
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フォレスター 2025年モデル | 602件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2018年モデル | 13927件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2012年モデル | 26991件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2007年モデル | 323件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2002年モデル | 66件 | ![]() ![]() |
フォレスター(モデル指定なし) | 13070件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1010スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 10 | 2024年7月24日 21:18 |
![]() |
27 | 9 | 2024年11月17日 03:18 |
![]() |
96 | 15 | 2024年9月20日 21:15 |
![]() |
37 | 11 | 2024年6月16日 11:58 |
![]() |
125 | 38 | 2025年1月20日 16:49 |
![]() |
24 | 3 | 2024年6月7日 22:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SJ5のエアコンコンプレッサについてですが、これはガス漏れでしょうか?エアコンは今のところ効いています。
修理だとどれくらいかかるんでしょうか?ご教示いただければ幸いです
2点

冷媒ガスが漏れた跡のようにも見えますね。
心配なら街の電装屋さんで診てもらったらどうですか。
冷えも悪くなく、コンプレッサーも異常ないなら、ジョイント部分の問題だけなので、たいして費用はかからないような。
書込番号:25823461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り敢えず増し締めですね。
効かなくなったかな?とした時にパッキン取り替えとガス充填ですね。
心配…
今すぐなら工賃とガス代で2万〜としておくと安心です。
書込番号:25823703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高圧側だから自分でどうこうしないでさっさと電装屋に行きなさい
配管クラックで交換とガス入れ替えでも10万はかからんと思う
書込番号:25823719
3点

>まるかわ3さん
>質問です エアコンコンプレッサの管部分のガス漏れ?
コンプレッサーオイルみたいな感じですね。
早めに、デーラー又は修理会社に持ち込んだ方が良いですよ
書込番号:25823770
4点

ダイハツではこのあたりに交換できないフィルターが組み込まれていて詰まる故障がポピュラー。
配管をごそっと交換だから部品代を含めて3万円以上5万円未満。
スバルだからディーラーにて点検見積もりを取れば良いだけの話。
蛍光剤を入れてライトを当てて漏れてるか同定するのでタダではやってくれないと思うがディーラーとの付き合いがどうかというのもあるな。
漏れが少量ならガス補給で頑張れば良いだけだが、3回もガス補給すると修理代と変わらん気もする。
書込番号:25823812
3点

オイルっぽいですね。ジョイントがOリングならその劣化か、クラックの可能性もあります。
電装屋(ディーラーからの外注でも可)ですね。コンプレッサー側じゃなければ部品(配管パーツ)そのものはそんなにしないんじゃないかな、ガス回収含めた工賃がそれなりにしそう、3-5万円位?
書込番号:25823814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガスだとシミは残らないんじやないかな
書込番号:25823941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
ガスといっしょにオイルも抜けるような。
なのでガス漏れ放置で長く使い続けると、オイル切れで、コンプレッサがいかれてまうとか。
書込番号:25823963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前、スバルディーラーで、何かのついでで、エアコンのガスの補充してもらった事があって、その時、税別\500円だけでやってくれた事があったけど・・・
昔(まだセルフ方式が無かった頃の)、ガソリンスタンドでは、夏場は、必ずと言っていい程、「エアコンのガス補充、ワンコイン(\500円)ポッキリキャンペーン」とかやってたと思うのですが、会話の流れで、その話をしたからかも?
因みに、何年か前に、メーター付きのホースの補充キット(2千円チョイの)を買ったので、それ以降は自分(DIY)で補充してます。
先月、ネットで調べた時、オイルだけだと、千円前後ですが、蛍光剤入り(←なんの為に必要なのかと疑問に思って覚えてた)だと、\1,500円ぐらいが相場みたいでした。
書込番号:25823988
1点



1か月前から太田市内でキャリアカーに積載された新型フォレスターを見かけます。国内製造をしているのでしょう。
北米向けに輸出でしょうか?国内はいつから発売なのでしょうか?
2点

>FB2215さん
国内向けの新型車ならフォレスターが受注停止になるはずですが?
なっていないような。。。。
書込番号:25780467
1点

よく知らないけど、アメリカにはスバルの工場があるらしいので、アメリカ向けはその工場で生産するんじゃないのかなぁ。
書込番号:25780470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>FB2215さん
ディーラーは、国内は来年と言っていました(加えて「相当高くなりそう」とも)。特別仕様車売り出し中なので、あながちハズレではないかと。
書込番号:25780478
2点

