
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ジムニー 2018年モデル | 6570件 | ![]() ![]() |
ジムニー 1998年モデル | 865件 | ![]() ![]() |
ジムニー(モデル指定なし) | 3993件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 10 | 2012年2月12日 21:01 |
![]() |
6 | 6 | 2012年1月29日 22:47 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2011年10月30日 21:08 |
![]() |
43 | 26 | 2011年9月24日 12:15 |
![]() |
2 | 3 | 2011年9月6日 23:05 |
![]() |
98 | 12 | 2011年7月29日 18:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2009年の3月に中古で買った、平成13年式のXLのATに乗っています
走行距離は95,000kmくらいです。
用途は、土日に買い物に行くくらいで、1回の走行で8kmくらいの
チョイ乗りが主です。
オイルは100%化学合成の5-30Wの良いオイルを3000kmで換えています(たまに4,000km)
(前オーナーのメンテ具合は不明です)
エンジンの調子は普通だと思います。(良く吹け上がると思います)
先月、オイル交換して、しばらくして駐車場の車の下にオイル溜まりの様なものが・・・
慌てて、交換してもらったカー用品店にいって診てもらうと交換時のせいでは無いと
言われました(オイルフィルター・ドレンボルトからは漏れていないとの事)
で、スズキのサブディーラーのお店で診て貰いました
結論は、ブローバイガスにオイルが混じっているとの事でした
しかし、ブローバイガスにオイルが混じっていてあんなに大量(100ccくらい)に
オイルが下に落ちるものなのでしょうか?
今まで数台の車に乗ってきましたが、ターボ車を所有したのは初めてだったので
過走行車は、そんなものって言われてもピンとこないのですが
ノンターボで、今までの車歴では経験した事がありませんでした
腑に落ちないのは、オイルのレベルゲージ上の変化が交換時から全く無いというのも
あります
取り合えず、こんなのを入れて様子を見ています
↓
http://www.surluster.com/jp/products/oil/000140.php
250km走行後は今の所、ブローバイガスのオイル混じり漏れは無いです。
どなたか、こんな経験された方はいませんか?
最悪、エンジンのオーバーホールが必要なのかな・・・
タービン交換も・・・滝汗
買い換えた方が早かったりしてw
3点

オイル交換スパン1回で100ccのオイルを噴いた訳じゃないので、直ぐには確認できないと思います。
仮に1回で100cc噴いたとしても、オイルレベルゲージで確認するのも難しいでしょう。
気になるようなら、汎用オイルキャッチタンクを取り付けてはどうですか?
(ブローバイからオイル分を取り除いて溜めて置くタンク)
目視で確認出来るので安心できますよ。
ノーマルエンジンにそんなモン(キャッチタンク)が必要かどうかは置いといて・・・
ブローバイを噴いているのは確かなので、汚れ防止程度の軽い気持ちで付けるのもアリだと思いますよ。
インプでブローバイが多くて、すぐにエアクリが汚れるので、キャッチタンクを付けてあります。
意識してみていると、そんなに多くは噴かないもんですね。
サーキットを走ると大目に吹きますが・・・
書込番号:14128591
6点

ブローバイガスに大量のオイルが混じってるのは当り前といえば当たり前、
オイルが下に落ちることがおかしくありませんか?
どこから漏れてるんでしょうね。
オイル混じりがエンジンに還流するのが気になるならブローバイガスのオイルを濾し捕るためにオイルキャッチタンクを付ける方法があります。
良質な100%化学合成オイルを使用していればきっと、キャッチタンクの中に灰色のドロドロした液体が溜まります。
書込番号:14128593
3点

■ぽんぽん 船さん
レス、ありがとうございます。
>気になるようなら、汎用オイルキャッチタンクを取り付けてはどうですか?
う〜ん、漏れて下に落ちる事が問題なので根本的な解決には至らないと思います
(あんまり解ってないので、自信ありませんが)
■赤いトラクタさん
レス、ありがとうございます。
>オイルが下に落ちることがおかしくありませんか?
>どこから漏れてるんでしょうね。
そうです、そこが問題なんです
停車時は全く漏れないのでエンジン掛けてブローバイの圧力が上がった時ですね
スズキのサブディーラーの整備士の方の話だと、タービン周りから漏れていると
仰ってました
ピストンリングの磨耗とかタービンのシーリング?とか色々複合的に漏れている
のかも知れません
どうしたものかと・・・
整備士の方の話だと、やはりエンジンのオーバーホールしか無いかもと
仰ってました(T_T)
書込番号:14128653
0点

