
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ジムニー 2018年モデル | 6570件 | ![]() ![]() |
ジムニー 1998年モデル | 865件 | ![]() ![]() |
ジムニー(モデル指定なし) | 3993件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全912スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 11 | 2023年11月25日 13:31 |
![]() |
61 | 16 | 2023年12月2日 17:27 |
![]() |
28 | 7 | 2023年11月13日 11:38 |
![]() |
29 | 22 | 2023年11月14日 07:36 |
![]() |
36 | 6 | 2023年10月20日 20:47 |
![]() ![]() |
24 | 8 | 2023年10月16日 22:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
納車して約2カ月経ちまして、
昨日社外品の合皮のシートカバーと付けました。
見た目と質感は超満足なのですが、
腰が痛くなる様になってしまいました。
原因ははっきりしていて、
腰から背中のあたりで、シートとシートカバーの間に隙間ができていて
背中の面と腰のサポート部の段差?(腰を横から挟む様な)の形状に
シートカバーが密着しておらず、腰が前に押されている様な姿勢に
なっているからです。
取り付けは正しくできていると思うのですが、
だんだん馴染んでくると思うのですが、
交換して今日が初日で片道10キロの通勤で、いま少し腰が痛いんです。
シートカバーを付けている方々、いかがでしょうか?
問題なしですか?
何か対処ありますか?
4点


>黒縁メガネまんさん
フルPVC(合成皮革)のシートカバーですか?
車種は違いますが、自分もホールド感が弱くなり腰とおしりが安定しませんでした。
包み込む様な感覚がなくなってしまうんですよね。
シートカバーをそのまま使うなら、ランバーサポートやずれない様なクッション座面で対処するしかなさそう。
自分はじゃあ、安いのならホールド感があるのかと思い買ってみました。
→薄い合皮がすぐに裂けてきました。
現在はフル合皮は避ける様にしています。
書込番号:25504237
1点

>elbaiteさん
そう!そんな感じです!
腰痛対策クッション的なのは
せっかく見た目がカッコよくなったので避けたいです・・・
シートの角度を直角気味に起こすと腰が少しマシになります。
でも「トラックに乗ってるみたい」なポジションです。
何か対策を考えてみます。
最悪はシートカバーをあきらめるしかないですね
書込番号:25504276
1点

シートカバーの問題はなんも無いです。
ジムニーのシートに乗って時間が経過したから腰の蓄積疲労で痛くなったんです。
隙間になにか置けばいいだけのとこ。
それでもダメならレカロですね。
書込番号:25504970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>黒縁メガネまんさん
座面のカバーの厚みや布の突っ張りでお尻が沈み込むスペースが減って、バックレストが腰に沿わず骨盤を立てられなくなったためだと思います。(カバーによってはそれを考慮してバックレスト側の腰部分に膨らみを作っているものもあります。)
お尻の乗る部分が馴染んでくれば変わる可能性もありますが、しばらくアドレスV125S横浜さん紹介のようなものを使って見てはどうでしょうか?
私は別車種ですが形状が合わず、ヘッドレストの支柱からぶら下げて腰の後ろに挟むタイプの薄手のパッドを使っています(写真。EXGELブランドですが今は廃盤のようです。お尻の後ろに入れるタイプが多いですが、ケツがデカい私には合いませんでした)。着座位置が多少前に出てサイドサポートがほぼ無意味になりますが、速い速度でコーナリングしなければ問題ありません。
カバーの内側腰部分にゲルクッションを縫い付ければ隠せますが位置の微調整が難しいのと、合皮のカバーはキチキチに作られていると思うので物理的に厳しいかも。
書込番号:25505042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>片道10キロの通勤で、いま少し腰が痛いんです。
まんま自分と同じ境遇でワロテまうわ。
それってシートカバーは関係ないと思う。
前に乗ってた車が何か知らないですが、ジムニーのシートに座ったことによる蓄積疲労ですね
ジムニーのシートに自分の体が合わないんですよ。きっと
前のくるまではなんともなかったんでしょ?
自分は6時間くらい乗りつづけても平気なんですが、ジムニーで3時間でヤバいくらいに腰が痛くなってしまいました。
スズキのコストダウンのしわ寄せですかね。まあ個人の感想ですが、、、
今はレカロにしようか、ブリッドにしようか模索中〜
書込番号:25505848
0点

>MACKICHIさん
シートカバーを付ける前は腰痛も不具合感もありませんでした。
シートとシートカバーとの隙間が原因です。
今の対策はリクライニングを起こして肩辺りもシートに当たる様にしました。
かなり直角に近い角度ですが、腰痛はほとんどなくなりまりました。
この方法とあとはカバーが伸びて馴染むのを待ちます。
書込番号:25506151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黒縁メガネまんさん
背中のスキマと、その中途半端なテンションで全く落ち着けない状況かと思われます。
実際、シートの張り替えでは無いので多少のスキマはあるとは思います。
それでもコツを掴んで丁寧に付ければせいぜい5mmや1cmくらい(シート形状にもよりますが)かと。
座ればすぐ密着して、気にならないほどのレベルだと思います。
実際の作業で背中にスキマを作らない為には、左右のサイドサポートの間(背中が当たる面)に、どれだけ生地のタルミ?ゆとり?を作れるかです。
その為にはサイドサポート部に被せる生地を、どれだけ後ろサイドから持って来れるかです。
https://www.11i.co.jp/support/manual.html
↑ のはウチも着けているクラッツィオの説明動画ですが、
こちらの上から3つ目「背もたれカバーの装着方法」の動画の1分20秒くらいから、サイドのファスナーを閉じてすぐに
『背面から引き出した生地と…マジックテープで固定します』とあります。
ここで一手間、背面生地を固定する前にもう一度、サイドサポート部に被せる生地を後ろから引っ張って来て、
なるべく外側の生地でサポートを包んで、背中が当たる部分にゆとりを持たせます。
その状態から、先程の『背面から引き出した…テープで固定します』の工程に移り、
下に引き出した生地のタルミ部分をさらにグッと引っ張ると、背中面の密着度が上がります。
その後、動画の2分ちょうどくらいからの『側面の生地をシートに馴染ませます』の工程で再度、
背中面の生地にゆとりを持たせる方向にサイドサポートと生地を整えますと、ほぼ生地が浮きません。
(車種、シート形状でもちろん差はありますが)
書込番号:25506363
1点

