ゴルフの新車
新車価格: 349〜789 万円 2021年6月15日発売
中古車価格: 27〜803 万円 (1,145物件) ゴルフの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ゴルフ 2021年モデル | 899件 | ![]() ![]() |
ゴルフ 2013年モデル | 10864件 | ![]() ![]() |
ゴルフ 2009年モデル | 1793件 | ![]() ![]() |
ゴルフ 2004年モデル | 118件 | ![]() ![]() |
ゴルフ 1998年モデル | 7件 | ![]() ![]() |
ゴルフ(モデル指定なし) | 13175件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1828スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
81 | 22 | 2015年12月20日 11:37 |
![]() ![]() |
44 | 12 | 2016年2月6日 11:27 |
![]() ![]() |
23 | 4 | 2015年12月7日 19:08 |
![]() |
313 | 19 | 2018年10月2日 14:04 |
![]() |
108 | 28 | 2015年12月6日 22:05 |
![]() |
852 | 112 | 2018年10月14日 12:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
キーバッテリーの持ちについて教えてください。
新車で購入してから約6ヶ月で走行距離は2600キロほどの週末ドライバーですが、キーバッテリーの交換が表示されました。
間違いかと思い、エンジンを切ってからもう一度試しましたが結果は変わりません。
消耗品とはいえ、日本車なら車検まで持って当たり前の感覚だったのですがゴルフのキーバッテリーはこんなものなんでしょうか…
皆さんのご意見を頂いて、ディーラーに保証でお願いするか自費で交換するか参考にさせていただきたいと思います。
どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:19395719 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

わたくしめは、丸々一年がたちますが特に表示等ありません。
2つのキーを嫁さんと1つずつ持ち分けています!
書込番号:19395742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほっぺたももチンさんありがとうございます!
私も嫁さんと1つづつ持っています。
1年は持ってるんですね〜
消耗品と分かりつつさすがに半年は…の気持ちです。
書込番号:19395797 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>なんとDXさん
2本共に約1年位でキーバッテリーの交換が表示されました。
バッテリーはディーラで交換してもらいました。
ニューサービスプラスに加入していますので電池代、工賃共に無料でした。
書込番号:19395811
5点

私の場合は1年9か月で警告がつきました。
時計と同様に最初に入っている電池はあくまで動作可能確認の為の電池として考えておいた方が良いとおもいます。
基本はドアノブタッチでの開閉が殆どでしたが、リモコンキーでの操作が多ければバッテリーの消耗も多くなります。
電池交換は工具も必要なく自分で簡単にできますし、大体年1回の交換で考えておけばいいと思います。
余談ですが先日、某番組でリモコンキーでの操作可能距離を延ばすのにはキーを顎に当てて操作すると可能距離が約1.5倍になるのを実証していました!
書込番号:19395840
6点

神代剣さんありがとうございます。
ニューサービスプラスの存在を忘れておりました。私も加入しております。
ホームページを確認すると30,000キロ走行時の想定のように見えますが、今回交換すると車検時にはもう交換できないのでしょうか…?
書込番号:19395842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ほっぺたももチンさんありがとうございます。
一緒に裏技もありがとうございます!
今度、試してみますね。
ちなみに私もドアノブを触って開閉をするので今まで2,3度しかリモコンは使っていません…
書込番号:19395858 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すみません!裏技を教えていただいたのはカナヘビちゃんさんでした…
失礼致しました。
書込番号:19395867 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ディーラーによっては、点検時などに気を利かせて切れるまえに交換してくれてるみたいですな…
切れた事のない方はその可能性もありますね!
書込番号:19395941 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

キーはどこに置いてるのかな?
家電製品のそばに置いてると早くなくなるよ
書込番号:19395959
5点

ほっぺたももチンさん度々ありがとうございます。
そうなんですね唐揚げ私の場合はまだ無料の1ヶ月点検しかしていないですからね。タイミングが悪かったのでしょうか…
書込番号:19396004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Hunter_Kiruaさんありがとうございます。
鍵は家電の近くには置いてないですね。
寧ろ家電が1つもない部屋に置いています。
書込番号:19396012 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ゴルフのキーバッテリー寿命は短いですね。
私のも1年もたなかったように思います。
国産のなんか3年以上もちますよね。
でもキーバッテリーは自分で交換できるし、電池も電気量販店で買えば、1個300円もしなかったと思います。
私はゴルフを購入して2年程が経過しましたが、不良による修理が8回あり、頻繁にディーラーに持ち込んでいます。
冷静に考えれば、キーバッテリーの交換周期が短いなんていうことは、大した問題ではないと思いますよ。
書込番号:19396035
3点

週末のみ運転、キーはドアの開閉とトランクのみ。
購入7ヶ月後でドア開閉時の反応が悪くなりましたが、ディーラーに申し出たら電池交換してもらえました。
書込番号:19396279 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

くるま好きの中ちゃんさんありがとうございます。
キーバッテリーなど大した問題ではないのかもしれませんね。
書込番号:19396534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

roppongi-6-roppongiさんありがとうございます。
同じような使い方でも交換の場合があるようですね!
ディーラーにダメ元で確認してみます。
参考になりました。
書込番号:19396538 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>なんとDXさん、こんにちは。
GOLFオールトラックです。私の場合は、なんと納車2か月でキーバッテリー交換の警告が表示されました。その足でディーラーに行って、電池交換してもらいました。2か月と言うこともあり当然無料でした。
最初の電池が動作確認用程度のものだったのだろうと考えています。
今までのゴルフ、ポロでは電池消耗の警告はなかったですし、電池が切れてもキーそのもので開閉や始動ができましたから、電池のことを心配したことはありませんでした。
常に通信をしているスマートエントリー&スタートシステムでは消耗も激しく、また電池切れは様々な弊害を引き起こしますので、相当早い段階で交換を促しているのかもしれませんね。
キーレスエントリー初期の頃は自分ではできなかったため、電池交換はディーラーでしてもらうものと何となく思い込んでいましたが、自分でできるのですね。検索してみたら画像付きで解説しているブログも多数ありました。ディーラーで有料と言われたら、自分で交換しようと決意しました!!(笑)
書込番号:19396696
1点

>ヒロユキ@昼寝中さんありがとうございます。
2ヶ月とは非常に早いですね。色々と参考になります。
結局ディーラーに連絡をしてニューサービスプラス加入している場合は何度でも交換無料と分かりました。
6ヶ月での交換はやはり早いようです。
皆さんありがとうございました。
書込番号:19397164
4点

だってゴルフのキーってものすごい遠くから反応するじゃないですか。
あの距離国産とは段違いでしょ。
そりゃ減るんじゃないかと感じます。
書込番号:19401421
4点

>yamastepさんありがとうございます。
そうなんですね。普段リモコンは使いませんので知りませんでした。
ディーラーではスマートキーのタイプは減りやすいとは言われました。それでも早いとは言われましたけどね。
書込番号:19401499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん結構キーバッテリーの減りが早いようですが
私のゴルフ(6)MY2013車はまもなく最初の車検なのです
がけれどもく問題ありません。平日は毎日通勤、休日
も毎日乗っていますが今のところ大丈夫ですね。
MY2011だった家族のポロは4年たった頃にバッテリー
がなくなり交換しました。
最近のモデルは減りが早いのですかね。
エンジンがキーを差し込んでいた頃からスタートボタン
に変わってから通信する時間が増えているのかも?
書込番号:19401528
2点

出かけた時にキーのバッテリー交換指示が出たら嫌なので
スペアバッテリーを車に入れてあります。
CR2025で、1個200円位かな。
交換は、実に簡単です。
ディーラーで無償交換できますが、ディーラーへのガソリン代の方が高い。
納入時のバッテリーはあまりもたない感じでした。
書込番号:19416125
3点

私はGOLF7ではないのですが、ディーラーの営業さんが車と鍵の保管場所が近いとすぐ電池がなくなるって言ってました。
玄関先に車があって玄関先に鍵を保管してたり、アパートの部屋と駐車場が近いとかそういうケースだと電池2か月位でなくなるって聞きました。幸い私の車はスマートキーではないので体感してないですが、参考になれば…。
書込番号:19420136
3点



自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
ゴルフ7CLに乗っています。新車から2年ですがフロントガラスの外側上部の黒い部分に気泡が入っています。ディーラーに見てもらったところ、他の車もなっています フロントガラスを交換してもまた気泡が発生しますと言われました。我慢して乗るしかないでしょうか?
書込番号:19391370 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>他の車もなっています
リコールでは?
書込番号:19391411 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>湯〜迷人さん
私もそう思うのですが、走行に支障がないので、フロントガラスの交換は出来ない可能性が高いと言っていました。
書込番号:19391451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>我慢して乗るしかないでしょうか?
そうなりますね。嫌なら他社に乗り換えるしかないです。ポルシェもインタミ問題はリコールではないと言い続けてましたからねえ。
書込番号:19391511
4点

こちらのオーナーはクレーム通って交換したみたいだよ。
http://minkara.carview.co.jp/userid/1947906/blog/36457009/
書込番号:19391527
2点

前例があるから強気で行けば交換できるんじゃない?
何故彼は交換できて私は交換できないのですか・・・と。
書込番号:19391530
5点

>働きたくないでござるさん
貴重な情報ありがとうございます。もう一度、ディーラーに掛け合ってみようと思います。
書込番号:19391695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

