
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ジムニー 2018年モデル | 6570件 | ![]() ![]() |
ジムニー 1998年モデル | 865件 | ![]() ![]() |
ジムニー(モデル指定なし) | 3993件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全642スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 5 | 2012年8月17日 02:13 |
![]() |
0 | 1 | 2012年5月28日 06:55 |
![]() |
0 | 8 | 2012年4月21日 08:22 |
![]() ![]() |
10 | 7 | 2012年3月30日 08:03 |
![]() |
0 | 3 | 2012年3月20日 19:57 |
![]() |
69 | 17 | 2012年3月13日 21:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつも参考にしております。
ジムニーは昔から欲しい車ですが、車に詳しくなく、手をかける時間もありません。
そんな自分ですが、JA12の幌が欲しくていつも探しております。
しかし、多くの古い車はカスタム(改造多数)が多く素人には見た目はかっこいいのですが、今後の維持や車検など考えると購入するのに少し迷いが生じます。
幾つかご質問させてください。
@改造車の購入は違反ですか?公道を走っていてつかまることがありますか?
A購入店では車検を通せるといっているのですが、一回ノーマルに戻して再度改造するってことで車検を通す事になるのでしょうか?
B当方は転勤族なんですが、購入店の近くにいるときはいいですが、もし引越ししてしまったときにはそのような車の車検を受け入れてくれる整備工場はあるものなのでしょうか?
C引越しをする場合は、ノーマルパーツは自分で持っているべきなんですよね?それを持ち込んで車検を通してもらうことになるんでしょうか?
DJA12のような軽貨物の場合、普通のタイヤ?ホイール?は付けれないとネットに書いてあったのですが、どのようなものが車検非対応なのでしょうか?
E見ている車にはタニグチレールという後方のシートをずらすキットが付いていて、このままだと車検に通らないといわれたのですが、どのような対策をすればいいですか?
改造車を皆さんどのように維持しているのか教えていただければ幸いです。
是非ジムニー所有者になりたいです。
3点

>車に詳しくなく、手をかける時間もありません。
それなら現行型がベストかと思います。
余り古いクルマや改造されたクルマは、程度が心配です。
これは蛇足かもしれませんが・・・。
@改造車が全て違法という訳ではありませんし、車検(含む公認車検)対応なら合法です。
A改造内容によります。ノーマルに戻し車検に通すのは、手間も含め余り褒められた事ではありません。
Bジムニーを扱っているショップは多いとは思いますが、他店でイジッたクルマは敬遠されるケースが考えられます。購入店に持ち込むのがマストです。
CAと同文。
D乗用車用と軽貨物用ではタイヤとホイールが強度面で違います。
Eノーマルに戻すしか・・・。
まとめ
改造をする場合、上記の煩わしさを考え通常は車検対応内で改造します。
中には見た目重視で車検が眼中にない人もいるようです。むしろこの方が自然なのかもしれません。
厄介なのは、検査場や検査官によって車検に対する法解釈が異なり、またショップによっても異なります。それにプラスして合法/違法どちらにも当て嵌まらないグレーなゾーンもあります。
書込番号:14936620
3点

生産終了してから15年もたっていると、なかなかノーマルの幌ジムニーって無いんですよね。
>改造車を皆さんどのように維持しているのか教えていただければ幸いです。
JA11Cにオーバーフェンダーつけて小型車(白ナンバー)登録にして乗ってます。
(この時は陸運事務所に持ち込み)
車検は近くの民間車検場(指定工場)で受けています。
しかし、民間車検場だからって「何でもOK」って訳でなく不正改造はNGです。
民間車検場でも不正改造車が入庫していると当局より指導を受けたり営業停止になったりするそうです。
「改造=拒否」の頭の固いディーラーと違って、不正改造でなければ受け付けてくれます。
(もちろん頭のやわらかいディーラーもある)
ただ私は以前からつき合いがあったから嫌な顔ひとつされずに引き受けてもらいましたが、
全くの新規の客ですと引き受けてくれるか解りませんし、足元を見られて高額になったりするかもしれません。
やはり私も購入店で車検を受けるのが良いと思います。幸い軽自動車は貨物車でも車検は2年です。
スレ主さんは車に詳しくないとの事ですが、改造車を購入する場合には、
どの改造が合法で、どこが違法で、どこがグレーか、把握してからの方が良いでしょう。
書込番号:14938615
2点