北米は、新型を既に去年発表してるのですね。
注目度薄いので忘れてました。
今年春から供給すると記事がありましたし、
豪州向けとかでしょうか。
で 日本向けは来年THSなのですかね。
書込番号:25780501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SIAで生産をすると発表はしたけど、生産ラインはまだできていません。
当分は国内生産したものを輸出ですよ。
日本向けは発表すらまだですから、早くて来春では。
書込番号:25780625
4点

研究用かなんかで国内に運んでいるのでは?
以前、転勤で太田にいたときはトライベッカなんかも運んでいるのを良く見かけました。
書込番号:25780911
0点

東北自動車道、北関東自動車道を良く利用します。
なのでスバル車を運ぶキャリアカーにほぼ遭遇します。
最近は新型フォレスターを積んだキャリアカーばかり。
群馬県太田市から茨城の日立港へ運んで北米へ輸出かな。
キャリアカーを横目につい新型フォレスターをチラ見してしまう。
書込番号:25781097
5点

Youtubeで「Forester 2025」で検索すると、アメリカのディーラーで新型が入庫しましたーという動画が沢山見つかるので、ちょうど1ヶ月ぐらい前から、アメリカ向けの出荷が始まっているようですね。現在は、アメリカ向けは全量、群馬で生産しているそうですよ。SIAは来年レガシィの生産が終了するのでその代わりに初めるようで、ストロングハイブリッドもアメリカで生産すると発表していますね。
SKフォレスターのオーナーとしては、新型の発表が待ち遠しいです!
書込番号:25781869
7点

先日私も北関東道でみました。
他の車種との混載でしたが、どこに持っていくんだろうと私も疑問に思ってました
書込番号:25963872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
先日、STIスポーツ(2024年式)が納入されました。
マイナーチェンジでペダルがアルミからゴムに変更されたことは知っていましたが、
現物を見るとやはり地味に感じてしまいます。
(もちろん安全上は、ゴムペダルの方がいいかと思いますが。)
そこでマイナーチェンジ前の純正アルミペダルに交換できないかディーラーに確認
したところ、理由は不明ですが交換できないとの回答をいただきました。
もしマイナーチェンジ前の純正アルミペダルに交換された方、交換できない理由を
ご存知の方がいらっしゃいましたら情報提供をお願いします。
(単純に部品構造が変わったのかとも思いましたが、マイナーチェンジでそこまで
するのか。という思いがありますので)
よろしくお願いいたします。
2点

>交換できない理由
なぜディーラーの担当者にその場で、
”何で?”
って聞けないの?
別に問い詰めるとか、無理強いするとかじゃなく、
単純に疑問に思ったことは何でも聞けばいいし、
聞くべきだし。
ちゃんと回答をくれないようななら、
そんな販売店との付き合いは止めちゃった方が良い。
ま、販売店としては、
”できない” じゃなくて ”やらない”
なんじゃないかね。
メーカーが用意している仕様を、
正式にオプション化されていない物に置き換える、
なんてことはリスクでもあるし。
正規ディーラーでは今後そういう方向に、
どんどん進むんじゃないかね。
書込番号:25778417
14点

ディーラーは、メーカーによる適合情報のある物(純正部品含む)、互換性のある物(部品番号が変更になった物等)、車両の純正オプション品でもなければ、基本的に交換作業はしません。
みんカラなどで情報を探してみる他ないかな。
書込番号:25778439
13点

マイナーチェンジで、ペダルがアルミからゴムに変更されたことを知っていて、
価格的には、DOWNしているので、
私なら、その時点で、「なぜなのか?」、「アルミペダルに変更ができないのか?」
尋ねます。。。
1.交換できない理由
普通、ディーラーでは、正式なオプション以外は、交換はしてもらえないと、考えた方が良いと思います
何か、問題が発生したときのリスクがあるので
2.互換部品
あくまで、純正部品になければ、個人的に、互換部品を探すしかないわけです
因みに、私が先日購入したSHOPで、該当するのは、下記の商品かな
>>>
https://item.rakuten.co.jp/gajigarage/subaru-pedaru-genkou-2ten/
<<<
私は、MTなので、別の3ペダルを購入しました
良かった点.....B・Cペダルは、今のゴムペダルを外して、被せるだけ!
アクセルペダルは、そのまま被せるだけ! って、簡単です
注意.互換品なので、自己判断で
書込番号:25778475
5点