肝心なことを書き忘れてた・・・
ループでしたよね。
16万km超えのNAロードスター(O/Hナシ)にループを使ってます。 (安物鉱物油+ループ)
「 くたびれたエンジン用 」 みたいなグレードがあるでしょ。アレです。(笑
エンジンのメカノイズは、誰が聞いても分かるくらいに静かになりました。
今も継続して使っています。
調子に乗ってインプ(エンジン載せ換え済み)にも入れてみましたが、
特にブローバイが減ったなんて現象は起きませんでしたよ。
・・・って言うか、なんの効果も感じなかった。
どうやら、 「くたびれたエンジン」 にしか効かないみたいです。(笑
エンジンO/Hまでの延命措置&気休め程度にはなるので、取り合えずロードスターには使っていこうかと。
誤魔化さずにO/Hしろって?(笑
書込番号:14128752
0点

ぽんぽん 船さん
>どうやら、 「くたびれたエンジン」 にしか効かないみたいです。(笑
そうなんですよ
ループ入れて、割とアップダウンのある高速を利用してスキーに行きましたが
パワー感に全く変化無しでした・・・
むしろ、パワー感が落ちたかもw
エンジンノイズも全く変わらず(^^;
エンジンヘッドカバーのオイルキャップの内側にすら固化したスラッジが溜まっていました
(こっちは長年の蓄積物だと思います)
ひょっとしたら、ブローバイガスのパイプのどこかが詰まっていて
クランクケースの内圧が高くなり過ぎて、タービンから漏れているかもしくは
逆にブローバイが多過ぎて内圧が高くなり過ぎて、タービンから漏れているのかな・・・と。
ま、ジムニーはクランクケースが小さく、しかも低回転から効くターボで元々
クランクケース内圧は高めだと思うのですが・・・
書込番号:14128806
0点

過去のターボ車でキャッチタンク付けずに3万kmでサクション取り外したら100cc位は流れ出てきた記憶があります。
現在所有のターボ車は速攻でキャッチタンク付けました。
書込番号:14131368
0点

ツンデレ+ヤンデレさん
レス、ありがとうございます。
サクションに溜まっていたのなら、なんとなく解ります
私の場合は、それ以前の問題で外部に漏れているのです
多分、キャッチタンク付けたところで大気開放しない限り圧力は大して変わらないので
根本的な解決には至らないと思います。
そもそもの過走行が原因で、
ピストンリング・タービンシーリングの劣化でオイルが燃焼室に侵入
↓
スラッジが溜まる
↓
ブローバイガスの増加
↓
クランクケース内の圧力の増加
↓
タービンのシーリングからのオイル漏れ
↓
ブローバイガスの増加によるオイル劣化の加速
とか、悪循環の連鎖になっているのかなと想像しています
取り合えず、ブローバイのホースの点検をやってもらおうかなと考えています
詰まりが無いかどうかだけですが・・・
後は、エンジン・のタービンのOHが最適解でしょうが
費用の面で、早めのオイル交換とマメにオイルレベルのチェックをして注ぎ足す
くらいしか・・・orz
書込番号:14133033
1点

>後は、エンジン・のタービンのOHが最適解でしょうが
ディーラーで圧縮圧力の測定はしてもらっていないんですか?
圧力が規定値内なら、取り合えずエンジンO/Hは最後でイイと思う。
・・・って言うか、
圧力測定もしないでエンジンO/Hの話は持ち出さないだろうから、圧力低下を起しているのかな?
書込番号:14133095
0点

ぽんぽん 船さん
>圧力測定もしないでエンジンO/Hの話は持ち出さないだろうから、圧力低下を起しているのかな?
いや、走行距離だけでそう言われました。
ただ、私の身なりがボンビーな雰囲気を醸し出していたのだからでしょうが
ブローバイが原因という点検もタダで、やってくれたくらいですから
気を使ってくれたのだと思います。
今度、その辺りもやって貰う事にします。
ありがとうございました。
書込番号:14133128
2点