ジムニー定番の改造。
バンパー
全長が±3cm以上変わったら構造変更が必要。
ノーマルのバンパーに戻そうとしても、ノーマルバンパーを取り付けるフレームが切断されている場合が多い。
オーバーフェンダー
全幅が±2cm以上変わったら構造変更が必要。
全幅1400mmを超えたら軽自動車でなくなり小型車登録となる。
軽自動車の新規格1480mmを超えなくてもダメ。
サスペンション
全高が±4cm以上変わったら構造変更が必要。
JA11のリーフサスは全高が変わらなくても必要。
タイヤ
はみ出しはもちろんアウト。
タイヤの外径が変わるとスピードメーターが狂うので
誤差の範囲を超えたらスピードメーターの調整が必要。
ホイール
貨物車なのでアルミは「JWL−T」マークが無ければダメ。
リヤシート
貨物部分の面積の1/2を超えてはいけない。
あしながシートレールは不可。
マフラー
車検対応品ならOKだけど、幌車の場合排気音がこもって車内が相当うるさい。
それと、ノーマルマフラーが最後のところで大きく左に曲がっているのは、
幌車で排気が車内に入ってくるのを防ぐため。
社外マフラーでこの曲がりがないと幌をはった時に車内に排気が入ってくる。
以上、参考になれば。
うろおぼえなので間違ってたらごめんなさい。
書込番号:14938881
2点

@改造車の購入は違反ですか?公道を走っていてつかまることがありますか?
競技用の改造車もあるので、購入そのものはどんな改造でも大丈夫でしょう。
機関銃や大砲が付いてる訳じゃないでしょうから。
そもそも合法改造車と違法改造車があるので、違法改造車で公道を走れば捕まって当然ですね。
違法なんだから・・・
A購入店では車検を通せるといっているのですが、一回ノーマルに戻して再度改造するってことで車検を通す事になるのでしょうか?
ノーマルに戻さないと車検が取れないようなクルマは、 「 車検を通せないクルマ 」 と言います。普通は。
普通じゃない店もあるので要確認ですね。
B当方は転勤族なんですが、購入店の近くにいるときはいいですが、もし引越ししてしまったときにはそのような車の車検を受け入れてくれる整備工場はあるものなのでしょうか?
購入店でしか車検が取れないようなクルマは買わない方がイイと思う。
C引越しをする場合は、ノーマルパーツは自分で持っているべきなんですよね?それを持ち込んで車検を通してもらうことになるんでしょうか?
車検の為にノーマルパーツを保管しておく = 違法改造車 →だと思いますよ。
DJA12のような軽貨物の場合、普通のタイヤ?ホイール?は付けれないとネットに書いてあったのですが、どのようなものが車検非対応なのでしょうか?
乗用車用ホイールは車検非対応です。貨物車用ホイールが必要です。
E見ている車にはタニグチレールという後方のシートをずらすキットが付いていて、このままだと車検に通らないといわれたのですが、どのような対策をすればいいですか?
ノーマルに戻して、ノーマルで使えばイイと思う。
貨物車なんだからしょうがないよ。
ちなみに
JA51C に少しだけ乗ってました。(父のお下がりですが・・・)
キャブがしょっちゅうトラぶってた。(持病のようなもの)
それでも幌ジムニーは楽しかったなぁ。
書込番号:14942403
0点

みなさんいろいろご指導ありがとうございました。
憧れの車ですが、やはり自分が勉強不足である事がわかりましtあ。
皆様に頂いた知識を元に販売店に掛け合って見ようと思います。
少なくとも違法改造はするつもりはないですし、長く乗りたいので、違法改造しているところがあればノーマルに直してもらおうかと思っております。引越し先で車検が受けれなかったらしゃれになりませんので。
書込番号:14945090
0点



初ジムニーにクロスアドベンチャーを購入しました。
このモデルはオーディオレスのため、環境を揃えようかと思っているのですが、デッキをケンウッドのI-K900にして、スピーカーをカロッツェリア TS-C1010Aに換えようかと思っているのですが、初ウーハーの導入も考えています。
皆さんはジムニーのオーディオどうしていますか?
また、ウーハーはパイオニアのTS-WX210とWX110では、どっちがジムニーに合っているのでしょうか?
リアのスピーカーは追加していますか?
よろしくお願いします。
0点