夏場、空気が膨張し走行中に割れて、事故してもいいですねと迫り、書面でエビデンスを貰いましょう。
書面は出せないと言われたら、なぜと迫りましょう。
ただ、他の車も同じなら、本当に問題ないのかもしれません。
書込番号:19392432 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Hirame202さん
ご意見ありがとうございます。
フロントガラスの気泡はゴルフ6でもなっているみたいで、VW本社も事態を把握していると思います。
排ガスの件もあり、これがvwの体質なのかもしれません。
書込番号:19393916 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「走行に支障がない」はVWに限らず自動車業界すべてで言われる魔法の逃げ口上ですね。
私はVWはもちろん、トヨタ・ホンダ・スバル・ダイハツで似たような事を言われてます。
無償での交換や修理の判断はDではなくメーカー側が判断するので、Dとの関係が悪くならない程度に要求しましょう。
書込番号:19394586
3点

初めまして、昨年まで2011年hlineに乗っていた
者です。
一回目の車検後 運転席の右上角に数センチの気泡を
発見ディーラー担当者に電話で告げると、保証対象外で交換する場合はたしか?←うろ覚え20マン位
腑に落ちない会話が二度ほどあり
私の中では経年劣化等々ならと色々考えても?
車検時で走行距離10,000キロも乗っていないし
車庫保管だし…自腹で直すか等級を下げてまで直すか
悩んだ結果サポートセンターへ連絡。
翌日ディーラーから連絡すぐに取り寄せして交換致しますとの連絡をもらいました。
サポートセンターで話した内容をは同じ症状のプリウスやシトロエンなどは無料交換してくれてる
クレーマーではないけどディーラーの対応とかです。
書込番号:19464993 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>haru20008320さん
早速私もサポートセンターに電話してみます。返事遅くなりすみませんでした。
書込番号:19551504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>haru20008320さん
こんにちは、サポートセンターに電話しました。ディーラーから連絡があり、フロントガラスを交換すことになりました。ありがとうこざいました。
書込番号:19561543 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル

家のディスカバープロは元々走行軌跡って出てませんよ。
逆にどうやったら走行軌跡が出るのか知りたいくらいです。車は204年モデルのゴルフ7です。
書込番号:19384093
5点

AthronXPさんと同じくうちのDiscover Proにも走行軌跡は表示されません。
2015GOLFオールトラックです。
走行軌跡が表示されたらとても便利なのですが。
書込番号:19384112
3点

2015 ゴルフ7ヴァリですが私もdiscover proの走行軌跡があれば便利だとおもっていました。
可能であれば知りたいです。
書込番号:19384515
2点

昨日納車でありよく確認できていませんでした。前のナビと同じと思い込んでしまっており、確認したところ、走行履歴は表示されていませんでした。お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:19384712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
VWゴルフRとM135iは、ほぼ同じ価格で性格も似ているライバル車という感じですが、実際に乗っておられる方、あるいは運転したことがある方がおりましたら、それぞれの良い点、悪い点などを教えていただけませんでしょうか。
私が思うに、M135iはエンジンが6気筒で良いのと、M社のチューニング。そしてパワーで上回る点。ゴルフRは4WDなので、雨の日の安定性とか、スキーに行くとき便利な点。BMWと比較してメンテナンス費用が安そうな点などです。ゴルフはヴァリアントを選べるのも魅力ですね。
それと実用燃費を比較するとどうなのかとか。飛ばせば悪いのは承知の上ですが、トランスポーターとしても使いたいので、高速道路で低燃費運転した時にどうなのかは重要です。やはり3リッターだと厳しいのか?
VWとBMWのサービス対応の差なんかも知りたいです。よろしくお願いします。
15点

サーキット走行しない限りどちらも自己満足の次元と思います。全く同じ車種ではありませんが、同じ6気筒ターボのBMWの340乗った感想です。
街乗りでは、どうしてもアクセルを全開まで踏むことできませんでした。多分、10〜30%の開度で100km/hに瞬間に到達し、前の車、信号に引っ掛かりました。山坂道も同じような感じです。
高速は走っていませんが、日本の高速では、仮に法的外の160km/hで走っていて、追い越しでアクセル踏んでも、少し踏み込めば事足り、やはり、全開まで要らない感じではと思いました。
つまり、日本での通常使用において、どんな場面でも340のフルパワーを経験することは不可能と感じました。1シリーズであれば、車重も軽く更にパワフルになります。
燃費はわかりませんが、パワーがある分、通常使用ではアクセルはほとんど踏む必要ないので、以外と良いかもです。ただ、私の感覚では、BMWですと、4気筒から2気筒増えるだけで、100万円を超える価格差の車を、ほぼ、そのパワーを引き出すことのないだろう使用で検討されるスレ主さんなので、燃費は気にされることはないと思います。あくまで、所有の自己満足と趣味の範囲と思います。
一度、試乗され判断されるのが一番です。
書込番号:19372150 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

ウワサ、都市伝説?思い込みを正す一冊。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4779621313/ref=ya_aw_oh_pii?ie=UTF8&psc=1
書込番号:19372240 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

先代のBMW325とゴルフ7HLを所有してます。M135とゴルフRは試乗したことがある程度です。
あまり参考にならないと思いますので、聞き流してください。
M135は、本当のMモデルほどではありませんが、かなりスポーツ方向に振った車種と感じました。
足回りが固いのもありますし、路面状況によってはステアリングへのキックバックも大きく、運転中、「只者で無い感」を感じました。
エンジンは相当な優れものと思います。3000rpmくらいから踏み込んだ時の滑らかな回転感覚と音はとにかく気持ちよく、大トルクが多少の抑揚を伴いながら高回転域まで持続する感じです。(でもパワーありすぎて回す機会は余り無さそうですが。)
一方でゴルフRは、HL等の普通のゴルフをより上質化した車種と感じました。GTIを更にハードにした車なんだろうと想像していたのですが、試乗したところ、やや方向性が異なる感触を受けました。
踏み込んだ時のパワーと大き目の排気音を除けば、乗り心地も良く、ステアリングの感触もいたって普通で、市街地や混んだ国道も快適にドライブできる車と感じましたし、AWDなのでおそらくは悪コンディション時にも万能で使える車なんだろうと思います。
以下、自分の所有する車での比較です。(ご検討中のスペシャルモデルに当てはまるかどうかは判りませんが。)
乗り味の差は相当あります。BMWはステアリングの正確さが秀でていて回した方向にピシッと走る感覚です。一方で路面からのキックバックが大きくしっかり握っていないと進路を乱されます。ゴルフはよりデッドな感じで、多少曖昧な部分がありますが、よりリラックスしてステアリングを握っていられます。
また、BMWは路面の小さな凹凸を素直に体に伝えて来るのですが、ゴルフはスムースかつフラットな乗り心地です。一方で大きな路面ギャップがあると印象が変わり、BMWの方がスムースかつしっかりと車体が受け止めるように感じます。
燃費は大差でゴルフの勝ちです。BMWは市街地で5〜7、高速で12〜14、平均して7〜8くらいです。ゴルフは市街地で10前後、高速で16〜18、平均して12くらいと思います。M135とゴルフRも同じ傾向ではないかと想像します。
ディーラーでの整備費用はBMWの方が高額だと思います。BMWはちょっとした整備で驚くくらいの請求額となりますが、VWは拍子抜けすることが多いのが私の経験です。(笑)
ほぼ同じ価格で性格が似ている、とのことですが、私の感触では性格はかなり違うのではないかと思います。
良し悪しではなく、好き嫌いが別れるのではないでしょうか?存分に乗り比べて決められた方が良いと思います。
私であれば、1台でスポーツ走行からドライブ・実用の足にまでするのであればゴルフR、運転を楽しむのを最優先にするならM135、です。
書込番号:19372250
27点

VW GOLF Rの運転経験はありませんが、M135iの方は、
現車のCLA250を購入するときに、同じエンジンのM235iを試乗しました。
圧倒的なエンジンパワーとFRならではの味わい、サウンドなどに痺れました。
インテリアは安っぽいのが難点でしたが…。
M135iは色んなインプレを読んでいるとM235iよりもエンジンはベストマッチらしいので、
さらに味わい深いものだと思われます。
その後、VOLVO V40 T5 R-Design、BMW 220i 、WRX S4を試乗し、
最終的にスタイルと内装でベスト、パワーで妥協できるCLA250に決定しましたが、
今でもM235iのパワフルさと素晴らしい6気筒サウンドを思い出します。
GOLF RやGTiは、パワー的にはよさそうでしたが、
そのときはパワーのあるクーペもしくはセダンスタイルを探してたので候補に入れていませんでした。
燃費についてですが、CLAでも気にせず乗って街乗り9km/L台、高速巡航走行で15km/L台にいきます。
M135iはみんカラを見ますと一部の人を除いてほぼ8〜9km/L台がほとんどのようですね。
なので、高速走行でも12〜13km/Lはいくんじゃないでしょうか(確証はないです)。
詳しくはGOLF Rも含めて、この板でなく、
みんカラでユーザーさんに聞いてみた方が早く、確実な情報が得られると思います。
でも、一番いいのは納得いくまで何回でも試乗されることだと思いますよ。
私はCLAは高速走行を含めて4回試乗しました。
書込番号:19372275
7点

