スバル フォレスター のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

フォレスター のクチコミ掲示板

(19864件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
フォレスター 2025年モデル 732件 新規書き込み 新規書き込み
フォレスター 2018年モデル 13939件 新規書き込み 新規書き込み
フォレスター 2012年モデル 26997件 新規書き込み 新規書き込み
フォレスター 2007年モデル 323件 新規書き込み 新規書き込み
フォレスター 2002年モデル 66件 新規書き込み 新規書き込み
フォレスター(モデル指定なし) 13072件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全1374スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フォレスター」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
フォレスターを新規書き込みフォレスターをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1374

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ51

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

アドバンスのバッテリー残量

2019/10/06 16:57(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター

スレ主 e-oさん
クチコミ投稿数:67件

アドバンス乗りの方に質問なのですが
E-BOXERのバッテリーって一晩でどれくらい放電するものでしょうか?

先日納車されたばかりで初めてのハイブリッドなので勝手が分からないのですが
前日の夜にSモードで走り90%以上にチャージしておいても
次の日乗ろうとすると20%〜10%以下まで減っています。(たまに0になっている事も・・・)

また燃費についても想定より悪く、現在総走行距離700kmくらい&最初のオイル交換はこれからですが
街乗りの燃費が8Km程度、夜の空いている幹線道路の巡行メインでも最高11km程度しか出ません。
(慣らし中なのでアクセルはかなり優しく踏み、3000回転以上は出さないように注意して乗っています。)
皆さんの書き込みだと街乗り渋滞ありの平均は10km〜12km以上出ているようで
新車エンジンのフリクションを考慮しても他の方より少し燃費が悪い気がしています。

Dに聞いても、そんなものとの事ですが、実際他のアドバンス乗りの方はどうだったのか気になっています。
よろしければ意見を聞かせてもらえないでしょうか?

書込番号:22971678

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51566件Goodアンサー獲得:15449件 鳥撮 

2019/10/06 17:11(1年以上前)

e-oさん

実燃費は乗り方で大きく変わってしまいますが、一般的な街乗りならJC08モード燃費の60〜70%程度になる場合が多いと考えています。

AdvanceのJC08モード燃費は18.6km/Lですから「18.6km/L×0.6〜0.7≒11〜13km/L」辺りになる場合が多いと考えています。

事実、下記のe燃費でのAdvanceの平均燃費はJC08モード燃費の64.5%となっているのです。

https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/13390

以上の事からe-oさんのAdvanceの燃費は悪めですね。

尚、燃費計と実燃費の値には差がありますから、今後は満タン法による実燃費も確認してみて下さい。

書込番号:22971707

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:3件

2019/10/07 00:14(1年以上前)

自分はほぼ500キロ乗りました。アイドリング(暖気運転)してませんか?アイドリングするとバッテリ減るのは仕様みたいです。
燃費はほぼ平坦路で郊外暖気もきっちりおこない 片道10キロ未満だと12〜3キロ 20キロ超だと14〜5キロ付近ですね。慣らし終わって馴染むともっと伸びると思われます。

速度安定したら速度下がらない程度で気持ちアクセル抜いてみてはどうでしょう?

書込番号:22972680

ナイスクチコミ!4


Ayakappeさん
クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:9件

2019/10/07 06:06(1年以上前)

私は田舎道ばかり走っていますが、14から15km/lです。
(以前乗っていたレガシィ では10〜11位の道路環境です。)
逆に高速に乗ってもこれ以上は延びません。おなじですね。
この車は乗り方によって燃費が全然変わってきます。
私が思う燃費の良い乗り方を以前投稿してますのでご参考いただければ幸いです。
WLTCやJC08は走り方が決められていますがそれにとらわれず、「この車にとって最も良い燃費の走り方」を実践すると思いのほか燃費が良くなります。
ただし私は暖気運転などは一切しません。
バッテリは12時間で半分以上はなくなると思います。
あまり気にした事は無いのですが8個位で止めても翌朝には3個とかですかね。

書込番号:22972852 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 e-oさん
クチコミ投稿数:67件

2019/10/07 07:46(1年以上前)

皆様、ご返信ありがとうございます。
やはり実際に乗られている方の意見はとても参考になります。
バッテリーの放電は正常な状態のようですね。
暖気は運転前に水温警告が消えるまでしていますが、エンジンを入れた瞬間に減っているのでアイドリングのせいでは無いようです。

皆様と比較しても燃費はやはり少し悪いようです。
まだ断言出来ませんが外れを引いたかもしれませんね。

燃費を少しでも伸ばしたい為、運転方法はかなり意識していまして、
基本iモード、後続車がいない時は、30kmまでは極力EVで加速してからエンジンに切り替えるよう意識して、
巡航時60kmでアクセル抜くと良いと聞いて実践していましたが、その時で最高値の11kmでした。

1000km超えてからオイル交換して様子見しようと思いますが、このまま伸びなければもう一度ディーラー相談してみようかと思います。

それにしてもアドバンスはすぐにエンジンに切り替わるので
絶妙なアクセルワークの練習になります。
後続車がいる状態で30kmまでEV走行すると超ノロノロスタートな為、確実にクラクション鳴らされますね。

書込番号:22972944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2019/10/07 11:05(1年以上前)

>e-oさん

批判する意図は全くないのですが。

スバルのハイブリッドは他社と比べて低燃費重視ではない。
後続車が迷惑に思うような運転はやはり良くない(プリウスなんかでよく遭遇する)。

バッテリーに電気を常に満タンにしていると劣化が早まる。電気を貯めるのが無駄かも?
外部から充電しないハイブリッドは,エネルギーの源はガソリンのはずです。

以上のような点から,気にしすぎないで上手に付き合っていただけるといいなぁと感じました。


書込番号:22973218

ナイスクチコミ!7


スレ主 e-oさん
クチコミ投稿数:67件

2019/10/07 20:26(1年以上前)

