
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ジムニー 2018年モデル | 6569件 | ![]() ![]() |
ジムニー 1998年モデル | 865件 | ![]() ![]() |
ジムニー(モデル指定なし) | 3993件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 8 | 2023年10月16日 22:31 |
![]() |
11 | 6 | 2023年10月11日 19:26 |
![]() |
46 | 10 | 2023年10月10日 22:28 |
![]() |
9 | 6 | 2023年6月11日 21:46 |
![]() |
79 | 19 | 2023年5月5日 11:17 |
![]() |
22 | 27 | 2023年4月16日 17:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
初めての書き込みです。
よろしくお願いします。
ギアを5速に入れて走行するとトランスミッションからチリチリチリと小さな音がしています。
5速で加速する際や、時速55km/h〜65km/hで速度を維持する程度でアクセルを踏むと断続的に音が出ます。
アクセルを離したり、下り坂でトルクがかからない時には音が出ません。
今年1月納車3型で走行距離が約13,000kmです。
このような症状の方はいませんでしょうか?
4点

エンジンのノッキング音ではないですか?
5速で、アクセル踏んだ時に鳴る、
エンジンが低回転すぎるとか?
そのスピードでは、4速で、走ればいいのでは。
トランスミッションからの異音と、どうやって判断されたのですか?
書込番号:25463377 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ジムニーのマニュアルトランスミッションって、5速が直結で一番ギア鳴りしないはずなんだけど。
書込番号:25463570
4点

早速のお返事ありがとうございます。
部位の特定方法はマイクをケーブルで延長して音が発生していると思われる部位に張り付けて確認しました。
副変速機下部、ギアボックス右側面です。副変速機は該当する音は確認できず、ギアボックスからの異音を確認してます。
ディーラで異音のことは相談して、いろいろ対策をしてもらい、最終的にトランスミッションの交換もしてもらってます。
トランスミッションを交換してからは、音は限りなく小さくなりましたが、チリチリという音はしているので、こういう仕様なんだろうと思い乗り続けています。ちなみに、音が気になりだしたのは走行距離3,000キロくらいで、トランスミッション交換前(走行距離10,000キロ)は音が割と大きくなってギリギリギリとなっていったので、MT車を乗っている方で自分と同じ症状の方がいたらと思い、ここに質問させていただいたしだいです。
>aw11naさん
ディーラの整備の方が同様のことをおっしゃってました。
書込番号:25463880
1点

>ぺもちっきさん
失礼しました。
色々されてたのですね。
頓珍漢な話すみませんでした。
最初から詳しく書いていただければ、でしゃばることなかったですのに。
申し訳ありません。
書込番号:25464245 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>バニラ0525さん
返信ありがとうございます。
こちらも情報不足で申し訳ありませんでした。
自分も初めは回転数とアクセル開度の不足でノッキングかな…と思っていたのですが、走行距離が増えるにしたがって、異音がだんだんと大きくなってきたので、トランスミッションを交換してからは再発を防ぐためにも1〜4速をなるべく使うようにしています。
やっぱり、駆動系からの異音は精神衛生上よくないですね…。
書込番号:25465088
1点

>ぺもちっきさん
ミッションオイルの交換はしてみましたか?
書込番号:25465176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディーラーで調査し保障交換までして分からないことは、掲示板なんかで解決しないと思う。
ジムニーの他に同じトランスミッションのキャリィも会社にあり、乗ってるんだけど不具合は感じない。
そもそも乗用車の感覚ではなく、貨物車程度の期待感しかないからかもしれん。実際色々な出てるしw
>柊 朱音さん
>ミッションオイルの交換はしてみましたか?
オイル交換より正しくは「オイル確認」がいいと思う。単純な交換依頼だけではなく、廃油を見せてもらうこと。
ジムニーは4万q超えてて、トランスミッションオイルを自分で3回したが、
廃油見て勉強というか納得できる事があり、それが安心感や信頼感につながると思う。
書込番号:25466137
0点