>PON斎藤さん
Golf6Rに乗っています。
現行の7ではありませんが、6と7のR対比においては7の方が全てにおいてよりしなやかにSetされています。
が、ヤワになったという意味ではなく高い次元で纏まっていると感じています。
街乗りから高速、ワインディング、サーキットまでカバーできる懐の深さは感じますね。
当方は積雪地域に居住しておりますので4WDというのが1つの大きな選択肢でした。
自宅には他にも何台かのVW車がありますが、雪道等でESPという制御が掛かるとメーター内にオレンジ色のランプが点滅します。
これが、普通に結構点滅しています・・FF車の場合はこのような状況が多いですね。
要は現在の道路はそういう状況で作動していますよ・・と知らしてくれますが、Rの場合ほとんどこのランプが点滅しません。
最初は故障かと思った位でDで点検してもらうと正常との判断・・ラフに運転して初めて点滅しました。
その位、運転者には分からないほど自然に4WDの恩恵に預る事が出来ています。
6では最大でトルク配分は前後50:50までだったと思いますが、7Rでは100:0〜0:100まで可変との事です。
私はM135iをドライブした事はありませんが、FRですのでここが大きなポイントだと思います。
個人的には積雪地域でなければFRの方がいいなあ〜とは思いますが・・。
あと直6のエンジンは魅力ですね・・将来的にはほとんど無くなると思いますから。
基本GolfRは実用車をベースに製作されていますので肩肘張らずに乗れるところがいいです。
それでいながら圧倒的な加速感、簡単に大台までスピードがのせられますし、雨、雪等を問わず安定性が高い事が気にいっています。
悪い所は思い当たりませんが、心配なのは6速DSGですね。
よく言われている乾式7速程ではありませんが、経年変化での耐久性が気になります。
基本マニュアルミッションですからミッション本体よりもメカトロ、CPU等の制御部分ですね。
BMWのZF製のATとは違いますので、滑らかさではATの方がはるかに上だと思います。
燃費はほとんど気にしませんが、一度カタログ燃費以上を出したろかと思って
高速道路で100前後でチャレンジしましたが、12km/Lを越える事は無かったですね。
ですので、自分なりに結構気持ちよく走行しても高速では10km/Lの燃費ですからこれで良しとしています。
今なら5年の無償保証が付いてくるそうですので時期的にはいいかも知れません。
あと、お尋ねのDですが、旧DUO(トヨタ系)、ファーレンと2系統ありましたが、現在は共に正規D扱いとなっています。
自分は両方から車両を購入していますが、特にサービス体制等優劣は感じません・・維持費も国産車とほぼ同じレベルですし。
それよりも腕の良い専門ショップを見つける事も大切ですよ。
私はDと専門ショップを使い分けています。
DによってはRの試乗車を置いているところありますので一度ご試乗されてください。
要は自分のフィーリングと合うか合わないかだと思いますので。
書込番号:19372287
11点

少々スレチですがお許しを‥
ゴルフR凄くイイのですが、今回の不正事件でVW評価が落ちていて、リセールが心配です。
なので今はお得に買えるとは思いますが、VW車の購入は私は避けます。
M3に乗っていて2台目になりますが、Mシリーズはリセール良いのでお勧めできます。
書込番号:19372305 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

少し論点から外れますが....
私もアウディS3、ゴルフRは数回試乗済みです。M135は乗った事ありませんが同じエンジンのアクティブハイブリッド3に数回試乗。
もちろん買い替えを意識しての試乗です。
はっきり言えば身も蓋もないですが、明らかにオーバースペック。
ただそれをほしくなるのが車好きの性でしょうね。
ゴルフアウディは重厚感のある加速とでもいいましょうか、4WDのせいかもしれません。ハンドリングは安定志向でアンダー気味。
乗り心地は想像以上に良かったです。 燃費はそれなりで街乗りで9キロ前後、高速で12キロ前後でしょうか。
ただ乗り方で大きく変わる事はご存じの通りです。
BMWはシュッパーンと加速するような感じ。(抽象的ですみません)
絶対的な速さは同じぐらいかもしれませんが明らかに加速の質が違う感じがします。
ハンドリングはFRらしいというかゴルフより軽快な感じを受けました。
こちらは街乗りで8キロ前後、高速で12キロ前後。
私も買い替えを検討していたので真剣に悩みました。
まず、税金等は3000CCであるBMWが高い。
保険は私の場合ですが若干BMWの方が高かったです。
あと私が一番気になったのは車検や修理費用でしょうか。
先の方も書かれていますがゴルフは意外と良心的というか普通です。
部品自体も国産と比較したら若干高いですが想定内です。
またオイル量も4〜4.5Lです。
一方のBMWは一般的には高い部類に入ると思います。
部品も高いのですし2回目、3回目の車検の見積もりを取ると目が飛び出る時もあります。
(使用状況により大きく変わるのであくまで参考程度にしてください)
またオイル量も6L〜6.5Lと大量使用します。
という事で私は今のゴルフ6GTIを手放せずにいるという状況です。
(自分ではコストパフォーマンスに優れていると思っています。)
GTIでもこれ以上の性能が必要なのかと思う事しばしば..... ただRやMシリーズに乗ってみたいという見栄か欲望かよくわからない物は常に存在しております。
ちなみに燃料代はこのような車であればあまり気にするのもどうかと思います。
BMWのアクティブハイブリッド3で燃費走行をしましたがストレスが溜まるばかりで全く面白くない。
これなら国産ハイブリッドに乗った方が遥かに良いと感じました。
話が脱線しましたが、FR、4WD,2L,3Lと異なる点が多いのでご自身の使用環境にあった選択もアリですね。
ゴルフは買うなら今が買い時でしょう。
今は中古車市場も下落気味ですが(私のGTIも1ヶ月で買取20万以上下落....)数年後は今のような状況ではないような気も。
Mシリーズはリセールは安定ですね。(マイナー後の1シリーズは格好良くなって自分好みです。)
どちらを買っても後悔するような車ではないと思いますが、使用環境や維持費と絡めて後悔のない選択をされて楽しんでください。
書込番号:19372516
8点

共に乗った事が無いので、あくまで一般論ですが
BMWを購入したとしてもスキーに行くのでしょうか?
除雪がしてある平坦な道ならばあまり問題ではありませんが、アイスバーンの坂道でFR車だと登れない事もありますよ
また、共に車高の低いのも雪道ではデメリットですので気を付けましょう。
書込番号:19372617 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

私もM135iと7RとGTIで悩みました。
M135iとGTIは試乗したのですが、M135iはエンジンはとても良いのですが良くも悪くもFR、内装がいまいち、安全装備が充実していない、価格が高い。などで却下!
GTIはコスパも高く安全装備も充実していてFFだから雪道でもFRより気を使わなくて済む。
Rは発表直後で試乗はできなくエンジンをかけるだけしかできなかったけどGTIより見栄えが大人しく降雪地帯に住んでいるので四駆の安定性を重視して7Rに決定しました。
乗り心地やパワーはDCCで変えられるのでファミリーカーからスポーツカーとしてまで使えます。
安全装備も充実しています。
M135iより運転する事の楽しさ感は薄れますが安心感は断然Rの方が上です。
両車共にハイパワーなだけにそのパワーを充分使い切るには四駆の方が効率的だと感じました。GTIでもドライ路面でアクセル全開するとESPすぐ作動しますがRはまず作動しません。
燃費は状況でかなり変わりますが私の場合は高速と一般道ともに利用し、ストレスなく運転していて平均10.○km/L程度です。
>PON斎藤さんの重要視されるのがどこか解りませんが今ならRの試乗車あると思いますから良く乗り比べて決められたら良いと思います。
書込番号:19372999
11点

この場合はBMWのエンジンが欲しいかどうか、がキーになる。
更に、右足でスリップアングルを自在にコントロールしたい、雨の高速で大人しく出来るならBMW一択。
見栄を張りたい場合も。
それ以外のウェイトが大きいならR。
今なら超大特価も可能。
BMWも2015モデルなら大特価。
書込番号:19373230 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

ゴルフ7Rに現在乗ってます
BMWはM135iは乗ってことがありませんがF82M4を以前持っていて、家族が120iに乗っています
他にLP700-4や458spider、などの所有歴、試乗歴でいえば、A45AMGや991C2、LP610-4などがあります
結論から言えばゴルフR7一択です
7Rの良い点は、
自然なステアフィール、ハルデックス5によるトラクション、エンジン音、車両バランス、ブレーキの効きです
>PON斎藤さん
はM135iと比較してパワーを気にしておられますが、
両車にはFRとAWDのトラクションの差がそもそもあるので、
高速道路の直線勝負で踏みっぱなしになった時の最高速付近でしか差が出ないと思います
サーキットで7Rで踏み続けると230km/h超えます
それ以上の馬力が必要ならば135iの選択肢が出てきます
コーナー出口脱出で踏んだ時には確実にAWDの7Rが前に出ていきます
ゼロ発進の競争でも路面状況によってはAWDのトラクションに負けると思います
また、6気筒も気にしておられますが、1seriesのボディに6気筒は鼻が重くてバランス悪いです
M4の6気筒で経験しましたが、4seriesのボディにすら、FRである以上、バランス悪いと思いました
7Rは4気筒ですのでバランス良いです
AWDの制御と相まって鼻が軽いです
高馬力でドリフトしたいなら135iだと思います
135iと別物と言えば別物ですので、申し訳ないですが、
どうにも自分はM4のエンジンが好きになれませんでした
吹け上りが重い印象があります
過去のBMWはよく知りませんが、NAならば良かったのでしょうか
M社のチューニングはエンジンは上記の理由でおすすめしません
ボディにはどの程度手が入っているか不明なのでコメント控えます
7Rの車体剛性はノーマルのゴルフと比べると全く別物です
GTIとも全く違うので、GTIに乗って、あぁこれの四駆版か、と思ってやめると勿体ないです
エンジンチューンは新設計のシリンダーヘッドをはじめ、改良されたピストン、高圧インジェクター、
ターボチャージャーなどを採用し、さらにデュアルカムシャフト・アジャストメントによる
可変タイミング機構や排気側のバルブリフト量を2段階調整式にしているらしいです(どっかのサイトにありました)
本当に音が良いです
メカニカルな音が出ています
ブレーキは必ずしも7R最高ではありません
格好悪い片押しキャリパーと穴開いていないローター付いてます
ブレンボのカーボンとかと比べると涙出ます
しかし、車体バランスの良さもあって、かなり止まります
良い意味で必要十分大満足です
かたやBMWにはアルミの両押しついてます
なんとM4と一緒です
カッコいいです
止まる予感がガンガンします
しかしこれが最悪です
サーキット行ったら5周で1コーナーの餌食です
但し、一般道だったら敏感な人以外分からないかも?
踏んだ時の剛性感違うからわかる人は分かるのかもしれません
7RのAWDは雨雪にはあんまり適していません
前にトラクションかけていくための四駆な気がします
特に雨でハイドロなってる時とかはFFベースのAWDなので弱いです
実用燃費はいつも燃費を気にしてないので分かりません
最後に
VWで7R買う客は上客です
touaregとかを除くと最上位です
買うとザワザワなります
BMWで135i買う客は一般客です
その他大勢です
740i買う客優先です
VWはサービス悪いです
BMWは至れり尽くせりです
鶏口牛後
好みですね
個人的な感覚でいうと、
6気筒で馬力出ててFRでBMWというブランドで
見栄をはって一台持ちで流すならば135i
中身を取って、しっかり踏む車が欲しいならば7R
もしも7R購入された際には、
車内にエンジン音が入るカプラーを抜いてください(静かになります)
籠り音を解消するROMをディーラーがこっそり持ってるので必ずインストールしてもらってください(もっと静かになります)
そしてゆとりがあるならば硬いスプリングが入った車高調を入れてください(純正良いですが柔らかすぎます)
最高に楽しくなると思います
試乗レベルだと、上記のコメントにもありますが、
車内にわざと入ってくる音と、籠り音で本当にエンジン音の良さが分からなく、
柔らかめの純正サス(出来は良いです)によって本気で踏んでいるとき以外は車体剛性の高さに触れられません
エンジンの当たりがついてくるおいしいところも分かりません
(試乗車のオイルは長期メンテナンス周期でかえます、自分の車のオイルはこまめにかえてください)
グループ内の991のお勉強しているのか電制ステアリングの制御が緻密すぎて
逆に普通って感じてしまいます
ハルデックス5はウラカンと同じなので曲がり方も似ています
よく曲がります
長くなりました
読んでいただいてありがとうございます
書込番号:19374091
54点