>akaboさん
ご指摘ありがとうございます。
確かに気にしすぎるとせっかくの運転の楽しさが半減しますね。
慣らしが終わるまで、モニタチェックも控えめにアドバンスならではの滑らかな乗り味を楽しみたいと思います。
Xブレイクと最後まで迷ったのですが、この落ち着いた乗り味に惹かれてアドバンスに決めたので
あまり神経質にならないように気をつけたいと思います。

書込番号:22974182

ナイスクチコミ!2


M45funさん
クチコミ投稿数:910件Goodアンサー獲得:18件

2019/10/07 21:36(1年以上前)

e-boxerはモータもバッテリも小ぶりですが、
それでもバッテリ容量は、0.55 kWh ほどあります。

そのバッテリが一晩でほぼフル放電ですか? ちょっと信じられませんね。
一体何に放電しているのでしょうか。

昨今のリチウムイオンバッテリは非常に優秀で、バッテリ単体での自己放電は非常に小さいです。私は大容量モバイルバッテリを使用していますが、1ヶ月くらい放置しても、10 %くらいしか減りません。してみると、車の側が消費していることになります。確かに最近の車は、停止時にも電装品ほか使用していますが、通常の鉛バッテリの車でも、一晩の電圧低下は僅かなものです。(極端な寒冷時など除き)

ハイブリッドシステムが停止時でも電力消費?? 高電圧バッテリは自己放電が多い? スバルのハイブリッド(ではなく e-boxer?)は不可解なことが多いです。

これが当たり前と思わず、是非ディーラかスバルに聞いてみて下さい。

書込番号:22974372

ナイスクチコミ!4


Ayakappeさん
クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:9件

2019/10/07 22:27(1年以上前)

>M45funさん
モバイルバッテリーと言うのはスマートフォンを充電するやつのこと言っていますか?
そういうバッテリーのように満タンまで1時間も2時間もかけていいようなものであれば自己放電を極限まで抑えられます。
しかしハイブリッド車用のバッテリはそれではダメで、ずっとずっと高速に充電しなくては使い物になりません。
SKEは長い下り坂だとあの巨大なバッテリーがわずか2分ほどで満タンになります。
30C充電くらいできる高速反応タイプです。
高速反応型のバッテリは自己放電も大きいです。

ハイブリッド車用のバッテリは蓄電が目的ではなく、エンジンとモータを交互に使用するための一時的なキャパシタ、コンデンサのような使い方なのでその方が良いのですが、今の技術ではそういうバッテリはどうしても自己放電が多くなってしまいます。
またそういうバッテリーの方が寿命が飛躍的に長くなります。
無限とは言えませんが、スマートフォンのように500回や1000回充電で劣化は全くせず500万とか1000万サイクルとかのオーダーで使えます。

停車中に何か電力を食っている訳ではないですよ。

書込番号:22974497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


M45funさん
クチコミ投稿数:910件Goodアンサー獲得:18件

2019/10/07 23:09(1年以上前)

>Ayakappeさん

全然巨大じゃないですよ。

私の使っている Q85鉛バッテリは、60Ahですから、単純計算で
60Ahx12V=720Wh=0.72kWhですから、アドバンスのバッテリ容量 0.55kWh
は鉛バッテリより容量が小さい計算になります(何か計算が間違っていませんかね? ちょっと信じられません)それとも、0.55kWhが違うのでしょうか。

おっしゃるように、急速充電が必要なハイブリッド車用バッテリは内部インピーダンスをかなり小さくしなくてはいけないので、自己放電しやすくなるのは理解できますが、それにしても、一晩でほとんど放電とは、ちょっと酷すぎませんか?

書込番号:22974597

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:9件

2019/10/07 23:30(1年以上前)

勉強になりますねー
うちのe-boxerも現在500kmほどですが、9割方、市内のストップ&ゴーの環境かチョイ乗りばかりで、バッテリーも未だ半分以上溜まってるの見た事ないくらい。。。で7km/l後半ー9km/l弱程度です。
カミさんが運転すると悪化して自分が運転するとちょっと回復、てな感じで一進一退ですが、このところエアコン稼働率が下がったせいか、慣らし(学習?車と自分、双方の)が進んできてるせいか、少しづつ伸びてきている感じはします。

書込番号:22974642

ナイスクチコミ!2


Ayakappeさん
クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:9件

2019/10/07 23:59(1年以上前)

>M45funさん
ごめんなさい、巨大と言うのはモバイルバッテリに対して使った言葉です。
鉛バッテリーはディープサイクルタイプ以外は全容量の1割から2割ぐらいしか使えないのでそう感じるのでしょう。
放電量は多いと思いますが、翌朝すぐに充電するのであまり気にならないですね。

書込番号:22974710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:6件

2019/10/08 01:12(1年以上前)

>e-oさん
まだ慣らし期間ですよね
確かにバッテリーが減っている気がしたのは記憶にあります
ただ通常運用に以降してから意識しなくなった。
駐車場への出し入れでEV走行していた気もする。

バッテリーの充電も半分以上になっている事が多い
Sモードにしたら早く充電しますよ。

燃費については慣らしを終わってから
気の向くままアクセル操作している方が良かったと思う

車の当たりハズレというよりは
快適に運転している方が燃費にも良い気がします。

エアコンも1〜2悪化しますね

書込番号:22974807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ103

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル

スレ主 kakaku.youさん
クチコミ投稿数:41件

2016年製SJ5を新車購入時に、ハイブリッドフィルムフロントをディーラーにて付けていました。

今回初めてディーラーにて車検を受けていますが、フロントの透過率が規定を満たさないため剥がさなければいけないとのことです。
経年劣化により透過率が低下してしまうことってあるのでしょうか??