>ぢぢいAさん
すごい!
私の状況を120%把握されている!!!
動画見ました。
クラッツィオは知っていましたが、
シートカバー専用メーカーはさすがですね。
感服いたしました。
私の現状の方は装着して3日経って
ちょっとずつですが馴染んできてるようにも感じますので
早速動画の方法を試してみます!
ありがとうございます!
書込番号:25506955
1点

>黒縁メガネまんさん
僕も初代プリメーラが出たとき、PVCカバーを付けましたら腰痛持ちになってしまいました。
青空PでPVCカバーは持って3年です、少しでも長持ちさせるためにアーマーオールでケアすると更に滑る・・・
どうやら滑るのを力でどうにかしようとして腰にストレスが溜まるっぽく、背もたれを倒して乗るのも一因でした。
以降はカバー付けない派です。
ジムニーは基本山用なので泥汚れを防ぐためにメッシュの防水カバーを取り付けましたが、カバーを取って洗うのが非常に手間なので、更にこいつを付けています。
https://www.bonform.co.jp/ec_site/corporate/detail/928
尻のクッションが良くなり、掃除し易くなる2000円の商品です。
20度くらいの傾斜なら滑って乗り辛い事はありませんでした。
書込番号:25520132
0点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
先日納車になりました。
5MTです。
納車後すぐに満タンにガソリンを入れトリップメーターと平均燃費計をリセットしました。
今の所街乗り50キロ程
通勤〔車の少ないバイパスで片道20キロ往復ともに渋滞なし 流れる時は制限速度プラスアルファ20キロほどで流れる田舎道〕通勤利用80キロ走りました。
ジムニーの燃費計は15.4キロを表示しています。
ただし通勤はかなりエコ運転を意識しています。
早めのシフトアップ、下り坂ではアクセルオフ、信号停止を予測しての早めのアクセルオフ
街乗りの部分は燃費があまり良くないとは思います。
とりあえず新車なので4000回転以内に回転も意識的に抑えています。
家族の乗っているホンダの普通自動車は満タン法で計算するより1割ほど燃費計の表示が高いようです。
つまり燃費計の指す数値よりも実燃費は1割低いです
1割上を示すハッピーメーターです。
ジムニー64はメイン用途の通勤だけであればリッター17キロくらいいくのではないかと期待しています。
実際ジムニー64の燃費メーター誤差はどうでしょうか?
タイヤは純正サイズのノーマルです。
家族の車同様に誤差1割程度?
それとも割と正確なのか?
数度給油をして満タン法で計算すれば誤差は出てくるのでしょうが、気になったので質問させて頂きます。
よろしくお願いします。
以前に重複する質問があったらすみません。
よろしくお願いします。
書込番号:25495785 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しゅんぷくさん
>ジムニー64はメイン用途の通勤だけであればリッター17キロくらいいくのではないかと期待しています。
残念ながら5速が直結のギア比になってるジムニーでは、そこまで伸びません。
メインカーとして同じエンジンのエブリイJOINターボのMTに乗ってます。
私のは四駆のエブリイですが、車重はジムニーより軽いです。タイヤも12インチで軽量です。
これでも、もうすぐ4年の間に記録した55回の給油回数での平均は13.19 km/Lです。
夏はエアコンつけっぱなしです。ジムニーより格段に広い室内なので、それでエアコンの負荷が大きいとは思いますが、先に書いたようにジムニーよりは軽量かつタイヤ抵抗も低めです。
絶対行かないとは言いませんが、正直エコ走行をするような車では無いので、そういうのを気にして乗ったらおもしろくないんじゃないですかね?
セカンドカーが現行シエラですが、年間平均は13切るかなぁって思ってます。
なお、先代のジムニー(JB23)のMTにも以前乗ってましたが、5年乗った間での平均燃費は12.27 km/Lでした。
シエラもこれくらいかな、、、って思ってますが、JB23に比べると数段快適なので良しとしてます。
街乗り13前後、遠出18くらいの予想です。私もシエラは乗り始めたばかりなので、まだまだわかりません。
で、燃費計x0.9くらいが実数じゃないかと思います。
書込番号:25495811
4点

返信ありがとうございます。
エブリィでもその数値なんですね。
以前たまに通勤に使っていたハイゼットカーゴ2駆ノンターボでは平均14から15位でした。
たしかに…エコ運転ばかりに気をつけて走っても楽しくありませんね!
今は新車状態なので大人しく運転していますが…
そのうち燃費気にせず〔制限速度で〕通勤していそうです。
まあ、1割ほどハッピーメーター
どの車も同じくらいなんですね?
ありがとうございました!
書込番号:25495831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記
ハイゼットカーゴ5速マニュアルです。
書込番号:25495847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ジムニーに乗っているが 日本のガソリンメーターはフルを飛び越えている、ドイツ車も所有しているが満タン時はフルのところで止まっている。
ちょっと話がズレているのは知っているが 燃費計も同様に燃費が良い方向にズレる。
コペンも所有しているが燃料計フルを飛び越えてなかなか下がってこないで下がり始めると素早く下がる。
ドイツ車は燃料計が半分のところで給油するとピッタリタンク容量の半分の給油量になる。
フルいっぱいだって事でしょう?満タン以上に一体何があるのでしょうか?
書込番号:25496166
2点

どの車種でも実燃費より高い方向にズレるものの様ですが、「ハッピーメーター」の呼称に違和感感じますね、実燃費調べた時に「ガックリメーター」なんで
スピードメーターの場合は、警察に捕まった時、赤切符覚悟してたら、青切符だったハッピー経験は有りますけど
書込番号:25496277 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ジムニーの5速のギア比が直結の1.000になってるのはたまたまでスポーツ走行を目的としたものでは無いですね。
昔のサニー1200GX5のように2〜4速をクロスさせ5速の総減速比をノーマルグレードの4速と同数値にした的なものではありません。
1速から5速の変速比間隔は一般的、最終減速比を小さくしてつじつまを合わせてるのです、燃費が思わしくな単純に重たいからでしょう。
書込番号:25496332
1点

>しゅんぷくさん
メーターが二種類あり、それぞれ仕様が違うかもしれないから、まずは車のグレードを書いてくれ。
自分はJB64のMT、XG1型でブレーキサポート無し(メーターは廉価な方)。燃費にかかわりそうなのは、バイザーと泥除け程度。
燃費計の誤差は自分も興味があって測ったが、オイル交換時間隔の測定だと平均燃費表示で19.8km/L、実燃費は4823q/245L=19.69km/Lだった。誤差は気にするほどではないかなぁ。
気になるなら他人に聞かず「個体別の公差」を考え、自分で自分の車を計測するしかないよ。
ちなみに今まで最高燃費は496q/23L=21.6q/L,最低は500/29=17.2。
2011年間実績は14,937km/758.2L=19.70km/L、2012年間実績は12,038km/609.5L=19.75km/L。
フルサービスのGSで入れてるが、リットル単位(たまに0.5はある)で給油を止める所なんで、厳密にいえば参考記録ですけど。
書込番号:25496511
0点

