モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| フォレスター 2025年モデル | 732件 | |
| フォレスター 2018年モデル | 13939件 | |
| フォレスター 2012年モデル | 26997件 | |
| フォレスター 2007年モデル | 323件 | |
| フォレスター 2002年モデル | 66件 | |
| フォレスター(モデル指定なし) | 13072件 |
このページのスレッド一覧(全1374スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 40 | 15 | 2019年9月3日 07:55 | |
| 62 | 9 | 2019年7月5日 08:34 | |
| 12 | 5 | 2019年7月2日 23:36 | |
| 18 | 4 | 2019年6月30日 23:04 | |
| 24 | 9 | 2019年6月23日 17:34 | |
| 87 | 18 | 2019年6月23日 09:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
フォレスターSK購入当初からSTIのアンチグレアドアミラーに興味があったのですが
優先度もさほど高くなく,購入を躊躇していたらいつの間にやら販売終了しており驚いております。
販売終了理由について何かご存知の方がいれば教えてください。また,
スバル車は初めてなのですがSTIではこのような販売終了がよくあるのでしょうか?
再販を期待すべきか,諦めて他社製にするかで悩んでおります。
STIの過去の傾向として「再販がよくある」逆に「滅多にない」などを教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
4点
メーカー修理部品ならまだしも、ドレスアップ的パーツだから在庫がなくなったんでしょうね。
ユーザーの声が多ければ再生産の可能性もありますが、無理でしょう。
書込番号:22792002
5点
スバルだけじゃなく、何処のメーカーでもこの手の
パーツは良く販売終了になりますよ。
例え、車両は販売中でも。
書込番号:22792034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
STIはアフターパーツメーカーですから売れないものを在庫で持っておくのは企業として下策ですからしませんね。
御本人もおっしゃっているじゃないですか。
>優先度もさほど高くなく,購入を躊躇していたら
つまり売れ行きが良くなかったということです。なら在庫が無くなったら、売れないものをわざわざ再生産は無駄ですよね。
書込番号:22792050
3点
>優先度もさほど高くなく,購入を躊躇していたらいつの間にやら販売終了しており驚いております。
ということは、このパーツがスレ主さんにとってはそれ程必要がなかったということです。
無駄な出費をせずに済んで良かったですね。
本当に重要度が高いパーツはMOPになります。
書込番号:22792098
3点
販売終了…
補修部品としても入手出来ないのですかね?
書込番号:22792367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私もこれ欲しかったんですが、販売終了。
B型に標準で付けたりすれば良かったのにと思う。
再販を強く望みます。
書込番号:22792838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
旧型車種には残っている物があるが,ASP/ESP SRVD対応の物が販売終了。
ASP/ESP SRVD対応品に何か不具合要因が有ったのかもね・・・。
WRX,XV,LEVORG。
このミラー,見やすいですよ。
書込番号:22793828
2点
>まよえるさん
確かに見易いのでDオプションに他メーカーみたいに格上げになれば良いと思います。
いや新型や年次変更で高級車ようにルームミラーと連動して夜間色が変化する仕様にかわるのか?
現状では親水効果が直ぐに無くなり復活しないのにはガッカリしてます。
書込番号:22797572 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さんご回答ありがとうございます。
不評による販売終了も疑ったのですがやはりSJ型がまだ販売している以上STIにとっては結構旨味のある
商品なのではと思っています。在庫リスクなどは当然あるでしょうが,だからこんなに高額にして在庫管理費など
爆載せしているのでしょう笑
>えむあんちゃさんの推論が一番納得しているのですが,この雰囲気だと他車種においても販売中止や再販の理由は
公表されていなそうですね。情報提供ありがとうございました。
主題から逸れますが,STI以外でアンチグレアドアミラーを取り付けなさっている方がいれば
ご紹介とご自身の評価など教えていただけますか?
