
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ジムニー 2018年モデル | 6569件 | ![]() ![]() |
ジムニー 1998年モデル | 865件 | ![]() ![]() |
ジムニー(モデル指定なし) | 3993件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 3 | 2020年7月24日 09:56 |
![]() |
21 | 6 | 2020年7月18日 16:39 |
![]() |
12 | 6 | 2020年6月6日 09:07 |
![]() |
90 | 15 | 2020年5月25日 21:08 |
![]() |
34 | 7 | 2020年5月18日 00:14 |
![]() |
2 | 2 | 2020年4月12日 08:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
昨年6月に注文し、
昨日
車台番号が分かりましたと連絡があったのですが
車台番号がわかってからどれくらいで納車できるものなのでしょうか。
担当営業マンにいつ頃?と確認すると8〜9月中にはとしか教えてもらえませんでした。
書込番号:23553784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
車体番号がわかれば、2〜3週間ぐらいでいけそうですけど、お盆休みがあるので長くて9月と伝えたんだと思います。
そろそろ書類も準備しないとですね!
長い納車待ち、お疲れ様です。
書込番号:23553798 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ロードレースさん
通常であれば、車台番号が判明して3週間程度で納車だと思います。ただし、特殊なディーラーオプション等を選ばれていた場合は、部品の供給に問題無ければもう1週間あれば充分だと思います。
いづれにしても、間もなく納車ですねおめでとうございます。
書込番号:23553853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

15ヶ月
良く待ったニャア
書込番号:23554234 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > スズキ > ジムニー 1998年モデル
以前から違和感があったので質問します。
JB23W10型に乗っているのですが、ハンドルを体の中心で真っ直ぐ握って座ろうとすると、体がシートの中心から2〜3cm程度右側に移動してしまいます。
この車で持ち車4台目ですがこんな感覚は初めてです。
ハンドルの中心線とシートの中心線が一直線上にないなんて通常あり得るのでしょうか?
書込番号:23539821 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

大雑把に取り付けのかもですね。
気になるなら購入店へ行かれるのが無難かなと思います。
書込番号:23539846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あるらしいぞ
書込番号:23539852 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ステアリング、シート、メーター、ペダルをオフセットしないドライビングポジションに拘って設計しているのは、国産では現在のMAZDAくらいで、後は多かれ少なかれオフセットされていると思った方が良いです。
書込番号:23540041 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>浅知恵家電芸人さん
普通に有るみたいです。
マツダはずれないようにこだわってるって言ってましたね。
書込番号:23541907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ベンツの右ハンドル車の一部車種でも
ステアリングのセンターとシートのセンターは
ずれていますよ。
書込番号:23541975
0点

皆様、返信ありがとうございます。
まさか普通にありうる話だとは思ってもいませんでした。
時間を作って販売店に行ってみたいと思います。
書込番号:23542391 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



納車は1年先ですが、カスタム用品の物色を始めました。
お勧め、定番のアイテムがあれば教えてください!!
ATタイヤのお勧めもあれば是非!
・ドリンクホルダー カーメイトNZ588
・リアデフォッガーカバー EE-219
・ワイパースイッチ間欠時間調整付き37310-74P20
・ラゲッジマット(モンスタースポーツ他)
・マルチグリップバー BK RV-51
・M6アイボルト+ゴムワッシャ
・アシストグリップ部ホルダー ZSP16+25mmステンレスパイプ
・せいらん工房 【 車内ラック 製作用 アルミアタッチメント 】+イレクター
・ルーフキャリア+アタッチメント
上記、辺りは定番な感じですかね?
リフトアップは考えてませんが、185か215のノーマル車高で入るタイヤは気になってたりします。
7点

J.Koikeさん
それなら下記のJB64Wジムニーのパーツレビューが参考になると思います。
https://minkara.carview.co.jp/car/suzuki/jimny/partsreview/review.aspx?mg=3.13263&trm=0&srt=0
書込番号:23424385
1点

・APIOの牽引フック(フロント&リア)
実用性とファッション性を兼ね備えてますよ〜
書込番号:23427459
0点


遅くなりましたが、レスありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
185のタイヤも重いと言われますが、見た目は良いですよね。
納車はまだですが、気になってたのでディーラーで装着可能なタイヤ聞いてみました。
ジムニーは軽規格で元が1475mmあるから、はみ出しタイヤはショルダーと言えどもも3m出たら厳密には違法と言われた。
条文確認したらその通りだと思ったけど実際はどうなんでしょう?グレーだけど通ることもある?
そうすると候補にあげて215/70r16はよく見るけど違法状態なんですかね?
書込番号:23449400
0点

