
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ソリオ 2020年モデル | 1103件 | ![]() ![]() |
ソリオ 2015年モデル | 2236件 | ![]() ![]() |
ソリオ 2011年モデル | 804件 | ![]() ![]() |
ソリオ 1999年モデル | 0件 | ![]() ![]() |
ソリオ(モデル指定なし) | 2060件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全292スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 6 | 2020年9月6日 15:11 |
![]() |
20 | 8 | 2020年8月30日 19:23 |
![]() |
31 | 12 | 2020年7月5日 22:16 |
![]() |
32 | 12 | 2020年6月10日 00:03 |
![]() |
79 | 12 | 2020年3月12日 22:04 |
![]() |
16 | 6 | 2020年2月2日 17:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ソリオ 2011年モデル
今日、出先でエンジンを切って車から降りようとして運転席のドアを開けると「ピーピーピー」と初めて聞く警告音がしました。
ライト点けっぱなしかなと思って見てみるがAutoになってるしパーキングにもちゃんと入ってる。
でそのまま外に出てドアロックをしたら警告音も止まりました。
用事を済ませて車に乗り込みエンジンを掛けようとするとボタンを押しても無反応。
スライドドアのリモコン操作やドアロック等はでき、メーターには黄色い鍵マークが点灯。
電池切れかな?と思って鍵をスイッチに付けてボタンを押しても無反応、、
何か変わった事やったかな?と運転中の事を思い返すとチルト機能でハンドルを上に上げたことを思い出して下げてみるとエンジンが掛かりました。
その後ディーラーに持っていて調べてもらったのですが、初めは症状が出てたのですが配線を調べているうちに症状が出なくなってしみったみたいで原因を突き止められなかったようです。
それでステアリングロックのユニットを交換してみて様子をみるとの事でしたが同じような症状の方いますでしょうか??
確かに症状が出た時はステアリングロックが掛かってなかった状態です。
よろしくお願いします。
16点

>価格コムとオークションさん
ワゴンRでも多い様ですが?ステアリングロック不良の様です。
ステアリングロック不良ではエンジンがかからずそのうち完全に始動不良なる様です。
ECU中心の電子パーツの塊の車はダイアグノシスを繋がないと判り辛く面倒です。
もう一つ良く聴くスズキ車(一部日産車も)の電子パーツ不良がオートA/Cのミクスチャー(スズキだとなんて言うか?ですが)不具合ですかね?
ディーラーでは把握している様なのでクレーム期間中なら交換でしょうね?
書込番号:21370247 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>価格コムとオークションさん
家も同じ車乗ってますが、そんな警告出てません。
為になる情報ありがとうございます。
書込番号:21370367 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>F 3.5さん
ワゴンRだとリコールあるのですね。
ディーラーでは無償で交換すると言ってるので交換してもらって様子みてみます。
原因がはっきり分かればいいのですが。
>lNSIGHTさん
ソリオの症状でネットで検索しましたが2件ほどステアリングロックの不良の記事を見つけたくらいで殆ど見当たりません。
自分の車は来年2回めの車検でもう少しで6万キロになるところです。
これから同じような症状の方が増えてこなければいいですね。
書込番号:21371118
2点

>価格コムとオークションさん
一年近く乗っていますが、そのような音はしませんね。
リモコンと車両本体との通信(電波)に干渉するようなものは車内に置いてないですかね?
以前乗っていた車(スズキではない)であったのがプラズマクラスターの空気清浄機を車内に設置していたら、影響が出ました。『リモコンがないよ』というイモビライザーの警告表示でしたけど。
同じような報告が製造メーカーにあったのが最近はパッケージにも注意してくださいという説明書きがありますが違いますよね・・・。
書込番号:21371610
3点

>ねこっちーずさん
1週間前程にドライブレコーダーを付けたのですが昨日までは何事も無く始動してました。ドラレコ付けるとTVの電波に干渉する物もあるみたいですが、チルトのハンドルの上げ下げで配線に影響も考えられるのかな??
ドライブレコーダーはシガーから電源を取ってハンドル下のボックスを通りピラー通って伝ってます。
けどエンジンかける時はドラレコ通電してないんですよね、、
書込番号:21371965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スズキ > ソリオ 2015年モデル
今現在は免許取得に向けて頑張っているのですが、免許を取得した際に、ソリオかワゴンRかスペーシア辺りを買いたいなと思っております。で、色々中古相場について調べてたのですが、ワゴンRやスペーシアは大体分かったのですが、ソリオだけは値段がかなりバラけており、正直どれくらいが相場なのか一切分かっておりません。
なので、ソリオの平均価格がどれくらいなのか教えてもらえると嬉しいです。ちなみに、GやSZやSXは考えておりません。
書込番号:23629537 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