書込番号:22801041
0点
>まよえるさん
AXIS-PARTSのものではダメですか?楽天市場などで8月入荷になってるようですが・・・
自分はAXIS-PARTSです。純正との違いはわかりません。
書込番号:22804194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
当方 自動車部品商及び純正用品を取り扱いしております。
この商品の販売終了理由ですが
スバルメーカーが生産を委託している会社と契約がまとまらなかったとの事です。
その為 フォレスター以外の車種用も在庫限りになっています。
スバルメーカーとしては人気商品の為
再販をしたいとの事ですが生産を委託できる会社が見つかっていないとの事でした。
生産終了してから約2ヶ月程経過しておりますが
その後契約がまとまった話は頂いておりません。
当店でもネット店舗にてSKフォレスター用は
30件ほどご注文頂いておりましたので
再販を希望しております。
書込番号:22821669 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
SJGに乗っています。自分も興味を持っています。
SJバージョンはまだ在庫があるようです。
付けた後の懸案として、ミラーの暗さのために夜間の見辛さが生じるのではないかと思っています。
それ前提でつけるものですが、引っかかります。
書込番号:22821805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も考えてましたが助手席側のミラーが標準では途中で強湾してより外側が見えるようになっています。しかしSTIのものでは両側が全体的に湾曲して純正と使い勝手が異なる為に私は見送りました。
また新しく再販された時にその辺がどうなっているのか気になります
書込番号:22855246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
不具合が出ると補修用の部品を確保してるのか気になります。
取り付け時にノーマル部品を廃棄しますか?と聞かれましたが持ってて良かったです。
書込番号:22859094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りにりにさん
関係会社の方とのことで有力な情報ありがとうございました。
個人的にもA型なのに「不人気だから在庫処理して終わり」という意見には
懐疑的でした。だったら最初から開発しないだろうと思いますので…。
スバル側としては今後も売りたい,という話を信じて気長に待とうと思います。
GONTA BOXさんのおっしゃるように標準ミラーも使いやすいのは確かですし。
皆様親切なご回答ありがとうございました。これからも何かあればお力添えをお願いします。
書込番号:22897242
1点
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
私は以前まで前型のフォレスター(sg5) グレードはクロススポーツに乗っていて、今はとある理由で別な車に乗っています。
ちょうどその車がローンが終わったので、次の車を検討した時に、私の乗っていたフォレスターの次の型や4代目を考えているのですが、車高や感覚がどのようなものか、ご存知の型はよろしくお願いします。
書込番号:22774263 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ご自身で感じてくれたまえ
書込番号:22774381 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
車高は1715〜1730(サンルーフ付)
感覚は国内SUVでは一番見切りが良いと思う。
おそらく世界てもトップクラスでしょう。
つまり、非常に運転し易く快適という事です。
書込番号:22774453
![]()
18点
>アジアンドールさん
>ナロー95プラドさん
すみません、ありがとうございます。m(__)m
参考にさせていただきます。m(__)m
書込番号:22774484 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>gontazamuraiさん
解決済みで蛇足かもしれませんが
わたくしSG5からのSJ5です。
車幅感覚、4角の把握はSGの勝ちです。角張り感とボンネットの薄さの差だと思います。SJは背が高くなったのためか左のミラーの視界も良くは無いです。バックモニターが無しでもSGのほうが駐車しやすかったです。
道を走る分にはSJは非常に運転しやすいです。前方視界、走行安定性ともに抜群です。
かっ飛ばして曲がる運転なら低い分SGのほうが得意かもしれませんが、普通に運転する分には背高いことによるデメリットよりメリットの方が多いと思います。静粛性も上がってます。
書込番号:22775367 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>かフォレつさん
sg5のどのグレードですか?
