
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フォレスター 2025年モデル | 603件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2018年モデル | 13927件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2012年モデル | 26991件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2007年モデル | 323件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2002年モデル | 66件 | ![]() ![]() |
フォレスター(モデル指定なし) | 13070件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全543スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2010年11月23日 17:22 |
![]() |
0 | 18 | 2010年10月16日 23:11 |
![]() |
33 | 15 | 2010年8月12日 21:40 |
![]() |
1 | 0 | 2010年3月26日 09:07 |
![]() |
6 | 7 | 2009年9月1日 21:30 |
![]() |
1 | 6 | 2009年6月13日 20:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SH A型 XTMT 10万km走行
昨日、プラグ交換を実施しました。
交換前:NGK ILFR6B(純正イリジウムプラグ) 写真左
交換後:NGK LFR6AIX−P(イリジウムMAXプラグ) 写真右、拡大写真
イリジウムプラグは長寿命と謳っているだけあり、電極の磨耗は殆どありませんでした。
(強いて言うと、右肩部分の角が少し磨耗していますが)
作業は全てディーラに依頼しました。
一般的な直列エンジンなら自分でも出来るのですが、水平対向は簡単にはいきませんね。
特にSH型になってから二次エアーポンプが追加され、左側のシリンダヘッドに
覆いかぶさっているため、余計に作業が難航する様です。
工賃は11700円 プラグは随分前に買ったのですが、4本で1万円くらいでした。
。
2点

>イリジウムプラグは長寿命と謳っているだけあり、電極の磨耗は殆どありませんでした。
トヨタの場合、イリジウムプラグは走行距離20万kmでの交換を推奨しています。
書込番号:12254192
0点

プラチナは長寿命だけど、イリジウムは短寿命ですよ。
外部端子に白金チップを埋め込んだ物なら・・・寿命は延びると思いますが?
書込番号:12255934
1点

カメカメポッポさん
>プラチナは長寿命だけど、イリジウムは短寿命ですよ。
>外部端子に白金チップを埋め込んだ物なら・・・寿命は延びると思いますが?
イリジウムプラグには、長寿命と短寿命の2タイプがあります。
片側貴金属タイプ→短寿命
両貴金属タイプ→長寿命
http://www.ngk-sparkplugs.jp/entertainment/exchange/timing/index.html
SHフォレスター 純正プラグ ILFR6B,
今回交換したイリジウムMAXプラグ LFR6AIX−P
どちらも、両貴金属タイプの長寿命に該当します。
↓リンクの品番一覧
http://www.ngk-sparkplugs.jp/search/product_num/iridium/index.html
根拠無しに10万km無交換だった訳ではありません。
書込番号:12257115
2点

こんにちは。
あれは何年前のことだったか…イリジウムプラグが市販され少し経った頃だったか、スバルのエンジニアの方とお話させていただく機会がありました。
イリジウムプラグについてどうか聞いたところ、『イリジウムプラグはスバルでもテストしましたが強度の面で不安があるので純正採用してません』というような返事をいただいた記憶があります。
その後、長寿命タイプが純正採用されたんですね。
駄レス失礼しました。
書込番号:12262655
3点



スバル、新世代水平対向エンジン「FB型」説明会
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20100929_396895.html
↑FB20の詳細が書かれています。
11月初め頃に新型フォレスタの試乗会が行われると思います。
どの程度低速トルクの向上が実感出来るのか楽しみです。
0点

エンジンは21年ぶりに改良されましたが
ミッションは依然として旧型の4ATなんです。
CVTは見送りのようです。
この点が惜しまれます。
他社ではロングストローク化やミッションの
多段化やCVT化などとっくに終わっていると思うのです。
エンジンルームのサイズやコストの問題なのでしょうか?
FB20は将来的にハイブリット車にも使う予定との事ですが、
早く出してほしいです。
ターボモデルは2.5Lで5ATが載るそうです。
書込番号:11989783
0点

>エンジンルームのサイズやコストの問題なのでしょうか?
エンジンルームのサイズが大きかったようですね
コストは今度の方が
構造的(直打式ではないDOHC)にも
大きいようですから
書込番号:11990366
0点

フォレスターはインプレッサベースです。
現在のレガシィ用のCVTは大きすぎて構造上載せられません。
小型CVTを開発中と聞きました。
確か、2012年(早くて2011年)に登場予定だったような・・・。
水平対向エンジンで、ミッションもスバル内製のため、どうしても他メーカーより遅れてしまうようです。
NA2リッターでレギュラーガスのDOHCもSHフォレからでした。
書込番号:11993047
0点

