
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フォレスター 2025年モデル | 617件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2018年モデル | 13927件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2012年モデル | 26991件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2007年モデル | 323件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2002年モデル | 66件 | ![]() ![]() |
フォレスター(モデル指定なし) | 13070件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全543スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 4 | 2017年10月15日 14:02 |
![]() |
184 | 4 | 2017年10月14日 15:32 |
![]() |
63 | 6 | 2017年10月12日 08:08 |
![]() |
122 | 15 | 2017年9月17日 11:13 |
![]() |
48 | 4 | 2017年9月8日 14:13 |
![]() |
38 | 8 | 2017年8月28日 21:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
車検前の見積もりでスバルディーラーに行ってきました。
担当者の方に新型フォレスターについて聞いてきました(確定情報ではありませんので、あくまでも1つの噂として理解して下さい)
担当者の方曰く、現行E型フォレスターは2018年4月ごろにはオーダーストップで6月には新型が発売される予定とのことです。
サイズ感なども聞いてみましたが、SGPにより現行よりも大きくなるのは確実で、ネットでも噂になっている3列シートもありえるかもしれない
とのことでした。
逆算すると、1月のデトロイトモーターショーでコンセプトが発表されるかもしれませんね。
3列シートの件についてですが、12月にクロスオーバー7が販売終了になるとのことです。スバルとして7人乗りの車種を継続して作るとなれば新型フォレスターが7人乗りになるか、5人乗りモデルと7人乗りモデルを発売するのではないか……
との情報でした。
あくまでも確定情報ではありませんので、噂という程度でご理解下さい。
26点

有益な情報有難うございます。
噂レベルでもこう言った情報はありがたいですね。
書込番号:21278087
10点

>神戸プリン社員さん
おおいにあり得る感じですね。
ただ、サイズは大きくなり、価格はレヴォーグ以上になる気がします。
3列シートはファミリーにはありがたいが…
書込番号:21278577
9点

ミニバンから3列シートSUVの設定がトレンドなのかな。
個人的に3列は不要なのでそこは良いんですが3列シート設定からファミリー用途に
内装がミニバンチックになっていくようになるのは嫌だな。
あとはフォレスターのウリの一つでもある横幅が結構スリムという良さも無くなりそうですね。
書込番号:21279728
7点

ミニバンは、3列目の安全性(後ろからの追突について)が確保されているかどうか、非常に疑わしいですよね。
クロスオーバー7とマツダのCX8については、安全設計になっているようです。
大人5人以上で安全に快適に乗れる車として、3列SUVを買おうと思っている人は(私もそうですが)、少なくないと思いますよ。
アセントは日本で使うには大きすぎると思いますので、フォレスターの3列タイプが出ることを期待しています。
クロスオーバー7の販売終了が決定しているそうですので、フォレスターの3列タイプが出なければ、CX8にしようと考えています。
書込番号:21280099 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



https://m.youtube.com/watch?v=7BtRkjC-8gc
この動画を見ていると必ずしもXモードONの方が有利とは限らないみたいですね。
VDCとの相性があるみたいですね。
書込番号:21275247 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

スタックしたことのある人なら、トラクションコントロールが悪さをすることもあるって事を納得できるはず。
状況によっては、駆動を抑えてスリップさせないよりも、空転させながらでも多くの車輪に駆動をかけたほうが良いって事ですね。
まあ、あんな泥と雪の状況はそうそう無いだろうし、タイヤも関係するので一概には言えませんが。
皆さんも、「スタックしたらVDCをオフにしてみる」って事を頭に入れて置いて損は無いですよ。
書込番号:21275371
17点

>メタリスト7900さん
大変勉強になりました。
スタックどころかいまだにXモードのお世話にもなった事がないものですから・・・
頭の中に入れておきます。
書込番号:21276151 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>貴鬼(キキ)さん
Xモードはアクセル開度を一定にして止らず走行する上において、優秀な制御を行うものだと思っています。
当然、停止してしまったらVDCオフも行うべきでしょうね。
しかし、足の短いフォレスターですから、オフロードを走るならタイヤ選択も重要ですね。
書込番号:21277122
74点

>@CC withさん
返信ありがとうございます。
この先自分で選択しなければならない状況にならない事を祈ります。
できればXモードすら使わない状況がいいです。
スバルのAWD事態優れていますので。
(でも・・・使わないと脱出出来ない場面も一度位いいかな?)
↑
矛盾してますね(^-^;) すいませんm(_ _)m
書込番号:21277539 スマートフォンサイトからの書き込み
69点