>柊 朱音さん
>aw11naさん
ご意見ありがとうございます。
ミッションオイルは、あと数か月で1年点検なので、その時に確認も兼ねて交換してもらいます。
>ディーラーで調査し保障交換までして分からないことは、掲示板なんかで解決しないと思う。
aw11naさんのおっしゃる通りですね。ひょっとしたら、同じような不具合が出ていて、こんな対策してもらったよ。みたいな情報があればと思い、スレを立てさせてもらいました。
キャリィの話は自分も全く同意見です。軽トラ系はある意味割り切って乗る車ですねw。それがまた楽しい部分ですよね。
書込番号:25466567
3点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
教えて下さい。
クラッチミートの時、最近細かな振動が出ています。足裏を通じて、長時間乗ると痺れるくらいです。
これまでもたくさんのMTを乗り継いできましたが、正直こんなの初めてです。jb64から油圧になったそうで、最初はジャダーと思われていましたが、スズキメカニックと同乗して共有は出来ました。分解して交換する事で変化あるかもと言われましたが、あちらもこんな事は初めてと言われました。ブレーキがわりにギアを落としてないかとか、こちらのクラッチワークを色々疑われましたが、2stセルボからgtrまで沢山乗ってきて、今までこんな事ないし、そんなアホな事せんわと若干怒りを感じました。ちなみに停止時はなく、駆動をかける際に感じやすい。そろーり乗ればいいですが、ある程度周囲の流れに乗る状況ではそうもいかないです。
実は他にも同じ症状のある人がいるようです。
http://oraboni.livedoor.blog/archives/30639883.html
同じ症状で解決された方、いらっしゃいますか? 仕事の都合上返事が遅くなるかもしれませんが、よろしくお願いします。
書込番号:25454946 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>超メガ盛りさん
リンクの方のブログに“その後”がアップされてましたよ!
詳しくは下記リンクをご覧下さい。
http://oraboni.livedoor.blog/archives/31106405.html?ref=category399160_article_footer2_slider&id=7956936
書込番号:25454992 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます♪
第二報まではみていたのですが、決着がついていたのですね。
この内容をディーラーと共有してみます。
時間がかかると思いますが、事後報告できたらと思います。
書込番号:25455201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>超メガ盛りさん
主さんも1型ですか?
マイナーチェンジごとに改良されていることがわかり、
大変興味深いです。続報楽しみにしています。
書込番号:25455297
0点

個人ブログのリンク張るなら、こちらの方がそれっぽいけど。
https://jpcmoh.myds.me/mohwp/jimny/troublemente/tr002clutch/
クラッチ周りでパーツ品番変わるような対策品は、レリーズシリンダ、レリーズベアリングのほか、クラッチカバーもあるらしい。
ちなみに自分のJB64MT1型は2年3万qで、レリーズシリンダがオイル漏れで交換になった(対策品かはわからない)
クラッチ関係の信頼性が微妙な感じなので、他のMTの方もクラッチの事も頭においてブレーキフルードの残量の点検してた方がいいよ。
書込番号:25455375
3点

教えていただきありがとうございます。ググっていうより、じゅわーっとした痺れるような感じなんです。 バイク乗った後の手が痺れるように足が痺れる感じでした。悪化してはいないように感じるのですが、ちょっと耐えられない状態だったので、アドバイス嬉しいです。
書込番号:25457002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はオートライト設定以降のモデルで、去年納車です。
関係はないのですが、オートライトが反応しすぎて前車を煽っているような状況になるので、LEDをセンサー上から被せ、セミオートにしています。
書込番号:25458785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
JB64 1型に1年ほど前から乗っていますが、1ヶ月ほど前からクラッチを踏んだ時に
ギギ、ギュギュっというような音がするようになりました。
毎回する訳ではなく、通勤でも使用していますが、朝乗り出した時はせず、帰りは最初に踏んだ時から
鳴ったり、朝鳴ってたのが、帰りは鳴らなかったりとマチマチなんですが、一度なり出すと走っている
途中で鳴りやむということは今のところありません。
クラッチペダルの可動部にCRCスプレーを吹いたら、すこし音が変わったような気はしましたが、
鳴るときは鳴るという感じです。
ちょっと調べたところでは多くの場合はグリス切れが原因とのことのようで、適切な箇所に
グリスを塗れば解決するのかもしれませんが、適切な場所ってどこ?と言う感じです。
バルクヘッドとの貫通部にゴムキャップがあり、それのなかに白いグリスのようなものが
塗られていましたが、そこがポイントなのか? (写真赤丸の部分)
クラッチレリーズに問題がある可能性もあるようですが、走行距離10000kmそこそこで、
ドロドロになるようなこともしていないので、可能性は低いのではないかと思ってはいますが、
どうなんでしょう?
9月が次の点検なので、それまで様子見ようかなと思っているのですが、すぐに見てもらうべき
なのでしょうか?
8点

クラッチの話題なんで、ついでに私の車に起きたトラブル書いておきます。
クラッチレリーズシリンダ(orホース?)部分で、フルード漏れがありました。
検索で「ジムニー レリーズシリンダ」を見てみると、みんカラでも2件ほどあるみたいなので、新型のMTは注意しておいた方がいいですよ。
書込番号:24832818
5点