購入を検討しているものです。
その後の状況など教えて下さい。
私もどうせならいい音で聴きたいのですがジムニーの場合、エンジン音等いろいろと入ってくると聞きました。
用品店で確認したところ、スピーカーはフロント10cm、リヤが12cmという厳しい状況とのこと。
私はiPhoneで聴くのがメインになるとおもいます。
少しでもいい音で聴くためのアドバイスなどありましたらよろしくお願いします。
書込番号:14613904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




>どうしてニュースにならないのかな?
マスコミ関係者の興味が無いからだと思う。
書込番号:14452130
0点

信憑性が薄いから。
スズキって事前発表や意図的なものも含めて新型車のリークが極端に少ないから、実際に発表あるまで真偽が分からないんでは?
とくにジムニーのようにロングモデルサイクルの車は読めない。
書込番号:14452341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すでに、年始めから話題になってますよ(^o^)
http://ocn.autos.goo.ne.jp/news/newcar/167873/article.html
ただジムニーの後継としては大きすぎるし、初代エスクードクラスかな。
それに、マルチスズキの中西眞三社長は「モデルはあくまでコンセプトである」と言ってるしね。
書込番号:14452443
0点

おお、出ていたんですね。「スズキ「ジムニー」 遂に新型発表か」などと書いてあり、丁寧にフロントグリルとフォグランプ周りのイラストをのせてありましたのでテッキリジムニーの次期モデルかと思いましたよ。
そう言えば群馬山賊さん紹介のページを覗いてみるとジムニーにしては大きいような?
新聞写真では小さいような。マスコミ関係者には興味ないかもですが、小生には少々興味あります。
書込番号:14453774
0点

>「スズキ「ジムニー」 遂に新型発表か」などと書いてあり
スレ主さんが転載した写真でも、どう見ても幅1,475mmには見えません。
記事を書いた記者は余程感覚がおかしいか、車に疎い(軽の規格を知らない)
のでしょう。
書込番号:14454816
0点

JB23が出てから10年以上がたち、スズキに新エンジンもでてきて、
そろそろモデルチェンジしてもいい頃合いなのですが、
ジムニーは今まで「軽自動車枠の法改正が行われた時にしか」モデルチェンジしていないんですよね。
2サイクルが4サイクルになった時とか、550が660になった時とか、リーフがコイルになった時とか、
いくらでもボディ形状を変えるチャンスはあったのに変えていません。
台所事情だったのか、変えない事が信念なのか、わかりませんが、
「本当に必要な時にしか」モデルチェンジしないのかもしれません。
だから、ジムニーに新エンジンが載るようになっても、はたしてモデルチェンジするかどうか?
書込番号:14458018
0点

>「スズキ「ジムニー」 遂に新型発表か」の記事はフロントグリルとヘッドライト(フォグランプ周りと思っていたのは間違いで)のイラストを載せていたのは昨年の記事であり、読売新聞の写真と記事には全く関係有りません。昨年の、記事を書いた記者は、フロントグリルとヘッドライトだけを見ての見出しだったと思われ、読売新聞の記事にはジムニー云々は一切書かれて有りません。誤解がありましたら読売新聞の名誉のために明確にしておきます。
書込番号:14460211
0点

写真の車が何なのかは置いておいても、ジムニーはそろそろモデルチェンジしても良さそうですが
直接のライバル不在、明確なコンセプトがあり必要十分以上の性能が確保されている事もあって
スズキもモデルチェンジする必要性を感じていないのでしょうね。
ジムニー買う人で室内の狭さや燃費と乗り心地の悪さを指摘する人も少ないでしょうし、
それらを改善する事によって肝心の悪路走破性能が低下したら本末転倒の車ですから。
軽規格改変の話も全く聞こえてこないので、いつモデルチェンジするのか全く判りません。
写真の車は3ナンバーサイズに見えるので、売るなら欧州市場あたりも視野に入れているのか?
書込番号:14464263
0点



クロスアドベンチャーXC (MT)を昨年新車で購入しました。クラッチペダルを床まで踏み込んだときに、カタカタカタという音がするのですが、同じような現象が出現する方はいらっしゃいませんか?
大きな音ではなく、クラッチペダルを緩めると音は止まるのですが、信号待ち等の静かな時には耳に入る音であることと、変な振動が起きているということはパーツに余計な負担がかかっているのではないかと考えられるため、気になっています。
ディーラーで調べて貰ったところ、クラッチとペダルをつないでいるワイヤが共振しているのだろうとのことで調整をしてくれ、若干改善したような気もしますが、相変わらず音はしています。また、縦置きエンジンのMT車の場合はやむを得ない現象であるとの説明もありましたが、以前乗っていたMT車ではこのような異音はしなかったので、俄かには信じられません。
皆様のご意見を頂戴したく、よろしくお願いします。
1点