正規ディーラー製品を取り付けているのに3年で無駄になった感が否めません・・・
フィルムは保障外であることは承知の上ですが、このような場合はどうなんですかね(^^;


情報提供のほどよろしくお願いいたします。

書込番号:22966562

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:31件

2019/10/04 12:29(1年以上前)

・・・(゚ω゚)・・・

法律の世界は厳格です。。

・・・

本来、後ろの窓が真っ黒な車ですが

無法地帯

・・・

書込番号:22966572

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9665件Goodアンサー獲得:601件

2019/10/04 12:34(1年以上前)

検査官がダメと言ったらダメです。

剥がして車検を通してください。

剥がしたことにして車検を通すような検査場は「認証」を取り上げられます。

書込番号:22966584

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:8379件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2019/10/04 12:35(1年以上前)

どーもヾ(´・ω・`)ノ



劣化します♪(´・ω・`)b

書込番号:22966588

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6564件Goodアンサー獲得:490件

2019/10/04 12:41(1年以上前)

ディーラーが経年劣化で車検に通らないものを販売したのであれば、

@剥がして車検を通してフィルム代と工賃を返金(剥がす工賃も無料)、または
A剥がして車検に通る新しいものを装着(無料)して車検を通す、

という交渉をするということかと思います。

書込番号:22966596

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2019/10/04 12:44(1年以上前)

え、
透明でも法的に通るカットフィルムは無いって
認識だったけど。
https://www.kurumaerabi.com/car_mag/list/1989/

書込番号:22966603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6110件Goodアンサー獲得:2013件

2019/10/04 13:00(1年以上前)

ちなみに今から10年以上前に日産のディーラーオプションのUVカットフィルムが保安基準のガラス透過率が不適合だったため自主回収&返金ってのがありました。

販売店舗と返金などの交渉の余地は少しはありそうですが、スレ主さんの考え通り保証期間が切れてるので、期間内なら問題ないですが3年経過時点で難しそうですね。

書込番号:22966638 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2043件Goodアンサー獲得:190件

2019/10/04 13:37(1年以上前)

 先ず今後もSJ5を公道で使用する予定で、現在可視光線の透過率が車両検査上の規定をクリア出来ないのであれば、貼付しているフィルムは取り外す必要があります。
 一方、『正規ディーラー製品を取り付けている(〜略)』は、スバルディーラーを指すのか、或いは大手フィルムメーカーを指すのでしょうか?とご記述されていますが、仮に前者であったとすれば、所謂正規カタログにアップされた純正DOPパーツなのでしょうか?それとも、当該ディーラー、或いは地方販社独自の企画セールパーツだったのでしょうか?
 先ず、当該フィルム施工に関する保証書を確認し、規定内容(保証期間等)を把握した上で、その規定から瑕疵が認められれば代替品への交換等一定の保障は受けられるようにも思います。
 ただ、地方販社による独自企画であった場合、一定の保障を受けるためには、前者と同様施工に対する保証規定による瑕疵が認められるか否か確認し、明らかに瑕疵が認められればその瑕疵をご自身が説明立証の上保障請求を行う必要があります。
 また、これまで3年間使用して来たという経過もあり、仮に保障が受けられたとしても当該費用負担の減価償却後の額になるだろうと思いますし、そもそもフィルム施工に対する保証規定上の保証期間はどの程度期間が明記されているかも気になるところです。
 もし、保証書に1年(このような製品の保障期間は、ユーザーが別途費用負担を行わない限り概ね1年未満たと思いますが・・・。)の記載があり、経年劣化の取扱い記載がなければ、基本的に保障を受けるのは困難だと思います。
 後は、フィルム施工時の経年劣化時の説明責任とスレ主様のお気持ちを吐露した上で、スバルディーラーでのフィルム再施工から一定額の割引をお願いする程度かとも思いますが、何れにしても最終的にディーラーサイドでどう判断されるかに尽きます。

書込番号:22966697

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:1件

2019/10/04 14:23(1年以上前)

>kakaku.youさん
車検どうこうの前にモラルの問題。
車乗る資格無し。
重大事故起こす前に免許返納したほうがええんちゃう。

書込番号:22966781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10085件Goodアンサー獲得:1414件

2019/10/04 14:41(1年以上前)

>kakaku.youさん
スバル車の場合純正部品・用品の場合は原則として保証期間3年ですが、一部1年もあります。
いずれにしても、アクセサリーカタログになければ保証期間は最大1年です。
https://www.subaru.jp/accessory/catalog/pdf/forester_acc_sj.pdf

ふつう、スバルディーラーではフロントガラスにスモークフィルムは施工してくれないと思いますが。
それに、透過率測定器がありますので、それで測ってNGならはがさなければいけませんが、費用がかかります。

どなたかが言っておられましたが、フロントガラスにスモークフィルムは過去は可能でしたが、今の車はUV・熱線カットガラス(すでに合わせガラスの間に中間フィルム材が入っている)なので透過率が落ちています。でUV&IR(赤外線)カット機能付フロントガラスを使っている車に車検対応のフィルムはありません。
https://www.coolverre.com/

書込番号:22966811

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2019/10/04 14:43(1年以上前)

>kakaku.youさん

このフィルムの詳細について無知なので教えてください。
購入時に透過率何パーセントのものを装着したのですか?
色が付いているなら,フロントガラスに色を付けるのは,さすがにやめておいた方がいいのでは?
サイドならともかく,前に色を付けるのは。。。。

もし透明ならば,車検に通らないということは無いと思うので。

ちなみに,先日,軽箱バンサイド(運転席側)に貼りました。透明のものを貼っていたのですが,交差点で暴漢に襲われ,ガラス交換になった経緯があり,この夏の暑さにたまりかねて,色の薄いのを夏の終わりに貼りました。助手席側は透明なものを以前から貼っています。

書込番号:22966818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6564件Goodアンサー獲得:490件

2019/10/04 14:52(1年以上前)