皆さん、大変参考になる意見をたくさん頂いて、有難うございます!こんなに返信頂いて感激しております。
HIRAME202さん、パワーがあり過ぎかなと思っておりましたが、そんなに凄いんですか。読んでいて、すごく実感のある表現ですね。本当に自分がそこまで必要なのか、ちゃんと乗ってみて、考えなければと思いました。ただ、とんみゆさんの言われる、必要もないのにほしくなるのがクルマ好きの性っていうのも、とてもよく分かります。サーキットは走るつもり無いのですが、皆さんのご意見を聞いていると、公道を走っていても、結構違いを感じるものなんですね。
騎兵必敗さん、早速amazonで注文しました。面白そうな本ですね。読んでショックを受けて、考えが180度変わるかも....。
洋墨さんは両方お持ちということで、大変に参考になるご意見有難うございます。すごく繊細な感度を持っていらっしゃるようで、うらやましいです。
ずっと読んでいて、BMWはエンジン、ゴルフは安定性、燃費は互角。維持費と雪道でゴルフが圧倒みたいな感じを受けました。スレ立てる時に、自分がどこを重視したいかハッキリ書いておらず申し訳ありません。やはりこの手のクルマですから、運転フィーリングといいますか、乗って楽しいというのが一番です。なので、やはりみなさんも言われている通り、一度乗ってみたほうが良いですね。試乗の予約を入れてみようと思います。
出身が北海道なので雪道の恐ろしさは理解しているつもりで、今は東京住まいですが、たまにスキーにも行くので、ハイパワーなFRはきついかもしれませんね。でもその数日のために他を我慢するのも、とか思ってしまいます。
試乗したら、またご報告します。
書込番号:19374135
3点

きたはらみつるさん。感動いたしました。車好きなんですね。文章からひしひしと伝わってきます。M4持ってらっしゃったなんて羨ましい。ご家族の方も車好きなんですね。確かにM135iはフロントヘビーなのではという懸念あります。M4でもヘビーですか。それよりも、見栄はって一台持ちで流す...グサッと来ました。竜頭蛇尾みたいな例えもその通り。M135iがプアマンズMと言っていた人がいました。小さい車に積んだら、もっと面白いのかななどと、勘違いしていた感もあります。その点に注意して乗ってみます。
実は、ゴルフ7GTIを本気で買おうと思っていた時期もあり、買い逃して、ゴルフには思い入れがあります。Rは、どう見ても、普通のゴルフにしか見えないところに、VWのこだわりを感じますね。GTIの方が派手ですもんね。というよりそんなに中身がすごいとは。M社もすごいですがR社もすごいんですね。それと、Mのエンジンをよく無いと言い切れるのが、すごい勇気ある事だなと思いました。
ちょっと真剣に、何度も試乗して、おっしゃる意味を理解できればと思います。ありがとうございました。
書込番号:19374416
2点

時事ネタですがVWの買い取り額が1ヵ月ごとに20万ずつ下落。 2か月前査定した時から40万もダウンです。(今日の査定情報)
私も乗り換えを検討していましたがはっきり言ってショックです。
VWからVWの乗り換えしかないのでしょうか。
ですのである意味VWは買い時で買い得かも知れません。
遠のくBMW....
書込番号:19375904
8点

ゴルフ7GTIとM135iを試乗して……ゴルフ5GTI(MT)を購入したので参考になるかどうかわかりませんが…あくまで個人の感覚でお話しさせていただくと…。
乗って楽しいのが一番、と、目的がはっきりしているのなら、M135iで間違いないかな、と思います。
他にも何台かのホットハッチ系を試乗しましたが、M135iのインパクトが今でも忘れられません。
ハッチバック唯一のFR、3リッターツインターボの加速、前後50:50のボディバランス……など、スペック的な理由は色々あると思うのですが…
なんというか、M135iに乗るとカーッと熱くなってくるんですよね。ゴルフGTIでもその感覚はありましたけども、M135iが圧倒的です。
ゴルフGTIを試乗した後にゴルフヴァリアントを、M135iの後に120iを、乗ったのですが、全くカーッときません。
同乗したBMWの営業の方も「(M135iの後に)120iは乗らないほうがいいですよ…」と言ってたくらいです。アクセルを踏むまでもなく、クリープで進むだけで足回りの違いが歴然です。普通の国産車に乗っているような日常感を覚えました(でも、ヴァリアントも120iも普通にいい車だと思います)。
カーッとくる、理由の一つは音もあると思います。M135i、いい音しますよ。
予算に余裕があったならば、僕はM135iを買ったと思いますね(笑)。
燃費が良くて、荷物が積めて、雨でも安心で、家族も納得……みたいな条件で絞っていくと、気がついたらコンパクトミニバンみたいな車になったりしますので(僕はこれで一度絞った車種を白紙に戻しました)、乗って楽しいのが一番、というお気持ちを大切にされるとよろしいかと存じます。
書込番号:19382592
4点

>PON斎藤さん
>M135iがプアマンズMと言っていた人がいました。
その通りです
イメージ戦略で売ってます
そして釣られます
>M社もすごいですがR社もすごいんですね。
M社についてですが、DTMやGT300で勝っている車を作るので競技車レベルでは凄い会社だと推測されます
私はGT3車両に乗ったことないので分かりませんが
但し、市販のM社製品は前回のコメントにも残しましたが、微妙と思っています
上記の「プアマンズ」に集約されていると思います
他の方もコメントしていますが、135iは、
FR、6気筒、BMW、M
500万円前後で、ブランド力もあって、FRで、6気筒という、一種のコンテンツ力勝負の車と認識しています
しかしながら車はコンテンツ力が優れているからといって、速いわけでも、楽しいわけでもありません
全てのバランスが取れているときに速くて楽しい車は出来上がると思います
主さん完全にM社のマーケティング戦略のドツボにはまってます
悪く言えば洗脳されてます
それがマーケティングなので企業側が上手なだけなんですけれど
鯛と鯵が並んでいます
腐っても鯛
名言です
誰でも知ってます
世の中には、
養殖モノで、〆が悪く、ガラスケースで長らく並んで、疲れている、回転寿司のレーンに並ぶ鯛もいれば
天然モノの、灘で揉まれて、鮮度抜群の、銀座の寿司屋で出てきたりする関鯵もいます
でも鯛は鯛、鯵は鯵です
M135i
はそもそも純正Mで無く、M社が、名前貸している程度です
エンジンは他の上位グレードの非M社に搭載されているN55B30Aです
https://ja.wikipedia.org/wiki/BMW%E3%83%BBN55%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3
そんなに夢中になって手に入れるべきエンジンなのでしょうか?
そしてFRはFRです
別にスープラでもRX-7でもFRです
自分はあんまり行きませんが、サーキット行ってみてください
ビックリするくらい速い国産FRたくさんいますよ
M社の市販車はそんなに凄くないんだよって説明したつもりが、意図が伝わってなかったようなので若干残念です
別に無理に7Rを買うように説得する気もないですが、誤解は受けてほしくないなと思います
>それと、Mのエンジンをよく無いと言い切れるのが、すごい勇気ある事だなと思いました。
車をたくさん買って、乗りまくって、たまに廃車とかなったりすると、身に沁みて勉強ができます
そして冷静になります
若干、脇道逸れますが、苫米地英人先生の著書で「抽象化」の概念を勉強すると、洗脳解けますよ
機械は物理の法則に則って動くので正直です
たぶん試乗レベルだと洗脳は解けません
しっかりと企業のマーケティング戦略に絡めとられた状態で車に乗せられて、
営業マンの甘い言葉によって自分が行きたい方向に背中を押されるだけです
叶うならばどちらも所有されて、存分に味わってみられてください
最後に余談ですが
伊のFも、BMWのM社のレースイメージと同じように、F1での戦略を利用して上手に市販車売っています
しかしながら、私はFには畏れ多くて言えません
市販車はたしかにマイルドにしています
最近市販車は特に、電制でスピン回避をガッチガチにして売っています
私みたいな素人ウェルカムです
しかしながら、です
しっかり踏むと全く違います
真面目に作ってます
そこにはブランドイメージと物理の法則がしっかりとイコールになっています
脇道逸れてすいません
長文失礼しました
前回のコメントにナイス頂いて少々驚いております
ありがとうございます
今回も読んでいただきありがとうございます
書込番号:19382834
20点