価格コムの製品情報ページから中古車検索すればたくさんヒットします。
その中から欲しい条件に近いのを探せば大凡の相場は分かると思いますよ。
https://kakaku.com/kuruma/used/spec/Maker=7/Model=30652/Generation=41915/
書込番号:23629554
1点

>ちなみに、GやSZやSXは考えておりません。
希望のグレードはHYBRIDですか?
中古車はピンきりですので、希望する年式やグレードはできるだけ明記したほうがいいです。
書込番号:23629559
2点

たけのこの村さん
ソリオなら下記のスズキ公式中古車検索サイトから検索する事が可能です。
https://www.suzuki.co.jp/ucar/php/search/summary.php
このサイトではソリオの年式や走行距離やグレードを絞って検索する事も可能ですのでお試し下さい。
書込番号:23629624
1点

>ダンニャバードさん
こういうのを見てみて「値段が結構ばらついてるな…」と思ったので質問させていただいた次第であります。ともあれ、ご返信ありがとうございます。
>茶風呂Jr.さん
すみません、アドバイスありがとうございます。以後気をつけさせていただきます。
この場で書かせて頂くと、グレードはHYBRID MXまたはHYBRID MZで、狙っているのが1型なので、年式は2015〜17年辺りです。
ネットで検索をかけると、修復歴無しで100万円切りもあるのですが、140万円近いものもあり、全く参考にならなくて…
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。それで見させていただいた感じ、1型は130万円以下程度、2型だと180万円程度な感じなんですね。ありがとうございました。
書込番号:23629775
2点

>ちなみに、GやSZやSXは考えておりません。
現行型のマイルドHVのMZ、MXの相場ってことですか?
中古車の価格は年式や走行距離、装備、ボディカラーなんかも絡んでくるので何とも言えないですね。
ちなみに3年落ち2万キロ前後の白色のMZで新車価格から60〜70万円ぐらい安い140万円前後じゃないでしょうか。
書込番号:23629787 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たけのこの村さん
上記で検索してみてばらつきがあるのは、その理由が見えませんか?
例えば修復歴の有無やメーカーオプションの差、人気色だったりワンオーナーだったり。
まったく同じ条件で価格に差があれば、その店がディーラー系かどうかや地域差、あとは店の評価が高い場合もあるでしょう。
いずれにしても安いものには安い理由がありますので、その辺をよく見て、その上で気に入った車体があれば現地に見に行きその店の雰囲気やスタッフの印象なども観察した上で、納得できれば契約してしまっても良いでしょう。
グレードや状態、販売店や保証条件など、全ての情報を明示しないと適正相場なんてだれにも判断できませんよ。
書込番号:23629819
2点

スズキのマイルドハイブリッドの車種が希望ってことですか?
あれはアイドリングストップ機能の進化版みたいなのもで
それほど燃費向上しないですよ。
しかも中古で買うなら何年か乗ると
ハイブリッド用バッテリー交換の必要が出てくる可能性もあります。
そうなると費用は10万円以上になります。
自分が中古で買うなら初期費用も安いただのガソリン車にすると思います。
あと中古車は実際にあちこち見に行くといいですよ。
そのほうが程度と相場の関係などよくわかります。
買わされそうになったらまだ免許もないしって断ればいいので気がラクと思います。
書込番号:23630667
0点

>kmfs8824さん
具体的なお話ありがとうございます。不人気色だったり、走行距離とかを考えると、もう少しお安くできそうですね。
>ダンニャバードさん
お詳しくありがとうございます。調べなおした所、確かに修復歴だけでなく装備や走行距離も結構お値段に反映されるんですね…勉強になりました。
>1stlogicさん
`マイルド`ハイブリットというのは重々承知しております。ただ、Gになると乗り心地等もかなり変わってくるそうなので、こちらが良いかなと思いました。バッテリー交換などについても理解はしております。
あと、買い方の指南の方ありがとうございます。ご参考にさせていただきます。
書込番号:23631976
2点



自動車 > スズキ > ソリオ 2015年モデル
同価格帯の以下の2台、皆さんならどちらを選びますか?
ソリオバンディットMV 2017年 2万キロ
認定中古車 ディーラー保証3年
ソリオMX 2019年 1万キロ
中古車販売店
書込番号:23512394 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>こむぎこさんさん
私なら、ディーラーからしか買いません。
書込番号:23512429
4点