SJフォレスターのフロントガラスはIRカットじゃないので暑いんですよね…、結構貼っている人いるんじゃないでしょうか?アイサイトの調整とか面倒なので私は貼っていませんが。

書込番号:22966829

ナイスクチコミ!2


スレ主 kakaku.youさん
クチコミ投稿数:41件

2019/10/04 14:55(1年以上前)

皆様、ご返信ありがとうございます。


内容の追記ですが、この「ハイブリッドフィルムフロント」はスバルディーラーが行っていた運転席・助手席ドア用の透明フィルムです。
地方販社独自の企画セールパーツのようです。当方、運転席・助手席ドアに施工しておりました。
下記URL参照ください。
https://osaka.kinki-subaru.jp/hybrid-film


もちろん車検を適正に通すことを最優先に考えております。

書込番号:22966832

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:1件

2019/10/04 15:10(1年以上前)

>kakaku.youさん
スレ主さんはどうしたいの?
ダメだって言われたらダメなんだから剥がせばいいだけのことでは?

書込番号:22966859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6564件Goodアンサー獲得:490件

2019/10/04 15:22(1年以上前)

フロント「ドア(サイド)」ガラスだったんですね。アイサイトは関係ありませんでしたね。

車検整備を行うディーラーが推奨したものなのに、結果初回車検に通らないものを売っていたという責任をディーラーがどう考えるか、というところでしょうね。保証期間は過ぎていると思いますが、最低でもきれいに剥がす工賃はディーラー持ちだと思いますね。

書込番号:22966875

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:42件

2019/10/04 15:27(1年以上前)

スバル用品が販売していた商品ですね。
販売した後に透過率が基準に達せないことが判明し、一昨年あたりに自主的に販売中止になった商品ですね。
剥がす費用はディーラー持ちになるのが通常考えられるところでしょうか。

書込番号:22966890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2019/10/04 15:28(1年以上前)

カーフィルム専門店での記載を見ると,フィルム単体88-90%くらいのものを貼って,透過率72%あたりになるようです。
5年保証を謳っているお店がありました。経年劣化はあると記載されています。

スバルの製品がどのようなものか分かりませんが,3年保証(つまり初回車検まで)のものならば,測定値が規定以下なら,諦めるしかないのでは?それか別の機器で測定するために車検を違うところにする?

透過率不合格のまま運転するわけにはいかないですから。

書込番号:22966893

ナイスクチコミ!0


桜.桜さん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:86件

2019/10/04 15:34(1年以上前)

他車種で施工する時ガラス屋には合わせガラスだと透過率3%でも環境にも依るけど3年貼ってりゃ多分通らないと言われたので劣化でギリ通らなかったかな?。

書込番号:22966902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:1件

2019/10/04 16:03(1年以上前)

事故ってからでは遅いんですよ。
車検不適合な違反フィルムなんて論外であり、至急剥がすべきなんですよ。

書込番号:22966951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2019/10/04 16:37(1年以上前)

横のガラスなら,車検通してから,別のお店を探すか,自分で貼る?

車検通せないなら考える余地なしじゃないですか?
剥がす手間と工賃を,他の方々のおっしゃるように交渉?
馴染みの店なら,粘ってなんとかサービス品とか整備代とかゲット?
3年使ったならよしとしましょう。。。運が悪かった?

永久保証の品じゃないでしょ?

書込番号:22967005

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2019/10/04 17:32(1年以上前)

車検の通らないものは論外とおっしゃっている方があり,確かにそうなのですが,実際の運用上はグレーゾーンで,透過率通過しないから暗いというほど違いが出ていないのだと考えられます。

ですので,ある意味割り切って考えた方がいいのかなと。フォレスターのガラスは最初から色が付いてるはずですから,フィルム貼ると,基準を下回るリスクがあります。

書込番号:22967105

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ17

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

バッテリー交換したいのですが

2019/09/24 15:09(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル

購入後6年が経ち長く持たせたバッテリーですが、そろそろ交換しようと思っています
搭載されているのはQー85(12Vー52AH)となってますが、80D23Lで使用可能なのでしょうか?
アイドリングストップ搭載車です

書込番号:22944166

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2019/09/24 15:15(1年以上前)

こういう話しですか?
https://s.kakaku.com/bbs/K0000608487/SortID=22602592/

書込番号:22944173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2019/09/24 15:22(1年以上前)

誰も数年使ってどうなったか(不具合の有無や寿命の違い)など経験を書いてない(笑)

書込番号:22944185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2019/09/24 15:29(1年以上前)

AmazonでNー100D23L/C7を買おうと注文したのですが、アイドリングストップ車対応と書いてないのでキャンセルしました
どの型番のバッテリーを買えば良いのか分からなくて投稿しました
よろしくお願い致します

書込番号:22944198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2043件Goodアンサー獲得:190件

2019/09/24 15:37(1年以上前)

https://minkara.carview.co.jp/userid/1872074/car/1396955/10057352/parts.aspx
↑上記『みんカラ』サイト等をググれば適正バッテリー形式、交換時の注意点等は容易にヒットしますので、当該サイトで伺う一手間かけるより効率的であるように思います。それがサイト運営者の定めるガイドラインにも結果的に合致しますので・・・。
 なお、バッテリーインプレッションなら兎も角、適正バッテリー形式を伺うのなら、顔の見えない不特定多数の匿名サイトにて伺うよりも、先ずはお手元のマニュアルにも適正なバッテリー形式の記載ページでご確認するか、お取引きのあるディーラー担当者に伺い、正確で誤りのない情報収集を図るべきかと損じます。
 最後に『みんカラ』サイトで見る限り、スバル車オーナーはパナソニックの「カオス」ブランドをチョイスする傾向にあるよう個人的には感じました。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/wacomjapan/n-q100a3-188.html?sc_e=afvc_shp_2542912

