スバル フォレスター のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

フォレスター のクチコミ掲示板

(54980件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
フォレスター 2025年モデル 603件 新規書き込み 新規書き込み
フォレスター 2018年モデル 13927件 新規書き込み 新規書き込み
フォレスター 2012年モデル 26991件 新規書き込み 新規書き込み
フォレスター 2007年モデル 323件 新規書き込み 新規書き込み
フォレスター 2002年モデル 66件 新規書き込み 新規書き込み
フォレスター(モデル指定なし) 13070件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全543スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フォレスター」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
フォレスターを新規書き込みフォレスターをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ126

返信14

お気に入りに追加

標準

シートの破れ

2023/07/09 15:02(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル

クチコミ投稿数:154件

A型アドバンスを所有しています。約4年半で走行距離は約4万kmです。
トラブル連発でトホホ状態です。

1件目は
6月上旬、仕事が終わって会社を出発直後にアラーム音と共にメーターに何種類ものメッセージが表示され
その後、黄色の警告が何種類か表示されて運転支援は全て無効状態(AVHも作動しない状態)なりました。

その時は途中のコンビニに入ってエンジンをかけ直せば復帰したので一時的なものかと思いそのまま帰宅。
しかし次の日の朝の通勤途中でも現象が発生したので、昼休みにディーラーに連絡して
次の日が週末だったので見て貰いました。
結果、ログから判断してトランスミッションの部品交換する事になりました。
保証で対応なので費用は発生しないとの事で、今月、点検時期でもあるので同時に修理のため預ける予定です。

このエラーメッセージですが、最初と2、3回目くらいはエンジンをかけ直せば復帰しましたが
この前の日曜日だったかな?猛暑日くらいの気温になった昼間には数回かけ直してもエラーは100%発生していました。

2件目は数日前に洗車している時に運転のシート座面の合成皮革部分にヒビ割れが見つかりました。
職場の同僚でSJのXTオーナーが2人いて
2人ともシートの合成皮革部分がボロボロになったと言っていましたので予想していたけどガッカリですね。

こんな直ぐにヒビ割れるような素材を使うなよと正直思っています。
これに関しては営業マンに連絡したら延長保証に入っていても対象外と言われました。年数で。
部分の補修などは出来ないため、交換しかないらしいです。
ただし座面だけの交換も可能との事なので費用を考慮してやるかどうかは検討中です。

同型ユーザーのみなさんはどうでしょうか
私のようなトラブルはありますか?

書込番号:25336871

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:5788件Goodアンサー獲得:97件

2023/07/09 19:39(1年以上前)

それは大変でしたね。
トランスミッション故障、5年過ぎなら、保証外修理になり、大きな出費になるところで、四年半はギリギリセーフで、不幸中の幸いでしたね。
あとシートについては、残念ですが、あまり品質が良くないのでしょうかね。

書込番号:25337311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ペカルさん
クチコミ投稿数:546件Goodアンサー獲得:28件

2023/07/09 21:59(1年以上前)

>バード25EJさん
シート張り替えなら4〜5万円くらいかかりますよ。ディーラーに問い合わせたらシートカバー1.8万円くらいを勧められました。

書込番号:25337510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2023/07/09 22:06(1年以上前)

破れ具合はどんなものなんでしょう。
写真か何かないと何とも言えないと思うけど。

書込番号:25337518

ナイスクチコミ!3


BIGNさん
クチコミ投稿数:1497件Goodアンサー獲得:143件

2023/07/10 07:41(1年以上前)

この手の数年で不具合発生に対する不満書き込み多いんですけど何年ならいいんですか? お答えください。

シートは消耗部品なので乗り方、乗る頻度、乗る人の体重等々環境で劣化具合は変わりますよ。
シートのひび割れを軽減するために何か対策してたんですか?

家のソファーだって家族がとっかえひっかえ座れば年数少なくても座面部分は擦れたりひび割れたりすると思いますが? たった4年でひび割れたから修繕 or 交換してくれって家具屋にクレーム入れるのですか?

あと、予想していたならシートカバーを最初から使用していればいいだけでは?

それにしても開示情報が少なすぎです。

書込番号:25337858

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:5788件Goodアンサー獲得:97件

2023/07/10 09:59(1年以上前)

>この手の数年で不具合発生に対する不満書き込み多いんですけど何年ならいいんですか? お答えください。

車のシートは、品質とコストによるところが大きいので、一概には言えないのでは?

ちなみに、私がスバル以前に乗っていたパジェロのシートは本革とアルカンタ―ラのコンビシートで、サイド部分は合成皮革だったけど、約9年25万キロ乗って、合成部分に多少皺がよったくらいで、ほとんどなんともなかった。

また、フォレスターで使っていて、今乗っているXVに移設したレカロは都合5年半使っていて、前面が本革、と3Dエアのコンビで、その他の部分はカムイ生地だけど、座面脇のサポート部の本革が、乗り降りでどうしても押しつぶす形になるので、皺がよっているけど、その他の部分はなんともないよ。


書込番号:25337976

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:8件

2023/07/11 12:32(1年以上前)

>バード25EJさん

シートの合成皮革部分のヒビや裂けは、以前SJで多発し、保証期間内は無償で対策品に交換されていた(私も交換してもらいました)ので、SKでの発生は残念です。

程度にもよりますが、リペアの上手なショップを探してみるのがいいかも知れません。

私は劣化防止にシートカバーをかけており、合成皮革部分の劣化は抑えられています。

書込番号:25339668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:90件

2023/07/12 00:24(1年以上前)

【シートについて】
うちのシートはまだ大丈夫です。走行距離は2km未満ですので、それほど乗ってと思います。
このお話を聞くと、スバルのシートは弱いんですかね、心配です。

>この手の数年で不具合発生に対する不満書き込み多いんですけど何年ならいいんですか? お答えください。

えらい強気な方もおられるようで、niceもたくさんついているようです。
スバル車だと、たった数年でシートが劣化しても許されるようですね。自分は少なくとも年間1万キロ程度でも、
10年ぐらいは持ってほしいです。破れさえせず、シワがつくぐらいならいいです。

シートとはいえ、品質が低くてもコアなユーザーに許されるなんて、スバルさんも緩い商売しているなぁ、と感じてしまいました。
自分の車でも、数年でシートが破れるような事態になれば、乗り換え時にはスバル以外にすると思います。

【駆動系トラブル】
自分の場合は、1年前(初回の車検前)に、警告灯がたくさん点灯し、アイサイト点検とエンジン点検が出ました。
ディーラーに持っていったら、TVGバルブ交換と言われ、対応してもらったことがあります。
延長保証には入っていたので、そのせいかわかりませんが無償で対応してもらいました。
購入後2年、走行距離1km未満でTVGバルブが壊れるというのには驚きました。ハズレだったんでしょうね。

書込番号:25340477

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:9件

2023/07/12 06:16(1年以上前)

初めまして、SK型スポーツ乗っています。
シート座面の交換、ディラーで無料でした。
約2年、距離13000キロです。
あくまでシートのしわが酷くなってきたので、破れてはいませんが!参考まで。

書込番号:25340580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


BIGNさん
クチコミ投稿数:1497件Goodアンサー獲得:143件

2023/07/12 07:32(1年以上前)

くりーむぱんださん


>えらい強気な方もおられるようで、niceもたくさんついているようです。

強気というか、至極普通のこと言ってますが? 逆に聞きますが他メーカーの車はスバルと違って全ての車種においてシートに一切劣化がないのですか?