やっぱり安心を購入するという事ですかね?
ちなみに年式的にどちらとも不具合など問題ないと思いますか?
書込番号:23512482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こむぎこさんさん
私なら内外装を重視しますので、BANDIT MVの方を買います。
しかし、BANDITの内外装に魅力を感じないなら、新しいMXの方が良さそうですね。
あとはデュアルカメラブレーキサポート等の安全装備も選択のポイントになりそうです。
MXにデュアルカメラブレーキサポートが付いているのなら、下記の四輪製品ニュースのように2017年のMVよりも安全性能が進化しています。
https://www.suzuki.co.jp/release/a/2018/0702/
この安全性能も考慮するなら、デュアルカメラブレーキサポートが付いている事が条件ですが、2019年式のMXが良さそうですね。
あとは下記の下の方に記載されている3年間の一般保証や5年間の特定保証といったメーカー保証が2019年式のMXに適用される事も重要です。
https://www.suzuki.co.jp/car/afterservice/longmaintenance/
このメーカー保証が適用となるかどうかMXを販売している中古車販売店にご確認下さい。
書込番号:23512498
2点

グレード的にバンディットの方が上だから装備も良い
余程内外装にやれが無ければバンディットですね
後は見た目の好みかな?。
書込番号:23512501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネットで確認したらソリオMXは全方位モニターが付いているようなのでセーフティサポートがついていると思われます、近く子供が生まれる予定なので安心機能が充実しているのは嬉しいですね。
書込番号:23512557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こむぎこさんさん
>ちなみに年式的にどちらとも不具合など問題ないと思いますか?
普通なら、3年位で不具合は出ないでしょう。
私が、今乗っているのは違う車種ですが、2007年式でノントラブルです。
1年落ちで安いというのは、何かあるかもと勘ぐりたくなります。
書込番号:23512571
0点

確かに中古車サイトで同条件で検索かけても同価格帯でヒットしないですね
書込番号:23512595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1年落ちのMXかディーラー認定中古車の3年落ちバンディットMVで同価格帯。
中古車は年式の新しい走行距離の少ない車両を買うのがベストです。
中古車販売店で購入しても正規ディーラーで保証継承手続きを行えば保証の面は問題ありません。
ただ、ソリオMXは試乗車上がり又はレンタカー上がりってことはないですかね?
レンタカー上がりだとメーカー保証の適用外になる可能性があるので注意が必要です。
書込番号:23513113 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

僕ならMXですね。
もし2019年7月以降でしたらデュアルカメラブレーキサポートが進化していて
夜間の歩行者にも対応していますし、
後退時ブレーキサポートもついてますので。
書込番号:23513195 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆さんありがとうございます。
中古車販売店で物実車を確認したところ、対応も良く非常に良い車だと思えたので19年ソリオMXを第一候補に考えたいと思います。
書込番号:23513284 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>もし2019年7月以降でしたらデュアルカメラブレーキサポートが進化していて
すいません間違えてました
デュアルカメラブレーキサポートが進化したのは
2018年の7月です。
こむぎこさんさんが購入を検討をされているMXは2型ですね。
大変失礼しました。
書込番号:23513639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本日両車見た上でソリオMXで決めてまいりました。
皆さんのアドバイスもあり気持ちよく契約する事ができました、皆さんのありがとうございました。
書込番号:23514870 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ソリオGX2の購入を検討しています。
GX2が無くてGを試乗したのですが、今乗っている車(ホンダHRV)に比べて何か足回りが柔らかいというかユラユラする感じで、タイヤが地面に張り付いていない感じがしてカーブ等不安な感じがしました。
ネットで調べたところ、14インチ→15インチにタイヤのインチアップが出来そうなのですが、実際にインチアップされた方がいましたら乗り心地がどう変わるのか教えて頂きたく投稿しました。
また、GX4にすればGX2より安定感が増しますでしょうか?(試乗車が近くに無いので)
宜しくお願い致します。
4点

結論から、乗り心地は悪く感じる方の方が多いいと思います。
インチアップしてもタイヤの外径は、同じにしないといけません。
書込番号:23457150
4点

15インチを履くマイルドHVのMAグレードの試乗車があれば分かりやすいですね。
165/70R14だとソリオには少々心許ないサイズです。
ソリオの14インチタイヤは低燃費タイヤのエコピアEP150を履いてると思われますが、このタイヤはグリップ力が乏しく騒音が大きめなタイヤです。
それとインチアップするならMAグレードの165/65R15ではなく、175/6015を選択した方がカーブ等での不安は更に抑えられるでしょう。
2WDとスタンバイ型の4WDの安定感の違いは滑りやすい路面などなければ差を感じる事はないでしょう。
書込番号:23457192 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