書込番号:22944207

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件

2019/09/24 15:43(1年以上前)

たろう&ジローさん
ありがとうございます
そちらで確認いたします

書込番号:22944215

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2043件Goodアンサー獲得:190件

2019/09/24 15:49(1年以上前)

※2019/09/24 15:37 [22944207].訂正
正(○)⇒正確で誤りのない情報収集を図るべきかと存じます。
誤(×)⇒正確で誤りのない情報収集を図るべきかと損じます。

※補足
 昨今の電子機器や補機類満載の乗用車の場合、使用環境の差異も当然影響しますが、バッテリー平均寿命は3〜5年と言われていますので、スレ主様のSJ5はIS機能装備車でありながら、2度目の車検を乗り越え6年間使用できたのは、一重にスレ主様が定期点検や日常点検ヲ欠かさず、バッテリー保守点検を怠りなく労った運転を心掛けた結果だと思います。

書込番号:22944223

ナイスクチコミ!2


M45funさん
クチコミ投稿数:910件Goodアンサー獲得:18件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2019/09/24 20:13(1年以上前)

>悩めるデジトミエモンさん

アイドルストップ車で6年ももったのですか。すごいですね。
私のは 4年強で昇天しました。

Q-85 バッテリDIY交換記録が下記にあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000438291/SortID=20991689/

交換後2年強が経過しましたが、アイドルストップ時間も初期と変わらず、厳寒期始動も問題なしと、今のところ順調です。

書込番号:22944744

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ62

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > スバル > フォレスター

スレ主 Yottakennさん
クチコミ投稿数:1件

取り扱い説明書にそう記載がある。
本当ですか?

書込番号:22932815

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:29件

2019/09/19 14:22(1年以上前)

「オイルの交換はスバルでしないと故障の保証ができない」

確認しましたが同一の文言での記載はありませんでした。
ご安心ください。

書込番号:22932904

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:67件

2019/09/19 15:45(1年以上前)

確認してみました。

「マフラー、エアクリーナーエレメント、エンジンオイル、オイルフィルター、冷却水、タイヤチェーンなどの部品は、スバル純正部品の使用をお奨めします。純正部品以外を使用すると保証を受けられない場合や、故障の原因となることがあります。」

↑こんな感じの記載はあります。
どこで交換するかの指定は取説には書いてないかと思います。

書込番号:22933006 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2019/09/19 18:00(1年以上前)

お勧めします
事があります

決まりじゃなさそう

スバルに限らず昔から各車の説明書には似たような文言有ったと思うよ

保証メニューや残額設定とか有れば
中には制約有るんじゃない

輸入車も似たような感じで更に厳しかったりする


書込番号:22933208

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2909件Goodアンサー獲得:41件

2019/09/19 18:10(1年以上前)

大抵どこのメーカーもそう書きます。
深読みすると、メーカーのリスク回避の文言に過ぎないだろうとは思いますが、一応従ってます。

例えば・・・水平対向に最適、某自動車メーカー規格クリア。と評判の某メーカーの高性能オイルを入れて、万一エンジントラブルが起きてクレームした時に、(仮にエンジンオイルが原因でなくても)一つの材料として、お客さん、社外品使ったでしょ?オイルを分析したら、純正外だと解りました。

と言われた時、トラブルとオイルは無関係だと言い張る為のエビデンスが困難極まると思われます。

書込番号:22933223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:42件

2019/09/19 18:26(1年以上前)

ぶっちゃけディーラー以外の、いわゆる量販店でオイル交換は怖くてできません。
補償や責任の所在が不明瞭だからです。
ディーラーに任せるべきだと自分は思いますね。


過去にこんな書き込みがありました。

新車でハイエースを買って3ヶ月目の3000キロの時にオートバックスにてオイル交換

作業が終わり家に帰り着くととてもオイル臭いので開けてエンジンを見るとオイルまみれ

ミスの対応についてオートバックスとやり取りしていると、相手方が弁護士出てきて補償範囲の制限を通告された

むこうが弁護士を立ててきたのでこちらも弁護士に相談したく保険会社に弁護士費用の特約を使えるか問い合わせました。

裁判するかどうか考えている

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000286454/SortID=21638424/#tab

書込番号:22933253

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2043件Goodアンサー獲得:190件

2019/09/19 19:53(1年以上前)

『取り扱い説明書にそう記載がある。本当ですか?』

 ご記述の内容はどちらで得られた情報でしょうか?参考までにご記述下さればと思います。
 なお、どのパーツのオイルかは不明ですが、マニュアルには、交換時期、グレード、適正容量等の記載はあっても、一般的などのメーカーにおいても明確にそのような記述はなく、強いて言えば「くまくま五朗 様」ご記述のように、純正品を推奨する注意喚起的内容の記述により、「駄洒落封印 様」も触れていらっしゃいますがメーカーとしてリスクマネジメントのスタンスから記述をされているように個人的には感じます。

書込番号:22933414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1914件Goodアンサー獲得:77件

2019/09/19 21:32(1年以上前)

>Yottakennさん
6ヶ月おきに、ディーラーで定期点検を受けないと、メーカー保証の対象外になる場合があるとききました。アイサイトの点検がきっちり出来るのは、ディーラーだけだからとか。
もし、ディーラー以外でオイル交換、法定点検を受ける場合は、整備記録簿にキッチリ内容を記載してもらって下さい。
メーカー保証が受けられなくなる場合があります。
自分は、ディーラーで、オイル交換、法定点検、車検をします。

書込番号:22933669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ms1952さん
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:19件

2019/09/19 21:56(1年以上前)

6年前にSJフォレを購入した際、営業マンにスバル純正オイルじゃないと保証が効かなくなりますよと言われました。
その事を、Xトレイル乗りの友人に話すと、スバルは、おかしいよと、かなり憤慨していました。