「そこでマイナーチェンジ前の純正アルミペダルに交換できないかディーラーに確認
したところ、理由は不明ですが交換できないとの回答をいただきました。」
理由は不明とのことですが、
正規ディーラーですから、
そのような無責任な作業は、引き受けられません。できるかできないかも確かめないでしょう。
ちゃんとしたディーラーなら当たり前の対応と思います。
理由は不明とは、やんわりと断られてるのでしょうか。
書込番号:25778557 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mini6639さん
アクセサリーカタログから外れていますし、
前型でもSTIペタルとしてはありましたが、純粋なアルミペタルではありませんし。
あとは自分でやるより仕方がないのでは?
書込番号:25778783
7点

モータースポーツを少しは経験した者ですがアルミに変えたいと思った事は無いですね。
それよりも自分にとって硬すぎず柔らかすぎないシューズに気をつけましたね。
書込番号:25778940 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そもそも、何故アルミからゴムに変わったのかだけど、多分安全性の問題なのでは。
だとすれば、スバル側がそれに逆行するような、アルミに変えるようなことやるわけないじゃんみたいな。
書込番号:25779282 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ナイトエンジェルさん
安全の為にゴムにするなら他の車種でも同じようにするかと思いますが、他はアルミペダルのもありますね。
何故かはわかりませんが、安全はちょっと違うように思います。
書込番号:25779446
10点

>北の羆さん
ああ、そうですか。
アルミペダルは見るからに滑りそうで危なっかしく見てたけど、そうじゃないとするとなんでだろう??
しかも他車種でアルミOKなら、なおさら謎が深まりますね。
書込番号:25779500
1点

でしょ、とか、思う、じゃなくて、はっきりした理由が知りたいね。
スバルさーん、教えてぇー。
書込番号:25780463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アルミペダルは、ほぼ、見た目だけなので(自分のレヴォーグSTI-SPには標準で付いてますが、それほど恩恵は感じてないですね…)。
年次改良では、良くあるコストダウンで間違い無いですよ!
逆にアルミペダルは、靴によっては雨の日等に
靴底が濡れていると、滑りやすい時も有るので、一長一短と言う所でしょうか?
どうしても!とおっしゃるなら、社外品を探すのが一番かも(取り付けは自己責任ですけど…)。
書込番号:25782707 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スバルに直接問い合わせてみましたが、教えてもらえませんでしたw
> お問合せいただいたところ恐れ入りますが、どのような考えで
> このような仕様にしているか等、仕様設定、設計思想等に関する
> 詳細情報につきましては、残念ながら情報は開示しておりません。
SUBARUお客様センターさん
くだらない質問に丁寧回答いただいてお手数おかけしました(汗
書込番号:25782717
7点

>白鴻さん
ありがとうございました。
企業秘密ってことなんでしょうかね。
アルミペダルをなくしてゴムベダルにしたことの理由を公開することが、そんなに重大な事とは思えないんだけど、メーカーがそう言うなら仕方ないんでしょうかね。
書込番号:25782923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

近傍にあるDでは、部品注文・交換作業が可能でした。
エリアによって差異があるのですね。
書込番号:25898031 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
CB18モデルをご使用している方で上記詳しい方に質問です。先週XTedition納車のものです。
CB18開発の記事を読みますと、暖気が終わっていたら高速巡行や、おとなしく走っている時はリーンバーンで、ストイキとの切り替えはショックがでないようにセンサーで制御、と記載されていました。
マルチインフォをみてもリーンバーンになっているかどうかわからないようなのですが、どなたか切り替え時になにか自分でわかる情報をご存じの方いらっしゃいますか?
4点