書込番号:22775371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
したっぱやつのMTです。ちなみにクロスポATは運転したことはあります。
書込番号:22775750 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>gontazamuraiさん
SG5クロススポーツTを新車で買って約11年12万km乗り2016年に新車でSJG(4代目D型ターボ)を購入して乗ってます。サイズは全幅、全長など全て大きくなっています。ホイールベースも広くなりSGの欠点であった後席の狭さも改善してます。
車両感覚ですがSGと比べると全長が長くなった影響で後方の感覚が掴みにくいですがすぐに慣れます。不安ならバックモニターつけましょう、私はつけました。
見切りの良さは世界一と言っても過言ではありません。同グラスで敵うものはありません。(OEMを除くスバル車全般に言えます)
最低地上高はクロススポーツと比べると5cm高くなってます。その分ロールがSG5より大きくなってますがSUVとして考えると小さいです。全高が20cm近く高くなっており立体駐車場など入れないところがあります。
全てサイズアップしてますが1週間も乗れば慣れてしまいます。SGのサイズを望むならXVの方がいいです。
SJを買うならD型以降をオススメします、最低グレードでなければ全席シートヒーター採用されてますし、サスペンションの仕様変更されて突き上げが少なくなり乗り心地がよくなってます、ガラスの厚みを増して静粛性も向上してます。アイサイトもバージョン3になってカラー画像処理ができるようになり前走車のブレーキランプや赤信号など認識します。車線逸脱防止機能が付きます。ヘッドライトもステアリング連動タイプが標準装備になります。SGに比べあまりの進化っぷりに驚きます。ただしSGの軽快感は感じなくなます。
書込番号:22776022 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ペカルさん
ありがとうございます。
ちなみにインプレッサもXVと同じでしょうか?
書込番号:22776042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>gontazamuraiさん
インプレッサとXVの関係ですが先代モデルはインプレッサの車高を上げて最低地上高が20cmまで上げてあります、デザインは似ています。
現行モデルはXVの方がスタイリッシュなデザインで廉価版グレード以外はXモードという走破性を高めるシステムが装備されてます。
インプレッサにはFFグレードがありますがXVは全てAWDです。
書込番号:22777812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
標準のブレーキパッドからSTIブレーキパッドに交換を検討しています。
SJGフォレスターXTに乗っています。
NAのSJ5の時も同じでしたが、ブレーキの効きが甘く感じます。
初期制動(bite感、喰いつき感)が甘く、止まる寸前も喰いつき感が少なくスーと間延びする感覚です。
もちろん強く踏めば止まるのですが、踏力と減速の加減がリンクしていない感じです。
ディーラー曰く、ブレーキング中の操作を容易にするために、あえて効きを抑えコントロール性に振っているという、よく分からない理由があるそうです。
しかしながら、SKフォレスター試乗時に、ディーラーからは、今度のフォレスターからブレーキ初期制動が強めになりましたと、真逆の事を聞かされ、だったら今までのSJの効きとそれに対する説明はどうなのよ と。
さて本題ですが、STIブレーキパッドに交換された方がおられましたら、ブレーキ制動はどう変わったか教えていただけると幸いです。
3点
スレ主さんが求めている回答ではないですが
私はBP9 アウトバックから今年2月 SK アドバンスに乗り換えました。
昨年乗り換えの検討時に
XVのアドバンス、SK 2.5lL、アドバンスと連続して試乗しました。
その時の印象ですが、まず最初にSKの2.5Lに乗りましたが、
スタートして最初のブレーキングでペダルの踏み込みに対しての
制動力の立ち上がりが唐突でビックリしました。
これはブレーキシステムが強力と表現出来なくもないですが
味方を変えればペダルの遊びが無く僅かな踏み込み量でも制動力が敏感に働く感じにも思えます。
対して前車のBPではブレーキペダルを踏み込んでいくと踏み込み量に応じて制動力が立ち上がるという感じでした。
スレ主さんのSJもその様な感じではないのでしょうか?
最近の衝突軽減ブレーキシステムが装備されている車両では私は他に現行ステップワゴンスパーダを試乗では無く
数百キロ運転した事がありますが、その車両も乗り始めにブレーキペダルの遊びが少ないと感じました。まさにSKと同じです。
この事から想像するに最近の車、特にいわゆる自動ブレーキが装備されているモデルは
ブレーキペダルの遊びが少ないのではと思われます。全部ではないでしょうけど。
これとは異なりますが私の経験では特にトヨタ車は初期の制動力が強く出るような傾向がありました。
ただこれが絶対的な制動力があるのでは無くあくまでも初期であると言うことです。
対して代車も含めて私が乗ったスバル車はどれも自然なブレーキのフィーリングでした、BPも含めて。
SJも初期制動が甘いのでは無く穏やかに感じるだけで実際の制動力は問題ないのではないでしょうか?
