
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ジムニー 2018年モデル | 6570件 | ![]() ![]() |
ジムニー 1998年モデル | 865件 | ![]() ![]() |
ジムニー(モデル指定なし) | 3993件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
257 | 52 | 2022年4月20日 14:48 |
![]() |
52 | 11 | 2021年5月10日 15:31 |
![]() |
84 | 11 | 2021年4月30日 19:37 |
![]() |
208 | 28 | 2021年2月17日 00:05 |
![]() ![]() |
504 | 157 | 2021年2月14日 09:10 |
![]() |
27 | 7 | 2020年12月15日 10:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
昨年9月末にジムニーXCのAT、を契約しました。
昨日、営業マンから電話があり、納期が決まったと思ったら納期は未定で2型になり3万円ほど値上げになるとの報告でした。
アイドリングストップなど要らないのに、要らない機能追加で値上げで負担してくださいっておかしいと思う。
契約した車から変更されているけど、キャンセルして契約金の10万円は戻してもらうことできないかな?
17点

民法上の契約は 応諾 売りましょう 買いましょう で成立します
計約条件は 変更ではなく 新たな応 になりますので
3万円が気に食わなければ 新たな諾 をしないことは可能です
10万円を返さない理由はありませんんし
旧タイプを納車できなかったことを理由に 20万円にして戻すように要求する場合もあります
(とれるかどうかは別)
書込番号:24396432
12点

せっかく長々と待ってるんだから、下手に出て追い金は値引き処理をお願いしてみては・・・
販売店も待たせている負い目はあるはず。
書込番号:24396444
11点

>ジムpapaさん
>契約した車から変更されているけど、キャンセルして契約金の10万円は戻してもらうことできないかな?
スズキの代理店で契約したことがないので一般論ですが、何の問題もなくできるはずですよ。
申込金は基本的には全額戻ります。代理店がこの注文について実支出をしている場合はその分は差っ引かれます。
まず”契約書”とご理解なさっているものをよくお読みください。それは本当に”契約書”ですか?そのような表題になっていますか?
一般的には”新車注文申込書”です。
これも一種の契約ではありますが、そこには”契約の成立時期”について明記されていて注文書だけでは”契約”は未成立です。
さらに”注文の不承諾と撤回”という項目で契約成立前の注文撤回についての条件が明記されているはずです。
この話をすると「民法では、、、口頭でも契約は成立し、、、」という御高説が多数寄せられるようですが、この”注文書”の内容は民法に違反するものではありません。ジムpapaさんの注文は契約としては未成立状態のはずです。
書込番号:24396448
8点

契約した時と仕様が変わるのなら正当なキャンセル理由になると思います。
10万円は返却されて当然です。
但し、契約時に納期に絡む仕様の変更など、特記的なことが話に上がってなければいいのですが。
話がややこしくなりそうなだけで、仮に上がっていたにしてもキャンセルは可能だと思います。
書込番号:24396453
3点

ジムpapaさん
はじめまして
納期は未定との事ですので
キャンセルおよび返金は可能だと思います!
スズキ販売店にて
購入して、メンテナンス整備を実施して
来年3年車検を向かえますが
店舗訪問時に営業マンとの会話で
納期の話題があがり
納期未定でのキャンセルは
実際あり対応していると聞いてます
私の時は生産予定が
『未定(音沙汰無し)』が7ヶ月続き
突然の連絡で
来月に生産ライン確定
2ヶ月後に『納車』になりました!
まだ納期が未定との事ですので
キャンセルの意向でしたら
早めに連絡をされた方が宜しいかと思います。
私もジムニーに
アイドリングストップは不要だと思います…
書込番号:24396463 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

キャンセルできますよ。
嫌なら早くキャンセルしてください。
待ってる人いっぱいいますので廻された方が喜ぶと思います。
書込番号:24396465
35点

>アイドリングストップなど要らないのに、要らない機能追加で値上げで負担してくださいっておかしいと思う。
スズキもいつの間にか殿さま商売が出来るようになったんですな。値上げ分は待たせる時間でプラマイゼロだと強く言ってやってくださいな。
書込番号:24396471
9点

こんにちは、
厳密には契約の成立の日は以下のとおりとなります。
民法上、「契約」は買い主が購入の「申込」をして、
売り主がそれを「承諾」すれば成立する(諾成契約)ことになっています。
しかし、
これは口頭でも成立しますが、後日のトラブルが生じないよう、文書に表記して、
明確化することが一般的です。
したがって、文書の文言に沿って考えるほかはありません。
その役割を担うのが注文書で、これが契約書の替わりとなります。
注文書には一般的に次のように書かれていることが通例です。
注文書:
この申込による契約の成立は、
注文者が購入する自動車について注文者の指定する者に使用名義人の登録がなされた日もしくは注文者の依頼によって車両の修理、改造、架装等をする場合には、
販売者がこれに着手した日、または車両の引渡しがされた日のいずれか早い日をもって契約成立の日とします。
つまりオプション品の取り付けなどが始まると、契約が強固となり、さらに登録がされるときわめて困難になります。
お話の状況では、契約はまだ成立したとは言えず、注文を取り消し返金を求めることは可能だと考えます。
書込番号:24396510
10点

>ジムpapaさん
私も同じ境遇?(1型契約で2型納入予定)です。
注文書の裏側(契約書)をざっとみてみましたが、そのものずばりの記載
・注文後に仕様変更があれば、その差額を支払うこと
相当の条項は見当たりませんでした。(念のために確認してみてください)
常識的に考えて、
・何の非も無い消費者に差額の追加請求すること
には無理があると思います。(消費者保護の視点から)
(※直接的な法対応(オートライト+α?)を除く)
推測ですが、販売店は ダメ元で差額要求している と思いますよ。
さて、対応策(キャンセルしない前提)ですが、
@”契約書には、仕様変更の差額を支払うことは記載されていない”
と言ってみる。それで要求を改めないようなら
A”全国の消費生活センター等に相談してみる” と泣き寝入りしないことをアピール
だめなら、実際に消費生活センターに相談してみる。
B販売店が非を認めるようなら、返す刀で
”アイドリングストップを無効にしてほしい”
と要求してみても良いと思います。(私はそのつもり)
※ 直接的な法対応(オートライト+α?)は、スズキにも非がありませんから、
消費者(受益者?)が負担するとの決着があるかもしれません。
書込番号:24397078
2点

>ジムpapaさん
普通の契約だったなら解約も返金も求めても全く問題ないと思いますが、
気になったので確認したいのですが、
3万円の追加の支払いは断ったのですか?
解約の旨、契約金の返金を求めたのですか?
それぞれの要求に対しての相手の応対が知りたいですね。
書込番号:24397318
2点

>ジムpapaさん
キャンセルしても申しこみ金の10万円全額は戻らず、
銀行の送金手数料金はひかれた金額で口座に振り込まれます。
現金で払ったんだから現金で返してくださいというのが一番いいよ。
書込番号:24397331
6点

>ジムpapaさん
せっかく1年待ったのに・・・3万円を理由に解約はもったいない気がします
値上げの要因はATのみに設定されたアイドリングストップですね
2型への変更点は
@アイドリングストップ機能の追加(ATのみ)
Aオートライトの義務化で夜間走行中は自分の意思では消せない(AT/MT)
※停止中はマニュアル操作で消灯可能(動き出すと自動点灯)
Bスペアタイヤロアカバーの追加(JB64のみ)
正直自分の個人的な思いとしても、改悪かなぁ〜という感じもします
@たぶんマニュアル操作でOFFにして乗ります(もし制御がアホだったら疲れます)
A天体観測・撮影を趣味としている方は、ライトを消して動かせないのは困るでしょう
B純正タイヤ以外対応できない・かぶせる安価なタイヤカバーでも不可(結局外す)
※傍から見た、環境性能と安全性は向上しています
でも、この先さらに厳しくなっていき
ジムニーとしてフルモデルチェンジ出来るかどうか(電気仕掛けが介入せざるを得ない)
カスタムもどんどん出来ない方向に法改正がされていきます
アイドリングストックは正直残念な気もしますが
それを理由にジムニーを諦めるというのもさらに残念な気もします
ちなみに、目の前で踏切が閉まったらマニュアルでエンジン切っています
書込番号:24398174
3点

追記
アイドリングストップは、2WD時のみ作動なので
4WD時オフロードで害をなす事は無いでしょう
書込番号:24398195
12点

「アイドリングストップなど要らないのに、要らない機能追加で値上げで負担してくださいっておかしいと思う。」
これを理由に3万円の値上げに抵抗するのはおかしいと思います。
メーカーは商品を改良するために新機能を付けていくのは価値観の違いもこそあれ仕方のないことだと思います。
(私もアイストは改悪だと思ってますが・・・けど、環境問題的に仕方なかったんでしょうね)
問題なのは受注してから納車まで「待たされている期間」に仕様変更がはいり、仕様委変更に伴って商品価格が上がりそれを待たされている購入者に請求されてしまっていることだと思います。
今回は3万円なのでそれほど大きな金額ではないですが、これが10万円?30万円??だったときに「仕様ありましたので負担してください?」ってときにどうなるかです。
・注文を受けて、従来の仕様で納品できなかったのはメーカの責任?
・仕様変更があり価格があがってしまいそれをメーカで負担できないのであれば一旦受注しない。という対処も
できたと思います。メーカが受注を受けてなく販売店が注文を受けつけてしまっている場合には販売店の
責任?
実際にトヨタでは、生産数を大幅にこえた受注がはいってしまった場合に、一時、受注停止の措置をとってたりしてました。
現状の納期1年半というのが、スズキ車のメーカとしての生産能力を大きく超えてしまっている状況なのか?しかたのないことなのか?どのように考えているかはわかりませんが・・・
私の販売店では上記について説明があり、仕様変更による追加金は「販売店側で負担する。」とのことを言っておりました。
せっかく1年も待ったのですから販売店とよく話をしてみて、仕様変更による追加金の支払い免除について、相談
してみるといいと思います。
書込番号:24399932
1点

>ジムpapaさん
1型と2型の価格上昇分は契約済みであればスズキが持つような話がネットのどこかに書いてありました
自分もシエラですが年始に契約してまだ販売店から納車の連絡ありませんが、2型への追い金の話は無いです
スズキのお客様相談窓口に電話で問い合わせしてみてはどうですか?
多分お店の対応が間違っている様に思います
書込番号:24400640
4点

そのまま下取り屋に持ってったら小遣い位にはなるかもよ
相見積もりネットでしてみたら?
書込番号:24402423
3点

お店の対応は当たり前です。
2型になりました。
3万円上がりました。
これでいいなら再発注します。
ダメならキャンセルして下さい。
これが当たり前の対応です。
3万円だからお店が飲む、なんてやってたら
10万円でも20万円でも飲まなくてはならなくなる。
3万円くらいなんとかしてよ。
と、あなどってはいけない。
モンスター消費者に気を付けろ。
嫌なら買うな。
当たり前です。
書込番号:24402434 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>爽やかホリデイさん
”当たり前の対応”というなら
・スズキ(+販売店)は、契約に沿って
1型を契約した価格で納車する義務がある。
ですね。
・自分の都合で仕様を変更して(予め決めていない装備の)差額請求できる
んだったら、例えば、1型XGグレードを注文した顧客に(2型のXGグレードとして)
1型のXCグレード相当を納車して差額請求できちゃいますよ。
書込番号:24402784
11点

なんでもかんでもお客様考えが通ると思うのは危険な考えだな
条件を変更して 「新たな応」を示すことは店側の権利です
書込番号:24402903
7点

>MIG13さん
ただのクレーマーですね
民法少しは勉強した方が良いかと
同条件で納車出来ないので、客に再契約の判断を委ねてるだけです
嫌なら断れば良いだけの話
契約解除で損害出てるなら実費請求しては?
今回のケースで損害認定される部分は一切ないけどね
書込番号:24403187
10点

スズキは、(※直接的な法対応を除き)合理的なコストで1型を継続生産できると思いますが、
何なら、1型、2型の並行生産だってできる。
従って、契約に基づいて(カタログスペック上の)I型相当品を納車するというのが原則だと思うが、、
(裁判やって負けるとは思えないが、、、)
※直接的な法対応であるオートライトは、(不可抗力相当と解釈して)
交渉の余地はあると思いますが、、、
書込番号:24403247
1点

>MIG13さん
2型のメインは法改正対応なので無理筋
書込番号:24403265
10点

>条件を変更して 「新たな応」を示すことは店側の権利です。
不可抗力等で条件を変更せざるを得ない場合であれば、
権利主張もあるかと思いますが、
(例えば、スズキが一方的に仕様変更を押し付けるから)
は、権利主張の根拠にはならないと思います。
書込番号:24403266
0点

>MIG13さん
ぐだぐだ言ってないで契約書の裏書読んでみることをお勧めします。
自分の納車済みですが契約書には契約解除について明記されてます。
裁判wやるならお好きにどうぞ
書込番号:24403274
5点

>J.Koikeさん
>2型のメインは法改正対応なので無理筋
例に上がっている アイドリングストップ は法改正対応でしょか?
メーカーが自助努力で対応すべきことだと思いますが、、、
書込番号:24403275
0点

アイドリングストップは欧州の法改正対応です
シエラはグローバルモデルなので部品共用のジムニーも同じになるのは仕方なし
別生産にしたら結局コスト増の値上げになるけどね
書込番号:24403280
4点

>J.Koikeさん
>アイドリングストップは欧州の法改正対応です
法対応でメリット(メーカへの罰金回避)を得るのはスズキですよね。
また、欧州仕様と国内仕様の共通化率を上げたいのも、スズキの都合
このコストを、契約済の顧客に押し付けることができますかね。
>別生産にしたら結局コスト増の値上げになるけどね
今問題にしているのは、既に契約した顧客との取引です。
新規に契約する顧客向けとの間で値上げするのは、
契約上はなんら問題ありません。
書込番号:24403292
1点

>MIG13さん
顧客も 神様じゃないんだから嫌なら、金輪際買わなければ良いだけ
選択肢があるのにゴネ得狙うのはただのクレーマー
コストはメーカーが必ず被る必要があるものでもない
書込番号:24403301
10点

「欧州規制をはずして作ることはできますが お客様の単独注文仕様になりますので あと50万円はらってください」
とも条件提示は可能です
根拠を示せと言われれば試作部品単価や図面管理料を積み上げれば
簡単に50万円なんて超えます。
商取引では 手付金で 解約準備j金にしたなら
解除の条件は手付金を2倍にして戻すくらいが限度なので
それを超えたスペシャル生産要求はモンスター認定でしょうね
10万の手付を 20万にして訴訟を起こすおとはできるでしょうが
取れて 10万+振込手数料の返還 くらいでしょうね
(金利は微妙)
書込番号:24403304
5点

>J.Koikeさん
>ぐだぐだ言ってないで契約書の裏書読んでみることをお勧めします。
>自分の納車済みですが契約書には契約解除について明記されてます。
読んだうえでコメントしています。
契約解除の項目に仕様変更に関する取り決めはなさそうですが、、
いかがでしょか?
(精読したわけではないので、読み落としがあるかもしれませんが、、、)
書込番号:24403305
0点

>MIG13さん
契約解除は双方申し出可能で実害のみ補填で明記されてるのに仕様変更とかどうでもいい
書込番号:24403313
0点

>ひろ君ひろ君さん
>J.Koikeさん
まあ、答えは、
・ディーラー
・消費生活センター等
が出してくれるでしょう。
なお、私が要求する予定の ”アイドリングストップを無効にしてほしい”
は
・ボンネットが開いていると誤認識させる対応
・アイドリングストップキャンセラーを付ける対応
等をディーラーの責任で実施してもらうことを想定しています。
(新車をDIYで弄りたくないので、、、)
書込番号:24403317
0点

>ディーラーの責任で実施
正規店ではぜったい無理 TVキャンセラももうやってくれないので
書込番号:24403323
4点

>ひろ君ひろ君さん
>正規店ではぜったい無理 TVキャンセラももうやってくれないので
ネットで見るとそのようですね。
DIYを覚悟する必要がありそうですね。
書込番号:24403350
0点

普通はディーラーで3万かぶるけどねえ
とりあえず、仕様の違うものなので契約無効じゃないのか?
っていう気もするけど、3万くらいはらったら?っていう意見もある。
アイドリングストップで、3万くらいガソリン代うく気もする。
GoodLuck
書込番号:24405576
5点

↑アイドリングストップのガソリン代への効果は、1日5分間で、年間数千円以下なので効果は?です。
それよりも高額なバッテリーと交換頻度が増える事が問題だと思われます。
街中で数秒の為に、アイドリングストップするのは意味ないですね。
書込番号:24405609
3点

僕もアイドリングストップと言うギミックは否定的だか
信号一回つかまると1分くらいかそれ以上止まるから
地域や移動距離とかにもよるけど
1日5分は見積りが少なすぎるかな
書込番号:24407322
3点

>1日5分は見積りが少なすぎるかな
1日というのが 1日中のっていてという意味なら 短すぎますが
1日の通勤通学 往復1時間という意味なら 5分もストップしてるわけないじゃん
メーカーも 旧測定モードでのエコカー減税対象車に押し込むためのギミックであって
エコかどうか とか お財布に優しい とかは認めていない
(バッテリーの値段と交換頻度 スターター/システムの故障率)
個人的にはDレンジのままスターターするので
最近のCVTでの多版クラッチスベリトラブルと因果関係があるんじゃないかと思っています
書込番号:24407342
1点

>ジムpapaさん
新車即出しは推奨しないですが
即出ししたら+50以上ついちゃいますよ
書込番号:24415345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主スルーですね。
ガセネタ??
そもそも契約後の追加要求はあり得ない。
書込番号:24415664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スズキに聞いた所、今コロナ影響もあるので、納車待ち中にジムニーのキャンセル可能と言ってました(^^)d
コロナ影響でキャンセル人が多いそうですね!
書込番号:24415665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「コロナ影響でキャンセル人が多いそうですね!」
これは、コロナで納期がながくなってしまい、結局、待ってられなかった・・・⇒キャンセル!!
ってことですかね?
私は納期に1年と言われてますが、1年後にくるのか?1年後でもこないのか?それすらも
わからない状況ですものね。
書込番号:24416422
0点

クチコミ投稿一件だけ、そして書いた後は返事せずにスルー
なんて言うことでしょうね
書込番号:24418017
2点

あ!
つられてしまったってこと・・・www
長い納車待ちの退屈でついついつられてしまう。
書込番号:24419625
0点

2021年1月初売りで注文したJB64XL_AT、
11月生産確定との連絡が来ました。
今月中の登録に出来るから、残金全額振り込んでくれ、との事。私の注文を受けたのは近くのサブディーラーですが、金額変更の話は一言も出ていません。
店によって明らかに対応が違うという事ですね。自分は運が良かったなぁ。
追金、支払い拒否してみれば?
契約書を盾にしてさ。
アイストは付いてても仕方ないじゃん。
ATモデルで本気の競技に参加するわけでもないんでしょ?
書込番号:24440097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一昨日納車になりましたが、2型に変更に伴う追い金はありませんでした。
アイドリングストップもブレーキの踏み具合でコントロールできるし、特にキャンセラーを付ける必要はないかなと思います。
オプションレスで買って10万円引きが13万円引きくらいになって良かったです。
サブディーラーなので、スズキ自販持ちかもしれません。
書込番号:24482309
3点

はじめまして。
自分は今年2月注文で先週納車しました。
やはり2型でアイドリングストップやオートライトです。
しかし追加費用の話は一切ありませんでした。
その後3万の追加費用の件はどうなりましたか?
追加請求されずに納車している人もいる事実を訴えて見ては?
書込番号:24507525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぺふじろうさん
よく読むと、スレ主は2型が値上がりすると言う情報を聞いただけで追加要求されているとは書いてないので勘違いしてるだけでしょう。だから何もいえずに放置状態(笑)
契約後にメーカー都合で価格変更があっても差額要求はしないのが常識です。(契約書記載があったとしても)
特にアナウンスの必要もないネタだと思います。
書込番号:24507582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>昨日、営業マンから電話があり、納期が決まったと思ったら納期は未定で2型になり
>3万円ほど値上げになるとの報告でした。
>アイドリングストップなど要らないのに、要らない機能追加で値上げで負担してください
>っておかしいと思う。
良識ある営業部門なら
・納期が確定していない状態で、追金請求の意図がない★のに価格改定を連絡をする。
なんて間抜けなこと(★無駄に喧嘩売っている?)するなんて考えられません。
やはり、経験の浅い営業マン?が、
・価格改定したから、差額を負担して欲しい連絡したんでしょう。
ぺっとりさん、爽やかホリデイさん、J.Koikeさん
等の回答を見ると、こう連絡する営業マンがいてもおかしく無いと思います。
以下は推測の推測ですが、その後、
・スレ主が、本スレの回答を見て営業マンに反論の連絡を入れた。
・営業マンがお店の責任者(地域の責任者)に確認し
”差額請求には無理があった” と判断した。
・営業マンがスレ主に謝罪した(+何かと引き換えに口止めした?)
というところではないでしょかね。
書込番号:24508059
1点

まあ、いずれにしても常識はずれな話題でしたね。
スレ主は、この件だけの投稿で完全スルーだし、良識ない営業マンと同じ穴のムジナかも(笑)
書込番号:24509190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日、購入店の営業と会話する機会がありました。
・納める車が1型から2型になりますが、
価格差分はスズキ自動車(株)が負担し、
お客様への追加請求はありません。
との説明がありました。
書込番号:24709080
3点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
現在乗っているのはXCのMTです。
4月28日(水)〜4月30日(金)にかけて、2泊3日で群馬、茨城をツーリングしてきました。
28日の初日、群馬の山道を道なりに走っていただけなのに、自動ブレーキが誤作動して、
「ガガガガガガ」と、急ブレーキによる挙動不審な動き方をジムニーがしました。
これは私の想像ですが、山道を道なりに走っていたとき、対向車と異常接近した場合に、
自動ブレーキが衝突と勘違いして、誤作動したのではないかと思います。
こんなことは初体験なので、最初は車がどうにかなったのかと気が気では無かったのですが、
気を取り直して、冷静になってみると、これ以外に、誤作動した理由は考えられません。
もし同じような体験をした人がいたら、是非同じような体験談を教えてください。
16点

>玄炭さん
ジムニーに限らず、アイサイト付き車でも壁に当たると判断され何も無いところでよくブレーキ作動させられました。
安心の為というけれど、運転者にとってはアレが一番怖かったです。
書込番号:24112073
15点

警告の誤作動はしょっちゅうありますね(もうオオカミ少年状態です)
何もない直線でピピピ・・・とか
右左折で前の車との距離詰めすぎたとか
※後者は運転する側の要因
後上り坂で強烈に作動したことがありますね
減速しないようにアクセル踏んで加速しているところで作動
丁度ビルの陰から抜けた瞬間、夕日が斜め右から水平角ゼロ一直線にカメラに当たり
ガガガガ・・・って
アクセル踏み足すも、電スロが閉じてしまい失速
これでブレーキランプが自動で点いていたら後続車に迷惑ですね。
あと、低速でも歩行者には敏感に反応します(警告)・・・これは良しとして
薄暗いとき原チャリが逆走してきたときも思いっきり作動しましたね
充分ハンドルで避けられる距離だったんですけどね(ブレーキ踏むのは俺じゃない・・・と思いました)
作動の頻度はノーマルタイヤでも185/85/R16(半径20mmUP)でも変わりませんね
ちゃんと前を見ているときなら、ピピピ・・と鳴っても、「あ、そう」という感じです
書込番号:24112110
6点

自動アルアルですね。
そこんところをよく理解して使用しましょう。
書込番号:24112207 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ほんと迷惑な時代になったもんです。
ゴミみたいなアクセルブレーキ間違え、殺人鬼AT車を消し去りましょう
書込番号:24112264 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

エブリイ>>MTを選ぶと自動ブレーキがついてこない。ATだと強制的につく。MT一択の私はラッキー。
スイフトスポーツ>>自動ブレーキを含めたセーフティパッケージをつけないようにする仕様がある。受注生産なので納期が長くなるが、価格も安くなるのでもちろんこれを選択した。しかも1型のAACに不具合があり、前車追尾中に突っ込んでしまうリコール発生。
電気自動車もだけど、安全を自動制御に依存できるのはまだまだ先の話じゃないですかね?
書込番号:24112414
2点

>玄炭さん
XC/ATですが・・・車の流れに追従の運転ですが(ジムニーとしてはやや早め)
たまにスポーツ走行の車が不意に傍を通過すると赤い警告が点灯しますが!
その車両が離れると警告も消えてブレーキが掛った事は1度も有りません!
2年半乗った経験です!前者のハスラーの時は自動ブレーキは何回か経験済!
ジムニーMT車なので、スポーティな走行と相手車との関係で発生も考えられます
ドン亀での運転で自動ブレーキが掛るなら、誤作動かと・・・
書込番号:24112812
0点

機械が敏感なのかあなたが鈍感なのか。
書込番号:24112874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>山道を道なりに走っていたとき、対向車と異常接近した場合に、
>自動ブレーキが衝突と勘違いして、誤作動した
山道のカーブだと衝突の可能性を正確に判断するのは難しいでしょうね。
(特に、センターラインが無いと、ほどんど無理かも?)
例えば
@ 道なりに走っていたとしても、0.5秒後にハンドルを切るつもりのドライバー
とそれを知らない自動ブレーキとでは判断が分かれる。
A 道なりに走っていたとしても、0.5秒後に対向車のドライバーハンドルを切るだろう
と考えるドライバーとそう考えない?自動ブレーキとでは判断が分かれる。
こうした未来予測は曲者で、@自分なら”つもり”であり意識を失ったり等しない限り事故にならないが、
A他車の予測だと”だろう”運転ということになり、ドライバーと自動ブレーキとで判断が分かれそう。
自動ブレーキが頻繁に働くようなら、平均的なドライバーに対して極端な”だろう”運転をしている
可能性があるのかも?
書込番号:24113657
0点