みなさん、ありがとうございました。
本日、点検に行ってきました。
しかし、ブローバイガスのパイプは詰まる事は無いとの事でした。
それが詰まったら破裂かエンジン故障になるとの事でした。
最終的には小型ターボ車の宿命だと言われました。
車の下に垂れ落ちるのも仕方の無い事だそうです。
なんだか、スッキリしない結末ですが、これにて解決とさせて頂きます。
改めて、みなさん、ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:14145144
4点



ジムニー購入の商談時、ディーラーの中古車販売担当者から
「バッテリ−と夏用タイヤは、現状渡しとなる」と言われました。
これって、普通のことなのでしょうか?
ちなみに、3年落ちの物件で走行距離は約23,000km。
車検取得とそのための整備費用は、車両代金に含むとのことでした。
0点

車検に通るタイヤとエンジンが掛るバッテリーなら、現状渡しが普通です。
ただし、交渉次第でバッテリーは交換してもらえる可能性ありです。
書込番号:14078610
2点

>これって、普通のことなのでしょうか?
バッテリーを新品に交換してくれる話はよくありますが、さすがにタイヤまでは交換はしてくれないでしょう。
車両代金に車検整備費用が含まれるとのことですので、条件的には悪くないと思いますよ。
書込番号:14078798
1点

バッテリーを新品にしてくれる場合でも
エントリークラスになると思いますので
思い切って自腹でカオスあたりを購入しては如何でしょう。
3年落ちの中古なら、絶好のタイミングだと思いますが。
書込番号:14078903
0点

中古車を購入する場合、バッテリーやタイヤが無条件に新品に交換される訳ではありません。
車検取得とその整備費用が含まれていても、車検を取得する為に問題無ければそのままですね。
>これって、普通のことなのでしょうか?
普通のことですね。
書込番号:14078928
0点

新しいバッテリーとタイヤが欲しいのなら
その分の値段を払うのが普通だと思う。
下取の時の査定に、その時点でのタイヤの状態で下取りしているし。
逆に言うと、タイヤとバッテリを新品で売るのが一般的になるというのであれば
使ってしまったタイヤやバッテリーに商品価値はないということになる。
でも実際はそうではないわけで・・・
現状渡しで普通だと思います。
書込番号:14079628
2点

みなさん、ご意見ありがとうございました。
おかげさまで、バッテリーは新品に交換してもらえることになりました。
また、当初はMDプレイヤーをCDプレイヤー(新品)に交換という話でしたが、
これがまったくの想定外で、CD&USBプレイヤーに交換(格上げ!)になりました。
そして、納車は週末の予定です。
いずれレビューで、少しでもみなさんに情報をお返しできたらと思っております。
ほんとにみなさん、ありがとうございました。
書込番号:14084702
1点



H19年式のジムニーランドベンチャーを購入検討してますが、3インチリフトアップ、足回り等も替えて有り、タイヤもM/Tが付いていて、色は黒で車輌価格105万。乗り出しが123万との事でした。
外観は多少のエクボ傷が有る程度で、足回り等下を覗いて見ても錆や凹み等は見当たらず、良い車かなとも思いました。
しかし、そこのショップの店員に見積りを作ってもらったは良いものの、パソコンにの画面での説明だけに終わり、何故か外部に出したく無い為にプリントアウトは出来無いと言われて…その一言がなければ商談に入るつもりでしたが、現在は様子見てます。一般的に見積りを出して貰って、嫁さんとかに相談して購入検討するのが普通だと思ってたんですが、他所に見られたく無いとなれば、諸経費をゴマかされてるのかな…と思ってしまって…。
ちなみに車検は来年2月までの車輌です。皆さんならこんな時どうされますか?
書込番号:13696168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車選びは同時に人(店)選びでもあります。
どんな些細な質問でも明確な回答が得られるのが大前提です。
書面での見積もりが貰えない理由の説明はありましたか?
個人的には中古でイジッた車は手荒く使われた可能性があり敬遠したいところです。
書込番号:13696292
1点