ワイヤー部分の調整で変わらないとなると、クラッチ内部(クラッチカバーかフライホイール)から音が出ている場合もありますね。
私が昔よく起きていたのは、クラッチレリーズ部なんですよね。
ダイハツはここが音が出やすくて、ブッシュ等クラッチ一式を新品に交換してもすぐ渋くなる仕様でした。
ダイハツもワイヤー式でしたが、同時にクラッチをつなぐとシャラシャラ音が出て、クラッチを切ると逆に音が止まるという感じだったと思います。
もしかすると、一度ミッションを降ろしてみるかしないとわからないかもしれません。基本的にはクラッチ一式を交換してみて症状がどうなるか、そしてその次にミッション関係だと思います。
書込番号:14003769
2点

乳蛙さん、早速のコメントありがとうございます。クラッチ内部の問題なら良いですが、ミッションまでいくと結構大変そうですね。。。
来月の定期点検の際にアドバイス頂いたあたりをディーラーに相談してみます。
ほかのジムニーオーナーの方々からレスポンスを頂けてないところからすると、多くはない現象なのでしょうか。もし同じような振動音が生じていたり、既に解決されたりした方がいらしたら、是非教えてください。
書込番号:14012070
0点

ご質問を読んで思い返していますが、気になったことはありません。
今度意識して耳を傾けてみます。
「床まで踏み込む」というのは、踏める限り踏んだ状態ですか?
エンジン始動時以外はそこまで踏まないので気づいていないのかも知れません。
ディーラーが認識しているのであれば、ごねて徹底的に直してもらった方が
精神衛生上良い気がします。直せないなら、なぜ音がするのか理論的に説明を
する義務があると思います。「原因はわからない(直せない)けど大丈夫」
なんて、命を預かる機械では有り得ません。
>縦置きエンジンのMT車の場合はやむを得ない現象
エンジンの向きでクラッチに影響するなんて、素人には全く理解できない説明です。
昔自転車でシフトワイヤーの端っこがスポークに当たってカタカタと・・・。
はい、全くの余談です。
書込番号:14041768
1点

いっすんぼうしさん、お返事有り難うございます。
ご指摘の通り、クラッチペダルを踏める限り踏んだ状態で、異音が発生します。エンジン起動時の他にも、渋滞で発進・停止を繰り返しているときや短時間の信号待ちのときなど、ギアをニュートラルに戻さずに停車しているときはそのようにクラッチペダルを踏まれているかと思います。
是非今度乗られるときに、確認してみてください。宜しくお願いします。
書込番号:14043766
0点

頑張って踏んでみましたが、特に異音は感じられませんでした。
ただ、クラッチには多少の“遊び”があり、完全に踏み込まなくてもシフト操作はできるはずです。
もし、完全に踏み込まないとクラッチが切れないのであれば、それはそれで問題です。
私はエンジン始動時以外は、表現が難しいですが“サクッと切れる”位置までしか踏みません。
書込番号:14055065
0点

いっすんぼうしさん、ご自身の車で確認してくださり有り難うございました。異音はしないのですね。。。
シフトチェンジ時はご指摘の通りで、シフトノブが動くところでクラッチを踏むのを止めますので、僕の車でも問題ありません。異音がするのは、限られた状況でのみではあります。
書込番号:14065271
0点

以前スズキのディーラーで工場長してました。
クラッチのとこに付いているレリーズベアリングの音ではないでしょうか?
今後クラッチ交換の次期に3点、クラッチディスク、クラッチカバー、レリーズベアリング交換すると思いますので、それまでは様子見で宜しいかと。
書込番号:14366865
6点



JA22を購入予定です。
車検付きの車なんですが、乗り出し価格が車代プラス13万位掛かります。
登録手数料等考えても、少し高いと思うのですが、そんなものですか?
ちなみに県外の車を購入予定です
0点