そもそもシステムが未完成というかハード不足。
自動ブレーキは画像認識で判断されている。
現状の100万画素程度のカメラ1個と低い画像処理性能では単純認識しか出来ない。
日本車に多く採用されているMobilEYEのQ3(又は相当)では演算能力が0.3TOPS
100万画素程度のカメラでは少しでも離れると画像そのものが認識できない。
0.3TOPSは1万円のスマホの性能以下。
そしてソフトウェアが重要。(超低遅延)
今出ている中で進んでいるのが
全固体ライダーを3個(カメラは画像だけレーダーは距離しか測れないが3D映像化出来るレーダー)
15個の8MPのカメラ 1億8000万画素のカメラを積んだ車も
8個以上のミリ波レーダー
Q3は0.3TOPS、Q4は2.5TOPS、Q5は24TOPS、TeslaHW3.0は144TOPS(72+72)
クアルコム×2は720TOPS(360+360)、NVIDIAは1024TPS(256TOPS*4個)
3D高精度地図+複数GPS及びL1L5デュアルチャンネル
優れたOSはHuaweiのharmonyOSで超低遅延のマイクロカーネルOS
画像認識処理はディープラーニング(深層学習)で行われる
サボテンと人間の違い→犬と猫の違い→猫の種類の違い→同じ猫でも個々の違い
自分の飼い猫は同じ種類の猫に沢山混じっても自分の猫は分かるよね。
しかし自分の家にいたゴキブリを他のゴキブリを混ぜたら分からないよね。
しかしそのゴキブリを可愛がって毎日毎日観察していけばその違いが分かるようになる
それがAIディープラーニング
そのように車自体が学習していくのがこれからの車でスマートカーと呼ばれる。
それには超高性能な演算能力が必要。
書込番号:24113770
3点

>玄炭さん
このスレを見て以前見た下記動画を思い出しました。
https://www.youtube.com/watch?v=BC8Fnjegvwo&t=47s
自動ブレーキがガードレールに反応しているんですかね?
書込番号:24128835
0点



気づいたら微妙な凹みが二か所
薄い角度でボディを眺めないと分からないレベルですが・・・
一つはドアパンチ
一つはカバンでもぶつけられたのか???
洗車したこともないから自分でやったことではないはず。
塗膜には傷一つなしで凹んでる
今時の車はどれもこんな感じですかね?
ジムニーじゃなかったら切れてるレベル
8点

多少の傷や凹みは売るときに影響しないので大丈夫です。2015年式の先代ランドベンチャーですが、細かい傷や小凹みありましたが、100万円で売れました(2019年末)。走行は4万キロ台です。
傷よりも錆にご注意。
書込番号:24064029
9点

>J.Koikeさん
>今時の車はどれもこんな感じですかね?
そんな感じだと思います。私もちょっと倒木除去とかすこし高所作業したいときに、ボンネットに乗ろうと思いましたが無理でしたね。
理由は単純に弱いと感じtるのは軽量化を考えての事だと思います。
ただジムニーに限っては、一枚の面積が広く、平面的なデザインな事も一つ理由だと思います。
他の車であれば小さく、曲面なんで差はあると思いますね。
自分のジムニーはソリッドのホワイトなんで気になりませんが、ブラックとかだと歪が目立つんでしょうねぇ。。。
自家用は黒なんで、ドアパンチとかの悲しさは身に染みて分かってたから、何も考えないでいいホワイトにしてます。
書込番号:24064090
6点


>今時の車はどれもこんな感じですかね?
国産車の鉄板の薄さには定評がありますよ。 私のクルマもいつの間にかルーフに凹みがありました。よほど注意深く見たいのわかりませんがやはり気分も凹む!
以前高速道でメルセデスにぶつけられたことがありますが、あちらはかすり傷でこちら(スカイライン)は板金塗装でした。※あちらの100%過失
書込番号:24064281
4点

鉄板薄い方が技術力あるんだけどな
そもそもジムニーのボディはラダーフレームに乗っかってるだけなんだら
傷が気になるような人がジムニー買うのか
書込番号:24064368
31点

>siphon0さん
64の9割は乗用車として使われてるであらうに意味不明
自分がジムニー買った理由はリヤが横開きだから
ハスラーが横開きなら、ハスラーでも良かったレベル
主観の押し付けは結構です
書込番号:24064895
8点

>JTB48さん
>aw11naさん
やはりペラいですよね
他の車種でも洗車で手付いたら凹んだとか聞きますし
書込番号:24064900
1点

>KIMONOSTEREOさん
そうなんですね
自分は乗り潰すので下取りは気にしてません
書込番号:24064903
3点

私は歩行者とぶつかった時のことを考えてワザと凹みやすく作っているのかと思ってました。
書込番号:24087220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>J.Koikeさん
で、スレ主さんは どうしたいの?
ただ鉄板が薄いってみんなに知らしめたいの?
私は先日注文したばかりなのでまだ手にはしてませんが
「あーそーですか それが何か?」が私の返事です。
こいつじゃないと行けない場所があるし
そこでソロキャンなんかもしたいなぁ
書込番号:24109981
5点

しょせん軽ですからね。
しかもスクエアなデザインで平板だから、尚更弱い。
私はヤレてきたら自衛隊仕様にしようと思ってるので、多少のボディ傷も味のひとつ。
書込番号:24110290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
知りあいが8カ月待ちで新型ジムニーを購入しました 早速試乗させてもらったのですが 気になることが二つ 一つは横揺れです 街乗りだけですが ステアリングを切るたびにユラユラユラと横揺れがかなり気になりました 乗り心地は柔らかいので仕方ないのかなと思いましたがかなり気になりました 二つ目は運転席の右ドアの肘掛けにステアリングを回すと肘がぶつかってしまいます せっかくコンソールの真ん中に窓の開け閉めのスイッチを着けたのだからドアには出っ張りがなくてよかったのに 肘掛けがなかったほうがいいと思いました 後席の嵌め殺しの窓は無骨にねじ止め(リベット)でタイヤハウスの上はかなり余裕があります 前の席のドア周りも無骨でなるべく広く作って欲しいと思いました
8点

そんなもんです。
仕様だからしょうがない。
書込番号:22563184 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

私も試乗してきましたが・・・
全然いい車でしたよ
23より改善されていまね!
ジープにしては快適過ぎると思いましたが?
書込番号:22563259
19点

私のはJB74ですがそんなもんです
既に下記で同様な質問が有り回答してますが
純正タイヤの問題が大きいと感じます
サイドウォールが硬めなタイヤで
扁平率を70程度までにすれば
純正HTタイヤより
ATタイヤでも一般から高速道路までの
ターマックでの乗り味は改善します
ただ、コーナリングの不安感等は改善されないので
足回り全般の見直しが今の課題ですね
https://s.kakaku.com/bbs/K0001064306/SortID=22506436/
書込番号:22563315 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

やはりタイヤで改善でしょうかね せめてタイヤを選べたらよかったのにと スズキに言いたいですね
書込番号:22563422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モーターホテルさん
走ってる内にタイヤ交換時期来るので
80%→75 or 70%に偏平率変更すればOKです
書込番号:22563436 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

肘掛けに当たる?
そんな事は有りませんが
単に乗車姿勢が悪いか
体型が極端なのでは?
私のJB74に
現在、レカロシート取付中ですが
レカロでもサイドサポートが現行機種よりかなり大き
レカロラリー(SR系の前身で形状は初代SRとほぼ同一)
レカロ製シートレールでは取付機種に含まれおらず
メーカーでもサポート外とのコトもでしたが
過去の取付実績からレールを発注しましたが
問題なく収まった事からも
サイドの幅も充分なスペースだと考えてますよ
なお
質問なり相談は
1つづつにしてほしいかな
書込番号:22563442 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>モーターホテルさん
個人的には
ジムニーって車は単なる素材で
ユーザーが使用目的等で有る程度
なんとかして使うモノと考えてます
新型で現代風になったとは言え
所詮ジムニーなだから
その辺を理解して乗らないと
真の?ジムニー乗りにはなれませぬ(^^)
もっとも、私にとっては
どんな車も素材(おもちゃ)だけどね
書込番号:22563449 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

タイヤ(扁平率と剛性)が与える影響は少ないです。
国産車だとこのシャシー・サスペンション型式が他に(ほぼ)ないので仕方ないと思いますが、ラダーフレーム、リジッドアクスル(車軸式)の車両のオンロードフィールはそんな感じ、仕様です。
もし、ロールを抑えようとするのなら
・ サスペンションの可動範囲を制限させる(= スタビライザー)を入れる、または強化
※ジムニーはF側にトーションバー スタビライザーが入ります
・ ショック容量を増加、伸び・縮みとも減衰力を上げます
これらを行えばオンロード寄りの性格にはなりますが、リジットサスの最大のメリット(左右で異なる起伏に対してのタイヤ接地量)を失うことになります。
ようは犬のマーキングのように片側タイヤが上がる(サスが縮む)と、反対側のサスが伸びる(タイヤが下がる= 接地量が増える)という芸当ができなくなります。
ここにデフロック(左右の差動を止める)ことで、かなり荒れた路面でも走破が可能なのです。
※ ジムニーは対角線はダメだったと記憶しています
加えて、強固なラダーフレーム上のボディーは、それ自体がたわむ事を想定して作られています。
これがモノコックボディーならどこか無理がかかり、変形からドアの閉まりが悪くなるとか、最悪、サスペンションメンバに過度な力がかかり、車そのものが変形する可能性すらあります。
それ以前にタイヤが空転してスタックするでしょう。
流行りのSUVがモノコックボディー(中にはインナーラダーを持つ車両があります)に、リンクやアームでサスペンションを構成しているものばかりです。これらとは指向性と棲む次元が異なります。
「ゆらゆら」するという感想(感覚)は正しいものです。
書込番号:22563674
15点

なるほど くわしいことはわからないですけど そうとうの荒れ地にも対応するため ですかね デフロックの状態でまた乗ってみたいです いつも思うのですがメーカーさんに皆さんの意見をみてくれればと思ってます
書込番号:22564363 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>モーターホテルさん
ジムニーはそういう車ですよ。
唯一無二と言われる車です。
自分でいじってなんぼで、乗り心地の良さは多少改善しましたが、そこにこだわってはいません。
エクステリアの魅力で購入した人は今頃びっくりしてるかもしれませんね。
書込番号:22564693 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

なるほど そう言う車なんですね 200万近くと思いますが 買って良かった価格コム 私は買わなくて良かった価格コム おかげさまで良くわかりました
書込番号:22564748 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

タイヤ扁平率が乗り心地や操縦性に影響与えるのは乗用車なら誰でも分かると思いますが、、
SUVに対して影響度が低いとは言えますが影響全く無いと言うのは極論です
書込番号:22564880 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

前後リジッドアクスルとラダーフレームのショートボディー
それでも板バネの前後揺れの足回りより乗り心地は改善してますよ。
以前、y60に乗っていたときは、旋回時のロールを利用して
スタビロックのON、OFFをオート?でしていました。
ロックOFFの時は横揺れゆさゆさで同乗者は船酔い状態でしたよ。
でもオフの悪路では車体を水平に保ち脚がよく伸び、路面を追従していました。
独立4輪懸架の乗り心地を期待してはいけません。
書込番号:22565310
6点

>モーターホテルさん
>揺れです 街乗りだけですが ステアリングを切るたびにユラユラユラと
>ステアリングを回すと肘がぶつかってしまいます
>いつも思うのですがメーカーさんに皆さんの意見をみてくれればと思ってます
後は自分の好みに改造していく車なので!
もしかして身体は肥えている?
メーカーさんは意見見ていますよ当時のSUVデザインで出す予定でしたが
丸目の四角いボディーが人気で変更して発売しましたね
モーターホテルさんは初めてジムニーに乗り?思った特性とは違うとか思うかもしれませんが
メーカーさんも幾度とテストして特に足回りとか。
私は試乗して、サスペンションのセッティングもなるほどって思ったくらいでしたよ。
書込番号:22565878
5点

基本は作業車なので性能の一部だと思いますよ
ダンパーや足回りで抑えても良いのでしょうが
むしろ個性的と楽しんでみてはいかがでしょう
(*´∀`)♪トクベツ
濃い味わいのクルマです。
書込番号:22566191 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

笑っちゃいますね 腹筋毎日200回 ライザップ状態です けどね
書込番号:22571524 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>モーターホテルさん
私も試乗にて スレ主さんと同様 普通の車(独立懸架)と比べた横揺れを感じて
レビューにて
『普通の乗用車と比べるとうねった道路でリジットサス?起因の左右のゆれを感じます』
とコメントしました。
日頃 普通の車(独立懸架) と トラックベース(リジットサス)のキャンピングカーにのっていますが、
ジムニーに較べて背高のキャンピングカーの横揺れは遥かに大きいです、でも、キャンピングカーの乗り心地も嫌いではありません。
まあ、車にはそれぞれ味がありますので、その味を良しと感じる人が購入すると幸せになれると思います。
書込番号:22579690
4点

ハイエースベースのキャンピングカーでリアのショックをモンローに交換しただけで、横揺れが少なくなり頭がくらくらするのが収まった経験があります。
ジムニーにはこういうものがあるみたい。
↓
https://parts-erabi.com/suzuki/jimny-jb23/%E8%AA%BF%E6%95%B4%E5%BC%8F%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%86%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%89/
書込番号:22579794 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>モーターホテルさん
実はジムニーの揺れは直ぐに収まっているのに人が揺れているんです
私も横揺れに悩まされましたがレカロシートに変えたら、あら不思議、ジムニーの足、意外と良いじゃんとなりました
(それでも腰がなく揺れやすいサスなので私はショックをビルシュタインに変えますが)
純正シートはサポートが弱く体が揺れやすいのでシートを垂直に起こして、深く座って背中をしっかりつけて運転してみてください
ずいぶんと、揺れ感は解消されると思いますよ
それでも気になるならシートとショックを変えるか、車を変えるしかないですね
書込番号:22595573
6点

ジムニーにレカロ⁇なんて、
車又はシートの選択間違ってませんか?
書込番号:22636560 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

格好目的で現行ジムニー買うのは、何か違うと思います
街乗り車でも無いしね
町乗り重視ならハスラーでも買いましょう
その方がなんぼか乗り易いし、横揺れも少ないでしょう
(ハスラーは65%偏平タイヤ)
ハスラー買って外観をジムニーライクにモデファイする方がなんぼかマシです
書込番号:22661569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://kurumajoho.com/jimnny-hasutler/
ジムニーからハスラーに乗換え
街乗りメインなら当然の帰決
https://clicccar.com/2018/12/21/671196/
スペーシアギアは外観も含め、ジムニーの遺伝子を意識
JB64の2WDを待つ(待っても出ないでしょうけど)より、ハスラー、スペーシアギアで十分かと
書込番号:22677368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>街乗りだけですが ステアリングを切るたびにユラユラユラと横揺れがかなり気になりました
納車後、横揺れが気になりいろいろ試した結果、少し軽減されました。
1. 前後タイヤ空気圧(メーカ指定は前輪:160kPa、後輪:180kPa、純正DUELER H/T684U」)調整にトライ。
(1) 前輪:160kPa、後輪:180kPa
街中の低速コーナーでは、前輪の空気圧が低いことよりハンドルを切るとタイヤサイドがヨレて横揺れ、
ハンドルを戻すと反対に前輪タイヤがヨレて横揺れ増幅、街を流して左に駐車車両を避けるのに、
軽く右へハンドルを切ると左に残ったボディが、ハンドルを左に戻した時点で前輪タイヤが少しヨレて横揺れが残る。
ハンドル中立で少し遊びがあり、自分で意識しないと方向が定まらない。
コーナーでは、ズボラで手を離してもハンドルが勝手に戻らない。ハンドルの切はじめをゆっくりしないとタイヤが横につぶれる感が出る。
(2) 前輪:160kPa、後輪:170kPa
(1)項の状態は変わらず。さらに街中の信号スタート時、少し後輪に荷重が乗ってから動き出すイメージでもっさり。
(3) 前輪:160kPa、後輪:160kPa
(1)項の状態は変わらず。街中の信号スタート時、(2)項より更に動き出す出してスピードに乗るのに時間が掛かる感じ。
(4) 前輪:170kPa、180kPa
コーナリングで自然なハンドリングで、切り込み、戻しとS字も気を遣うことも特になく、街乗りで横揺れ低減。
(5) 前輪:180kPa、後輪:180kPa
タイヤのダンパー機能が失われ、路面の段差を前後輪同時に浮いて落ちる印象となる。
街中の信号スタートは、よりスムーズになる。高速コーナーでタイヤは泣き気味となるが、タイヤの接地感は上がり、
少し硬めで自然な横揺れ(横Gを感じながら)を伴いつつコーナー出口では、アクセルを安心して踏込み加速できる。
荒れた状態が続く舗装路では、細かい突き上げを吸収できず、左右の上下動が遅れながら増幅傾向で横揺れを伴う。自分は特に不快とは、感じない。
空気圧調整結果(あくまで主観なので参考まで)
(A) 燃費と高速安定走行重視は、前輪:180kPa、後輪:180kPa
(B) 乗り心地(横揺れ低減含む)&ハンドリング重視は、前輪:170Mpa、後輪:180kPa
追記:上述はあくまで街乗りでの主観です。ジムニーは基本クロカンなので、走行状況や走る場所に依り適宜タイヤの空気圧は自己責任でお願いします。
書込番号:22899413
3点

当方JB23 に乗っております。ドノーマルからコツコツと改造して様々な不満点が現在はまぁまぁ許容範囲内に近づきつつあります。納車当初は横揺れハンパなくコンビニから出てハンドル切るとユサユサユサ!なかなか止まりませんでした。もともとランクルのリフトアップ車両にしばらく乗っていた過去もありクロカンRV はまぁこんなもんかなと(^_^;
オフロードを走るとその不満もトレードオフされるかもしれませんし。
そもそもジムニーのサスとショックは柔らかめのようですね。
当方はモンスターのハイトアップコイルに変えたら凄くのりごごちよくなりました。(頑張ればコイルは自分で交換できますし)とはいえやはり横揺れは状況によりおこります💧なので次はショックも交換して更に良くなればと期待を込めて検討中です。
新型は詳しく解りませんが、ジムニーはノーマルからの伸びしろが有る車だし、カスタムがとっても楽しい車だと思いますのでとりあえず参考になりましたら幸いに思いますm(__)m
書込番号:22979572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記ですが、過去にランクル80 中期に乗っておりました。シャシーや足周りの基本構造はジムニーと同じです。しかしながら横揺れの少なさや乗り心地の良さはランクルの方がジムニーの数段上だったと感じます。ホイールベースもあるしスタビライザーなどで旨く調整してあるのだと思います。まぁ、値段が全然違いますしコスト的な面もあるかもしれないですよね。
書込番号:22980691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらに書き込みさせてもらってから
レカロに交換しました。
(≧∀≦)ズバライシ
すごくいいです。
オフローダーとしての脚の味を素直に楽しめます。
書込番号:23971365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スズキ > ジムニー 1998年モデル
「9型 10型でサーモスタット不良多発しているそうです」というスレがありますが、ちょっと違う案件かもしれないので
新たに立てさせてもらいました。
車両:JB23 10型 MT 2017年12月新車購入。
症状:「新車時から低温時(気温15度以下)の一定速走行で冷却水が循環しない」
発症状況:上り坂の3千回転以下の一定速走行で水温が上昇して無用な状況で電動ファンが回ったり、
何時までも回りっぱなしになる。最高102℃。 (ファンは98℃でON、95℃でOFF)
一度、海岸路(平坦)を走ったら微妙に98℃にはならない感じだった。
暖かい時期は同じ道を同じように走ってもファンは回らないし、回っても10秒ほどで止まる。
上記のスレの元になったラノーズのブログでは気温と乗り方については書かれていないため
ちょっと別の案件なのかな?と考えています。
同じスレで合浦さんが同じ症状みたいですし「気づかない人、多いと思う」には全く同感です。
保証内でもあることからサーモを二回、ラジエーター、クーラント、水温センサーを交換してますが治りません。
スズキの客相にこういった仕様にしたのか?と問い合わせると正常とも異常とも答えずに
「ディーラーで診てもらえ」というだけで、ディーラーでは「診断機で『異常』にはなってないから異常なし」だそうです。
センサーの位置で102℃でも冷却水が循環してないのだから、エンジン内の他の場所でもっと高温になっている、と
考えるのが妥当ですよね? これって酷く怖いことじゃないですか?
熱ダメージの蓄積によるエンジンの損傷が心配でなりません。
保証期間が終わってから不調になったら高額の修理費を自費で払わなくてはなりません。
少しでもオカシイと思っている方は"声"を上げていきませんか?
自分は国交省の「自動車不具合情報ホットライン」に連絡しました。
(11月の書き込みで今月掲載)
数は力になります。
メーカー、ディーラーに観てもらうためyoutubeに動画を10本上げています。
よかったら「JB23 10型 水温」で検索してください。
20点

>保証期間が終わってから不調になったら高額の修理費を自費で払わなくてはなりません。
こんな内容で国交省に不具合報告したんですか?
保証期間という製品寿命を無視したオーバークオリティをなぜ要求するのでしょうか?
現在とくに壊れてないんでしょ?
保証期間中に直してもらえないという事例ではないんでしょ?
てか、ODB取り付けの社外メーターつけたままよくディーラーの敷居を跨げたましたねw
ディーラー側が保証不可の入庫禁止にすればいいのに。見てもらえるだけでも優しい店ですね。
書込番号:23165717
39点

aw11naさん、コメントありがとうございます。
本来の「循環不良」について少しも触れられていないのは淋しいですが・・・
>>こんな内容で国交省に不具合報告したんですか?
冷却水の循環不良で報告しましたが、何か?
>>保証期間という製品寿命を無視したオーバークオリティをなぜ要求するのでしょうか?
特別保証期間は5年、もしくは10万km走行の早い方ですよね。今現在9500kmです。
二回目の車検が終わった後の距離3万kmでエンジン不調になって「保証期間過ぎたからしょうがないよね」と言えますか?
>>現在とくに壊れてないんでしょ?
>>保証期間中に直してもらえないという事例ではないんでしょ?
もちろん、保証期間内であれば直してもらえます。
>>てか、ODB取り付けの社外メーターつけたままよくディーラーの敷居を跨げたましたねw
>>ディーラー側が保証不可の入庫禁止にすればいいのに。見てもらえるだけでも優しい店ですね。
ODBのメーターを付けると保証不可にも出来るほどのイケナイ事なんですか?
全く知りませんでした、理由を教えてください。
この車両の電動ファンの不可解な作動の監視の為に付けたメーターです。
おかげで「冷却水の循環不良」と解ったのですが・・・
書込番号:23166119
12点

前スレも見てたけど本当に壊れてたんですか?
>冷却水の循環不良
いあいあ、あなたの文章からだと
「ラジエターファンを動作させる水温センサーがサーモスタッドとは離れて設置されてる為、同調がされてない」
という事なんだと思いますけどこれ壊れてると言いますか?
よくて「サーモスタッドが開いてないのにラジエターファンが回ってるから無意味」程度でしょう。
そもそも「温度が高い」は故障ではありませんよね?
適正温度をなぜあなたが決めてるんですか?メーカーの仕様なんじゃないですかね?
てか、仕様内容聞いても答えもらう事が大事だと思いますけど?
まぁ、保証期間も持たないならリコール出ると思いますので、他のユーザーの無料整備交換の為に頑張って壊してくださいな。
書込番号:23166165
21点

マニアックな人じゃなければ温度計付けたり計ったりしないと思うからねぇ…
そんな細かいこと気にしながら乗ってる人って全体の何%なんだろう?
車なんて消耗品なんだし、走行距離と月日でどんどん寿命は減ってくんだから、壊れたら直してあげればいいだけじゃん
いちいち細かいこと気にしてたら禿げちゃうよ……
書込番号:23166239 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

あとディーラーでサーモ等を交換整備という判断が有り作業してもらってたって「壊れてた」とは言えませんよ。
私の会社にも10型が新車で入ってきましたがいきなり社長が「メーター暗くて壊れてるんじゃない」って電話一言だけで、1カ月点検時にメーター交換していただきました。
同じ10型ユーザーなら分かりますよね。仕様です。
壊れてなくてもクレームあれば「とりあえず交換して機嫌とっとけ」という事が有る。
自分はネットで調べて仕様だと気が付いたんで確認に行ったら「もうメーター発注したんで交換しますけど気にしないでください」という反応w
いあいあ他部分の新品交換はどうでもいいけど、いきなりメーター交換は「新車で走行距離不明車両」かよと思いましたがねw
たまたまかも知れませんが、こういう店ってあるんですよね。
暇だから客のクレームに便乗し、不具合なのかよくわからない物に対応して整備費を不正に請求してるんじゃないかという店がw
まぁ、これは客の損得に関わらない事なんでどうでもいいのですが、あなたのように「交換されたから不具合が有ったんだ」的にしゃべる人にこのような対応をとったのはディーラー的に間違いでしたね。
この件はやっぱり社外メーター付けてる時点で門前払いが正しい判断ではなかったのか?と、近くのディーラーに進言しておきます。
書込番号:23166265
10点

>「9型 10型でサーモスタット不良多発しているそうです」というスレがありますが
そもそもそのスレがおかしいと思いますよ。
ジムニーで使っているサーモスタットは他の車種も使っている共用パーツですから。
書込番号:23166347
13点

>aw11naさん
私は新車時からの循環不良に関して一度も「壊れている」とは書いていません。
恐れているのは循環不良によってエンジンが不調、壊れる事です。
ディーラーから「異常となってないから『異常』ではない」と言われて客相に
純正メーターの6つ目、7つ目、8つ目(オーバーヒート)の表示値を何回も尋ねましたが
教えてくれません。 何か余程の重大機密なんでしょうか?
温度の高いは故障であるか、ないかは、書いてあるとおり、客相に「そういう仕様にしたのか?」と尋ねています。
メーターの件、笑わしてもらいました。
私はこのメーターをフール・プルーフだと思っていたんですよ。暗くなってもライト付けないバ〇除け。
それが・・・ねえw 社長さんは正しいでしょw ディーラーの対応ってそんな酷いもんなんですか?
一言「あ、社長、これは・・・」と説明できないんですかね、自分社会人になって数十年経ちますから
チカラ関係とか、オトナの事情とか解っているつもりですが、これはめったに聞かないレベルですね。
その後、社長さんは「まだ暗いままじゃねーか」とは言わないんですかw
ODBメーターの門前払いの理由を教えてください。
書込番号:23166449
3点

>ブッチーニ・イタリアーノさん
たまたま、マイナス気温でわずかな上り勾配を4速、2500回転くらいで走行中にファンが回っている事に
気が付いてから始まりました。
ボンネットを開けても熱気は全くありません。
冷え切ってるラジエータに電動ファンが一生懸命、いつまでも仕事していますw
頭髪はとっくに淋しいですからご心配なく。
書込番号:23166476
2点

>餃子定食さん
おっしゃるとおりです。
でも、冷却系ってそう単純ではないのかな、と今回の件で気付きました。
冷却水量、ラジエーター面積(?)、サーモ、センサーの位置、ウォーポンの仕事量・・・
結構、面倒くさいもんなのかも・・・
書込番号:23166516
1点