SHフォレスタは大きく見えて
インプベースには見えないのですが
そう言う事なのですね!
フォレスタへのCVT搭載は2012年頃なのですか!
2012年頃には各社
ハイブリッド車や電気自動車も出そろいそうです。
スバルも出すと思います。
新しい電池やモーターが開発されれば劇的な進歩も考えられます。
いずれガソリン車は時代遅れになる運命を感じます。
一度買うと5年は乗りますので新車に乗り換えるタイミングに悩みます。
書込番号:11993188
0点

フォレスターはインプレッサベースです。
現在のレガシィ用のCVTは大きすぎて構造上載せられません。〉これは、間違いです。インプ、フォレと同じSiシャーシのエクシーガは、レガシィのCVTを載せてますので、搭載は可能です。 現行のCVTでは、大きく重く、2Lぐらいには、最適ですが、1.5Lには、不向きな為、小型軽量の物を開発してるようです。
書込番号:11997867
0点

スモークスクリーンさん
現行のCVTは大きくて重いのは承知しているのですが、
ディーラーの営業さんが「センタートンネル(だったか?)の影響で載らない。」と言っていたんです。
確かにインプレッサ1.5リッターに不向きですが、今度の年改や前回の年改でフォレの2リッターには載せても良さそうじゃないですか?
ミッションまでインプベースにこだわっているんですかね?
書込番号:12001824
0点

現行プラットフォームはロングとショート、ナロウとワイドの組み合わせでインプレッサ、インプレッサsti、フォレスター、エクシーガ、レガシィ等を生産する事は最初から計画されていた筈なのでインプレッサがベースと言うより最初に生産するのがインプレッサのモデルチェンジ時期に近かっただけでしょうね。
これまでエンジンやトランスミッションケース等もこれらの車種で共用してきましたから、むしろインプレッサとフォレスター系が専用のセンタートンネルを設計したとは考え難いです。
オフロード走行ではトルク反力の変動や振動が大きいですからチェーンやCVTには向かない事や内製で一度に生産を拡大し難い等の点からCVT搭載を見送ったのでは。
書込番号:12006972
0点

>オフロード走行ではトルク反力の変動や振動が大きいですからチェーンやCVTには向かない事や内製で一度に生産を拡大し難い等の点からCVT搭載を見送ったのでは。
それは確かにありますね。ただ、エクストレイルがCVTを採用しているので、オフロードだからと言い難い部分もあると思います。
後者の生産拡大の難点が一番の原因かも知れませんね。
書込番号:12007210
0点

>それは確かにありますね。ただ、エクストレイルがCVTを採用しているので
wikiによるとトルクコンバーター式クラッチが組み込まれているようですから
そこでショックを吸収しているんでしょうね。
書込番号:12008601
0点


Berry Berryさん
>リニアトロニックにもトルコンついてますよ。
それは失礼しました。未確認でした。
あとは生産性とかメーカのこだわり(フィーリングや品質面も含む)など
なんですかね (カイエンもATだったりするように)
書込番号:12013850
0点

これまでに分かっていることとそこから推測されることをまとめてみます。
<分かっていること>
・新型エンジンは今月のフォレスターのマイナーチェンジを機に順次拡大
・この際、フォレスターにCVTは載らない
・小型のCVTを開発中
<(私個人の推測を含めて)推測>
・フォレスターには小型のCVTを載せたい
・車重を1.5t未満に抑えたい
・インプレッサのフルモデルチェンジを前倒しする情報もあり
・フォレスターにCVTを載せないのは、生産性やこだわりがある
・もしかしたら、現行CVTにオフロード走行の信頼性がない
きっとフォレスターにCVTを載せるときに、今まで載せてこなかった何らかのアナウンスがあることでしょう。
とりあえず、小型のCVTが早く完成することを祈っています。
書込番号:12014981
0点

営業を通じてメーカーに聞きました。
やっぱりフォレスターには、構造上現行CVTは載せられるスペースがなくて載せられないとのことです。
同じSIシャーシでも、エクシーガとフォレスター・インプレッサは違うとのことでした。
書込番号:12069302
0点