最新号のスバル特集でそれぞれのセグメントでの他車メーカー比較みたいのがあり、
SUV以外はまぁおおよそ違和感は無かったのですが、SUVは何故か
フォレスターVSアウトランダーPHEV
ん?普通に考えればエクストレイルやCX5じゃないの?と思いつつ記事を見ると、
結論から言うと、PHEVが便利(有利)なのでアウトランダーの勝ち!という。
もはや意味不明。フォレスターXTと他のSUVとを比較してターボが早いからフォレスターの勝ち!
と言ってるようなものか。
さすがに呆れました^^;
エクストレイルは今出すと例の件でまともな評価も出来ないし、ツッコまれるの覚悟でPHEVにしたのかな?
何にしてもよくわからない比較でした。
が、その他のセグメントやインタビューは結構面白いのでおススメです。
15点

ベストカーってまだライターの独断と偏見で決まってしまうVSシリーズをやっているのですか? どうも講談社系の出版社のカー雑誌はは私と肌が合わない評価してますね、昔っから!
書込番号:21267487
6点

最近までベストカー買ってましたが、記事に誤字や間違えが
多すぎるし、内容も信憑性が無いし買うのをやめました。
書込番号:21267757 スマートフォンサイトからの書き込み
16点


>灯里アリアさん
国沢大先生ですから気にしたら駄目ですよ。
書込番号:21270781 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

比較しようがない所で勝った負けた言われても仕方ないですよね。
あ、あの文章は国沢氏ではありません。
書込番号:21271685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
D型2.0i-Lアイサイトです。
走行中、赤信号の認識率は、ほぼ、100%と思われますが、縦の信号機が表示されるだけで、減速はせず、警告音も出ないのは、全く、もったいない機能だと思います。表示だけにとどめているのは、支援機能の位置付けや国交省の指導があるのでしょう。
まあ、スバルは、赤信号を認識できるという、技術者の意地でしょうかね。
おっと、あんたは、どんな設定をして運転をしているのか! というお叱りは、ともかく、もったいない機能があるな〜という感想です。
書込番号:21199241 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

赤信号の認識はスバルっていうより、サプライヤーである日立の技術ですね。
スバルはその技術を車体に適合させるのが仕事。
書込番号:21199344 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>nanakamado2010さん
そうなのですか。
ご教示ありがとうございました。
書込番号:21199390 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

あれ?自分のXVでは信号機の表示、見たことないです。
フォレスターと違うんですかね?
書込番号:21199425 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>赤信号の認識はスバルっていうより、サプライヤーである日立の技術ですね。
あれ? 認識アルゴリズムに関しては、全てスバル独自の開発だったはずですが。
書込番号:21199469
11点

>北の羆さん
訂正ありがとうございます。
ソフトウェア、カメラそのものは日立の技術の要素が大きいですがステレオカメラの技術はスバルのものがベースみたいですね。
赤信号認識はどちらの技術か区別できないところでした。
書込番号:21199491 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>くまくま五朗さん
>ミスドの暇人さん
アイサイトVer.3からカメラがモノクロからカラー認識になったために、赤信号検知機能が付きましたね。
XVもVer.3なら検知機能はありますよ。
ちなみに赤信号検知すると停止からの発信に制限がかかり、加速が出来ない(緩やか)です。
あ、私もそんな運転してしまっている一人でした・・・笑
国道などで役に立ちますよね。
書込番号:21199623
6点

×停止からの発信→○停止からの発進
でした
書込番号:21199631
7点

>すのう@SNOWさん
そうですか、赤信号認識後、加速が緩やか、どうかは、あまり実感が無いですねぇ。かっとびを求めてはいませんが、いつも、ちょっと、重たい感じはします。加速の慣れかも。しかし、車庫入れの前進、飛び出し感には、なかなか、慣れません。家の車庫は、前進入れ、後退出しです。でないと、車から出ずらいのです。
で、いつも、運転時、悪い子ちゃんしていると、右手の親指が、痛くなってしまいます。
願わくば、ゾーン30にも対応していただけたらと思います。
書込番号:21199969 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>すのう@SNOWさん
XVはアイサイトver3のはずですね。
見落としてるのかな?
メーターに表示されるのでしょうか?
書込番号:21199982 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