>DB23さん
>恐れているのは循環不良によってエンジンが不調、壊れる事です。
>ディーラーから「異常となってないから『異常』ではない」と言われて
自分の言ってる事の意味わかってる?
壊れてないというんだから壊れてないんですよ。
>私はこのメーターをフール・プルーフだと思っていたんですよ。暗くなってもライト付けないバ〇除け。
点灯を促すための仕様だと、私も初めて見たその場で気が付きましたよ。
>ディーラーの対応ってそんな酷いもんなんですか?
本分中にも書いてありますけど別途請求は無いんで実害がなく、ディーラーを非難する立場ではないんです。
>その後、社長さんは「まだ暗いままじゃねーか」とは言わないんですかw
この件は書込番号:21281365にて相談スレ立てて解決案をさぐりましたが。。。
直接ジムニーだと書いてませんが、ナビの昼夜切り替えが解決すれば同時に解決する事だったので結果はそちらの方に書いてます。
私のやった方法も完全解決ではないんですが、あなたの言う通りライト点灯を誘導する仕様な事を尊重して解決案を考えました。
ミンカラにあるような常時点灯なんて方法で解決ははっきり言いますが愚策ですね。
>ODBメーターの門前払いの理由を教えてください。
だから「社外メーターを付けるような人」の考え方を理解して店は対応をした方がいいって事。
コンビニで肉まんの設定温度にクレームをつけるような人と同じかと?
そんなんコンビニ側の勝手じゃないですか、こういうのいやなら買わない事でしか解決しないです。
書込番号:23166583
13点

DB23さん。
お邪魔します。
>発症状況:上り坂の3千回転以下の一定速走行で水温が上昇して無用な状況で電動ファンが回ったり、
何時までも回りっぱなしになる。最高102℃。 (ファンは98℃でON、95℃でOFF)
一度、海岸路(平坦)を走ったら微妙に98℃にはならない感じだった。
暖かい時期は同じ道を同じように走ってもファンは回らないし、回っても10秒ほどで止まる。
参考までに
同じくJB23 10型5MTです。
冷却強化までの夏場だと、峠越えの時で3千回転以上回していると
水温 100度以上
油温 130度以上
になりました。
冷却強化後、気温10度前後
水温 100度前後
油温 105度前後
この程度の数値でした。
一般的に、水温は上り坂などでエンジンに負荷がかかると上昇する傾向にあります。
そして、停車中もラジエータに当たる風量が低いために上昇する傾向にあります。
ジムニー以外でも、信号待ち渋滞などで停車中に冷却ファンが回る事は多々あります。
下り坂での、様子はいかがでしょうか?
峠の頂上まで上り、下り坂になるとエンジンブレーキ多用で水温が下がり始めませんか?
そして、夏場は80度強まで下がったところでサーモスタッドが動作するらしくそれ以降あまり下がりませんでした。
冬場は、もう少し低下します。
峠越えをした時に、この様な傾向ではありませんか?
負荷が、重くなり水温が上昇し冷却ファンが動作する。
下り坂で、負荷が軽減されて水温が低下し始めて冷却ファンも停止する。
>保証内でもあることからサーモを二回、ラジエーター、クーラント、水温センサーを交換してますが治りません。
>スズキの客相にこういった仕様にしたのか?と問い合わせると正常とも異常とも答えずに
「ディーラーで診てもらえ」というだけで、ディーラーでは「診断機で『異常』にはなってないから異常なし」だそうです。
エンジンを、制御しているコンピュータ(ECU)についてはどうなのでしょうか?
素人判断ですが、冷却関連の部品を色々と交換しても正常にならないのであれば制御をしているECUも疑えると思いますね。
バッテリー端子を、外してECUをリセットしたり、別のECUと交換してますかね?
素人判断ですが、ECUの記録データが無いのでしょうかね?
データが有れば、状況が詳しくわかると思うのですが!
そのことについて、何か説明はありましたか?
>センサーの位置で102℃でも冷却水が循環してないのだから、エンジン内の他の場所でもっと高温になっている、と
考えるのが妥当ですよね? これって酷く怖いことじゃないですか?
冷却水を交換する際に、サーモスタッドが開くのを待ってから更に冷却水をラジェーターに補充します。
多分、冷却水を交換した整備士の力量不足でなければ動作を確認していると予想されますね。
参考までに
スズキ(純正) 純正同等品サーモスタットスタット
https://minkara.carview.co.jp/userid/445390/car/362302/8140032/parts.aspx
JA22やJB23の1型に使われている78℃開弁式の純正同等品の社外サーモスタットです。
ちなみに2型以降は82℃開弁です。
一応の目安で秋口で町乗り82℃、信号待ちで85℃安定。
電動ファン回してれば常時82℃位で安定してます。
私のJB23では、気温に従った水温表示がされています。
不思議ですね。
お近くの、ジムニーショップに相談するのも解決に向けた手段の一つかも知れませんね。
Jimny専門店&4WDショップ リンク集
http://koredake.com/jimny/
お住まいの近所に、あればよいですね。
書込番号:23166723
4点

>DB23さん
そろそろ真面目なレスもしてみましょうか?
>何時までも回りっぱなしになる。
これ多分、エアコン入れてませんか?
エアコン入れてたらエンジン水温関係なく、ほとんどの車はラジエターファン回りっぱなしになると思うんですよね。
理由は単純でエアコン用のコンデンサーに風を当てないといけないから。
(エアコンコンデンサの温度を読み取り、止めれる車もあるかもしれないが)
だからラジエターキャップに温度計付けて「水温が40度なのにファンが回ってる」という動画有るけど、エアコン付けてたら特に不思議でも何でもない。
ファンが回り続けるのが嫌ならば冬場はエアコン(除湿)を切って暖房のみを掛ければ解決するとおもいます。
書込番号:23167283
11点

エアコンが関係しているに一票
書込番号:23167406 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>DB23さん
他の方がODB2の事を置いているので補足です。
ODB2端子というのはそもそもが常時接続を前提としたものでは無い。さらに車載コンピューターに直結した、ノイズ耐性の低い部分である。
この2つの特性があります。
JB32のように単に古い車種の場合、車載コンピューターが担当するのは燃調とABSくらいなのでそこまで大々的な悪影響というのは見えていなかったため各車両メーカーも寛大な目で見ていた面があります。
しかし、最近の各種の運転支援機能のついた車種においてはほんのちょっとのノイズすらも異常動作の原因になる可能性があるため、ODB2の使用が診断以外では禁止されています。
入場禁止とするよりも積極的にきちんと指導していく方がよほど重要思うんですけどね。
あと、よく自己責任という方は公道では自己責任とはならないのはしっかりと自覚してほしいです。
書込番号:23168253 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

当方も、当スレタイトル内容の件についてディーラーと究明中です(今頃になってやっと)
OBDU接続によるレーダー探知機。大活躍しております。
水温計は勿論、回転数も同時に表記できる故に、整備士の方は同乗時「わかりやすいです」と仰っておりました。
したがいまして、走行時における同症状時における水温確認、又ディーラーピット入庫時における人為的ラジエターファン作動時ONOFF基準において、整備士の方々と共にOBDU接続レーダーを駆使活用し、にらめっこしておりました。
ODBってなんですか?
入庫禁止にすればいいという根拠は?
適正温度、メーカーが教えてくれないから困っているんですよ、何年も。
愛車、壊したくないので、常に気をつかいながらストレスを溜めながらヒーターONにしてやれる範囲で調整しております。おかげ様で冬も車内は暑すぎ→窓開け→他車歩行者からは奇異な視線を感じますw
ラジエターファン回りっぱなしで止まらない
水温100℃越え
これ、「そんな細かいこと」で片付けられるんですかね?無知は得ですね。
サーモは共用パーツ。重要ですねココ。
「社外メーターを付けるような人」
↑
僕です。整備士の方々共々、活用させて頂いております!
エアコン?そんなミスしてわざわざディーラーに行きますかね。そもそも僕、窓全開派なので。
書込番号:23168399 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

実例、ODB2ではなくOBD2でしたので訂正させていただきます。
書込番号:23168526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

不良だの高額の修理費払わなきゃならなくなるだの駄々こねるくらいなら、高いうちに売って違う車に乗り換えた方が幸せなのではないかと思ってしまう
そもそも終わったモデルの車なんだし
早く買った人は5年以上乗ってると思うけど、それが原因で壊れたとか修理したって事例はあるのかな?
8型は大事に乗ってるので元気で感謝してます
ミッションオイルがシールから漏れてたくらい
書込番号:23168547 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ラフ・スノーローダーさん
すみません、冷却強化の意味がわかりません。
峠の上りで水温が上昇していきますが、3千回転以下です。
60〜70km/hくらいの速度で102℃を確認しています。
もっと大きな峠は走っていないので、距離が長くなった場合に更に上昇するのかは不明です。
下りはもちろん水温が下がっていきます。
自分の場合は86℃くらいでしょうか。
ECUはいじっていませんし、リセットもしていません。
ディーラーで診てもらって「異常にはなっていないから『異常』ではない」
というのはログのデータが有る無しでなくて、単にオーバーヒート領域?に入ってないからという、
という事です。
書込番号:23168689
0点

>aw11naさん
>>「ラジエターファンを動作させる水温センサーがサーモスタッドとは離れて設置されてる為、同調がされてない」
>>という事なんだと思いますけどこれ壊れてると言いますか?
>>よくて「サーモスタッドが開いてないのにラジエターファンが回ってるから無意味」程度でしょう。
センサーとサーモの位置が違って差があるのは知っています。
サーモってどのくらいで開くんですか?
動画を観ていただいたようですが、Iでは坂を上りはじめて5分以上もファンが回りっぱなしですよね。
この状態でもサーモはまだ開いていないんでしょうか?
ちなみに撮影前には15分程市街地走行しているので暖気は十分だと思います。
>>これ多分、エアコン入れてませんか?
エアコンは使っていません。
この10型は1型からの乗り換えです。
1型の非力さといったらそれはもー酷くてエアコンを使わない癖がつきましたw
書込番号:23168746
2点

>柊 朱音さん
とても解りやすい説明をありがとうございます。
そういった面があるとは全然知りませんでした。
前に乗っていた1型ではメーター類は一切付けていなかったのですが
この10型、変なので付けた次第です。
解決したら(するのか?)外そうと思います。
書込番号:23168759
1点

>合浦さん
同じ症状のようですね。
ディーラーで究明中とはうらやましいです、こちらのディーラーはサジを投げましたw
>>ディーラーピット入庫時における人為的ラジエターファン作動時ONOFF基準において
ご存知かもしれませんが、この症状、停止状態でエンジンを回して水温を上げても症状はでません。
同時にラジエーターも冷やしていかないと再現できないようです。
ウチのだけかもしれませんが・・・
書込番号:23168798
7点

>ブッチーニ・イタリアーノさん
1型から乗り換えです、18年乗っていました。
>>不良だの高額の修理費払わなきゃならなくなるだの駄々こねるくらいなら、
8型は電動ファンが回りっぱなしになりませんか?
1型はなりませんでした。
>>早く買った人は5年以上乗ってると思うけど、それが原因で壊れたとか修理したって事例はあるのかな?
JB23に乗ってらっしゃるならk6の二番シリンダー問題をご存知ですよね?
当然、乗り方使い方で変わってきますが避けて通れない宿命のようですよねw
その場合、ファンが回りっぱなしにならないエンジンと、回りっぱなしなエンジンでは
リスクに差が出る、と考えるのが合理的でしょう。
書込番号:23168837
3点

>DB23さん
2番シリンダー問題、つまり排熱の関係で2番シリンダーの排気側に不具合が出やすいということでいいのでしょうか?
書込番号:23169390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様に一つ質問ですが、水温は低すぎてもダメなのはご存知ですよね?
書込番号:23169420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DB23さん
>サーモってどのくらいで開くんですか?
ラフ・スノーローダーさんが書いてるのがあってるんじゃない?
これに加え、ラジエターキャップもどこかで0.9kから1.1kへ変わってるっぽいねぇ。
オイルキャッチタンクもつけてるみたいだし(あと青いケーブルも見えるけどあれはなんだろ
こういうメーカーの仕様を信じられないならそこで車買わない方がいいし、整備も信じられないなら店も変えたら?
書込番号:23169463
5点

DB23さん。
お邪魔します。
>峠の上りで水温が上昇していきますが、3千回転以下です。
60〜70km/hくらいの速度で102℃を確認しています。
揚げ足をとるつもりはありませんので、お気を悪くされないで下さい。
試しに、エンジン回転数をもう少し高めで使用してみてはいかがでしょうか?
如何して、この様な事を提案するのか?
K6エンジンは、660ccの低排気量、圧縮比が低いターボ、ショートストローク、4バルブ仕様のため低回転域は
トルクが細く車重が重いジムニーではもう少し高回転域を多用した方がエンジンへの負担が軽い様な気が致し
ます。
エンジン回転数に応じて、冷却水の流量も変化します。
エンジンにかかる負荷が、同じでエンジン回転数が高い場合は冷却水が流量が増してラジェーターから放熱される
量も増し水温も低下しやすい、高温になり難い可能性があります。
あくまでも予想なのですが、私は上り坂ではエンジン回転数を高めに保ち粘りを活用しません。
もしかして、エンジン回転域の領域により水温の違いが出ているかもしれない?と感じました。
>ECUはいじっていませんし、リセットもしていません。
最近のクルマは、低燃費志向に設計がされ燃料冷却を加減しているのかな?
と予想しました。
夏場など、気温の高い時は燃料を余分に噴射して燃焼室を冷却して保護し、冬場の気温が低い時は、
燃料噴射を絞り燃焼室が高温になりやすくなり水温が上昇するのかな?
と予想しました。
もし、ECUのデータでこの様な制御がされているならば状況が知れるかな?と思いました。
そして、ECUが不具合を起こしていたらバッテリーマイナス端子を一度外して1分位後に取付けると
リセットされ正常に制御されないかな?
と思いました。
>すみません、冷却強化の意味がわかりません。
参考までに
『冷却性能向上について』のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000287393/SortID=22600823/#tab
こちらで、色々としょうかいしましたが、その一つ
FRP ボンネット JB23 9-10型
https://item.rakuten.co.jp/k-products/160930/
3. 排熱の効果
ボンネット左右にエアアウトレットダクトを配置。100℃を超えるエンジンルーム内部の熱を効果的に排出します。
JB23のエンジンルームは、100℃以上になる事がある様なので
走行風を、フロントグリルから入りやすくしてエンジンルームから抜けやすくする。
インタークーラーへ、外気が当たりやすくする。
エンジンオイルを、上質なものを使用して摩擦熱を抑える。
こちらのスレッドも、掲示板荒らしが多々登場している様子が判りますよね。
車両診断コネクターを、活用して計器を接続した事が批判されるくらいですからね。
DIYの精神、価値を理解出来ないで純正品を使用する事が正しいと狭い価値観、視野をお持ちの方には
悪い印象なのでしょうね。
書込番号:23170268
3点

aw11naさん。
正直、あなたの書き込みを読んで醜い人だと感じてしまいます。
TPO(時、場所、場合)を、考慮して書き込まれていない様に感じます。
時
スレ主が、困って相談されている時に心無い揚げ足取りを続けているのは大人げなく感じます。
場所
カカクコムの掲示板は、どの様な場所でどの様な活用が望まれているのでしょうか?
製品について、疑問を持ったり、困っている事について質問している人に対して攻め立てるのが正解なのでしょうか?
場合
自動車に関する法、規制が多々あります。
運転者に対しても、責任が問われます。
法定点検は、何のためにあるのですか?
しっかりと整備、点検された自動車を運行させる義務があるのだと認識されていますか?
自動車を、使用していて異常ではないか?
故障する前の、予兆ではないのか?
スレ主は、その様に感じて正常な状態を把握したり、異常に対して対応しようとしている様子を把握していますか?
>だから「社外メーターを付けるような人」の考え方を理解して店は対応をした方がいいって事。
コンビニで肉まんの設定温度にクレームをつけるような人と同じかと?
そんなんコンビニ側の勝手じゃないですか、こういうのいやなら買わない事でしか解決しないです。
理解に苦しみます。
車両診断コネクタは、何を目的に存在するのでしょうか?
車両の情報を、読み取る目的で存在するのではありませんか?
読み取れた情報に対して、どの様な意味があるのか?
正常なのか?
異常なのか?
販売店や、自動車会社に問合せする事に何が問題あるのでしょうか?
それが、中華まんじゅう程度と同等なのでしょうか?
自動車に、不具合が生じると乗員だけでなく周囲の人を巻き込んだ事故が発生するのだと認識できないのですか?
オーバーヒート現象で、エンジンが停止したところで動けなくなるだけだ?
事故は、発生しないなど甘い認識を持たれているのでは?
走行中に、エンジンが停止してしまうと制動力が低下する事を考慮すると大事故になる可能性があるのですよ!
それを、中華まんじゅうの温度と一緒にするのはあなたの知識不足ではありませんか?
>これに加え、ラジエターキャップもどこかで0.9kから1.1kへ変わってるっぽいねぇ。
オイルキャッチタンクもつけてるみたいだし(あと青いケーブルも見えるけどあれはなんだろ
え?
これらの仕様変更が、今回の疑問とどの様に関連性があるのでしょうか?
関係のない事は、書き込みませんよね。
これも、単なる嫌がらせ、意地悪などの醜い気持ちで書き込んでいるのでしたら問題ですよ。
この様な、文章を読むと私もあなたにケンカを売っている様に感じるかも知れません。
しかし、自分の事が他人からどの様に見えるのか?
正確には、判りません。
他人から、指摘されて判る事多々です。
多少なり、参考にして頂ければと思います。
困っている人を、いじめる。
のと
助ける。
救う。
どちらが、他人から良い印象を受けるのでしょうか?
掲示板利用者同士が、協力しあえるのが好ましいと思いませんか?
書込番号:23170273
22点

素晴らしい2人3脚の自作自演(^。^)
いえね、誰と誰と誰がとは言いませんけどね(笑)
蘊蓄の素晴らしい23乗りの方が羨ましい限りです( ^ω^ )
書込番号:23170471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>DB23さん
>ラフ・スノーローダーさん
すみません。流路設計がしっかりしていれば冷却水の温度は高いほうが良いのはご存知ですよね?
書込番号:23170767 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ラフ・スノーローダーさん
>スレ主が、困って相談されている時に心無い揚げ足取りを続けているのは大人げなく感じます。
緊急時を除き、人を助けるというのは責任が伴います。
まず「ディーラーでの判断は故障ではない」との事なので、その仕様をわざわざ変更させるような私が「助言」をしたなら、壊れた時に責任が私にあるとされてもおかしくない。
現在DB23さんと、ラフ・スノーローダーさんの二人が助言しあう状況に見えますがそれなら「メーカーの保証捨てて、二人がお互いの車の保証を行いえばいい」と思いませんか?
ここであなたがDB23さんにアドバイスして、DB23さんの車が不具合出たらラフ・スノーローダーさんが修理すればいいんです。
そもそもメーカー保証を受けるにはメーカーの仕様を受け入れて乗る必要があるんです。
カスタムしてるのにこんなことでメーカーにクレーム入れて保証を求めるのは筋が違う。
(スズキではなくその水温計作ってるところに相談して保証してもらえばいいじゃないですかね?)
だから保障にかかわる部分でメーカー仕様が間違ってるという事は私は一切言いません、仕様が間違ってるとか言うのは蘊蓄でマウントをとる自己満足なだけ。
そんな意味不明な事で責任取りたくないからメーカーの仕様、ディーラーの整備を信じろとしか言ってません。
こういっとけば私の責任はゼロですよね。なんでこんな掲示板で他人の車の保証までかぶらないといけないのか理由がわからん。
こんなめんどそうな人に助言し、壊されでもしたらあとが面倒なのは目に見えてる。
最近携帯電話のショップで変なメモ的な事件有りましたけど、昔から高齢者が無料スマホ教室代的に店にサポートを過剰に求める話があったと思います。
これと同様、ディーラー点検で一度不具合ではないと診断してもらえたならもうそれでいいじゃないですか?
故障しても実際に見てもらってる時の整備ミスを指摘して保証を受ける事も可能でしょうし。
最後に。。。助けるとしたらディーラーを助けたいです。
同じことをディーラーへ何度も点検させるような客は、ほかの客から見て迷惑なんで。
書込番号:23171962
10点

>柊 朱音さん
二番シリンダー問題、排気バルブのヤセですね。
原因はオイル系だとか点火系だとか言われていますが、
つまるところ、熱の管理具合だと思うのです。
熱に弱いとされるアルミエンジンなんですから、その辺りしっかりとした
冷却設計がなされてるべきではないかと。
>水温は低すぎてもダメなのはご存知ですよね?
詳しくは知りませんが、水温が“適正”なところでエンジンの効率が最も良く働くよう
設計・調整されている、みたいな感じでしょうか。
書込番号:23172376
0点

>aw11naさん
サーモの開くの、aw11naの感性ではどのくらいですか?
市街地を15分程走ってから坂道を上りはじめても更に5分以上も開かなくても
納得な感じでしょうか。
そもそもがご自分の車に同じ症状が出ても気になりませんか?
エアコンを使ってない場合は「ん〜、だったらこれわ?」みたいなアドバイスはありませんか?
責任など追及しませんから原因、解決の助言などあったら真面目にレスください。
いくつかアフターパーツを付けていますけど、すべて症状を確認してから付けたものですから
関係ないですね。
書込番号:23172422
2点

>ラフ・スノーローダーさん
冷却強化、分かりました。
自分はラノーズのインタークーラー冷却を付けているだけで、エンジンの放熱・冷却関係は
何もしていません。
だって気温の高い時期には走行中に電動ファンが回ることもなければ、停車中に回っても直ぐに止まって
何も不具合とか、異常を感じていませんからw
エンジンの回転数! ようやく本題に入って行けそうですw
自分の動画にもUPしてますが、停車後に止まらないファンは空吹かしすると水温が下がって止まります。
走行中も5速から3速に落として回転を上げると水温は下がります。
ただし、一時的な感じです。
回転数に関してオモシロイ記事があります。
ジムニーショップの店長さんのブログで「サーモの開弁不良」を書いているのですが
記事の日付が10月21日と3月18日で高速道路走行時に「水温が上がった」と。
で、その車両というのがハイギアード化してありまして、画像では100km/h、3千回ピッタリw
この辺りに鍵があるような気がします。
書込番号:23172543
2点

aw11naさん。
>助けるとしたらディーラーを助けたいです。
同じことをディーラーへ何度も点検させるような客は、ほかの客から見て迷惑なんで。
思想は、自由です。
しかし、TPOを無視して何でもかんでも個人の思想を発表して良いものではありません。
カカクコムの宣伝文は、なんと書かれてますか?
「買ってよかった」をすべてのひとに
どの様な、意味だか理解していますか?
消費者のため、消費者に向けたHPだと理解できませんか?
販売業者のための、HPだとしたらこの様な宣伝文にはなりませんよね。
さて!
消費者のための、HPでその掲示板で消費者が困っていると相談しているスレッドで
「助けるとしたらディーラーを助けたいです。
同じことをディーラーへ何度も点検させるような客は、ほかの客から見て迷惑なんで。」
この様な、書き込みが
TPOを、考慮出来ていると評価されるのでしょうか?
そして、消費者の権利。
販売者、製造企業の義務。
これらを、理解出来ているのか疑問に感じます。
製品に対する保証は、どうして義務付けられているのか?
理解していますか?
>緊急時を除き、人を助けるというのは責任が伴います。
社会人、大人として言葉、行動に責任が問われます。
しかし、
人
字の意味を教わりませんでしたか?
お互いに、助け合い、支え合いながら生きていく、生活をするのだと教わっていないのですか?
自動車を、運転する時にも自己中心にならずお互いに譲り合いながら運転する様に教わらなかったのですか?
路線バスが、発進する際に無理をして追い越さずに後方で待つ。
譲り合いは、助け合いと認識できないのですか?
学校、職場で聞き逃した事や疑問を周りの人に聞いたり、教えたりするのも助け合いだとは思えませんか?
そこで、いちいち責任を追及するのですか?
あなたは、周りの人達と好ましい関係がつくれないのでしょうか?
TVアニメ タイガーマスク
みなしごバラード
https://www.youtube.com/watch?v=U4jKfY8Rjes
を思い出しました。
暖かい人の情けも
胸を打つ熱い涙も
知らないで育った僕は
この様な思いが、文章に表れている様な印象を受けました。
日本人の多くは、とても優しいですよ!
災害時など、皆で協力し合う姿が報道され世界中で驚かれているそうです。
その様子は、あなたとは明らかに違うと思います。
>ここであなたがDB23さんにアドバイスして、DB23さんの車が不具合出たらラフ・スノーローダーさんが修理すればいいんです。
滅茶苦茶ですね。
素人が出来る事、専門知識、資格を持った人が行う事があるのだとの認識も持てませんか?
物事を、肯定的、前向きに考える様な努力をされてはいかがでしょうか?
視野が広がり、余裕が出来ると思います。
書込番号:23172590
5点

DB23さん。
お邪魔します。
>自分の動画にもUPしてますが、停車後に止まらないファンは空吹かしすると水温が下がって止まります。
走行中も5速から3速に落として回転を上げると水温は下がります。
ただし、一時的な感じです。
全てではありませんが、動画も見ました。
書かれている事は、気が付きませんでした。
エンジン回転数と、水温との関係があるかもしれませんね。
効果があれば、一歩前進?ですね。
書込番号:23172716
0点

>ラフ・スノーローダーさん
>あくまでも予想なのですが、私は上り坂ではエンジン回転数を高めに保ち粘りを活用しません。
これは何か引っかかる思いがあって、そうしているのでしょうか?
マニュアル車は乗り手の感性でシフトして行くものだと思っています。
自分は運転していて流れに乗っている場合は爪先の反応具合でギアを決めています。
初期のk6エンジンを積んだ他車の横に乗ったことがありますが、
「もう少し引っ張ってからシフトアップすればいいのに」と思った事がありました。
よってラフ・スノーローダーさんからみると、私のエンジン回転が低い、と思われるかもしれませんね。
JB23の1型の時は低速トルクって何? みたいな状態でしたから同じ道でも1速低く走ってました。
書込番号:23172747
2点