こんにちは。
7R乗ってます。夫はBMW330です。
m135は1度だけ試乗しました。
私なら迷いません。
m135買います(^^)
ただ、
自分以外に人を乗せる機会が多い
雪国在住
コスパ重視
ならゴルフRですかね。
値引きスゴそうですし(ーー;)
私ならプアマンズMとか言われても気にしません。
実際に乗ってスゴくいいなって思いましたし、
「別にいいじゃん。気に入ったんだから」って
イロイロ知っている人は造りがどうだとか、Mが名前貸してるだけのクルマだとかつまらない情報に惑わされて大変だなぁ。と感じました(^^)
書込番号:19384175 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

皆さん、いろいろ親身なご意見、ありがとうございました。きたはらみつるさん、さらなるご意見、またまた参考になりました。vyulalavさん、ゴルフRお持ちでもM135iという力強いご意見ありがとうございます。福野礼一郎も読みました...少し疲れました。
で、週末に実際に両方立て続けに試乗できる機会がありましたので、ご報告いたします。
最初にM135i、続いてゴルフRです。
正直な感想は、ラーメンF郎さんと同じです。恐らくディーラーの短い試乗だと大部分の人がM135iの方を面白いと感じるのでは無いでしょうか?
M135iはまさに最初にHirame202さんが言ったおられた様な恐ろしく加速の鋭いクルマです。このクルマに乗った直後にゴルフRに乗ると、なんだ、この程度か?と思ってしまいます。それが一般のドライバーの反応だと思います。
私は実は今、BMW328iGTに乗っており、BMWの乗り味は大変気に入っていますが、正直、取り回しに苦労しています。それと、まだ2年なので壊れませんが、知り合いから車検で70万円請求されたとか聞いて、この先維持できるのか、正直不安です。GTは良いクルマですが、ある意味中途半端です。レーダーチャートの様に全てを満足する車を追求すると、そうなることは明白です。都内で駐車場代も高く、2台持ちは望めません。その様な自分の立場を冷静に考えて、ゴルフRヴァリアントの様な万能車にするか、好きなBMWでさらに尖ったMに行くべきか迷いました。半ば正気を失って、M2クーペやM4GTSなど頭をよぎったりします。しかし、328iGTを買う時に迷ったゴルフ(その時はGTI)も永く付き合えそうなクルマで、レビューでの評判も高くゴルフRには非常に期待していました。
まずM135i。
走り出しは、本当にごく普通の車です。アクセル開度が少ないと、とてもハイパフォーマンスカーとは思えません。乗り心地もゴツゴツしたところは全くない。しかし、前が空いた瞬間、アクセルをグッと踏んだところで世界が激変します。正直最初は底まで踏めませんでした。前の車に追いついたわけではなく、足を緩めてしまいました。怖くなりました。この感じは重要です。悪魔的な加速とでも言いましょうか?麻薬です。328iでスポーツプラスモードマニュアル操作アクセル全開やってますが、こんなに怖いと思ったクルマは初めてです。ハンドルが暴れるわけでは無いのに、どこに飛んでいくか、自分の制御を超えて、ぶっ飛んでしまうんじゃ無いかという気持ちになりました。これを面白いと思うなら最高のクルマだと思います。次に冷静になって、底まで踏んでみました。面白くて病みつきになりました。興奮も収まってきて、エンジン音が耳に入ってきました。とても良いサウンドにうっとりします。以前乗っていたアルファロメオ156V6に近い感じと思いました。V6は決して鼻先の軽いクルマではありません。ツインスパークも試乗しましたが、そちらは4気筒で、クイックです(レーンチェンジした時事故るかと思いました)。エンジン音か、鼻先の軽さかで迷い、V6にししましたが。このM135iも、正直、鼻先の軽い車では無いと思いました。普通です。ただし、そんなに重いという実感はありません。試乗を終えて、副店長のセールスマンと話をしました。エンジンルームも見せてもらいました。完全にイメージ戦略に殺られます。BMWのセールストークは巧みです。カーッとなって買ってしまう人は多いと思います。
次にゴルフR。
先にも書きました様に、かなり速いですが、加速の鋭さではM135iには一歩譲ります。VWのセールスマンは高速道路に乗せてくれました。前が空いたところで思い切り踏んでみました。80km/hから120km/hまでは、メーターの針が跳ね上がる様にあっという間に到達します。確かに速いなと思いましたが、なんの驚きもなく、平然とこなす感じです。悪く言うと冷めたクルマという感じがしました。凄いことを、凄さを感じさせず、平然とこなしてしまう、そんな感じです。驚きは無いけど、気がつくと凄いことになっているとでも言いましょうか...。一般道におりて、カーブとか曲がってみました。曲がる曲がる。もう怖くて大丈夫かというくらい突っ込んでも、平然と曲がってしまいます。今時の4WDというのは、アンダーも無くこんな風に曲がれてしまうのかと驚きました。低ミュー路用ではなく、曲がるための4WDとどなたか仰られていた意味がわかる気がしました。コーナーリング性能ではゴルフRが上かなと思いました。ディーラーに戻って、車検のこととか修理代のこととか聞きました。セールスマンは長くBMWのセールスをやっていた方で、いかにBMWが高くつくか、VWはアウディやポルシェなど、世界戦略的に部品の共通化をしており、部品代はごく普通ということを熱弁されておりました。確かにそれは真実なんだろうなと思いました。
両車は似た様で、結構違いがあり、いまだに迷っています。究極に熱いホットハッチのM135iか、冷静に青白い炎を灯すゴルフRか。本当に運転して面白いのはどちらか。チョイ乗りではわからない面白さだってあるだろうし、だけど最初のインスピレーションを信じるべきかもしれない。現実に戻って、定年後も維持していくことを考えると、ゴルフRの方に傾きかけてはいるものの、BMWのしっとりした上質感も捨てられず...。工業的な出来の良さではゴルフが勝る気もしますが、長く乗ってどうかは、やはりオーナーになってみないとわからないんでしょうね。
今回は、皆さんにいろいろな意見を伺い、本当に勉強になりました。感謝の気持ちでいっぱいです。
書込番号:19388547
32点

当方、ゴルフ7Rに乗っています。
現在、ウェストゲート付近と思われるところからの金属音が気になって仕方ありません。ディーラーでは正常とのこと。6までは対策クリップで振動部分をはさむと解消されるみたいですが、7では構造が違うらしくできないようです。
そこで僕の予想ではその金属音も、サウンドジェネレータによって増幅されて余計に聞こえてしまっているいるのではないかと予想しています。
これに対してご意見下さいませんか。>PON斎藤さん
書込番号:22153916 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



皆さん、こんばんは。
今度、07年式、走行距離3万5000kmのゴルフ5GTIを購入する予定です。
某国産ディーラーの中古販売店なので、1年間の無料保証がついてきます。さらに、購入時に、20万円+消費税を払うと、2年間の追加保証(合計3年間)をつけることができるのですね。
VWは輸入車にしては壊れにくいといわれますが、年式も古めですし、何かあった時の備えとして、追加保証に入ったほうがいいのかどうか、いかがでしょうか? ゴルフオーナー、元オーナーの方々にアドバイスいただけたら、と思います。
なお、保証の範囲はエンジン、足回り、電気系統などで、消耗部品は含まれません。
それでは、よろしくお願いします(車中泊は諦めました)。
7点

車両価格は?、保証は走行距離無制限ですか?。
書込番号:19370847 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こればかりは保険なので何もなければ無駄になります。
ですが20万円かかる故障ってDSG以外で思い付かないので私なら入りませんかねー。
逆にそこそこ走っているなら悪いところは直してもらってるんじゃないですかね?
書込番号:19370854 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>DUKE乗りさん
本体価格は108万円です。走行距離は無制限ですね。
>インプレスV201さん
MTなんですよね…。走行距離は短いのですが、年式が古めなのでどうなんでしょう…。
書込番号:19370867
1点

こんにちは
ゴルフばかりじゃく、あちらの車は高年式になると電気系統が壊れやすいです。
しかも修理代は部品代が高いこともあって、結構します。
20万が2年間で妥当かどうか、悩ましいところですが、遠距離走ってJAFを呼ぶなど考えると、その費用まで含まれるなら
安心料かなと。
その辺、走行パターン次第かな。
書込番号:19370899
1点

>里いもさん
ありがとうございます。2年追加で20万円は微妙ですよね。1年で事故ったり、MT飽きたりする可能性もゼロではないですし…。なお、JAFは会員になっているので大丈夫です。
関係ないですが、先日BMWの130iMスポーツの中古を念頭に置いて、M135iに試乗してきました。あれはアツいですね。ただ、かなりこだわって作り込まれているのを感じ、性能を維持するのに結構お金が掛かりそうだな、と諦めました。FRのハッチはとても魅力的でしたが。
書込番号:19370938
5点