>10年ぐらいは持ってほしいです。

断定はできませんがシワや擦れだけなら10年は持つんじゃないですか? 自分のレガシィは18年経過(14年間は毎日通勤で使用)して破れてませんので。当然、劣化、シワ、擦れはあります。


>シートとはいえ、品質が低くてもコアなユーザーに許されるなんて、スバルさんも緩い商売しているなぁ、と感じてしまいました。

何を持って品質が悪いというのでしょうか。たかだか数人の書き込みを見ただけで判断? 品質が低いと言い切る根拠を教えてください。

シートに限らずありとあらゆる消耗部品も含め10年間保証するのであれば今のスバル車の値段は少なくとも倍以上になるでしょうね。必要以上に強度の高い素材に変更することで原価は上がるし、全ての消耗部品交換を前提とする必要があるのでそれひかかる費用は当然販売価格に転嫁されます。エコノミーじゃない車両保険の有無で保険料が大幅に上がるのと同じ。

で、価格が高くなればそれはそれで文句言うんでしょうね。そのような方はいい素材を使っていそう、かつ保証も手厚そうな高級車メーカーの車を乗った方が幸せかもしれません。


>自分の車でも、数年でシートが破れるような事態になれば、乗り換え時にはスバル以外にすると思います。

スバル以外のメーカでもシート破れが発生し続けたら最後は乗るメーカなくなり、車自体乗るのやめるってことですね。そのような事態になったら是非ここで報告ください。

書込番号:25340652

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:1件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度5

2023/07/14 11:28(1年以上前)

私も,こちらの掲示板ではひび割れの件を以前に読んでいて,初の車検のとき念のためと点検したらまさかの縫い目からのひび割れを発見。その前に乗っていたエスティマでは9年乗っていてもなかったことなのでびっくりしました。もちろん無償で気持ちよくディーラーで交換してもらいましたが,また三年後にはひび割れるのかな?と心配しています。

書込番号:25343528

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5788件Goodアンサー獲得:97件

2023/07/16 15:28(1年以上前)

>くりーむぱんださん
TVGバルブの故障なら、延長保証無しでも、5年以内なら無償修理かと。
2年以内の故障は残念ですが、こればかりは当たり外れが有りそうです。

書込番号:25346646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度4

2023/07/19 21:53(1年以上前)

所有していた、
A型アドバンス約4年で走行距離は約4.5万kmです。
運転席の乗り降りする方の
合皮のシワになる箇所が一箇所避けました。
ご参考までに。

書込番号:25351388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


大channさん
クチコミ投稿数:18件

2023/07/19 22:53(1年以上前)

SKアドバンスA型に乗っています。私は合成皮革の破れで、2回交換しました。一回目は、購入後2年ぐらい、二回目は今年の春です、ともに無償でした。1回目保証期間内ですんなりと交換、2回目は、スバル本社のセンターに電話したら「長期保証期間内でも対象外」の繰り返し、「自費で交換した場合、現在のシート生地は、破れに対して対策しているのか?」と質問しても「そのような質問にはお答えできません。」と返答されたので、さんざん悪態をついて電話を切った。
 ダメもとでデーラーに相談したら、「途中で破れに対策されたシート生地になりまして、前回交換した物が対策前の生地でしたので、今回、対策済みのシート生地無償交換します。」とすんなり交換してむらいました。

書込番号:25351476

ナイスクチコミ!11


Amino_Arさん
クチコミ投稿数:7件

2023/07/29 14:29(1年以上前)

stiに乗り換えましょう。

書込番号:25363432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ58

返信9

お気に入りに追加

標準

F型先行予約開始だそうです

2023/06/09 08:24(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター

クチコミ投稿数:825件

昨日メールが来ました。
自分は来月あたりにE型STIスポーツ納車です(笑)

今週末ディーラーに行くので何かしら情報きけるのかなー。

書込番号:25293915

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:6413件Goodアンサー獲得:482件

2023/06/09 13:39(1年以上前)

FA24が乗ればすぐに買い換えるんですけどね。

書込番号:25294316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:8件

2023/06/09 21:49(1年以上前)

アルミペダル(カバー)廃止の情報がありますが、解せません。
実用上は問題ありませんが、後付はとても手間がかかるので。

書込番号:25294859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:825件

2023/06/09 22:25(1年以上前)

どうですかね??🤔
最終型なんでちょっと難しいですかね、、
FMCではのるんじゃないですかね??

書込番号:25294910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:825件

2023/06/09 22:26(1年以上前)

>Phoenicopterus roseusさん
日曜日にいくので、そこらへん担当に聞いてみましょうか??

書込番号:25294915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:8件

2023/06/10 09:02(1年以上前)

>たかしくんですさん
ありがとうございます。
いろいろ聞けると良いですね。

書込番号:25295273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:825件

2023/06/11 22:30(1年以上前)

>Phoenicopterus roseusさん
今日聞いて来ました!
やはり、全グレードアルミペダルは廃止になるそうです。
パワーゲートが標準になるとか??
担当者もおっしゃってましたけど、ちょっとわからないマイナーチェンジって事でしたね。
それと、e-ボクサー搭載のモデルがやはり納期遅れが出てるそうです。

書込番号:25298051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


BIGNさん
クチコミ投稿数:1497件Goodアンサー獲得:143件

2023/06/11 22:46(1年以上前)

自分もディーラー行って聞いてきました。

今回の年改はコストダウンと価格改定(10or15万ぐらい値上げ。ちゃんとした金額は失念。)がメインだそうです。部材高騰でE型の価格だとかなり利益率が下がっているようです。当然ですが値引きもこれまで以上に厳しくなりそう。

アルミペダル廃止とドアミラーがボディ同色から黒色もしくは樹脂になるようです。おそらく目に見えない部分もコストダウンしていると思われます。電動リアゲートは全グレード標準装備か分かりませんが価格改定&コストダウンだけだと売れなくなってしまうので無理矢理着けたんじゃないかと予想します。

営業さんはF型を買いに来たお客さんにはE型(在庫車?)を勧めるって言ってました。自分もこの内容ならF型じゃなくE型(買えるなら)がいいと思います。

書込番号:25298081

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:8件

2023/06/12 05:55(1年以上前)

>たかしくんですさん
>BIGNさん

ありがとうございます。
先行予約のしづらい内容ですね。。。
まさかレヴォーグのクロスオーバーモデルとの差別化とか?

書込番号:25298256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BIGNさん
クチコミ投稿数:1497件Goodアンサー獲得:143件

2023/06/12 06:38(1年以上前)

Phoenicopterus roseusさん

>まさかレヴォーグのクロスオーバーモデルとの差別化とか?

車のキャラクターが違うので個人的にそれはないと思います。レヴォーグアウトバックとかぶるのはレガシィアウトバックなので差別化するならこちらでしょうか。

営業さんとも話してましたがフォレスター同様、今年のレヴォーグ年改でも価格は確実に上がるだろうと言ってました。ビックマイナーなのでいろいろ新しい機能や各種デザイン等も変わると思います。

車を購入する人にとって価格上昇は厳しいですし買うタイミングを見極めないと後悔するかもしれないですね。

自分は古い年式車からの買い換えだったのでD型の噂もちらほら聞いてましたがC型で大満足です(笑)

書込番号:25298273

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ162

返信17

お気に入りに追加

標準

フォレスターF型情報

2023/05/22 08:02(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル

スレ主 nta036さん
クチコミ投稿数:8件

先日フォレスターE型が納車されましたので、そのときにディーラーから聞いた情報になります。
全グレードで10万円アップし、ガイザーブルーは廃止。
無塗装パーツが増えるなどコストダウンが目立つ。
現行モデルは5月末で受注終了とのことでした。

書込番号:25269631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29


返信する
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:12件

2023/05/22 09:08(1年以上前)

FMCを控えた最終型ですので残りの部品で間に合わせる

新しいことはやらないのではないでしょうか?

値上げは原材料費高騰のためで仕方ないですね元々安い車ですから

来年の新型はストロングハイブリッド搭載車はベースグレードで350万?

主力タイプは400万で、いよいよフォレスターも乗り出し500万時代ですね

書込番号:25269678

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:141件

2023/05/22 13:03(1年以上前)

次期フォレスターは、マイルドハイブリッド仕様も出てくる予感がしますw

書込番号:25269957

ナイスクチコミ!6


Teruzou55さん
クチコミ投稿数:1件

2023/05/22 19:09(1年以上前)

F型を購入予定の者です。
私も近所の営業担当者からF型の情報を入手しました。
SPORTを例にするとE型からF型への変更点は以下のとおりです。
主にデザインのカラーの変更のようです。
・シャークフィンアンテナ:グレーメタリック→ブラック塗装
・ルーフスポイラー&リヤガーニッシュ:グレーメタリック→ブラック塗装
・ドアミラー:グレーメタリック→ブラックカラード
・フロントフォグランプカバー:グレーメタリック→ブラック塗装
・ルーフレール:グレーメタリック→ブラック塗装
・アルミペダル:標準装着→なし
・後退時プレーキアシストの警告条件:E型の90cm未満から110cm未満に変更
            (障害物を検知した際により早めに警告音で知らせてくれます)
車体価格はやはり10万円近く上がるそうです。
5月31日でE型は受注生産終了して、6月8日よりF型の受注開始予定とのことです。

書込番号:25270345

ナイスクチコミ!22


スレ主 nta036さん
クチコミ投稿数:8件

2023/05/22 19:22(1年以上前)

私が確認したときはシャークフィンアンテナが無塗装になるという話だったんですが、どうなんでしょう。

書込番号:25270360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


スレ主 nta036さん
クチコミ投稿数:8件

2023/05/22 22:02(1年以上前)

次期フォレスターは間違いなくトヨタのハイブリットシステムを積むでしょうが、SUBARUの計画を見る限り来年の発売は難しそうですね。

書込番号:25270652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:21件

2023/05/22 22:56(1年以上前)

>nta036さん
ただ、ブラックに統一して、値上げでは、最終型を待つユーザーを失望させるので、何らかのOPをサービスして、ブラックセレクション的な特別仕様車が出るかも?でしょうか?