14インチから15インチへアップした場合はタイヤ外径を合わすと扁平率が5%ほど薄くなる程度なので、気持ち路面μを拾いやすくなり、カーブでの安定性も気持ち程度。タイヤのグリップ限界付近でないと、その際は分からんでしょう。
グリップ性能の高いタイヤにすれば限界点が高くはなります。
ミニバン系は柔らかい乗り心地を重視した足回りなので、それに合わせた走行スピード範囲内で安全に走行して下さい。
書込番号:23457218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>QueenPotatoさん
投稿有難うございます。乗り心地は悪くなってもいいのですが、少しでも扁平な方がユラユラ感が少なくなるんじゃないかと思ったんです。
>kmfs8824さん
マイルドハイブリッドのMZ試乗車が40km程度の所にありそうなので今度試乗しようとは思っていますが、MZは前輪スタビが入っているようで、Gをインチアップした場合同じような感じになるものでしょうか。
ソリオの4WDはスタンバイ型なんですか。
平常走行時の乗り味は変わらないとのこと、有難うございました。
>Che Guevaraさん
より扁平になればユラユラ感が少しは少なくなるんじゃないかと思ったのですが、14インチ→15インチ程度ではそんなに変わらなさそうですね。タイヤ代も高くなる事ですし諦めてこの乗り味に慣れるしかないのかなと思います。
もしよければ、165/70R14で少しでも乗り味が固くなるようなおすすめタイヤがあれば教えて頂けると嬉しく思います。
有難うございました。
書込番号:23457390
3点

豆大好きジイさん
硬い柔らかいの次元ではなく、しっかりした上質な乗り味へ改善を望むなら一番オススメしたいタイヤは、
https://www.michelin.co.jp/auto/tyres/michelin-energy-saver-4
ミシュランのエナジーセイバー4です。こちらは、トータルパフォーマンスに優れた他社のプレミアムコンフォートに匹敵するタイヤで安心安全で快適で長持ち低燃費の基本性能の高さと経済性に優れたベストなタイヤです!
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1223660.html
※ ポール・ぺリニオ氏は、同社が発行するミシュランガイドになぞらえて、ENERGY SAVER 4のできを問われると「三つ星」と答え、「日本のユーザーの満足度一位を目指す」とした。(記事の一部抜粋)
ミシュランは、タイヤ開発に世界一のテストをしてるメーカーです。他メーカーと技術力で勝負する為に開発競争が存在するカテゴリーのレースに参戦してます。全ては世界最高レベルのタイヤを作る為に、、、
ミシュランのエナジーセイバー4は、満足保証付きで万が一気に入らなければ返品可能で、しかも、工賃まで保証されます。商品に絶対の自信が有るから可能なサービスです。安心してお試し頂けます。
https://www.michelin.co.jp/auto/zhhp-top/zhhp
詳しくは、こちらを御覧下さい。
書込番号:23457437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダンロップ エナセーブとかTOYO トランパスなど、ミニバン専用タイヤが、重心が高くてフワフワな乗り心地重視の足回りにシャキッと感を売りにしていたと思います。
改善されるかは分かりません。
と言うのも自分はタイヤ性能に左右されずに、滑り出す限界付近のコントロールまでいこうと思えばいけるので公道速度域では、タイヤ性能に頼る必要が無いのでタイヤは何でも良い人なのです。
書込番号:23457586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現在MXを所有しております。
先日までGを台車で借りておりましたので、違いをレビューしますね。
どちらも4WDなので参考になるかわかりませんが・・・
MXはいろんな装備を付けておりますので、車重が多少重たいので15インチでもバタバタ感はありません。
不意の突き上げには敏感なような気がします。
Gを使っていた時は、MXとそんなに違いを感じません。
「なんかいいかも」「剛性感がある」なんて思ったりもします。
違いを感じるのは、荷重をかけて曲がったりしたときですね。
ソリオは町中をゆっくりと走る車なので、インチアップでどうなるとか気にしなくていいと思いますよ。
それよりも軽減ブレーキがきちんと働くかどうか販売店に聞いて、ホイールの選定をしたほうがいいと思います。
かっこよくてもい「いざ!」って時に機能しなかったら意味ないですからね
書込番号:23457590
4点

>豆大好きジイさん
タイヤが原因か
サスペンションのせいか
それともトールタイプの重心の高さ(ロール)が原因か
原因は色々あり得ます
インチアップは基本的に乗り心地”悪”側へ変わります
70偏平率は数字的には大きいですがタイヤ幅が狭い場合タイヤのハイト(厚み)はあまり大きくなりません
乗り心地が気になる場合インチアップで偏平率を小さくしてもハイト(タイヤ厚み)100〜110mm程度は確保した方が良いと思います
(15インチにしても100mmオーバーではありますがやはり悪くなるでしょうね)
書込番号:23457718
0点