〉9月が次の点検なので、それまで様子見ようかなと思っているのですが、すぐに見てもらうべきなのでしょうか?
我慢できるなら9月まで待ちましょう。
我慢できない、または心配だ…というならすぐにでも見てもらいましょう。
ちなみに…
個人的にですが、CRC(556?)は、以前見たバイクのチェーンの潤滑油代わりに使ったらチェーンが切れたというネタもあり車には使いません。
トラックなどのグリスアップの代わりにCRC使う事なんて無いですし。
もとのグリスを洗い流してしまうなどデメリットもありますから。
言えることは、適材適所…かな
書込番号:24832837 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

グリスが塗ってあるところに
556はグリスを溶かす事になります
早めに見てもらったほうが安心です
書込番号:24832869 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私も納車3ヶ月後くらいにMTクラッチに軋むような異音がでました
点検時にディーラーに見てもらいましたがグリス不足だったようで、すぐ分解清掃グリス追加の処置をしていただきました
その後5ヶ月経っていますが問題ありません
書込番号:24833044
4点

>せん.さん
こんなこともあったよ、ぐらいで話です。
前車Keiでクラッチから同じようなギーギーの異音がしていたので、点検の時にそのことを伝え、油を塗ったとのことで収まりました。
(今思えば、油で伝わる空間がなくなり、異音がしなくなったのかな?)
数カ月後、クラッチワイヤーが切れました。
10年目ぐらいだったでしょうか・・・
丁度ワイヤーの真ん中ぐらいが錆びて切れてました。
異音は錆びたワイヤーから、伝わって聞こえていたようです。
まだ、若いので大丈夫でしょうが・・・
書込番号:24833469
0点

CRCやっちゃいましたか、、、
成分表記みて「石油系溶剤」って書いてあるものは使っては良くないです。
ゴム製品やプラパーツの劣化につながります。
他の方も書かれてますがグリスを洗い流して揮発するので逆効果です。
やるなら「石油系溶剤」を含んでいなくて粘度の高いグリススプレーを使用してください
書込番号:24833480
5点

皆さん
返信ありがとうございます。
CRCはまずかったみたいですね。CRCで解決したなんてのもネットで見たんで、何も考えずにやっちゃいました。
とはいえ、グリスの箇所はほんの少しかけただけで、グリスはまだたっぷり残っているので、大きな問題ではないのかなと。。。
色々な原因があるようなので、早目に車屋に持っていった方がよさそうですね。
書込番号:24833913
4点

556でグリスを溶かし、多少浸透したから一時的に変化はあっただけじゃない?
ま、この手のネタは、結果として車屋に持っていって見てもらう…が解決策。
金かけたくないのは分かるけど、直せる人はネット掲示板になんか聞かないからね。
書込番号:24836331 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あれから進展したでしょうか?
私も同じような症状でスズキに部品交換してもらいました。
クラッチを踏むとギュッギュとゴム音がして足にもギギギギっと振動がしていました。
グリスアップしても無駄でした。
書込番号:25425101
0点

>せん.さん
ロードスターからジムニーに無事に乗り換えられたんですね(^^)
書込番号:25457674
0点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
納車待ちの者です。
ナビを自分で取り付けた方に質問させて下さい。
インパネのナビユニットが納まる所のアッパーパネル?(ベゼルが嵌まる所です)
は取り外せる作り(インパネと別体)になっているのでしょうか?
6点


ナビをぐるりとカバーしている部品でしたら
別部品ですので、取り外せます。
ビス2本を取り外した後、手前に引っ張る手順になります。
書込番号:25297514
0点

お二方、ありがとうございます。
私の説明が拙かったですね、すいません。
ナビのディスプレイ周りのパネルは爪で外れるのは知っているのですが、
「ナビユニット本体」が入る部分の、周りを囲んでいるカバーの所が、
別体で外すことが出来るのか否かを知りたいのです。
書込番号:25297753
0点