ジムニーは燃費は10だと思って楽しく乗ればいいんだよ、だってジムニーだもの(笑)
書込番号:25496752 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>しゅんぷくさん
>以前たまに通勤に使っていたハイゼットカーゴ2駆ノンターボでは平均14から15位でした。
NAでその燃費の運転スタイルなら、やはり13前後じゃないですかね?
どの車でも街乗りは10以上行けば御の字と私も思ってます。13とかだと大喜びです。
遠出は16以上行けばいい感じですかね。
書込番号:25497222
1点

毎日片道28キロで15キロが高速道路を通勤で走ってて15,3の燃費ですね。
スロコン、サブコンをつけてから気持ちよくなりましたね。
MTだからこその燃費です、ATなら良くて13かな?街乗りで10切るかも。
軽自動車でガソリンタンクが40L入るのは助かりますよね!
書込番号:25497619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ジムの助さん
>KIMONOSTEREOさん
>aw11naさん
>関電ドコモさん
>mokochinさん
>コブタキングUさん
お答えありがとうございました。
今日現在燃費計は16.2を指しています。
1割満タン法で落ちるとしてリッター14キロそこそこ?
今はかなりエコを気にして走っていますので普通に走り始めたらリッター13キロ程度?
まだまた乗り出したばかりなので何度か給油して燃費計の誤差しらべます。
みなさまありがとうございました。
書込番号:25497673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

燃費を稼げる運転を「する、しない」は別として「できる、できない」ならできる方がいいよ。
気にしていない人、出来ない人が、出来るように練習する人や出来る人に対し、気にするなって言うことじゃないよ。
書込番号:25497830
13点

>しゅんぷくさん
オレのはかなり前に燃費の件でアップしてましたけど、実際リッター20はよく行きますよ。
広島から安曇野まで無給油で705km走行して、給油量も35L位でした。メーターの燃費表示もほぼ合ってましたけど。
ちなみに、毎回計算しますけど、燃費計と満タン方合ってますよ。
あと、未だに5速が直結だから燃費は悪いって勘違いしてる人いますけど、エブリイバンのターボより、5速の巡行回転数は低いですから。ファイナルと、副変速比、タイヤの外径差全て計算しないと。笑
むしろ、直結だから、無駄なオーバードライブギアが無い分駆動ロスも少なく燃費には有効ですね。
因みにおれのはマニュアルです。
書込番号:25498727 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

とりあえず今日給油したので数値等ご報告しておきます。
前回給油より499キロ走行。
燃費計の数値リッター17.0キロ
セルフ満タン給油30.7リッター
満タン法での実燃費計算リッター16.2キロでした。
満タン法でも誤差あるかと思いますが、とりあえず燃費計の数値は実燃費より5%ほど上を示していました。
499キロの内訳は、通勤7割、買い物などの街乗りです。3人乗車もありました。
そこそこいい燃費だったのでホッとしました。
10割通勤に使えばもっと上の数値出そうです。
今はエコランに気をつけていますが、あまり気にせず走ってもリッター14前後はいくのかな?と思っています。
ちなみにアイドリングストップ機能はエンジン始動後切っています。
>ホワイトジムニーさん
>aw11naさん
その他の皆様、ありがとうございました。
書込番号:25509253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1型XC5MTです。満タンにして誤差はマイナス0.5キロ/L前後です。いつもマイナスです。街なか〜郊外のみで17.3から18.7です。実燃費はそれぞれプラス0.5です。ノッキング防止のため常にハイオクです。ワコーズプロステージS10W-40の割には良く伸びます。京阪商会丸山モリブデンのエンジン〜ギアボックス〜トランスファー〜前後デフ〜タンクに入れてますが、効果がでているのか?がわかりません。アルミテープチューンとやらもやってますが、これも効果はわからず。純正BOXでK&Nフィルターとハイブリッジファースト社のパワーチャンバー+ナグバルブ+オイルキャッチタンクも付けてますが、フィールは変わりましたが、低燃費化の効果は少しは良くなったかな?です。全部自分でやって合計15万以上です。元なんかとれっこない…ムダだ(笑)
書込番号:25529961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
私は10/9に、ジムニーXC MTのミディアムグレーを契約しました。契約した時点での納期は約6ヶ月と聞いておりましたが本日、ディラーを尋ねたところ、来月11/20の週に生産され、11/30には納車可能との話でした。特にキャンセル等ではなく、純粋にMT車の生産が早まっているとのことでした。10月にMT車を契約された方の納期情報ありましたら、共有いただけますと幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:25483707 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

8月下旬からAT車の生産が大きく遅延しているため、MT車の大幅な前倒しが進んでいます。
現在ほぼMT車はバックオーダーがはけているとも聞きます。
なので、最初の半年という情報も数か月前の状況からすれば1年早くなってます。そして現在は1〜3ヶ月というのがMT車の納期になってるようです。これはジムニーもシエラも同様です。
この状況はATの部品供給が改善されれば、また半年待ちとかになりそうなので、MT欲しい人は今がチャンスです。
私はシエラですが、今年の3月契約で1.5年待ちと言われてました。しかし8月下旬に急遽早まったという連絡があり、今月納車になりました。毎日楽しく乗っております。
11/20に生産されて30日に納車というのはその店がかなり頑張ってくれてますね。
私の買った店はジムニー専門店のせいもあり、同じタイミングで数台のジムニーの納車準備をする必要があるとのことで、3週間くらい待たされました。9月生産だったのですけどね。納車は今月中旬でした。
書込番号:25483742
6点