¥130,000の内訳とか、聞いていますか?
軽自動車の場合
車検時に支払う重量税は¥7,600(5月からは減税される予定)
自賠責保険(24か月)¥21,970
収入印紙代¥1,100
計¥30,670
このほかに検査料金がかかります。お店によって異なるでしょうけど
¥20,000〜¥30,000程度ですね。
仮に¥30,000としても合計で¥60,670
あとの¥70,000の内訳が気になります。
書込番号:14319389
0点

車検期間が2年残っていたステラ。
契約時の書類を見ると追加部品を除くと車庫届けと納車登録諸費用は5万円ほどです。
自賠責の残額も含めてです。
購入は近くのスバルのカースポット。
諸費用13万円とは他県からの納車陸送費を入れても高いと思いますが、登録も任すとより費用はかさむから仕方がない。
数字4文字の大手中古車店で未使用車について問い合わせたとき、諸費用が20万円ほどかかるといわれた。車両価格は安く感じたが総額では高くなっていた。
書込番号:14319476
0点

乗り出し価格・・・手数料含めたポッキリ価格じゃないんですね? 県外だから13万上乗せなのかな?
内訳を確認された方が良いかも?
書込番号:14319831
0点



ジムニーのオーナーの方々に質問です。
ジムニー(特にJB23)の雪道性能はどうですか?
別の掲示板にも書いたのですが、色々な方の意見を聞きたく書き込みました。
ジムニーは、重心が高くホイルベースが短いので安定度という事ではどうなのでしょうか?
普通のクロカン車(ランクル、パジェロ、テラノ、サーフ)は重量が重く、ホイルベース、トレッドともに広いので安定感がある気がするのですが(止まるのは別問題ですが)
ジムニーやパジェロミニ等の軽クロカン車ではどうですか?
雪のない道路では、全然問題としないのですが滑りやすいアイスバーン等では、どうでしょうか?
みなさんの意見を聞かせてください。
宜しくお願いします。
3点

>滑りやすいアイスバーン等では、どうでしょうか?
車種に関係なくスタッドレスタイヤの性能によるところが
大きいと思います。
以前ジムニーに乗っていましたが重量クロカンがスタック
してしまうような深雪でも結構平気で走れました。
ただし過信は禁物です。
書込番号:4725157
5点

ジムニーでなくエスクード(初代3ドア)ですが、軽量クロカン4駆の走破性は良いです。軽量も手伝って、凍結路でも比較的ましです。
ジムニーは市販の一般乗用車(?)の中では雪道の走破性では世界一か、悪くてもトップレベルでしょう。
> 普通のクロカン車(ランクル、パジェロ、テラノ、サーフ)は重量が
> 重く、ホイルベース、トレッドともに広いので安定感がある気がする
> のですが(止まるのは別問題ですが)
雪道・凍結路では、重量は極悪以外の何者でもありません。
良い点を捜そうにも、「風に強い」くらいではないでしょうか。
接地圧が高くなる、というのもそれなら軽い車で細いタイヤを履いた方が100万倍(推定)良好ですし、いまのスタッドレスなら細タイヤで接地圧を稼ぐよりもほどほどの幅で接地面積を稼ぐ方が良いという話も聞きます。
トレッドが広いのもあまり関係ないです。事故ったとき転びやすい、雪に乗り上げた時転びやすいとかという話もあるかも知れませんが、低μの道だと転ぶほど傾くことはあまり無いでしょう。
四駆が倒れているのはみたことがないですけど、セダンが180度ひっくり返っているのはよく見るので、トレッドとか重心は関係ないような。。。
ホイールベースが短いのは要注意です。スピンしやすいので。
書込番号:4725213
7点

零式52型さん うーむ。。。さん 回答有り難うございます。
やはり、雪道には強い事で間違いはないみたいですね?!
重量級のクロカンが安定感がある気がすると書いたのは、ガタガタ状態の凍結路でのことです。
ジムニーは軽くワダチが合わないので、ガタガタでは跳ねてスピンの危険が有るのではと思いました。
良く国道等の大型トラックが良く通る道路は、チェーンに因ってガタガタの状態が出来るので、あの道路状態が一番危険と思ったのです。
そのような状態でジムニーが安定すれば、一番確定と思ったのですが実際に乗ってる方々の意見を聞きたく思いました。
お二方は、どうですか?
宜しくお願いします。
書込番号:4725330
2点