STIの内装色が苦手な方はブラックシート期待できるかもしれませんね。

書込番号:25270747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件

2023/05/23 11:30(1年以上前)

僕が聞いた情報だとE型は今月末まで。
F月の公式発表は8月から9月にかけて。
値上げ額は15万ほど。
ナビなどのOPの一部も値上げとの事。
ほぼ情報は同じですね。

書込番号:25271197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


GONTA BOXさん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:2件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度5

2023/05/28 09:36(1年以上前)

実際に気になるのはアイサイトが新しくなるか?
でも最終型だから??
全体的にコストダウンというか他のグレードと共有するパーツ(色)を増やしている様にも見えてしまう
だからグレー塗装が無くなってブラックになるのか?
まだ解りませんけど
段々高くなりますね
仕方ないですけど

書込番号:25277309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5788件Goodアンサー獲得:97件

2023/05/29 11:37(1年以上前)

F型は、熟成の極みです。
良いですよ。
XVで、実感してます。

書込番号:25278796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:13件

2023/06/01 08:15(1年以上前)

F型で11,6インチ大画面ナビが実装されるというネット記事があったんですが本当ですかねぇ
FMCで実装されると思ってたんですが、もし本当ならF型まで待てば良かった…

書込番号:25282577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:2件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度5

2023/06/01 08:29(1年以上前)

三菱がナビ撤退したけど、選択出来るナビはパナだけ?それともカロ、ケンウッド参入?
どっちにしてもF型の為だけにシステム変更だけとはいえ専用のもの作るとは思えないが。

書込番号:25282592

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:9件

2023/06/01 12:06(1年以上前)

>ドン¥かつらぎさん
そのネット記事を見つけることはできませんでしたが、モデル末期でおそらく最終型になるであろうF型でそのような大幅改良をしてくるのはちょっと考えにくいですね。。

書込番号:25282804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5788件Goodアンサー獲得:97件

2023/06/01 19:09(1年以上前)

Fは最熟成なので、あるかも。

書込番号:25283292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


TFR49さん
クチコミ投稿数:9件

2023/06/04 22:34(1年以上前)

F型の話を知らずに本日6月4日(日)に近畿のDに商談に行きました。
6月1日にE型の受注終了し、6月8日(木)にF型が先行販売開始されるとのことでした。
F型について、Web等はもう少しあとにアップされ、カタログもすぐには来ないとのこと。

E型から各部の塗装等が黒系になるくらいで、大きな変更はないとのことでしたが、
価格が全グレードとも10万円も上がるのは大きな変更ですね。
私が商談に行ったXTeditionもグレードの一つとして残るとのことでした。
6月8日以降は、当面タブレット等の画面で確認しながら商談のようです。

近畿スバルでは、E型でも早くほしい人には、展示車などを販売するとのことで、
ガイザーブルーが今朝時点で4台あるとのことでしたが、おそらく本日中に
売れるのではないかとのことでした。

私はブルーは対象外だったので、8日以降に再度商談に行く予定です。

書込番号:25287878

ナイスクチコミ!11


Hkd0905さん
クチコミ投稿数:9件

2023/06/09 09:21(1年以上前)

先日、点検で店舗に行ったときに担当営業マンから聞いた話では、F型では新型インプレッサに搭載された最新型アイサイトに変わるそうです。
フルモデルチェンジ(トヨタ製ハイブリッド、発売時期など)については今のところ報道以上のことは私も聞いてませんとのことでした。

書込番号:25293978

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:9件

2023/06/09 11:45(1年以上前)

>Hkd0905さん
F型では新型インプレッサに搭載された最新型アイサイトに変わるというのは、それは確度が高い情報なのでしょうか??
個人的には、モデル末期でそこまで大幅改良してくるのはありえないと思っていますが、G型まで続くと営業マンから聞いたなどのカキコミもありますし、情報が色々と錯綜しているので真相が不明ですね。。

書込番号:25294152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


TFR49さん
クチコミ投稿数:9件

2023/06/11 14:33(1年以上前)

昨日6/10商談に行ってきました。
本体はXTeditionで11万円の値上げでした。
逆にベースキットで、MC前113080円が107580円の5500円値下げされていました。

アイサイト変更は営業も聞いていないとのことでしたが、
ソフトウェア的には随時更新、改善されているとのことでした。
ナビも今回変更なし、金額も変わりなしでした。

商談は、XTedition本体+付属品で値引き175000円のあと、
上司決裁で値引き計229000円+下取り30000円アップが出たので
決めてきました。
10月もしくは11月納車の予定で、ウィンターシーズンが楽しくなりそうです。

商談後の勝手な私的考察ですが、今回本体値上げ分11万円を
値引き額からと引くと119000円になるので、
値上げ前だとまだまだ頑張らないといけない額だと思います。
逆にひょっとすると値上げ後は値引き30万円以上が
狙えたのかもと勝手に思っています。
実情は原価がかなり上がっているからの値上げだと思いますが、、、。

書込番号:25297212

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ285

返信65

お気に入りに追加

標準

アイサイト動作不良?

2023/06/05 21:19(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター

スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:909件

本日、町田消防署にフォレスターが突っ込み、歩行者1人が亡くなるという痛ましい事故が発生しました。合掌・・・
https://www.fnn.jp/articles/gallery/538233?image=2

事故車はフォレスターSJ5、ニュース画像によるとアイサイトも実装していいるように見えます。NHKニュースによるとアクセルとブレーキの踏み間違いと思われるとのこと。

ちょっと信じられませんね。私の体験した限り、アイサイトの自動ブレーキは優秀と思っていたのですが。アイサイト v.2 にはアクセル踏み間違い阻止機能もあるはずですし、カメラが歩行者や壁を認識すれば、通常自動ブレーキが働きます。一体何が起こったのでしょうか?

現場は拙宅からも近く、町田スバルに行く時よく通っているので、ちょっとショックです。

書込番号:25289137

ナイスクチコミ!20


返信する
クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:596件

2023/06/05 21:25(1年以上前)

人によってはピーピー五月蝿いからと言って機能をオフにしている可能性もあります。
(自分は普段車線逸脱&ふらつき警報は止めてますが)
今回のフォレスターがどのようにしていたかは知りませんけどん。

書込番号:25289151

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2023/06/05 21:58(1年以上前)

発進時(後退時)の踏み間違え防止機能はあっても、走行中の踏み間違え防止機能はないんじゃない?
あれも前方(後方)の障害物を検知できないと機能しないよね。
プリクラッシュ機能もカメラで障害物が検知するのが前提みたいだし。
前方に車が居ないとか、車道〜建物の壁まで何もないとかだとそのまま突っ込むんじゃない?
車道から歩道に突っ込んだ際に認識しても止まらないんじゃ?

書込番号:25289198

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2023/06/05 22:12(1年以上前)

>M45funさん
>一体何が起こったのでしょうか?