>KIMONOSTEREOさん
情報ありがとうございます。MT車の納期、1〜3ヶ月と、そこまで早くなっているのですね。納車準備は約10日間と、マイディーラーの迅速対応にはいつも感謝しております。
書込番号:25483927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日、ディーラーから連絡がありました。11/15生産完了、11/26納車予定となりました。足元、MT車の納期は1.5ヶ月程度と、従来からは考えられないほど早くなっておりました。以上、情報共有いたします。
書込番号:25491116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本日納期の件でディーラーに聞いてきました。
ネットではMTは納期が早いとかATは遅いとか?言われてますが実際はどうですか?と尋ねると・・・
私たちの立場としてはATもMTも1年3ヶ月から1年半としか申し上げれませんとの事でした。なんで??飛び込みの人には本当の事は言わないのかな?疑問に思いました。
ディーラーは関西方面から九州まで店舗がある比較的大きめのディーラーです。
書込番号:25491466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スッさん118さん
情報ありがとうございます。私の場合、息子が自損事故を起こし車が廃車になったため急遽、代わりの車が必要な旨を伝え、納期最優先(具体的に何ヶ月以内であれば購入する)で話をしたことから納期が明らかになったのかも知れませんね。平常であれば、そこまでリアルな納期は教えてもらえないのかも知れませんね。情報ありがとうございました。
書込番号:25493452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MTの納車が早くなっていると言うウワサを耳にしたので販売店にジムニーシエラとジムニーの試乗をしてきました。ジムニーシエラの販売店では「納期予定はどちらも1〜1年半程で従来と特に変わっていません」との事でした。ジムニーの販売店では「およそ三ヶ月程ですが前後するかも?あくまで予想です」との事でした。車としてはどちらも気に入ったのでとりあえず早そうなジムニーXC・ミディアムグレー・MTをオーダーしてきました。なので三ヶ月先を楽しみに待つ事にしました。
書込番号:25501436
3点

>derakkusuさん
情報ありがとうございます、ジムニーシエラもジムニーも良い車ですので、特に拘りがなければ、納期を優先してお決めになるのもアリと思います。来年2月頃の納車と思いますが、その日を楽しみにお過ごし下さい。
書込番号:25503638 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スズキ > ジムニー 1998年モデル
ご無沙汰しております、「JB23 10型の冷却が異常です」と「JB23 10型の冷却について考える」のスレ主です。
その後、サーモについて書きたい事はあったのですが、モタモタしてるいるうちに新たな動きがありました。
題名のとおりです。
2017年11月納車されて現在3.3万キロ走行ですが、例の水温のクレームで2019年3月にラジエーターを交換してあります。
春頃から匂っていたがよく分からず、段々と量が増えてハッキリと分かるようになったので買ったディーラーで診てもらいました。
その際、ラジエーターの保証期間は5年かと思ってたら3年だそうで・・・
アッパータンク左側の合わせ目からの漏れを確認してもらってからスズキお客様相談室に「早過ぎると思うが例の奇っ怪な水温仕様とは関係はないのか?」と連絡すると「総代理店で診てもらってください」。
診てもらってデータログの水温がオーバーヒート域でないから「異常ではない」、それで終わり。
この時、担当の工場長さんに早過ぎないですか?と尋ねたら「話を聞いた時に正直、早過ぎると思いました、ん〜〜〜、でも、無い事ではないので・・・・・・・」だそうです。
今のラジエーターの品質はこんな物なのでしょうか?
純正はデンソー製なんですが。
ちなみのディーラーで交換を依頼すると9万2千円掛かります。
上下ホースも一緒なら10万円を超えます(笑)
笑うしかありません・・・
どう思いますか?
4点

ジムニーには乗ったことがないのでわかりませんが、過去に乗った普通車ではアッパーホースの亀裂はあったけど、ラジェータ本体からの水漏れは、経験ないです。
でも、
>担当の工場長さんに早過ぎないですか?と尋ねたら「話を聞いた時に正直、早過ぎると思いました、ん〜〜〜、でも、無い事ではないので・・・・・・・」だそうです。
私も、工場長さんの見解と同様ですね。
個体差かもしれないし。
書込番号:25479552
6点

JB23 10型に2015〜2019まで乗ってました。新車購入のランドベンチャーMTです。
>例の水温のクレーム
これがよくわからないのですが、私が乗ってるときは何も情報はありませんでしたね。
2015年1月に納車されて、2016年にリフトアップカスタムして、2019年末まで乗ってました。
走行距離は4万キロ台だったと思います。
会社の同僚が9型乗ってますが、そういう話も特に聞いたことありません。気の毒ですが個体差の問題ではないでしょうか?
保証も切れているのであれば仕方ないですね。
ワンチャンあるとしたら、その2019年の作業ミスですね。これもそれを証明できないことにはどうしようもないですね。
私からアドバイスするとしたら、再度修理代がかかることは覚悟して、地元で他の店を探すことですかね。
私も今行きつけの店はパーツのポン付けなら出来るけど、修理となると自社ではちょっと、、、というようなサブディーラーなので、別の店を探しているところです。
現在の所有車であるエブリイにちょっと不具合があるからですね。一応近所にある腕の良い評判のバイク屋からの情報で、修理が上手な店の情報はもらってるので近々行く予定にしてます。そこはダイハツのサブディーラーみたいなんで、そこがちょっと引っかかりますけどね(^^;
とにかくもうお店を変えたがいいと思いますよ。保証でどうとかはもう忘れてきっちり直せる診てくれるお店を探しましょう。
書込番号:25479586
3点

>ナイトエンジェルさん
その個体差が寒冷期に走行風で過冷却になり、サーモが閉じ気味で95〜104℃が常態化する、
って事い関連してるのでは?と思うんですけどね。
書込番号:25479623
1点

>KIMONOSTEREOさん
過去スレを読んでもらうと分かるんですけど、「例の水温クレーム」は新車時からスズキの客相に言ってありますから、
それに関連すると思われる事象でしたら保証期間は関係ないんじゃないでしょうか。
それから自分でもう社外ラジエータに交換しました。
この作業は初めてだったんですけど、「例の水温」の件でサーモをあれこれ交換してますからw
半分は慣れたもので難しくはなかったです。
10型に乗ってらしたそうで、逆にお尋ねしたいんですけど、MT、ATどちらで、どの辺りの地域で乗ってましたか?
データ集めの為に差し支えなければ教えて頂けると幸いです。
書込番号:25479654
1点

変なホース 見えてますけど
それ何?
改造すると、壊れるから
やめましょうの スレですか?
書込番号:25479804 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