ディーラーは違法車は絶対にみないから、
基本はディーラーに入れてもらえるかでしょうね。
ディーラー入庫OK=車検OKの考えでいいと思います。
僕のJB23、周りのジムニー乗り、そして地元のディーラーの扱いをみてると、
2インチアップ、185/85R16までなら全く問題無し。
215/70R16は周りにいないから何とも言えないけど個人的にはOKだと思います。
そもそもフェンダーモールやハミタイの片側1cmまでOKっていうのは、
1cm未満は寸法にカウントしないって考えですからね。
という事でタイヤ選びは
走破性重視なら、2インチアップした上で185/85R16のMT。
各社から出てますからよりどりみどりです。
街乗り専用ドレスアップオンリーなら
第一候補は自ディーラーに確認した上でノーマル脚にBFグッドリッヂの215/70R16。
グッドリッヂのホワイトレターは無敵です(笑)
次点はジオランダーか、オープンカントリーのRT辺りだけになってしまいますが、
1〜2インチアップした上で185/85R16のAT。
ノーマル脚だとタイヤハウスの隙間が狭すぎて「ちょっと違うよな」って感じになります。
いずれにしても必ず自分のディーラーに確認して下さいね。
書込番号:23450560
0点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
MTに乗っている方でクラッチがおかしい? と思われている方はいないでしょうか?
私は最近、しばらく走行しているとクラッチが完全に切れていないのでは?と感じる場面がときどきあります。
症状としては、クラッチペダルを目いっぱい踏んだ状態で変速すると足にショック(ガコッ)を感じます。
このまま乗り続けて大丈夫なのか不安です。
ネットを検索してもそのような報告はあがっていませんが・・・・。
twitterでは「レリーズとスプラインのグリスが製造時から少なすぎてクラッチが切れない、ペダルのフィーリング悪い、重い、ついでにペダルストローク多すぎ」と指摘する方もいらっしゃいます。
JB64のMT乗りの方の情報をお願いします。
20点

クラッチが切れててもシンクロが噛み合うときにガコッとなるときはありますよ
特に1速に入れるときなどは普通にガコッとしたりします
自分の車はエブリイの5速ターボですが1~5速で何速でもなるときはなりますよ(笑)
シンクロは歯車ですからタイミング的に山と山が当たると谷と山が噛み合うまで奥に行くからシンクロが回転数を合わせながらガコッっとなる理屈です。ガコッとなって跳ね返されて入らないことも極稀にありますね
山と山じゃなければスムーズに山と谷が奥まで噛み合うのでガコッとはならないだけで
トヨタの86とかの300万のスポーツ・カーだとシンクロも(確認してませんが)トリプル・コーン・シンクロなどコストが掛かってますかね。確かスイスポも1速はトリプルだったような
クラッチはすり減るとだんだん手前で繋がるようになってくるので新車時は1番奥まで踏まないと切れないように調整されています
奥過ぎて運転しにくい場合は簡単に調整できますので買った所で少し手前に調整してもらいましょう
それでもクラッチがどうしても変だと思われるのなら店で確認してもらいましょう
走行何kmか書いてないので何とも言えませんが
何千kmか走らないとミッションもシンクロも馴染まないので渋かったりします
ギア的なお話ですが
昔、社用車のマツダ・ボンゴでデフが馴染まず、というか、ハイエースのほぼ半額で買える安い商用車なのでハイエースと同じ品質のデフは望むべくもなく、雨の日に信号待ちで直進で普通にアクセル踏んだらリアがリバース(ドリフト)して対向車線に一直線とか、雨の峠道ではドリフト走行当たり前とか(笑)
そのうち馴染むだろうと我慢して乗ってたら7万km辺りでやっと馴染みましたね
我ながらよく我慢しました
(というか楽しかった)もちろん修理に出すのが普通ですが、馴染んだら直るとは予想していました。ただ7万kmもかかるとは予想外でした
書込番号:23195368 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

大変失礼な言い方ですけど変速が上手くないようです。特にトルクの小さなMT車はラフに繋ぐとそうなることが多いです。
元々ジムニーってクラッチ操作の上手い人が多いですからメーカーもその辺はコストカットしているんだと思います。
書込番号:23195545
10点