本件の真相は存じません。
一般論で言えばADASの各機能はADASが危険回避作動した時にドライバーが同じ方向の操作をしていればドライバー操作を支援するように働きますが、積極的な逆操作をした場合はドライバー操作を優先して解除されるものが多いと理解しています。

例えばフォレスターの取説にも「プリクラッシュブレーキの作動」の警告として、「プリクラッシュブレーキを解除するためには、アクセルペダルを急激にまたは深く踏み込む」などの記述があります。

少なくとも第3レベル段階まではドライバー操作優先の思想で設計されるのだろうと思います。

書込番号:25289218

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2023/06/05 22:15(1年以上前)

過信している者が居なくならない限りは
装置がプラスでも人がマイナスで
プラマイゼロやね。

スバルのアイサイトの売り込みCMもあかんわな。

書込番号:25289220

ナイスクチコミ!25


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16134件Goodアンサー獲得:1320件

2023/06/05 22:30(1年以上前)

5年から10年前?
そりゃボケた車両も出てくるって…

年1ぐらいの機能検査は必要だわな。

書込番号:25289244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5788件Goodアンサー獲得:97件

2023/06/05 23:11(1年以上前)

アイサイトをOFFにしていた、もしくはアイサイトの故障でしょう。
定期的にアイサイト診断をうけていたかどうか?

アイサイトが正常なら、有り得ない事故だと、私も思います。
アイサイトが正常なら、仮に、自動ブレーキで止まりきれなかったとしても、軽微な衝突で済むはずです。

私は、ちょっと前に追突されてから、トラウマ的に後続車が気になり、よくミラーで後ろを確認しますが、後ろにつく車がアイサイト車だと、本当に安心できます。

書込番号:25289300

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6413件Goodアンサー獲得:482件

2023/06/05 23:15(1年以上前)

Ver.2は、前方に信号や渋滞等で停止している車にアクセル全開でそれなりの速度を出して近づけば、止まれるまでの能力はないでしょう。いや、アイサイトXでもそうじゃないでしょうか?以前、感知距離が長いはずのミリ波レーダーのレクサスが、渋滞に突っ込んだ書き込みもありました。障害物が車であれ壁であれ、少なくとも「どんな時でも自動ブレーキ」ではありませんので。

書込番号:25289307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:6413件Goodアンサー獲得:482件

2023/06/06 00:19(1年以上前)

テールランプ見ると後期型なのでVer.3かも。現行でも歩行者衝突で停まれた(アセスメント)のは60km/hです。まあ、歩道に乗り上げた時点で浮いて制御不能でしょう。

書込番号:25289409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:141件

2023/06/06 00:32(1年以上前)

踏み間違いでもその前に勢いがついていたら、アイサイトがブレーキかけても即座に停止できません。

書込番号:25289420

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:12件

2023/06/06 00:36(1年以上前)

スバルのHPに
アイサイトは 搭載車追突事故発生率0.06% とゼロには近いがゼロでは無い。
そもそも自動ブレーキ?は補助、支援で過信すべきではないのでは?

書込番号:25289431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:5件

2023/06/06 04:14(1年以上前)

人間が 作動不良 
人間が、ポンコツ なのですよ。
間違えるな。

書込番号:25289541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:4063件Goodアンサー獲得:55件

2023/06/06 08:12(1年以上前)

「私の体験した限り」とはスレ主さん、アイサイトの自動ブレーキで事故を回避された経験あるんですか。

どんな感じだったのか教えてほしいですね。

自分は練習と本番は全く違うと言う当たり前の事を、あらためて認識させていただいた事故だと思います。

書込番号:25289692

ナイスクチコミ!3


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:909件

2023/06/06 08:30(1年以上前)

>関電ドコモさん

数年前、山道を走っているとき、加速中に突然急ブレーキで停止し驚きました。
前をよく見ると、とつぜん木の小枝が弾けて、フロントウィンドー前に出てきていました。なるほど、アイサイトが木の葉を障害物と認識し、自動ブレーキがかかったのと納得しました。それにしても、木の葉にぶつかる直前、30cmくらいの距離で停止と、アイサイトの精度に驚きました。

このようなアイサイトの動作を考えると、今回の事故はまったく理解不能です。
スバル技術陣に事故原因調査をやっていただき、発表して下さると有難いですが。
盤石に思えるアイサイトにも、条件によっては動作しない等の抜け穴があるのでしょうか。

書込番号:25289716

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6413件Goodアンサー獲得:482件

2023/06/06 08:49(1年以上前)

消防署の車両の出入口で、歩車道の境目(の段差)がないところから突っ込んだように見えます。急ハンドルを切って歩道に突っ込んだか、消防署のスペースを利用してUターンしようとしてハンドルをかなり切った状態でアクセルを踏みすぎて制御を失ったのか、いずれにしてもADASではどうにもならないと思います。後者の場合、カメラの範囲外だったのか、アクセル操作を優先して衝突被害軽減ブレーキがキャンセルされたのかは分かりませんが。

書込番号:25289736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4063件Goodアンサー獲得:55件

2023/06/06 09:11(1年以上前)

木の葉より人間や建物を認識していただきたいですね。

今回の事故はブレーキペダルを踏んだのに減速しなかったとか、逆に加速したとか言う事故者運転手の申し立てが無い限りメーカーが進んで調査はしないでしょう。

あくまで運転支援ですから全ての障害物に対応出来るものではありません、メーカーもそのように謳っておられます。

書込番号:25289767

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6413件Goodアンサー獲得:482件

2023/06/06 09:26(1年以上前)

あえてフォレスターに問題を見出すとしたら、私の前レスの後者の場合(ハンドルをかなり切った状態)で横Gが掛かった時に、身体を全くホールドしないシートでしょうか。

ブレーキペダルは右足を真っ直ぐ前に出したところ(か少し中央寄り)にあるので真っ直ぐ着座している場合は力が入りやすいのですが、左足で身体を支えず身体がズレた状態で足が広がるとアクセルを間違えて踏む可能性が上がりそうです。高齢者は内腿の筋肉が衰えて足が広がりやすく、多くの踏み間違い事故の原因だと思います。

書込番号:25289782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5788件Goodアンサー獲得:97件

2023/06/06 09:29(1年以上前)

>M45funさん
>スバル技術陣に事故原因調査をやっていただき、発表して下さると有難いですが。
>盤石に思えるアイサイトにも、条件によっては動作しない等の抜け穴があるのでしょうか。

運転手がブレーキを踏んでいたのに、止まらずに突っ込んだと言うなら、別ですが、ブレーキとアクセルの踏み間違いなら、スバルが出張る必要はないでしょう。

事故時にアイサイトがどのような状態だったか分かりませんが、いずれにしてもアイサイトが、車を必ず止めなきゃいけない義務があるわけではないし、あくまでも責任は100パーセントドライバーにあるわけで。

ひとつ言えるのは、アイサイトが正常なら、踏み間違いでアクセル全開であっても、アイサイトがフルブレーキをかけるので、衝突したとしても、もっとずっと軽いものだったかと。

ちなみに、フルアクセルと、フルブレーキを同時にやっても、ブレーキが勝つ(制動力のほうが強い)ように車は出来ているそうです。





書込番号:25289786

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:4件

2023/06/06 11:17(1年以上前)

>消防署のスペースを利用してUターンしようとしてハンドルをかなり切った状態でアクセルを踏みすぎ

私もその可能性が高いと思います。
歩道に人がいるのに気付いて、ブレーキとアクセルを間違えたパターンかと。

書込番号:25289910

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件

2023/06/06 14:04(1年以上前)

>ハンドルをかなり切った状態

もしやアイサイトはドライバーは回避動作をしていると誤認識してしまったと
言えるのではないでしょうか。
確かに場合によっては対向車や障害物等に対しては、単にブレーキで
減速するより、そのままのスピードもしくは加速してハンドルを切った方が
避けられる場合がありますからね。

書込番号:25290132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5788件Goodアンサー獲得:97件

2023/06/06 16:17(1年以上前)

>梅昆布茶大好き〜さん
>アイサイトは 搭載車追突事故発生率0.06% とゼロには近いがゼロでは無い。
>そもそも自動ブレーキ?は補助、支援で過信すべきではないのでは?