書込番号:22769897
6点
>Rheinlandヴュルテンさん
SJGのブレーキは、(好みの問題かもしれませんが)ストローク・踏力に対する制動力が分かりやすくてコントロールしやすく、また踏み込めば十分な制動力を発揮し、むしろ美点と感じています。(所有ホンダ数車と仕事等で頻繁に運転した主にトヨタ車十数車種と比較して。) 現行インプレッサでは短いストロークで急に制動力が立ち上がる印象があり、1週間乗りましたが慣れませんでした。SKの試乗でも同様の印象だったと思います。
最近の車ほど、少ない踏力・ストロークで強い制動力を出すように作られていると感じます。女性や高齢者の要望なのか、クレーム対策なのか、運転支援装置のアクチュエーターとの相性なのかどうかは分かりません。それと比べるとSJGはストロークが大きいかもしれませんね。ディーラーの言うこともあながちハズレではないかな、と思います。
すいません、stiのパッドのことは分かりません。
書込番号:22770393
![]()
1点
>Rheinlandヴュルテンさん
D型SJGに乗ってます。
ブレーキの初期制動の甘さは歴代フォレスターにあります。踏み込めば効く奥でコントロールできるブレーキです。レヴォーグなどと比較すると効きが甘いです。
STIブレーキパッドは使ったことありません。前車の2代目フォレスターターボではブレーキホースをワイヤー製にしてパッドはエンドレスのストリート仕様にして効きを良くしてました。
書込番号:22770468 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>バード25EJさん
ありがとうございます。
2:53〜
スバル・フォレスター2.0XT(加速&減速編)
http://youtu.be/WJDVuN4oY30?t=173
清水和夫氏 評:
・ブレーキも効くんだけど、ブレーキに関してうるさいスバルの中でも、今回のこのターボは効きが甘め。
・(ブレーキング)最後のところがグュ--ンというバイト感がなく、スーと延びてしまうのはパッドの特性。
・最近のスバルの中では効きが甘め。せっかくターボで速いのでもっと効くブレーキがほしい。
自分が感じるSJGブレーキは上記の感覚ママです。
>対して前車のBPではブレーキペダルを踏み込んでいくと踏み込み量に応じて制動力が立ち上がるという感じでした。スレ主さんのSJもその様な感じではないのでしょうか?
仰られるとおりです。
>制動力の立ち上がりが唐突でビックリしました。これはブレーキシステムが強力と表現出来なくもないですが、
なんとなく初期制動に振ったほうが自分にはあっている気がします。
>SJも初期制動が甘いのでは無く穏やかに感じるだけで実際の制動力は問題ないのではないでしょうか?
なんともいえませんが、初期制動が危険回避には重要だと思う昨今です。
書込番号:22773567
1点
>ペカルさん
ありがとうございます。
>ブレーキの初期制動の甘さは歴代フォレスターにあります。
そうなのですね。
>踏み込めば効く奥でコントロールできるブレーキです。
>レヴォーグなどと比較すると効きが甘いです。
甘いのは、やはり感じたとおりなのですね。
書込番号:22773575
0点
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
以前、「グローブボックスにある黒いコード」で質問させていただいた者です。
ナビにスマホの画面を写したくていろいろと調べた結果、センターコンソールの下へオプションのHDMI端子を取り付けることにしました。
使い方としては「助手席の妻がスマホのグーグルマップを操作しナビの画面に写す」というような利用を考えています。
有線ではなく無線で操作したいのですが、YouTUubeでフォレスターのパナソニックナビに同じようにしている方の動画を見ました。
その方は「Anycast M2 plus」というものを取り付けていらっしゃいます。
また「Chromecast」という似たような物もありますし、「Anycast」も種類がたくさんありすぎて、どれがいいのか決めかねているところです。
実際スマホとナビを無線で利用されている方はいらっしゃいますでしょうか?