そして私自身もオイル等級と粘度が同一ならどこのオイルでも問題ないだろうと内心思っていました。

しかし世界中でポルシェとスバルにしかない水平対向エンジンの特殊性を思ったら、従来の直4やV6エンジンとは異なるデリケートな部分があるんじゃないかと思い、高価ではありますが、ずっとスバル純正オイルを購入して自分でオイル交換しています。

今のところ9万キロ近く走って絶好調なので、保証の有無に関係なく、今後も純正オイルで行くつもりです。


書込番号:22933733

ナイスクチコミ!10


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16285件Goodアンサー獲得:1329件

2019/09/20 00:18(1年以上前)

PL法から鑑みれば壊れたらスバルはオイルの為の検証結果を出さなくてはならない、出した場合オイルメーカーを敵に回します。
と思うのだが…
そして検証しようにもなかなか壊れない…

私の少ない情報で今までエンジンが足を出したと聞いたのは最初の4agとVW…
どちらも無償でエンジンお取替え…

スバルはけつの穴が…

書込番号:22934066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:9件

2019/09/20 00:52(1年以上前)

保証書に書いてあることが全てでしょう。
逆に(免責として)書いて無ければ、保証は効く。

営業マン(≠メーカー)がああいった、とか、取説(≠保証規程)にこう書いてある、とかは参考になりません。

書込番号:22934111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Ayakappeさん
クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:9件

2019/09/20 08:15(1年以上前)

逆にディーラー以外でオイル交換をするメリットってなんでしょう?
空いているとか?
スバル純正オイルなら価格はディーラーが安いですし。
社外のお気に入りのオイルがあるのでしょうか?
私は洗車までディーラーでやる派です。
単なるシャンプー洗車で800円ですが、SKE専用のプログラムでやってくれるので洗い残しが無くて良いですよ。

書込番号:22934424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:3件

2019/09/20 09:34(1年以上前)

多分その保証というのは振動とか音とかの事ではないのでしょうか?エンジンが焼き付いて壊れたとかではないとは思います。
自分がディーラーで聞いた話ではエンジン以外は触らせないでくださいとの事。むろんエンジンオイル交換はご自分でやっても良い言ってました。

例はスタンドではクーラントを薄めて使ってますが最近の車?スバルは原液で使っているとの事。

デフ CVT トランスファー等は大丈夫そうですがギヤのうねり音が出ても知りませんよ的な感じだと思います。
「他社のオイルで煩くなった 無償で交換しろ!」というわがまま客対策だと思います。

自分はネットでペール缶買って自分で交換しています。予約しなくてもいいし夜中でも出来る。安いし、人に極力触らせたくない等々
作業自体はオイルショップよりディーラーの方が安心できるとは思いますけどね。
しかしオイル交換ごときで失敗するカーショップもどうかと思われます・・・

書込番号:22934560

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:1件

2019/09/21 09:27(1年以上前)

極端な話ですがサラダ油入れて走って故障して、ディーラーに無償で修理しろと言ってもまず応じてくれないでしょう。
純正オイルが指定されているのはスバル車エンジンに最適化されたオイルであり故障しにくいからです。
その上で故障したなら無償修理しますよ、ということです。

書込番号:22936415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2019/09/21 11:46(1年以上前)

純正オイルが推奨されているのはエンジン開発段階からコラボレーションしているからです。

その他のオイルまで手が回らない、OEMタイヤも同様です。

書込番号:22936657

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:54件

2019/09/26 22:39(1年以上前)

オイル交換は前に乗ってたBH9はスバルカードの特典で、今のGT7は点検パックでやるからディーラー以外でオイル交換って考えたことも無いんですよねぇ。ボクサーのことを一番理解してるのはスバルだろうし

書込番号:22949648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:71件

2023/11/30 23:09(1年以上前)

純正品を使用しなかった場合の故障は、保証を受ける事ができない、ということです。実際、説明書に従い正しい使用をされた場合の不具合は保証を受けれます、とあります。つまり、説明書に書かれている、純正品を必ず使用してください、は裏を返せば、純正品を使用しない不具合は保証外ですよ、てことになります。まぁ、当たり前ちゃ当たり前だと思います。ガソリンスタンドでオイル交換するのも恐いですがね。

書込番号:25527766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

アドバンスの電源取り出しについて。

2019/09/14 17:28(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル

スレ主 mjo79さん
クチコミ投稿数:11件

皆さんこんにちは。
フォレスター アドバンスを購入し今納車待ちです。
ずーっとナビやCDデッキの電源をバッテリーから直接とっていたのですがフォレスター アドバンスはバッテリーが2つ搭載されているのでどちらのバッテリーから電源コードを引っ張ればいいのかお分かりになりますか?
よろしくお願いします。

書込番号:22921740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:262件

2019/09/14 17:53(1年以上前)

?えーと、2つというのは補機バッテリーと駆動バッテリーの事でしょうか?
普通に考えればわかると思いますが、補機バッテリーにつないでください。
(他にも注意事項あるのですが、多分今回は電装屋さんに頼んだほうが良いと思いますよ。バッテリートラブルで泣く前に。)

書込番号:22921785 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51566件Goodアンサー獲得:15449件 鳥撮 

2019/09/14 18:00(1年以上前)

mjo79さん

助手席側の補機バッテリーは低電圧機器へ電力を供給する12Vバッテリーです。

又、運転席側の再始動用バッテリーはインテグレーテッドスタータージェネレーターによるエンジン再始動に使用する12Vバッテリーです。

以上の事からナビ等の電装品の電源を取るのなら、助手席側の補機バッテリーから取った方が良いでしょう。

書込番号:22921809

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 mjo79さん
クチコミ投稿数:11件

2019/09/14 18:23(1年以上前)

>柊 朱音さん
>スーパーアルテッツァさん

詳しくありがとうございます。
おかげで解決いたしました。
納車までワクワクしながら待ちます。
また何かありましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:22921850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:9件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度4

2019/09/14 20:11(1年以上前)

ヒューズから電源を取った方が配線がスッキリすると思うのですが・・・。 

いかがでしょうか?