おっしゃる通り過信は禁物だと思います。

でもヒューマンミスをカバーして追突事故発生率0.06%って凄い数字なのでは。
もしこのような予防装置のない古いタイプの車だったら、相当大きな数字になると思います。

ゼロではないというのは、路面状態や、スピード、車間距離により、アイサイトが働き、急ブレーキがかかっとしても、止まり切れなかったケースもあるの思いますが、その場合でもノ―ブレーキより確実に衝突被害は軽減されるわけですから。


以前、私に脇見で追突してきた車も、先進装備のない古い車でした。
彼の車にアイサイトが付いていたなら、私が追突を喰らうことにはならなかった筈です。
充分アイサイトでカバー出来るシチュエーションでしたので。



書込番号:25290292

ナイスクチコミ!3


この後に45件の返信があります。




ナイスクチコミ63

返信11

お気に入りに追加

標準

ガイザーブルー廃止について

2023/05/14 08:20(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル

クチコミ投稿数:211件

ガイザーブルーは無くなってしまうみたいですね。
走ってる車を1度だけ見た事がありますがカタログでは明るい青かと思っていましたが結構シックな青でした。
車両購入時に候補ではあったのですが、こんなに早くなくなるなら選んでおけば良かったかなぁ…なんてちょっ後悔もあったりなかったり
そして、15万位値上がりも夏にかけてあるみたいとの事でした。

書込番号:25259448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2023/05/14 08:26(1年以上前)

「カ」イザーブルーの特別仕様車は既に販売終了してるよ(3月頭くらいに)。
https://www.subaru.jp/forester/xtedition/?=sptop

書込番号:25259454

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:9件

2023/05/14 11:56(1年以上前)

>まみむーむさん
発表当初はガイザーブルーが第一候補でしたが私は逆に鮮やかすぎる(明るすぎる)と感じ、結局は別な色を選びました。

注文時にはまだ実車が無かったのでYouTubeなどで北米専用ウィルダネスの映像を見まくり、悩みに悩みました。
太陽光では鮮やかに発色し、日陰など暗いところでは深みのあるブルーを発色する印象です。

実車を見るとやっぱりガイザーブルーもいいなーと思いましたが、後悔はしていません(^_^;)

書込番号:25259762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:211件

2023/05/14 12:24(1年以上前)

>John・Doeさん
営業マンからは6月迄の発注なら大丈夫と話がありましたが…?廃止するって発表したのが3月ではないでしょうか?
あと、ガイザーブルーですよ?カイザーではないですね。
>ダニエルファラデーさん
なかなか実物を確認できないと難しいですよね。
青だし、400万以上の買い物で思ってた色と違ってたら…と考えると恐ろしい。。。

書込番号:25259801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2023/05/14 14:58(1年以上前)

おっと失礼、最寄りディーラーの3月下旬のブログには受注停止とありましたが地域差ですかね。

書込番号:25260035

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2023/05/14 19:38(1年以上前)

本日ガイザーブルー契約してきました。
1週間前に実車も見て、悩んだ末に、営業さんの「あと2週間ぐらいで買えなくなります」という一言で、決めてきました。
パナソニックナビ付けたうえですが20万以上の値引き+下取り金額も当初の査定から上乗せもしてもらえました。
営業さんの話だと、
・今度出るF型からXTエディションが標準モデルになる
・価格は15万円程度アップの予定
・ガイザーブルーは無くなる
とのことでした。

書込番号:25260374

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:9件

2023/05/15 00:03(1年以上前)

>アジラーさん
F型からXTエディションが標準モデルになっちゃうんですか!?
それだとE型の特別仕様車として出たのに特別感が薄れてしまいますね。。

書込番号:25260724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


L.D.I.20さん
クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:35件

2023/05/15 05:50(1年以上前)

「ガイザーブルー」が気になったので調べてみたら
Geyser = 間欠泉、噴出 溢れ出る、流れ出る、等の意味があるみたいですね。

書込番号:25260824

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5件

2023/05/15 08:06(1年以上前)

>ダニエルファラデーさん
価格と、ガイザーブルーだけが特別だったということになりそうですね。

書込番号:25260906

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:46件

2023/05/15 12:31(1年以上前)

ガイザーブルーをとるかSTIをとるかとても悩みました。
YouaTubeでみたウィルダネスかっこよすぎ。

でも営業さんから、STIの値引きほどXTは値引けないという後押しで、STIの白を注文しました。

書込番号:25261174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:211件

2023/05/15 22:23(1年以上前)

>アジラーさん
販売期間がたった半年のガイザーブルー。
ちょうど車買替時期が重なるタイミングに自分も居合わせましたが予算や家族の意見から残念ながら選択は出来ませんでした。。。
自分は限定という言葉に弱いので羨ましい限りです。

書込番号:25261913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2023/05/24 11:23(1年以上前)

ちょっとした理由でXT-Editionにしました。なので、せっかくだからガイザーブルーにしました。
フォレスターにはアースカラーが合うと個人的に思っていたのですが、ガイザーブルーもなかなかいい色でしたよ。

書込番号:25272364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ148

返信72

お気に入りに追加

標準

スバルへの外野からの提言 II

2021/04/29 16:38(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル

スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:909件

図1. シリーズハイブリッド(前スレ)

図2. FCV

図3. 全開加速特性

図4. WLTCJ燃費計算値

(冷やかしや、揚げ足取り、誹謗中傷はご遠慮下さいね)

昨今の EV化の動きは、各国の政治的思惑もからんで、予想以上のトレンドになってきました。金融機関までも脱炭素を目指す ESG投資が本格的になってきました。

ところがスバルは電動化の動きが、非力な e-boxerで止まっているように見え、ここだけ別世界です。1スバルファン(スバリストではない)としては、かなり心配になります。
現状のラインアップで厳しくなる一方の燃費規制を乗り切れるのでしょうか?

EV化というとマスコミ始め、バッテリEV (BEV)化と思っている方が多いようです。
確かに電動化は、高効率なモータとエネルギ回生が可能という2点で大幅な燃費向上が期待できます。(試算では、内燃機関車に比べ、5割以上の燃費向上)
このため、中期的には電動化の動きは今後も加速すると思います。

しかし、そのエネルギ源として電池が適切かどうかは、かなり疑問があります。
例えば、電動車で航続距離 500km以上とろうとすると、バッテリ容量は100 kWh以上必要でこの時のバッテリ質量は 500kg以上となります。4人と荷物で多めに見ても300kgですから、BEVは電池を移動させるためにモータを駆動しているような本末転倒なことになります。その他、充電時間、電力供給網など課題山積で、個人的にはBEVはごく限られた用途かと思います。

そこで、前スレでシリーズハイブリッドを提案しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001054805/SortID=23826969/
ただし、これが最終解というには弱点があり、じゃあ最終解は何かということになります。
そこで本論です。FCV(燃料電池車)はいかがでしょうか? 最初FCVが発売されたとき、私は水素をベースにしたインフラには無理があるのじゃないかと思っていましたが、その後大分環境が変わりました。またMIRAI2はかなりの力作で、水素もありじゃないかと思うようになりました。

水素は、燃えても水しか出さないという利点はあるものの、体積当たりのエネルギ密度の低さ、かさばることが難点です。MIRAI2もこの点はかなり苦労したみたいで、異形のタンク3本を実装という変則的な形になっています。それでも水素搭載のため、居住空間が若干犠牲になっているようです。

◆提案するロードマップ
Step1. シリーズハイブリッド(図1)
 とにかく現行の生産設備を流用、AWDも現行のメカニカル4WDを流用、発電エンジンも水平対向!
 このメカは、現行フォレスターのCVTの代わりにモータを実装したようなもの。
 スバルとしては、トヨタTHS2を流用の方針のようですが、横置きを縦置きに移植するのが結構大変みたいでなかなか出てきません。シンプルなシリーズハイブリッドはいかが? WLTC(Japan)燃費計算値は 22km/Lです。

Step2. FCV〔図2)
こちらは、トヨタの技術に依存ということになります。トヨタも仲間を増やしたいはずなので、最新技術であっても提供はしてくれるでしょう。樹脂タンクはMIEAI2の長いもの2本使用。MIRAI2では車高が低いため、サイドシル間に入らずやむなく異形にしたと思いますが、車高の高いフォレスターだったら長いタンクを横向きに実装可能と思います。とにかく水素実装のためトランクスペースは犠牲にしないで欲しいです。

燃料電池は、MIRAI2ののをそのまま流用すればいいわけですが、個人的には128 kWもいらないと思います。もう少し小型の100 kWもあれば十分と思いますが、まあ流用がもっともコストが安いでしょうか。
 4WDは前後モータを持つ e-4WDであり、トヨタ-スバル共同開発 bZ4X のメカがそのまま流用できます。bZ4Xのプラットフォームもひょっとしたら、FCVまで想定している可能性があり、そうなればそのまま使えます。