>他社ではロングストローク化やミッションの多段化やCVT化などとっくに終わっていると思うのです。
世界中でスバルだけがFRベースの水平対向エンジン&AWDという
レイアウトを使っているから、他社に遅れを取るのです。
直列やV型エンジンならボンネット高やオイルパンと相談すれば
ロングストローク化できますが、舵を切るフロントの車輪間に
エンジンを置くスバルは今回のようにエンジンの根幹見直しでしか
解決できません。
スバルのミッションは他社と異なりフロントデフを内蔵しています。
他社のFRベース四駆はエンジン内や横にデフを置きますが、
水平対抗エンジンにはこの方法が使えません。
このため他社はミッションを他社間で共通化して台数も稼げるので、
頻繁にモデルチェンジして技術進歩していきます。
共通化出来るので外注にも出来ます(アイシンAW、ジャトコ)。
他社が使わない独自のメカニズムは台数が出ず投資の回収が
遅れるので進歩も遅れるのです。
似た構造のポルシェは高額車で割と台数も出るし、最先端技術は
彼らの生命線なので量販のスバルとは事情が違います。
縦置きミッションのCVTは成功例が無い、DCTや多段ATよりも
技術的に困難な代物です(以前日産にありましたが既に絶滅)。
困難度合いは本体の大きさや設定の少なさとして現れています。
現在もまだCVTの丈夫さはATほどはありません。
燃費勝負の商用車に、物があるのに搭載されないのが良い例です。
書込番号:12070225
0点

My Fair Ladyさん
>直列やV型エンジンならボンネット高やオイルパンと相談すれば
>ロングストローク化できますが
水平対向を捨てたら、スバルじゃなくなっちゃいますよ。
>他社はミッションを他社間で共通化して台数も稼げるので、
>頻繁にモデルチェンジして技術進歩していきます。
>共通化出来るので外注にも出来ます(アイシンAW、ジャトコ)。
これはありますね。確かにすごく大きな問題です。
結局ミッションも内製で作らなければならない。
他社からおくれをとってもしかたないところです。
ホンダの軽自動車がエンジン逆回転のため、他のメーカーが4ATを出しているのに、3ATでもたついていた時期がありました。
今はCVTになりましたが、結局ホンダの軽自動車には4ATは載らなかった。
今回のスバルはまさにこんな状況ですね。
5ATはあるが、大きく重い。3リッターオーバーかターボにしか載せられない。
他車では多段化も進み、中量級以下ではCVT全盛。
CVTを開発したメーカーとして、頑張って欲しいところです。
書込番号:12070346
0点

Berry Berryさん
>水平対向を捨てたら、スバルじゃなくなっちゃいますよ。
私はスバルに水平対向を捨てろと言っているのではなく、
何でスバルの対応が他社より遅れているのかを、
他社の解決策を例に説明しているだけです。
スバルは確かに自動車初CVTですが、扱うトルクや搭載向きで
中身が全然違ってきますから、軽の経験は生かせないと思います。
独自路線をアイデンティティとするスバルらしい挑戦なので、
うまくいくといいのですが。
書込番号:12070471
0点

My Fair Ladyさん
言いたいことは分かってますので大丈夫です。
スバルの抱える問題点はMy Fair Ladyさんの仰るとおりです。
現実問題として、外注に頼れない部分ってのは痛いですし、
スペースの制約も限られるので、車の横のシルエットもフロントウインドウが立ったものになってしまいます。
全く別件ですが、今度のトヨタのラクティス(スバル名トレジア?だったかな)は、
スバルの開発チームも共同で参加したとのことです。
レガシィに採用されているカーゴルームからリヤシートを倒す仕組みも取り入れ、
至る所にスバルらしいデザインが入り込んでいます。
とりあえず情報まで。
興味がなかったらスルーしてください。
書込番号:12070565
0点

スレの趣旨から脱線します。ごめんなさい。
全然フォレスターの話では無くなりますが、
私は例のFT-86がとても楽しみです。
AWDのレイアウトの制約から解放され、
フロントMIDのFRになるらしいからです。
これで当然、どのFR用ミッションでも使用可能になります。
(ちょっと大げさですが・・)
失礼しました。
書込番号:12070808
0点