>対磁性能さん
1)まず、現状、車の標準機能だけではリーン運転されているかどうかは何もわかりません。
2)対処法
OBDIIポートに現在運転中のエンジンの実空燃比(λ:ラムダ)のデータが流れているので、それを取り出してくればわかります。
方法はいろいろあるのですが、いろいろな機器をそろえる必要があります。
これ系のことを書き込むと、危ない(車載の電子通信系につなぐので)のでやめろという方が多数出てくると思います。一応できなくはないということでご理解ください。
実際、安さだけで選ぶと痛い目を見る確率は上がるので、それなりに実績、信頼性のある機器の使用は必要です。
あと『自己責任で』と書いておくと免責されるようなので、書いておきますね。
実施は自己責任でお願いします。
@自作
いろいろご自分でやられている方がいます。
みんカラというサイトで「CB18 自作OBD」で検索してみてください。ただしハードルは高いので、CAN通信などに詳しい方以外にはお勧めはしません。
AOBDIIアダプタとスマホの利用
これまた、みんカラで「市販OBD2アダプタ」で検索してみてください。
B車載式故障診断装置の利用
日本自動車整備振興会連合会が推してる物なら、安全だと思われますが、驚くほど高いと思います。
中華製のパチモンなら何とかなるかなと言ったところですかね。
※重要な注意点は、CB18はリーン運転されるので出てくるλのスケール値が標準データ仕様のものと違っていることです。
そのため、OBDII接続のレーダ探知機や市販の補助メータでは絶対値がうまく合いません。
3)実際、どのくらいの範囲でリーン運転されるているかですが、スバル技報のNo47(2020年)
の「新型水平対向1.8L直噴ターボエンジンの開発」の図41にλマップが載っているので引用しておきますね。
例によって目盛がないのですが、色付き部分がリーン運転領域で、茶色部分がλ>2の範囲だと思われます。
ちなみに、2250r/min以下、125Nm以下の範囲なので、高速100km/h走行だと通常条件では入らないです。(レヴォーグの場合)
(スバルは電子版を発行してないので、ディーラでカメラで撮影させてもらったのですが、歪んでしまってます。
※うちのディーラーにこの号は当初2冊あったのですが、高く転売できるようで、1年ぐらい前に2冊ともパクられてしまったようです。民度低い)
書込番号:25769495
9点

>1701Fさん
詳細な解説まことにありがとうございます。非常に勉強になりました。
添付の画像をみると、λ=2と、λ=1の間はジャンプするように移行と想像していましたが、層状になっているので、リーンとストイキの間の移行状態がゆるやかになっているのですね。(これがセンサー制御でしょうか)
改造はやらない人間なので、ご教授いただいた知識だけでリーンバーンモードを想像しながら運転することにいたします。
あと、EGRセンサーのスレッドでは詳細な解析ありがとうございました。(まだ購入していなかったので、ロムって勉強させていただきました。)あのスレッドの経過をみながら、SHマニュアル車からの乗り換えで、購入がこの度の春になりました。CB18モデルの購入に踏み切ったのもあのスレッドがあったからだと思っています。重ね重ねありがとうございます。
みなさまの幸多きスバルカーライフを祈りながらこれにて失礼いたします。
書込番号:25769548
6点

>対磁性能さん
お褒めのお言葉をいただきありがとうございます。照れますね。
私の取ったデータ上では、同じ日の同じ高速道路上で連続して同じ速度(70km/h台)走行かつ
同じようなアクセルの踏み方でもリーンになったりならなかったりした、
さらには同じ場所、同じような速度の走行でも日によってリーンになったりならなかったりしたので、
リーンに入る条件が単純にエンジン運転領域だけではないようです。
(結局、リーン運転フラグが何によって立つのかよくわかっていません。エアコンオンオフとか発電とかも効いていそうです。リーン状態になりにくいけど、一度リーン運転状態に入るとなかなか抜けない)
それこそ先の2)の@の方が作られたようなλの状態ランプでもないとよくわかりません。
アイスト停止回路みたいに、詳しいどなたかが自作してくださって、分けてもらえることに期待しましょうか?
さて、λ制御がストイキ(λ=1)とλ=2の間がスパッと切り替わるかの件、
A/Fが中途半端な薄さだとNOxが増えてしまって良くないようなので
リニアに変化というわけではなく、λ=1.28(A/F=18.5)以下の運転領域はなしで、
λ=1(A/F=14.5)【ストイキ】←→λ=1.28(A/F=18.5)【つなぎ領域(ごく短時間)】←→1.8(A/F=26)←→2.1(A/F=30.5)【超リーン域】
のような制御になっているようです。
書込番号:25769782
5点

燃焼音を聞き分けることができればリーンかストイキかはわかります。
まずは、吸気・燃焼・排気のそれぞれの音を聞き分けるところからでしょうか。
慣れてくればスロットルバルブの開き具合もわかるようになります。
書込番号:25770084
4点