柊 朱音さん.
>水温は低すぎてもダメなのはご存知ですよね?
ガソリンエンジンは、水温が低い時に燃焼が悪く?安定しませんよね。
現代は、電子制御燃料噴射で制御されていますが昔は手動式チョークを利用していましたよね。
冷えたエンジンでは、始動直後にチョークが引かれていない状態でアクセルを話すとエンストしましたね。
>流路設計がしっかりしていれば冷却水の温度は高いほうが良いのはご存知ですよね?
え?
適正温度が、好ましいのでは?
水温が、高すぎるとエンジン出力制限がかかりパワーダウンしますよね。
冷却ファンが、動作するのも水温が高すぎると好ましくないからですよね。
停車中など、走行風圧で冷却するのが出来ないまま水温が上昇するのが好ましければ冷却ファンは必要ありませんよね。
書込番号:23172759
2点

>ラフ・スノーローダーさん
>「買ってよかった」をすべてのひとに
>どの様な、意味だか理解していますか?
理解してますよ。
このようなクレームまがいな事でディーラーの手を煩わせ、普通の顧客への対応ができなくなる事を防ぐためって言ってるじゃ無いですか?
私も会社ではJB23乗っています。で、こんなことで店頭でもめ事を起こしてる場所でまともなサービス受けれると思います?
そもそもなんで「出所が責任を取らない情報」に踊らされる客に街のディーラーが対応しなくてはならないのでしょうか?
あなたのクレームに対応する費用は「その他すべての顧客へ」転嫁されるんです。
無意味な10万円の修理費は10万台のスズキユーザーが1円づつ負担かも知れない。それが腹立たしい。
マツダのディーゼルでは純正オイルを使う使わないだけでも補償問題になってる。
もっと面倒ないじり方してるのに保証しろとは迷惑なだけなんですが。
書込番号:23172813
7点

DB23さん。
お邪魔します。
>これは何か引っかかる思いがあって、そうしているのでしょうか?
マニュアル車は乗り手の感性でシフトして行くものだと思っています。
運転者の、感性は重要ですよね。
他に、運転者のクセがクルマにも影響してきますので、クルマ自体の特性を知りどの様なクルマ、エンジンにしたいのかを
考慮しています。
人にもよりますが、初心者はエンジンを高回転域まで回すのを嫌う傾向があるようですね。
しかし、全く高回転域を使用していないエンジンは高回転域まで回そうとした時に重い感じがする事があります。
よく回して運転していると、今度は粘りが弱い印象を受けますね。
個人的には、エンジンをあまり苦しませないで使用する様にしています。
標準のK6エンジンは、エンジンブレーキが強烈で元気な感じがしませんでした。
エンジンオイルを、交換した後も色々と手を加えて伸びの良い回るエンジンにしました。
伸びの良い特性に合わせ、運転しております。
>JB23の1型の時は低速トルクって何? みたいな状態でしたから同じ道でも1速低く走ってました。
1型も、乗られていたのですからジムニーとの付き合いが長いのですね。
排ガス規制が、厳しきなった10型の方が低回転域のトルクが太い様に感じるのですね。
変速機の、歯車比が高めであったのも影響してるかも知れませんね。
掲示板荒らしからは、クルマいじり、仕様変更について偏見が持たれ厳しい書き込みをされますが。
自分好みに、変更する事を楽しみながらジムニーと向き合っております。
書込番号:23172866
1点

aw11naさん。
>このようなクレームまがいな事でディーラーの手を煩わせ、普通の顧客への対応ができなくなる事を防ぐためって言ってるじゃ無いですか?
また、不思議な思想に感じます。
運転免許教習所で、受講したクルマを運転する人としての責任を理解されていないのですね。
異常があるかもしれない、故障するかもしれないクルマに対して正常な状態にして運転するのは当然の義務です。
本当に、正常であるならば担当者、販売店として消費者へその様に責任ある返事をすれば良いと思いませんか?
消費者が、納得できる説明が出来ない事にどうして問題を感じないのでしょうか?
>無意味な10万円の修理費は10万台のスズキユーザーが1円づつ負担かも知れない。それが腹立たしい。
え?
無意味?
どうして、プロが判断した事を断言できるのですか?
無意味な事だとしても、消費者の責任ではありません。
責任ある立場の人が、下した判断に対して製品を使用しているだけの消費者が問題視されるのか理解に苦しみます。
社会人として、どの様な教育をされてきたのか?
ところで!
「 緊急時を除き、人を助けるというのは責任が伴います。」
「 ここであなたがDB23さんにアドバイスして、DB23さんの車が不具合出たらラフ・スノーローダーさんが修理すればいいんです。 」
あなたが書き込んだ、これらについてはどの様な回答をお持ちなのですか?
書込番号:23172929
6点

ここに来ている方でJB23型の4世代目と7世代目でラジエーター関連の改良されてるのご存じの方は?
書込番号:23173372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>柊 朱音さん
世代、イコール、型という事でいいですか?
4型の事はよく知りませんが、7型ではエンジンヘッドが変わった事によって
変更があったことは知っています。
書込番号:23174445
2点

>DB23さん
ジムニーに乗っていたのは遥か昔で、ちょっとこのスレを覗いてみただけの第三者ですが、少しだけ私見を述べさせていただきます。
>センサーの位置で102℃でも冷却水が循環してないのだから、エンジン内の他の場所でもっと高温になっている、と 考えるのが妥当ですよね?
妥当ではないと思います。
ジムニーの冷却系を設計したわけではありませんが、
一般的に、ウォーターポンプはクランクプーリーからベルトで駆動されるので
冷却水はエンジンの回転に比例して冷却系を循環してます。
したがって、「102℃でも循環していない」ということはなく、
エンジン内の他の場所での温度も多少の高低はあるにしても心配される状況では無いと思います。
なので、水温センサーとサーモが離れた場所にあっても、測る温度はほぼ同じです。
またご承知だとは思いますが、サーモはラジエターへの流路をコントロールし、
水温センサーは、エンジンの燃焼(=燃料の供給)やラジエターファンの制御を担っています。
>サーモを二回、ラジエーター、クーラント、水温センサーを交換してますが治りません
>ディーラーでは「診断機で『異常』にはなってないから異常なし」だそうです
これはもう故障ではなく、スズキの定めた「仕様」=設計者が問題無しと考え、
呆れるほどのテスト(自動車メーカーのテストは凄いです)を行った結果ですから、
たとえ熱容量ギリギリの設計でも受け止める以外はありません。
ただし、「保証期間内の性能は確保されている」(かなりハードな使い方をしても壊れない)だけですので、
10 年、20年と使用したければ、ユーザー側が使い方に気をつけるしかないと思います。
蛇足ながら、
>上り坂の3千回転以下の一定速走行で水温が上昇して無用な状況で電動ファンが回ったり、何時までも回りっぱなしになる
一定速走行でも登り坂はかなりの負荷になります。
水温上昇が懸念されるなら、ギアを落とし、エンジンの回転数を上げて
(=ウォーターポンプの回転数を上げて)冷却水の循環を速くする事です。
それでも水温が上がれば、ラジエターファンが回り、
それでも水温が上がり続ければ、ECUが燃料を減らし始めます。
(パワーダウンですね。昔の車ならそのままオーバーヒートまで逝っちゃうところですが…、
今は、そうならないようにECUがコントロールしてくれます)
ターボ車ですから、回転数が低ければ熱負荷が小さいわけではないですよね。
書込番号:23175180 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>tarokond2001さん
スレ主さんはあなたの書かれてるような内容をディーラーに行って説明受けてると思います。
その説明を受けても納得できない、説明が足りないという感じだと思います。
そもそも、ディーラーの整備士にエンジンブロック内の流路設計、温度管理なんて分かるわけがない。
そんな事まで出来るなら本社のエンジン開発部に転任してると思う。
2019 Suzuki Jimny Testing & Development
https://www.youtube.com/watch?v=pEowwrNe6x4
新型の開発環境の映像ですけど、こんな感じでテストされて車は作られるんです。
これでメーカーが信じられないというなら、その車を乗らない方がいいし、買わない方がいい。
カスタムは好きにすればいいけど、同時保証を求めては開発者の立場がなくなって可哀そうです。
書込番号:23175791
14点

aw11naさん。
>これでメーカーが信じられないというなら、その車を乗らない方がいいし、買わない方がいい。
私が、あなたに問いかけには答えず、いじめ、嫌がらせを続けるのはどうしてなのですか?
私は、あなたに
「 運転免許教習所で、受講したクルマを運転する人としての責任を理解されていないのですね。
異常があるかもしれない、故障するかもしれないクルマに対して正常な状態にして運転するのは当然の義務です。
本当に、正常であるならば担当者、販売店として消費者へその様に責任ある返事をすれば良いと思いませんか?
消費者が、納得できる説明が出来ない事にどうして問題を感じないのでしょうか? 」
あなた自身は、気温の低い季節に気温の高い季節と同様の走行をしてどうして水温が高いのか疑問を感じないのですか?
私は、あなたが問題視出来ないのは理数系に弱いのでは?
と感じてしまいます。
また、文章理解能力にも疑問を感じます。
スレ主であるDB23さんが、他人からの情報に対してどの様に向き合っているのか?
これも、一つの情報です。
文章理解能力が、低い人なのでしょうか?
私には、あなたよりも理解能力が高い様に感じます。
掲示板を、活用した情報交換と、直接人と話し合うのではどちらがより正しく伝わるのでしょうか?
当然、直接の方が上回ります。
何を、説明しようとしているのか予想できますか?
DB23さんは、クルマに関する知識は多分あなたよりもあるでしょう。
情報に、向き合う能力もあります。
その状況で、販売店、技術者と向かい合って説明を受けて納得が出来ないのは説明する側の問題だと感じませんか?
その事を、予想、理解する能力があなたにはないと主張したいのですか?
クルマを、運転する、所有するための知識が不足しているのではありませんか?
知識を、持ち実行する事も義務だと認識できませんか?
>カスタムは好きにすればいいけど、同時保証を求めては開発者の立場がなくなって可哀そうです。
車両診断コネクターに、計器を接続して各種の数値を表示させる事にも批判的なのはどうしてなのですか?
クルマの情報を、細かく知りより早く異常を見つけて対処する姿勢は褒められる事であり、批判される事ではないですよね?
オイルキャッチタンクを、設置してある事を批判したりクルマに関する知識不足なのでは?
K6エンジンの、ブローバイ問題を認識し対策していると認識できていないだけでは?
https://item.rakuten.co.jp/auc-nts-giken/oil-kt02/
自動車評論家 三本和彦氏がTVK 新車情報 番組を長期間出演しており企業側に立った発言も多々しておりました。
その中で、金額による制約の厳しさも語っておりました。
単順位、性能を向上させるだけでなく費用対効果が厳しくい要求されるそうです。
軽自動車は、小型車よりも更に厳しいとも語っておりました。
消費者は、規制の中で好みに応じて仕様変更が出来ます。
表現を変えれば、自動車企業が使用出来なかった用品を使用する事が出来ます。
あなた自身が、様々なクルマの用品に関する知識が乏しいから問題に感じるのでは?
純正仕様が、必ずしも最高であるとは限らず、かなり妥協している事もあるとの認識が無いだけでは?
オイルキャッチタンクを、正しく設置して正しく利用する事に何が問題なのですか?
あなたが、主張を繰り返す度にクルマの知識の無さ感じるのは私だけなのでしょうかね?
クルマに、関わる人としてあなたはDB23さんへ厳しい意見をしますが、私にはあなたの方が知識、認識を改める
べきだと思いますよ。
言葉を換えれば、あなたはクルマに関わる事について責任感が低く甘く考えている様子が見えます。
幾つか出たDB23さんと、私の問いかけに答えずDB23さんへ一方的に厳しい事を書き込むのはあなたが反論するだけの
知識、経験がないのでは?
考えを、改めて真面目にクルマと向き合う方が好ましくありませんか?
書込番号:23176476
1点

>ラフ・スノーローダーさん
あなたも今までに多くの方からの問いかけに返答してませんよね!?
書込番号:23176532
7点

>ラフ・スノーローダーさん
車という物を資産としてみれば6年です。
5年目丁度までは新車から保証があるのでその場では資産価値1円以上あり、その資産価値がゼロになるは翌年の6年目という考え方だと思います。
で、私の言っている意味わかりますか?
私だってメーカーの仕様のまま乗ることが5年以上の長期的に壊れないとは今までも一言も言ってない。
水温管理したり、オイルキャッチタンクを付けて10年15年と乗りたい気も分かりますけど、しかしそれはメーカーは関係ないと言ってるだけ。
だから最初からメーカー保証なんて関係ないとも思いませんか?
5年超えたら役に立たないんだから、カスタムしてるのにそんなものにすがるの女々しいと言っている。
「長期間乗るためにメーカーがしないようなメンテをしてる」
という自負する位ならメーカー保証に頼るようなことしないでほしい。何度も言うけど所詮5年で無意味。
それに標準仕様で5年10万キロで壊せるもんなら壊してみてほしい。
保証期間内に正しい使い方で壊れるのならば、それはメーカーがくみ上げて他のユーザーに還元できることだから。
しかし水温計はまだしも、オイルキャッチタンク付けた時点でメーカー保証は無効になると感じます。
カスタム内容にたいして保証の範囲内、範囲外の線引きが難しいから「純正オプション以外はメーカー保証対象外」でいいと思います。
だから私がスレ主さんを助けてないとでも思っていますか?このままいくと
「10万q以内でエンジンブローしたけど、オイルキャッチタンク付けてたから補償対象外になった」
という事が起きるかもしれない。マツダのディーゼルはオイルの管理だけで負担修理ですよ。
そんな不幸なことは起こしたくないんで。わたしは意外と親切だと思いませんか?
書込番号:23176550
2点

aw11naさん。
話が、かみ合いませんね。
まず、重要な事はクルマを運転する、所有する人の義務についてです。
「 運転免許教習所で、受講したクルマを運転する人としての責任を理解されていないのですね。
異常があるかもしれない、故障するかもしれないクルマに対して正常な状態にして運転するのは当然の義務です。
本当に、正常であるならば担当者、販売店として消費者へその様に責任ある返事をすれば良いと思いませんか?
消費者が、納得できる説明が出来ない事にどうして問題を感じないのでしょうか? 」
あなた自身は、気温の低い季節に気温の高い季節と同様の走行をしてどうして水温が高いのか疑問を感じないのですか?
これについて、お答えください。
改造車については、後にしてこれについて議論しましょう。
書込番号:23176596
0点

ついでなんでどこかで聞き買いと思ってた事で「社外オイルキャッチタンク」に疑問点が有るんですよね。
「フェイルセーフが確保されてるか?」と、「ブローバイガスの水分蒸留装置になっていないのか?」の2点。
前項は単純に「メンテを怠ったらエンジンへダメージあるよね」って事。
こんなものつけてる車はディーラーで面倒見れないと思う。
エンジン壊れてから「社外オイルキャッチタンクを外したり、掃除して証拠隠滅」されて持ち込まれる可能性があるから保証ができるわけがない。
次項の部分はよく「水分が多く乳化した物が溜まってる」のをネットでよく見る。
自分の車にはノーマルで「樹脂製のオイルミストセパレーター」が付いているのだが、樹脂製の理由が長い事わからなかった。
ネットで調べてみるとBMWとかポルシェのオイルミストセパレーターも樹脂らしいから何か理由があると思ってた。
最近youtubeみてて気が付いたんだけど社外品は金属製なので「熱交換率が高く外気温でブローバイガスが冷やされているんじゃないか?」という事。
排気温度は600〜900℃あるらしい、ブローバイガスも同等だろう。
そのガスが冷えそうなアルミタンク通過するんだから水分は蒸留されて溜まるよな、と。
こんな事をいろいろ考えてたら設計段階で想定してないパーツを付けてて保証を求めるのは滑稽でしかない。
書込番号:23176618
4点

>ラフ・スノーローダーさん
>異常があるかもしれない、故障するかもしれないクルマに対して正常な状態にして運転するのは当然の義務です。
それなら「世の中全ての車は人間が作った工業製品なのでいつ壊れるか分からない」としか答えられんね。
前から言ってるけど車が信じられないなら、その日は運転しない事が必要じゃない。
なんで車が信じられないのに運転を始めるのかが理解できん。
車検を受けようが法定点検受けようが、翌日壊れるかもしれない。
だから保証とか保険とかは「壊れるかもしれない物」だから存在するんです。
あと車検、法定点検、日常点検を行い異常が無ければ、運転中の故障に対して運転手の過失はないと思います。
あるとすれば突然不調になったり壊れた時に安全に停車する事が義務なんじゃないですかね?
で、最も安全に車に乗りたいなら製品寿命を書いてある物ならその範囲を超えないように交換すればいいだけ。
もちろん車も同様、壊れるの嫌なら5年おきに乗り換えたら?
書込番号:23176635
1点

aw11naさん。
前回も、書き込みましたがクルマの改造については後でお答えします。
肝心なのは、クルマを運転する、所有する人の義務についてです。
あなたが、どの様な認識で意見してるのか?
これを、教えてください。
書込番号:23176639
2点

>ラフ・スノーローダーさん
私はディーラー車検でエンジンオイルを抜いたままの車両を返却された経験があります。
人間不信のレベルは平均よりかなり高い、はっきり言って「ディーラーの整備すら全く信用していない」です。
こういう人間が何度も言ってるじゃないですか?
「目の前にある自分の車が信じられないなら乗るな、手放せ」と。
あなたが本当に何を信頼してないのか分からない?
スズキのジムニーなんて「田舎企業の設計が古い車」とか思ってる訳ではないですよね?
もしかして自分の知識とか点検とか技量を自分で信頼してないとか?(免許返却レベル
「水温が高くて車が信じられない」のであれば車を変えればいいんですよ。
いやなら高級車乗ればいい、ベンツとかBMWとか水温100℃は普通らしいけどねw
書込番号:23176664
1点

>DB23さん
>症状:「新車時から低温時(気温15度以下)の一定速走行で冷却水が循環しない」
>発症状況:上り坂の3千回転以下の一定速走行で水温が上昇して、、、中略、、、
暖かい時期は同じ道を同じように走ってもファンは回らないし、回っても10秒ほどで止まる。
なんか暖房メカニズムが関係しているように思います。
ご存知のようにガソリン車では暖房オンというスイッチはありません。
外気温度、車内温度、設定温度によって自動的にウオーターバルブが開閉してエンジン冷却水がヒーターコアに送られます。オートまたは手動によってファンの速度が変わり温風吹き出し量が変わります。
ACボタンは冷房と暖房中の除湿がオンになるだけで暖房には必要ないです。
ウオーターバルブ、ヒーターコアからの戻り、サーモスタット、冷却水温度センサーがどの位置にあるのか知りませんが、エンジン冷却水がヒーターコアと循環することでヒーターコアで少し冷やされた冷却水がエンジンに戻り、温度センサーは100℃前後になり電動ファンはまわるけどサーモスタットは十分開かないという現象が発生するのではないでしようか?
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1507/10/news017.html
書込番号:23176671
3点

>合浦さん
スズキ純正以外の社外パーツすべてについてメーカー保証対象外すればいいんじゃないですかね?
こういうの線引き難しいでしょ。何が大丈夫で何がダメなのかって。
一つ認めたら際限ないですし、全国のジムニーが水温計付けて全員でディーラー乗り込んだらどうなるか?
>適正温度、メーカーが教えてくれないから困っているんですよ、何年も。
ディーラーの整備士にもメーカーから教えてくれないって話ですよね。
これ、ディーラーの整備士もメーカーから信頼されてはいないと思いますよ。
もし、大事な情報をベイトレベルの新人整備士が勘違いして整備ミスしたら大変。
あとスズキの看板使ってるからって期待しすぎなんじゃないですかね?
診断機つないで正常か異常かだけでの整備以上を期待してるんですか?
それはもう無理な時代かもしれないと思ってます。
書込番号:23176709
0点

>aw11na
「メーカーの人間と直接話をしたい」これ訴えているんですけどね。
5年も。
そもそもディーラーなんて信頼していませんよ。今迄の対応然り。
貴方と同じでw
ディーラー=販売店。その認識。
仕様なら、正常なら、ちゃんと説明してくれればいいのに。
書込番号:23176740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

aw11naさん。
まず最初に!
次回の書き込みは、合浦さんへの返信をお願いします。
きっちりと、根拠あり彼を納得させられる回答を期待します。
>こういう人間が何度も言ってるじゃないですか?
「目の前にある自分の車が信じられないなら乗るな、手放せ」と。
真面な、答えではありませんね。
私が、あなたに何を質問しているのかが理解出来ない文章理解能力の低い人だと認識すればよいのでしょうか?
もう一度も、書きます。
「 運転免許教習所で、受講したクルマを運転する人としての責任を理解されていないのですね。
異常があるかもしれない、故障するかもしれないクルマに対して正常な状態にして運転するのは当然の義務です。
本当に、正常であるならば担当者、販売店として消費者へその様に責任ある返事をすれば良いと思いませんか?
消費者が、納得できる説明が出来ない事にどうして問題を感じないのでしょうか? 」
あなた自身は、気温の低い季節に気温の高い季節と同様の走行をしてどうして水温が高いのか疑問を感じないのですか?
これについて、お答えください。
順番を変えないと、理解できないのかな?
あなた自身は、気温の低い季節に気温の高い季節と同様の走行をしてどうして水温が高いのか疑問を感じないのですか?
「 運転免許教習所で、受講したクルマを運転する人としての責任を理解されていないのですね。
異常があるかもしれない、故障するかもしれないクルマに対して正常な状態にして運転するのは当然の義務です。
本当に、正常であるならば担当者、販売店として消費者へその様に責任ある返事をすれば良いと思いませんか?
消費者が、納得できる説明が出来ない事にどうして問題を感じないのでしょうか? 」
この質問に対する答えが!
「目の前にある自分の車が信じられないなら乗るな、手放せ」と。
あなたのは、無責任な主張をしているだけの様に感じます。
販売店、技術者、企業を信じる、信じないの問題でかたずけられる事ではありません。
結果に至る経過、理由、原因などが存在するとの認識が持てていないから次元の低い的外れな回答しか出来ないのでしょうか?
不自然な状況に対して、何かしらの異常があるかもしれないそれが何なのか?
理由、原因が判れば対策が出来て解決出来ると予想されます。
これが、問題に向き合い解決へ向かう大人の対応だと理解できませんか?
>いやなら高級車乗ればいい、ベンツとかBMWとか水温100℃は普通らしいけどねw
また、滅茶苦茶ですね。
軽自動車であるジムニーの、代替えになるとの認識には呆れます。
改めて、あなたに前回同様の質問をします。
大人として、真面な答えを求めます。
今回のは、回答になっておりません。
書込番号:23176774
0点

>aw11na
>そろそろ真面目なレスもしてみましょうか?
エアコンw
同じ事、ディーラーにもしつこく言われましたw
事前に伝えていたのにw
その程度なんですよ、ディーラーだって、ね。
書込番号:23176796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>合浦さん
>仕様なら、正常なら、ちゃんと説明してくれればいいのに。
それができないので、レベルが低いというか、、、一整備士にとっては車が高度過ぎるのかと。
50年代とか60年代だとただの自動車整備屋としか見えないけど、レースではすごい人とかいたかもしれない。
ジムニーだと設計が古典的過ぎて勘違いしそうですけど、エンジンだけはK6A量産モデルでは最終型なんです。
その当時のスズキの軽自動車すべてに搭載、目に映るスズキ車すべてK6Aの時代があったんです。
排ガス規制、燃費規制での弊害はあるかもしれないが、スズキの軽すべてを背負って煮詰め切ったK6Aが信じられないって話は不思議なんですよ。
>エアコンw同じ事、ディーラーにもしつこく言われましたw
そうでしょw、実車を見てない私が書くような適当なことしかディーラーの整備士も答えられない。
ただしディーラー整備士は「メーカー保証の仲介者、担保者」なんで責任はあるんですよね。
気を悪くして怒らせないように客側も考えておかないといけない所ですね。
書込番号:23176852
0点

>ラフ・スノーローダーさん
あなたは自分の言ってる事を本当に正しいと思ってる?
>あなたのは、無責任な主張をしているだけの様に感じます。
事実のような情報を信頼されそうな肩書か何かを使い、さも責任感が有って保証をしてくれそうな事をしゃべる人は「詐欺師」です。
私は客観的に見て詐欺師にはだけは見えないだろうと思ってます。
この価格ドットコムには「あまい言葉で質問者に同調し同感をえてナイス!が貰いたいだけの人」がいるように感じる。
私のようにナイス!がもらえない、グッドアンサーがもらえない覚悟で書く人が真に多くなればいいと思ってますけどねぇ。
>販売店、技術者、企業を信じる、信じないの問題でかたずけられる事ではありません。
あなたには「自分が車を選択した」という前提が抜かってる。無理してジムニー選ばなくてもいいんですよ。
もし買う前にいい面だけあれこれ吹き込まれましたか?その人は詐欺師です。
目の前の車が危険だと思ったら公共の安全のためにも、車をスクラップにすべきです。
書込番号:23176900
2点

>aw11na
>実車を見てない私が書くような適当なことしかディーラーの整備士も答えられない。
なら書くなよ荒らし。自ら適当認定かよw
>ただしディーラー整備士は「メーカー保証の仲介者、担保者」なんで責任はあるんですよね。
至極当たり前。
>気を悪くして怒らせないように客側も考えておかないといけない所ですね。
…は?意味がわからないんですが。
>近くのディーラーに進言しておきます。
どうです、しました?ついでにそのディーラーへ進言してくれたら有り難いです。
「メーカーの人間と直接話をしたい」と。
書込番号:23176909 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん、多くの書き込みをありがとうございます!
思った以上の反響にウレシク思っています。
個別のお返事はとりあえず後にさせてもらいまして、ここで今まで書き込みしてくれた方々、
これから書こうと思っている方々(?)の共通認識として確認しておきたい事があります。
======================================
症状:「新車時から低温時(気温15度以下)の一定速走行で冷却水が循環しない」
発症状況:上り坂の3千回転以下の一定速走行で水温が上昇して無用な状況で電動ファンが回ったり、
何時までも回りっぱなしになる。最高102℃。 (ファンは98℃でON、95℃でOFF)
一度、海岸路(平坦)を走ったら微妙に98℃にはならない感じだった。
暖かい時期は同じ道を同じように走ってもファンは回らないし、回っても10秒ほどで止まる。
============================================
上記の事は不具合、異常、普通ではない、一般的ではない、等、言葉のニュアンスによって受け止め方は
違うと思いますが、少なくとも「それ普通です、○○はそういう仕様です」という書き込みが今のところ無いですから
取り合えず「珍しい事」として共通認識させてもらってよろしいでしょうか?
書込番号:23176910
4点