F 3.5さんのリンク先見ても解決しないの?
書込番号:25297873
3点

>auless44さん
>「ナビユニット本体」が入る部分の、周りを囲んでいるカバーの所が、
別体で外すことが出来るのか否かを知りたいのです。
どこを指しているのか不確かですが、
”インパネのナビユニットが納まる所のアッパーパネル”
は『穴にナビを挿入する』ことで取り外さなくてもナビは設置できます。
参考
https://48rider.com/jb74-jimny-install-navigation/
書込番号:25297875
0点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
ご質問がございます。
昨年3月にジムニーを注文して1年以上経過しました。
注文時には納期は1年程度掛かりますと言われているので、それ自体は全然いいのですが
先日納得いかないことがありました。
私が購入したのはスズキのサブディーラーになります。
(いわゆるカスタムショップです)
2月初旬「そろそろ車が来そうなので書類をご用意ください」との連絡がありましたので
各種書類を用意して送りました。
それから暫く何の音沙汰もなかったので、4月中旬に連絡をしたところ、
「車はスズキに納車されて登録までされてるが、搬送車が足りなくてうちにはまだ届いてません」とのことで、
私は、「どういうこと!?早くこっちに持ってきてカスタムしてよ!!」と伝えました
数時間後、「大至急こちらに持ってきてもらうよう伝えました!」と担当から連絡がありました。
私が連絡をしたからまだ良かったものの、連絡をしてなかったらずーっと放置だっかのかもしれません。
百歩譲って車が来ててもディーラーの人手不足で納車が遅れるのはまだ仕方ないとしても
既に登録済って言うのは納得いきません。
こういう場合は、このサブディーラーに対してどのような対応をするべきでしょうか。
何事もなかったかのように、黙って普通に納車してもらうしかないのでしょうか・・・
1点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
コイツわクレーマーだと思われ、
今後良い対応をしてくれない可能性があります♪(´・ω・`)b
書込番号:25234463
12点

遅れた事に苦情を言って、これからはよろしくお願いしますね、くらい言うだけですね。
この程度では用品やメンテサービスの要求は出来ないでしょう。
今後の付き合いを考えて黙っておくのもいいかもしれませんね。
書込番号:25234466 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>89RGV250さん
サブディーラーだからといって区別されることはありません。
サブディーラーもディーラーの担当者を通して(購入)販売です。
ディーラーの納入方法は店舗渡しまたは自走が原則ですので、サブディーラーが積載車で取りに行けばよいだけでしょう。
書込番号:25234473
10点

>☆観音 エム子☆さん
>関電ドコモさん
こちらが悪くなくても、何か言うとクレーマー扱いされちゃうんですね。
切ない世の中です
>funaさんさん
っていうことは、サブディーラー側が引き取りにいってなかってってことですかね?
こちらに言ってることとは話が変わってきますが・・・
書込番号:25234481
2点

そのサブディーラーはディーラー経由で新車を買ったのが初めてだったんかな?
ディーラーに放置されていても税金その他掛かってるんだよ。
書込番号:25234485
7点

>茶風呂Jr.さん
正規ディーラーとは結構古い付き合いのようです。
>ディーラーに放置されていても税金その他掛かってるんだよ。
ほんとその通りです!!
なので納得がいかないということなんです。
書込番号:25234496
2点

ディーラーとサブディーラー間の契約がどうなってるか分からないから何とも。。。
書込番号:25234526 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

注文したユーザーに対する責任の窓口は購入店(サブディーラー)です。ディーラーが持ってこられないなら、サブディーラーが取りに行くのが当たり前では?取りに行けないなら途中経過をユーザーに報告するのもサブディーラーの仕事です。そんな店でカスタムって、大丈夫でしょうか?
書込番号:25234571 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>コピスタスフグさん
私もそのように思っています。同じような感覚の方がいて良かったです。
こちらが渋々納得しなきゃいけないものなのか・・・
なのでここで質問をさせていただきました。
何か言ったらクレーマーだと思われるような意見もありましたので
私の考えがおかしいのかと思ったりもしました。
書込番号:25234594
1点

>89RGV250さん
登録が直近(2週間程度以内)だったのなら、タイミングの問題だったのかもしれませんし目くじらを立てるほどではないと思いますが、だいぶほったらかしだったのなら「言い訳をする」サブディーラーの質を疑った方がいいでしょう。状況によってはカスタムをやめて車だけ引き渡してもらう(当然支払いもそれ相応に変更してもらう)判断もアリだと思います。
書込番号:25234609 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>89RGV250さん
大体こちらから問い合わせなかったら連絡無いっていうのが駄目ですね。
主さんが不審感抱くのは分かります。
担当者の単なるミスじゃないんですかね?
あと、個人的にはサブディーラーの方が優先的なのかと思ってました。
書込番号:25234643 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>コピスタスフグさん
>ホワイトジムニーさん
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:25234674
0点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
買うだけのお店なら、
ヽ(#`Д´)ノ切れて文句言った方が良いです。
清々します♪(´・ω・`)b
書込番号:25234737
1点