はじめまして。
私は皆さんの意見と多少違う考えを持っています。
やはりわだちには弱いなと思っています。
まっすぐな道を走っているのにもかかわらずわだちが深いと左右に振られます。
ホイールベースが短いので交差点なども普通の車より簡単にスピンします。
これらの事が解っていれば、軽量なので逆に楽しい車だと思います。
これは私のJB23だけかもしれませんが楽しいけど安心できない車で尚且つチェーンの跡があるところでは車が壊れそうです(ガタガタと言う音がそう感じるだけですが)。
書込番号:4725399
14点

palemasyさん 有り難うございます。
いきなり失礼ですが、palemasyさんは雪国の方ですか?
そうなんです。それが一番気になってた所です。
実際、ワダチが合わない場合って怖くないですか?
綺麗にワダチが出来てれば、片側だけでもタイヤを入れれば良いのですが
ワダチが綺麗じゃないときって最悪な感じがするのです。
今まで、普通車を乗ってきて普通車でも怖い場合がありました。
ジムニーのように軽量車は特に怖いんじゃないかと思ったのです。
でも、実際に乗ってるかたはスピンとか経験してますか?
またしてれば、どの様な状況でですか?
宜しくお願いします。
書込番号:4725423
3点

ああ、なるほど。わだちですか。
残念ながら当方、わだちの経験はあまり無いので、この観点からアドバイスはできないです。わだちの幅と違う車だと確かに大変でしょうね。
ただ、それだとまあ他の軽自動車と同じだけ、といういい方もできるかも知れません。
書込番号:4725447
1点

私もpalemasyさんと同意見です。
その軽量、短ホイールベース故か、国道等の轍では何度か怖い思いをした経験があります。
凍結箇所と乾燥箇所が交互にあるような道では、
凍結路でスリップ→乾燥路でグリップ→横転寸前 というような事もありました。単に個人の注意、技量不足だと思いますが。(^^;
それなりのスタッドレスを履いていれば、積雪路の走破性は素晴らしいです。車の特性が性に合えばとても楽しい車だと思います。(^^)
書込番号:4725454
3点

うーむ。。。さん なんか気を悪くされたようですいません。
7309さん 体験談を有り難うございます。やはり、私が思ってた事が実際にあるみたいですね。
でも、実際そうなるのが分かってれば十分気を付けて運転出来るので大丈夫ですかね。
みなさん、有り難うございました。
書込番号:4725500
2点

みなさん またまたお願いします。
雪道を走る方々は、常に四駆にしてるんですか?
それとも、道路状況で切替てるんでしょうか?
ジムニーのようにホイルベースの短い車で雪道のFR走行は危険ですか?
書込番号:4725734
4点

ダットサントラック(ダットラ)>JA22>JB23(現在)と乗り継いでいます。
参考になるかどーかわかりませんが、私の印象と経験談を…
ジムニーで初めての冬を迎えた時、新雪路の走破性は高いものの、ダットラに比べて凍結路面での滑りやすさとワダチに入った時の不安定さを強く感じた記憶があります。
もちろん、タイヤのコンディションにもよるでしょうが、それが私の第一印象でした。
実際、今でも凍結路面やワダチの入った道では、結構気を使っています。
ちなみに、JA22はFR走行中に凍結していた橋上のカーブで滑り、スピンは免れたものの欄干に激突… 廃車にしてしまいました。
スタッドレスは履いていたんですけどね。
以上、ご参考になれば…
書込番号:4725823
5点

いえいえ、全然気にしてないので問題ないです。(^^)
逆に、気づいていなかったところが分かりましたので、これからの運転がより安全になると思います。皆さんありがとうございました。
> 雪道を走る方々は、常に四駆にしてるんですか?
> それとも、道路状況で切替てるんでしょうか?
> ジムニーのようにホイルベースの短い車で雪道のFR走行は危険ですか?
雪道なら常に四駆にしています。
雪道走る可能性があるなら四駆にしろ、とは言いませんが、四駆の車を雪道でわざわざFRにして走ることは無いです。同じスピードで走る限り四駆の方が安全です。
ただ、四駆にすると走破性が高くなり、高速で走り、かつ滑りやすくなっていることに気づきにくくなるので、タイヤグリップの限界近くまで簡単に使い切ってしまいます。より慎重な運転を心がけましょう(^^)
書込番号:4726021
4点