ご意見をお待ちしております。
6点
>マリパピさん
私もパナナビに下のAnycastをHDMIアダプタで接続してスマホ画面をミラーリングするようにしました。
【最新最強アップグレード版】AnycastS ドングルレシーバー... https://www.amazon.jp/dp/B07MB45R8B?ref=ppx_pop_mob_ap_share
HORIC HDMI 中継アダプタ ブラック... https://www.amazon.jp/dp/B01F8SN70S?ref=ppx_pop_mob_ap_share
スマホはHuaweiのAndroid7.0のSIMフリー端末です。
MirrorCastという規格でWifiを介してミラーリングするようですが、問題なくミラーリングできました。
が、私の使い方では結局ほとんどミラーリングは使っていません。
Googleマップの設定は自分でするので、その場合、スマホをUSB接続してAndroid Autoを介してGoogleマップをパナナビで操作できるようにするか、スマホをホルダーに置いてスマホ画面でGoogleマップを直接操作する方が使い勝手がいいためです。
ちなみにスマホホルダーは下の二つを使ってます。
一つ目はパナナビでAndroid Autoを介してGoogleマップを操作するとき、二つ目はスマホ画面でGoogleマップを直接操作するときに主に使っています。
一つ目の使い方のときはGoogleマップの操作はパナナビでしつつ、スマホ画面にはYouTubeなどで動画を表示して後部座席の子供に見せることが多いので、画面を横にして助手席と運転席の真ん中に置けるこのホルダーが重宝してます。
UGREEN マグネットホルダー CDスロット取付型 車載ホルダー... https://www.amazon.jp/dp/B07CNRPMZG?ref=ppx_pop_mob_ap_share
車載ホルダー スマホホルダー 車載スタンド マグネット式... https://www.amazon.jp/dp/B07CGRX1Y6?ref=ppx_pop_mob_ap_share
パナナビのナビ機能は一切使っていません。
高い買い物でしたが、買ったときはAndroid Autoが使える機種がこれしかなかったので…。
書込番号:22769494 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>geloppaさん
詳しく教えていただいてありがとうございます。
自分でも調べていましたが、geloppaさんも使われている「AnycastS」がやはり良さそうだなと思っていたところです。HDMIがオスオス同士になるので中継アダプタも必要ですね。
しかし、「スマホをUSB接続してAndroid Autoを介してGoogleマップをパナナビで操作」というところに惹かれます。ナビ画面でGoogleマップが操作できるんとは知りませんでした。この使い方になるとデータ用のHDMIケーブルが必要のようですね。ちなみにどのようなケーブルをお使いでしょうか?差し支えなければ教えていただきたいです。
無線がいいのか有線がいいのか悩みます・・・。
書込番号:22769552
2点
>マリパピさん
おっしゃる通り、パナナビのAndroid AutoはUSBケーブルでの有線接続しか対応していないようですのでUSBケーブルが必要ですが、特別なものは不要で、データ通信対応のUSBケーブルなら何でも大丈夫だと思います。
100円ショップのUSBケーブルは充電しかできないものもありますが、そういうものはパッケージに充電専用と書かれていると思います。
一応私は、iPhoneをApple CarPlayで接続するときにも使えるように、下のものを使っています。
ただ、今のところiPhoneは接続したことがありません。
Anker PowerLine II 3-in-1... https://www.amazon.jp/dp/B071WNQYV6?ref=ppx_pop_mob_ap_share
パナナビのオプションの外部入力ユニットインパネをつけていれば、HDMI端子の隣にUSB端子があると思いますので、そちらにAndroid Autoをインストールしたスマホを接続して、あとは最初だけパナナビ説明書にあるAndroid Autoの接続設定を行えばOKでした。
2回目からはUSBケーブルで接続するだけです。
Googleマップを無線でパナナビにミラーリング表示するか、Android Autoで有線で操作するか、どちらがいいかは微妙なところですね。
パナナビのAndroid Autoは有線の割に少し動作がもっさりしていますし、スマホと全く同じ感覚で操作ができるわけではありません。
Anycastのようなデバイスで無線ミラーリングも、HDMIケーブルの他にUSB端子からの給電も必要なので、思ったよりインパネ周りのケーブルはスッキリしなかったりしますし、さらに無線ミラーリングは毎回スマホで開始操作が必要ですので、Android Autoを使うときの有線でUSBケーブルを指すだけの操作よりも煩わしかったりします。
正直、普段使いではどちらもしないで、パナナビ横のエアコン吹き出し口にスマホを取り付けて、スマホのGoogleマップを直接操作することが多いです…。
時々遠出するときに有線接続でAndroid Autoを使うくらいでしょうか。
書込番号:22769901 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>geloppaさん
本当に詳しい説明ありがとうございます。
知りたいことが全部書いてありました。
今週末、ディーラーでHDMIを取り付ける予定ですが、せっかくなので無線でも有線でも両方使えるようにします。
お世話になりました。
書込番号:22769937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
DOPのダイアトーンナビでハンズフリー通話をする時に助手席足元のスピーカーからしか音がしないのですがこれは正常なのでしょうか?