少し訂正します
→ガコッとなって跳ね返されて入らない
→シンクロの山と山がちょうど当たってガガっとなって弾かれることがごく稀にあります
自分のエブリイでは3速と4速で稀になる(丁寧にシフトすればならない)
あと、発進時1速にも山と山がちょうど当たってしまい入らないことがあります
そういう時は焦らずに半クラッチ状態にすると山と山がズレてガコッといって谷に入ります
YouTubeで「シンクロ・5速」とかで検索して関連動画を見てください
何故ギアが入るのか、入りにくいのか多少理解できると思います
クラッチのストロークが長いのはストッパーなどが販売されているかもしれませんが
タイムを縮めるレースなどをする車じゃないのでニーズは少ないでしょうね
ストロークが長いと駐車時、ハンドルを切り返しながらのバックと徐行の微速時のクラッチ・コントロールが難しくなりそうですね
靴の裏がビジネスシューズのように真っ平らだとそういう場合のクラッチ操作はしやすいです
裏が凸凹のスニーカーだと微調整しにくいです
クラッチ・ペダルの表面にオーディオ用の鉛テープを貼ると微調整しやすくなります
いずれの場合も1度クラッチ・ミートしたらカカトを手前にズラして踏み返すクセをつけないとクラッチ操作しにくいですよ
書込番号:23195801 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

最初は渋かったですけどね、1,000キロ走行くらいで馴染んできました。
今はシフトノブを5センチ程長いものに交換して、トラック的シフトフィーリングを楽しんでます(^。^)
やっぱりMTって楽しい )^o^(
書込番号:23196251 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

情報、ご意見ありがとうございます。
最初に言えばよかったんですが、
ジムニー大変いい車です。コスト重視の時代にスズキさん、「楽しい車をありがとう」、「MTも楽しいデス」。
本題ですが、走行距離は1000km程度です、今回の事象はそれまで感じませんでした。
私の説明不足、表現のまずさもあるのですが、冷間時は問題ないです。
40分程度走後、信号待で停止、クラッチ操作時に完全に切れていないのでは?と思ったところです。
販売店には報告済みです。
昨日も通勤等で利用する分には症状はでませんでした。
保証もすぐに切れるものでもありませんので、しばらく様子を見ようと思います。
個別に対応してもらった方もおられるようですが・・・。
書込番号:23197383
5点

LXのMTに乗っています。クラッチですが最初ちょっと相談しようかと思うくらい渋かったです。
2速が入らない事が多々あり、抜けの悪い事もありましたが2000キロ位から気にならなくなってきて、現在12000キロで大変快調です。
まだ保障もありますし、販売店に相談しながらもう少し走って見てはいかがでしょう。エスクードの時によく判らない異音で販売店の方に横に乗ってもらい、かなり走り調整してもらいました。横に乗ってもらい走るのも良いかと思います。
うちのジムニーはブレーキの組み付けが悪く異音が出たため、組み直して貰いました。少々個体差があるのかも知れませんね。
書込番号:23197757 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まさかとは思いますが、
4駆に入れたまま走ってるとかないですよね。
表現が難しいのですが、
4駆だとスレ主さんの言う通りクラッチから
ガコッて感じのアタリがあります。
書込番号:23199209 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マニュアル乗っていて変速が重い、なかなか入らないやなかなか抜けないのはアクセルの使い方がオートマと同じようにしていることが多いですね。抜く時には一瞬アクセルを緩めることでスルッと抜けてくれます。
あと、マニュアルでもそれぞれのギヤ毎の車体速度とエンジン回転数を合わせればクラッチは踏むことなく変速することができます。
マニュアル乗りは特にアクセルワークが重要ですよ!
書込番号:23200032 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>天下無敵の無一文さん
さすがにそれはないデス (^^)/
>柊 朱音さん
参考にさせてもらいます。
書込番号:23200736
2点

>aso1さん
気付くのが遅くなりましたが、参考になるかと思い、投稿します。
私はこれまでMT車ばかり乗ってきましたが、今年の2月末から乗っているJB64WのMTでクラッチの切れの悪さに困りました。
クラッチペダルを思いっきり踏み込んでも、停車中に1速に入れるのがとても硬く、下り坂でゆっくり前進しながら入れようとすると抵抗なく入るという状態でした。シンクロがかなり頑張ってくれているのですね(キューンとは鳴きませんが)。
こんなことは初めての経験です。
みんカラというサイトで次の情報を見てみると、クラッチラインへのエアの噛み込みが怪しいと思うようになりました。
【製品開発】 NEOPLOT(ネオプロト) クラッチラインNEO
1ヶ月点検のときに、ちょっと無理を言ってリフトアップしてもらい、ブリーダーバルブを開けてもらうことにしました。
私はクラッチを踏む役でしたので、現物を見ていませんが、作業員の話では、クラッチ液とともにエアが出て来たそうです。
予想は的中しました。
そして、踏んだ時のフィーリングも変わりました。ただ、入りの硬さはまだ残っていますし、下り坂で動き出すと入るのも同様です。
しばらく走行して、各ギアへの入り具合が良くなりましたので、ある程度は、当たりが付けば良くなるのかもしれません。
次は自分でエア抜きをしてみるのもいいのですが、ちょっと面倒なので、6ヶ月点検でまた無理を言うか、考えているところです。
書込番号:23371085
7点