取説では
全車速追従機能付クルーズコントロールを使用しているときに赤信号を検知すると、赤信
号を認識したことを表示でお知らせするとともに加速を緩やかにします
とあります。
減速まではしませんが、加速を緩める様です。
減速までしてしまうと、停止すると思い込んでそのまま交差点に突っ込んでいく輩もでてきそうで安全上問題あると思いませんか。
だったら、停止もさせればいいと言う輩もいそうですが、技術的には可能かもしれませんが、安全性の確認、いわゆる灰汁出しには時間がかかるものですから、まだ時期ではないのかもしれません。
警告音は出すのは簡単だと思いますが、人によっては音がうざいと言う人もいます。
音を出せば良いというものではないという判断なのかもしれません。
くまくま五朗さん
前の型のXVのvr3も赤信号を認識しますよ。
全車速追従機能付クルーズコントロールを使用している時で下記条件を満たした時に、メーター内ディスプレイの上下方向の中央でやや左側に表示されるようです。
・ 先行車がいない
・ 赤信号を検知
・ 矢印信号を検知していない
さらに、次の条件を満たすと、赤信号表示灯
が点滅するとともに加速を緩やかにします。
・ 自車速がセット車速を下回っている
もちろん新型XVの場合でも認識して表示するとのことです。
書込番号:21200398
10点

>kuma-shiroさん
クルコン使用時ですか、なるほど。
そういえば一般道ではブレーキホールド代わりにしか使ってませんでした。
そしてあまり取説も確認してませんでした(汗
情報ありがとうございます。
書込番号:21200806 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>くまくま五朗さん
ミスドの暇人さんが、
>おっと、あんたは、どんな設定をして運転をしているのか! というお叱りは、ともかく、もったいない機能があるな〜という感想です。
ACCは一般道で使用してはいけない前提なので、上記の話が出ております。
一般道で使用の際は自己責任でお願いします。
>ミスドの暇人さん
私が思うもったいない機能は、アドバンス〜の警報音がもったいないと思います。
後退時支援の時は警告音が鳴るのに、車線変更時は鳴らないとはもったいないです。
さすがに点滅レベルで警告音が鳴ってはうるさすぎると思いますので点灯レベルの時にはと。
そもそも車線変更で事故する人はミラー見ていない(見た気になっている)ので警告音で注意喚起がほしいです。
書込番号:21202662
5点

>すのう@SNOWさん
こんばんは。車線変更時、ルームミラーでOK、ドアミラーでOK、で、ハンドルを切ろうとしたら、点滅し、冷やっとしたことが、一度だけありました。これが死角かと思いましたが、時間的には、0.1秒以外だったでしょうか。点滅時、無音ではなく、音量調整できればと思いますね。でも、一番にぎやかなのは、レ−ダ−探知機です。私は、ZERO803Vですが、速度確認は、探知機の方を見てしまいます。正面の速度計さん、もったいない使い方で、すみません。
書込番号:21203064 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>すのう@SNOWさん
>一般道で使用の際は自己責任でお願いします。
はい、心得ました。
と、ゆーか心得ていたからこれまで気付かなかったものと思われます。ん〜見てみたい興味もありますが試すのも少々怖い気もします。
まさに「もったいない機能」ですね。
書込番号:21203250 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ミスドの暇人さん
ミスドの暇人さんが仰る通り、車線変更の警告音OFFまたは音量調整をMDFで調整できたら便利でしょうね。
警告音が要らない人にも対応できますし。
私はMFDをデジタル速度メーター表示にしてるので、メーター内のアナログ速度計が無駄になってます。
あとは、ACC使用時のアクセル開度をスロットル開度表示にしてほしいです。
ACCのアクセルワークを確認したいのにACC使用時は常に0°表示なので、どのくらいスロットル開けているのか興味あります。
>くまくま五朗さん
もったいないというか、カラー認識カメラにしたおかげで、前車のテールランプの状況を判断できるようになった副産物と思います。
考え過ぎかもしれませんが、今後の自動運転へ移行する際には、信号や標識の認識は必須となるため、先行で信号認識のみ行い今後のデータとして使うのではないでしょうか?
新型フォレスターが出る頃にはアイサイトツーリングアシストももっとバージョンアップしているはずです。
書込番号:21204319
4点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
SUBARUが2020年を目途にディーゼルエンジンから撤退するそうです
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00442301
次期フォレスターのディーゼルハイブリッドの搭載を楽しみにしていましたが
ヨーロッパのディーゼル離れが加速しているので しょうがないでしょう
SUBARUは新開発のガソリンエンジン・EVの開発・研究に舵をきったのでしょう
今後のSUBARUが楽しみですね!
7点