先日、ジムニーの新車を購入しようと見積をもらいました。
本体以外の諸費用は新車購入時でも12万8千円くらいしか請求されてませんでした。(納車費用・車庫証明手続代行費用含む)
諸費分の明細でもわかればよいのですけどね。。。。
内訳書いておきます。
税金・保険料
自動車取得税 39,100円
自動車重量税 11,400円
自動車保険料 30,840円(37カ月分)
販売諸費用
検査登録手続代行 20,364円
車庫証明手続代行 6,300円
納車費用 8,400円
リサイクル資金管理料 380円
検査登録 2,580円(ナンバー代といわれた様な)
リサイクル預託金 8,540円
計 127,904円
参考までにどうぞ。
書込番号:13697899
0点

足回りの改造がどの程度かわかりませんが、そのまま車検を通せるのか、構造変更は必要か(してあるのか)、車検時は純正状態に戻さなければならないのか、そのショップでしっかり面倒見てくれるのか等を確認したほうが良いです。
書込番号:13700241
0点




走れますが滑りますよ。
その為にチェーンやスタッドレスタイヤがあります。
書込番号:13517550
3点

無理です。
走ることは出来ますが、止まれません。
どんな高性能車でもノーマルタイヤでは皆同じで危険極まりないです。
書込番号:13517557
3点

こういう人が
「四駆だから滑らない!」
って無茶な理屈で事故起こすんですよね…
四駆の人のスリップ事故、結構良く見かけます。
危険な路面の箇所では、それなりの対応策を講じてください。
書込番号:13517605
4点

チェーンを付けた4WDはチェーンを付けた2WDよりもやはり安全なんでしょうか?
書込番号:13517617
0点

>チェーンを付けた4WDはチェーンを付けた2WDよりもやはり安全なんでしょうか?
止まる分には重量がかさむため、制動距離が延びる場合が多いです。
書込番号:13517766
2点

柔らかい雪道ならばマッドテレーンやオールテレーンなどのシーランド比が大きいタイヤのほうがスタッドレスよりもよく噛みます。
ただ、圧雪路や凍結路ではスタッドレスにはかなうはずがないですし、マッドテレーンやオールテレーンなんてのはノーマルタイヤと同じです。
雪道・凍結路で使うつもりならばスタッドレスが最高です。
チェーンを付けたとしても雪道の状況によってはFFでも4WDでも変わらないです。
スタッドレスと取り付ければ4WDのほうが登りでも有利ですし、エンブレが4輪に掛かる4WDのほうが下りでも強い場合が有ります。
書込番号:13517872
3点

>チェーンを付けた4WDはチェーンを付けた2WDよりもやはり安全なんでしょうか?
安全と駆動方法はそれほど関係はありません。
4駆だから安全というなら保険の割引に4駆割というのがあるでしょうがありません。
統計的に4駆が事故率が低いという結果になっていないのでしょう。
4駆の利点は走破性の高さです。
一般道での場合は雪やアイスバーンでスタートがし易いとか坂道で上りやすいとかですね。
ジムニーなどのクロカン系は車高が高いので段差をある程度気にしなくて済む程度でしょう。
マイナス要素は車重が増すので制動距離が延びたり小回りが利かないとかカーブで曲がり難いとか・・・カーブは最近の4駆はそれほど気にしなくて良くなりましたけどね。
安全性を増すならABSやVSCや4輪ディスクブレーキなどといった装備の方が効果は高いです。
あとタイヤ、でも一番の安全は運転する人次第ですよ。
書込番号:13517906
0点

>雪道・凍結路で使うつもりならばスタッドレスが最高です。
最高はやはりスパイクタイヤですよ。
と言っても規制地域ではアスファルト路面で使えないので使える地域が限られますけどね。
走る曲がる止まるの3拍子揃った性能はピカイチなんですが、止まり過ぎて追突される危険性もあります。
削れないアスファルトやアスファルトを削らないスパイクが開発されると良いのですが、警察は死亡事故が増えるんで開発されても使えるようにならないかもしれません。
書込番号:13517976
2点

いずれにしても、どんなに優れた道具を手に入れたとしても雪道が不慣れなのなら慎重な運転を心掛けてくださいね(^.^)b
書込番号:13518498
2点

>実際使えない地域の多いスパイク云々など意味無いね
寒冷地で冬の大半が圧雪になる地域に住んでいると意味あるよ。
チェーンより確実に実用性あるからし、急な坂の上に住むとスタッドレスでは十分じゃないと思える状況に出会う人は結構多いしね。
書込番号:13526185
1点

