タントカスタムの新車
新車価格: 183〜210 万円 2019年7月9日発売
中古車価格: 6〜270 万円 (9,038物件) タントカスタムの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
タントカスタム 2019年モデル | 1014件 | ![]() ![]() |
タントカスタム 2013年モデル | 8766件 | ![]() ![]() |
タントカスタム 2007年モデル | 463件 | ![]() ![]() |
タントカスタム 2005年モデル | 0件 | ![]() ![]() |
タントカスタム(モデル指定なし) | 3288件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
67 | 6 | 2023年2月17日 09:07 |
![]() |
51 | 12 | 2022年10月20日 05:30 |
![]() |
9 | 5 | 2022年3月13日 16:09 |
![]() |
19 | 8 | 2021年2月2日 10:25 |
![]() |
645 | 13 | 2020年4月6日 14:21 |
![]() |
302 | 20 | 2020年10月28日 13:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D-CVTの変速ショックが酷いので、ディーラーで「変速制御弁」を交換してさらに、学習機能を初期化してもらいました。1日で完了。交換前より若干!ショックが減ったように感じますが、スタート時の10km〜17km(ディーラーのメカニック曰く)付近のショックがあります。ディーラーにある同機種のタントの試乗車に乗って来ましたが、どちらも変速ショックがあり、片方は私の車より悪かったです。ターボ車にも乗りましたがほとんど問題なかったです。(たまたまらしいです。ほとんどの新型タントに変速ショックは存在しているようです)
各地のディーラーから数100件の変速ショックによる苦情が本社へ上がっているようですが、ほとんどの返答が定形文で「問題無い」と(燃費がいいから乗り心地はどうでもいいみたいな感じらしい)のことでした。
ダイハツ本社では、ほとんど無視の状態です。改善プログラムに期待したいですが・・。
2019年の販売後1度「変速プログラムも改善?されているようです。(問題を把握していながら、きちんと対処できていないダイハツのプログラマーてどうなの)私は、僅かな燃費のために乗り心地を犠牲にしたくありません。
バルブの当たりがでて学習後どうなるか、期待しないで様子見です。
17点

>Gシャリオさん こんにちは、
変速ショックの感じ方と乗り方(特にアクセルワークは個人差が大きいと思います。
特に新車ではなおさらです。
書込番号:24857138
4点

ディーラーが認めるショックですからスレさんの乗り方には関係ない様ですね。
メーカーはお手上げ状態なんですかね。
いつかは直る日が来ると良いですね。
書込番号:24857179 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

D-CVTのDはどったんばったん-CVTの略だお(o^−^o)
書込番号:24857393 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

全くその通りでDレンジだとショックがありSレンジにするとショックが無いんですとディラーに相談したら、もしかするとコンピュータの制御の異常だと思うかも知れないけれど、リコールが出ないと何とも言えないと言われました。
D -CVTは素晴らしいと言ってるとは全く思えません!
書込番号:25078811 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

それCVTのロックアップ機構のことを言われてますよね?
ロックアップが働いてCVTですが変速しているようなショックが走り出しにあるのは正常です。
なんならこのロックアップ機構は2世代前のL375S時代からついています。
こんなクレーマーに付き合わされる整備士も大変ですね笑
書込番号:25131782 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

素人さんコメント
ヒント:ロックアップは何kmから?
書込番号:25146342
7点



シフトのアップダウン時の変速ショックがひどすぎる。ディーラーのメカニックに確認してもらいました。ディーラーのメカニックによると新型発売当初は、私の車より更にひどいもので、私の車(2022製)は 対策プログラムも施してあるとのことでしたが、直っていない!開発期間が短く見切り発車で発売したと言っていました。
欠陥品をかわされたと思っています。2週間後にCVTバルブを交換して、様子を見る事になった。直る確実性はないらしい。
9点

それはそれは大変ですね
書込番号:24833367 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

酷い話だお(´;ω;`)
書込番号:24833396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

直ると良いですね。
書込番号:24833486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

軽のCVTでですか?
イマイチ想像できないですね!
今どきの軽カーはトルクアップしてるんですかね?
変速時の音が煩わしいなら想像できるんですが?
書込番号:24833708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Gシャリオさん
D-CVTなので、変速ショックはあきらめるというか、CVTなのに変速ショックがある珍しい車ですね。
カバレッジレシオを上げるためには何か工夫をしなければならず、ATの遊星歯車を使ったために変速ショックが付いてきたものでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=noT5_yjf7_E
書込番号:24833808
4点