◆ 動力特性、航続距離試算
モータ出力150kWとして計算してみると、最高速度163km/h, 0-100km加速時間 6.4sとなりました。(図3)
最高速度は界磁弱め制御を用いるともう少し上げられます。まあ十分俊敏な動力特性と思います。
このとき、WLTCJ 航続距離 657 kmとなりました。(図4)水素搭載量が少なめなのと空気抵抗が大きめなのででMIRAI2よりは少し短いですが、これなら実使用でも 500km以上は可能と思われ、まあ使える範囲と思います。ちなみに、バッテリ容量換算 110.5 kWh となります。

◆ 計算モデル
以前のスレに示したとおり、単純化DCモータモデルの電圧方程式と車両の運動方程式を連立させ、数値的に解いたものです。
なお、FCVでのパラメータは以下の通りです。
 水素の高位発熱量 141.8 MJ/kg=39.4 kWh/kg
スタックの効率   55%
 搭載水素量  5.1kg (ボンベ2本)
車両寸法   ほぼ現行フォレスターと同じ, Cd 0.28と改善を想定
 車両質量   1700 kg
 回生率     90%

なお外乱モデルは、前スレと同じ、空気抵抗のみです。(慣性抵抗は運動方程式として考慮すみ)
本来なら、転がり抵抗(RRC) も考慮すべきですが、計算してみてもなぜか実測値との乖離が大きくなってしまうので、これは課題とします。

皆さんのご意見をお聞かせ下さい。前向きな議論を期待します。

◆参考書
計算方法など詳細は下記を参照下さい。(新版でPHV, FCV等追加ただしMIRAI2まで)
https://www.amazon.co.jp/dp/B08Y86RKS8

書込番号:24107966

ナイスクチコミ!9


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16134件Goodアンサー獲得:1320件

2021/04/29 18:15(1年以上前)

スバルも考えていない訳では有りません。
出すなら良い物を…と思っています。
今は確かにお茶を濁した様なE boxerですけどね。

待ってて下さい、幾らか?トヨタが混じっているかもしれないですが…

書込番号:24108157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/04/29 18:29(1年以上前)

アウトバック 800万円

カローラクロスHV 98g/km 410万円

ベンツC300eAMG 45g/km 950万円 ガソリン車なら1,500万円

700km 600馬力級 300万円(こちらでは多分400万円程度)

>M45funさん
>現状のラインアップで厳しくなる一方の燃費規制を乗り切れるのでしょうか?

乗り切れません。
アウトバックで168g/kmなので95g/kmまでにはかなり遠いです。
カローラHVで98g/kmなのでこれでも通過できません。
通過するのはヤリスクラスのHVとかですね。

全部がEVになるのではなくEV比率は2030年で50%位で残りは
何かしらのxEVとなり純ガソリンは消えていきます。
しかしPHEVとEVを出さないことには規制通過は不可能に近いです。
ヤリスクラスばかり売るわけには行かないからです。

スバルだけではなく日本メーカー全てがEV化に問題を抱えています。
技術的な問題ではなく電池の入手です。
EVなら60kwhで小型車なら500km、中型車なら70kwh、大型車なら80kwhで500km行きます。
100kwhだと大型車でも700kmくらい行きます。
500km60kwhクラスで電池重量は300kg前後。

https://www.youtube.com/watch?v=5gVTAsf8oZw&t=150s
59.1kwh 500km 4.23*1.82mで1510kg 200万円
キックスが4.29*1.76mで1350kgなのでそれほど重量が増えるわけではありませんね。

問題は多くの国がEV化を推進していることです。
このためEVには優遇税制や補助金を出しますがCO2排出量が多いと
税金が高く価格が全く不利になってしまい売れなくなる。

EVは必ず出さなければならず電池を安く確保する必要があります。
高価では売れませんので出しても無意味になります。

FCVに付いてはトラック、バスなどに最適ですが一般乗用車では普及は難しいと思います。
700気圧に耐えるカーボンタンクは非常に高価であると言うこと。
FCスタックの効率がまだ今ひとつ。
基本的にシリーズHVなので高価な複数カーボンタンク+FCスタック+電池+モーターと
フルHVよりかなり構造が増え価格が高価になってしまい普及帯では採用できない。
現状、水素の価格が高すぎる。
これならPHEVにした方がずっと安上がりで燃費(電費)も良い。

EVは構造が簡単でエネルギー効率が高い。
モーター効率も今や97.5%と言う高効率でエネルギーロスが殆ど無い。
コバルトフリー半固体電池も発売を開始しました。
超高価で希少なコバルトを使用しない電池で半固体で安全。
現在電池価格は90ドル/kwh前後ですが50ドルまで下げるのは遠くない。
コバルト不要なので生産性が高まる。
100kwhで55万円ならエンジンよりずっと安くなる。
全固体電池が普及すれば電池重量は半分以下になる。

今や航続距離700km 600馬力クラスで300万円という時代になってきてます。
300kmなら100万円以下で可能。
複雑で高価なFCVは普及はまず見込めないでしょう。
バスとか長距離トラックはEV化が難しいのでこちらは燃料電池が合います。
日本車は海外販売率が70-85%なので日本だけを見るわけには行かないですね。
海外で売れなければアウトです。

なのでHVでも通用しないのでEVやPHEVが必修です。
何とかして安価な電池を大量に手に入れないとなりません。

書込番号:24108182

ナイスクチコミ!6


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:909件

2021/04/29 19:47(1年以上前)

>ミヤノイさん

言葉の定義の問題ですが、EVをバッテリEV(BEV)の意味で使われているように見受けられます。EVは 文字通り Electric Vehicles:電動車の意味であり、BEVに限られるものではありません。もちろん、一般には EV=BEV のように狭い意味で用いられていることが多いのは承知していますが、厳密にはこれは間違いです。

将来すべてBEVになるとお思いのようですが、本当でしょうかね? 現在500kg以上の電池は進歩すればもう少し軽くなるかも知れませんが、高性能大容量電池であればあるほど充電時間が増え、電力供給網は大変なことになります。私の試算では、日本の車の50%がBEVになったら、日本はたちまち電力不足、また送電網も増設する必要があります。ざっくり、原発10基くらいの増設が必要になると思います。石炭火力でBEVを充電するのは漫画にしかなりませんので。また電池がどんなに進歩しても充電時間の問題は解決されません。

世界中の車の多くが、BEVになった場合、その資源は足りるのでしょうか? バッテリの寿命は大丈夫? 大容量電池はほんとうに火災の心配はないか? 等々 心配性の私としては(笑)、課題が多すぎます。ノーテンキに将来はすべてBEVという方々は、これらの課題を考えているのでしょうか、疑問に思います。

> FCVに付いてはトラック、バスなどに最適ですが一般乗用車では普及は難しいと思います。
700気圧に耐えるカーボンタンクは非常に高価であると言うこと。

ほんとうにそうでしょうか?タンクは、樹脂モールド製、外周をカーボンファイバで補強しています。数さえ出れば、結構安価、軽量だと思いますけど。

>FCスタックの効率がまだ今ひとつ。
もちろん、現状は40-60%くらいで、今後の向上が期待されます。しかし、私の計算は55%でやり、それなりの航続距離となりました。

>基本的にシリーズHVなので高価な複数カーボンタンク+FCスタック+電池+モーターと
フルHVよりかなり構造が増え価格が高価になってしまい普及帯では採用できない。

シリーズHVは高価と思い込んでおられるようですが、本当ですか?先入観満載に見えます。確かに現状FCVは出始め高価でしょうが、量産さえすれば価格は下がると思いますよ。燃料電池なんて構造はシンプルなので、量産さえできれば、内燃機関などよりよっぽど安くできる可能性はあると思います。

>現状、水素の価格が高すぎる。
これならPHEVにした方がずっと安上がりで燃費(電費)も良い。

水素の現在の暫定価格 \1000/kg で計算して、MIRAI2の燃料費は、ガソリンシリーズHVとほぼ同等です。今後、水素が普及して価格が下がったら、もっと安くなります。PHVは電力単価次第ですね。
上記参考書に、BEV, SHV,PHV, FCVの燃料費試算結果がありますのでご覧下さい。

つい真面目に反論してしまいました。 まあ、Stay Home のヒマな連休なので、皆さんいろいろ議論しましょう(笑)