でも、今どき
スパイクタイヤって売っているの?
書込番号:13526334
0点

みなみだよさん こんばんは。
>でも、今どき
>スパイクタイヤって売っているの?
売ってますし、自作する人も・・・。
「スパイクタイヤ 販売」で検索をかけてみてください。
書込番号:13526395
0点

>規制地域が多く一般的でない事を言ってどうするということだ
クロカン4駆のジムニーという車は元々「一般的」括りから外れた使い方の出来る、というかそっちを重視した車だから触れている訳です。
そういう車を選択肢に入れる人はそういう一般的じゃない使い方を視野に入れる人も割りと居るんです。
次善策として安全性の確保という目的の人の方が多いでしょうけどね。
それにスパイクタイヤが一般的で無いというのは販売も使用も禁止されているという誤解からで寒冷地の多くで冬季に圧雪や凍結路になる地域では使えるんですよ。
メディアで長い間禁止とか使えなくなりますってやっていたからそう思ってる人の方が圧倒的に多いですけどね。
書込番号:13528380
2点

規制地域では雪道しか使えず、それ以外の地域でも舗装路走るとうるさくてしかたがない
スレ主がそんなタイヤ選ぶと思うか、だから一般的でないと言っている。
書込番号:13529042
2点

>スレ主がそんなタイヤ選ぶと思うか、だから一般的でないと言っている。
選択するかどうかは分かりません。
それはあなたにも分からない事でしょう。
一般的かと言えばマイノリティーですから一般的ではないでしょうね。
それは最初から私もそう思ってますよ。
だからといって私はスパイクタイヤを否定的に捉えてはいません。
雪道やアイスバーンに不安があるなら使えば良いと思ってます。
現に私の友人や知人には持っていたり履いたりしているしね。
寒冷地に住んでいた頃はスパイクタイヤは都市部では年に数回見るかどうかですが、山間部ではもう少し見かける事がありました。
新聞配達のカブやメイトで使っているのを見かけましたし地域によってスパイクタイヤはチェーンより現実的な選択肢ですよ。
知り合いのタイヤ屋には毎年問い合わせが入ると言ってましたしね。
一般的だから提案出来てそうじゃないから提案出来ないという事は無いし、安全の優先順位を何処に持っていくかは人それぞれです。
書込番号:13529277
1点

>メリットしか聞こえないがそれだけでよくスレ主に勧められるな
最初に規制地域とアスファルト削れる話をだしてるが?
っていうか、みくに野さんに対して提案している訳でも無いし、かといって他に最高な物を提案するでもない・・・話をミスリードするしで何したいのか分からない者に何時までも付き合いたくは無いんだけど??
書込番号:13530535
1点



平成21年式のランドベンチャーを中古で購入しました。今後、チャイルドシートが必要になるので探しています。
特にメーカーにはこだわりはありませんが、後部座席に取付可能なやつを探しています。
金額は3-4万くらいです。もしご存知、また取り付けていますよ、ご意見があれば教えて下さい。
0点

ほとんどの物は取り付け可能だと思いますが、好みや、装着感もあるでしょうから、
ショップを回って、いい物があったら、店員さんに相談しながら、実際に取り付けて確認された方が良いと思います。
うちもそれで、車に合う物を見つけましたから・・・。
書込番号:12880639
1点

遅レスですが・・
チャイルドシートは、ハードオフなどのリサイクルショップに行けば、数千円から売ってますね。
数万円以上する新品を買う方は、「カネ持ちだなぁ。」と個人的には思っています。^^;
書込番号:13467983
1点



JB23W-8型に乗ってます。
ぎりぎりまで給油した時の、実燃料タンク容量は、どれくらいになるのでしょうか?
カタログでは、燃料タンクの容量は、40 リットルとなっています。
いつもセルフスタンドでガソリンが見えてくるまで入れてますが、
これまで最大で 38.5 リットル入れた事があります。
残量警告灯が点灯してから 50 キロくらい走行し、
かなりびびりながらガソリンスタンドにたどり着いたのですが、
カタログどおりだと、後 1.5 リットル分、走行できた事になります。
私はいつも残量警告灯が点灯してからガソリンスタンドを探しています。
「実際はもっと入るよ」と言うのであれば、良いのですが、
「本当は 39 リットルしか入らないよ」となれば、給油のタイミングを考え直さなければなりません。
「携行缶を持ってガス欠になるまで走れ」って話ですが、
自分で実験するのが怖いので、他力本願ですいません。
23点

