万円
- 諸費用
- 14.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜410万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
42〜462万円
-
29〜208万円
-
28〜277万円
-
54〜598万円
-
94〜1029万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 508.1万円
- 車両価格
- 502.2万円
- 諸費用
- 5.9万円
-
- 支払総額
- 364.9万円
- 車両価格
- 353.1万円
- 諸費用
- 11.8万円
-
- 支払総額
- 109.8万円
- 車両価格
- 97.9万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
- 支払総額
- 348.8万円
- 車両価格
- 334.9万円
- 諸費用
- 13.9万円
-
- 支払総額
- 267.7万円
- 車両価格
- 253.1万円
- 諸費用
- 14.6万円