CVTに遊星差動歯車はついてません、対向した径の替わるプーリ2個と金属コマをはさんだスチールベルトです。
遊星歯車はステップ式で多いのは4段シリーズがある。
燃費最優先なのですぐに直結するのが原因でしょうか。
書込番号:24833816
1点

D-CVTの伝達効率グラフを見ても
遊星歯車が差動に切り替わるときに大きく変化していますから
ここでショックがおきるのでしょうね
構造的に直るようなものではなさそうで
人により気になるか、気にならないかの問題だと思います
書込番号:24833881
7点

D-CVT
https://www.daihatsu.co.jp/lineup/tanto/04_driving.htm?type=1&modal=modal16
切り替わりも問題なさそうですけど?
https://www.youtube.com/watch?v=CXtoR2gjGWw
プリーに段が出来たとか、油圧ラインだともたつくだけだから、CVTプーリーなど
が壊れてるのでは?
走行距離書いてないけど、プリー換えるには大変だからとりあえずバルブ交換で濁してるだけでは?
試乗車と比べて明らかにおかしいのなら個別故障です。
書込番号:24833893
2点

>Gシャリオさん
そもそも、欠陥では無く、単なる製品上の特性だったら?
あなたが欠陥と思っても、メーカーが欠陥と思わなければ、欠陥では全くない。
あなたが、単に製品の選択を誤っただけに過ぎない。
書込番号:24833930
9点

>Gシャリオさん
他の皆さまが書き込みされている通り、“通常のCVTに比べるとオーバードライブ時の伝達効率はずっと高い”「D-CVT」が採用されているようですね。
https://s.response.jp/article/2019/06/19/323576.html
コチラの動画では実際にディーラーで試乗されている一般の方の様子がアップされています。
https://youtu.be/GdVdsjLhBOc
Gシャリオさんのお車は、この動画と比較してみてどうお感じになりますか?
書込番号:24834458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のタントカスタムは、発売時の2019年9月に購入しました。変速時のショックは低速でも発生します。(20`/h以下)
CVTで無段変速と思っていましたが、低速で急にシフトアップみたいになりスムーズではありません。
9月に初めての車検なのでCVTフルードも交換してみます。
(症状がなくなればいいけど・・・)
書込番号:24838349
0点

2022.10/8に納車したタントXターボにも、変速なのか過給の掛かり方どちらなのか不明ですが低速時に「キックダウンした瞬間」みたいなショックがあります。
2022年製でコレってことは、「こんなもん」と思うべきなのでしょうか?
書込番号:24972526 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ダイハツ > タントカスタム 2019年モデル
本日、取り付けてある彩速ナビと連動できるデンソー製マツダ純正ETC2.0車載器に交換しました。
まぁ普通に連動できてセットアップも済ませたんですが、外した純正ETC車載器(ターボ車標準装備?)、まさかの新セキュリティ非対応でした。
去年の9月納車(8月登録)なのに、純正ETCは旧セキュリティ品という、、、
最長で2030年までしか使えないETCなのでみなさんお気をつけを。
書込番号:24611204 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

気になったのでエントリーモデル、ビルトインモデル調べてみました。
現在のダイハツHPを確認しますと、ETC画像を見る限り新セキュリティー対応しているようですね。
(ETC本体のETCマーク下に●●●があれば新セキュリティー対応)
書込番号:24647034
0点

>ポン吉郎さん
まだ手元に購入当時のカタログあったので確認してみました。
当方が購入した年式で、DOPのビルトインETCは点々ついてたので新セキュリティ対応みたいです。
知り合いでタンカス(ターボ車)乗ってる人がいるので確認してみたら、やはり非対応品付いてました。
書込番号:24647074
1点

>金太郎飴@車高短火花厨さん
なるほど、メーカー標準装着のETCのことなんですね。
(ノーマルXターボ、カスタムRS、あとはMOPのA.スマートクルーズパックを付けた場合など)
現時点のETC新セキュリティー対応については、私も分からないので購入希望の方は事前にディーラー確認したほうがよさそうです。
書込番号:24647139
1点