書込番号:24108361

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:46件

2021/04/29 20:37(1年以上前)

>M45funさん
 
上海モーターショーでトヨタが発表した新型EV SUV「bX4X」のみならず、EV専用プラットフォーム
の「e-TNGA」もスバルとの共同開発とのこと。
 
2021.4.19
トヨタ、TOYOTA bZシリーズ第1弾「TOYOTA bZ4X」初公開 e-TNGA EV専用プラットフォーム&新AWDシステム採用
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1319466.html
 
これに先立ち3月に欧州で公表されたリリースでは「共同開発した車両は両社のブランドで販売予定」
となっており、さらに「e-TNGA」は「車両の幅、長さ、ホイールベース、高さを変えることができ、
パワートレーンも前輪駆動、後輪駆動、4輪駆動から選択可能」とあります。
 
2021.3.15
トヨタ、SUVモデルの新型EVを上海モーターショー 2021で公開
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1312209.html
 
本件に関する最初のリリースは昨年12月で、その中では「e-TNGAを採用する最初のモデルは開発と
生産の準備が整っているとし、製造は日本のトヨタZEV工場で行なわれる」とあります。
 
2020.12.7
トヨタ、中型SUVの新型EVを初公開へ EV用プラットフォーム「e-TNGA」採用
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1293643.html
 
プラットフォーム開発は車の開発の中でも最も工数(=お金)が掛かる部分であり、これをトヨタと
共同で行ったということであれば、おそらくスバル独自のEVプラットフォーム開発は今後やらない
でしょうし、この投資を最大限使う(=投資回収)ことを考えているはずです。
 
車両の製造については、EVは従来車との混流が難しいため専用ラインが必要となります。e-TNGAは
様々なサイズや駆動方式に対応できるとのことなので複数のEVモデルの混流生産は可能ですが、EV
全体として一定以上のボリュームが必要です。
 
なので、当初はトヨタからのOEMでスタートし、複数モデルでの生産量が一定量に達した時点から
自社生産に切り替えるのではないかと個人的には推測しています。
 
FCVはトヨタでもMIRAIだけ(もしくはレクサスでもう1モデル程度)ではないでしょうか?もし
水素製造もカーボンニュートラルでできるようになり(=グリーン水素)、水素ステーションが日常
利用に耐えられるくらいまで整備が進めば別ですが、それには相当時間が掛かりそうなためです。
 
個人的には先日トヨタから発表された「水素エンジン車」に注目しています。自動車メーカーを中心
とした数多くのエンジニアが引き続きその経験や専門知識を活かすことができるのか、それらを全て
捨ててしまうのか、という点で業界全体の救世主にならないかと密かに期待していますが果たして…。
 
先日発表された「スズキ、スバル、ダイハツ、トヨタ、マツダが次世代車載通信機の共同開発」に
象徴されるように、生き残りをかけた競争時代においては限られたリソーセスをいかに効率的に活用
するかがカギとなります。販売面では競争しつつ、開発面ではそれぞれの強みを最大限有効活用する
形のコラボレーションが一層進んでいくような気がします。

書込番号:24108469

ナイスクチコミ!2


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:909件

2021/04/29 20:51(1年以上前)

>あいる@なごやさん

>個人的には先日トヨタから発表された「水素エンジン車」に注目しています。

このニュースには私も驚きました。

水素は体積当たりの発熱量がガソリンの約半分、ましてノックしやすいので圧縮比もあまり高くできません。 単純に言えば、同じエンジンを使えば、出力は半分以下ということです。

大昔、BMWがトライしてあきらめました。まあ BMWは液体水素を使っており、この水素の気化にも手こずったようですが。

書込番号:24108484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/04/29 21:15(1年以上前)

>M45funさん
>将来すべてBEVになるとお思いのようですが

そのようには書いておりませんが・・・
2030年でBEVとxEVは50:50が目標です。
xEV(MHV、HV,PHEV,FCVなど)が50%で純ガソリンが消えると言うことです。

今の状態では電力不足は起こります。
蓄電池システムが必要です。
これがあれば日本の車が全部BEVになっても全発電可能量の10%程度しか増えません。
ピークに重なるから不足するだけです。
最も蓄電システムは大きな設備課題があります。

電池はどんどん軽くなっており(高容積化)安全性や寿命は大きく伸びてます。
冷却システムがきちんとしていれば100-200万キロとかです。
半固体、全固体になってコバルトも使われないので発火などは考える必要もなくなってきています。
そもそもFCVでもEVなので電池を使用しますね。

FCスタックやカーボンタンクは量産につれて安くはなっていくでしょう。
水素も大量生産出来れば安くはなって行くと思います。
直接、水素エンジンで性能、耐久性が確立できるかも知れません。
(ロータリーは水素向きですがなかなか課題が多そうでまだ出そうにもありません)

ただエネルギー効率の観点で行くと水素は不利であり
BEVの方がずっと先に安く高効率に進んでますね。
難しい問題が電気は世界中で使われていますが
水素インフラは世界のどこも満足に出来上がっていないと言うことです。

FCVが一番進んでいるのが中国で政府主導で拡大して行っています。
ただ主にバスやトラックなどの大型商用です。
乗用車もいくつか出ているようですが来年以降に増えると思います。
しかし中国の手法は都市ごとFCVならFCVにしてしまうと言うところですね。
BEVでしか走れない都市とかそう言う風に作ってしまうのです。
そうしないとインフラがなかなか進みません。
https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20210302/se1/00m/020/077000d
今のところ公共機関(バス、タクシーなど)ですがBEV率100%ですね。

ただ水素は輸入に頼っているのでコストが合わない。
カナダで2円/kwhで発電できるのに日本では32円かかる。
https://ieei.or.jp/2021/01/sugiyama210119/
更に水素は-253度で液化しなければならず水素を作るにも保管輸送するにも大量の電気を使う。
全然、エコじゃないんですよね・・・・

書込番号:24108515

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:77件

2021/04/29 21:36(1年以上前)

会社の規模が小さいと開発費用が捻出できなくて無理なんじゃないかと思うんだお

TOYOTAに助けてもらって電池をわけてもらえないと欧米では売れなくなりそうな気がするんだお

水平対抗エンジンは燃費が安定しないから弱り目に祟り目だお(ノ_・。)

書込番号:24108562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:909件

2021/04/29 22:18(1年以上前)

>ミヤノイさん

揚げ足を取るようで恐縮ですが、一応コメントしておきます。

>今の状態では電力不足は起こります。蓄電池システムが必要です。
日本の電力網を蓄電池で支えるなんて、どれくらいの電池容量が必要か、計算されたことはあるのでしょうか? BEVの充電は長時間かかるので、一瞬のピークを凌げばいいものではありませんよ。

>半固体、全固体になってコバルトも使われないので発火などは考える必要もなくなってきています。

私は電池の素人ですが、固体にしたら、電界移動度が下がり、接触抵抗が上がることぐらいは分かりますよ。電池の専門家も固体電池の実用化は難しいと言っており、私も同感です。技術の未来を信じる楽観に脱帽です(笑)

>そもそもFCVでもEVなので電池を使用しますね。
確かに使います。でも 2kWhくらいで十分なので、BEVの1/50 くらいです。

>FCVが一番進んでいるのが中国で政府主導で拡大して行っています。
確かに中国では、FCVの商用車利用が進んでいるようですが、やっつけ技術の限界に直面し、トヨタとの技術提携が開始されたようです。
まあ、あの国は、いっぱい売れてもまったく稼働していないなど日常茶飯事の特異な国であり、あまり真に受けない方がいいかと。

>水素インフラは世界のどこも満足に出来上がっていないと言うことです。
この点は、まったくおっしゃる通りです。

ですが、水素の製造方法は多様であり、太陽光発電電力で水の電気分解でもよし、LNGからの抽出でもよし、様々な可能性があります。

まあ、需要が増えれば、皆さんいろいろ工夫するでしょう。結果としてコストも下がります。 この点に関しては、私はまったく楽観してます。問題はニワトリが先か卵が先ですかね。

書込番号:24108640

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9923件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/04/29 22:48(1年以上前)

>M45funさん
ガソリンやアルコールから水素取り出す
燃料電池車どうなったんですかね?
それが出来れば燃料インンフラは解消されるのに、、、
原発で水素爆発があった様に
原発で水素を作れる
夜中の余剰電力で水素を作るとか?