2万キロは早いですね。
今時の品質差としてもね。
メーカーどこなんでしょ?
日本メーカーだとしても生産は海外かな?
他車種ですがカシメではなくアッパー亀裂した事有ります。
ヤフオクで新品メーカー不問で二万ぐらいだったと思う。
持ち込みで交換してくれるところ探すのも手ですよ。
書込番号:25479837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DB23さん
先にも書いてますが、マニュアルです。
オイル交換は5000キロ毎くらいで自分でやってました。地域は福岡なので、雪道走ることはあまりありません。たまにクロカン遊びをしたくらいです。
書込番号:25479917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>anptop2001さん
オイルキャッチタンクです。
この機会に抜いたら茶色い油が10〜15ccくらい出て来ました
思ったより少なかったです。
>麻呂犬さん
デンソー製です、JAPANと刻印がありますが国産なのかは分かりません。
「例の水温」「スズキの見解」も書いてデンソーに問い合わせましたが、納入純正部品についてはカーメーカーが対応する、という見解で漏れに対してのコメントはありません。
ただ、私の問い合わせを「社内関係部署に展開しました」とあるので、この事は広く知られているようですw
もう国産社外品を14800円で買って自分で交換しました。
スズキに逃げ道を作らせないために純正品を使いたいんですけど、さすがに手がでません。
>KIMONOSTEREOさん
MTと書いてありましたね、失礼しました。
水温の現象は「気温10度以下、緩い上りを3千回転前後、一定の速度」で走ると現れます。
クロカンでは走行風が無いし、攻めるような走りでは回転数の変化で起きないでしょう。
もっとも純正メーターは変化しないので、水温計を付けてないと走行中は把握できないですけど。
ラジエーターの交換は初めてだったので、みんカラ、youtube、など調べ捲りましたが、されてる方はクーラントが緑色、ボンネットフードの形状、プーリーのカバーが無い、などから判断して9型、10型で漏れによる交換はありませんでした。
9型は11年、10型は9年も経っているんですけど・・・
一応、現行ジムニーも調べたら高機能ラジエーターに交換している方はいても、漏れによる交換は一件もないです。
5年以上経ってますから5万キロ以上走ってる車体も多かろうと思うのですが。
書込番号:25480012
1点

>DB23さん
お久しぶりです、
>どう思いますか?
ラジエーター不良に至りましたか。。。
スレ主さんの訴えていた症状とラジエータ破損は結びつきませんね。
ディーラーメカニックも含め、いろいろと手を入れているようなので、逆に壊してしまったかもしれませんね。
例えば、温度計付きラジエターキャップ(開弁圧変化、固着)、LCCの状態 変な力をかけた とか。。。。
いずれにしても、先人が年月をかけて確立した冷却系統(サーモ、センサー位置)等を理解しないまま、無暗に手を入れるのは止めた方が良いと思います。
それから、
最近得た知識としては、燃費改善、(冷却効率改善して冷却系コンパクト化)
のために、冷却水温高め(冷却水圧高め)にする流れがあったようです。
JB23もこの流れに沿って意図して冷却水温を高めにしてきたのかもしれません。
話の発端は『冷却水循環不良によりエンジンが高温になり寿命が心配』
だと思いますが、ボタンの掛け違いはありませんかね?
また、冷却水はラジエータ経由で循環しない場合でも、バイバス経路経由で循環しています。従って、水温センサー値とエンジン内部の冷却水最高温度の乖離は、ポンプが動作している限り殆ど無いと思います。(過去のコメントを見て気になったので念のために。。。)
書込番号:25480864
1点

>MIG13さん
ご無沙汰です。
>スレ主さんの訴えていた症状とラジエータ破損は結びつきませんね。
自分もそう考えますけど、早過ぎると思う漏れが発生した車両には冬季に水温が高まる、というスズキが設計・意図してない
「仕様」になっていますから、そうするとアレがコウだからかな? なんてコジツケて考えてしまいますw
MIG13さんの結びつかないという理由を教えてください。
>ディーラーメカニックも含め、いろいろと手を入れているようなので、逆に壊してしまったかもしれませんね。
>例えば、温度計付きラジエターキャップ(開弁圧変化、固着)、LCCの状態 変な力をかけた とか。。。。
温度計キャップは2年前に漏れが現れたので純正キャップに戻しました。
あとはサーモを幾つか試していて、SLLCはスズキ純正品を使っているだけですが。
>先人が年月をかけて確立した冷却系統(サーモ、センサー位置)等を理解しないまま、
>無暗に手を入れるのは止めた方が良いと思います。
? センサー位置の変更などしていません、純正のままですし、サーモは82℃同温の社外、78℃1型純正品を
試しているだけですが、問題ありますか?
それから、先人とはスズキの技術者の事でしょうか?
だとしたら世代は違いますけど彼らは40年前にヤラかしてますよ、逆走自動車のリコールw
>話の発端は『冷却水循環不良によりエンジンが高温になり寿命が心配』
>だと思いますが、ボタンの掛け違いはありませんかね?
新スレを立てたことでしょうか?
水温の事は置いといて、4年2万キロで漏れ出したことをMIG13さんはどう思いますか?
私は早すぎると思いますからスレ立ちします。
今回、偶然なのか起因するモノなのか分かりませんけど、「水温の件」があっただけです。
>水温センサー値とエンジン内部の冷却水最高温度の乖離は、ポンプが動作している限り殆ど無いと思います。
>(過去のコメントを見て気になったので念のために。。。)
いっぱいコメントしているので初めは何のことか分かりませんでした。
多分、前々スレで私が「循環してないからセンサー位置より温度の高い場所があるのではないか?」でしたら
当時、皆さんに教えて頂いて解決しています。
書込番号:25481411
0点

>DB23さん
>話の発端は『冷却水循環不良によりエンジンが高温になり寿命が心配』
>だと思いますが、ボタンの掛け違いはありませんかね?
ボタンの掛け違いとは以下の認識差です。
DB23さんは『サーモ閉じ気味だとエンジンが高温になり寿命が心配』
スズキ設計者『サーモをわざと閉じ気味にして、エンジンを高温にし燃費を改善しようとしている』
それから、
>その個体差が寒冷期に走行風で過冷却になり、サーモが閉じ気味で95〜104℃が常態化する。
のコメントが理解できないのですが、サーモの開閉に影響しているのは、主にバイパス経路の冷却水温度だと思います、、、また、(エンジン出口での)冷却水温度の95〜104℃って”今の基準”だと適正ってことはないですか?
例
https://response.jp/article/2023/04/15/369940.html
書込番号:25481569
2点