>ラーメンF郎さん
車両価格が108万で保証に20万は私ならパスですかね?。
レアなMTならそれほど心配はしなくてもいいかとも思いますが某国産メーカーはトヨタ系ですか?系列でVWディーラーが有ればいいんですがそのお店ではVWのコンピューター診断等は対応出来るのでしょうか?。
MTはかなりレアですのでよく考えて御決断ください。
書込番号:19370993 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

おお、130MIは5年乗ったよ、あの直六のシルキーな吹け上がりとトルクは官能的です。
その代り、タイヤは1万キロそこらで山が無くなります。
純正はランフラットですが、次はREGNOにしてパンク修理キットと電動ポンプを持ち歩きました、結果的にパンクしなかったけど。
直六が無くなり、ターボになりましたが、腰痛で国産車へ乗り換えたので、試乗していません。
5年乗って。売った価格は160万でした。
書込番号:19370996
5点

考え方を変えて128万円で新車と同じ保障が付いてくると考えると納得出来ると思います
中古車の場合前のオーナーがどの様に乗っていたか解りませんので故障のリスクは新車よりありますから・・・・
私の友人がトヨタの中古車販売店でアルファロメオ156を長期保障で購入しましたが直ぐに元が取れたと喜んでいました(笑
書込番号:19371017
14点

>DUKE乗りさん
ありがとうございます。輸入車の中古は車体が安く維持費が高いイメージがありましたので、108万円+20万円でもアリかな?とも思っていたりします。
仰る通りトヨタです。しかも遠方のため、自宅近くのトヨタ系で見てもらうことになると思います。
コンピューター診断……そういう問題があることも初めて知りました。僕が対応できるかどうかがまず問題ですね…。
>里いもさん
ハッチバック、FR、MTとなるともはやM130iくらいしかないというか、非常に貴重なクルマですよね。でも、ランフラットタイヤ1本5万円というような世界なのでちょっと敷居が高いです…。
書込番号:19371036
4点

都内に住む会社の先輩が08年式GTI(MT)を所有されてます
走行距離4万キロ弱、毎年正規Dで点検
ノートラブルだそうです
ご参考まで
書込番号:19371045
3点

>ラーメンF郎さん
車体108万円で2年で20万円は確かに考えますね。
でも20万円あれば足もそこそこのものが買えますし…。
私なら入らないかな。
ところで車検は2年ついているのですか?
自宅には何台かのVW車がありますが、同じプラットフォームを使用している2006年式のtouranがもうすぐ170000kmになります。
マメにメンテをしていることもあってかトラブルらしいトラブルは無かったですね。
中古車の場合はどういう乗られ方、メンテをされていたのか不安だと思いますので、まずは油脂類交換を購入条件にされた方が良いと思います。
あとついでに言えば点火プラグ、バッテリーも…。
それとエアコンのコンプレッサーは要チェックです。
書込番号:19371073 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>餃子定食さん
ありがとうございます。正規ディーラーの認定中古車の場合、なんとなく20万円くらいの割高感があるので、それと同じようなもの……というか3年保証なので、それより条件がいいんですよね。イタリア車は余計維持費がかかるイメージがあるので、アルファならまちがいなく長期保証に入りますね!
>CHIHIRO86Hさん
ありがとうございます。参考になります。今から1〜3年後というと、10年をまたぐので、そろそろリスクが上がってくるかもしれませんね。
>EA113さん
ありがとうございます。微妙なんですよね、20万円で2年追加というのは…。
車検は10か月ほど残っています。
トゥーラン、17万kmでノートラブルは素晴らしいです。ただ、知り合いで同じ頃のトゥーランがオイル漏れ起こしていたりもしたので、どうメンテナンスしていたかも重要ですよね。購入時のチェック項目のアドバイスもありがとうございます。実際、聞いてみます!
書込番号:19371109
1点

>ラーメンF郎さん
気を付けくださいね、同じトヨタの看板を掲げていても経営母体が違えば恐らく保証は受けられないと思います。
それからトヨタでは504規格のオイルも常備していないでしょうから購入されるのならメンテは近くのVWディーラーにいかれた方がよろしいかと、私はディーラーの撤退、他の経営母体の新規出店でディーラーを変わりましたが普通に見てくれますから。
書込番号:19371151 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それからEA113さんもおっしやってますがバッテリーは新品で外車のバッテリーは高いですよ、YGTIで37000程しましたから。
書込番号:19371187 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>DUKE乗りさん
ありがとうございます。トヨタの保証は全国5000の系列店で受けられる、と言われましたが、確認してみます。
VWディーラーで購入していなくとも、メンテは見てくれるのですね。純正オイルじゃないとまずいことも知りませんでした…。バッテリーも高いですね! 交渉してみます。
書込番号:19371195
0点

あとは年間どれくらい乗るかによると思います。
月2千キロ乗ったとしても微妙な金額ですね。
何事も無かったら、次の車検が安くなるという条件付きで、なおかつ、その時も乗る予定があるというのであれば、お得感ありですけどね。
たまに車両保険で、初回免責5万掛かるのが、三万高い方だと初回無料とかありますけど(^^;;
それ、実質免責3万だからって…d(^_^o)
書込番号:19371266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ロングライフではなく普通の交換サイクルなら別に純正でなくても大丈夫ですよ。
書込番号:19371275 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ラーメンF郎 さん
こんばんは!
私は以前、VWではありませんがドイツ車のディラー認定中古車(BMW)の5年落ち車検2年付を
購入したことがあります。保証は1年でしたが、保証内、その後も壊れまくりました。
その前の車が国産の中古車は9年落ちでも保証なし問題なく乗れた経験から、中古車で十分と思い購入しました。
延長保証にも入らなかったので、いきなり保証経過後、エアコンが故障し25万円の請求が来たときは驚きました。
その後もセンサー、パワーウインドウ等購入後2回目の車検9年目を迎えるまで乗れませんでした。
車は良かったですがね。外車がこんなに故障が多いとは思いませんでした。
現在はその経験から、ドイツ車新車に延長保証(2年)11万円追加を付保して乗っています。
8年落ちで走行は少ないですが、延長保証20万円で3年保証なら外車なら絶対に加入すべきです。
エアコンや電気系統等外車の弱い部分故障したら一発で元とれますよ。日本車に比べ、センサー類も多いので
その他の故障確率も、国産車と比べるもありません。
ご参考までに!
書込番号:19371353
7点

確か新車で五年間保証に延長すると157,000位だったような…まぁ今はタダなのかな?
を考えると20は割高かなぁ〜
書込番号:19371357 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>まじょうらさん
ありがとうございます。大体月1200kmくらいかな、と思います。何事もなかったら次の車検が安くなる……ということもないですが、消耗品以外に問題があれば無償になるので、結果的に安くなるのかな、と思っています。
>DUKE乗りさん
そうなんですね、知りませんでした。元会社の先輩が、VWは2〜3万km交換しなくても大丈夫、って言っていたのを思い出しました。ありがとうございます。
>ぽんた 45さん
ありがとうございます。そうなんですよね、輸入車はたまに、というかそう珍しくもなくそういうお話を聞くので怖いんですよね…。BMWの方が壊れやすい、という話も聞きますが、VWも壊れると国産車より高くつくでしょうからね。大変参考になりました!
>インプレスV201さん
ありがとうございます。今は5年無料になったかもしれませんね。とはいえ、この年式ですと、VWディーラーの認定中古車にはなりえないわけで、仮に認定中古車になったとしたら130万円〜になりそうな気がしますし……しかも1年保証です。それを考えると20万円はありかもな、と思うのですね。
書込番号:19371411
1点

ご参考までに。
ミニばかり売ってる専門店から、まる2のゴルフATを買って乗ってた頃があります。
手を入れないととにかく壊れるよ!と言ってました(^^;;
んで、電装系のコードがボンネットの真ん中を通っていたりとか(要するにエンジンの上)
でも、なんかよかったです。
ボディー剛性は今の時代でも通用する感じでしたね。
そういうこともあるよ、とわかっていれば長く付き合えるかもですね♪
書込番号:19371467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まじょうらさん
ありがとうございます。そのゴルフは壊れたのでしょうか? あの、剛性感となんかいい感、よくわかります。渋滞を避けて(MTなので…)長く付き合っていきたいです。
書込番号:19371678
0点

06 X型GTIを先日まで乗っていました。当時中古で購入しました。
トヨタ系のDで購入時、延長保証プラス2年を私の場合はサービスでつけてもらったのですが
結果としては保証に入っていてよかったです。
マイナー系のトラブルはそこそこありました。ご参考までに。。。
書込番号:19374799
1点

そんな古い年式でも入れるのですか!
でも車両代金次第かな〜。
きっと元が取れるくらいは壊れると思うのですが、壊れたら手放しても惜しくないくらいの価格なら無駄ですしね。
「3年は乗る」と決められてるなら無駄にはならないと思います。
書込番号:19375092
2点

>52テレさん
ありがとうございます。実際のお話、大変参考になります。僕の場合はこれからなので余計にトラブルの可能性はありそうですね。
>いぬゆずさん
ありがとうございます。そう、この年式で3年保証が付けられるというのも魅力なんですよね〜。中古輸入車は価格は安いが維持費が高いイメージがありますので、アリかな、と。3年なんてすぐですし、3年のうちに2度車検があるのも考慮しています。
書込番号:19375305
0点