>89RGV250さん
内容が脱線しますが、自分はディーラー自体余り信用しません。
トヨタにしろホンダにしろ結局は人(担当者)によりますね。
因みに今日の事なんですが、ミッションオイル関係の交換で予約の電話したついでに、ディーラーオプションのヘリカルLSDの交換した場合の交換日数問い合わせたところ、『あれは工場で付けて来ますので』って言われたので、『いや、あれはディーラーオプションですよね』って言ったら、『あー僕はまだ付けた事有りません』って言われ、大丈夫かいな?って思いました。笑
因みにスズキアリーナです。
実際にはまだ検討中ですけど。
まぁ、医者も100%信用出来ませんからね。ヤブ医者っていますから。
ディーラーでも一緒ですね。大手のトヨタだろうがホンダだろうが。ちゃんとした人もいれば、いい加減な人も必ずいますね。
書込番号:25234768 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>89RGV250さん
『サブディーラーは後回し?』 という疑念が気になりました。
現車、お金、情報の流れは※以下のようになっていませんかね?
ディーラー <=> サブディーラー <=> スレ主さん(顧客)
※ディーラーとユーザとの直接のやり取りは、原則無い
こうした流れであれば、納車等にプラスアルファの時間を要するのはある程度仕方が無いことだと思います。つまり、プラスアルファが合理的な範囲なら”後回し”とは言えないということです。
他車のスレを見ればわかりますが、ディーラーとの直取引でも、連絡遅れ等に対する不平不満が数多くみられます、サブディーラーを間にはさむリスクが許容できないなら、直接ディーラーで買ってカスタムショップに持ち込む方が良かったでしょうね。
書込番号:25234896
1点

>89RGV250さん
お気持ちは察します。
あとは税金関係で3月登録されていれば今年分の税金がかかるので要確認ですね。
ちなみに私は昨年2月購入(スズキディーラーで大阪)でまだまだ掛かる(後半年ぐらい?)そうなのでそれに比べれば早いのではないですか?
書込番号:25235384
0点

>☆観音 エム子☆さん
私も大人なので切れることはしませんが、何か合理的な言い回しがないものなのかと思いまして
>ホワイトジムニーさん
私も何台も車を乗り継いでおりますが、ほんと担当者によりますね!
つい先日も・・・おっと愚痴っぽくなるのでやめときますww
>MIG13さん
購入から納車までの流れは理解しております。
ただ今回のタイムラグはあまりにも・・・って感じでしたのでご質問させていただきました
書込番号:25235393
1点

>hiro0426さん
納期は地域によってバラバラのようですね。
早く納車されれば良いですね。
書込番号:25235409
0点

事情はいろいろありそうなので、直接お店にという感じですが。。
サブディーラーから購入しましたが、地域一番納車でした(発売日翌々日声がけ色保留)
このとき既に納期半年以上
その10日後に正式注文しましたが、
6週間待たずに納車になりました(受注色+架装部門で純正LSD取り付け含む)
サブディーラー=遅い、後回しというわけでは無いと思います(個別事情案件?)
「百歩譲って車が来ててもディーラーの人手不足で納車が遅れるのはまだ仕方ないとしても
既に登録済って言うのは納得いきません。」
※年度の途中、4月2日以降に車両を取得された場合、その年度は課税されません
なのでその辺どうなっているかですね
※言い間違えかもしれないし、「そば屋の出前」的言い訳かもしれないし
あと、カスタム予定とのことですが
構造変更が必要(全高とか)な場合、そのショップで持ち込み登録になると思います
車は登録済みで「サブ」じゃないディーラーにあるなら(公道走行可能状態であるなら)、ご自身で取りに行くという手も
※要自動車任意保険有効化
※スズキ自販とかスズキアリーナとか正規ディーラーは地域内にあるはずなので容易かと
書込番号:25248413
0点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
4月3日に納車されました。3月第一週に「抜き取り検査車ですが、どうですか?」と打診あり(注文日11/20)
断ったら何時になるかわからんと思い、お願いした次第です。
納車当日にオーディオ・ETCの配線も終わり、都内に戻りました。(地方で購入)
翌日、バックライト交換後に追突防止など全てのアイコンがオレンジに変わり「点検してください」表示に。
ディーラーは休日だったのでスズキ相談室(テキトーな対応するお姉さんより技術担当から再電話あり)
「LEDにしてるなら、元に戻してみてください。異常報告あります」と言われました。
ノイズだろうと思い、LEDにパラで0.1μF抱かせて試しましたが、変わりませんでした。
今日、ついに白熱に戻したところ、何事もなかったように正常表示。
しかし、当方山中での使用なので多少なりとも明るくしたいのです。
どなたか、スズキセーフティサポートが正常動作するLEDバックライト(6-8Wで十分)教えてください。
7点

白熱球はプルダウン抵抗の効果もありますが
LEDにはその効果がないのでハイインピーダンスになります
書込番号:25213913
3点

>>「ほかの交通の妨げにならない明るさであること」と定められています。
>>なお、光源は15W以上、75W以下の間に決められています。
なので 6−8wのLEDだと 明るすぎて車検に通らない可能性がありますのでご注意ください
たぶん パラでT10の電球つなげば ハイインピ^ダンスはプルダウンされると思いますが
書込番号:25213950
4点