タンク容量はタンク自体の容量ですので、給油口までの容量を考えるとカタログ値よりは多く入る場合が殆どです。。
カタログ値分のガソリンが入らない・・ってことは、その表示自体に問題が出てくるので、そんなことは無いと思いますよ。。
ちなみに、給油ランプは一般的に高速道路のGSまで走れる距離で設定されてる場合が多いようなので、ランプ点灯してからでも50キロ程度は走れる計算になりますね。。
書込番号:13079054
23点

40Lと言うことで、さらに入るなんて期待しないこと。
確認したいなら、10Lの携行缶を用意してガス欠するまで走る(可能な限り平坦な道で)。10L給油して近場のスタンドでフル給油・・・実容量がわかる・・・いっすんぼうしさんの車にだけ有効な情報となります。
パーツのばらつき、警告灯の取り付けバラ付、変形・・・で同じ車なんて無い物と考えたほうが安全です。 それこそ、他人の情報を信じて本当に死ぬ目に会いますよ?
一回だけやりましたが、警告灯点灯から自分の車の燃費からの逆算で全く空の筈で給油した時に、60Lカタログでスタンドのメーターは60Lでした。こまかな小数点は忘れました。
二度とそのような大馬鹿者走行はしてません。
それと、お馬鹿さんでいますが、警告灯が点灯する間際まで走行して、斜面に長時間アイドルさせてエンジンストップさせる人も少なくは無いようです。 桶の中の水面を連想するだけで、何で?ガス欠したか?わかりそうな物ですが?? 自分に都合良く考える人はどこからでも吸えると思っているんでしょうかね?
書込番号:13079247
12点

追加:
それと、タンク内の電動ポンプですが、火花飛びまくりです。 完全にガソリンを空にさせて、爆発に最適な空燃比にさせちゃうと・・・当然爆発です。
危険な空燃比にさせないように、タンク総容積に+α分のガソリンは残すようになっているはずです。・・・ガス欠したら水を多少入れてガソリン液面を上に上げれば走行も可能となる所の物です。・・・数Lならガソリンと水を吸い分ける性質のフィルターが使われているはずです。
また、下にもぐりこんで、タンクの面積を調べてください。残1.5Lがどの程度の液面高さかわかりますよね? 何mm程度かわかれば、少しでも角度のある道を走るきろうなんて考えないはずだけど?
書込番号:13079283
8点

タンク容量は前出の方の通りですが
タンクがカラッポまで燃料は使えません
ガス欠になっても多少燃料は残っています
この残りもタンク容量に含まれますし
坂道や加速時には燃料はタンクの中で偏って吸わなくなる場合もあります
残燃料分走れるのではなく走れるかもしれないです
今回のいっすんぼうし さんの状態は数リッター残っていてもガス欠寸前と思って良いでしょう
書込番号:13079364
6点

色々手厳しいご意見、ありがとうございます。
別に最後の1ccまで使い切ってやろうとか、そんな事を考えているわけではありませんので、ご安心ください。
水槽を傾けると中の水がどうなるか?くらいの一般常識も持っているつもりです。
ところで、CARS JAPAN と言うサイトをご存じですか?http://cars.jpn.org/
ここはおそらく全てのメーカー、車種のカタログ値を集めたサイトですが、「燃費データベース」の中に、
以下の様な記述があります。
「ガス欠の心配をせずに(タンク容量の95%使用で)走行可能な航続距離を・・・シュミレーション」
つまり、このサイトは“一般常識”として、タンク容量の95%までは問題なく走れる、と想定しています。
ジムニーだと、38リットルです。これに、例えばタンク容量を超えて給油できる量が2リットルとすれば、
タンク容量の100%(40リットル)まで問題無く、びくびくしなくても、走れる事になります。
もちろん車種によって“一般常識”との乖離があることは重々承知しております。
同じ車種でも微妙な違い(数10cc程度?)はあるでしょう。
ですので、実際に同じ車種にお乗りの方で、「○○リットル入った」みたいな情報をいただければ、
心構えとして参考にしたいと思ったしだいです。
ちなみにクリスタルサイバーさん、
ここ北海道の高速道路では、50キロ程度のもちだとアウトです(泣)。
書込番号:13080574
2点