こんにちは。車種は違いますが、2004年式のルポGTIに、昨日まで乗ってました。本日売買しました。
135000キロ走ってましたが、大丈夫でした。
ミッションだとMTの方が強いと思います。
もし壊れるとすれば、皆さんがおっしゃるように電装系だと思います。例えば、ルームランプがつかないとか、エアバッグのチェックライトがつきっぱなしになるとか。
欧州車にはよくあるトラブルですね。
慣れている人は、トラブルだとは思わないでしょううが。
あと、ゴルフ5なら、イグニッションコイルの故障が少しあるみたいですが、20万円払って保証に入るほどではないと思います。
私なら入りません。
そのお金で、ドレスアップなどですね。
書込番号:19378099 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
餃子定食さんも書かれていますが、128万円だと思えばいいともいます。
07年式で走行距離が3万5000キロだとちょっと走行少ないですよね…
前のオーナーがどんな走り方をされていたのか、どんなメンテをされていたのかも気になるので、
保証は金出して延長できるのであれば保険だと思ってつけた方がいいような気がします。
僕は、走行距離5,000キロというゴルフ4 GTI MTを買って乗っていたことがありますが、
これがハズレ個体でした 笑
(とても愛着があって、修理しながら14万キロまで乗りました)
日光のいろは坂(登り坂)で渋滞にハマり、クラッチが焼けてしまい、
結局はクラッチが滑るようになってしまって、クラッチ周りいろいろ交換とか、
エアコンが効かなくなり、コンプレッサ交換とか…
他にも信じられないような故障がありました。。。
(クラッチ焼けが保証の対象になったかは微妙ですけど)
で、延長保証には入っておらず、何か具合が悪いことが起きると、真っ先に頭に浮かぶのが「修理代」。
運転しながら心臓バクバクしてました 笑
2年って短いようで、長いですよ…
3年間の間、何か不具合があっても「保証で直せる」という安心感は大事だと思います。
僕のゴルフ4は発売されて間もない頃の初期ロットでしたが、2007年式の5であれば、
モデル中盤ですし、リコール対策もされているでしょうから、それほどの故障はないかもしれませんが。
5万とか10万とかの修理では元が取れないかもしれませんが、ある日突然の5万や10万の出費は涙が出ます。
エアコン故障の時は、それこそ20万では足りませんでした…
エアコンがぶっ壊れた時に(エアコンばかり例に出してすいません)
「修理代いくらかかるんだろう(突然の出費)」と鬱々とした気分にならずに、
「ディーラーで直してもらえばいいや」で済むことですしね。
僕はハズレ個体を引いてしまってトラウマになってしまっている部分もありますが、
本当に何が起こるか分かりませんので 笑
「安心して3年乗れた」ら、それで元は取れると思います。
確かに20万円は高いと思いますが、年式を考えるとそれくらいになってしまうんでしょうね。。。
ちなみに、ゴルフ5のMTはそれほどレアではないので安心していいと思いますよ。
書込番号:19382263
3点

>ほととぎす12さん
ありがとうございます。04年のルポGTI、いいですね。これも好きです。無事に11年完走できたようで、おめでとうございます。このあたりからVWが壊れやすいという話はそれほど聞かなくなる気がしますね。
>gibさん
ありがとうございます。
走行が少なすぎるというのも問題ですかね? その割にシートの擦れなどはあったのですが、前オーナー(ワンオーナー)が太った方なのかな?と思っていました。
4型のGTIもシブくて好きです。クラッチ焼けも保証で修理できると思いますよ。エアコン故障も悪しき定番ですかね…。ともあれ、突然修理代請求されてショックを受けるよりも、払える時に払っておいたほうが精神的にも良いかもしれません。3年間に2度車検があるのも考慮しました。
というわけで……
<結論の報告>
結論として、20万円(+消費税)を追加で払って3年保証にすることにしました。走行距離の割に車体価格が比較的安めですので(MT車はDSG車に比べてやや割高だと思います)、その分のお金を保証に回したと思えば納得ですし、3年間はビクビクせずにカーライフが楽しめそうです。
私は輸入車を購入するのが初めてなのですが(というか、今までずっとお下がりの国産セダンを乗っていたので、自分で四輪車を購入すること自体初めて)、外車は壊れる、お金がかかる、という世間の評判の割には、「保証の2年延長で20万円」が悩みどころとなりうる……ということは、少なくともこの年式のVWはそんなに壊れないのだな、という印象を新たに持つことができました。これがBMWだったら迷わず20万円払ってると思います。
それでは皆さま、たくさんのアドバイス、ありがとうございました! 納車が楽しみです。
書込番号:19382382
6点



他のサイトで高速走行の論争を見たのですが、ゴルフは、200を継続的に早く走れる実力はあるのでしょうか?
この話しは、日本では無理な話です。ただユーザーさんなら、シャシダイナモ以外の実体験は無理でも、高速走行の情報をディーラーさんなりに聞いてると思いまして、質問しました。
ちなみに高速道路で150以上で流しているゴルフ、ベンツなどをよく見かけます。
その度にナンジャこいつら?!速すぎるぞ!とビックリします。
まあ、スピードに関しては日本では違反になるので、もったないですね。
書込番号:19369238 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

基本的に ドイツ車は 最高速度まで出して ナンボの車ですからね・・・・(笑)
日本で 乗る理由が 自分には 解らんとです・・・・・(笑)
どんな高級車でも 渋滞にはまれば 一緒 赤信号では 止まらないといかんとです・・・・
書込番号:19369271
25点

ゴルフたってグレードが色々あるじゃん!
Rなら楽勝でしょ(笑)
素のゴルフは実測200km出るか怪しい。ギリ出たとしても全開走行じゃね…
どっちにしても日本車より直進安定性がバツグンに良いのは事実だが。
書込番号:19369286 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

>ちなみに高速道路で150以上で流しているゴルフ、ベンツなどをよく見かけます。
その度にナンジャこいつら?!速すぎるぞ!とビックリします。
法定速度云々は別として今どき軽自動車でもリミッター(メーター?)振り切っちゃうので普通だと思いますよ。
書込番号:19369417
22点

ドイツ製の大衆車に乗ればただ高速巡航するだけならパワーは要らないってことが実感できます。
日本車と比べて直進安定性がバツグンに良く、圧倒的に静かであればたとえ100馬力でも知らず知らず最高速直前スピードで巡航出来るらしいです・・・笑
ドイツ車は空力特性がいいので100馬力でもその最高速が200km/h近かったりします。
逆に日本車はたとえ200馬力あってもステアリングフィールの不安感や車内騒音で直ぐに心理的にスピード自制します。
両車には同じ人間が運転してこれほど巡航速度の違いが出る特性の違いがあります。どっちがいい悪いって話しじゃありません・・
書込番号:19369420
51点

現在、アウトバーンでは、130前後で流れているなどと、某自動車評論家の本には、書いてましたが、バブル前の本の記載では、古いゴルフが5速マニュアルで200でかっ飛んでる車もあったみたいです。
200以上でかっ飛んでるのは、日本の自動車評論家だけなどのイヤミを書いた記事も読んだことがあります。私もアウトバーンにいったなら、出すと思います。
高速道路で追い越しかける時、120〜130くらい一時的に出すかもしれませんし、そのくらいのスピードで流してる国産車は、よく見かけます。
最近、見たのは一個前のゴルフで、200は出ているのではないか?というスピードでかっ飛んでるのを目撃しました。
恐るべしゴルフ!
書込番号:19369510 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

要は大衆車なのに200kmも‥てことですね。
日本車と思想が違いますからね。
欧州車も含めて外国車には特徴的な部分があり魅力ですが、品質という部分で上回れる外国メーカーはありませんね〜日本車 No1 !!
書込番号:19369536 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

10年以上も前ですが、仕事で欧州行って車で結構な距離を走りました。
車種によって流している速度が違いますが、大衆車クラスだと150巡航くらいまでが多かった気がします。
200を超えているんだろうなあ、というのは、大体がベンツやBMWでしたね。
オペルベクトラの普通グレードをメインに乗りましたが、150連続巡航は全然問題ないです。
試してませんが、もう少し速くても大丈夫だったと思います。
ゴルフは向こうでは乗ってませんが、ほぼ同クラスなので同じようなものだと想像します。
ベンツは80の巡航も160の巡航も、直進性など体感できる安心感はほとんど変わりませんでした。
たいしたものだと感心しました。
(大衆車クラスは速度上がるとそれなりに緊張感は増します。)
書込番号:19369572
23点

瞬間では200OKでしょうが、巡航200は厳しいでしょうね。
知り合いのゴルフを運転したときのフィーリングdwす。
高速では空力、次にパワーですから。
ゴルフはどちらも持ってないですよね。
でも、燃費も乗り心地も質感も良い車です。
売れる理由が分かります。
書込番号:19369810 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

以前に乗ってたゴルフ6のハイライン(160馬力)でも200は簡単でしたね。最高速はパワーよりも空力というのは実感します。
15年前に夫が乗ってた280馬力のレガシィでも200出すのは全開でやっとというイメージだったので、160馬力のフツーのゴルフがあっさり200出るのは意外でした。
Rならば、むしろ気を付けてないと200いってしまいます(^^)
書込番号:19369827 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

>他のサイトで高速走行の論争を見たのですが、ゴルフは、200を継続的に早く走れる実力はあるのでしょうか?
上り勾配だと無理。
アウトバーンだろうが東名高速だろうが、
どこかに上り勾配があるので、
ずーっと継続は無理でしょう。(カーブもあるし)
・・・って言うか、
そんなことが重要なんだろうか?
書込番号:19369909
11点

ぽんぽん船さん、すいません。大した疑問でもないのにわざわざ投稿してもらって(>o<)。実用的な話でないので、そもそも質問がおかしいと問われれば、そのとおりでございます。当然、ご批判もあると思います。
ゴルフのスピード性能に限定した質問ですが、こんなに回答してもらい感謝してます。
ドイツへ旅行に行ったら、レンタカーでかっ跳びたいと思います。国際免許取らないと行けませんが。
書込番号:19370099 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