山の中だったら、周りに街灯などないから明るくなくても十分じゃないのかな?
書込番号:25214121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます。
ですか。。。
ハイインピーダンスを避けるためのパラコンデンサーなのですが。
さらに、純正21Wに対し、LEDは0.5A流れており、約6W,、それほどの差とは思えません。
当該LED自体に、なにかスズキのシステムに悪さをする、以外と低い周波数のノイズが出てると予想してます。
(コンデンサーを付けると聞こえるノイズは止まりますが、スィープ的なノイズが残ります。AMラジオでのモニターなのでこれ以上は・・)
また、車検云々の話は結構です。荒れますよ。
このLEDは、以前から別の車両で使用してる物で、2か所の車検場でも問題にされたことはありません。
そもそも、純正21Wに対し、このLEDの等価は30Wであり、光量アップは2倍に足りません。
これだけで車検不適合とあれば、ご教授いただいた条件からも逸脱し、車検員の独断となります。
そんなバカなことは彼らも言いません。
(灯火に関しては、追加設置の場合でのみ位置、ON-OFFの仕組みは厳しいですが、経験上、光量に関して問題になったことはありません。軽自動車、普通車ともに)
ジムニーのバックライトは暗いです。(JB23よりは明るくなりましたが)
田舎の、まるで光のないところで後退するには怖くて使えません。逆に街灯のあるところなら必要ないです。
それゆえ、LED化する方が多いのです。
しかしセイフティサポートが標準装備されてから日も浅く、情報が足りません。
(山中で使用する方は、セイフティサポートをオプション追加する人はいなかったからと思います)
書込番号:25214301
2点

使用機会限られるならリアフォグ追加でいいんじゃない?
どうせ遠くまで照らす必要ないんでしょ。
書込番号:25214545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スズキ車に乗っています。(以前、JB23所有していました)
以前、スズキのサービス工場長とお話ししたのですが、現行型ジムニーで社外LEDランプ(ヘッドライトやバックライト問わず)のお客様取り付けによる車両不具合・異常は多いそうです。
メーカーとしての保証範囲はあくまでも純正状態(納車時)までなので社外品取り付けが原因として可能性として考えられる場合はいったん純正状態へ戻していただいて不具合現象が発生するかどうかを確認されるそうです。
今回のケース(セーフティサポート関係のランプ異常表示)だと取り付けされた部品が原因だったようなのでここで取付可否の部品の情報収集するよりはみんカラなどジムニーおよびシエラで同じようなカスタマイズをしている方をあたっていただいた方が早いかもしれません。
書込番号:25214952
0点

Ledの効率には諸説ありますが 通常8ー10倍といわれています
ライトコントロールユニットが バックランプ出力MOSを監視していて
GNDに落ち切ってないから 球切れ→点検してね って判断してるんじゃないの
コンデンサーでは高周波は逃がすかもしれませんがプルダウンにはなりません
書込番号:25215188
0点

皆様、いろいろ情報ありがとうございます。
まず、エラー(警告灯発生)の原因、
LEDは電流が少ないため断線警告が原因とする書き込みがブログ・みんから等で散見されますが、それは間違いです。
当方、バックランプ自体を外してテストしましたが、エラー(警告灯発生)は表示されません。
(五分ほどのアイドリングで確認)
ネット情報と言うものは、風説流布が多く、自身で確認が必要です。
特に自動車系は酷いです。それゆえ、みんjからはあまり見ません。お勧めいただきましたが申し訳ないです。
なお、その方法で解決している理由は、ハイフラ防止抵抗によってノイズ成分がシャント(接地と言う意味です。シャントレギュレター研究してました)してノイズレベルが下がったのだと思います。
ある意味、対策として意味がありますが、21Wも逃がすのは発熱が心配です。JB64のテールライト廻りは樹脂部品ばかりです。
ハイフラ防止抵抗内蔵のLEDの中で、AT車は有効でMT車は使用不可としてる製品あります。
これは最低限度の抵抗を使用してるためと思われます。(つまり21W未満のアイドル電力)
高周波ノイズに関しては、0.1μF程度で対処できるはずですが(「インピーダンス」が下がります)
低い周波数では意味ないですよね。
以前も書きましたが、低い周波数帯のノイズが出てると感じます。
100μF程度のバイポーラ電解等を抱かせれば効果ありそうですが、実装にはスペースがないので難しいと感じてます。
配線部に付ければよいですが、まだ車両部品を切った貼ったしていないので。(なにせ新車なので)
今度テールライト部を組み込まない状態で電解をテストしてみます。
何より、ノイズ発生が元から少ないLEDはないのでしょうか。
書込番号:25216099
0点