>1701F様
追加の解説まことにありがとうございました。
>同じようなアクセルの踏み方でもリーンになったりならなかったりした、
>A/Fが中途半端な薄さだとNOxが増えてしまって良くないようなので
ここのところがとても興味深くて、資料を読みながら、リーン、ストイキの移行制御の要素を妄想していました。
他社のリーンバーンであるsky activeエンジンとの違いをながめていました。
skyactiveX CB18
燃焼方式 火花点火制御圧縮着火 DIT+tamble flow
圧縮比 15.0 10.4
噴射回数 3回 2回(一回目:2回目=8:2)
リーンバーン領域 <5000回転 <2400回転
EGR ? 3元触媒+2個のNOxセンサー
skyactiveのλカーブは見つけられなかったのですが、開発時のエンジン開発の記事をよみますと、、
>NOxの発生を抑えつつ比熱比を大きく設定できるのは,理論空燃比の2倍以上,空燃比で30以上の設定が必要である。
>火花点火(以下SI)燃焼ではNOxがほぼ発生しない理論空燃比の2倍近い空燃比では火炎が燃え広がらないが,圧縮着火(以CI)では燃焼できることが分かる。
縦軸NOx濃度、横軸AFratioのグラフでは、skyactiveXではλ=2以上ではNOxの生成がほぼ0生成でした。(中途なλではNOx増加は同様でした。)
対して、tamble flowを利用した燃焼方式であるCB18は、EGRセンサーに2個のNOxセンサーを搭載していることを強調しているところをみると、リーンバーン状態では、徐々にNOx濃度が上昇、さまざまな他の要素もからみ、それによってストイキに戻している、そんなことを考えていました。
私の楽しんだ妄想です。ためになる情報、まことにありがとうございました。
書込番号:25772083
0点

>昔は技術者今はただの人さん
リーンバーン見分け(聞き分け?)の方法ご教授ありがとうございました。
しばらくエンジン音と、瞬間燃費数値とにらめっこしていたのですが、ストイキとリーンバーンの移行が全く聞き分けられませんでした。
私には無理なようです。聞き分けはあきらめてしまいました。
この度は情報ありがとうございました。
書込番号:25772089
0点

>対磁性能さん
CB18のリーン時の排ガス対策はLNT(リーンNOxトラップ触媒)で行ってます。
LNT触媒は時々、リッチにして(180sぐらいごとに数秒間)リーン時に排出、吸蔵したNOxを放出して還元しないといけないので、連続リーン運転時にも時々(ストイキを通り越して)リッチになっています。その間のつなぎも難しいようですよ。
※ディーゼルのLNT触媒で検索ください。
なお、EGRはストイキの時ばかりでなくリーン時も行っているようです。
EGR時の排気圧力をセンシングして吸気圧力との差圧、両者の温度からEGR率を精密に計算しているのが新しいですが、EGRセンサではなく、EGR圧力センサ、すなわちただの排気圧センサです。
書込番号:25772242
2点

>対磁性能さん
調子に乗って、数少ない高速道路でリーン運転になった時に取ったデータをご紹介しておきますね。
東海環状自動車道の1車線区間を70km/h一定で走ろうとしていた時のデータです。(ほとんど前車追従クルコンオン。時々アクセル踏み増ししてます)
上から三番目のグラフの実ラムダが2.4を超えている時はフュエルカットされてます。
横軸s(秒)ですが、4020s、4085s、4160s、4215sあたりでリーン燃焼要求モードのフラグが0になってます。(上から2番目のグラフ)その時がリッチにしてのNOx放出運転です。
とにかく、複雑怪奇な制御なのがおわかりいただけると思います。
書込番号:25772275
3点

聞き分けるポイントは周波数成分の違いを聞き分けること。
訓練方法としては大音量で音楽を流している状況で小声で会話するのがいいと思います。
私は若い時に、聴覚検査のような音をごく小音量で音楽に加え、それをオン・オフし、検知する訓練を
しました。コツを覚えればきっと聞き分けられるようになります。
たまには音楽やラジオの音を消してエンジンの声を聴いてみてはいかがでしょうか。
書込番号:25772289
3点

>1701Fさん
LNT触媒についてのご教授いただきまことにありがとうございました。また、上の比較数値の書き込みはスマホで見るとずれて非常に見にくいことがわかり、大変失礼いたしました。
検索して、(水平対向エンジンにおける)、リーンNOxトラップ触媒の浄化性能および脱硫黄特性向上における研究という文献を拝見したのですが、私の知識では???の状態で、理解を得るのは大変そうです。しかし、よくわからないものの、面白いなあと感じました。
文献内での評価方法もリーン60sesc,リッチ10secの繰り返しで行っており、恥ずかしながらこの文献で「リッチ雰囲気」なるものが存在するのを知りました。すごく久しぶりに化学の勉強をした気分です。
これからも少しずつ勉強して楽しんでいきたいと思います。まことにありがとうございました。
書込番号:25774467
0点