ラジエーターの交換を考慮し出す時期は、普通車で8年経過から、軽自動車で6年経過からが一般的に寿命の判断基準で、もちろん、もっともっと使えたりは普通にありますので
逆に短命である事もあり得るということですね。
車の置かれる環境や使い方など経年変化には、人それぞれ大きな幅があるからですね。
当然、何かを足せば、何かが失われると言われる車の改造を施すと
失われる先には、使い勝手が悪くなったり、燃費が落ちたりなどの他に
部品の寿命が短くなる事も含まれます。替えた部品だけじゃなく
その影響で、影響がなさそうな所までも巡り巡って短命になるなんて事も。
私も含めて20年以上前の車を知っていると車の適正水温が80℃から90℃までで100℃は
オーバーヒート気味であると認識しており、水温が高いと精神衛生的に不安定に成りがちですが、近年の燃費規制に対応し出してからの車の水温は高温で推移していて普通なのです。
今時の適正水温は90℃から105℃くらいが普通です。
要素はいろいろあると思いますが、シリンダーブロックがアルミが主流になって
クローズドデッキだったのが、オープンデッキになったため、冷却効率が上がったので
高めの水温でも良くなった。
燃焼室温度を下げ過ぎないで燃焼効率を高めるためとか。
>気温の低い時期に走行風でサーモが閉じっぱなしになり、電動ファンが回りっぱなしになる
事象については、よく分かりませんが、
>電動ファンのONは98℃、OFFは95℃です。
であれば、シリンダーブロックのどこからかに付いている水温センサー温度が95℃から98℃の間にあるはずなので、
開弁温度が純正82℃のサーモスタッドが閉じる水温(閉じるのは開弁温度よりもかなり下がってからゆっくり閉じる)がどこかに無いと閉じないと思います。
走行風が直接当たったとしても、放熱よりも入熱のほうが圧倒的に多いので。
エンジン単体に走行風は思うほど当たっていませんしね。
となると、ファンスイッチリレーの方に問題があるのか、水温の見方が良くなかったか
コンピューターの水温センサーを安全側に補正していたら、高めに表示されるので
高温だと思った温度は実は普通だった。ってあたりが想像出来ますね。
アッパーホースに水温センサー付けたり、ロアホースでも良いけど
いろんな箇所の水温を追加メーターで見る事か、私と同じで気にし過ぎで
自己責任の範疇でしか処理出来なくなっているか。
水温変化を気にする人がいるので、メーカーは水温計の変化量を鈍くしていたり
メーター自体を廃したりしてますしね。
2019年式の自車のサーモスタッド開弁温度は88℃です。
水温は真夏の最高で108℃まで上がりました。(OBD2追加メータ読みで)
今は開弁温度78℃ローテンプサーモスタッド、オールアルミ2層ラジエータ、シリコンホース、
ラジエーターに水温センサーを付けて追加メーターで監視していますが
猛暑の渋滞中でも90℃台で安定して精神的にも安定したけど、高負荷のスポーツ走行でもしないと完全にオーバークールですねw
判ったことはOBS2から得た水温表示はエンジンの制御用のセンサーなので
知りたい水温とは若干の隔離がある。(冷却水循環系統の全体温度が一定ではないので)
水温管理するには系統内で最も低いか、高いであろう箇所の温度のどちらかを知りたい。
サーキットなどの高負荷環境だと、最も高いであろうラジエーターアッパー側あたりから
得るのが多いですね。
書込番号:25481611
3点

>DB23さん
>サーモの開閉に影響しているのは、主にバイパス経路の冷却水温度だと思います、、
の部分は、
サーモの”開弁”に影響しているのは、主にバイパス経路の冷却水温度だと思います、従って、冬季に走行によりラジエータ系が少々過冷却になったとしても、バイパス経路の冷却水温度が仕様の値を超えれば、”開弁”が始まると思います。
と補足、訂正します。
書込番号:25482098
1点

>MIG13さん
>ボタンの掛け違いとは以下の認識差です。
>DB23さんは『サーモ閉じ気味だとエンジンが高温になり寿命が心配』
>スズキ設計者『サーモをわざと閉じ気味にして、エンジンを高温にし燃費を改善しようとしている』
設計で狙ってやったのなら、私が問い合わせた当初からそう説明すればいい事ではないですか?
もっとも「それによってファンが回りっぱなしになってしまいました」なんて恥ずかしくて言えないでしょうけどw
冷却の設計云々は「JB23 10型の冷却について考える」の方でしましょう。
同じ事をアチコチに跨いで書いても読みずらいだけですから、このスレはラジエーターに関する事で
お願いします。
で、あらためてMIG13さんにお聞きしたいんですけど、このラジエーターの漏れに「水温の件」が関係ないと
思われる理由はなんですか?
それと「水温の件」を抜きにして4年2万キロで漏れ出したラジエーターをどう思われます?
書込番号:25482705
0点

>Che Guevaraさん
>車の置かれる環境や使い方など経年変化には、人それぞれ大きな幅があるからですね。
JB23の1型に18年、9万キロほど乗ってましたがラジエーターは最後まで待ちました。
競技会に出たりクロカンやスノアタで無理させたのに、頑張ってくれましたね。
今の10型はそういったことはせずに田舎道を流しているだけなんですが・・・
>当然、何かを足せば、何かが失われると言われる車の改造を施すと
>失われる先には、使い勝手が悪くなったり、燃費が落ちたりなどの他に
>部品の寿命が短くなる事も含まれます。替えた部品だけじゃなく
>その影響で、影響がなさそうな所までも巡り巡って短命になるなんて事も。
スズキが燃費を上げようとしてエンジンを高温にしたとしたら、当てはまりそうですw
>私も含めて20年以上前の車を知っていると車の適正水温が80℃から90℃までで100℃は
>オーバーヒート気味であると認識しており、水温が高いと精神衛生的に不安定に成りがちですが、
>近年の燃費規制に対応し出してからの車の水温は高温で推移していて普通なのです。
>今時の適正水温は90℃から105℃くらいが普通です。
もう長い事クルマに乗ってますが、今まで適正水温なんて気にした事ないので知らなかったです。
この10型のファンがおかしな作動するので初めて水温計を付けてみました。
最近のエンジンが高温設計なのは理解してますが、K6Aはバブル期の設計エンジンですからなんとも・・・
>>気温の低い時期に走行風でサーモが閉じっぱなしになり、電動ファンが回りっぱなしになる
事象については、よく分かりませんが、
>電動ファンのONは98℃、OFFは95℃です。
ファンが回りっぱなしになるのは気温が10度以下の走行中と、その状態で停車したアイドリング時です。
高速道路を走ると水温は93〜99℃を行ったり来たり、その間ファンは当然回っています。
アイドリングでは10分間まで確認しましたがキリがないので止めました。
この現象の時にはラジエーターは熱くないです、キャップ温度計は40度でした。
これらの状態の時、停車したままエンジンを2千くらいで回しているとキャップの温度が上がり始めてから、
水温計の温度が下がりファンは止まります。
サーモが開き始めたって事かと思います。
更に続けるとキャップ温度が80度になると水温計は98℃になって、ファンがまた作動しますが
この場合は直ぐに92℃くらいまで下がってファンは止まります。
そしてこの状態から走り出し、少しすると水温計は98℃を越えて下がりません。
停車してボンネットを開くとキャップ温度は40度でファンが回り続けます。
サーモが閉じているんですね。
これらは気温の高い時は全くなりません、だいたい92℃くらいでファンが回った時は直ぐに止まります。
1型純正78℃サーモに交換すると全くなりません、常に88℃くらいでキャップ温度は60度くらいです。
冷たい走行風が原因ですね。
このスレはラジエーターの漏れについて、この現象が関係するのかしないのか?、で行きましょう。
水温の設計などは「JB23 10型の水温を考える」の方にお願いします。
書込番号:25482749
0点