フォレスター、最高です!
初めてマイカーを手に入れた頃のように、クルマに乗ることが楽しくなりました。
このクルマと巡り会えたことを感謝しています。
さて・・・そんな悦びの陰で、オプション品の選択ではちょっとやらかしてしまいました。
私は四国在住で、高速では特にトンネルが多数あることから、DOPで「オートライト」を装着しました。
そして土曜日、初めての高速走行中・・・季節は梅雨、最近多いスコールのような突然の大雨です。
あまりに視界が悪いので、スモールとフォグを点灯させたかったのですが、点きません。
そう、この「オートライト」は、走行中オフにすることが出来ないのです。
なので、走行中自分の意志でライトを点けることはできません。
(逆に、走行中自分の意志でライトを消すこともできません)
結果、次のSAまで、もどかしい思いのままクルマを走らせることとなりました。
後日、スバルのお客様相談室に問い合わせをしてみると、「オートライト」ではそのような仕様ですが、「セミオートワイパー&オートライト」では、走行中もオン・オフ切替えができ、マニュアル操作も可能であることがわかりました。
結局、ディーラーに「セミオートワイパー&オートライト」を改めて注文し、初回点検時に付け替えて頂くこととなりました。確かに、「オートライト」の説明にだけ「走行中ON/OFF切替えはできません」と書かれています。購入前にきちんと確認すれば避けられたミスでしたが・・・そこまでの想像力は働きませんでした。
オプション装着を考えられている方のご参考になれば幸いです。
また、「オートライト」は近いうちに某オークションに流れることとなると思いますので、その節はよろしくお願いします(汗
7点

最初から手動のままなら、よけいな出費を抑えられるなと思ったりして。
書込番号:11593488
2点

こんばんは
それはちょっとビックリですね。
フォレスターでなくて恐縮ですが、わたくしのライトホジションは
OFF、スモール、フォグ、ライト点灯、AUTOとなっていてAUTOの時のみ
周囲の明るさ反応してトンネルで点灯、出ると消灯を繰り返します。
勿論走行中でも何時でも切り替え可能です。
書込番号:11593545
0点

私にとってはオートライトは不要な装備ですね。
理由は自分の意思に反して点灯/消灯することが好みでは無いからですが。
また、トンネルが多数ある場合、頻繁にオン/オフされることになり、HIDライトなら
HIDの寿命が短くなります。
書込番号:11593564
0点

盲点でしたね。
この話からすると「オートライト」を付けた人は、霧の中もフォグランプを点けられないんですね・・・不便。
書込番号:11593632
3点

>霧の中もフォグランプを点けられないんですね・・・
停車すれば操作できるみたい。(やっぱり不便)
書込番号:11593667
2点

>確かに、「オートライト」の説明にだけ「走行中ON/OFF切替えはできません」と書かれています。購入前にきちんと確認すれば避けられたミスでしたが・・・そこまでの想像力は働きませんでした。
説明にはちゃんと書かれていた訳ですから、名称だけで選択するのではなく、十分な確認が
必要だということですね。
これは車に限らず、何にでも言えることですが...
書込番号:11593751
0点

車種は異なりますが、私の場合はオプションのオートライトを装着しました。
明るさの感度調整も自分で簡単に出来て重宝しています。
尚、私の車のオートライトも当然走行中に切替出来ます。
走行中に切替出来ないオートライトとは一寸驚きです。
書込番号:11594398
6点

>トンネルが多数ある場合、頻繁にオン/オフされることになり、HIDライトなら
HIDの寿命が短くなります。
それは言えるのでトンネルが多い道路ではAUTOモードをOFFにしてスモール+フォグ
を点けっぱなしも方法です。
>走行中に切替出来ないオートライトとは一寸驚きです
御意・・・仕様言い切るしかないけど設計ミスじゃないかな。
書込番号:11594661
4点

>走行中に切替出来ないオートライトとは一寸驚きです。
同感。そのような仕様のオートライトがあるとは思いませんでした。
スレ主さんが「ちょっとやらかしてしまいました」というより、そんな仕様である事の方が問題だと思います。
最近ではコンパクトカーや軽自動車も含めて、オートライトが標準装備の車種が増えていますが、「オフ、スモール、オート、オン」と、任意に選べるのが当たり前ですので。
書込番号:11595236
3点

>オートライトが標準装備の車種が増えていますが、「オフ、スモール、オート、オン」と、任意に選べるのが当たり前ですので。
車によっては、「オフ、オート、スモール、オン」の順番となっているものがあります。
この場合、夜間スモールだけ点灯したいのにいきなりヘッドランプが点灯するので
これは止めて欲しいと思いますね。
まだまだ仕様として変だと思われるものがありますね。
書込番号:11595329
3点

オートライトじゃないじゃん、と思いますね。
なんでそんな仕様にしたんだろう?
写真を見ました。
センサーをOFFにしたら
通常のライト操作ができるようにも読めますが。。。
書込番号:11607158
0点