>昔は技術者今はただの人さん
コツをご教授いただきまことにありがとうございました。
周波数の違いを聞き分ける、とのことですが、エンジンからいくつかの周波数がでているものと想像しました。
私、年齢が50代なのですが、鳥獣対策の高周波音がもう全く聞き取れません。10年前くらいに子供がキーンうるさく鳴っているといわれても
全くわからなかったのです。
それを除いても、わずかな周波数の違いを聞き分けるのは名人芸レベルの能力ではないかと思っております。
また再度トライしてみますが、私の鈍い耳では。。。もし奇跡的に聞き分けられたらまたご報告いたします。ありがとうございました。
書込番号:25774482
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
8年目を迎え、車に艶が無くなってきたので磨きを入れたいです。 業者にお願いしたいのですが、どこか磨きのみでやってる所はありますでしょうか?磨きのみやってもらい、コーティングは自分でやるつもりです。
キーパーラボは コーティング込みでの磨きと言われました。 安くても10万はするとの事です
書込番号:25757238 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

☆RICE☆さん
コーティングをご自身で施工されるのであれば、ボディ磨きも注意して行えば全然難しくないですよ。(面倒ですが)
ボディ磨きで必要なもの(◎) or あると便利なもの(△)は以下です。
◎ カーシャンプー&スポンジ
△ 鉄粉除去剤 or 鉄粉除去ねんど
◎ 極細液体コンパウンド&ファイバークロス
△ 電動ポリッシャー
注意点としては、以下2点です。
(1) コンパウンドがけなので磨き過ぎないように。やり過ぎるとクリアを突き抜けてしまう。
(2) コンパウンドが未塗装樹脂部分に付着しないように。
車1台を手だけで磨くのは相当な労力を使うので電動ポリッシャーは可能な限りあった方がいいです。その後のコーティング剤塗布体力も残しておかないといけないので。
書込番号:25757246
4点

多くのコーティング屋さんは鏡面加工を基本としています。
鏡面加工だけのコースを設定している所も有りますからスレさんの行ける距離内で検索すると出会えると思います。
でも結構お高いですよ。
書込番号:25757257 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>☆RICE☆さん
現状の塗装の状態や、どのくらい綺麗にしたいかによりそう。
コーティング屋さんは比較的綺麗な車を磨いてコーティング、磨きは大変でコーティングの液剤と技術料で儲ける感じだと思うので磨き単体でもそれなりに料金を取られると思いますし、塗装の状態が良くない車はやりたがらないかも。
板金屋に全クリア塗装をお願いすれば磨きもセットで付いてきますね、まあこれもそれなりにお金を取られそうですが。
鉄粉除去してボロ布にコンパウンド(細めか鏡面、溶剤入りが素人作業には楽)で縦横に磨くだけでも、結構綺麗になりますけどね。多少の時間と根気は必要ですが。
書込番号:25757288 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>☆RICE☆さん
・お住まいの場所が分からないので対象が日本全国展開しているお店になり、店舗で技術差があるので紹介できないです。
・ここでお聞きになるより、ネットで検索した方が早いかも。
・磨きはYouTubeでも紹介しているので、お近くなら問い合わせしてみるのも良いかも。
・クリアの再塗装も検討してみては?
書込番号:25757298
4点

8年も経った古い車ならもう価値もないんだし、ポリッシャー買ってやってみたら?
安いのだと1万しないものもあるし、ユーチューブの中でそれを試した動画も多数ある。
某ユーチューバーの動画だと韓国じゃMyポリッシャーも当たり前だとか…
で、あなたの「どこか…」の問いかけにしても、沖縄や北海道などあなたにとってかけ離れた所紹介されて行きますか?
そういう事少しは考慮して詳細を明記したつ質問しようよ。
探すとしたら、ユーチューブなどやってる個人経営の洗車屋やコーティング屋を探し、自宅に近いか調べ問い合わせるしかないんじゃないかな?
とはいえそういうお店は人気店だから予約いっぱいだと思うけど。
書込番号:25757360 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