本当の仕様がわからないのに、どうかと思いますw
そもそも水温とファンの動作は別として機能的な不具合無ければ騒ぐ事では無いと思います。
サーモが開こうが閉じようが冷却水がラジエターに行こうが行くまいが、オーバーヒートやクールにならない限り異常ではありません。
思い込み妄想だと思います。
素人に数字を与える弊害です。基準がわからなのに、主観で妄想を膨らまし関係者に迷惑をかける という。
書込番号:23176955 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>合浦さん
>なら書くなよ荒らし。自ら適当認定かよw
適当ですよ、その時にあった適切な答えだと思うこと書いただけ。
ディーラーの人もあなたに対してはそれが適当だと思ったはず。
>>気を悪くして怒らせないように客側も考えておかないといけない所ですね。
>…は?意味がわからないんですが。
客観性のある間違いのない故障であればメーカー整備を正しく受けれると思うけど
ディーラーの整備士の主観次第で故障判定してくれない時あるからね。
整備士と仲良ければそんな微妙な所を無償にしてくれるかもしれない。
あなたは関係性が良さそうなので大丈夫だと思いますけど。
>近くのディーラーに進言しておきます。
>どうです、しました?ついでにそのディーラーへ進言してくれたら有り難いです。
>「メーカーの人間と直接話をしたい」と。
まだ行く機会ないので「カスタム車出入り禁止」の話はしてないです。
メーカーの人間と話したいのは私も同じですが、開発の手を止めて来てもらうのであれば
お金を取るくらい価値があると思うんで講演会的に出演料出さないと呼べないんじゃないでしょうか?
私にはそのような余裕はないので、直接お願いします。
書込番号:23176959
2点

aw11naさん。
どうして、あなたの主張に対する質問の答えようとしないのですか?
これで、何度目ですか?
こちらのスレッドの本題である水温の事について、根拠、責任のある回答が出来な無責任であると認めたと
解釈すればよろしいのですか?
それならば、今後は意見する資格はないものだと多くの方に思われますよ。
もう一度質問します。
あなた自身は、気温の低い季節に気温の高い季節と同様の走行をしてどうして水温が高いのか疑問を感じないのですか?
答えて下さい。
書込番号:23176974
2点

>aw11na
思い込みか。
>客観性のある間違いのない故障であればメーカー整備を正しく受けれると思うけど。
そもそもメーカーが認識しているのかもわからないんですよこっちは。
言い訳レスはいいので、「ディーラーへ進言する」そのついでによろしくお願いします。
書込番号:23176984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>合浦さん
>そもそもメーカーが認識しているのかもわからないんですよこっちは。
だったら「その程度の事」なんじゃないですかね。
ただのクレーマー相手に時間を潰しただけで何の成果もない事だって。
>言い訳レスはいいので、「ディーラーへ進言する」そのついでによろしくお願いします。
ついでに言っときます、このスレ見てくださいって。
書込番号:23176992
3点

>aw11na
よろしく頼むわ!あ、頼みます。
ユーザーとして「その程度の事」と思っているなら
、こんな投稿しないので。
書込番号:23177003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さてと、引っ張りましたが、スレ主様へはまずは全く問題はありませんので安心してお乗りくださいと申し上げます。
この根拠ですが、そもそもオーバーヒートの原理を知っていればこのようなスレは出さなくて済んだかと思います。
こちらに詳しく書かれたあるクーラントメーカーのオーバーヒートのメカニズムへのリンクを貼ります!
https://www.evans-japan.co.jp/blog/detail.php?id=72
こちらのメーカーは知っている方は知っているであろうメーカーです。
こちらの解説を見ていればもしも正しく循環していなければあっという間にエンジンが破壊されるのはわかるかと思います。
書込番号:23177010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラフ・スノーローダーさん
今日、動画の峠道を4速で3千〜3千5百回転くらいで走ってみました。
速度的には5速で走っているのと同じくらいですね。
トンネルまでは相変わらず98℃前後。 これを"循環されて"の水温だと期待したかったのですが・・・
トンネル手前で一瞬だけ92℃まで下がり、トンネル内はズ〜〜〜と98℃でした。
つまりファンが稼働しっぱなしです。
峠を下って(86℃くらいまで下がります)極緩やかな上り勾配を上記のギア、回転数で走りましたが
同じく稼働温域のままです。
頃合いをみて脇に止め、ボンネットを開けようと指を入れると・・・、この時点で解かりますw
指先には冷たい風が当たるだけです。
ボンネットを開けてラジエーターキャップの温度は50℃くらいでした。
ラジエーター上部に手を置いても「ちょっと熱いかな」と思うくらいで我慢できないほどではありません。
で、ラジエーター下部のホースは冷たいです。温るくもなく冷たいんです。
そうこうしてボンネットを閉めて運転席に座り、ベルトを締めて動き出すまで
ファンは回りっぱなしでした。
気温は2℃くらいです。
3千5百回転くらいでは循環してなさそうです。
書込番号:23177020
1点

引っ張ったって、あなた10型ユーザーじゃないでしょ?
書込番号:23177022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>合浦さん
>ユーザーとして「その程度の事」と思っているなら
ユーザー側ではなくメーカーとしてその程度の事じゃないですかね?
MiuraWindさんが書かれてるように、
>素人に数字を与える弊害です。基準がわからなのに、主観で妄想を膨らまし関係者に迷惑をかける という。
このネタ20年以上前からあるよね。
「あーあ、またきたよ、勝手に水温計付けてオーバーヒートだって騒ぐ人が」
程度の事で、逆にクレーム処理的なテンプレート化されてないんかなと考える位に古典的な話題。
で、このスレ見みせても「またこのネタですかwwww」という反応が返ってくると予想していますから、私も楽しみにしてます。
(ただ予定がないんだよねぇ、いま会社でスーパーキャリイの納車待ちだから、その時立ち会えればいいんだが。
書込番号:23177038
3点

>aw11naさん
俺も楽しみにしています😆
>このネタ20年以上前からあるよね。
「あーあ、またきたよ、勝手に水温計付けてオーバーヒートだって騒ぐ人が」
程度の事で、逆にクレーム処理的なテンプレート化されてないんかなと考える位に古典的な話題。
で、このスレ見みせても「またこのネタですかwwwいう反応が返ってくると予想していますから、私も楽しみにしてます。
なら5年の間に説明できるよね。
スーパーキャリィの立会い時、よろしくお願いします。ちなみに、いつですかね?
書込番号:23177059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>柊 朱音さん
引っ張りすぎですねwもう来ないかと思ってました。
リンク先を軽く見ましたが私も「局所的には沸騰して気泡になっている」と思っていた。
だからメーカーは沸騰していないとは口が裂けても言えない立場だと思っています。沸騰を知ってるから。
(だから最初から私も沸騰していないから大丈夫とは書いていない)
その上で心配もさせないように「大丈夫です、仕様です」ということになってるんだと思う。
ポンプのキャビテーションもありますよね。
水を送る時、水圧が上がるところが有れば同時に下がるところが有って、そこでは沸点が下がり気泡になる事。
気泡もある意味沸騰ですからね。。。言葉は難しいですから、沸騰してないとはメーカーとして口に出来ないですよね。
で、ちょっと違う所の話ですが、ジムニーのK6Aって高速だと4,000回転程度で回ってると思います。
私が少し気なるのは「4,000回転でウオーターポンプ、オイルポンプの適正排出量に設定されてる」としたらアイドリングでは冷却不足気味にならないかという事。
スレ主の動画で「アイドリング時にファンが回る時間が長い」的な事が書いてあるものが有りまして。。。
私から見れば「そのとおりだろ、軽の高回転(中心)エンジンなのにアイドリングじゃポンプの排出量が少なく冷却に時間かかるのは当たり前」と感じたから。
(まぁ似たような事ですけど、ターボタイマーはアイドリングでエンジン冷やすなんて案外危険な行為だと思ってる。
まぁ、私ももったいぶってる事は少しはありますけど、すれ主さんに詐欺に見られないように小出しでいいんじゃないかと考えてます。
書込番号:23177090
0点

>aw11na
なら答えればスレ主さんに。正々堂々と。
書込番号:23177106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>合浦さん
>なら答えればスレ主さんに。正々堂々と。
まともに説明してもネット上のハンドルネームじゃ説得力ないでしょ。
詐欺師のような話術も無いですしw
そもそも自分の車のエンジン点検した整備士の言葉を信用しない人です。
最初から私はスレ主さんの信用はもらえられないと思ってます。
で、結局スレ主さんは自分で自分の車を信じるしかない。
「5年経って壊れなかったら車を信用するのかな?」
的な「時間が解決する」ような状態だと感じたからねぇ。。。簡単に言えばこじらせてるでしょ。
だったらスレ主さん同様、水温ネタでディーラーに駆け込むような人が少しでも減るような論調でいこうと最初から書いてます。
書込番号:23177145
2点

>tarokond2001さん
新たな視点からのご意見、ありがとうございます。
>一般的に、ウォーターポンプはクランクプーリーからベルトで駆動されるので
>冷却水はエンジンの回転に比例して冷却系を循環してます。
承知しています。
>したがって、「102℃でも循環していない」ということはなく、
>エンジン内の他の場所での温度も多少の高低はあるにしても心配される状況では無いと思います。
サーモが閉じたまま、でも循環されますか?
>なので、水温センサーとサーモが離れた場所にあっても、測る温度はほぼ同じです。
本来ならそうだと承知しています。が、でしたらセンサー位置で98℃でもサーモが
開いていない、と思われる事が起こるのはどうしてでしょうか?
>これはもう故障ではなく、スズキの定めた「仕様」=設計者が問題無しと考え、
スズキの客相には何度も尋ねましたが仕様とも、仕様でない、とも明快な返事はありません。
>呆れるほどのテスト(自動車メーカーのテストは凄いです)を行った結果ですから、
>たとえ熱容量ギリギリの設計でも受け止める以外はありません。
確かに1型を開発している時は呆れるほどにテストしたでしょう。
しかし、マイナーチェンジを繰り返して部品も他車と互換性を持たせたりしていくうち、
その度に「呆れるほどのテスト」はしてない気がするのですが・・・(私見です)
>一定速走行でも登り坂はかなりの負荷になります。
>水温上昇が懸念されるなら、ギアを落とし、エンジンの回転数を上げて
ラフ・スノーローダーさんへの返答でも書きましたが、三千五百回転を維持しても同じでした。
>それでも水温が上がれば、ラジエターファンが回り、
>それでも水温が上がり続ければ、ECUが燃料を減らし始めます。
>(パワーダウンですね。昔の車ならそのままオーバーヒートまで逝っちゃうところですが…、
>今は、そうならないようにECUがコントロールしてくれます)
>ターボ車ですから、回転数が低ければ熱負荷が小さいわけではないですよね。
この問題のもう一つの原因である「気温」はどう解釈しますか?
気温38℃で同じ道を走ってもファンが稼働する水温まで上がりません。
書込番号:23177149
2点

>aw11naさん
多数の書き込みをありがとうございます。
数が多くて追い切れないため何点かだけ。
>スレ主さんはあなたの書かれてるような内容をディーラーに行って説明受けてると思います。
>その説明を受けても納得できない、説明が足りないという感じだと思います。
これ、ディーラーから説明を受けていませんw
17年12月納車。 18年1月にファンの誤稼働(当時はそう思ってました)を確認して、まずはスズキの客相に
「こういう仕様にしたのか?」と尋ねましたが「ディーラーで診てもらえ」というだけ。
ディーラーに症状を話しても何の説明もなくて、俺から「水温センサーじゃないですか?」と言ったら
18年3月に「症状を確認できなかったが」水温センサーを交換してくれました。
それで治ったと思ったのですが、ただ気温が上がって症状が出なかっただけでしたねぇ・・・
18年12月再発。
この時はラノーズのブログ記事を知っていたので「サーモなんじゃないですか?」と言ったら
何の説明もなく「症状を確認できなかったが」サーモを交換してくれました。
で、再発w
さすがに確認できてないのにゴリ押しもマズイだろ、と思い自分が走って症状が出る
動画の峠を試走することを要望。 ちなみにディーラーから峠の上り口まで5分ほどです。
「症状、確認しました」と連絡をもらった時はGACUTO様ばりのガッツポーズ!w
この時に整備士さんから初めて説明がありました。
「小排気量のターボで動画(B)のように加給をかけてますから、(水温は)普通だと思います」
「ファンが止まらないのは熱を持ったターボを冷やすため」との事でした。
「Cの動画ではほとんど加給がかかってないし、何より暖かい時期にならないのはなぜ?」ときくと
ウニャムニャ・・・
それでも一応という事でサーモ、ラジエーター、クーラントの交換になりました。
以上の交換費用は無料です。
今に至ります。
aw11naさんは自分の車で同じ事になった場合、上の整備士さんの説明で
納得できますか?
それからアフターパーツを目の敵にしていますが、前に書いたようにすべて症状が出た後に
付けてたモノなので本件とは関係なく思いませんか?
書込番号:23177272
2点

>らぶくんのパパさん
>エンジン冷却水がヒーターコアと循環することでヒーターコアで少し冷やされた冷却水がエンジンに戻り、
>温度センサーは100℃前後になり電動ファンはまわるけどサーモスタットは十分開かないという現象が
>発生するのではないでしようか?
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1507/10/news017.html
本件の原因究明についてですね。
初め、字だけ読んでもピンときませんでしたが(自分の知識はそのくらいです)リンク先の
絵をみて解ってきたような気がします。
つまりヒーターコアが疑似的なラジエーターになってしまい、本来の冷却経路にあるサーモに
温水が届かずに閉じたままになっているのではないか?
ということですよね?
なんかコレっぽい気がしますw
判り易い説明とリンク先をありがとうございます。
書込番号:23177531
1点

>MiuraWindさん
>本当の仕様がわからないのに、どうかと思いますw
そうなんです、スズキの客相に「こういう仕様にしたのか?」と尋ねても
「ディーラーで診てもらえ」の一点張りで答えてくれません。
仕様にしたのなら認めればいい事だし、初めから判っている事なら分厚い取説に
もう1ページ増やして記載しておけば、こんなスレは立ちませんのにw
なぜなんでしょうね?
もう一度客相に聞いてみます。
>そもそも水温とファンの動作は別として機能的な不具合無ければ騒ぐ事では無いと思います。
>サーモが開こうが閉じようが冷却水がラジエターに行こうが行くまいが、オーバーヒートやクールに
>ならない限り異常ではありません。
ご自分の車でもそう思えますか?
>思い込み妄想だと思います。
>素人に数字を与える弊害です。基準がわからなのに、主観で妄想を膨らまし関係者に迷惑をかける という。
10型の水温計は10個の目盛り表示で適正水温が5個です。(102℃確認)
ディーラーで「オーバーヒートになってないから異常ではない」と言われて
妄想が膨らまないよう、客相に6個、7個、8個(オーバーヒート領域)の表示温度を
尋ねましたがこれも教えてくれません。
重大機密ですか?
数字が分らないので妄想が膨らむ一方ですw
書込番号:23177579
1点

>妄想が膨らむ一方ですw
「妄想(もうそう、英: delusion)とは、その文化において共有されない
誤った確信のこと。」
だそうですよ。
最近の車から水温計が無くなって警告灯だけになってきているのは、
誤った確信を元に騒ぎ立てる面倒くさい人対策なんでしょうかね。
書込番号:23177617
2点

>DB23さん
冬場の水温が、夏場の水温に比べ高いことに疑問ヲ感じられているようですが、
多分、それは仕様です。
「らぶくんのパパさん」のおっしゃるようにヒーターコアにも冷却水を流す事も理由の一つだと思いますが、
より大きな、そして一般的な理由は、「吸気温度」の差です。
シリンダー内へ入ってくる空気の温度が、夏場と比べて20から30℃は、冬季は、時間帯にもよりますが、下がります。
その上で、燃焼室内の温度を適正な範囲で維持しなければならないので、「保温」のために冷却水を使います。
>サーモが閉じたまま、でも循環されますか?
サーモはラジエターなどへの流路をコントロールしてます。
したがって、エンジン内は冷却水は循環します。(エンジンが回転しウォーターポンプが回転している以上、循環しない事はありません。
>ラフ・スノーローダーさん
>「異常があるかもしれない、故障するかもしれないクルマに対して正常な状態にして運転するのは当然の義務です
診断機で異常が確認されなければ、それは「正常」ということです。
診断機はECUからのデータを読んでいます。
K6型のように枯れたエンジンなら、ECUのプログラムバグは出尽くしていると考えるのが自然です
とすれば、ECUが問題なしとしてデータヲ診断機に送っているので信じて良いでしょう。
機械は嘘をつけませんから。
書込番号:23177637 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>柊 朱音さん
>さてと、引っ張りましたが、スレ主様へはまずは全く問題はありませんので安心してお乗りくださいと申し上げます。
>この根拠ですが、そもそもオーバーヒートの原理を知っていればこのようなスレは出さなくて済んだかと思います。
>こちらに詳しく書かれたあるクーラントメーカーのオーバーヒートのメカニズムへのリンクを貼ります!
https://www.evans-japan.co.jp/blog/detail.php?id=72
リンク先、読みました。
えーと、102℃でも沸騰はしてないから大丈夫、といいたいのですか?
サーモが開かずに循環不良ではないか、というスレ主としては読めば読むほど
怖くなってくるのですが・・・
>こちらの解説を見ていればもしも正しく循環していなければあっという間に
>エンジンが破壊されるのはわかるかと思います。
それは極端な例ですよね。
自分は最初に書いたように「熱ダメージの蓄積」が不安なんです。
二番シリンダー問題だってあっという間に起こってるわけじゃないですよね。
何にしろ冷却系統の大事さを再確認できるリンク先をありがとうございます。
書込番号:23177640
1点

>aw11naさん
物事全体をみて考えるのではなく、局所的に切り取って考える性格ですか?
>で、ちょっと違う所の話ですが、ジムニーのK6Aって高速だと4,000回転程度で回ってると思います。
>私が少し気なるのは「4,000回転でウオーターポンプ、オイルポンプの適正排出量に設定されてる」としたら
>アイドリングでは冷却不足気味にならないかという事。
>スレ主の動画で「アイドリング時にファンが回る時間が長い」的な事が書いてあるものが有りまして。。。
>私から見れば「そのとおりだろ、軽の高回転(中心)エンジンなのにアイドリングじゃポンプの排出量が少なく冷却に
>時間かかるのは当たり前」と感じたから。
でしたら気温の高い正常時(と思われる)に10秒くらいで止まる(センサー位置の水温が下がる)のはどうしてでしょう?
書込番号:23177681
2点

>JamesP.Sullivanさん
>最近の車から水温計が無くなって警告灯だけになってきているのは、
>誤った確信を元に騒ぎ立てる面倒くさい人対策なんでしょうかね。
あー、なるほど。
つまり、警告灯が点かなきゃ文句はないだろ?的なw
あとコストの面も大きいかと。
気温の低い時、走行中にファンが回りっぱなしになるような車を作れば
騒ぎ立てる面倒くさい人が出てくると予想もしてほしいもんです。
書込番号:23177724
1点

>tarokond2001さん
>シリンダー内へ入ってくる空気の温度が、夏場と比べて20から30℃は、冬季は、時間帯にもよりますが、下がります。
>その上で、燃焼室内の温度を適正な範囲で維持しなければならないので、「保温」のために冷却水を使います。
はい。知っているつもりです。
>>サーモが閉じたまま、でも循環されますか?
>サーモはラジエターなどへの流路をコントロールしてます。
>したがって、エンジン内は冷却水は循環します。(エンジンが回転しウォーターポンプが回転している以上、
>循環しない事はありません。
なるほど。
自分の知識ではラジエーター方面にも循環して、冷却水全体の温度をもう少し高めに設定するのが
普通だと思っていました。
まあ、それはメーカーが決める事ですけど。
らぶくんのパパさんは「サーモに温水が行かないから開かずにエンジン内で循環」という見解だと思うのですが
tarokond2001さんは「燃焼室を適正な温度に保つために管理している」という見解でいいでしょうか?
その場合、サブ的なサーモや電磁バルブ的な物で流路をコントロールするのですか?
それから、停止状態でエンジンを回して水温を上げると症状は出ません。
ラジエーターの下のホースは暖かいし、ファンが稼働しても直ぐに止まります。
書込番号:23177830
1点

>DB23さん
>でしたら気温の高い正常時(と思われる)に10秒くらいで止まる(センサー位置の水温が下がる)のはどうしてでしょう?
あなたに言ったことではないんですけど。
まともに答えるとこの話は外気温が高い低い関係なくない?
アイドリングに入る前から適温に近ければすぐ止まるし、高温であれば冷却に時間がかかるという事だけど?
クランクプーリーで回してるウオーターポンプ全般の一般論としてアイドリング状態ではエンジン冷却能力は低いだろうと私は言いたいだけ。
電動ウオーターポンプと電動オイルポンプ(可変オイルポンプ)使えば関係ないが、従来型の車では高回転側を普通に使う軽自動車では特に顕著に出るだろうと。
で、最初に戻るけど。
「ラジエターファンを動作させる水温センサーがサーモスタッドとは離れて設置されてる為、同調がされてない」
「サーモスタッドが開いてないのにラジエターファンが回ってるから無意味」
とだけ、私はまだ思ってるんですけどね。
これに対して情報がこないので私は当初から退屈してるんですよ。
あとおまけに
>気温の低い時、走行中にファンが回りっぱなしになるような車を作れば騒ぎ立てる面倒くさい人が出てくると予想もしてほしいもんです。
これ自分のことを、騒ぎ立てる面倒くさい人と言ってますよね。もうただのクレーマー認定でいいじゃないかと。
書込番号:23178172
1点

>DB23さん
熱ダメージの蓄積という点でいうと逆に
冷却水の温度が低いほうが問題ありかと。
何でもただ冷やせばいいというものではありません。
書込番号:23178221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DB23さん
>停止状態でエンジンを回して水温を上げると症状は出ません。
ラジエーターの下のホースは暖かいし、ファンが稼働しても直ぐに止まります。
停止状態では、エンジンの回転数を上げても、走行中に比べると負荷が本当に少ないので
消費する燃料も少なく、発熱量も多くありません。
ただ、燃焼室の温度を管理するために水温も一定までは高くなるようにコントロールしています。
なので、ファンは稼働してもすぐに止まります。
夏場は稼働しないファンが,冬の走行中に稼働している事を気にかけていらっしゃるならば、
その事には大きな問題はないと考えます。(逆ならば夏場の冷却不足も心配されるので大変ですが…)
ファンが稼働しているという事は、しっかりと冷却のコントロールをしているので、
オーバーヒートする可能性はありません。エンジンに悪影響か出る事も少ないと思います。
>確かに1型を開発している時は呆れるほどにテストしたでしょう。
しかし、マイナーチェンジを繰り返して部品も他車と互換性を持たせたりしていくうち、
その度に「呆れるほどのテスト」はしてない気がするのですが・・・(私見です)
自動車メーカーではスズキは小さなメーカーですが、
売り上げ高3兆5千億円の巨大な企業です。
テストに充てる予算も人員も豊富です。(小さなアフターパーツのメーカーの比ではありません)
そして、不具合が出た場合のリコールに掛かる費用も巨大なものです。
十分なテストを必ず行っているはずです。
同規模の別のメーカーの例ですが、
ディラーオプションのマッドガード(「泥よけ」ですね)開発で、国立大学工学部の院卒のエンジニアが、
1週間、真冬の北海道の自社テストコースでマッドガードへの「氷雪の付着」の影響を確認テストするそうです。
こんなところにも、予算と人員をかけているのが自動車メーカーです。
ましてやエンジン屋さんのテストは、推して知るべしだと思います。
ちなみに、冬の旭川空港は自動車メーカー各社のエンジニアが、うようよしてるそうです。
書込番号:23178242 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>合浦さん
ついでに。9型以降のサーモスタット問題も9型の改良を考えれば辻褄が合うんですけど。
>ラフ・スノーローダーさん
以前私は水温が低くてもいけないと書いていました。これは冷却系に手を加えて冷却効率が上がった場合には適正温度を引き上げておかなければばすぐにオーバークールに陥るということです。
ちなみに4型ではラジエーターの大型化を、7型ではエンジンヘッド周りを改良してありますが、さらに9型ではインタークーラーとフロントの開口部を更に大きくして冷却効率をさらに上げています。
9型以降で多発しているサーモスタット問題では適正温度が引き上げられた上で冷却効率をさらに上げることで通常使用時にはすぐにサーモスタットが作動してしまう。温度が上がりサーモスタットが開く。温度が下がってサーモスタットが閉じる。をかなり高い頻度で繰り返すことで8型以前よりも耐久が落ちていると言われているのではないのかなと思ったのですが。
書込番号:23178606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DB23さん
>らぶくんのパパさんは「サーモに温水が行かないから開かずにエンジン内で循環」という見解だと思うのですが
私の見解は気温が低い時期はウオーターバルブが開いてヒーターコアとエンジン間で循環ということです。
ヒーターコアも小型のラジエーターみたいになっていますのでそれだけでも水温は少し下がるはずです。
仮定の話しですが、ヒーターコアから少し冷えた冷却水の戻りがサーモスタットに近く、温度センサーはヒーターコアに送られる方に近いばあい、温度センサーでは100℃近くでサーモスタット付近では90℃程度なんてことになっているのではということです。
あくまで気温の高い時期(ヒーターコアに冷却水が行かない)には発生しないという前提での推測です。
書込番号:23178775
2点

>aw11naさん
>まともに答えるとこの話は外気温が高い低い関係なくない?
>アイドリングに入る前から適温に近ければすぐ止まるし、高温であれば冷却に時間がかかるという事だけど?
つまり毎度毎度、気温の高い時は適温に近くて、気温の低い時は高温な状態である、と?
その程度の認識ですか、よく判りましたw
お勤め先に10型があるそうですね。
aw11naさんが乗る機会があるかどうかは知りませんが、
いずれ私の書いている事が理解できる時が来るかも、ですね。
書込番号:23178919
2点