年末24日納車のカスタムRSなので標準装備品ですが、車載器管理番号の最初が1なので2030年対応になっていましたが・・・?
書込番号:24647406
0点

>GT2530さん
なるほど、昨年9月に小変更あったみたいなのでそのタイミングで車載器変わった可能性ありますね。
書込番号:24647429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ハイトワゴンって飛び石でガラスが割れやすいの??
2回も立て続けに飛び石被害で窓ガラスの修理代が10万円コースになったとLINEで友達から相談がありました。
確かに面積が広いので石ころが当たる確率は高そうな気もする。
1点

フロントガラスが立っているので割れやすいと思います。
対策としてはスピードを出すときは車間を広めにとるしかないと思います。
書込番号:23863640
8点

>ハイトワゴンって飛び石でガラスが割れやすいの??
走行条件によります。私もやられましたが高速道路などではやられる可能性が高いですよ。一般道路ではほとんどないです。
カミさん用の軽自動車はフロントウインドーが立っていますけど皆無です。
書込番号:23863654
2点

レス有り難うございます。
話によると前方には車は無く、どうやら対向車のようです。
トレーラーが舗装されていない所から出てきた瞬間に、トレーラーが巻き上げた小石に当たったみたいとか言ってました。
書込番号:23863661
3点

軽自動車のガラスは普通車よりも薄いという話を聞いたことがあるんですがどうなんでしょう?
あと、タントは左側がスーパースライドドアでBピラーが完璧とはいえませんよね
ボディが捻れ、ウインドウにも応力が掛かっている瞬間に飛び石をくらうと弱いような気もします
他社がスーパースライドドアの真似しないのは何故なんですかね
書込番号:23863852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホンダのn系は全面中国製のガラスなんで、上部かも
フロントガラスが割れるのは、ほとんどが対向車で特にダンプの場合に多いですね
軽自動車はフロントガラス薄いですねぇ
逆に昔の車はガラス厚が厚く、弾力性もあったので割れにくいですね。
タントのスマアシなどついたフロントガラスが割れると大変。
専用ガラス、スマアシの再調整、ナビ、etcなんかの剥がしと再貼り付け
が発生するので、費用と工期が膨らむ一方。
やりようはあるが、メーカーの思惑もありなかなか、、、
書込番号:23873718
1点

お初です
僕も飛び石経験は何度かあります。
少々強く当たってもそう簡単には割れませんがミリ単位のガラスの欠けは発生することがあります
特にダンプなどの大型車の後ろを走るのは注意が必要です
スピードが出てるとリスクはさらに高くなりますので車間距離を開ける事よりできれば後ろを走るのは避けたほうが無難です。
タイヤの溝が大きいので大きな石が凄い速さで飛んでくるので簡単にヒビがはいります。(経験あり)
書込番号:23941442
0点

>T-TAKETO153広場さん
>ハイトワゴンって飛び石でガラスが割れやすいの??
原理的には割れやすいかもしれませんが
実際は運ですね
書込番号:23941626
2点



自動車 > ダイハツ > タントカスタム 2019年モデル
現行モデルカスタムRSを半年前から乗っているが、どうも気に入らないです。
理由の一つにオートライトは義務化になるから仕方ないとして、ADBが強制で付いていてオフのスイッチも無ければキャンセルする方法が無いと思ってました。
そこで私はダイハツのお客様センターに電話しました。
『不必要にハイビームになり、安全の為に付いてて対向車が眩しくないように減光してるのはわかるが、私にとっては不要な機能であったら迷惑。むしろ、それでトラブルになったらどう責任取るのか?この機能は義務化されてないのにいらん物を付けるな、機能をキャンセルできないのは欠陥車』
すると、『オフにする方法はありません、申し訳ございません』と言われました。
ところが、トヨタライズのADBキャンセル方法がネットに出ており、タントにも同じ方法でできると書いてあったので、やってみたら本当にできました。
その時点ですごく腹が立って、再度コールセンターに電話しました。
『ADBをオフにする方法が無いって言ったよな?嘘つきか?ネットに書いてある方法でできたではないか。なぜできないと言った?』
『今、お客様に言われてネットで見ました。本当ですね。知りませんでした』
『裏ワザ的なやり方だろうけど、車の製造メーカーのおたくが知らないのはおかしい。人が困っていると言うのに、もっと調べてから回答するとかしないのか?公に出したくない情報だったとしても、お近くのディーラーでならオフにできますとか案内しないのか?その機能があり安全でありがたいと思ってる人もいるはず。でもオフにしたい人もいるはず。そんなん、任意で選択できるようにしたら良い。知らない等は言い訳であって実際にオフにできているから、このコールセンターは嘘つきだ。コールセンターが嘘をつくようであれば、ダイハツ車について正しい情報はどこに聞けば良いか?』というやりとりがありました。
私と同じように、この機能が煩わしい方はおられますか?結局キャンセルできたから良いんですがね。
書込番号:23321563 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