皆さんの書き込み、結構盛り上がっているので
ついつい気になって書き込みしちゃいました。
パジェロロング所有暦 12年 ダイハツアトレー4WD所有暦 5年
スバル軽トラ4WD所有暦 8年 ジムニー所有暦 1ヶ月
を所有しているので、体感談を・・・。
>ランクル、パジェロ、テラノ、サーフは重量が重く、
>ホイルベース、トレッドともに広いので安定感がある
私もパジェロに乗っていたのでわかりますが安定感は抜群にありますね、
>滑りやすいアイスバーン等では、どうでしょうか?
車重が重く安定感があればアウトバーンで滑らないという事にはなりません。
1、長くて幅の広いスキーの板と
(幅広タイヤを装着してホイルベースの長いパジェロ)
2、短くて幅の狭いスキーの板と
(細いタイヤでホイルベースの短いジムニー)
スキー場でスピードが出て滑れるのはどちらでしょうか?
舗装路では接地面積の多い幅広の方が摩擦係数(+)が増してグリップが良くなりますが
凍結路では逆転するので幅広の方が摩擦係数(−)が増して滑り易くなってしまうのです
>ワダチガタガタの状態が出来る凍結路の道路状態が一番危険と思ったのです。
どのような道路が一番危険かは地域や状況によって変わりますよね
一概には言えませんが、私が一番危険と感じた道路状況は、
深夜夜間に雨が降り、翌朝冷込んで雨が凍ってしまった道路では
透明の氷を敷き詰めた平面スケートリンク状態で一番怖かったです。
急勾配の下り坂アイスバーンで滑り出したパジェロは止まらずガードレールに激突!
車重の重い分だけ余計に一度滑りだすと止まらずに勢いがついてしまうのです。
>ワダチが出来て片側だけでもタイヤを入れれば良いのですが
>ワダチが綺麗じゃないときって最悪な感じがするのです。
ワダチにハンドルを取られにくいのはやはり幅広大径ワイドタイヤ装着のパジェロでしたね、
最悪だったのは軽トラック4WDですね、タイヤ径も小さく尻が軽いのでポンポン跳ねて何をしてもワダチから抜け出せず対向車と接触寸前!
> 雪道を走る方々は、常に四駆にしてるんですか?
> それとも、道路状況で切替てるんでしょうか?
パジェロの時も現在のジムニーもこの時期はフルタイム4WDです
朝晩の通勤時間帯は私の地域では氷点下になる事もあるので
もし路面凍結してたら・・って思ったら備えあれば災いなしです、
あっ、凍ってた!って思った時にSW押しても間に合わないですもんね、
書込番号:4729140
2点

BAULさん うーむ。。。さん たまたま君さん ありがとうございます。
みなさん、色々と乗ってらして経験豊富ですね。私は、年的にはまだ若造ですので車種歴は少ないのです。(走行距離は、だいぶ走ってますが)
私の車種歴を書きますと、
カルディナ4WDを5年
セレナ(C23型)4WDを1年
後は、軽トラ、コルサ、プラッツ2WDを少々です。
なので軽自動車を乗った事がありませんので、想像で不安が出てるのが大きいのです。
みなさんの書き込みを読ませていただいて感じたのは、意外と大丈夫かな?って思える気持ちがでてきました。
私の住む所は、冬はほとんど氷点下です。それも一番滑りやすい氷点下1度〜氷点下6度などです。
通勤時間から、退社時間まですべてです。
ブラックバーンも月に何回もあります。
やはり一番危険なのはワダチ(それもガタガタと凍結のプラス)が危険みたいですね。実際は一番多い道路状況ですが(^_^;)
たまたま君さんの書き込みをみると、軽トラよりは全然大丈夫みたいですね(^^)
確かに軽トラは、荷台が空だと凄い跳ねますからね。なので、軽トラは砂袋を積んで走ってました。少しでも跳ねないように。
みなさん、貴重な体験談をありがとうございました。
このように経験を話しあえるのって良いですよね(^_^)
誤解してた部分や教えていただける部分など、たくさんの事が勉強になります。
こんな掲示板って良いですね!!
書込番号:4729271
1点

皆さんこんばんは。
皆さんジムニーの走破性で盛り上がってますね。
現在公開中のSUZUKIのHP
『ジムニー・オフロードパフォーマンス』
http://www.suzuki.co.jp/jimny/index.html
もう皆さん見てると思いますが、すごいですよね。
どう見てもノーマルのジムニーなのに、なんか生き物みたいに跳ねて・揺れて、絶対酔いますね、あれは。
ここんところオン専用だから、オフしたくなっちゃいますね。
書込番号:4729368
1点