私の空想話として…
ディーゼル搭載で+40万、HV搭載で+40万。
合計すると80万ですが色々コストカットできて60〜70万上乗せされ話題性だけで燃費向上は微々たるもののディーゼルHVフォレスター欲しいですか?
ついでに重量増加も2倍(笑)
またお互い中低速が得意で、ガソリンHVのように苦手なところを補い合うものでもないので正直微妙。
メリットも無いからなかなか出てこないんですよね。
まあ、スバルさんには今まで通り、他メーカーとは違う方向性で頑張ってもらいましょう。
書込番号:21179433 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>まさかよ!さん こんにちは
>「フォレスターのディーゼルエンジン日本導入」のタイトルで一瞬びっくりしましたが、導入は無いと理解して安心しました。
今日の他紙を見ると、EU, オーストラリアでのディーゼル車はスバル全体の1.5%だそうで、経営に影響はないとのことです。
書込番号:21179437
8点

>じゅりえ〜ったさん
そうですね〜 他は本命EVに
どんどんシフトしていますしね
マツダがディーゼルHVに
手をつけそうでしたが
数年前に比べてEVに
加速している感じがします
おっしゃる通りスバルには他にない
何かで頑張っほしいですね
書込番号:21179462 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>里いもさん
経営に影響がないそうでなによりです
これでEV導入時期が前倒しに
なるかもしれないですね
書込番号:21179464 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
こんな商品が出てるみたいですね!
私は余り気にならないですが、嫁さんが熱い(暑い)って言います。
フロントガラスにも大丈夫みたいですよ!
気になるなぁ〜!
http://www.automesseweb.jp/2017/08/26/28194
書込番号:21148707 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>中古物は返品不可さん
私も記事を見てお気に入り登録しました。
だけどフイルムを貼ったら緊急脱出ハンマーで割れないのでは?
やっぱり標準でUV&IRカットガラスを希望します
書込番号:21149102 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

飛散しないだけで割れますよ。
フィルムに衝撃吸収能力はありませんから。
書込番号:21149142
8点

黒ボディなので興味があり、見てみましたが・・・
誤差の範囲とは言いませんがそこまで大差はない感じですね。
書込番号:21149206
5点

夏はまだ終わってね〜だよ
まだ夏休みも残ってるだに
それに本州は10月まで暑いから全然シーズンインだよ
アイサイト車のフロントウィンドウに変なもの付けてダイジョウブ!
ディーラーに出入り禁止または問題児扱いされるよ
変なもの付けて事故でも起こしてアイサイトのイメージ落とされても困るんだけど・・・
書込番号:21149570
4点

>SIどりゃ〜ぶさん
要らぬ心配ありがとうございます。
私は付けるなんて一言も書いてないし、最初に暑く感じませんと書いてるので、付ける気は全く無いです。
気になるのは気になるけど!
アイサイトよりも車検に通らないかもと思うと怖いです。
そして、夏は暦の上で終わりましたとの意味です。
暑いのは書かなくてもわかります。
〉皆さん
それぞれ返信ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:21149944 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

比較計測から言えば誤差の範疇ですね。
黒ボディーが不利っぽくなっていますが具体的にその説が証明されていません。
今回の黒ボディーの不利説を唱えて比較証明をするならば、最低限は黒と白の2台ずつ用意して施工と未施工の合計4台必要ですね。
黒ボディーの証明を入れないと、暗に黒ボディー不利説を入れ込んだ、よく有る思い込みを利用しただけの自社調べに成ってしまいます。
車内温度よりも、日射を感じる体表温度はどうなんだろうね。
日影相当に成って欲しいですね。
書込番号:21150033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

黒ボディの温度が・・・ってあるけど、ボンネットの表面温度なんて黒い方が物理的に熱いに決まってるじゃん。
車内温度で勝負しないといけないのにねえ。
書込番号:21152358
1点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,303物件)
-
- 支払総額
- 508.1万円
- 車両価格
- 502.2万円
- 諸費用
- 5.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.2万km
-
- 支払総額
- 364.9万円
- 車両価格
- 353.1万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.7万km
-
- 支払総額
- 109.8万円
- 車両価格
- 97.9万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 10.1万km
-
- 支払総額
- 348.8万円
- 車両価格
- 334.9万円
- 諸費用
- 13.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 267.7万円
- 車両価格
- 253.1万円
- 諸費用
- 14.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜410万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
42〜462万円
-
29〜208万円
-
28〜277万円
-
54〜598万円
-
94〜1029万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 508.1万円
- 車両価格
- 502.2万円
- 諸費用
- 5.9万円
-
- 支払総額
- 364.9万円
- 車両価格
- 353.1万円
- 諸費用
- 11.8万円
-
- 支払総額
- 109.8万円
- 車両価格
- 97.9万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
- 支払総額
- 348.8万円
- 車両価格
- 334.9万円
- 諸費用
- 13.9万円
-
- 支払総額
- 267.7万円
- 車両価格
- 253.1万円
- 諸費用
- 14.6万円