>MZは前輪スタビが入っているようで、Gをインチアップした場合同じような感じになるものでしょうか
全く同じにはなりませんが、街乗り程度だとMZとの違いを感じることもないでしょう。
ソリオの車体サイズで軽自動車と同じタイヤ幅ではタイヤの銘柄を変更しても、スレ主さんの現車であるHR-Vの乗り味と比較しても頼りなさを感じる事は間違いないでしょう。
書込番号:23457841 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>豆大好きジイさん
>少しでも扁平な方がユラユラ感が少なくなるんじゃないかと思ったんです。
>MZは前輪スタビが入っているようで、Gをインチアップした場合同じような感じになるものでしょうか
あなたのおっしゃる「ユラユラ感」が、車体のロール方向の揺り返しのことなら、
この場合の対策としては、スタビライザーが有効でしょう。
タイヤのインチアップでは、その対策になりません。
カタログでは、MZもMXも、FFでは前後にスタビライザーが付いています。
重心の高いハイトワゴンなので、スタビライザーの有無は、乗り比べればすぐに分かると思います。
私なら、GX2よりはMXを選びます。
書込番号:23458377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トランスマニアさん
>Che Guevaraさん
>ミシュランのエナセーバー4、ダンロップエナセーブ、TOYOトランパス
購入候補にします。有難うございます。
>どじたかさん
GとMXの情報を有難うございました。
かっこよさを求めてインチアップを考えている訳じゃありませんが、少しでもしっかりとした感じの足回りにならないかなと考えていたのですが、インチアップではあまり効果は無さそうですね。
>gda_hisashiさん
>原因は色々あります。
そうでしょうね、タイヤだけの変更では根本的な解決にはならないですね。
>kmfs8824さん
柔らかい乗り味がソリオの特徴のようですね。
視界の良さ、エンジンの静けさ等気に入っているので足の柔らかさは慣れる以外なさそうですね。
有難うございました。
>tarokond2001さん
>私ならGX2よりMXを選びます。
そうですね、やっぱりスタビライザーが付いている方が安心感が増すでしょうね。
私はハイブリッドとアイドリングストップが嫌いなので、Gにプラス色々な装備が付いているGX2を選んだのですが・・・。
近々MZを試乗した結果によってはGよりも安心感があればMX、MZへ変更も考えます。
皆さんに色々ご意見、情報を頂きインチアップは思いとどまることにします。
一応、解決とさせて頂きます。皆様有難うございました。
書込番号:23458784
1点

久しぶりの投稿だったので要領がよくわからず、投稿して下さった方への返事の書き方が十分でなかったかもしれません。
悪しからず。
皆様に教えて頂き色々と勉強になりました。また、分からな事があれば投稿するかもしれませんが宜しくお願い致します。
有難うございました。
書込番号:23458821
0点



自動車 > スズキ > ソリオ 2015年モデル
今年の7〜8月ぐらいにソリオがモデルチェンジされると記事がありますが、モデルチェンジはあると思いますか?
2019冬のモーターショーにはソリオの情報はなかったと思うのですが、そこで出ていないということはないですかね?
来年新しい車に乗り換えたいなと色々候補の車を検討しているのですが、5人乗れるスライドドアのコンパクトカーが候補となっていて、ソリオとトヨタのルーミー(ダイハツトール)ぐらいしか候補がありません。
(シエンタやフリードも当初候補にあがりましたが、予算の関係でボツ、、、)
ソリオもルーミーも後ろ3人は並んで座るのは厳しいよという声は存じていますが、予算的にこの2車種しかないのが現状です。
少しでも並んで座った時に幅に余裕のあるルーミーが候補となっているのですが、最近になってソリオがモデルチェンジするかもというのを見て気になっております。
モデルチェンしてもサイズに変更はないようなのですが、ソリオももう少し幅を広くした方が見た目にも良いんじゃないかな。
ルーミーと比べて動力性能や燃費等でかなり上回っているのにルーミーの方が売れているのは、販売会社の規模もあるでしょうけど、やはり幅の狭い室内と、それによって少し大きくなった軽にしか見えない「見た目」で負けてると感じます。
取り回しの良いサイズを考えて幅1625mmをキープしているようですが、ぶっちゃけスライドドアのコンパクトカー選ぶ客層って、取り回し性よりも少しでもゆったり乗れる広さを求めると思うんですけどね。
取り回しが良い車なら、スズキは幅の狭い軽自動車がたくさんあるし、5ナンバーの規制幅1700mm以下なら十分取り回しもよいと思う。
あくまで個人的意見ですが。
話がそれましたがモデルチェンジ、、、あるかなぁ??
8点