スピーカーチェックでは繋ぎ間違い等は無く音楽も全てのスピーカーから音が聞こえますがハンズフリーの時だけ助手席足元しか鳴らないため非常に違和感を感じます。
書込番号:22753222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
残念ながらダイアトーンナビの仕様のようです ↓
https://karakuchikuruma.com/aisha/impreza-g4/diatone-navi-hands-free/
理由は 「運転席側スピーカーから出る音を、マイクが拾ってしまうから」 だそうですが・・・
書込番号:22753344
![]()
4点
回答ありがとうございます
まったくもって悲しい仕様ですね…
ダイアトーン は反応が良く音も良いと価格コムであったのでダイアトーン にしましたが
・10年前のパナナビに比べれば少しマシ?レベル
・地図が10年前の安いナビみたい
・音は軽に載せたパナナビ以下
(全体的に音が遠い?ボーカルが聴こえて辛い)
・iPhoneを認識しないからBluetooth接続のみ
(古いiPhone6は認識するけど8は認識しない)
・仕方なく古いiPhone6でcarplayを使おうとするとiPhone8のBluetooth接続が切れる
・今回の手抜き仕様
等々悲しい結果に。やっぱり三電は…
書込番号:22753410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
iPhone Xは認識してるんだが…
書込番号:22753432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kensan_mさん
私のiPhone8は認識されないということです。
]も]sも使えることは知っています。
ナビとiPhoneの両方を初期化しましたが何故か私のiPhone8は全く認識されません。相性だと諦めています。
書込番号:22753444 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>poptepopuさん
ダイヤトーンナビとiPhoneでcarplayを使う時はケーブル接続しか出来ません。
助手席前のグローボックス中にあるUSBケーブル接続でiPhoneを接続しないと使えませんでした。
あとはオプションでUSB充電接続端子の所を1個配線を変えると接続出来ます。
BluetoothでCarPlayは使えません。
(他のナビは接続出来るようです。?)
Bluetooth接続で音楽を聴くとチューニングしても
満足な音はスピーカーを変えても出ませんでした。
私は、通常USBケーブルにUSBメモリーを挿しっぱなしにして音楽を聴いてます。
CarPlayを使う時だけiPhoneXRを接続して使ってます。
毎回グローボックスにiPhoneを入れてケーブル接続するのが面倒なので、今月末にオプションを付ける予定です。
書込番号:22753478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カーナビのハンズフリー通話では全部のスピーカーは使わないのが普通では?