良く判らんけど
愚痴書くより、やり方でも書いた方が世のため人のため。
書込番号:23321577 スマートフォンサイトからの書き込み
116点

客相だからと言って全てを知り尽くしている訳ではないだろ。客相も確認して見ますくらいは言えたかもしれないけどな。
客相に再度電話してグタグタ罵っても仕方ないだろ、いい大人が
>それでトラブルになったらどう責任取るのか?
完全に反社勢力の言い回しですな。
クレームの話を長々書くよりキャンセルの仕方を記述したら
書込番号:23321607 スマートフォンサイトからの書き込み
96点

コールセンターは委託のお姉ちゃんがマニュアルに書いてあることしか喋れません。
解除方法はあるけど、一般オーナー向けに開示されてない情報な訳で
コールセンターのお姉ちゃんにも知りえない情報でもある訳だ。
何というか鬼の首を取ったような書き込みですね。
書込番号:23321694
75点

オートライトが義務付けが法律で制定したのならキャンセルは違法か規定にそぐわないなることもあるかもしれないので、普通メーカーからそのような行為を大々的に宣伝や伝授するわけがない。
もしかして店にマスクがないから店員さんを怒鳴り付けてましたか?いつ入荷が分からないのがおかしいだろうとか、在庫確保しとけよとか、、、
書込番号:23321715 スマートフォンサイトからの書き込み
59点

セールスに聞かずまっ先にお客様センターですか…
要らん物付けるな言うなら買わなきゃ良いのに…
機能キャンセル出来ないだけで欠陥車とか…
現代社会で生きるのって大変だなぁ
書込番号:23321716 スマートフォンサイトからの書き込み
62点

義務ではないけど、自動切替型前照灯、自動防眩型前照灯、配光可変型前照灯の先進ライトとして
政府が推奨するサポカーS・ワイド技術の一つなんですけどね。
不要な機能を省きたいなら、量産車をなぜ選んだんだろうね。
完全オーダーメイドの選択肢もあるよ。いくらかかるかは分からんけど。
隠しコマンドを公に明かすのも無いし
常磐道でも驚いたが、モンスターってもうここまで来てるのね。
書込番号:23321792
40点

知らなかった事が嘘つきには驚きです。
取り扱い説明書に載っていない事以外は公式に答えられないのでは?
メーカーが把握していて、めんどくさがって嘘をついたのだら話は変わりますが公式以外の事は答えられないと思いますよ。
例えば運転中にTV見られるようするには?など、公式では出てませんがネットで調べたらすぐ解決します。
ネット情報で解決できる事もあれば、ディーラー、メーカーで解決できる事もあると思うんですよね。
解除方法がわかった!!ラッキーで終わらしておきましょう。
こんなやり取り、大人げないです。
書込番号:23321817 スマートフォンサイトからの書き込み
52点

知らない=嘘つき?
自分は勘違いや知らないで間違って喋ったことが無い人なんでしょうね。
勝手に裏技?教えるコールセンターは無い。
書込番号:23321854
39点

まずは腹が立っても一呼吸、落ち着いてから電話すると良いと思います。
『ADBをオフにする方法が無いって言ったよな?』
→『ADBをオフにする方法が無いって言いましたよね?』
『嘘つきか?』
→『あなたは私に嘘をついていませんか?』
『ネットに書いてある方法でできたではないか。』
→『ネットに書いてある方法で試してみたらできました。』
『なぜできないと言った?』
→『どうしてできないと言ったのですか?』
あれ?それでも知らなかった人に嘘つきというのはおかしいか。
書込番号:23321877
18点