>チョキチョキウォンテッドさん
確かに、記事はありますが、信頼性が分かりません。出るか出ないかわかりませんね。
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/car-repo.jp/blog-entry-suzuki-solio-2020.html%3Famp%3D1%26usqp%3Dmq331AQOKAGYAezJ6vH5t7LpvwE%253D
書込番号:23263990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も気になり営業マンに聞きました。
今年にフルモデルチェンジをするとは通達も噂もないそうです。
「ハスラーやジムニー、ジムニーシエラが納期のめどが立っていない状態で、次々新しい車を出せないのではないか」
「やるとしたらテコ入れでスイフト、エスクードのマイナーチェンジをするかもしれないから、難しいかも」
って、言ってましたよ。
そもそも「ソリオ」をフルチェンする新技術や追加機能が見当たらないですからね。
やるとしたら
・48Vマイルドハイブリッドにするとか?
・新型ハスラーと同くボディに構造用接着剤を採用にするとか?
・スイスポと同じデュアルセンサーブレーキサポートを搭載するか?
ぐらいですからね。
過去を見ても無駄に車幅を広くしたりは見たことないですね。
エンジンだって人を乗せることを考えているから、ターボよりはNAの方がいいでしょう。
ターボにしたらブレーキ・サスを強化しなきゃならないから値上げになってしまいますよね。
と、総合的に判断すればフルチェンはないでしょうね。
書込番号:23264024
5点

年式的に今年フルモデルチェンジするとしたらアルトでしょうね
その次辺りがソリオになるのではないでしょうか?
あくまでも予想ですが。
個人的にはソリオもルーミーも横幅は対して変わらない気がします
数値だけで見たらルーミーはソリオよりも6センチ
広いようですが、そんなにルーミーはソリオよりも
横幅が広い!とは思いませんね。
書込番号:23264250 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

やっぱりモデルチェンジの記事はガセですかね!
ソリオのような売れているモデルがフルモデルチェンジするならモーターショーでも情報はでてるだろうし。
ソリオかルーミーか、、、
まだどちらも試乗すらしていませんが、どちらにするか悩ましいところです。
どちらも一長一短あるし、見た目の豪華さやワイド感ならルーミー。車重の軽さや静かさからくるゆとりのある軽快感や燃費の良さならソリオってとこですかね。
ルーミーの後ろ3人乗ると真ん中の人の太ももにシートベルトのバックルが当たって3人乗れないと口コミを見たのですが、ソリオはどうなのでしょうか?
後ろ3人(主に子供)って乗ってシートベルトはできますでしょうか?
わかる方よろしくお願いします。
書込番号:23264856 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

項目別に判断していくと
衝突軽減ブレーキ → ソリオの圧勝
エンジンの余裕 → ソリオの圧勝
シャーシ性能 → ソリオの圧勝
インテリア → ルーミーの勝ち
エクステリア → ルーミーの勝ち
装備 → ソリオの圧勝
安全装置 → ソリオの圧勝
燃費 → ソリオの圧勝
車両価格 → ややソリオが安い
値引き → ソリオが値引率が高い
結論 トヨタやダイハツが好きなら、ソリオを選択する余地なし。しがらみがないなら絶対ソリオを買った方がいいです。
車両の幅が6cm狭いソリオですが、室内の幅はたいして代わりありません。五人乗ることなんて毎日のようにないですよね?
なら、幅の問題よりも安全性や装備の充実をはかったほうがいいですよ。
それに
ルーミーは二代前のパッソベースで買い物用の足車。
ソリオはイグニス、クロスビー三兄弟の真ん中。欧州育ちのシャーシ、安全性。
比較にならないですよ。
私は試乗をして絶対にルーミーは無理と営業マンに伝えて、ソリオを買いに行きました。
書込番号:23264902 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>チョキチョキウォンテッドさん
会社の同僚が、昨年ソリオを買ったのですが、室内は、かなり広かったです。
N-BOXでも、後席に子供3人乗れますので、ソリオなら、体重60キロ未満の人なら、余裕で3人乗れると思います。
ソリオと、タンク、ルーミーどちらを買うかですが、自分ならタンク、ルーミーにします。
販売台数を見ても圧勝してます。
http://www.jada.or.jp/data/month/m-brand-ranking/
書込番号:23264990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そりゃトヨタの方が店も多いし販売台数も多いですよ。
大体同じ規模だと思われるスズキと三菱、
ダイハツとスバルだったらスズキと三菱の方が売れています。
この車はトヨタブランドという以外優れたところのない
志の低い車だと思います。
書込番号:23265199 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

後ろに3人のるなら3年か5年落ちのシエンタかフリード買う方が良いと思うが
最近のスズキはコスパはいいけど品質が悪すぎる
書込番号:23266310
2点

今年9年目のソリオがミラーの故障でデイラーに行きましたがアルトのモデルチェンジはありそうだがソリオは話がないそうです。
で、今年車検受けて次回の車検時に買い替えようと営業と話してきました。
営業が知らないだけの可能性もありますが・・・
書込番号:23266764
2点