古い車の塗装研磨のみって
業者さん、どこまでの結果を出せばいいのか、
コーティングなしで、どこまでキレイになるのか、
それのみ要望のお客様は、実際にいらっしゃるのか、
仕事として、研磨のみと、料金出してる業者さんはあるのですかね(新車ならあるかな)。
業者さんを個別に、聞いてみて、お願いするかしないと、
仕事としてどこの業者もやりたくないように思うのですが。どうでしょうか。
書込番号:25757524 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>BIGNさん
ありがとうございます。 自分でやる事も考えたのですが、クリア部まで剥がしてしまいそうで怖いです。
時間と手間は惜しまないのですが、やはり自分でやった方が良いでしょうか? その際は電動ポリッシャーは購入する予定です。 ちなみにコーティングは今まで撥水をしてたのですが、 雨後の汚れが目立つ為、次は親水系を予定してます。
書込番号:25757525 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>麻呂犬さん
ありがとうございます。検索してみました。 やはりコーティング込みが多かったです。 もう少し探してみます。
書込番号:25757528 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>コピスタスフグさん
ありがとうございます。
予算は5万は考えてますが、甘いでしょうか?
書込番号:25757530 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>じゅりえ〜ったさん
ありがとうございます。地域書いてませんでしたね。失礼しました。チェーン店でやってたらと思い聞いてみました。 自分でやる事も検討してます。
ただ 怖いですね、8年とはいえ まだまだ乗りたいので。
書込番号:25757532 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ジャック・スバロウさん
ありがとうございます。チェーン店でも良かったです。 調べてみます。
書込番号:25757536 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>バニラ0525さん
ありがとうございます。どこまでと言うと 新車とまでは言わないですが、ある程度 艶が出てくれれば良いです。今は全く艶がありません。
もう少し探してみます。
書込番号:25757543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレさんやりますか?
ポリッシャーはリョウビが良いそうです、
コンパウンドはやはり3Mですね。
所で車体色は?
濃色ソリッドなら気を付けてくださいね。
明色とかメタリックなら削り過ぎだけに気を付けてくださいね。
鏡面加工サイトを覗きましょう。
書込番号:25757545 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様ありがとうございます。予算は磨きのみで五万を考えてます。 その後のコーティングは親水コーティングを考えてます。
書込番号:25757549 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>麻呂犬さん
リョウビですね、ありがとうございます。やるかどうかはYouTubeを見てから決めたいと思います。 車体色は黒です。
鏡面加工サイトも覗いてみます。ご丁寧にありがとうございます。
書込番号:25757554 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

☆RICE☆さん
ちょっと長文になりますが......
>クリア部まで剥がしてしまいそうで怖いです。
塗装の状態にもよりますが極細液体コンパウンドなら極端にやり過ぎなければクリア突き抜けることはまずないので心配しなくても大丈夫と思います。
作業のコツは、
(1)狭い範囲を短時間コンパウンドがけ
(2)クロスでコンパウンド拭き取り
(3)ボディ状態を確認
を繰り返すようにすれば失敗はほぼないと思います。あと、炎天下はコンパウンドがけやコーティング塗布にもよろしくないので一番最初は可能なら曇りの日か屋根のある場所で作業するとより失敗を防げます。特にコーティング塗布はです。自分のBPは約18年選手でかれこれ4〜5回ほどコンパウンド磨きしてますがクリアを突き抜けた状態になったことはないです。
>時間と手間は惜しまないのですが、やはり自分でやった方が良いでしょうか? その際は電動ポリッシャーは購入する予定です。
であれば、何事も経験なので、是非ご自分で施工してみましょう!手間のかけ方によりますが、ボディ磨きとコーティング剤塗布で最低でも6時間はかかります。自分は以前、9時間ぐらいかけて作業し「こんなの二度とやらん」と思いましたがその2年後にはまた磨いてました。
ポリッシャーは昔ホームセンターで買った両端に取っ手があるタイプの安いポリッシャーを使っていますがリョービ、マキタ、ボッシュ等最近のポリッシャーの方が作業しやすそうです。自分もそのうち買い替える予定。あと、自分で施工した方が苦労した分、以前に近い輝きを取り戻した車を見るとうれしさはひときわですし、何とも言えない達成感を得られますよ(笑)
>ちなみにコーティングは今まで撥水をしてたのですが、 雨後の汚れが目立つ為、次は親水系を予定してます。
自分はこれまでブリス(撥水性?)というガラス系コーティング剤を長年使ってきました。VN納車時にピカピカレインプレミアム(滑水性)を見つけたので購入して塗布。納車後1年が経過し、滑水性が落ちてきた感じがしたのでメンテナンスの為にナノピカピカレインを購入。先月塗布したら滑水性は復活しピカピカになりました。ブリスよりも値段が安いので今後はこれを使う予定です。いろいろなガラス系コーティング剤が販売されているので☆RICE☆さんに合ったコーティング剤を選択してみてください。
個人的な意見ですが、撥水でも親水でも青空駐車であれば雨が降った後、どうしても汚れるのでこまめな洗車と定期的なボディメンテナンスが重要と思います。親水の方がウォータースポットになりにくいのかもしれませんが自分は使ったことないのでこの点は分かりません。
不明点があれば分かる範囲でお答えしますので遠慮なく質問して頂ければと思います。
書込番号:25757638
6点