いろいろと書き込みをありがとうございます。
ただ、また「水温の件」を最初から説明したり蒸し返すのは疲れるし、スレが読みづらくなってしまいます。
ここは4年2万キロで漏れ出したラジエーターをどう思うか?
または漏れに「水温の件」が関係あるのかないのか?に絞って行きたいと思います。
前スレの「JB23 10型の水温を考える」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000287393/SortID=23993691/#tab
を軽く読んでからにしてもらえるとありがたいです。
皆さん、よろしくお願いします。
書込番号:25482770
0点

>DB23さん
>あらためてMIG13さんにお聞きしたいんですけど、このラジエーターの漏れに「水温の件」が関係ないと思われる理由はなんですか?
積極的に”関係ない”と言っているわけではなく ”結びつかない(関連付けられない)”と言っているだけです。
まあ、冷却水温が高くなると冷却水圧力が高くなって ラジエーター噴きに繋がりややすくなる”傾向”はあるでしょうが、キャップの開弁圧は例えば1.1kg/cm3ですから、設計上のラジエーター耐圧もそれ以上のはずで、冷却水105℃での加圧(0.2程度 kg/cm3) は、十分許容できるストレスのはずので、ラジエーター破損の原因は別にあるはずです。
また、ラジエーターがさらされる温度が低いとの訴えのようなので、温度ストレスもなさそうですね。
以上、2点(水圧、水温)から”結びつかない(関連付けられない)”と言いました。
一度、『冷却水温105℃(=エンジン内も同等)は燃費のために設計者が狙った温度』という前提に立って、過去のスレを見直してみてください。
ラジエータファンが無駄に回るという不満だけが残ることになりませんか?
書込番号:25482856
0点

>MIG13さん
>また、ラジエーターがさらされる温度が低いとの訴えのようなので、温度ストレスもなさそうですね。
>以上、2点(水圧、水温)から”結びつかない(関連付けられない)”と言いました。
ちゃんと理解されてますね、さすがです。
水温が高い時はサーモが閉じ気味なのでラジエーターに周ってないですからね。
ただ、私が「コジツケで考えてしまう」のは、その時にウォーターポンプの“押し”によってキャップの弁が開く手前くらいの
圧力がラジエーター内部にズ〜〜〜〜〜〜〜〜ッと掛かっているんじゃないか?と。
その数値がどのくらいなのか? キャップ温度が60℃くらいである程度循環してる時に比べどうなのか?など
全く解りません、あくまでコジツケですw
>一度、『冷却水温105℃(=エンジン内も同等)は燃費のために設計者が狙った温度』という前提に立って、
>過去のスレを見直してみてください。
>ラジエータファンが無駄に回るという不満だけが残ることになりませんか?
これは前スレに書いて欲しかったです、勝手ながら「JB23 10型の冷却を考える」に移動しますので
よろしくお願いします。
書込番号:25483451
0点

普通に考えれば10型のラジエーター交換はまだまだ先でしょう。
しかし、もしかしたらフェイク高温にあるかないか、交換が早まる場合があるかもしれません。
先人として記録しておきます。
まず、ここを訪ねる方はディーラーにお任せではないですよね?
それを踏まえて話を進めます。
大前提としてJB23のラジエーターはAT用、MT用と別になっています。
6型まではコア厚25ミリだったのが、7型からコア厚16ミリと大幅に薄型になりました。
普通に考えるとコアの厚い方が冷却水容量が多い、と思いますよね。
自分も同じで、冬場のフェイク高温は別として、夏場の坂道水温上昇をもう少し抑えられたらいいなーと思い、
純正16ミリの互換品とあった社外製25ミリ品を注文して、交換してみたら冷却水の飲み込みが少ない!
外して容量を量ったら純正16ミリは2.2ℓくらいで、社外25ミリは1.5ℓと大幅に違ってました。
コアが厚くてもラジエーター内で上から下へ冷却水を流すチューブの本数が少なくなっているからです。
また金額も大幅に違い、純正16ミリ同等の容量である社外16ミリは23800円、少ない社外25ミリは14800円。
交換はサーモ交換に熟練していたせいか(爆)、そう難しくはなかったです、オイルフィルターの交換が出来るくらいなら大丈夫でしょう。
自分が苦労したのはファンのコネクタ、クリップ外しと、ホースのクリップ掴みで、本体の交換自体は楽勝でした。
今、思惑外れの容量少ないのを使っていますが、温まりが早いのを実感する外は不都合ないです。
時期的にフェイクと実水温が混在するので評価は出来ませんが。
買い替えるとしたら容量が多いトラストのラジエーターでしょうか、お高いですがそれでもスズキ純正よりはかな〜り安いので
充分なお得感がありますしw
冬はオーバークールになるような評価がありますけど、10型はサーモを閉じるというスズキの仕様なので大丈夫でしょうw
書込番号:25498865
0点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
のびてるかもしれないし
のびてないのかもしれませんねー
書込番号:25471134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

凄く参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:25471136 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私は地方のスズキで去年の2月にAT注文して、1年半位お待ちいただくかと思いますと言われましたが、すでに1年8ヶ月が経ちました。
まだ連絡はありません。
書込番号:25471139 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ATの部品の関係で生産が減少しててMTばかり作ってるみたいですね。
部品が足りないのかもしかしたらあの車のためにって噂もありますね。
書込番号:25471321 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>フランクフルト大好きさん
最近の口コミにも出ていましたけど、ATは伸びてるみたいです。
数週間前のディーラー情報では、MT数ヶ月、AT2年と言われました。
最新情報はディーラーに確認した方が良いかと思います。
どうしてもお急ぎなら、見込み発注している店を探すのもありかもしれません。
書込番号:25471332
4点