一番は
CO2は地球温暖化には関係ないと証明出来れば
スバルは助かりバイクや車はもっとハイパワーにできて
みんな幸せになるかも?

書込番号:24108702

ナイスクチコミ!5


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:909件

2021/04/29 23:11(1年以上前)

>ktasksさん

>CO2は地球温暖化には関係ないと証明出来れば、スバルは助かりバイクや車はもっとハイパワーにできてみんな幸せになるかも?

確かに、CO2による地球温暖化説は、私も若干懐疑的でしたが、この数年の巨大台風化やこの冬の海水温の異常温暖化に伴うこの冬の異常暖冬など、を見ていたらそうも言えなくなったように感じます。

大昔のローマクラブの予測通りに展開しています。

まあ、温暖化の話はとにかく、スバルはもう少し、燃費を向上させるべきかと。
CB18を開発する前にやることがあると思います。

書込番号:24108762

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9923件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/04/29 23:38(1年以上前)

>M45funさん
>この数年の巨大台風化やこの冬の海水温の異常温暖化
それは
太陽活動の変化だけだったりして?
ていうか
伊勢湾室戸より大きな台風は来ていない
記録的とマスコミが煽ってるだけですよ

おかしいでしょ?
何十年も温暖化してるなら?

もう5月だとゆうのに富山は寒い、、、
温暖化とちゃうんかい
っと突っ込みたくなる、、、
燃費?
ドバイはリッター70円だそうですよ?

ガソリンは輸送量とか税金が掛かってるから高く感じるが
日本でも税金なければリッター100円しない?
バッテリーと電気代の方が高い?
高いと言うことはエネルギーを使ってる証拠です!!




書込番号:24108809

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/04/30 00:49(1年以上前)

>M45funさん

>M45funさん

水素でも電気でも安くなれば良いんじゃないですか。

ただ現状の水素生産は1Nm3で5kwhの電力を使います。
1Nm3は電気にすると1.5kwhにしかなりません。
5kwhの電気が1.5kwhになってしまうのです。

更にFCスタックが55%の効率で5kwhの電気が1kwhにもならない効率の悪さです。
更に保管に電気を使い充噴に電気を使う。

MIRAIのがガソリン換算燃費は10-15km/L程度
EVなら40-50km/L相当走れます。

総CO2排出量的にはトータルでガソリン車もEVも対して変わりません。
現状、水素はかなりのCO2排出量はかなりの悪化となります。
環境のためのCO2削減は現実的にはたいした意味はなさないので
政治的背景が強いです。
(都市部のPM問題には有効ですが)

>やっつけ技術の限界に直面し、トヨタとの技術提携が開始

何でトヨタがわざわざ中国に教えなければならないのでしょう?
既に中国は日本の1.5倍の普及ですよ。
トヨタがずっと先進なら何も教えてあげる必要はないですよね。
トヨタに何のメリットがあるのでしょう?

水素の課題は今後如何に安く作れるか次第でしょう。
水素の輸入に頼っているようでは普及は遠いです。

光触媒とか色々あるようですが大量に作るには新しい方法が必要ですね。
コーラに牛乳を混ぜたら分離するような
水に何かを混ぜれば水素が取り出せるとか画期的な発明とかね。

電池技術はスレ主さんが思っているよりずっと先に進んでます。
全固体電池も(とっくに発売済みですが(小型機器用))今年来年から発売されます。

書込番号:24108901

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:46件

2021/04/30 01:27(1年以上前)

>ミヤノイさん
 
>既に中国は日本の1.5倍の普及ですよ。
 
中国のFCVで使われている(認可されている)水素タンクは35MPaなので、
水素ステーションもそれに合わせた規格となっています。従って、MIRAIの
水素タンク(70MPa)には半分しか充填できず、走行距離も約半分になって
しまいます。
 
来年の北京オリパラ向けにトヨタの燃料電池車を導入するには、新たに
70MPa規格の水素ステーションの新設や設備の入替が必要らしいです。

書込番号:24108932

ナイスクチコミ!2


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:909件

2021/04/30 06:43(1年以上前)

>ミヤノイさん

>MIRAIのがガソリン換算燃費は10-15km/L程度
>EVなら40-50km/L相当走れます。

何か EV(BEV)に過大な幻想をお持ちのようですね。

夢を壊すようで申し訳ありませんが、
BEVも FCVまったく同じEVで、ともにモータで走ります。
違いは電源がバッテリか燃料電池かだけです。

書込番号:24109058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/04/30 11:49(1年以上前)

>M45funさん
>違いは電源がバッテリか燃料電池かだけです。

そうだよ。だからエネルギー効率の計算も出来ないの?
どちらが幻想だか説明していても理解できないの?

水素=5kwhの電気を使い1.5kwhしか使えない。
電気=5kwhをそのまま

FCVが普及するには水素製造の効率を上げないとならない。

書込番号:24109532

ナイスクチコミ!6


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:909件

2021/04/30 12:37(1年以上前)

>ミヤノイさん

水素の製法には副産物として発生するものや様々あります。電気を使わない方法も。

確かに、水を電気分解する方法では、おっしゃるように1クッション入るのでロスはあります。私の調べた範囲では、 4kWh→1.92 kWh/Nm3 と燃料電池の効率分ロスはあります。

この辺、現在様々な技術開発が行われ、発展途上と思います。

”水素はダメ” と決めつけないで、今後の発展を待ちましょうよ。
もちろん、私も ”水素は絶対いい”と決めつける確証はありません。

ただし、今後の選択肢として、かなり有望かもしれないとは思います。

書込番号:24109630

ナイスクチコミ!4


ktasksさん
クチコミ投稿数:9923件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/04/30 14:03(1年以上前)

>ミヤノイさん
電力会社が余った電気で水素作れば
良いだけ
バッテリーが無ければ捨てるだけでしょ

書込番号:24109761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3034件Goodアンサー獲得:148件

2021/04/30 14:46(1年以上前)

発電所は電気を貯めこんだりしませんので余るということは基本的にないはずです(需要に対して+3%多目に発電するが)。
事業として生産するのであれば事前に発電する必要があるでしょう。
電力が足りないから今日の生産は終わりなんてできないのですから。

また将来的な技術革新が起きる前提で議論しても夢物語なので、現状の技術でどうなるか議論しないと無意味では。

書込番号:24109831

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9923件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/04/30 15:42(1年以上前)

>私はたぶん3人目だと思うからさん
余ってないのなら深夜電力安くする必要はないのでは?

書込番号:24109903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/04/30 16:04(1年以上前)

>ktasksさん

そうだね。電力会社が安く提供するならね。
今の発電率はトータルで60%ほどで深夜などは稼働が非常に低い。
電力供給は十分に行える
余ったから捨てるのではなく稼働しないだけ。

しかし現状、カナダで発電すると2円/kwhほど
じゃ日本の火力発電で深夜にしてもいくらで出荷出来るのかが課題。
輸入すると液化に-253度が必要で冷却しながら輸送船で運ばなきゃならない。
だからとても高くなってしまう。

国内で作っても液化しなければならず保存と輸送が問題。
作るだけの費用ではなくて沢山の経費がかかる。
水素ステーションも高いし爆発事故の可能性もある。

ノルウェーで水素ステーション爆発してMIRAIの販売中止
既存の顧客は代替えを余儀なくされた。

S耐でテスト走行しているカローラ水素エンジン
https://www.youtube.com/watch?v=2GfLoCXlJl4&t=22s
カーボンタンクを後席を潰して4本のせカーボンで安全性を高めている
MIRAIより多い7.5kgでたったの50kmしか走れない。
リッター 0.8km/L(ガソリン135円/Lとして)しかガソリン換算で走れない。
50km走る度に8,200円払って給油していかないとならない。

MAZDAが水素ロータリーを諦めたのもこの当たりが原因でしょう。
水素はなかなかやっかい。

書込番号:24109940

ナイスクチコミ!3


この後に52件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「フォレスター」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
フォレスターを新規書き込みフォレスターをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

フォレスター
スバル

フォレスター

新車価格:404〜459万円

中古車価格:39〜578万円

フォレスターをお気に入り製品に追加する <1480

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

フォレスターの中古車 (全5モデル/2,252物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

フォレスターの中古車 (全5モデル/2,252物件)