>狐娘さん
情報ありがとうございます
レリーズベアリングのグリス不足のようですよ。
6ヶ月点検のとき相談しようと思っています。
ぐだぐだ言ったら自分で開けて youtube にあげるしかないのかな?
書込番号:23385328
1点

>aso1さん
レリーズベアリングのグリースとは・・・なかなか面倒ですね。
昔、単純なFR車なら、何度もトランスミッションを抜いたことはありますが。。。 JB64はあまりやりたくないですね。
ところで、当方、2000qに満たない間に(ナラシ終了のつもりで)ギアオイルを交換しました(純正オイル)。
すると、フィーリングは激変し、普通のMTの感触になりました。
普通というのは、過去のいくつものMT車経験と同じく、停車しているときには1速に簡単に入り、少しでも動くと1速に入らなくなる(硬くて、シンクロに仕事をさせたくなくなる)というものです。
ギアオイル交換で何が(クラッチとは関係ないので)変わるのか分かりませんが、不思議な体験をしました。
JB64は、やはりスズキらしく(検査の問題が発覚した後も)、いろいろなところに不備を残したまま(完成検査でチェックする範囲では合格できるので)出荷されているのですね。
書込番号:23404519
2点

似たような事例なので横から失礼しますが
Rに入らなかったり、1速に入らなかったりする事、多々ありました。
もちろん、完全停止状態からの話です。
クラッチを踏みなおせばスコンと入るのですけどね。
書込番号:23411599
3点

>gogo吉太郎さん
その後、調子はどうですか? 何も作業せず、普通になりましたか?
>aso1さん
当方のJB64ですが、クラッチ液のエア抜き作業を自分で見ていない(ペダル担当だった)ので、今度はペダル担当を委託して、私が下で作業しました。
すると、やはりエアが少し出てきました。 しかし、フィーリングは良くならず、繋がるポイントが奥にずれたような気がしました(予想外)。
エアはなかなか抜けないという話なので、時間を置いて何度か繰り返すといいのかもしれません(作業自体は簡単なので)。
また、トランスミッションオイルを純正75Wから変更しました。 慣らし後の交換からわずかな距離しか使用していませんが、油温が高まったときのガリガリ感がとても嫌になりましたので、少し高い粘度のオイルを試してみたかったのです(75W-85 GL-4)。 燃費が気になるのなら、鈴木やダイハツの純正75W-80から始めてもいいかもしれません。 75W-85は熱くなっても良い感触で、明らかに純正75Wより気分的に安楽になります。
書込番号:23424815
0点

>gogo吉太郎さん
>狐娘さん
コロナのため遠出できなかったため、あまりわからんのですよね。
1速、Rギアの入りは良いとき悪いときあります。
思い出しましたが、ある程度の時間走り、峠に行ったときクラッチの切れが悪いということはありました。
クラッチの操作が多いと、熱を持つというのもあるんですかね。 週末は温泉入りに峠に行って様子をみようかな。
書込番号:23426724
1点



購入時に64と74で迷った方に伺います。
最終的に64にした理由を教えてください。
高速や長距離の快適性取るか、維持費や狭路での取り回し
あとは好みの見た目だとは思うのですが、実際のところどうでしょう??
10点

高速や長距離をどれくらいの頻度で使うかじゃね?
XCならクルコンもあるし、多少はマシになると思うけど。
書込番号:23376157
2点

シエラは、基本的にトレッドが広いだけで装備品はジムニーとほぼ同じ。
ジムニーの軽自動車税は10800円。シエラは30500円・・・3倍近い・・・
任意保険もジムニーのほうが若干安い。
基本設計はジムニー。したがって、シエラのクオリティは軽自動車。
ジムニーでも高速や長距離でそんなに大きく疲れるとも言えません。
あとはこだわりとして、ジムニーは軽規格で作られたからこそ存在感があると思ってます。
ボディデザインは、43シエラは23に比べバランスよかったけど、74は64に比べてオーバーフェンダーがとってつけたような感じで私の好みに合いませんでした。
そんなこんなで、シエラは比較対象となりませんでした。
あくまで私の好みの問題であり、シエラのスレで聞くとまた違ってシエラの方が良いという意見が得られると思います。
書込番号:23380507
12点