>tarokond2001さん
>停止状態では、エンジンの回転数を上げても、走行中に比べると負荷が本当に少ないので
>消費する燃料も少なく、発熱量も多くありません。
>ただ、燃焼室の温度を管理するために水温も一定までは高くなるようにコントロールしています。
>なので、ファンは稼働してもすぐに止まります。
でも、水温はちゃんと上昇していきます。
ここでちょっと視点を変えて、停車時と走行時で違うもの、走行風(冷却風)のあるなし、
と考えてみるのも一考かと。
>ファンが稼働しているという事は、しっかりと冷却のコントロールをしているので、
>オーバーヒートする可能性はありません。エンジンに悪影響か出る事も少ないと思います。
この問題の根源ですね。
気温38℃の走行時にはファンが回らず、マイナス気温の走行時にファンが回りっぱなしになり
「しっかりと冷却のコントロールをしている」と言われても、すみませんが説得力ないです。
>自動車メーカーではスズキは小さなメーカーですが、
>売り上げ高3兆5千億円の巨大な企業です。
>テストに充てる予算も人員も豊富です。(小さなアフターパーツのメーカーの比ではありません)
>そして、不具合が出た場合のリコールに掛かる費用も巨大なものです。
>十分なテストを必ず行っているはずです。
これについては言いたいことがあるのですが、ちょっと今ではない感があるので
またの機会にさせてもらいます。
書込番号:23178978
1点

>らぶくんのパパさん
前段を端折って引用してしまいました、大変すみません。
詳しいフォローをありがとうございます。
私的にはこの説が最も有力なのではないかと思っています。
それを実証するには・・・、フロントグリルを塞ぐ!
何で? プラ段? 全部? 半分? とか考えましたが
霙の降る中、面倒くさくて止めましたw
書込番号:23178994
2点

>DB23さん
>つまり毎度毎度、気温の高い時は適温に近くて、気温の低い時は高温な状態である、と?
どういう意味?外気温関係ないって言ってるじゃん。
あなたは98℃でファンのスイッチが入って、95℃で切れると書いてますよね?
だから95℃の時、停車したらもうファンのスイッチ切れてるし、98℃で停車すれば95℃まで回るってだけの話。
毎回とか外が暑い寒い関係ない話で水温計の温度が拾う数字がファンの回転を決めてるだけなんだと思うけど?
「ラジエターファンを動作させる水温センサーがサーモスタッドとは離れて設置されてる為、同調がされてない」
「サーモスタッドが開いてないのにラジエターファンが回ってるから無意味」
最初から言ってますよね。この無駄に回ってる意味が解けないと意味ないんすよ。
で、この理由としてサーモの開かないって言っても内側だけで熱循環がバランス取れたらいいだけの話です。
「室内ヒーターへの経路がサーモに近くて、冬場に暖房掛けたらそこで冷えてバランス取れるからサーモが開かない。」
とか考えませんか?
夏なら車内への暖房は無いですから室内ヒーターによる冷却が無いので開いてラジエターを使っている。
こういう事だと思うんですよね。あとは単純に「スッカスカのエンジンルームだから空冷化して冷えてる」とか?
まぁ、まともに聞いてもらえないとは分かってるので、都合のいいように理解して面白いレスしてください。
書込番号:23179141
2点

>DB23さん
>この問題の根源ですね。
気温38℃の走行時にはファンが回らず、マイナス気温の走行時にファンが回りっぱなしになり
えーとですね、
もし同じ走行条件ならガソリンの消費量はほぼ同じ、つまり発熱量もほぼ同じです。
とすれば「気温38℃の時にファンが回らない事」の方が、
エンジンにはとっては問題(冷却不足でオーバーヒート)が発生する可能性は高いと思います。
「マイナス気温で走行時にファンが回りっぱなし」であるならば、心配されるのはオーバークールです。
でも水温は高いなら、オーバークールではありません。
ラジエターファンが回り、冷却水温度が高い状態なら、それはエンジンの発熱量が多い=より多くのガソリンを燃焼させているという事ですよね。
外気温が低い方が、何故より多くのガソリンを燃焼させ、したがってエンジンの発熱量が多くなるのかは、
ちょっとわからないところもあります(私見では先に書かせていただいたように、
燃焼室の温度維持くらいしか理由が思い浮かびません)が、繰り返しになりますが、
ラジエターファンが回っているならオーバーヒートの心配はなく、エンジンへの悪影響は無いと考えます。
書込番号:23179192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ついでなんで書いておこう。ちょっと飛躍するんで素人が考え過ぎかと思うが。
この水温計、目的として水温を図ってるんじゃなくて「シリンダーヘッドの温度管理のためについている」ってことないんかな?
外気温計と同調し「外気温が低ければシリンダーヘッドを熱くし、吸気温を引くなりすぎないようにしている」という設計とかない?
吸気温度が下がりすぎると、燃料が気化しないというのが有るのでもしかしたら。。。
webCG:「寒いとパワーアップするのはホント?」
https://www.webcg.net/articles/-/4935
あとちょっと違う視点で「JB23 EGR」と検索してみたけどJAばかり見つかる。
JBでもEGRが付いてれば不具合報告がありそうなんだけど見つからない。もしかしてEGRが付いてないとかあるんか?
EGR付いてたら吸気温度は下げる方向に苦労するだけなんだろうけど、上げる方法が無いからねぇ。
書込番号:23179231
1点

>tarokond2001さん
>燃焼室の温度維持くらいしか理由が思い浮かびません)が、繰り返しになりますが、
ぁ、同じような事を先に書かれたw
実は私も似たようなこと思ってたんですよね。
吸気温度的な根拠としてwebCGの記事探してなければ先に書けてたなぁw
書込番号:23179241
1点

連投失礼します。
>DB23さん
「ラジエターが高温になっているとは思えないのに、ラジエターファンが回っている」現象については、
これまでの書き込みにもあるように、温度センサーとサーモの作動温度の違いでしょう。
「らぶくんのパパさん」のご意見のようにヒーターコアから冷却水が戻る場所とサーモの設置されている場所の関係が原因としては有力だと思います。
(温度センサーがヒーターコアの上流で、サーモがヒーターコアの下流の設計ですね)
とすれば、
温度センサーが、冷却水温度の域値を超えた時点でラジエターファンを駆動しているが、
冷却水がヒーターコアを通過し、その温度が下がったため、
サーモが開く域値を下回り、ラジエターへは冷却水が回らない、と言う事でしょうか。
サーモや温度センサーが壊れている可能性は、たしかに考えられますし、サーモが壊れているとすれば大きな問題です。
しかし、
その事は、ディーラーでの部品の交換にはよって否定されているので、
ファンの回転は不合理な(ある意味、無駄な)現象ですが、「仕様」(この場合は、エンジニアとしては
「とくにクリティカルな不都合ではないので対策の必要は無い」という意味での)と言うしか無いと思います。
繰り返しになりますが、サーモが開かなくても、ラジエターに冷却水が流れないだけで
エンジン内を冷却水は回っていますので、燃焼室の冷却はできていますし、
サーモが壊れてなければオーバーヒートの可能性は無いと言うしかありません。
ご心配されている事は解決されないかもしれませんが…。
書込番号:23179326 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

DB23さん。
お邪魔します。
>今日、動画の峠道を4速で3千〜3千5百回転くらいで走ってみました。
速度的には5速で走っているのと同じくらいですね。
B23改造車ですが、峠道を走行試験してみました。
社外品の、水温計、油温計を取付けておりますが今回は車両診断コネクターに接続した計器で水温、吸気温度を
測定してみました。
同様の、症状を確認しました。
出力向上と、冷却能力向上しておりますが外気温5度以下でも上り坂で3000回転以下で走行すると加給がされると
100度前後まで水温が上昇しました。
下り坂になると、水温が落ち始めます。
しかし、頂上で停車すると冷却ファンは回り続け3分程度待ちましたが走行風圧を受けないせいか?
水温は、5度の落ちませんでした。
気温の低いこの時期でも、この様な使い方では冷却能力が不足しているとも考えられますね。
夏場は、出力制限をして誤魔化しているのかな?
昨日、意見交換した人の文章で人柄、思想、知識が見えてきたと思います。
彼は、多分、業者の人ではないと思います。
しかし、かなり次元の低い消費者だと思います。
彼の、主張する事に対する根拠を聞いても答えられない様子。
軽自動車であるジムニーの、代替え車に ベンツとかBMW を候補にする感覚には呆れました。
日本車の、信頼度の高さを把握していない様子が判ります。
かなりきつい事を、彼に書き込まれて賛同者も居ましたね。
しかし、所詮、まともな知識すら持たない人達の冷やかしにすぎません。
不快な、書き込みが多々ありましたけど、私はあなたの味方です。
そして、真面目に答えて頂ける人達が参加してくれたのを喜ばしいと思います。
書込番号:23179330
1点

>ラフ・スノーローダーさん
>軽自動車であるジムニーの、代替え車に ベンツとかBMW を候補にする感覚には呆れました。
この言葉、そっくりお返ししますよ。
軽自動車を馬鹿にし過ぎじゃないですか?
私は同等の信頼性があるとして名前を出したんですが?
スズキおよびジムニーを信頼していないのはあなたです。
>日本車の、信頼度の高さを把握していない様子が判ります。
私は信じているから「信じろ」と言い続けています。
今まで標準仕様を信じていなかったのにいきなり手のひらクルックルですね。
書込番号:23179348
5点

>DB23さん
それと本件とは関係ないですが、
スレ主さんの事例も含め、「お客様相談室」に連絡された事は、自動車メーカーでは、必ず担当部署に文書で報告が回るそうです。
念のため。
(かなりの量ですが、それをもとにサービスキャンペーンやリコールはもちろん、商品の改良や新規開発のデータにもなります)
もちろんディーラーでの行なった、保証修理についても同様です。
なので、スズキのエンジン屋さんは、この現象を把握しており、
対策の必要は無い(リコールとなるような問題は発生しない)と判断しているんだと思いますよ。
書込番号:23179389 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

tarokond2001さん。
情報、ありがとうございます。
>診断機で異常が確認されなければ、それは「正常」ということです。
診断機はECUからのデータを読んでいます。
ECUからのデーターは、どの程度が記録され解析ができるのでしょうか?
例えば、出力、燃料消費、点火タイミング、ノッキング、水温これらがある程度の時間保存されていれば
冬季のデータと、夏季データを比較する事により水温との関係が見えてきませんかね?
>シリンダー内へ入ってくる空気の温度が、夏場と比べて20から30℃は、冬季は、時間帯にもよりますが、下がります。
その上で、燃焼室内の温度を適正な範囲で維持しなければならないので、「保温」のために冷却水を使います。
吸気温も、診断コネクターから読み取りました。
本日は、20〜30度程度でした。
夏季は、40〜80度くらいです。
上り坂で、負荷が増していくと比例して水温が上昇していきます。
外気が、低温で燃焼室を保温する事により水温は下がる傾向になぜならないのか?
疑問に、感じます。
夏季は、外気が高く放熱が少なくなり燃焼室を保温する必要もなければ水温は上昇しやすくなるのでは?
>夏場は稼働しないファンが,冬の走行中に稼働している事を気にかけていらっしゃるならば、
その事には大きな問題はないと考えます。(逆ならば夏場の冷却不足も心配されるので大変ですが…)
冬季でも、走行風圧だけでなく冷却ファンを使用して強制冷却していると、夏季は冷却能力不足を誤魔化すために
出力を落として発熱量を下げている事はありませんか?
秋になると、クルマが調子良くなったと感じるのはこんなことではありませんか?
書込番号:23179397
0点

aw11naさん。
どうして、あなたの主張に対する質問の答えようとしないのですか?
これで、何度目ですか?
>軽自動車を馬鹿にし過ぎじゃないですか?
消費者として、クルマが小型、軽量である事は価値でもあります。
ジムニーが、やっと駐車できる駐車場に ベンツとかBMW を購入して駐車しようとする人が居るのだろうか?
その他にも、ジムニーには多くの魅力があると認識できない様子が伝わってきます。
>私は同等の信頼性があるとして名前を出したんですが?
あなたは、同等と判断したのですね。
外車に、乗る苦労を把握していないのでしょうね。
>私は信じているから「信じろ」と言い続けています。
なにを、根拠に主張しているのか?
何度の、問いかけているのに答えられないのはどうしてですか?
>今まで標準仕様を信じていなかったのにいきなり手のひらクルックルですね。
標準仕様が、信頼性が低いと私が主張していると理解したのですね。
純正品は、限られた予算、金額で設計、製造しなければならないのに対して、社外品はある程度性能を重視出来る
のですから、それらを活用する事で仕様変更して各自の好み出来るだけです。
例えば、オフロード4駆で重要となる走破性
純正オプションLSDはヘリカル式
社外品の、タニグチ(OS技研)LSDとの比較画像
ジムニー ドリフト比較 オープンデフ 対 機械式LSD と ヘリカル式LSD
https://www.youtube.com/watch?v=QEe1wW_IjmA
オフロードサービスタニグチ FINAL LSD SP
https://www.youtube.com/watch?v=EaAFjfUXm58
【その差は歴然!】新型ジムニー 機械式LSD vs ブレーキLSD 比較 TANIGUCHI FAINAL LSD
https://www.youtube.com/watch?v=ODsoC3Jvwcs
OS技研のLSDはオーバーホールは公道利用なら無し オイル交換は一万キロ毎 慣らし運転のやり方
https://www.youtube.com/watch?v=H5TH1SEnwgg
この様な、知識があれば矛盾だとは感じる事はないのでは?
クルマを、改造する事に抵抗がある人には疑問に感じるかも知れません。
書込番号:23179511
0点

>ラフ・スノーローダーさん
ご質問なので。
>ECUからのデーターは、どの程度が記録され解析ができるのでしょうか?
残念ながら専門外なので、詳しくはお答えできかねますが、
基本的には異常(エンジンのストップや過熱)があった時点でのデータについては残っているはずです。
それ以上、どんなデータを残しているか(多分、あまり残していないでしょう)わかりかねます。
>上り坂で、負荷が増していくと比例して水温が上昇していきます。
これはおっしゃる通りですね。
>外気が、低温で燃焼室を保温する事により水温は下がる傾向になぜならないのか?
疑問に、感じます。
おっしゃりたい事が、ちょっと理解できません。申し訳ありません。
私は、「外気温が低いので、燃焼室の温度が下がらないように冷却水温度を高めにコントロールしてる」
のではないか?と意見を述べさせていただきました。
>夏季は、外気が高く放熱が少なくなり燃焼室を保温する必要もなければ、水温は上昇しやすくなるのでは?
そのとおりだと思います。そのため冷却系が頑張ってます。
ただ、吸気温度の差により燃焼温度を維持する目的で、設計上で適切な冷却水温度が冬季より低い場合もあり得ます。
>冬季でも、走行風圧だけでなく冷却ファンを使用して強制冷却していると、夏季は冷却能力不足を誤魔化すために 出力を落として発熱量を下げている事はありませんか?
有り得ないとは言えません。
しかし、エンジニアなら冷却能力が不足するような設計はしませんし(実用車ならなおさらです)、
もし冷却能力が不足するなら、ラジエターコアを増やせば済む事なので、
スペースさえあれば簡単な事だし、コスト的にも僅かですみますから、考えにくいと思います。
>秋になると、クルマが調子良くなったと感じるのはこんなことではありませんか?
おっしゃるとおりです。
とくにターボ車(その他、過給機付きの車)は気温が下がれば、パワーが出ます。
それは気温が下がり、空気の密度が高くなる(30℃違えば10 %ほど酸素量が増える計算です)ため、
より多くの燃料を燃やせるのでパワーアップするはずです。
インタークーラーもよく冷えて充填効率も上がるし、冷却能力にも余裕がでてきますしね。
気温の低下でパワーアップの要件は多くなります。パワーが10 %違えば、誰でも体感できます。
小排気量の過給機付きの車ほど顕著な現象ですね。
(私は2台、過給機付きの軽自動車を使ってます。子どもの車を含めればあと1台。さらにカミさんの車も1.2Lターボです…)
書込番号:23179554 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

水温センサー、たしかにエンジンブロックに付いてますね。
>DB23さん
そもそも、その適温というのはエンジンごとに違いますよね?だからこそ、水温が低すぎてもいけないと言っているのです。
書込番号:23179972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DB23さん
↓のラノーズのインタークーラー冷却を付けている事によって可笑しくなっている事があるかもしれないので、これを戻してどうなるか試してみてはいかがですか。
https://item.rakuten.co.jp/k-products/090902/
書込番号:23180012
0点

>ラフ・スノーローダーさん
>なにを、根拠に主張しているのか?
あなたは私が「信じろ」といった意味を正しく理解していない。
またはそもそも「信じるの定義が違う」とも感じています。
信じるとは相手の言葉を意味を全方位から見て考えられるすべての解釈、意味を受け入れる事。
5年10万km保証という言葉を「それまでは最低限保証する」と「それ以上は何も保証しない」の両方を信じろという事です。
言葉の一部分、一面だけをいい意味でとらえ、信じろというのは詐欺師の手法です。
私はこう最初に書いています。
>保証期間という製品寿命を無視したオーバークオリティをなぜ要求するのでしょうか?
>現在とくに壊れてないんでしょ?
>保証期間中に直してもらえないという事例ではないんでしょ?
一番最初の書き込みから保証内、保証期間外については一貫しています。
根拠とするものを上げるとしたら、唯一保証書に書かれている「5年10万km保証」の文字列だけです。
この文字列を書いて商品を販売している。根拠として通用するのは世の中たったそれだけですよ。
書込番号:23180366
1点

>とにかく暇な人さん
インタークーラーでボルボがリコール出してる案件で。。。
リコール 外-0546-0
http://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/ris/detail/1205460.html
こんな事があるらしいっすよ。
その商品に対してではないので悪く言うつもりは欠片もないのですが、一応インタークーラーの事なんでこんな事例があるとして書いておきます。
(北欧生まれのボルボが、日本の冬に耐えれなかったという。。。日本の気候はきびしいんですね)
キャブ時代から冷却水をスロットルボディへ流して温める構造がずっと車には備わってる。
セリカのGT-FOURもWRCで水冷インタークーラーにこだわり続けてた事を昔から疑問に思ったり、非難する人もいましたが
重たい水冷システムを抱えてでも吸気温の上と下両方コントロールする為だったのかな?と今でも考える事が有ります。
書込番号:23180389
1点

>aw11naさん
現代の車は昔とは違って制御が非常にシビアなので、何がどのように関連するかは全体が見えている設計者でないと分からないと思っています。
従って、どんな製品でもそうですが、先ずはノーマルに戻してそれでも可笑しいという事を確認しなければ、その製品が可笑しいとは断言出来ないと思っています。
書込番号:23180407
0点

そういえば、DB23さんがそのようにしているかどうかは分かりませんが、タイヤを太くしたり外径を大きくした場合にも、エンジンの制御に悪影響があるかもしれないですね。
書込番号:23180413
0点

皆さん、多くの書き込みをありがとうございます。
本日、スズキより待望の返事が来ました。
「気温の低い時に走行中にファンが回りっぱなしになる。また、停車後にファンが何時までも回っている」
というのは設計、仕様ですか?
との問いには「そのような設計、仕様」だそうです。
「設計、仕様ならその意図は何ですか?また同じような設計、仕様にしている車種がありましたら教えてください」
との問いには「弊社からは、ご案内をいたしておりません」だそうです。
仕様なのか、そうでないのか、の返事をもらうまで二年掛かりました。
10型は2014年8月から発売なのに何故、もっと早くに言ってくれないのか?と思いますがw
これによりJB23 10型の気温の低い時に走行中にファンが回りっぱなしになる、
停車してもファンが何時までも回っている、という現象はスズキ公式仕様となりました。
これにより、このスレの意義は無くなりましたが、よろしかったら引き続き、意見情報交換の
場にしたいと思いますのでよろしくお願いします。
スズキはエネチャージの文句で「クルマの発電に無駄なガソリンは使わない」と言っています。
もう少し上手に設計、制御した仕様に出来なかったんでしょうかね・・・
書込番号:23182941
1点

>ラフ・スノーローダーさん
>運転免許教習所で、受講したクルマを運転する人としての責任を理解されていないのですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/70500111129/SortID=7262118/
こんな発言してた事、お忘れ?
書込番号:23183513
2点

要はエンジン内の温度を細かく観察制御してできるだけ一定の状態をキープするための仕様ということでしょう。9型、10型ではグリル変更で冷却効率が高まっているからサーモスタットの可動がより多くなって結果として不良が多くなる。辻褄が合ったかな?
書込番号:23184097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サーモスタットの作動量、負荷は他のエンジンに比べてかなりあるでしょうね。
K6Aの開発はFFへ積む事を優先されて設計されてるだろうから、FRに積むと多少の無理が来ること。
燃費として悪いときは10q/L位ありそうだから、時間当たりとして結構な高発熱エンジン。ターボだから排気温の回収もある。
それに排気量の多い普通車のエンジンに比べ、ブロックの体積や質量が少なく、熱変化が激しい。
熱量的に負担が大きいことは間違い。
だがFFや軽トラ系と比べてエンジンルームが単純に広い。
さらに言えばアンダーカバーなんて無いから空気の流れも良い。
構造的にエンジンが冷える要素も備わっている。
そしてFFであれば前方排気、後方吸気。外気はエキマニを冷やし、インマニは気流の流れの少ないところで保温されてるが、FRはインマニ側も外気で冷やされるのでブロックの左右温度差が大きい。
(キャリィやエブリィなんかも縦置きだが、あれば床下へ傾けて搭載しており、上方吸気下方排気と言える。吸気側はシート下で空気の流れが少なく温度変化が少ないだろう。)
で、前項と次項、次々項の要素がぶつかると。。。サーモスタットが忙しくなるのは普通に想像がつく。
サーモスタットの耐久性を上げる要素なんて今更ないと思し、特殊な構造にするのも別の不具合があるだろう。
そうなれば「定期交換部品指定」が正しいと思うが取説には(PDF内を検索したが)サーモスタットという文字が書いていない。
冷却水も青のスーパーLLCに変わってるから交換時期が書いていない。(たぶん初回7年目交換)
5年10万q保証内で壊れないだろうから書いてないって事だろうけど、不親切だよね。
こういうことを読み解いていくと(別スレで書いたことですが)
>欲しくても車に詳しければ「逆に買わない車」だと思うんですよ、ジムニーってw
だと思うんですよね。
わかってる人しか買っちゃいけない感があるんだけど、普通の人にも多く売れてる新車新型(保証後についてだけど)大丈夫かな。
書込番号:23184297
4点

先ほどの書き込み、訂正を一つ。
スーパーロングライフクーラントの交換時期はボンネット裏のステッカーに書いてありますね。
交換時期は7年15万kmです。
書込番号:23184583
0点

スズキが「仕様です」とやっと認めましたが、前振りがあります。
昨年の3月にディーラーでラジエーター、サーモ、クーラントを交換した後、直ぐに再発。
この時はもう気温との関係が解っていたので「暖かくなってきているから、もう症状は出ない、
また気温が下がってから」と言っておきました。
11月、再発を確認。
ディーラーに連絡をすると「今度はスズキの総代理店が診ます」との事。
それが先日に行われて、総代理店の回答は
「部品類に異常がないから異常ではない」でした。
これを客相に「公式見解として受け取ってよいか?」と尋ねたら
総代理店からの話が上がっており、「そうしてください」と返事。
それを踏まえて客相に改めて「仕様なのか?」と尋ねたら「仕様です」、の返事になります。
>ラフ・スノーローダーさん
停車時に「止まらないファン」を確認されたようですね。
>しかし、頂上で停車すると冷却ファンは回り続け3分程度待ちましたが走行風圧を受けないせいか?
>水温は、5度の落ちませんでした。
>気温の低いこの時期でも、この様な使い方では冷却能力が不足しているとも考えられますね。
この時、エンジンルームに熱気はありましたか?
おそらく寒々していたのではないかと思いますが。
自分の経験ではファンが20秒以上回っている時は、冷やすべきものが何もないのに回っている状態で、
この時は10秒単位でなく、数分単位で回り続けます。
冷やすべきものがある時のファンの回り方は、ご存知と思いますが10数秒で止まります。
暑い、熱い時は時間でなくて回数で冷やしている感じですよね。
>柊 朱音さん
書込番号:23178606のコメント、やっぱり9型以降でサーモ問題があったんですね。
「9型、10型でサーモスタット不良多発・・・」というのは根も葉もない事でなくて、
やっぱり火があったから煙が立ったんですか。
>要はエンジン内の温度を細かく観察制御してできるだけ一定の状態をキープするための仕様ということでしょう。
>9型、10型ではグリル変更で冷却効率が高まっているからサーモスタットの可動がより多くなって結果として不良が多くなる。
>辻褄が合ったかな?
今回の件はメーカーの「仕様」なのでのサーモは関係ないですよね?
仮に関係あったとしても自分のは新車時からだし、サーモを二回交換しても同じでした。
稼働が多くなって、ってのは辻褄が合いませんね。
という事でスズキが「仕様」といっても自分は納得していません。
引き続きよろしくお願いします。
書込番号:23186796
2点

一番重要なK6Aの変更点をもしかして理解していませんか?>DB23さん
書込番号:23188106 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>柊 朱音さん
ちょっと読み返してみたら柊 朱音さんの言いたい事を間違って解釈していたようです。
>>要はエンジン内の温度を細かく観察制御してできるだけ一定の状態をキープするための仕様ということでしょう。
>>9型、10型ではグリル変更で冷却効率が高まっているからサーモスタットの可動がより多くなって結果として不良が多くなる。
>>辻褄が合ったかな?
>今回の件はメーカーの「仕様」なのでのサーモは関係ないですよね?
>仮に関係あったとしても自分のは新車時からだし、サーモを二回交換しても同じでした。
>稼働が多くなって、ってのは辻褄が合いませんね。
と自分は返信してしまいましたが、柊 朱音さんが言いたかったのは「温度制御の仕様ためサーモの稼働が多くなり、
結果として不良が多くなり、『9型、10型でサーモスタット不良多発・・・』に繋がる」という事でしょうか?
これなら辻褄が合いますね、すみませんでした。
ただ、サーモの不良といえば圧倒的に閉弁不良が多いのに、何で開弁不良?
と思いましたけど、これは情報量だと気が付きました。
私は今回の件で「ファン 止まらない」「水温 高い」とかで検索していたから、
その情報しか知りませんでしたが、「水温 低い」「ヒーター 効かない」等で検索していたら
直ぐに理解できていたかもしれません。
>一番重要なK6Aの変更点をもしかして理解していませんか?>DB23さん
何のことか分かりません。
2016年頃からK6AはJB23専用エンジンになった、とかでしょうか?
書込番号:23188816
1点