>ニコ爺見習いさん
>高周波ノイズに関しては、0.1μF程度で対処できるはずですが(「インピーダンス」が下がります)
低い周波数では意味ないですよね。
以前も書きましたが、低い周波数帯のノイズが出てると感じます。
以下の部分に1オーム程度の抵抗素子を入れてみてはいかがでしょうか?
比較的低い周波数帯ノイズも遮断できると思います。
(1オーム)
バッテリー側 ------ R ----+---- Vcc of LED
|
C (0.1u)
|
GND
1オーム以下の抵抗なら、抵抗追加による電圧降下は
0.5V程度以下になるので、LED動作には支障ないだろう
書込番号:25216339
0点

>ニコ爺見習いさん
勘違いしました、LEDがノイズ源なんですね? 抵抗の位置★を訂正します。
>高周波ノイズに関しては、0.1μF程度で対処できるはずですが(「インピーダンス」が下がります)
低い周波数では意味ないですよね。
以前も書きましたが、低い周波数帯のノイズが出てると感じます。
以下の部分に1オーム程度の抵抗素子を入れてみてはいかがでしょうか?
比較的低い周波数帯ノイズも遮断できると思います。
★(1オーム)
バッテリー側 ------ + ----R------- Vcc of LED
|
C (0.1u)
|
GND
1オーム以下の抵抗なら、抵抗追加による電圧降下は
0.5V程度以下になるので、LED動作には支障ないだろう
書込番号:25216376
0点

そもそもリバースRに入れてなくても 後付けLED君は発信してるの?
書込番号:25216589
0点

すみません。
今週まどろっこしい仕事で、容量少ない当方の脳みそでは一杯一杯でした。。。
昨夜、ようやくフォグをLEDにしてみました。→バックランプでダメなので当然ダメと思って後回しにしてた。
製品表記は20Wですが、実電流は1Aでした。(12W?アマゾンあるある)
予想に反して、問題なしです。たしかにノイズ対策済とは書かれてますが。
もはや理解を超えてます。(容量少ない当方では。。)
>ひろ君ひろ君さん
警報表示のタイミングということですか?
初回装着後、エンジンかけずにONにして、バックギアに入れLEDの点灯確認をしました。
(警報表示なし)
ネジ固定後エンジンをかけました。
(10秒ほどで警報表示が。。。)
その後、バックギア入れていなくてもエンジンかかっていれば警報表示が出続けました。
LEDを外すと、警報表示は消えました。(電球なしでも元電球ありでも)
こんな感じです。
昨夜、フォグの交換とともにアマゾンに「ハイフラ対策済み」と言う製品を注文してあったので、取り付けてみました。
但し、ハイフラ抵抗は最低限のようです。6W表記のLEDに対し、電流0.8A。0.3Aほどのアイドル電流の物。
やはり、ダメでした。。。
但し!片方だけだと警報出ませんでした。ちょっと喜んだのですが、両方入れたら警報が。
書込番号:25220936
0点

1点確認させていただきたいのですが
バックモニター(ナビ+後方カメラ)は搭載されていますでしょうか
書込番号:25221341
0点

>ひろ君ひろ君さん
ナビは、メモリー式中華ナビ。カイホーのOEM品です。3年更新可能。Aピラーに設置。(JB23の時も同じでした)
電源は、オーディオ配線キットより、2A容量のアダプターを介しドラレコと並列接続です。
バックカメラはドラレコにつながるわけですが、まだ未設置。
センターコンソールの本来ナビを設置するスペースには、パイオニアのオーディオのみ.。
その配線から、ETC車載器と先ほどのナビ+ドラレコ用の電源引いているわけです。
書込番号:25221921
0点

>ニコ爺見習いさん
>シャントレギュレター研究してました
とのことですが、コメントを見ていると、激しい思い込みがありそうです。
例えば、
@
>ハイインピーダンスを避けるためのパラコンデンサーなのですが。
テールランプの電源(端子)とグランドの間のコンデンサーを入れるということでしょうか?
ハイインピーダンスを避けるのであれば、普通(耐熱性が高い)抵抗素子を入れると思います。
A
>高周波ノイズに関しては、0.1μF程度で対処できるはずですが(「インピーダンス」が下がります)
低い周波数では意味ないですよね。以前も書きましたが、低い周波数帯のノイズが出てると感じます。
LEDバルブの中には、高周波(+低い周波数?)ノイズを発生するものもあるでしょうが、このノイズが 『セーフティサポート関係のランプ異常表示』 に繋がると考える根拠が希薄ではないですか?
LEDバルブに交換したことでインピーダンス(直流に対する抵抗)が下がり、玉切れと勘違いして 『セーフティサポート関係のランプ異常表示』 がなされているのではないですか?
B
>エラー(警告灯発生)の原因、
LEDは電流が少ないため断線警告が原因とする書き込みがブログ・みんから等で散見されますが、それは間違いです。
当方、バックランプ自体を外してテストしましたが、エラー(警告灯発生)は表示されません。
JB64がどういう手法で断線警告を出しているか?は知りませんが、例えば 2つが同時に切れることは無いと仮定し、2つのテールランプの抵抗差をブリッジ回路等で検出するという方法もありそうです。この場合、”バックランプ自体を”2つ同時に外すと断線警告は出ません。
書込番号:25222089
0点