私は現在スレ主さんと同じサウンドナビですがその前はBPにサイバーナビを取り付けていましたが
ハンズフリー通話時は確か左右どちらかは忘れましたが片側のみでした。
マイクでスピーカーの音を拾わないようにする仕様だったようです。
多分どのメーカーでも同じようなものでしょうね。
書込番号:22753568
8点
>sora0909さん
このナビでcarplayは有線接続のみなのは事前に調べて知っていましたがまさか相性で認識されないとは思いませんでした。
あと、別の端末を有線接続してcarplayを使いながら同時にBluetooth接続出来ないのは盲点でした。
ただ現状carplayでやりたい事は特に無かったのでまあいいやです。
書込番号:22753893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バード25EJさん
以前使っていたパナナビは前席の全て(運転席と助手席とナビ上部)から通話音が聴こえていたので何でかな?と思って質問した次第です。
スマホ側のBluetooth音量も中程度だったので助手席に置いているスマホ自体のスピーカーから鳴っているのかと思って助手席側に傾きながら話していました。
(ナビの受話音量を最大にしても遠いからこのナビのハンズフリーはスマホ自体でハンズフリーするための受話ボタンと一時期思ってました)
そ〜んなこと決めれへん(TдT)さんに添付して頂いたブログの方と同じ気持ちです。
書込番号:22753933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ハンズフリーの時だけ助手席足元しか鳴らないため非常に違和感を感じます。
私は、結構ハンズフリーで通話しますが、違和感は全く感じないですね。
ハンズフリーでも、相手の声が鮮明にハッキリ聞き取れます。
書込番号:22754726
3点
アドバンスに乗っています。
純正のメーカーオプションのパナソニックナビを取り付けたのですが、グローブボックスの中に黒いコードがあります。
スマホの画面をナビでみたいのですが、このコードはスマホをつなぐためのケーブルなのでしょうか?
こういった事に全くの素人なので、お詳しい方のアドバイスをお願いします。
10点
マリパピさん
OPのUSBケーブルを取り付けたのでしょうか?
OPのUSBケーブルを付けていないのなら、映像や音声を入力する為のAUX入力ケーブルでは?
何れにしてもケーブルの端子の形状を見ればUSB端子かAU入力端子か分かると思います。
映像や音声用のAUX入力端子なら、4極ミニピンジャックになっていると思います。
書込番号:22751907
6点
音楽データを差し込むUSBケーブルじゃないっすか?
書込番号:22751908 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
黒いコード
という説明ではなく、コードの先に何の端子が付いているのか説明しないと、コード=線 ととらえられても仕方ないですよ。
USBなのかHDMIなのか形状くらいは分かるでしょうから何なのか記載してみてください。
USBってパターンな気がするけど…
HDMIの入力端子があればミラーリングは可能です。
書込番号:22751917 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>スーパーアルテッツァさん
>やっぱり生がいいさん
>じゅりえ〜ったさん
早速の返信ありがとうございます。
写真を撮ってきました。
ナビの説明書のP156にある別売り中継ケーブルが必要なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:22751953
2点
マリパピさん
このケーブルはミニピンジャックですから、映像や音声を入力する為のAUX入力ケーブルです。
USBケーブルは、やはり別売りのようですね。
書込番号:22751965
8点
>スーパーアルテッツァさん
映像や音声を入力する為のAUX入力ケーブル・・・、具体的に何が出来るのでしょうか?それとも、USBケーブルをこの先に繋げばスマホが見れるということでしょうか?