じむにん3さん 私も見ました!そうなんですよ!
あの走破性が一番の魅力なんですよね(^^)
実際の道路で、あんな事はないですけど
走れるって事が分かってるだけで大きいですよね。
とくに田舎では大きな温厚を受けます。
ところで、話が変わるので別の書き込みを作ります。
(分かりづらくなりますので)
もし、宜しければつきあってください。m(_ _)m
書込番号:4729958
0点

そうですね、すごい走破性でわくわくします。
一つ残念なのはリミテットスリップデフが新車でもノーマルデフに追加購入で10万円前後しますね。(販売店OPかな?)
以前にデリカスペースギヤを購入した時は3万円位のメーカーオプションでしたのでジムニーもメーカーオプションで価格を下げて頂きたいです。
ノーマルデフではタイヤが浮き気味の所では走破性の低さにがっかりです。
でもジムニーを大変気に入って乗ってますので気に入った形にしていこうと思います。
書込番号:4768098
2点

昨日、やってしまいました。凍結路でスピン、壁に激突です。
JB23、ジオランダーITS純正サイズです。昨年、11月購入し、5000キロ走行。
万座温泉に出かけ、スキー場横の万座プリンスホテルへの上がり坂で四駆状態でもスリップして登れず。他の車は登っていきます。あれっ?冷や汗。なんで?と思い、空気圧が高めだったんだ...。F2.0R2.2にしていました。エアゲージ持ってきてない。スキー場駐車場にいた人に、だめもとでエアゲージお持ちですか?聞いてみると、持っておられました。F1.6R1.8に合わせ、坂道トライ。無事に登れました。しかし、空気圧高めでも、スタッドレスなら登って欲しいなぁ。
このタイヤ信用ならん!と思いながら、帰路につく。直進ゆるやかな長い下り坂で突然体制が崩れる!スピード40〜50`くらい。コントロールを失い、180度スピン。左のコンクリート壁に右リア激突!リアバンパー、ホイール破損でタイヤパンク。このタイヤ、凍結路悪すぎ?運転仕方に問題?タイヤ交換中に数台、通過して行ったが、スリップしてない。
ジムニーはスピンし易いのか?来年はブリザックにしてみます。
書込番号:14284719
10点


ジムニーの中古車 (全2モデル/6,645物件)
-
ジムニー HC ・ヴィンテージカスタムverF4・MT車・本土仕入・修復歴無し・全塗装・リフトアップ・マットブラック・7.00R16MTタイヤ
- 支払総額
- 125.0万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 2.0万円
- 年式
- 1993年
- 走行距離
- 14.2万km
-
- 支払総額
- 229.9万円
- 車両価格
- 218.2万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 11km
-
- 支払総額
- 169.3万円
- 車両価格
- 164.7万円
- 諸費用
- 4.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.0万km
-
ジムニー ワイルドウインド パートタイム4WD 5MT ラジオ エアコン フォグランプ パワーステアリング 背面スペアタイヤ ドアザイザー ルーフキャリア 取扱説明書
- 支払総額
- 39.0万円
- 車両価格
- 36.0万円
- 諸費用
- 3.0万円
- 年式
- 1996年
- 走行距離
- 21.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
22〜279万円
-
64〜518万円
-
29〜378万円
-
15〜239万円
-
17〜310万円
-
23〜290万円
-
108〜570万円
-
34〜151万円
-
63〜281万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ジムニー HC ・ヴィンテージカスタムverF4・MT車・本土仕入・修復歴無し・全塗装・リフトアップ・マットブラック・7.00R16MTタイヤ
- 支払総額
- 125.0万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 2.0万円
-
- 支払総額
- 229.9万円
- 車両価格
- 218.2万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
- 支払総額
- 169.3万円
- 車両価格
- 164.7万円
- 諸費用
- 4.6万円
-
ジムニー ワイルドウインド パートタイム4WD 5MT ラジオ エアコン フォグランプ パワーステアリング 背面スペアタイヤ ドアザイザー ルーフキャリア 取扱説明書
- 支払総額
- 39.0万円
- 車両価格
- 36.0万円
- 諸費用
- 3.0万円