やっぱりプルダウン不足のように思えます
バックカメラなどのリバース検知線をつなぐと
プルダウンされ (点灯のハイを検出)
症状が変わるかもしれません
書込番号:25222149
1点

助言ありがたく受けますが。。。
一点。
インピーダンス=交流抵抗です。
直流抵抗ではありません。
書込番号:25222650
1点

当方は、「JB64MTセーフティサポート車に使えるバックライトLED」を知りたいのです。
(スレッドの先頭の内容をご確認ください)
ここで皆さんが「個人の見解として予想される原因」を書かれても困ります。
あげくのはては「思い込み」と指摘されても困惑するばかりです。
書込番号:25222654
1点

>ニコ爺見習いさん
テールランプが期待通り動作しない要因が
>インピーダンス=交流抵抗です。
だと考える根拠を知りたいですね。
私も、単純に
>やっぱりプルダウン不足のように思えます
(JB64の断線検知基準?が厳しいだけ)
の可能性が高いと思います。
(まあ、高周波を印加して断線を検知する車もあるようですが、、、)
また、リレー挿入という方法もあるので、検討してみてはいかがでしょか?
なお、
>但し!片方だけだと警報出ませんでした。ちょっと喜んだのですが、両方入れたら警報が。
を見逃がしていました、これなら以下の可能性は無いですね。
>例えば 2つが同時に切れることは無いと仮定し、2つのテールランプの抵抗差をブリッジ回路等で検出するという方法もありそうです。この場合、”バックランプ自体を”2つ同時に外すと断線警告は出ません。
書込番号:25222660
1点

>2つのテールランプの抵抗差をブリッジ回路等
リアまで左右別線引くことなんてしませんよ
(国によっては片側しかバックランプなかったりするし)
灯火コントロールECUから2本引くなら
差分検知するより それぞれ電圧降下(電位)測ったほうが早いです
昔のハイソカー4灯ストップの玉切れ警告も
4灯分の電圧降下 と 3灯分の電圧降下をスレッシュホールドしてるだけでした
(なので後つけハイマウントを増設すると検知できない)
たぶん 片玉残しで正常動作するなら
両方LED化して 片玉を エレクトロタップによる並列で残せば
エラー出ないんじゃないかな 個人の思い込みですが
掲示板の回答に 思い込み 以上の物を期待されても困りますが
私は ハイインピーダンス(電位不定) の解消を話していますので
インピーダンスの定義で突っ込まれても
そも そも ハイインピーダンスとなんの関係もない 定義マウント でしかありません
書込番号:25222759
1点


ジムニーの中古車 (全2モデル/6,850物件)
-
ジムニー ランドベンチャー 5速MT 社外バンパー 社外ハンドル ワイドバイザー 4WD/高低二段切替式 インタークーラーターボ 16インチアルミホイール 社外CD 背面タイヤ JA11V
- 支払総額
- 96.0万円
- 車両価格
- 87.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 1995年
- 走行距離
- 10.7万km
-
ジムニー XC デュアルカメラブレーキサポート ナビDTV バックカメラ ETC シートヒーター オープンカントリー新品
- 支払総額
- 188.0万円
- 車両価格
- 184.0万円
- 諸費用
- 4.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.5万km
-
- 支払総額
- 77.0万円
- 車両価格
- 68.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2007年
- 走行距離
- 9.3万km
-
ジムニー HC 4WD 全塗装ツートンカラー/禁煙車/シートカバー/CDラジオオーディオ
- 支払総額
- 79.9万円
- 車両価格
- 69.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 1991年
- 走行距離
- 5.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
22〜279万円
-
64〜518万円
-
28〜378万円
-
11〜239万円
-
15〜310万円
-
24〜290万円
-
110〜570万円
-
34〜145万円
-
63〜281万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ジムニー ランドベンチャー 5速MT 社外バンパー 社外ハンドル ワイドバイザー 4WD/高低二段切替式 インタークーラーターボ 16インチアルミホイール 社外CD 背面タイヤ JA11V
- 支払総額
- 96.0万円
- 車両価格
- 87.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 77.0万円
- 車両価格
- 68.0万円
- 諸費用
- 9.0万円