DB23さん。
お邪魔します。
>この時、エンジンルームに熱気はありましたか?
おそらく寒々していたのではないかと思いますが。
以前、書き込みました様に改造車でパワーアップ、冷却強化もしております。
冷却強化として、グリルの通風性向上とエンジンルームからの抜けも上げておりますので冷え込んだ地域を
走行していると吸気温度の上昇も抑えられておりエンジンルーム内の温度もさほど上昇しておりませんでしたね。
>冷やすべきものが何もないのに回っている状態で、
この時は10秒単位でなく、数分単位で回り続けます。
揚げ足を取る訳ではありませんのでご理解ください。
計器では、水温、油温とも上昇しております。
水温は、100度前後ですので冷却ファンで水温を低下させようとしていると思われます。
他のクルマでも、水温が100度くらいだと冷却ファンが動作して90度程度に下がって止まるのを何度か確認して
おります。
JB23は、冷却ファンの能力が低いのでしょうかね?
停車していると、冷却ファンが動作しているのに水温が中々下がりませんね。
近々、サーモスタッドを標準品82度仕様から1型用の78度仕様に変更して試そうと計画しております。
4度の差ですが、水温の最高値が下がったとの情報もありますので試す価値があると思います。
tarokond2001さん。
情報、ありがとうございます。
「外気が、低温で燃焼室を保温する事により水温は下がる傾向になぜならないのか?
疑問に、感じます。」
>おっしゃりたい事が、ちょっと理解できません。申し訳ありません。
私は、「外気温が低いので、燃焼室の温度が下がらないように冷却水温度を高めにコントロールしてる」
のではないか?と意見を述べさせていただきました。
水温に関して、温度が低いものに接触すれば低下する。
逆に、温度が高いものに接触すると上昇する。
この様に、解釈しております。
冷却水が、熱いエンジンにより加熱され温度が上昇し、ラジエータで温度の低い空気により放熱され水温が
低下する。
この様な、関係性から
「外気が、低温で燃焼室を保温する事により水温は下がる傾向になぜならないのか?
疑問に、感じます。」
疑問に感じました。
冷却水を、高めに制御しているとは解釈出来ませんでしたので質問させて頂きました。
>しかし、エンジニアなら冷却能力が不足するような設計はしませんし(実用車ならなおさらです)、
もし冷却能力が不足するなら、ラジエターコアを増やせば済む事なので、
スペースさえあれば簡単な事だし、コスト的にも僅かですみますから、考えにくいと思います。
その通りですと、安心できるのですが!
正直、小型車、普通車と比較して必要経費まで削られている様子が見えます。
使用されている、部品の質の低さを感じられ問題も発生しております。
冷却能力の、低さもその一つの様に感じます。
書込番号:23189037
0点

サーモスタットについて勉強してたけど、いろいろ複雑だねぇ。
ぶっちゃけた話、エンジンへの入口設置と出口設置の2種類ある事と、シンプルな1バルブタイプと上下2バルブタイプがあるくらいしか知らなった。
(なんか流量が大きい物が有ると知ってたが、バルブ径が大きい物と思いきや、高リフトタイプってあるんだけね。)
まず基本的な所でK6Aのサーモスタット位置についてだけどFFは出口設置、FRは入口設置になってる。
ともにエンジン方向に熱の反応部があるんだけど、入口設置のバルブは開く方向に引っ張られ、出口設置ではバルブが閉まる方向に押し付けられる構造となる。
これ考えた事なかったけど不具合が出るとすれば入口設置タイプはオーバークール側になりやすく、逆の出口側ではオーバーヒートとなりやすいって事かな?
という謎も増えつつ、初期に書いたことに戻るけど。
「ラジエターファンを動作させる水温センサーがサーモスタッドとは離れて設置されてる為、同調がされてない」
これはやはり同調がされてないのは当たり前なんだと思うんだけどねぇ。
(エンジンの出口入口で離れてるから反応が鈍いだけともいえるんだけど)
サーモスタットが設置されてる場所では実際には温度が低く、正しく動作してる。
しかし、エンジンの冷却水出口側の水温は高温になってるのでラジエターファンが回ってる。
たったこれだけの話なら簡単だけどねぇ、メーカーの高度な制御を深読みして考え過ぎたったかな?
基本的にサーモスタットと言っても水路設計が単純でなく車種別で違うんだから、他の車と同じように考えるのは意味は無いし間違う。
自分も昔は純正水温センサーを読めるものを使ってたから言うけど、突然日常と違う動きを始めない限りそれは正常範囲内、と思うしかない。
整備士に見てもらい正常だと言ってもらえる状態で再現性ある事象は仕様だと感じないスレ主さんは、これから何を信じていくのかが面白くなってきたけどw
書込番号:23189162
0点

>DB23さん
了解です。あと、K6Aでの重要な変更点としては素材が従来からの鋳鉄からアルミに変わっております。
料理されるかたならイメージしやすいと思いますが鋳鉄と言うのは温度が上がるのが遅く一度熱せられるとなかなか冷めにくい、アルミの場合には温度が上がりやすく、冷めやすいという性質があります。
そのため、アイドリング中であっても細かな温度制御が必要になりファンが回るのではないかというのが私がメーカーからの回答であり得るであろう解ではないかと思います。
書込番号:23189370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラフ・スノーローダーさん
>計器では、水温、油温とも上昇しております。
>水温は、100度前後ですので冷却ファンで水温を低下させようとしていると思われます。
どのくらいの改造がしてあり、どのような走り方をしてファンの回りっぱなしを確認されたのか分かりませんが
車の流れに乗って4〜5速で走って確認したのであれば、冷却水がエンジンの中だけで循環している
状況だと思われます。
なので、いくらファンが回っていても水温センサー位置の水温は下がらずに
いつまでもファンは止まりません。
>他のクルマでも、水温が100度くらいだと冷却ファンが動作して90度程度に下がって止まるのを何度か確認して
>おります。
はい、10型も「気温の高い時」で冷却水がラジエーターとエンジンを循環している時であれば
ファンが作動すればセンサー位置の水温は直ぐに下がってファンは止まりますね。
>JB23は、冷却ファンの能力が低いのでしょうかね?
>停車していると、冷却ファンが動作しているのに水温が中々下がりませんね。
私の場合は上記のようにファンの能力が低いのではなく、冷却系統の不備、不具合、欠陥だと思います。
スズキは「設計、仕様」だと公式見解しましたが。
>近々、サーモスタッドを標準品82度仕様から1型用の78度仕様に変更して試そうと計画しております。
>4度の差ですが、水温の最高値が下がったとの情報もありますので試す価値があると思います。
このサーモは私も興味があります。
ただ、文面からするとラフ・スノーローダーさんは「多くの熱」を開放するために、と考えている?
私の場合は「少ない熱」でもサーモが開けば、と考えているので向いている方向が違うかもしれません。
勘違いでしたらすみません。
書込番号:23189455
1点

>ラフ・スノーローダーさん
昨夜も走行中に10分以上もファンは回りっぱなし。
そのまま現着して荷下ろしをしている間、2分以上経っても止まらない。
付き合い切れないのでエンジンを止めました。
「部品類に異常が無いから異常ではない」という消極的な理由からの
「仕様」ですと言われてもねぇ
冷却設計はどこのメーカーでも当たり前にしている事です。
テストして二次的にファンが回りっぱなしになるのが分れば、解消して行くのが普通ではないかと思いますが、
これはtarokond2001さんが書いていたように
>ファンの回転は不合理な(ある意味、無駄な)現象ですが、「仕様」(この場合は、エンジニアとしては
>「とくにクリティカルな不都合ではないので対策の必要は無い」という意味での)と言うしか無いと思います。
メーカーの考え次第でしょう。
「気温の低い時に走行中にファンが回りっぱなしになる、停車してもファンが何時までも止まらない」
この現象はスズキが「仕様」と認めたので「異常」ではないですね。
私はこれから「不具合」と考えていきます。
見解の相違、でしかないですね。
お勤め先に10型があるんでしたよね?
長〜い坂道や峠道を走る機会があったら下り始める前に停車してボンネットを開けてみてください。
「百聞は一見に如かず」、考えが変わるかもしれませんよ。
あ、気温の低い時ですから、念のため。
書込番号:23189703
2点

上の書き込みは
>ラフ・スノーローダーさん、へではなくて
>aw11naさん、です。
間違えてしまいました、すみません。
書込番号:23189706
0点

>柊 朱音さん
>一番重要なK6Aの変更点をもしかして理解していませんか?
F6Aからの変更、という事でしたら知っていましたよ。
JA11に乗ってました。
書込番号:23189722
1点

>DB23さん
>私はこれから「不具合」と考えていきます。
>見解の相違、でしかないですね。
製造を行ったメーカーの考え方を受け入れないというなら、これから二度とその車に乗らないでください。
ラフ・スノーローダーさんも言ってますよね。
>異常があるかもしれない、故障するかもしれないクルマに対して正常な状態にして運転するのは当然の義務です。
私もこのことは正しいと思います。
私は「整備士の点検記録を根拠に車を信じろ」と言っただけで否定してない。
メーカーが正常だとしてる事を否定するのであれば、正常だと言える根拠をあなた自身が証明して車を運転してください。
書込番号:23189946
1点

DB23さん。
お邪魔します。
>車の流れに乗って4〜5速で走って確認したのであれば、冷却水がエンジンの中だけで循環している
状況だと思われます。
なので、いくらファンが回っていても水温センサー位置の水温は下がらずに
いつまでもファンは止まりません。
素人では、サーモスタッドの動作状況を確認できませんが!
予想しますと、純正で82度設定になっていて水温が100度弱でしたらラジエータに冷却水が循環しているのでは?
本日、78度サーモスタッドに交換し純正冷却水を抜き水道水を入れて試験走行しました。
(単純に、サーモスタッドの差を試そうとしました)
予想に反して、水温の低さ冷却能力の高さに驚きました。
前回、試験した峠ではありませんが上り坂が続く勾配を4速、5速でエンジン回転数3000以下で試験しました。
結果は、水温の最高値89度でした。
そして、下り坂では最低値が60度を下回り50度中場くらいまで低下するオーバークール?気味でした。
純正と、比較して約10度低い値でした。
上り坂でも、アクセルペダルから足を離すと直ぐに水温が下がり始めました。
油温も、低下しているのが確認できました。
しかし、渋滞路、街中では大きな違いは出ませんでした。
純正冷却水は、水道水よりも冷却性のが低いかもしれないと感じました。
長期間、交換をしない事を前提に作られた冷却水に性能を求められないのかな?
と感じました。
次回の試験では、純正よりも冷却性能を重視した冷却水を入れて試そうと思います。
スーパーサーモLLC タイプR Plus
http://www.billion-inc.co.jp/index2.html
水道水よりも、冷却性のが低い?
なんて、結果が出ない事を願います。
「 ラフ・スノーローダーさんも言ってますよね。
>異常があるかもしれない、故障するかもしれないクルマに対して正常な状態にして運転するのは当然の義務です。
私もこのことは正しいと思います。 」
彼は、誤認識されております。
彼が、販売店側に立ち消費者の責任を追及ばかりしていたので、彼自身に問いかけたのだと理解されていない様です。
私の、DB23さんへの見方?は
「 場合
自動車に関する法、規制が多々あります。
運転者に対しても、責任が問われます。
法定点検は、何のためにあるのですか?
しっかりと整備、点検された自動車を運行させる義務があるのだと認識されていますか?
自動車を、使用していて異常ではないか?
故障する前の、予兆ではないのか?
スレ主は、その様に感じて正常な状態を把握したり、異常に対して対応しようとしている様子を把握していますか?
書込番号:23170273 」
この文章から、彼はDB23さんが
「 異常があるかもしれない、故障するかもしれないクルマに対して正常な状態にして運転するのは当然の義務です。 」
を実行しているのだとは解釈出来なかった様です。
aw11naさんに対して、教習所で学んだ事、クルマを運転する人として、クルマを所有する人としても責任感が薄く、認識が
甘くないのか?
質問したのですが、彼が答えなかったのは何を問題にされているのか?
問われているのか?
質問されているのか?
彼自身が、理解出来ていなかったのが判りました。
しかし、最初は批判ばかり書き込んでいた彼でしたが!
多少でも、情報を書き込み
批判が減少した
のは好ましい事だと思います。
書込番号:23190881
0点

>ラフ・スノーローダーさん
>aw11naさんに対して、教習所で学んだ事、クルマを運転する人として、クルマを所有する人としても責任感が薄く、認識が
甘くないのか?
「責任感が薄く、認識が甘くないのか?」この薄いとか甘いとかそちらの主観じゃね?
「主観で非難するのは侮辱罪」だと思うんですがちがうかな?
現実には違法か、違法で無い、法基準無しの3つしか世の中には存在しない。
そもそも私の言ってる事で法律にひっかかる部分てある?違法ならはっきりと違法だと言ってくださって結構ですが?
(多分沢山あるねw書いてくれるとホントうれしいんだが)
だがスレ主さんが自分の車に乗るのは違法ですね。「不具合と考えてる」との事なので危険だとはっきり認識している。
そしてそのよくわからない不具合を直そうと努力している、それは普通ですが、何を評価基準に正常になるか教えてほしいですね。
(正常の基準、評価軸をなんでユーザーが決めるのかがいまだに理解できんのだが)
責任感とか認識とかそれぞれの人の主観なんで評価受け手も何の得にもならない。
そう頭に書けば次の事柄はただの駄文ですが。一応。。。
私はゴールド免許連続3枚目に入っています。車も25年22万qの車を現在不具合無く乗っています。
まぁ、ジムニーでも無いんで参考にならないっすね。事実であり実績でもあるんですけど。
書込番号:23191213
0点

>ラフ・スノーローダーさん
書こうか悩んだけど、まぁさっきとは分けて書いておく。
>多少でも、情報を書き込み批判が減少した
これ、私がスレ主さんに乗っかってメーカー批判してると思ってます?言わないつもりでしたが本当のこと言いましょうか?
「スレ主さんにさらに必要のない情報を吹き込み不信感を増大させ"手放す"方向にもっていく」という戦略。
もうジムニーを手放した方がいいとおもう。スズキの車も買わない方がいいと思う。
公共の安全を考えたら一番の方法は、車を動かさないとするしかない。
だからよく読んでくださいその書き込みは「構造を見たまま」書いただけで答えを出さないまま謎が無意味に増えてるだけ。
まぁ気を付けてますけどね。構造的な事だけで根拠のない事は書いてない。
画像検索して調べてるけどついてくる説明などは全然読んでません。間違ってる可能性があるから。
そもそもがさ「エンジンにとって水温100℃は不具合」的な事をどっかで吹き込まれたんでしょう。
それって工学的にはあり得る範囲なんですが、どこに根拠が有るのか知らんがなぜか不具合だと認識してしまってる。
で、同様に私もだましてる?
いあいあ共感を得られない可能性のある主観を排除し、見たら「誰でも同じこと思う」よう狙って書いてあるのは事実ですがね。
あと数字なんて計測しないといけない情報も書いていない。書いてるのは注意書きを丸写し。
基本的には「不要な情報」であるだけで「間違った情報」と思ってないことを書いてるだけですよ。
まぁたくさん書いてたら誤認があって間違うこともあると思うけど、指摘をいただけたら自分の為にもなるんで宜しくお願いします。
書込番号:23191222
0点

>ラフ・スノーローダーさん
水道水は絶対に使用しないでください。
壊したくないならすぐにLLCに交換してください。
なぜこんなことを書くかは
https://ktc.co.jp/support/material/004.html
こちらを読んでみてください。
書込番号:23191432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>aw11naさん
国土交通省の「不具合情報ホットライン」では、
「自動車ユーザーから自動車の不具合情報を広く収集するために、国土交通省で設置しているものです。
不具合情報を多く収集することで、リコールに該当する不具合の早期発見に努め、
早期にリコールが実施されるよう役立てています」
とあります。
http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/faq_sub/answer011.html
今回の件は「道路運送車両の保安基準」には該当しないため「リコール」にはならないと思いますが
「改善対策届出」もしくは「サービスキャンペーン」になるかもしれません。
http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/faq_sub/answer005.html
それにスズキは下記の「保証期間延長」を行っています。
https://www.suzuki.co.jp/recall/car/2016/0908b/
https://www.suzuki.co.jp/about/recall/2011/0829b/index.html
声を上げていくのは大事なことだと思いますが。
書込番号:23191549
1点

>ラフ・スノーローダーさん
>素人では、サーモスタッドの動作状況を確認できませんが!
>予想しますと、純正で82度設定になっていて水温が100度弱でしたらラジエータに冷却水が循環しているのでは?
ですよね。
自分もそうだと思っていたのですが違うようです。
>上り坂でも、アクセルペダルから足を離すと直ぐに水温が下がり始めました。
自分の車では冷却水がエンジン内だけで循環していると思われる時は、爪先の加減で水温が
コロコロと変化します。
対して大きく循環していると思われる時は落ち着いている感じです。
それから、まだ、ハッキリと確信している訳ではないですが加速時の
エンジン音が違うような気がしています。
大きく循環している時は「ブロロロロロロー」と滑らかにキレイな音な感じですが、エンジン内でだけで
循環している時は「ゲロロロロロロー」とザラついたような、暖機せずに加速したときのような感じ。
3シーズンめの気温が低い時を迎えた今季、「あれ? こんなだっけ?・・・」と思っている程度ですが。
書込番号:23191605
1点

DB23さん。
お邪魔します。
冷却水を、水道水からビリオン スーパーサーモLLC タイプR Plus へ交換して試験しました。
渋滞路、街中では多少水温が下がり90度代の時間帯が減少した様です。
しかし、走行風に当たらないと水温上昇し駐車場で95度になりました。
ボンネットを、開けて冷却ファンを見ましたが停止しておりました。
峠での試験では!
サーモスタット交換前に、水温100度を超えた場所で同様の試験をしました。
やはり、90度までしか達しませんでした。
水道水で、90度であった場所も同様でした。
両方とも、頂上でボンネットを開き冷却ファンを見ましたが停止しておりました。
改造車では、こちらのオーバーヒート現象は解決できた様です。
保証で、サーモスタット、冷却水とも新品でしたよね。
自動車会社の、保証外になる改造ですがローテンプサーモスタットに変更して試してみるのも解決策を見つける一つの
方法だと思います。
参考までに、交換手順の動画
ジムニー サーモスタット&エンジン冷却水交換
https://www.youtube.com/watch?v=SYVoiRUXcMo
モンスタースポーツ製ローテンプサーモスタット 68度
https://item.rakuten.co.jp/tajimastore/4ze36-d20m/
ローテンプサーモスタット 外径48mm スズキ ジムニー 年式 98.10〜 型式 JB23W エンジン型式 K6A ターボ 76.5度
https://item.rakuten.co.jp/dreammax/1834/
ジムニー JB23W H10/10〜H30/07 サーモスタット パッキン付 ZI48SA-78P HKT エイチケーティー 温度調節 78度
https://item.rakuten.co.jp/auc-yabumoto/zi48sa-78p-03/
>自分の車では冷却水がエンジン内だけで循環していると思われる時は、爪先の加減で水温が
コロコロと変化します。
対して大きく循環していると思われる時は落ち着いている感じです。
試験中、水温計2個生かしながらしています。
一つは、ラジエータ上部のホースに接続された水温計。
もう一つは、診断コネクターに接続された水温計。
最初に、書き込んだ時のはホースから読み取られている水温です。
その後は、診断コネクターのを書いています。
傾向としては、診断コネクターの方が数度高めの表示をしております。
峠越え時は、両水温計も80度を超えておりますのでサーモスタットは開き始めているはずですよね。
>声を上げていくのは大事なことだと思いますが。
カカクコムの掲示板は、かなり効果、影響力がある様ですよ。
以前、ミシュランタイヤが冬用タイヤ顧客満足度1を10数年取得し宣伝しておりました。
しかし、肝心な実力は実用域にも全く達しず過酷な雪道では使い物にならないタイヤでした。
こちらでも、低い試験結果が書き込まれています。
『現行品 3社 比較』のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000405262/SortID=15746453/#tab
ミシュランタイヤを、比較対象とすると
ネガティブキャンペーンだ!
と騒ぐ人も居ましたので
NHKへ連絡して事実関係を調べてもらう様にみんなで要望を出しましょう!
と呼びかけた、次の冬からミシュラン スタッドレスタイヤ の宣伝文から
顧客満足度1
の文字が消えました。
現在も、この様な宣伝は中止中です。
カカクコムの掲示板を、ご覧の方々がNHKへ冷却ファンがなかなか止まらないのは
欠陥?
不良?
設計ミス?
など何らかの問題ではないのか?
調査してもらえると、全国放送されますので自動車会社としては責任から逃げる事は出来ません。
安全対策の一例として、NHKがフロントガラスが安い?部分強化ガラスで事故時に失明してしまう問題を取り上げ
合わせガラスの採用が、増えました。
当時、アメリカでは義務化されていたのに日本は遅れていました。
参考までに、三菱はいち早く合わせガラスを全車に採用していたそうです。
書込番号:23198777
0点

aw11naさん。
>私がスレ主さんに乗っかってメーカー批判してると思ってます?言わないつもりでしたが本当のこと言いましょうか?
「スレ主さんにさらに必要のない情報を吹き込み不信感を増大させ"手放す"方向にもっていく」という戦略。
もうジムニーを手放した方がいいとおもう。スズキの車も買わない方がいいと思う。
公共の安全を考えたら一番の方法は、車を動かさないとするしかない。
あなた自身が、主張した事に関して根拠を問われて一切答えずに他人を批判するのは大人げないと感じます。
この解釈も、的外れだと感じます。
理数系が、苦手なのでしょうね。
どうして、ここで理数系なのか?
学生時代、理数系の試験で答えとなる数値だけを書き込んで出題者である先生が納得しましたか?
公式に、数値を当て込み計算した結果の数値を書く様に言われませんでしたか?
相関関係にあるものが、どの様な結果になるのかを理解しているのかが問われるのです。
あなたの書き込みには、相関関係が見えません。
一貫性も、感じません。
根拠となるものが、見えません。
DB23さんは、嘘、偽りを書き込んでいるのではありません。
事実を、情報として書き込んでいるのです。
JB23ジムニーの、標準仕様であれば同様の問題を体験できるでしょう。
不安に、させているのではありません。
問題点を、提示してくれているのです。
私の場合は、問題提示を受けて試験を行い問題を確認できました。
そして、冷却対策不足ではないか?
冷却を、強化したら解決出来るか?
サーモ交換 82度→78度化
純正クーラント→スーパーサーモLLC タイプR Plus
峠越え時、頂上まで冷却水が90度位でファンが回ることなく済むようになりました。
この様な、結果が出せて情報提供して頂いた DB23さん に感謝しております。
販売店や、自動車会社に対して不信感を持ち逃げても何も解決しません。
企業としての、責任を追及して改善させるのが好ましいと思います。
身近なところでは、以前、アルパインが独占禁止法に違反して定価販売を強制していて行政処分されました。
https://response.jp/article/2000/04/26/1983.html
>そもそもがさ「エンジンにとって水温100℃は不具合」的な事をどっかで吹き込まれたんでしょう。
それって工学的にはあり得る範囲なんですが、どこに根拠が有るのか知らんがなぜか不具合だと認識してしまってる。
これも、矛盾を感じます。
まず、あなたが初に書き込んだ文章
「ODB取り付けの社外メーターつけたままよくディーラーの敷居を跨げたましたねw
ディーラー側が保証不可の入庫禁止にすればいいのに。見てもらえるだけでも優しい店ですね。」
これは、純正の計器以外は設置してはいけない。
社外の、計器を取付けたクルマは入庫禁止を望んでいる。
と受取れます。
では、どの様にして水温を把握するのでしょうか?
社外品の計器が禁止され、標準装備された水温計で数値をどの様にして知る事が出来るのでしょうか?
一貫性がなく、相関関係も見えませんね。
柊 朱音さん。
ご心配を、掛けた様ですね。
冬季に、冷却水として水道水を使用すると凍結する可能性がありますので流石に冷え込む(夜)前に交換しました。
前回、書き込んだ際にリンク先のビリオン ハイプレッシャーラジエターキャップ にこの様な説明があります。
「 水が、水100%と仮定すると、常気圧の場合は100℃で沸騰します。
しかし、水に圧力を加えることで沸点を向上させることが可能です。
純正ラジエターキャップの場合、冷却水の圧力を88Kpaに
維持するので、沸点は、118℃です。 」
この情報を基に、上限110度くらいにして試験しましたがそこまで上昇しませんでした。
参考までに、サーモスタットの設定温度による違いも説明されています。
http://www.billion-inc.co.jp/catalogue/img/p10.jpg
書込番号:23198941
0点

>ラフ・スノーローダーさん
>カカクコムの掲示板は、かなり効果、影響力がある様ですよ。
ですよね。あなたみたいなユーザーが書き込みしたから、フォーサーズは滅亡したのかもしれませんね!?
トーヨータイヤもスタッドレスはやる気無いみたいだし。
書込番号:23199225
3点

>ラフ・スノーローダーさん
わざわざありがとうございます。
ちなみに単なる水を使う場合、懸念される影響としてもう一つがサビの問題があります。今回はすぐに抜かれたので問題はないと思いますが、長期間使用した場合には特に高温に熱した金属は錆びやすくなります。
そのため冷却系にダメージが出てしまう場合がありますので注意してください。(水道水の場合には更にカルキによる閉塞の危険も出てきます)
書込番号:23199407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん。どうも冷却温度の事、ただ低ければいいと誤解してる人が多いような気がする。むしろ、沸騰しなければ200度くらいでも全く問題ないのだが。
これ、燃焼室の中の構造と原理を知っていればすぐにわかるのだが。
書込番号:23199415 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