書込番号:22922031

ナイスクチコミ!3


スレ主 mjo79さん
クチコミ投稿数:11件

2019/09/14 21:45(1年以上前)

>シンメトリー伯爵さん
コメントありがとうございます。
後にアンプも付けるのでヒューズからだとちょっと役不足かなと考えています。

書込番号:22922235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:9件 フォレスター 2018年モデルの満足度5

2019/09/15 01:05(1年以上前)

お、バッ直ですか。SKフォレスターのバッ直は情報が少ないので、施工したら車内への引き回し等、レポお願いします!

書込番号:22922632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:262件

2019/09/15 12:33(1年以上前)

充電制御のついた車のバッ直のとり方は大丈夫ですか?

書込番号:22923399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mjo79さん
クチコミ投稿数:11件

2019/09/15 13:50(1年以上前)

>sapphire-blueさん
よーし頑張っちゃうぞーって思いましたが・・
>柊 朱音さん
ありがとうございます。
自分なりにグーグルで調べました。
ちんぷんかんぷんです^^;
まず理解できたことは、前車70ヴォクシーのノリで作業してたら大変な事になるところでした。
バッ直とパワーアンプはしばらく勉強したり、ショップと相談してみます。アドバイスありがとうございます。
サイバーナビを買ったので、楽しみで楽しみで危うく車を壊して破産するところでした。

書込番号:22923549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:262件

2019/09/15 18:47(1年以上前)

>mjo79さん

(ちなみにすぐやりやすいのだと『ヒューズの交換』なんてのもあります。配線の引き直しなんかよりは遥かに簡単なので先に試すのもありかも。)

書込番号:22924148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mjo79さん
クチコミ投稿数:11件

2019/09/15 20:00(1年以上前)

>柊 朱音さん
アイスヒューズですか?
気にはなっていますが・・・
どうなんでしょうね・・・
昔アーシングが流行った時はホットワイヤー?とかいうめっちゃ高いアーシングケーブルを買ってしまいました(´・ω・`;)

書込番号:22924272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:262件

2019/09/15 21:34(1年以上前)

その状態だと、バッ直でつなげていたのは電源側でアースの方は繋げてなかったのでしょうか?、、、それでは逆にノイズ乗せたりする結果になってしまうと、、、

書込番号:22924498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mjo79さん
クチコミ投稿数:11件

2019/09/16 12:03(1年以上前)

>柊 朱音さん
アースはボディに落としてました。
ノイズはまったく無かったですよ。
気がつかなかっただけなのかもしれませんが・・・

書込番号:22925707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mjo79さん
クチコミ投稿数:11件

2019/10/26 21:18(1年以上前)

バッ直しました。プラスコードは運転席側のグロメットから車内に。
普通にバッテリー端子に3つ取り出し口みたいなのがあって空いていた1つからプラスをとって アースは助手席の足元の純正アースポイントに。
ノイズもなくトラブルもなくアンプとヘッドユニットに給電しています。

書込番号:23010684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ56

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

パナのビルトインナビについて

2019/09/10 18:48(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル

スレ主 symphony5さん
クチコミ投稿数:12件

いまadvanceの購入交渉中です。ナビ(strada)を使っておられる方に質問させてください。
youtubeにアップされた動画が情報源で、もっとしっかりと調べれば分かるのかもしれませんが、
走行中はピンチイン・ピンチアウトができなくて不便、というようなことを話していました。
今乗っているホンダの純正ナビ(4年前購入)は、目的地設定などは停止しないとできませんが、
地図のピンチインなどはいくらでもできます。まさか今どきのナビが……と思いながら、
画面では実際に「走行中は操作できません」みたいなメッセージも出ているので気になって質問しました。
よろしくお願いします。

書込番号:22913645

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6021件Goodアンサー獲得:451件

2019/09/10 19:50(1年以上前)

車はインプレッサですが、多分同じナビてす。

デフォルトの設定では走行中に縮尺変更は困難です。

私は思案した結果、ステアリングリモコンの音量ツマミで縮尺変更が出来るように設定しなおしました。

音量はナに大きなツマミがあるので、ステアリングリモコンのツマミは無くてもよいなーと思ったためです。

これで不自由無く使えています。

書込番号:22913781 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:11271件Goodアンサー獲得:642件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度3

2019/09/10 20:05(1年以上前)

>ぜんだま〜んさん
>私は思案した結果、
>ステアリングリモコンの音量ツマミで縮尺変更が出来るように設定しなおしました。

なるほど!
それは良いアイデアですね!
設定で変更できるのでしょうか?

前車はパイオニアのナビで
ステアリングスイッチで拡大縮小が出来て便利でした。

書込番号:22913819

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11271件Goodアンサー獲得:642件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度3

2019/09/10 21:06(1年以上前)

検索で見つけました。

ステアリングスイッチの音量調節に、地図の拡大縮小を割り当てました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1146845/car/2345091/4182944/note.aspx

スバル パナナビのステアリングスイッチカスタマイズ
http://mono-logue.air-nifty.com/monolog/2018/06/post-491b.html

書込番号:22913969

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6021件Goodアンサー獲得:451件

2019/09/10 21:13(1年以上前)

システム設定を選択

ステアリングスイッチを選択

せっかく写真撮ったのに遅かった(笑)

書込番号:22913990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:11271件Goodアンサー獲得:642件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度3

2019/09/10 21:48(1年以上前)

>ぜんだま〜んさん
>せっかく写真撮ったのに遅かった(笑)