>私はいつも残量警告灯が点灯してからガソリンスタンドを探しています。
どうしてこんなBカなマネするんでしょうかね。
新手の公道チキンレースですか?それともドMなのかな(笑)
書込番号:13080679
11点

正味のタンク容量を知りたいという気持ちは理解できます。
しかし、正確なタンク容量がわかったところで、燃費がいくらかによってガソリンを入れなければならないタイミングは変わってくるのではないでしょうか?
ちなみに、私の車(Kei)は燃費が非常にいいようで、18km/Lです。
警告灯が点灯する時の残容量が、経験的に10L弱です。
タンク容量(30L)の95%を安全圏(28.5L)とするならば、警告灯が点灯してから150km(18*8.5L)程度走ることができる計算になります。
(言い換えれば、点灯が早すぎるとも言えますが・・・)
警告灯が点灯し、50km走っても「E」のところまで全然来てません。
まだ走ることができると思っていますが、逆に怖くてその時点でガソリンを入れてしまいます(笑
また、たとえ「余分に2L入ったよ」という情報があったとしても、びくびくするのは変わらないはずです。
従って、タンク容量はカタログ値が精神衛生上よろしいかと・・・
書込番号:13081117
4点

ようつべ JAPANさん、
数100メートル毎にガソリンスタンドが存在する国に暮らしていて、
残量警告灯の点灯を待つのが、そんなに“Bカ”な事なのでしょうか?
もちろん出かける先の状況を考慮して残量を確認するくらいの配慮はしております。
20年以上車に乗っておりますが、ガス欠を経験したのは1度だけです(警告灯が点灯しない車だった)。
ZXR400L3さん、
おっしゃるとおりですね。
確かにガソリン残量がわかっても走行できる距離はそれぞれです。
ですので、走行可能距離ではなく、可能な最大給油量を知りたいと思いました。
書込番号:13081780
3点

なるほど
「ガス欠の心配をせずに(タンク容量の95%使用で)走行可能な航続距離を・・・シュミレーション」
がミソですね
サイト見ました
僕の車の燃料タンクの公称量は60Lで95%の欄に57Lと記載されていました
僕も給油は遅いほうですランプが付いてある程度走ってから給油する場合が多いです
(給油回数は少ないとスタンドに寄る時間を得した感じになる?)
それでも残3L+αはドライブでは厳しいですね
普通燃料計はフロート、警告ランプは液面センサーが多いです
僕の経験としては燃料計は車が古くなると下がるのが速いです(抵抗値が変わる?)が
警告灯の方が信用できます
安定した走行時警告灯点灯直後に給油するとだいたい50Lくらい入ります(結構正確です)
と言う事は残10L+αと言うことですよね
燃費はチョット飛ばしたりすると7.5km/L丁寧に走ると11km/Lくらいです
警告灯がついたら50km以内くらいには給油するようにしています
7.5km/L程度で50km以上走ると6〜7Lとなり
このサイトの通り57Lか
何かの原因でスタンドが見つからない時はあと10kmで出るか20kmででるか解らないので結構ドキドキしながらの燃費走行です
勿論タンクの形やポンプ(吸い口)にもよるでしょうが平坦地を丁寧に走れば残数Lまで走れると思います
配管の容量が数Lあると考えるとタンク容量程度は使える考えになりますね
僕は結構いっすんぼうし さんに近いスタイルかもしれませんが
一般の方にはあまり勧められません
(ランプが点くだけで不安になって騒ぐ人多いですよね)
ちなみに僕の車の場合ギリギリで給油しなければいけない場合は観光地や山が多くガソリンが高くその場しのぎの10Lとか20Lしかいれませんのでせっかく空に近くしても満タン給油する場合が少なく満タンデータが少ないです
最高は警告ランプ点灯から50.2km走行し60Lタンク表示に対して55.7L給油が最高です
以前は50Lタンクの車で48.?Lなんて何回かありましたが今は年をとったせいかそこまでのギリギリはしません
その時でもあと1.?Lしか無かったんだと思っていっすんぼうし さんのように1.5L分走行できたとは思いませんでした
いっすんぼうし さん流石 完敗です
書込番号:13081872
3点