皆さんいろんなご意見ありがとうございます。
やっぱりモデルチェンジはなさそうですね!
今のところ中古車は考えていないので、やはりソリオバンディットかルーミーカスタムのどちらかに、なると思います。
今でも燃費はトップクラスでパワーもあって完成度としては高いようなので、今以上に新しくするのは難しいのかもしれませんね!
性能や中身はそこまで変わらなくて良いから、エクステリアとインテリアのデザインが変わってくれたら迷わずソリオだなと期待してしまったので少し残念です。
特にトヨタじゃないと、、、というトヨタ信者ではないのですが、写真で見るとソリオは外観と中のデザインがちょっとなぁ、、、とおもっていたのですが、最近バンディッドの白色が走っているのを見かけましたが、実際に見るとなかなかカッコいいなと思いました!
こんどカタログもらいついでに実車を見てこようと思います。
皆さんありがとうございました!
書込番号:23267377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チョキチョキウォンテッドさん
初めまして、元走る屋と申します。
もう既に実物を拝見されたかと思いますが、少し前に同じようにソリオとトヨタ系4兄弟を比較してソリオバンディット購
入した者としての意見として参考になれば。
後部座席の3人座りについてはトヨタ系は基本的に実用性無視の設計で、只法律上の5人乗り認可を取得する為(カタログで5人乗り表記したいだけ)のベルト配置になっており、子供3人の場合でも不満がでます。
まあセンターのヘッドレストがあるのは良い点なんですけどね。
ソリオの場合は子供3人ならそれなりの長距離でも大丈夫で、チャイルドシートや大人が左右どちらかに座る場合でも街乗り程度なら充分対応出来ますが、センターのヘッドレストがありませんので、後席中央は小さい子供専用と考えた方が良いです。
細かな使い勝手等は実際に本人が試乗して確認するのが1番ですので他の部分については今回はスルーします。
只、アイドリングストップの再始動は完全にソリオの方が静かでスムーズですよ。
書込番号:23275872 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

元走る屋さん。
貴重なご意見ありがとうございます。
同じようにルーミー兄弟とソリオで検討されてソリオを購入されたんですね!
当方もあれからディーラーへカタログをもらいに行ったときにバンディットがあったので試乗はしていませんが、中を見させてもらいました。
ちょうど子供も一緒にいたので後部座席に座らせて真ん中の席のシートベルトがちゃんとできるか確認したところ大丈夫でした!
ちなみに私(大人)でも装着できましたので一番心配していた「後部座席に子供3人全員シートベルトして座れるか?」というのが可能とわかり安心しました。
ルーミを見させてもらった時子供たちはいなかったのでまだ実際に座らせていないのですが、後部座席を見た限りでは元走る屋さんが言う通り、真ん中の人はどうやってシートベルトするんだ!?っと思う位置にシートベルトの受け口があって多分シートベルトできないんじゃないかな?
どうにかして装着できても真ん中の人の太もものうらとか足のどこかしらにベルトが当たって快適とは程遠いと思います。
どちらも試乗していないのでエンジンのパワフルさとか静寂さや運転のしやすさ等はまだ比較できてませんが、中に乗り込んで座ったかぎりではソリオはなんの不満も感じずすごく広くて快適でした!
アイドリングでエンジンもかけてもらいましたが、びっくりするぐらい静かで、子供たちもすごく気に入っていました!
購入はまだ一年程先ですがすぐにでもほしくなりました笑
個人的にですが、その間にフルモデルチェンジとまではいかなくても、マイナーチェンジぐらいあれば嬉しい限りです☆
書込番号:23280866 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > スズキ > ソリオ 2015年モデル
16年式MZ乗りです。
外気温が低い季節だと走り始めてかなり経ってもCVTの副変速機がHi側へ入りません。十分にエンジンは暖まってると思うのですが…
Hi側へ入らないと回生充電も働かず、何しろエンジンの回転数が高いままなので燃費もガタ落ちです。
また、ほぼ同じ気温の日でもすんなりとHi側へ入る時も有り…変速の条件って何だろう?とモヤモヤしています。
同じ症状の方いらっしゃいますでしょうか。自分の個体だけおかしいのか?ご意見をお聞かせください。
3点