すみません。(_ _)
さっそく試してみます。

>symphony5さん
>走行中はピンチイン・ピンチアウトができなくて不便、というようなことを話していました。

運転中のナビ画面の操作は危険です。

ぜんだま〜んさんの方法が良いです。

書込番号:22914084

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2043件Goodアンサー獲得:190件

2019/09/10 21:58(1年以上前)

https://store.shopping.yahoo.co.jp/artsc/xvgp10012.html?sc_e=afvc_shp_2327384
 VM(VA)系、SJ系も一時期純正カタログへリンク先のステアリングリモコンスイッチに、マップズームアップ&ダウンのコマンドキーがセットアップされたリモコンがDOPとしてアップされていました。
 購入前に必ずSK系ご購入ディーラーの整備担当者にご確認して欲しいのですが、リンク先のステアリングリモコンスイッチは、現在も補充部品として取り扱いがあるようですので、「ぜんだま〜ん」 様の記述から推測すれば、購入装着予定のパナソニックナビゲーション・システムのボリュームコマンドキー操作を残したまま、マップの拡縮もコマンドキーも使用可能となるように思います。
 なお、ナビゲーション・システムの走行中の操作設定は予防安全のため、基本的に純正OPのナビゲーション・システムの各種設定操作は、パーキングブレーキが動作ポジションにあり、ATシフトポジションがPレンジになければ出来ないようになっている筈です。

書込番号:22914102

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11271件Goodアンサー獲得:642件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度3

2019/09/10 22:25(1年以上前)

>なお、ナビゲーション・システムの走行中の操作設定は予防安全のため、
>基本的に純正OPのナビゲーション・システムの各種設定操作は、
>パーキングブレーキが動作ポジションにあり、
>ATシフトポジションがPレンジになければ出来ないようになっている筈です。

テレビコントロール(GT/GK)なるDOPを営業さんのお奨めで付けたので
スイッチONで走行中もナビの操作ができます。
でも走行中のナビ操作は危険なのでほとんど使っていません。

書込番号:22914172

ナイスクチコミ!1


スレ主 symphony5さん
クチコミ投稿数:12件

2019/09/10 22:46(1年以上前)

みなさん、さっそくご丁寧に教えていただき、ありがとうございました。
納車されたら、そのように設定させていただきます。

夏のひかりさん、ほんと、運転中のピンチインなど危険だからできないようになっているんですよね。
やがて手放すステップワゴン(気に入ってます。特にわくわくゲート)の純正ナビは操作できていて、
大雑把に把握して近くまで行き、そこでピンチインして細かな情報を把握したりしていたので、
あまり深く考えずに「なーんて不便なんだ!」と思ってしまっていました。反省です。

なお、ホンダはナビの説明書もネットで(ホンダのHPから)ダウンロードできていましたが、
スバルは車両本体しかないようですね。事前勉強?を楽しもうと思っていましたが、納車後にとっておきます。

書込番号:22914229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2019/09/10 23:24(1年以上前)

パナソニックのホームページで元になった市販商品の品番を調べることが出来ますよ。
http://car.panasonic.jp/car/navi/genuine/subaru.html

たぶんフォレスター用のパナナビであれば「CN-RX04D/CN-RX04WD」が元になった市販商品かと思います。
上記品番の取り扱い説明書をパナソニックのホームページでダウンロードすれば基本操作の
事前勉強は可能かと思います。

書込番号:22914333

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11271件Goodアンサー獲得:642件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度3

2019/09/10 23:27(1年以上前)

>symphony5さん

スバルOEMナビと同じ型番の取説は無いですが
市販品で同等品の取説はダウンロード出来ます。
操作はほとんど同じです。

Panasonic CN-RS01D 取扱説明書 ダウンロード
http://panasonic.jp/car/manual/RXRSseries_s.html

Panasonic スバル様向けカーナビ ユーザー登録、データダウンロードサイトのご案内
http://car.panasonic.jp/car/navi/genuine/subaru.html

Panasonic スバル用無料地図更新 ダウンロード
https://panasonic.jp/car/navi/freemap/#schedule004

★注意:地図更新の部分ダウンロードは期間中何回も出来ますが全部のダウンロードは1回です。
納車時はナビのアップデートに敏感でしたが最近は気にしていません。
2回ほどアップデートしました。

楽ナビと比べて圧倒的に時間がかかりません。楽ナビは150分かかったと思います。
SDカードに書き込んでナビに刺せば終わり。

書込番号:22914338

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 symphony5さん
クチコミ投稿数:12件

2019/09/11 10:31(1年以上前)

みなさま、取扱説明書についてもいろいろな情報をいただき、感謝感謝です。
パナソニックはマイナス的な内容の記事や投稿ばかりが目立ち、ダイヤトーンの方が評判がいいようですが、
僕はゼンリンの明るい感じの地図が気に入っているのでこちらを選びました。
楽しみに待つことにします。ありがとうございました。

書込番号:22914931

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11271件Goodアンサー獲得:642件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度3

2019/09/11 12:50(1年以上前)

パナナビ

>symphony5さん
>僕はゼンリンの明るい感じの地図が気に入っているのでこちらを選びました。

パナナビは地図が綺麗で見やすく字も大きいので老眼にも優しいです。
バックカメラの画質も良く広く見えます。
7インチナビが小さく感じます。

ナビ画面がフレームレスなので気に入っています。
ベゼルにはめ込んだ感のあるナビは古くさく見えます。
最近はタブレット形状のナビも見られます。
ナビの形状が車の好き嫌いにも影響を与えます。

それとマルチインフォメーションの時計とナビの時計が連動して狂わなくなりました。
時報にピッタリ合うので気持ちが良いです。

書込番号:22915165

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「フォレスター」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
フォレスターを新規書き込みフォレスターをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

フォレスター
スバル

フォレスター

新車価格:404〜459万円

中古車価格:29〜632万円

フォレスターをお気に入り製品に追加する <1477

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

フォレスターの中古車 (全5モデル/2,789物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

フォレスターの中古車 (全5モデル/2,789物件)