いや、別に最後の 1.5 リットルを使い切ろうなんて思ってません。
いくら私が“ドM”(失笑)でも、そこまでは。
逆に、安全圏を確認したくて出した質問でした。
皆様のご意見を総合すると、
「だいたいどの車種でも50キロくらいは走れるけど、その先は知らねえよ」
って感じですかね。
普通の人は警告灯が点灯する前に給油し、私の様な疑問を持つ人はいらっしゃらないのでしょう。
望んだ答えが得られたわけではないので、ちょっと消化不良ですが、良しとします。
ご意見をお寄せ下さった皆様、ありがとうございました。
書込番号:13085571
1点

昔の車には警告灯はありませんでしたが
約30年間僕が乗っていた車はすべて残10Lでし
(最初の車の頃は残10Lで警告灯が点くとカタログにでてました)
ランプが点いた直後に給油すると教示のタンク容量の約−10Lでした
当初残10Lで点く決まりかと思っていましたが
その内軽自動車等で違う物もあるような話を聞きました
ディラーに聞くと残何Lくらいで点灯と教えてくれると思いますよ
書込番号:13085985
2点

おそらく満足のいく回答は得られないと思いますので、自力でやるしかないです。
手順はこんな感じでしょうか。
1.燃費を把握する(すでにされてますよね?)
2.残量警告等点灯時に満タン給油したときの給油量を把握する。
3.1と2の結果から残り何リットルまで頑張るかを決めます。
例えば、タンク40L、1の燃費10km/L、2の給油量35Lとします。タンク容量分
を使い切り配管分を残すなら、警告等点灯後50km走行すればよいことになります。
いっすんぼうしさんの地域は数100メートル毎にスタンドがある地域とのことですので、
ガス欠になることはないと思いますが、念のため携行缶はもって行くほうがいいです。
書込番号:13310421
0点


ジムニーの中古車 (全2モデル/6,477物件)
-
ジムニー ランドベンチャー グレード専用合皮シート/シートヒーター/純正16インチAW/社外メモリーナビ/フルセグTV/CD/DVD/SD/BTオーディオ/ETC/前方ドラレコ
- 支払総額
- 158.5万円
- 車両価格
- 149.9万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 104.8万円
- 車両価格
- 99.8万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 6.8万km
-
ジムニー XC リバティーウォーク Gminiコンプリートボディキット LBカーボンボンネット 社外ホイール 公認 Bカメラ シートヒータークルコン スズキセーフティサポート
- 支払総額
- 345.0万円
- 車両価格
- 333.5万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.6万km
-
ジムニー XC DSBS LEDヘッドライト コーナーセンサー シートヒーター アイドリングストップ キーレス プッシュスタート オートライト オートエアコン 電動格納ミラー
- 支払総額
- 238.0万円
- 車両価格
- 223.8万円
- 諸費用
- 14.2万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 30km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜279万円
-
44〜520万円
-
29〜368万円
-
13〜239万円
-
21〜310万円
-
24〜290万円
-
89〜570万円
-
35〜151万円
-
50〜281万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ジムニー ランドベンチャー グレード専用合皮シート/シートヒーター/純正16インチAW/社外メモリーナビ/フルセグTV/CD/DVD/SD/BTオーディオ/ETC/前方ドラレコ
- 支払総額
- 158.5万円
- 車両価格
- 149.9万円
- 諸費用
- 8.6万円
-
- 支払総額
- 104.8万円
- 車両価格
- 99.8万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
ジムニー XC リバティーウォーク Gminiコンプリートボディキット LBカーボンボンネット 社外ホイール 公認 Bカメラ シートヒータークルコン スズキセーフティサポート
- 支払総額
- 345.0万円
- 車両価格
- 333.5万円
- 諸費用
- 11.5万円
-
ジムニー XC DSBS LEDヘッドライト コーナーセンサー シートヒーター アイドリングストップ キーレス プッシュスタート オートライト オートエアコン 電動格納ミラー
- 支払総額
- 238.0万円
- 車両価格
- 223.8万円
- 諸費用
- 14.2万円