>センサーをOFFにしたら
>通常のライト操作ができるようにも読めますが。。。
出来るようだけど、走行中だと無理という仕様らしい。
書込番号:11607430
0点

なるほどねぇ・・・
走行中に、操作をすると危ないから、という考えなんでしょうね。
ある意味、ナビと同じ考えか・・・
ところで、フォレスターって
オートライトは、こんなオプションしかないのかな?
普通のオートライトは
装着していないんですか?
書込番号:11609750
0点

オートライトって、凄く日本人的発想な装備ですよね。
トイレに人が入ると自動的にフタが開く便器とかと一緒。
便利さと横着を履き違えてるような感じです。
個人的には、そこまで横着するならクルマなんて乗らない方がいいんじゃないか‥と思います。
首都高を走ってると立体交差をくぐる事が多いんですが、たかだか長さ数メートルぐらいの「影」にも反応してしまうオートライトが多く、そんなクルマの前を走ってるとパッシングされたように錯覚し、一瞬ドキッとしてしまいます。
書込番号:11611034
2点

エクシーガのB型でオートライトを使っています。
フォレスターとは少し挙動が違うのかもしれませんが、
オートライトに反して自分の意志でライトを消すことはできませんが、
自分の意志で点灯させることはできています。
具体的には、車外が明るい状態でオートライトON、ハンドル脇のライトスイッチをポジションやONにすると、ポジションやライトを点灯させることができます。
逆に車外が暗い状態でオートライトON、ハンドル脇のライトスイッチをポジションしても、ライトは点灯したままで、ポジションにはなりません。
フォレスターとエクシーガの違いなのかもしれませんが、参考までに投稿させていただきました。
また、オートライトは、ヒューズボックス裏のサービスコネクタから車速パルスを取り出していますので、この線をカットすると走行中でも操作できるようになるようです。ご参考まで。
書込番号:11754297
1点





9/3発売のフィールドエディション(お買い得パック)を
契約してきました。
内装も華やかな装備がいっぱいついて、またエコカー減税対象車で
非常にお得です。
みなさん、フィールドエディションはチェックされてますか?
1点

フィールドエディションはまだ公表されてませんが,グレードは何ベースになりますか?
また,特別仕様は標準で何が付きますか? ぜひ教えてくださ〜い。
多分,月の変わり目の明日あたり公表するのかな〜。
書込番号:10073825
0点

2.0xがベースになります。
詳細スペックはあとで書きますね。
ちなみに値引きはどれくらいを希望してますか?
書込番号:10074658
1点

・・・8月の初めに,「Xスポーツリミテッド」を契約してましたので,参考までにお聞きしました〜。
書込番号:10078818
2点

そういうことですか。
フィールドリミティッドの装備は
HIDロービームランプ&ヘッドランプウォッシャー
8ウエイパワーシート
フロントシートヒーター
キーレスアクセス&プッシュスタート
テレスコピックステアリング
リトラクタブルリヤテーブル
SRSサイドエアバッグ・SRSカーテンエアバック
クリアビューパック
フロントフォグランプ
イモビライザー
UVカット濃色ガラス
です。
参考までにスポーツエディションは何万円ほど値引きいただけました?
書込番号:10079576
1点

追伸です。
大型ガラスサンルーフ
撥水シート
ルーフレール
ってとこでしょうか。
エコカー減税の対象車でもあります。
書込番号:10079610
0点

先週末デイラーで確認したのですが、エコカー減税対にするため、オプション追加し重量を上げているそうです。おかげで、重量税は上がるは、燃費は悪くなるわで、車トータル寿命でみると減税分を分割で毎年支払うって感じのようです。補助金取るのに必要もない重量アップで燃費悪くさせる。国民の税金を詐欺的手法で搾取することまでして スバルらしくないと思うのは私だけでしょうか?
書込番号:10079806
0点



XT-ATを購入して3ヶ月経ちますが、最近気になることがあります。
皆さん、ODOメーターの距離数が実際の走行より多く感じませんか?
私は以前T社のミニバンを乗っていたのですが、何か現車に乗り換えてからそう感じます。
また、以前何かの雑誌で同じクラスの車種による比較走行データが載っていましたが、同じルートを走行した場合でも、総走行距離で他車より60キロくらい多いデータがありました。
何か情報がありましたら、教えて下さい。
0点

念のためですが、タイヤを履き替えていないですよね?それも小さめのに。
雑誌の記事は、総走行距離が書かれていないので、60kmが大きいのか小さいのか、判断しかねます。パーセンテージが一番わかりやすいと思いますが。
燃費があまりに良くなるなら、何かおかしいかも知れません。
書込番号:8465155
0点