☆RICE☆さん
あ、ボディ色は黒なんですね。自分も2台とも黒です。
書込番号:25757644
4点

状態が判らずに安易に方法は勧められないと思うけど。
電動ポリッシュの経験は?
未経験で使うと回転数とトルクに力んでしまい線傷だらけになりがち。
大体、調子に乗って急いで磨いてしまってムラだらけになるのがオチ。
いきなりコンパウンドが必要なのか。
コーティング層が終わっているだけということは?
何にせよ安かろうで失敗に終わり、コーティング込みで
プロに任せたほうが安上がりだった。
なんて想像が出来ちゃいますね。
書込番号:25757665
5点

>☆RICE☆さん
ありがとうございます。
「新車とまでは言わないですが、ある程度 艶が出てくれれば良いです。今は全く艶がありません。」
8年目とのこと。
私は、今まで、8年位で、
ボディが、艶がなくなったと感じた経験はありません。
今まで、手入れされてなかったのか、
要求度が高いのか、
ワックスなり、簡易コーティング剤などの普段の手入れされてなかったのてすか。
それとも、塗装が弱いのか?
利用環境がよろしくなかったのかわかりませんが、
研磨しないで、ワックスなり、簡易コーティングなどでは
満足できないくらいなのでしょうか。
スバルの塗装が弱いのか、使用環境が悪かったのか、手入れがされなかったのか、
艶に対する欲求度が高いのか、
コーティングが嫌いでされないのか、
何でしょうかね。
つまらない詮索失礼いたしました。
書込番号:25757668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>車体色は黒です。
面倒な色ですね。自分で気が済むまで念入りにやる(細め以下のコンパウンドなら相当やり過ぎない限り大丈夫)か、
人任せで高い金払うか(5万円で収まる気はしません)のどちらかだと思います。
ディポジットは取れないので、それを取りたいなら塗装しかありません。
書込番号:25757739 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
昨晩、車を車庫に入れて施錠したのですが、今朝見たらパワーリヤゲートが開いていました。
後ろの壁にぶつかってセーフティ機能が働いたのか、途中で止まった状態でした。
リヤゲート以外のドアの鍵は閉まってましたが、鍵はカバンに入れっぱなしで触っておらず、リモコンキーのボタンが押されたとは考えにくい。
尚、先月末にはリアゲートの解錠ボタンを何度押しても開かないという不具合もありました。
初めはアクセスキーの電池切れかと思いましたが、その通知も出ておらず、ドアの鍵は問題なく開けられていました。
時間の経過と共に直ったのでたまたまかな、と思ってましたが、今回の件と含め、リアゲートに何らかの不具合がある可能性を考えています。
同様の症状が出たことのある方はいらっしゃいますか?
書込番号:25750659 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

リアゲートが勝手に開くってかなりヤバくないですか。
他社車でもパワーリアゲートの不具合けっこう見るけど、便利さの裏でトラブルのリスクがあるのは嫌だね。
書込番号:25750859 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>フォレッター さん
このクルマ(私のフォレスターSKEも、ユニット交換済)は、電動リアゲートの不具合が多く発生しているようで、スバルも認めています。
だだ、「リアゲートが、勝に開く」 は、怖いですね。ディーラーで徹底的に調べて修理してもらいましょう。
なお、安全対策のため、電動リアゲートは、スイッチを押しても開きません。
完全停車して、電動パーキングブレーキを引いて、Pレンジ・・・・・、マニュアルをご確認ください。
書込番号:25751489
3点

>SKEスバラーさん
>ナイトエンジェルさん
コメントありがとうございました。
結果として、今回と同じ症状ではないですが、パワーリヤゲートに関する不具合はあったようで、近日、ファームアップをしてみるということになりました。
今のところ、再発はしてないので様子見となります。
書込番号:25764308 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,258物件)
-
- 支払総額
- 289.8万円
- 車両価格
- 278.3万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 159.9万円
- 車両価格
- 147.8万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 299.9万円
- 車両価格
- 286.3万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 応談
- 車両価格
- 応談
- 諸費用
- −万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜411万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
42〜462万円
-
29〜212万円
-
28〜277万円
-
50〜598万円
-
94〜648万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 289.8万円
- 車両価格
- 278.3万円
- 諸費用
- 11.5万円
-
- 支払総額
- 159.9万円
- 車両価格
- 147.8万円
- 諸費用
- 12.1万円
-
- 支払総額
- 299.9万円
- 車両価格
- 286.3万円
- 諸費用
- 13.6万円