>やってみたら本当にできました。
できることと、できるとアナウンスできることは別。
キャンセラーなんて買わんでも、ナビ画面に走行中
テレビを映せる方法はあるけど、どこの公式でも
その方法を聞いて答えてくれるところはないでしょ。
ダイハツのコールセンターが対応を誤ったのは、
ネット上の情報をアナウンスしなかったことに
謝罪してしまったことでしょうね。
書込番号:23321884
24点

>コクセン。さん
普通の人は
「キャンセルできないものだと思ってあきらめていた機能がキャンセルできて超嬉しい♪」
って反応になると思うんだけど、スレ主は変わってるね。
書込番号:23323225 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

こういう人間に限って、キャンセル出来たら出来たで「キャンセルしてたのを忘れて無灯火で走ってしまったじゃないか!自動機能なのに、何故オフに出来るんだ!」って言いそう。
書込番号:23324032 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

<<<こういう人間に限って、キャンセル出来たら出来たで「キャンセルしてたのを忘れて無灯火で走ってしまったじゃないか!自動機能なのに、何故オフに出来るんだ!」って言いそう。
そんなこと言うの横ボンだけです・・・(´・ω・`)
書込番号:23324402
12点



自動車 > ダイハツ > タントカスタム 2019年モデル
建物の影、木蔭とかの少し薄暗い所を通過すると、まだ明るい日中にもかからわず、ライトが点灯します。
意味あるの?電気の無駄、バッテリーに負荷をさせているように思えて、本当にエコカー?
また、夜になれば周りの明るさに反応して、ハイビームになったりロービームになったり、前方車、対向車にパッシングしているように思えます。
私は、本当に不愉快な思いでメーカーに問い合わせても、申し訳ないの一点張り!
私は改善した方が、良いのかと思いますが、
皆さんは、どう思いますか?
書込番号:23232714 スマートフォンサイトからの書き込み
75点

>赤同鈴助さん
オートライトをOFFにするしかないのでは?
書込番号:23232743
9点

>赤同鈴助さん
オートライト義務化に絡んだ最近の車は、「OFF」モードがなく、走行中に少しの影でもライトが点灯してしまいますね。
まあ、これは国交省の指示によるもので、物理的に仕方がないので、メーカーにクレームを入れるのは筋違いじゃよ。
少し前の車でしたら、オートライト装着車でも「OFF」モードがあるんですけどね。
薄暮の時間帯でも忘れずONにする人にとっては不愉快な機能ですが、それよりも点け忘れの防止を完全に無くする事を国交省が選ばれたわけですから、どうしょうもありません。
書込番号:23232749
24点

そうなんですか、最近の車はOFFにできないのですか?
それはまた羨ましい!(←いつも家族にOFFにされちゃう人)
書込番号:23232773
10点

>赤同鈴助さん
(追記)
ちなみに、オートハイビーム(グレードにより、アダプティブドライビングビーム)の方は、手動に切り替え可能です。
詳しくは、取説をご覧あれ。
書込番号:23232808
8点

>それよりも点け忘れの防止を完全に無くする事を国交省が選ばれたわけですから、どうしょうもありません。
街灯が充実した幹線道路だと結構暗くなっているのに無灯火の自動車が未だに多いから薄暗くなるとしっかり点灯するオフスイッチ無しのオートライト車の普及は喜ばしい限り。
書込番号:23232824 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

改善つったってマツダみたいにアダプティブヘッドライトにしたら
値段あがるだけで軽なのに高いとか言うのよね。
恐怖の無灯火の車に比べたら個人の不快感なんてどうでもいいわ。
書込番号:23232832
34点

>ぜんだま〜んさん
オートライト義務化は新型車は2020年4月からですが、最近の新型車はすでにこれに準拠しておりオートライトをオフにすることができません。(停車時は可能)
そしてなにより、国産車では日産車を除いて1〜2年前からオートライトの点灯は早く、消灯は遅くなってきています。
日産車は5〜6年前から国産車ではいち早く点灯し、消灯は一番遅くなっています。
ですからちょっとした日陰などや夕暮れ時まだ明るいと感じてもヘッドライト点灯するのは当たり前になってきていますね
私の日産車はオートライトにしておくとワイパー動かすと(間欠でも)日中でもヘッドライト点灯します。
新旧で6年、20万キロ走っていますが、ぜんぜん問題ないですよ
書込番号:23232842
3点