返信ありがとう御座います。
ディーラー巡りをしてジムニーXCのATとMT、シエラJCのATとMT
序でにスイフトスポーツのMTを試乗してきました。
個人的な感想だと高速安定性と静音性は完全にシエラが上ですね。
MTならジムニーでもシエラでも動力性能は排気量ほどの差を感じませんでしたが。
乗り心地もタイヤの扁平率の差なのかシエラの方が若干良かったです。
高速走行時の騒音以外は乗り比べなければ、許容範囲ではありますが、乗り比べると
林道はともかく、オンロード利用が大半で維持費無視ならシエラのMTが一番かなーと
近場、林道メインで維持費重視ならジムニー一択ですね
維持費をとるか、高速での性能をとるか悩ましいです
書込番号:23389428
0点

話がそれるかもしれませんが、私が少しだけ迷ったのはシエラではなくスイフトスポーツでした。
MTにしか興味がない事もあって(^^;
高速安定性と静音性、オンロード利用が大半で維持費無視。
とくれば、スイフトスポーツMT一択です(^^)v
私は、セカンドカーではなくオンリーならスイフトスポーツを選択したかもしれません。
話がそれて申し訳ありませんm(__)m
書込番号:23389708
3点

私がJB64を選んだ理由は二つあります。
シエラは195を履かせるためにRを15にしていると思うのですが、路面状況次第では175の方が直進性が良い時もあると思い。また、R15よりR16の方が若干でもギャップに影響されないかな?と、思い込んでいるものですから・・・
更に、私も両方試乗しましたが、タイヤの接地面の違いからか、シエラの方が路面のピッチを良く拾うような感じがしました。
それから、車両重量がMTで40Kg、ATで50Kgジムニーの方が軽いというのも決め手の一つです。この重量差はパワーの差より大きいと思い込んでいます(笑)
いづれも個人的な思い込みですね。
書込番号:23402279
2点

結局、使い勝手が変わらないのと維持費の安さもあってxcのmt買っちゃいました。
色は嫁に選ばせたら、まさかのキネティックイエローツートン...
納車は来年の今頃予定なので気長に待ちます
書込番号:23409992
4点

購入おめでとうございます。
ナロージムニーはカスタムの幅が広くて長く楽しめますよ(o^^o)
ツートンですかあ(O_O)
納期は来年の秋くらいまでにはと考えていた方が精神衛生上良いような気がします。
それまで色んなカスタムパーツが増殖しますから楽しみましょう( ˘ω˘ )
書込番号:23410881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
まだ、納車待ちで社外ナビ(楽ナビ)を検討してます。
純正のバックカメラと接続するには、どのケーブルがいいのでしょうか?
写真の商品でもいいのでしょうか?
書込番号:23333391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こじゃんさん
スズキDOPバックカメラはRCAコネクターだと思います?
楽ナビナビ変換ケーブルは無くても接続出来ると思います。
書込番号:23333821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます。
納車まで一年以上あると思うので、色々検討したいと思います!
書込番号:23334301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ジムニーの中古車 (全2モデル/6,719物件)
-
- 支払総額
- 203.0万円
- 車両価格
- 199.1万円
- 諸費用
- 3.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.6万km
-
- 支払総額
- 223.2万円
- 車両価格
- 219.6万円
- 諸費用
- 3.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 159.0万円
- 車両価格
- 143.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.4万km
-
- 支払総額
- 213.3万円
- 車両価格
- 203.4万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 10km
-
- 支払総額
- 119.8万円
- 車両価格
- 109.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 1996年
- 走行距離
- 11.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
22〜279万円
-
64〜518万円
-
28〜378万円
-
15〜239万円
-
17〜310万円
-
16〜290万円
-
110〜570万円
-
34〜145万円
-
63〜281万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 203.0万円
- 車両価格
- 199.1万円
- 諸費用
- 3.9万円
-
- 支払総額
- 223.2万円
- 車両価格
- 219.6万円
- 諸費用
- 3.6万円
-
- 支払総額
- 159.0万円
- 車両価格
- 143.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
-
- 支払総額
- 213.3万円
- 車両価格
- 203.4万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
- 支払総額
- 119.8万円
- 車両価格
- 109.8万円
- 諸費用
- 10.0万円