本当に無知で申し訳ありません。
書込番号:22751974
6点
>マリパピさん こんにちは
コードの先端には横長の幅2p位のものが付いてるとすればUSBの差しこみかとおもいます。
そこにはPCなどで録音したUSB音楽をメモリーカードを差し込んで、ナビの選択をAVにしてさらにUSBにして再生します。
当方300曲位入れて聞いてます。
音楽ファイル形式はナビで再生できる制限がありますが、MP3なら共通性があって便利です。
画像はシルバーのUSBメモリーが差し込まれて、マジックテープで止めたところです。
書込番号:22751990
![]()
2点
マリパピさん
AUX入力端子に↓のようなビデオケーブルを接続すれば、RCA出力端子を備えた映像機器を接続出来ます。
https://www.elecom.co.jp/products/DH-LMM20.html
例えば↓のVREC-DZ700DSCのような映像出力端子があるドライブレコーダーを接続する事が出来ます。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/system_up/recorder/vrec-dz700dsc/
書込番号:22752006
![]()
7点
>里いもさん
横長の幅2p位のものはついていないようです。
情報、ありがとうございます。
>スーパーアルテッツァさん
このような映像が見れるんですね、ありがとうございました。
ナビの性能よりもグーグルマップの方が優秀なので、ナビに映したいと思ったところでした。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:22752015
2点
ナビより優秀なグーグルマップって考えは微妙ですが…(笑)
走行中にテレビの映像が映るならグーグルマップも映りますが音声のみに制限されるなら映ってないのと一緒ですよ。
走ると映らなくなるなら、ナビ側で加工が必要です。
書込番号:22752119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>マリパピさん
AVの入力で、USBにはつながっていません。
コンソール下にUSBのソケットがありますが、充電専用です。
USBとHDMIを使うためには1万円くらいの出費が必要です。そうするとそのAVコードはコンソール下に移動します。
結局USBは2→1に減ってしまいますが、HDMIコンバーターが使えるようになります。iPhoneやスマホを使いたいときには必要な経費です。
書込番号:22752262
2点
>マリパピさん
私のフォレスターはUSB×2個でした。
ナビによって付いているコードが違うのですね。
書込番号:22752574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>じゅりえ〜ったさん
ナビよりグーグルマップが優秀です…。
>funaさんさん
1万円かかりますか、高いですね。
>執行役員営業部長さん
この写真のが付いていれば良かったんですね。
皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
お金もかかるようなので、しばらく様子見にします。
ありがとうございました。
書込番号:22752710
1点
>マリパピさん
この手の質問でいつも思うのですが、ディーラーには聞けない理由があるのですか?
書込番号:22752739 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>この写真のが付いていれば良かったんですね
USBが付いていてもスマホの画面は映せません
必要なのはHDMI入力端子です(そのスマホが対応している必要もあるけど)。
書込番号:22752835 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
現行のフォレスターとパナソニックのナビなら、Apple CarPlay /Android Autoに対応しているんですけどね。
書込番号:22752905
3点
>マリパピさん
〉ナビよりグーグルマップが優秀です…。
ならナビ買わなきゃいいのに(笑)
書込番号:22753725 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
フォレスターの中古車 (全5モデル/2,791物件)
-
- 支払総額
- 307.9万円
- 車両価格
- 289.0万円
- 諸費用
- 18.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.2万km
-
- 支払総額
- 460.0万円
- 車両価格
- 442.0万円
- 諸費用
- 18.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 7km
-
- 支払総額
- 241.9万円
- 車両価格
- 229.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 339.9万円
- 車両価格
- 335.0万円
- 諸費用
- 4.9万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.2万km
-
フォレスター X−ブレイク X−BREAK EyeSight搭載車 人気の8インチダイヤトーンナビ搭載!前後シートにシートヒーター付き、LEDライナー、下回りサビ少、ハンドルヒーター
- 支払総額
- 280.8万円
- 車両価格
- 268.4万円
- 諸費用
- 12.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜510万円
-
28〜512万円
-
39〜500万円
-
29〜1028万円
-
46〜695万円
-
29〜191万円
-
29〜1493万円
-
56〜586万円
-
86〜1028万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 307.9万円
- 車両価格
- 289.0万円
- 諸費用
- 18.9万円
-
- 支払総額
- 460.0万円
- 車両価格
- 442.0万円
- 諸費用
- 18.0万円
-
- 支払総額
- 241.9万円
- 車両価格
- 229.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
-
- 支払総額
- 339.9万円
- 車両価格
- 335.0万円
- 諸費用
- 4.9万円
-
フォレスター X−ブレイク X−BREAK EyeSight搭載車 人気の8インチダイヤトーンナビ搭載!前後シートにシートヒーター付き、LEDライナー、下回りサビ少、ハンドルヒーター
- 支払総額
- 280.8万円
- 車両価格
- 268.4万円
- 諸費用
- 12.4万円


