スピードメーターの誤差値を測定すれば傾向が分かると思いますね。
積算距離計も同じパルス信号を拾っていますから。
他車との比較ではどちらが正しい値に近いかは不明。
また、2007年1月1日以降製造された車は、スピードメーター誤差の基準が変更となりました。
メーターが40km/hを表示した際に改正前は−15%〜+10%に対し、
改正後は−25%〜±0%となります。
つまりメーター表示40km時、実測34km〜44kmから実測30km〜40kmへ変更。
±0%が理想ですが法基準上限値が同数字になると車検やアフターで困り事。
おそらくは07年以降の新車はメーターが実際のスピードより速く、走行距離数も多めに表示する傾向を示すと想像できます。
また、もしナビを装着しているのなら。
ナビの予想到達距離と積算距離計の実測値と比較してみるのも良いかも。
書込番号:8468895
0点

皆さんありがとうございます。
特にタイヤの径を替えているわけでもなく、いたってノーマル状態で乗ってます。普段乗ってる際には実測と大きな差はないように思えますが、積算すると距離が伸びてる気がしたりします。
今のところ、これといった根拠もないので、色々と試してみようと思います。
書込番号:8469385
0点

終わったようですが。
私の知る範囲では速度計の誤差について、下限の数値は改正前後とも変わっていません。
保安基準の細目によれば
平成18年12月31日までに製作された自動車
10(V1−6)/11≦V2≦(100/90)V1
平成19年1月1日以降に製作された自動車
10(V1−6)/11≦V2≦V1
この場合において、
V1は、自動車に備える速度計の指示速度(単位 km/h)
V2は、速度計試験機を用いて計測した速度(単位 km/h)
車検での平成19年1月1日以降に製作された自動車の検査規定では
「計測した速度が3 1 . 0 k m / h 以上4 2 . 5 k m / h 以下の範囲」
ですから、誤差±0で問題となることは無いでしょう。
30Kmでは通りません。
そもそも規定ではパーセントで誤差を示していないのですが?
書込番号:8472718
1点

実測が100km/hの時、メーター108km/hです。
メーター表示とナビとの差が大きいので高速道路肩の距離表示とストップウォッチで計測しナビの速度表示が正しいことを確認しました。誤差は速度に比例しておらず、低速の場合10%以上の誤差があるようです。せめて2%程度に収まらなかったのでしょうか。
書込番号:9671542
0点

ディーラーから回答をもらいました
メーカーでは40、80,120Km/hにおいて
メーター指示値=1.05*テストベンチ実速度+4
として試験しているそうです
私が高速道路で計測した100km/h時のメーター指示値は108km/hですから誤差は-1です
ディーラーで計測した40km/h時のメーター指示値は45km/hですから誤差は-1です
つまり工業製品として十分な精度の速度計を作る技術はあります
道路運送車両法では実速度と著しい誤差があってはならないと規制されております
保安基準の基準範囲を逆手に取り、精度向上の努力義務を無視することが、安全を提供する責務があるメーカーすることなのでしょうか。
書込番号:9694102
0点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,247物件)
-
- 支払総額
- 267.7万円
- 車両価格
- 258.5万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 119.7万円
- 車両価格
- 109.8万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 7.8万km
-
- 支払総額
- 343.6万円
- 車両価格
- 329.9万円
- 諸費用
- 13.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.3万km
-
フォレスター スポーツ DOPパナソニックビルトインナビ ドライブレコーダー(前後録画) リヤビューカメラ アイサイトセイフティプラス(運転支援・視界拡張) ETC2.0
- 支払総額
- 361.0万円
- 車両価格
- 352.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜411万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
42〜462万円
-
29〜210万円
-
28〜277万円
-
54〜598万円
-
94〜648万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 267.7万円
- 車両価格
- 258.5万円
- 諸費用
- 9.2万円
-
- 支払総額
- 119.7万円
- 車両価格
- 109.8万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
- 支払総額
- 343.6万円
- 車両価格
- 329.9万円
- 諸費用
- 13.7万円
-
フォレスター スポーツ DOPパナソニックビルトインナビ ドライブレコーダー(前後録画) リヤビューカメラ アイサイトセイフティプラス(運転支援・視界拡張) ETC2.0
- 支払総額
- 361.0万円
- 車両価格
- 352.0万円
- 諸費用
- 9.0万円