こんにちは。
前期型MZ(15年式かな?)です。
寒いと、なかなかアイドリングストップも働かないし、回生ブレーキも効かないし、どうしても燃費は落ちちゃいますよね。
我が家では、これと言って副変速機の変速で気になる動きを感じたことは無いですね。
寒い日に乗る機会は少ないので、なんとも言えませんが。
先日、外気温3℃と表示の時に近所を乗りましたが、特別変な感じはしませんでした。車速60km/hくらいまで出す機会もあったので、普通に45km/h付近で切り替わっていたのではないかと思います。
副変速機の話しは置いておいて、
単にエンジン回転数が高いって部分での話しですが、空調ってどうなさっていますか?
寒い日に、AUTOになってて、デフロスターが働くモードになっていると、エアコンが作動するのでエンジン回転も高めになりますし、アイドリングストップも効かなくなります。
書込番号:23201313 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
連投申し訳ありません。
みんカラの方に、こんな書き込みをされている方がいらっしゃいました。
ソリオでも使われているジャトコ社製のCVT7についての書き込みです。
内容の信憑性は、私には判断つきません。
ソリオ自身の制御プログラムまで加味した書き込みでは無さそうなので。(イグニスを対象としているようなので、似たような物と言えるのかもしれませんが。)
が、書き込まれていらっしゃる方の所感として、スレ主さんと同様に感じる方がいらっしゃるみたいですね。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2586206/car/2142148/9614999/parts.aspx
書込番号:23201338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソリオ丸さん、こんにちは。返信ならびに情報提供ありがとうございます。
本日、ディーラーに行って症状の説明をしてきました。何か他人事みたいな感じの対応で少しイラッときましたが(笑)
とりあえずメーカーにあげて返答をしますという確約を頂いたので、少し待ってみようと思います。
プログラム修正とかでぴたっと改善されればいいんですけどね。
書込番号:23205027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>十分にエンジンは暖まってると思うのですが…
エンジン暖まってもCVTも暖まらないとシフトアップしないだけだと思います。
他にもあるかもしれませんが・・・
↓あたりが理解しやすいかと思います。
https://www.nissan-global.com/JP/TECHNOLOGY/OVERVIEW/cvtow.html
うちは先代のスイフトで、スターターつけてますが、CVTまではなかなか暖まらないので、適当な暖機で走り始めますよ。
で、別にスズキに限ったことじゃないと思います。
日産車、スバル車も所有してますが、同じ傾向です。
日産車はジャトコ製の副変速機付きCVTです。スズキのCVTもジャトコ製のはず。
スバル車はエンジンオイルの油温計がついてますが、
60℃超えたあたりでトップ領域に入ることもあれば、
70℃超えたあたりでやっとという場合もあります。
残念ながら水温計がついてません(笑
メーカーによる差は?あるかもしれないけど、条件揃えられないので分かりません。
書込番号:23205576
3点

九連宝燈さん、返信ありがとうございます。
エンジンだけじゃなくCVTも暖まらないとなんですね。
ただ、走り出し1時間超えても変速しないのは…さすがに暖気は完了してるとは思うのですが。
また、副変速機も正常に作動してる状態で一旦エンジンを止める(コンビニなど2、3分)と再始動後にまたHi側への変速が全くしない状態に…
単に温度センサー等の不具合でそこを直せば解消!となればと願ってはいます。
書込番号:23205603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>走り出し1時間超えても変速しないのは…
僕のところは冷えても−5℃くらいですが、
どの車もさすがに1時間もトップ領域に入らないというのはありません。
どこかおかしいような気がしますが、
他の車でエアコン入れると2000回転になるなんて口コミもありましたので、なんとも・・・
原因、早くわかるといいですね。
書込番号:23205716
1点


ソリオの中古車 (全4モデル/2,114物件)
-
- 支払総額
- 49.8万円
- 車両価格
- 41.7万円
- 諸費用
- 8.1万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 10.1万km
-
- 支払総額
- 30.9万円
- 車両価格
- 19.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 12.1万km
-
ソリオ S−DJE 車検2年付き メモリーナビ Bluetooth フルセグTV ETC 両側電動スライドドア スマートキー プッシュスタート クルーズコントロール
- 支払総額
- 35.0万円
- 車両価格
- 22.9万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 10.6万km
-
- 支払総額
- 49.8万円
- 車両価格
- 42.8万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 7.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜368万円
-
19〜262万円
-
26〜373万円
-
46〜184万円
-
35〜203万円
-
33〜301万円
-
47〜219万円
-
50〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 49.8万円
- 車両価格
- 41.7万円
- 諸費用
- 8.1万円
-
- 支払総額
- 30.9万円
- 車両価格
- 19.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
ソリオ S−DJE 車検2年付き メモリーナビ Bluetooth フルセグTV ETC 両側電動スライドドア スマートキー プッシュスタート クルーズコントロール
- 支払総額
- 35.0万円
- 車両価格
- 22.9万円
- 諸費用
- 12.1万円
-
- 支払総額
- 49.8万円
- 車両価格
- 42.8万円
- 諸費用
- 7.0万円