不愉快でメーカーに問い合わせ?
法律に先行して合わせてきただけだから、この程度でクレームつける人なら今後出てくる新型車は買えないかもね。
一生中古車生活かな(笑)
書込番号:23232896 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

日産車はかなり前からなのは、驚きました。
交通量の少ない時間帯や、交通量の少ない所では
オートにしてます!
交差点や、カーブを曲がる時は、曲がる方向が明るくなるので安心感があり、気に入ってます。
早めに点灯する事は、事故を未然に防止すると思えば納得出来ますが、交通量の多い所でのライトの切り替え機能に関しては、改善して欲しいと思います。
書込番号:23232921 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私のノートは 感度調整が4段間になっているのですけども
感度は調整できるかどうか デーィーラーに 聞いてみてはどうですか
書込番号:23232932
3点

>意味あるの?電気の無駄、バッテリーに負荷をさせているように思えて、本当にエコカー?
意味は大いに有りますな。
>私は、本当に不愉快な思いでメーカーに問い合わせても、申し訳ないの一点張り!
オートハイビームは任意で切れば良いと思う。
>私は改善した方が、良いのかと思いますが、
皆さんは、どう思いますか?
オフ出来ないオートライトの普及こそが改善と思っています、どうしても嫌ならオートライトが付いていないかオフに出来る車に買い替えましょう。
書込番号:23232933 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ダイハツデーラ、トヨタのディーラーに感度調整をお願いしましたが、調整は出来ませんと言われました。
と言う事ですので、ライトスイッチをばらして、
オートではライトが付かないようにしてあります。
書込番号:23232965 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

義務化になる事は、知ってました。
ハイビームの切り替えが激しい為、問い合わせてただけですので
書込番号:23233006 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

電気ケチったりするよりも、自分の存在を認識させて事故らないことが一番の経済運転だとワシは思います。
バイクみたいに常時点灯でも良いと思っています。
書込番号:23233020 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>赤同鈴助さん
>オートではライトが付かないようにしてあります。
素人な疑問ですが、車検は大丈夫なもんなんですか?
書込番号:23233086
2点

きぃさんぽさん
車検や定期点検の時の事も思って
隠しスイッチを付けて、車検や定期点検の時は、
オートでもライトが付くようにしてあります。
書込番号:23233110 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

真っ暗になっているのに無灯火で走行してる人(女性に多い)がいるので、点灯したほうがいい。
書込番号:23234865
17点

>伊予のDOLPHINさん
現行タントでADB解除できるんですか???
書込番号:23545478 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さんかく山のマジルーさん
>現行タントでADB解除できるんですか???
ADB解除は可能です。
最新取説223〜224ページあたりに記載されています。
取説 車両(詳細版) (2019年10月〜)
https://www.daihatsu.co.jp/service/torisetu/tanto/pdf/tanto_full_1910.pdf
書込番号:23545846
1点

タントカスタムのRSに乗ってます。
昼間でも木陰などでライトが点灯するので対策を考えてました。
センサーを部品で余分に買って黒い部分をパーパーで擦って光が入りやすくしてみました。
その結果反応が少し鈍くなり点灯が少しだけ遅くなりました。
書込番号:23753293 スマートフォンサイトからの書き込み
14点


タントカスタムの中古車 (全4モデル/9,038物件)
-
- 支払総額
- 127.8万円
- 車両価格
- 124.5万円
- 諸費用
- 3.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 89.3万円
- 車両価格
- 85.3万円
- 諸費用
- 4.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.6万km
-
- 支払総額
- 159.8万円
- 車両価格
- 154.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 144.8万円
- 車両価格
- 127.8万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
6〜2525万円
-
4〜274万円
-
3〜223万円
-
11〜4646万円
-
21〜316万円
-
15〜239万円
-
17〜310万円
-
23〜199万円
-
26〜250万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 127.8万円
- 車両価格
- 124.5万円
- 諸費用
- 3.3万円
-
- 支払総額
- 89.3万円
- 車両価格
- 85.3万円
- 諸費用
- 4.0万円
-
- 支払総額
- 159.8万円
- 車両価格
- 154.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
-
- 支払総額
- 144.8万円
- 車両価格
- 127.8万円
- 諸費用
- 17.0万円