それと、スレ主さんの心配していた温度によるダメージですが実際のところは100度を超えても全く問題はありませんので安心してください。むしろ、調理で使われているアルミのフライパンとかのほうが温度ダメージについてはよほど過酷なくらいですので。このあたりの説明いりますか?
書込番号:23199439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ラフ・スノーローダーさん
10型の電動ファンは純正の水温センサー位置での98度でON、95度でOFFします。
この数値は診断コネクターに繋げた水温計で確認できます。
一方、後付けの水温計は純正のセンサーとは位置が違うので、当然、温度に差があります。
この事をよくよく認知して見誤らいように注意してください。
>峠越え時は、両水温計も80度を超えておりますのでサーモスタットは開き始めているはずですよね。
そうだと思います。
自分の動画でもFでは純正位置の水温が95度異常と高くファンが8分以上も回っているのに
ラジエーターキャップの水温は40度。
対してGでは純正位置の水温が91度でキャップ温度は80度。
つまり冷却水がエンジンとラジエーターを循環していると思われます。
貼られた先の画像がよく表しています。
http://www.billion-inc.co.jp/catalogue/img/p10.jpg
Fの動画ではエンジン部が真っ赤でラジエーター部は上だけ少し赤い、ですね。
ローテンプサーモー、検討してみます。
>カカクコムの掲示板を、ご覧の方々がNHKへ冷却ファンがなかなか止まらないのは
>欠陥?
>不良?
>設計ミス?
>など何らかの問題ではないのか?
>調査してもらえると、全国放送されますので自動車会社としては責任から逃げる事は出来ません。
もうスズキが「仕様だ」と認めたのですから、それはそれでいいです。
ただ、製品を買ったユーザーとして「これはオカシイのでは?」という権利はあると思います。
なので私が望んでいるのは実際にJB23-10型に乗っている方々がこの現象を確認して
自らが感じたら国土交通省の「不具合情報ホットライン」に報告してほしいです。
http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/faq_sub/answer011.html
クーリングファンの作動は本来、熱い物を冷やすためです。
それが必要のない状態でいつまでも回っている。 誤解の原因にもなりかねません。
この事を「よし」とするか「だめ」とするかの判断は管轄の国土交通省が決める、事で良いと思います。
余談ですがハイプレッシャー・ラジエーターキャップの事を書いていましたが、
1.1指定のJB23が1.3のキャップに交換して、高速道路走行中に
ラジエーターホースが外れた、という記事がありました。
ご注意ください。
書込番号:23202396
1点

>柊 朱音さん
>それと、スレ主さんの心配していた温度によるダメージですが実際のところは100度を超えても全く問題はありませんので
>安心してください。むしろ、調理で使われているアルミのフライパンとかのほうが温度ダメージについては
>よほど過酷なくらいですので。
>このあたりの説明いりますか?
アルミの部材としての話でしょうか?
そりゃフライパンの方が過酷だと、誰もが思うんじゃないでしょうか。
K6Aエンジンの二番シリンダーの圧縮漏れ(原因は排気バルブのヤセ)は何故、二番だけなのでしょう?
102℃で巡行していたエンジンと95℃で巡行していたエンジン、10万キロで開けてみたら・・・
違いがあるかないかは誰にも解らない事です。
ただ、私はそのリスクを心配しています、5年、10年で買い換えるつもりはないので。
対してあなたは心配ない、という。 その根拠は「冷却温度は高い方がよい」という考え方からですか?
平行線のままかと思います。
このスレは1994年から続くK6Aエンジンを搭載したJB23-10型で、電動ファンの仕様は
98℃ー95℃です。 この辺りもご理解ください。
書込番号:23202491
1点

>DB23さん
K6Aでエキゾーストバルブが特にだめになる不具合が多発していましたが、この原因としてはエキゾーストバルブの材質が不適切だったということのようです。
じつはこちらを調べていてスズキのホームページにて同型のエンジンを使用しているエブリィ、キャリィなどで当該不具合に対する保証期間延長が行われています。
https://www.suzuki.co.jp/recall/car/2017/1124b/
この中で対策品に交換という記述があるのでほぼ確定かと思われます。
更にフルアルミ素材にこのK6Aについてはジャケットも実は従来から変更されてフルメタル素材に変更されています。
このことから締め付けトルクや形状が初期型では特に合っていない可能性が出てきています。(フルアルミ、メタルジャケットに対する適切な形状、トルクを算出するための経験値不足)
極めつけはアルミ素材の熱伝導率に対する適切な流路設計が出来ていなかった。(これはスレ主様がおっしゃっていた7型での改良て再設計されたものと思われます。また、4型でのラジエーター拡大は熱の放出量に対して単に冷却が間に合っていないということででかくすればなんとかなると当時の開発部門が苦肉の策で行われたのではないかと思います。)
これらを踏まえて、K6Aについては温度管理がかなりシビアなエンジンになるのではないかと思います。また、潜在的にはエキゾーストバルブに関しては脆い可能性がありこの点はすでに冷却だけでは手に負えなくなっているのではないかというのが私の感じたことです。
そして、冷却温度の低下に対してはやはり不完全燃焼のリスク、そこから起こるであろう異常燃焼によるエキゾーストバルブへのダメージは無視できないと思われます。
この場でですが、このK6Aエンジンに関しては圧縮漏れの症状が出た場合には中古やリビルドエンジンへの換装ではなくエンジンオーバーホールを第一選択としたほうがよろしいようです。
理由としては上に上げたエキゾーストバルブの対策品。
オーバーホールで部品を取り寄せると必ずこちらが案内されるようです。
書込番号:23204458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柊 朱音さん
対策品もリンク先も知っていました。
この対策品というのが何時頃から作られたのかは知りません。
JB23でいうと2008年の7型からエンジンヘッドが変わりましたが、これ以前とバルブは共通でしょうか?
もし、違うとしたら対策バルブはどっちの方? 両方?
これを踏まえてリンク先をみてください。
いろいろと疑問に思ったりしませんか?
対象車がエブリィ、キャリーだけなのは腹下エンジンで熱環境が厳しかったから?
でも、他の車種でも結構、発症しているようです。
製造期が2010年から2015年? 2015年は理解できます、以降はR06になったから最終ですね。
2010年以前に作られたのは大丈夫?
>極めつけはアルミ素材の熱伝導率に対する適切な流路設計が出来ていなかった。
>(これはスレ主様がおっしゃっていた7型での改良て再設計されたものと思われます。
JB23の7型は2008年。 2010年というと8型になりますね。
ということは改良された、とされるヘッドが変わったエンジンを2年間、エブリィ、キャリーに使わずに
旧タイプを使っていたのか?
それとも新タイプを使っていたが2010年製造から"何か"が変わった?
(冷却温度の引き上げ、部品類、等々)
そう考えるとJB23の10型も冷却温度が引き上げられた?
少なくとも「気温の低い時」はそうなりますよね。 という事は・・・
>K6Aについては温度管理がかなりシビアなエンジンになるのではないかと思います。また、潜在的にはエキゾーストバルブに
>関しては脆い可能性がありこの点はすでに冷却だけでは手に負えなくなっているのではないかというのが私の感じたことです。
ですよね。
私のイメージは「古い建物に増築を繰り返して収集がつかなくなった」です。
K6Aは90年代初頭、バブル崩壊頃に開発されたエンジンです。
それを燃費だ、排ガスだで冷却温度を上げたり、いろいろして結局、気温の低い時に電動ファンが
回りっぱなしになるように、破綻したのかと考えます。
>そして、冷却温度の低下に対してはやはり不完全燃焼のリスク、そこから起こるであろう異常燃焼による
>エキゾーストバルブへのダメージは無視できないと思われます。
これ、よく言われてますけど上記のエブリィ、キャリーの事を考えれば、開発時に設定したであろう
「適正な温度」が良いと思いますが。
書込番号:23205550
1点

DB23さん。
お邪魔します。
>10型の電動ファンは純正の水温センサー位置での98度でON、95度でOFFします。
この数値は診断コネクターに繋げた水温計で確認できます。
一方、後付けの水温計は純正のセンサーとは位置が違うので、当然、温度に差があります。
>この事をよくよく認知して見誤らいように注意してください。
JB23は、油温も高いと聞いておりました。
しかし、診断コネクタからでも読み取れません。
なので後付け計器として
水温計
油温計
油圧計
を設置しております。
普段は、こちらの計器の数値を見ております。
今回は、DB23さんが診断コネクタからの情報を活用している様でしたので私も合わせました。
>ローテンプサーモー、検討してみます。
日産シルビアで、サーモ交換を考えた時に68度のローテンプサーモー経験者から冬場は燃料消費が多くなると聞きました。
気温が低い時に、早めにサーモが開き始めて水温上昇が遅くなるため余計に燃料を噴射するそうです。
ジムニーの場合は、サーモの温度設定が豊富で喜ばしいですね。
>国土交通省の「不具合情報ホットライン」に報告してほしいです。
了解しました。
>ハイプレッシャー・ラジエーターキャップの事を書いていましたが、
1.1指定のJB23が1.3のキャップに交換して、高速道路走行中に
ラジエーターホースが外れた、という記事がありました。
ご注意ください。
情報ありがとうございます。
水温を、下げる事が出来ましたのでラジエーターキャップを社外品に代える必要はないかな?
と思っています。
>K6Aエンジンの二番シリンダーの圧縮漏れ(原因は排気バルブのヤセ)は何故、二番だけなのでしょう?
素人が、横から意見をしてすみませんが!
オイルフィルター PECS の動画が多少参考になるのかなと思いました。
高価なので、購入を進めている訳ではありません。
エンジンオイルと、エンジンの関係が判ると思います。
PECS(ペックス)プロモーションビデオーフルバージョン
https://www.youtube.com/watch?v=-noZYCM1GIg
DB23さんは、オイルキャッチタンクを使用していますがどの位で満タン近くになりは排出されていますか?
私は、ナカミチ製を使用して約1年になります。
ホースは、黒くなってきましたが殆どタンクにたまっておりません。
PECSを使用していますが、走行距離1万キロ当たり3回エンジンオイル交換を行っています。
純正油ではなく、100%化学合成油を使用しています。
油温を、120度以下に保つ対策をしてあるか?
こんなところでも、エンジンを痛める原因があるかも知れませんね。
サーモ、冷却水交換後に厳しい峠越えでも試してみました。
エンジン回転数は、高回転域を多用して
水温100度以下
油温105度前後
高回転を、多用すると油温は上がりますね。
水温の、上昇は緩やかになっているようです。
夏場で、冷却強化前は(以前書き込みましたが)
水温 100度以上
油温 130度以上
Defi 油温の基礎知識
https://www.nippon-seiki.co.jp/defi/installation/knowledge/oiltemp/
ノーマルエンジン車は高速道路を100km/h巡航で90℃〜105℃位です。サーキット走行では、上がるだけ上がってしまうでしょう。そこでサーキット走行では、130℃まで上がったらクーリングを心がけましょう。130℃以内に抑えていないと、OILの性能、寿命が極端に落ちて行きます。
ジムニーは、高速道路で標準仕様(純正オイル)だと130度以上になることもあるのでは?
エンジンオイルを、しっかりと管理しているのかで影響がでるかも知れませんね。
書込番号:23208305
0点

>ラフ・スノーローダーさん
ローテンプサーモ、とりあえず1型用の78℃が良いかな? と思いますが
ショップなどで販売している高機能品(?)にも興味があります。
================================================
■デュアルフローコントロールポート
バルブに「ポート」をつける事で開弁時の急激な水流変化を防ぎ、水温と水圧の変動を防ぎました。
ポートは形状の最適化によって、通過水量を3段階制御し、水量のコントロール性を向上。 また、デュアル配置とすることでポート領域の最終段階での流量を確保しています。
フローコントロールポートの無いノーマルや他社製は、バルブ開弁した際に一気に冷却水が流れ込むため、安定水温が狙い値より下がったり制御が追いつかず水温のハンチングが発生します。水温のハンチングが発生すると、エンジンは安定した燃焼ができなくなったりエンジン部品の熱膨張による寸法変化が発生してエンジン部品に負担を与えます。
また、大きな水圧変動はアルミラジエターや、ホース接続部の負担となり、クランプの外れや接合部の破損を招きます。
=================================================
これが実際にどんな感じなのかは分かりませんし、68℃というのが低過ぎるのではないか?と。
どっちにしろ今季はもう少し確認しておきたいことがあるので、このままのつもりです。
11月から3月の「気温の低い」時期はローテンプサーモに交換。
何なんでしょうねw
オイルキャッチタンクは付けて1年半くらいで距離は7千キロくらい。
11月にチェックした時は内容量確認チューブにも達していませんでしたので
ほとんど溜まっていないようです。
ホースは同じく変色しています。
使用オイルはディーラーで交換したので純正品です。
まだ総走行距離は9900kmです。
書込番号:23212456
1点

DB23さん。
お邪魔します。
まず、私への問いかけではありませんが!
参考になるかもしれない、動画がありましたので添付致します。
>K6Aエンジンの二番シリンダーの圧縮漏れ(原因は排気バルブのヤセ)は何故、二番だけなのでしょう?
【続き】JB23ジムニー圧縮漏れの原因は?
https://www.youtube.com/watch?v=8LXCqquLY9M
参考
エンジン不調のジムニーの圧縮測定!
https://www.youtube.com/watch?v=OWTHRNtSoJg
点火プラグの、劣化、消耗などによる不完全燃焼?による高温化が考えられるようですね。
今回のスレッドでも、クルマに対する知識不足の人の書き込みが見られました。
自動車の
定期点検
消耗品の定期交換
不具合箇所の、早期対応
この様な事を、されない方が多々いるようです。
本当に、クルマを運転、所有する為に必要な知識を身に着けていない事を自ら発している事を
理解出来ていないのが判ります。
>私のイメージは「古い建物に増築を繰り返して収集がつかなくなった」です。
K6Aは90年代初頭、バブル崩壊頃に開発されたエンジンです。
それを燃費だ、排ガスだで冷却温度を上げたり、いろいろして結局、気温の低い時に電動ファンが
回りっぱなしになるように、破綻したのかと考えます。
製品を、設計、製造する企業の姿勢が大きく関係すると思います。
例えば
以前の日産は、同じ型式のエンジンでも中身は大幅に改良されてきた事もあります。
サニー、パルサーなどに使用された1500ccエンジン E15
B11型サニーで、ターボ化されておりました。
B12では、更にブロック、クランクなど品質向上を目指し剛性を向上させたそうです。
ブルーバード、シルビアなどに使用された1800ccエンジン CA18
ターボ化などで、これも剛性を向上させたりDOHC化でプラグを2本から中央1本化したりと
色々と変更しています。
消費者が、どの様に使用してもある程度耐えられる様に設計、製造していたそうです。
日産と異なり、この様なエンジントラブルを聞くとスズキ、本田はエンジン強度に関して弱い印象があります。
頑丈さよりも、見た目の性能を追求しているのかも知れませんね。
企業として、基準が低いのであればそれに対応した使用方法、点検整備が求められているのでしょうね。
>ローテンプサーモ、とりあえず1型用の78℃が良いかな? と思いますが
ショップなどで販売している高機能品(?)にも興味があります。
好奇心を持つ事、新しい事に挑戦する姿勢は好ましい事だと思います。
誰にでも、出来る事ではありません。
しかし、頭の固い人からすると問題であると認識して激しく批判してきます。
>これが実際にどんな感じなのかは分かりませんし、68℃というのが低過ぎるのではないか?と。
経験者から、情報を頂くのが望ましいのですが!
カカクコムの掲示板では、クルマに関する知識が乏しく頭が固く意地悪な人が目立ち期待できませんね。
私も、サーモの温度設定による違いを段階的に試験してみようかな?と思っておりました。
しかし、今回導入しました設定で雪国を走行しましたらオーバークール状態?を体験しました。
寒冷地ではない山間部(気温0度〜5度程度)の、峠越えの長い下り坂でエンジンブレーキによる燃料カット
が続くと水温が60度を下回り50度代になります。
車載(純正)液晶水温計は、2つ表示まで下がります。
寒冷地での山間部(気温マイナス10度〜マイナス5度程度)では、同様に水温が低下して50度を切り40度代になります。
車載(純正)液晶水温計は、1つ表示まで下がります。
暖房能力も、低下します。
上り坂、平地の走行では燃料消費により水温は80度代を示します。
高速道路走行
前回(年末)と、比較して水温、油温とも低下しました。
5速で、約4000回転メータ読み100km/h弱(GPSレーダー約85km/h)
外気温0〜5度
水温100度弱→90度弱
油温110度弱→95度前後
5速で、約5000回転GPSレーダー約100km/h
水温95度前後
油温100度弱
参考
除雪される前に、雪深い路面を走行してグリル、バンパーの冷却口が塞がれると当然、水温、油温共にどんどん
上昇します。
この状態が、低温サーモを使いこなすのに活用できます。
外気温が、低過ぎるのであれば通風口を適度に狭くすると冷却が加減できます。
>11月から3月の「気温の低い」時期はローテンプサーモに交換。
何なんでしょうねw
一つの考え方として
暑くなる前、作業がしやすい季節に行いうのは如何でしょうか?
理由
本来、冷却系が苦しいのは暑い季節です。
夏の前に、冷却能力を高めればエンジンへの負担が軽減出来て好ましいと思います。
>オイルキャッチタンクは付けて1年半くらいで距離は7千キロくらい。
11月にチェックした時は内容量確認チューブにも達していませんでしたので
ほとんど溜まっていないようです。
良好な、状態の様ですね。
JB23の1型は、エアークリーナーボックスにブローバイが戻りフィルターを汚すと聞い通ります。
汚くて、素手では触れない程汚れなかったですか。
10型では、エアークリーナーボックスにブローバイが戻りませんがインタークーラーの配管でブローバイを
確認しましたのでオイルキャッチタンクを設置しました。
設置後に、インテークパイプを金属化する時に外しましたがホースは汚れていませんでしたので効果を
確認出来ました。
書込番号:23219879
0点

>ラフ・スノーローダーさん
>カカクコムの掲示板では、クルマに関する知識が乏しく頭が固く意地悪な人が目立ち期待できませんね。
流石天才ラフ氏!!素晴らしい自己分析ですd=(^o^)=b
書込番号:23220795
4点

>ラフ・スノーローダーさん
>>11月から3月の「気温の低い」時期はローテンプサーモに交換。
>>何なんでしょうねw
>一つの考え方として
>暑くなる前、作業がしやすい季節に行いうのは如何でしょうか?
>理由
>本来、冷却系が苦しいのは暑い季節です。
>夏の前に、冷却能力を高めればエンジンへの負担が軽減出来て好ましいと思います。
私がローテンプサーモを考えているのは冬季にサーモ閉じっぱなしになるのが気に入らないからで、
暖かい時期の水温に不満はありません。
もう、クロカン等をやるつもりはないですし(今のところは・・・w)
10型で初めて高速道路を走ってみました。
気温4℃、5速3千2百回転、80km/hで走っていると水温が98℃〜99℃位を保った後に
94℃(ファンOFF)位まで下がり95、96、97、98℃(ファンON)と上がり98℃〜99℃を保つ、
を繰り返してファンの稼働時間は走行時間の70〜80%くらいでした。
もし悪天候で50km/h制限、4速で走行していたら走行中は全時間でファンが回っていたかもしれません。
>JB23の1型は、エアークリーナーボックスにブローバイが戻りフィルターを汚すと聞い通ります。
>汚くて、素手では触れない程汚れなかったですか。
ブローオフバルブのホースですね。
自分は時々拭いていたのでそれほど汚していませんでしたよw
インテークパイプ、インタークーラーの中も汚れていて「こんなの吸わしていいのか?」と思って
10型にはキャッチタンクを付けた次第です。
書込番号:23249496
1点

DB23さん。
お邪魔します。
>私がローテンプサーモを考えているのは冬季にサーモ閉じっぱなしになるのが気に入らないからで、
暖かい時期の水温に不満はありません。
多分、冬季もサーモが閉じっぱなしにはなっていないと予想されます。
夏季には、サーモが動作して冬季だけ開かないのであればもっと極端に水温が上昇しませんかね?
サーモの、問題なのかな?
と、予想して純正82度→旧規格78度仕様に交換しましたが!
冷却水の、冷却能力差が大きかったのではと疑い始めています。
ビリオンの、HPで冷却水の冷却能力について説明されております。
熱交換スピード、消泡性の差が大きい様です。
消泡性について
www.billion-inc.co.jp/billion2006/llc/LLC_CAPTION/Shouhou_seinou/LLC_Shouhou_seinou.html
泡による冷却効率の低下
冷却効率が低下する最大の要因は「泡の発生」です。
クーラントに「泡」が混入すると、その「泡」の部分における冷却効率は、なんと1/300(※)にまで低下するのです。
この冷却効率の低下を防ぐのにはまず、「泡」の発生を抑えること。それでも発生してしまう「泡」に対しては消えやすい
(液化しやすい)ことが求められます。
クーラントの冷却効率低下を防ぐにはこの「泡」に対する対策が必要不可欠なのです。
※液体が吸収できる熱量 :気体の吸収できる熱量 = 300:1
純正冷却水は
安価で、長寿命である事が求められます。
そのため、冷却能力が低い様に感じます。
サーモか?
スポーツクーラントか?
どちらかで、良かったのかも知れませんね。
両方とも、交換した結果、雪国では冷え過ぎました。
>ブローオフバルブのホースですね。
自分は時々拭いていたのでそれほど汚していませんでしたよw
経験者の、情報ありがとうございます。
やはり、手間をかけていたのですね。
古い日産車でも、経験したことがありませんでした。
>インテークパイプ、インタークーラーの中も汚れていて「こんなの吸わしていいのか?」と思って
10型にはキャッチタンクを付けた次第です。
同感です。
しかし、オイルキャッチタンク設置後1年になりますが殆どたまっておりません。
オイルキャッチタンク進入側のホースは汚れて、出口側のホースはきれいなままなので役目ははたしている
と感じております。
書込番号:23271531
0点

>ラフ・スノーローダーさん
>多分、冬季もサーモが閉じっぱなしにはなっていないと予想されます。
>夏季には、サーモが動作して冬季だけ開かないのであればもっと極端に水温が上昇しませんかね?
今日の気温10度くらいだと水温が97℃から93℃くらいまで下がってから、また上昇していきます。
これはサーモが開いた、と解釈して良いかと思います。
しかし氷点下くらいの気温では水温の下降がありません。
正確には微妙に開いているのかもしれませんが、100℃前後で高値安定(?)します。
これはほぼ、閉じているのではないかと。
ちなみに夏場でも水温の下降はなくて、95℃くらいで安定しています。
これはサーモが全開しているのではないかと思われます。
そこでずっと気になっているのが冬季に水温がどこまで上がるのか?
いつも走る峠だと距離が短くて、102℃から勾配が緩やかになって99℃くらいになってから下り坂。
距離(時間)が短いため、この先がこのままなのか?、サーモが開いて水温が下がるのか?、
それとも水温はもっと上昇していくのか?
まだ分かりません。
それを試せるのが吹雪の高速道50km/h制限なのですが、この暖冬で機会がありませんでした。
>サーモか?
>スポーツクーラントか?
>どちらかで、良かったのかも知れませんね。
>両方とも、交換した結果、雪国では冷え過ぎました。
そもそもこの事案は熱量が多い訳ではなくて、冷却経路がオーバークール(?)になって
サーモが開かずにエンジン内だけに熱が溜まっている、ですから
強化クーラントは不要だったかと思われます。
書込番号:23273674
0点

スゴいですねえ。
一冊の粘着質な本が出来上がりますね(^^)
23ユーザーでなくて良かったと思います。
23って対処しようもない問題を抱えたクルマだったんですね。
書込番号:23277327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょっと何を言ってるのかわかりません。
JB23の9型はCAN通信です。
書込番号:23375043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主のDB23です。
ご無沙汰してしまいましたが、皆さん多くの投稿をありがとうございました。
おかげさまで知らなかった事を教えてもらったり、ネット上の書き込みについての
認識を改めたりできてw、大変に有意義でした。
>らぶくんのパパさん
ヒーターコアの件、情報をありがとうございました。
試してみました。
気温10度位、いつもの峠を何時ものように暖房ONで走ると、いつものように水温上昇で100〜98度を維持。
次はヒーターダイヤルを「冷」にしてファンを止め、外気導入にして走ると、水温は97度から92度まで
一気に下がり、また上昇していく事の繰り返しでした。(サーモのハンチング?)
これは暖房を使わない事で冷却水の熱量が増え、サーモが何とか作動しているとみていいかと思います。
ただ、これも熱量のプラマイ分岐点があるようで、マイナス気温の時は暖房OFFでも
水温は100度前後で推移したままでした。
さて、「気温が低い時にサーモが閉じっぱなしになり、水温が高くなる現象」はスズキが
「部品類に異常はないから異常ではない」として「設計・仕様である」と公式に認めた事から
スレ題の「冷却が異常です」は不適切な表現となりました。
その設計・仕様の意図を尋ねても「弊社からご案内はありません」でしたがw
その後、分かった事やサーモを1型純正のに交換した経過などを新たにスレ立てして
報告したいと考えていますので、引き続きそちらでよろしくお願いします。。。
書込番号:23965326
1点




JB23は聞いたが
新型はメーカー純正でステダンついて
減ったはず
書込番号:23845697
5点

JB23に乗ってて、自分(メンテナンス初心者)でなんとなく適当にスプリングとショック交換したり、サイズ大きいタイヤ履いたりして通勤で自動車道をスピード出して走ってるけど、一度もそんな現象はないけどなぁ
足回りをチェックしたりメンテナンスしてないからが原因の一つなのではないだろうかと勝手に思ってます
因みにサイズ大きいタイヤに変えたときに、バランスとるのが難しかったって言われて、重りがいっぱいついてます…
書込番号:23846935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

走行距離が伸びると分かりませんが、今のところ新東名で120Km巡航(メータ読み130Km弱)でも極めて安定していてジャダーは全く起きません。
書込番号:23847698 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

H10年式22で100,000qです。
足回りノーマル。ホイールは純正、出来車純正、ブラッドレーのアルミを3セット。タイヤは夏冬185ですが、どのホイールでもジャダーの経験ありません。
なんでですかね。
足回りはいつかは交換したいのですが、財布が許してくれません。
書込番号:23848262
0点

皆さん、貴重なご意見有り難うございます。
現行モデルなら大丈夫そうですかね。
安心しました。
スズキは昔から、細かいトラブルが多いイメージです。
逆にトヨタとかダイハツ系は安定した感じです。
書込番号:23850120
4点


ジムニーの中古車 (全2モデル/6,500物件)
-
ジムニー XC 届け出済未使用車 セーフティサポート シートヒーター クルコン 電動格納ミラー スマートキー オートライト LEDライト フォグライト 純正AW
- 支払総額
- 243.0万円
- 車両価格
- 231.3万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 40km
-
ジムニー XC 4WD Bluetooth LEDヘッド セーフティーサポート シートヒーター
- 支払総額
- 180.8万円
- 車両価格
- 170.0万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 6.3万km
-
- 支払総額
- 234.9万円
- 車両価格
- 224.1万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 4km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
15〜279万円
-
49〜520万円
-
29〜368万円
-
13〜239万円
-
21〜310万円
-
24〜290万円
-
89〜570万円
-
35〜151万円
-
50〜283万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ジムニー XC 届け出済未使用車 セーフティサポート シートヒーター クルコン 電動格納ミラー スマートキー オートライト LEDライト フォグライト 純正AW
- 支払総額
- 243.0万円
- 車両価格
- 231.3万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
- 支払総額
- 234.9万円
- 車両価格
- 224.1万円
- 諸費用
- 10.8万円