少なくとも私の行きつけのディーラーでは9月は全く入ってこなかったと言ってました。
MTはジムニー/シエラ合わせて10台近く入荷したそうですが、、、
書込番号:25471918
4点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
初めての書き込みです。
よろしくお願いします。
ギアを5速に入れて走行するとトランスミッションからチリチリチリと小さな音がしています。
5速で加速する際や、時速55km/h〜65km/hで速度を維持する程度でアクセルを踏むと断続的に音が出ます。
アクセルを離したり、下り坂でトルクがかからない時には音が出ません。
今年1月納車3型で走行距離が約13,000kmです。
このような症状の方はいませんでしょうか?
4点

エンジンのノッキング音ではないですか?
5速で、アクセル踏んだ時に鳴る、
エンジンが低回転すぎるとか?
そのスピードでは、4速で、走ればいいのでは。
トランスミッションからの異音と、どうやって判断されたのですか?
書込番号:25463377 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ジムニーのマニュアルトランスミッションって、5速が直結で一番ギア鳴りしないはずなんだけど。
書込番号:25463570
4点

早速のお返事ありがとうございます。
部位の特定方法はマイクをケーブルで延長して音が発生していると思われる部位に張り付けて確認しました。
副変速機下部、ギアボックス右側面です。副変速機は該当する音は確認できず、ギアボックスからの異音を確認してます。
ディーラで異音のことは相談して、いろいろ対策をしてもらい、最終的にトランスミッションの交換もしてもらってます。
トランスミッションを交換してからは、音は限りなく小さくなりましたが、チリチリという音はしているので、こういう仕様なんだろうと思い乗り続けています。ちなみに、音が気になりだしたのは走行距離3,000キロくらいで、トランスミッション交換前(走行距離10,000キロ)は音が割と大きくなってギリギリギリとなっていったので、MT車を乗っている方で自分と同じ症状の方がいたらと思い、ここに質問させていただいたしだいです。
>aw11naさん
ディーラの整備の方が同様のことをおっしゃってました。
書込番号:25463880
1点

>ぺもちっきさん
失礼しました。
色々されてたのですね。
頓珍漢な話すみませんでした。
最初から詳しく書いていただければ、でしゃばることなかったですのに。
申し訳ありません。
書込番号:25464245 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>バニラ0525さん
返信ありがとうございます。
こちらも情報不足で申し訳ありませんでした。
自分も初めは回転数とアクセル開度の不足でノッキングかな…と思っていたのですが、走行距離が増えるにしたがって、異音がだんだんと大きくなってきたので、トランスミッションを交換してからは再発を防ぐためにも1〜4速をなるべく使うようにしています。
やっぱり、駆動系からの異音は精神衛生上よくないですね…。
書込番号:25465088
1点

>ぺもちっきさん
ミッションオイルの交換はしてみましたか?
書込番号:25465176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディーラーで調査し保障交換までして分からないことは、掲示板なんかで解決しないと思う。
ジムニーの他に同じトランスミッションのキャリィも会社にあり、乗ってるんだけど不具合は感じない。
そもそも乗用車の感覚ではなく、貨物車程度の期待感しかないからかもしれん。実際色々な出てるしw
>柊 朱音さん
>ミッションオイルの交換はしてみましたか?
オイル交換より正しくは「オイル確認」がいいと思う。単純な交換依頼だけではなく、廃油を見せてもらうこと。
ジムニーは4万q超えてて、トランスミッションオイルを自分で3回したが、
廃油見て勉強というか納得できる事があり、それが安心感や信頼感につながると思う。
書込番号:25466137
0点

>柊 朱音さん
>aw11naさん
ご意見ありがとうございます。
ミッションオイルは、あと数か月で1年点検なので、その時に確認も兼ねて交換してもらいます。
>ディーラーで調査し保障交換までして分からないことは、掲示板なんかで解決しないと思う。
aw11naさんのおっしゃる通りですね。ひょっとしたら、同じような不具合が出ていて、こんな対策してもらったよ。みたいな情報があればと思い、スレを立てさせてもらいました。
キャリィの話は自分も全く同意見です。軽トラ系はある意味割り切って乗る車ですねw。それがまた楽しい部分ですよね。
書込番号:25466567
3点


ジムニーの中古車 (全2モデル/6,482物件)
-
ジムニー XL ワンオーナー・1インチリフトアップ・レイズM9ホイール・ナビ・ETC・レーダーブレーキ・前後ドラレコ・シートヒーター・サイドバイザー
- 支払総額
- 210.0万円
- 車両価格
- 200.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 47.3万円
- 車両価格
- 39.8万円
- 諸費用
- 7.5万円
- 年式
- 2007年
- 走行距離
- 13.0万km
-
- 支払総額
- 229.9万円
- 車両価格
- 219.5万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 6km
-
ジムニー XC フル装備社外ナビワンセグTVCD ナビTV WAB ツインカムターボ 4WD車 パワーウインドー AC キーレス 運転席エアバッグ 記録簿 ABS付 PS
- 支払総額
- 66.3万円
- 車両価格
- 59.9万円
- 諸費用
- 6.4万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 10.4万km
-
ジムニー XG 4WD ターボ MT車 禁煙車 HDDナビ キーレスエントリー パワーウインドウ ドアバイザー
- 支払総額
- 89.9万円
- 車両価格
- 82.2万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2005年
- 走行距離
- 3.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
15〜279万円
-
49〜520万円
-
29〜368万円
-
13〜239万円
-
17〜310万円
-
24〜289万円
-
89〜570万円
-
40〜151万円
-
50〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ジムニー XL ワンオーナー・1インチリフトアップ・レイズM9ホイール・ナビ・ETC・レーダーブレーキ・前後ドラレコ・シートヒーター・サイドバイザー
- 支払総額
- 210.0万円
- 車両価格
- 200.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 47.3万円
- 車両価格
- 39.8万円
- 諸費用
- 7.5万円
-
- 支払総額
- 229.9万円
- 車両価格
- 219.5万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
ジムニー XC フル装備社外ナビワンセグTVCD ナビTV WAB ツインカムターボ 4WD車 パワーウインドー AC キーレス 運転席エアバッグ 記録簿 ABS付 PS
- 支払総額
- 66.3万円
- 車両価格
- 59.9万円
- 諸費用
- 6.4万円