つぼろじんさん
視野が狭かとです!(笑)
ちょっと受けました。
書込番号:19370219
3点

最近は日本車もドイツ車も大して変わらないと思うんですよね。
高速で流す、という意味ではできるだけ低回転で走れる車。
タイヤ直径、ギヤ比などから回転数を割り出す。
それなりにパワーも必要。
4速ATのころは2000回転で100q/h程度の車が多かったけど最近は日本車でも2000回転で130q/h出る車もある。
書込番号:19370421
13点

かなり前の話ですが、GOLF3のGTIに乗っていたときに、谷田部のテストコースを走りました。
時速180キロは普通に快適で、最高で215キロまで出たと記憶しています。
快適といっても、結構うるさかったですけどね。
安定していて、不安がなかったと言うことです。
あれから15年以上経過しており、GOLFもそれなりに進化しているでしょうから、200キロの継続走行は分かりませんが、かなりの高速走行は普通に可能だと思います。
書込番号:19370786
11点

一昔前ならゴルフの高速での安定性は断トツでしたが、今なら欧米をターゲットとしている国産車 アクセラ、オーリスも安定性はあります。
私が所有しているアクセラの2Lは6ATで18インチが標準、100kからの加速も凄いものがあります。
書込番号:19371623 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>>最近は日本車もドイツ車も大して変わらないと思うんですよね。
一つ大きな違いがあるとすれば静粛性でしょうか。
ゴルフと日本車(ゴルフ以外のドイツ製大衆車も)は決定的に違いますよね。
乗ってるとゴルフは80も160も大して変わらないスピード出しても倍々ゲームで騒音が増えていかない、
そもそもゴルフの100はプリウスの60くらいの静かさ。
これがゴルフを200で巡航させる原動力になってるんじゃないでしょうか。
高速走行時のエンジンの低回転化はCVTの日本車のほうが優れてる感じがしますが面白いですよね。
書込番号:19371843
14点

>最近は日本車もドイツ車も大して変わらないと思うんですよね。
私は、そう思いません。
先月、LAでトヨタのミニバンに乗る機会があったのですが、65マイルくらいまでは、静かで高級だと感じました。
しかし、それ以上になるとで、何だかうるさいし(エンジンの音ではありません。)乗り心地は、ヒョコヒョコとフラット感ないしで、ちょっとガッカリでした!
まぁ、トヨタ車は、日本で乗る分には良いのかもしれませんが、アメリカのフリーウエイではですね・・・。
と思っちゃいました。
書込番号:19372155
18点

それに比べGolfは、100キロを超えてからうるさくなったり、乗り心地がヒョコヒョコと悪くなると言うことはありません。
むしろ、90キロを超えたあたりからフラット感が増す感じです!
ここら辺が国産車(全てではありませんヨ!)とGolfとの違うところだと思います。
書込番号:19372205
17点

ミニバンと比べますか。
空気抵抗が違いますから。
書込番号:19372211 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

ミニバンと比べなくてもいいと思いますよ。
プリウス、アクセラ、インプレッサ等、どの同クラス日本車と比べても別格の静けさでしょゴルフ。
書込番号:19372537
27点

XJSさん
そうでしたね!
Golfと国産ミニバンを比較するのは、ちょっと酷でしたね。
Golfの風切り音は、本当に静かですから。
空力抵抗が大きいのは風切り音に不利だとして、縦にヒョコヒョコする落ち着かない乗り心地は、どうしたものでしょう。
やはりこれも、空力抵抗によるものなのでしょうか。
書込番号:19372649
2点

重心高さや重量、個性でしょ
ドイツ車は脚が硬い
書込番号:19372698 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ところでゴルフの比較対象ってプリウスやアクセラあたりになるんですか?
価格からするとマークXやアテンザあたりになると思うんてすが。
上のグレードだとスカイラインまで入る。
大きさの問題?
書込番号:19372785 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フォルクスワーゲンの独WEBで確認したら、現地仕様ゴルフの最高速は以下でした。
1.4リットル 150馬力 218Km/h
1.2リットル 110馬力 195Km/h
(日本とはエンジン仕様が少し異なるようですが。)
昔の日本車は高速での巡航性能が芳しくなかったですが、今の欧州仕様車はそんなことないと思いますよ。
結構な台数が走ってますしね。高速でフラフラするようなら誰も買わなくなるんじゃないかな?
米国向けミニバンで評価するのはあまり適切でないと思います。
書込番号:19372797
14点

トリムラインにもよりますがGTI、Rなら状況さえ許せば巡航200は簡単に出来ますよ。
といっても日本じゃ継続的には絶対無理ですけど。
実際、ドイツ本国等ではそういう使われ方をしていますから。
といっても最近のアウトバーンは結構混んでいるよとはドイツ在住の友人の言葉です。
移動時間をお金で買う・・車文化のあるヨーロッパの考え方です。
日本では新幹線がそれにあたりますね・・車文化の無い日本の考え方です。
重要なのは200巡航でも耐えられるボディーを持っているという事です。
これは100の時でもその恩恵にあずかる事が出来ます。
あとホイールの固定方法がVW車等ヨーロッパ車のボルト締めに対してほとんどの国産車はナット締めの違いもあります。
これはタイヤの回転速度が上がるに従ってローター、ハブの中にボルトが固定されている
ボルト締めの方が断面積が大きく且つセンターを出しやすい為、ブレが少ないと言われている事もあると思います。
書込番号:19372913
10点


足が硬いミニバンなんか日本で誰も望まんだろう。
それがミニバンの個性だろ?
書込番号:19373234
11点

ネルソンピケさん谷田部のテストコース?!
やりますね!
ホリデーオートも筑波サーキットでしか、テストしませんからね。
レーザー溶接で剛性の塊みたいな現行ゴルフには、直進安定性に興味あります。
書込番号:19373300 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>レーザー溶接で剛性の塊みたいな現行ゴルフ
剛性なんて上げること自体は容易いことです。
ある程度の剛性は必要ですが、各所とのバランスがもっとも大事です。
バランスを取るのが難しいのですよ。
その高速バランスが上手く取れているのが欧州車には多いてだけです。
書込番号:19373335 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すいません。わたしのは、故○大寺先生の受け売りです。
クラウンがレーザー溶接が全体の半分、一個前のゴルフは、全てレーザー溶接で、剛性の塊だそうです。四年前の間違いだらけです。
○大寺先生によると、ゴルフの値段で、スカイラインが買えるが、そこまで日本車が進歩したと語ってます。
間違いだらけでは、初版からずっとゴルフはベタ誉めです。日本車は、ゴルフに追いつくと、新型になったゴルフはまた、性能を離すと語ってます。
ただ、筆者本人の好きな車は、ジャガーです。ジャガーの猫脚が良いと言ってます。
書込番号:19373418 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>本音 ミルクさん
LAで制限速度を越えて走られるなんて強者ですね〜
ビビリな私はアメリカでは大人しく走ります。
書込番号:19373681 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

で、ゴルフの比較対象はプリウスあたりなの?
同価格帯のマークXやアテンザ、さらにはスカイラインあたりに比べるとどうなんですか?
自分ゴルフ乗ったことないんで教えて。
やっぱ日本車とは何か違うの?
書込番号:19374418 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

百聞は一見にしかず。
プリウス、ゴルフ両方試乗してみれば、車好きならすぐに違いが分かると思います。
両者とも売れている大衆車なので比較されるんでしょう。
新型プリウスがどこまで良くなっているかは興味ありますが、
あのデザインでは3代目から乗り替える気にはならないですね。
書込番号:19374710
9点

プリウスに比べれば燃費以外は大抵の車が上回るんじゃない?
書込番号:19375026 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

XJSさん
ゴルフと同様の車が国産にはないので、どれと比べても違和感はのこりますよね。
何が比較対象としてふさわしいかはさておき(^^)
実際の愛車選びの際にプリウスかゴルフか迷う人って少ないように思います。
多くの方は同価格帯で検討する傾向が強く、GTIやRあたりだとフーガやヴェルファイアあたりと競合検討する方も珍しくありませんね(^^)
比較対象は人それぞれが重視する性能によって変わってきてしまうので、どれと決めるのは難しいかもしれません(^^;;
書込番号:19375288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

でも多くの人が日本車より高速安定性がいいとか静かだとか言ってるんで何かの日本車と比較してるんでしょ?
書込番号:19375327 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

年式も駆動方式も違いますから私の個人的な感想でしかありませんが平成7年式のR33のスカイラインより静粛性や安定性、ボディ剛性は優れているかと思います。
プリウスには興味が無いもので試乗した事も有りませんので論評はできませんね。
書込番号:19375556 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

全く話が噛み合わないので静観していました。
また、その話が噛み合わない理由も分かりました。
「やっぱりなぁ〜!」って感じですが、そこは私も少し大人になったので書くのは止めておきます・・・。
ひがしあざぶさん
え!?ロスに65マイル制限のところありませんでしたっけ?
間違いなくあると思うんですけど。
確か、75マイルのところもあったかと・・・。
アメリカでは運転していないんで良く分からないのですが。
GREENFARMさん
安易に勧めてはいけないと思います。
世の中には、“知らない方が良いこと”もあると思います。
実際に、私はアメリカで国産ミニバンの、2列目のシートの乗り心地が耐えきれずに3番目の方と交代して頂きました。
この方的には、2列目の乗り心地は、全く問題ないとのことで、快諾して頂きました。
ちなみに、この方は同じメーカーのミニバンをお持ちだそうです。
ひとつ思いだしたのですが、巨匠が『間違いだらけの・・・』で、国産の高額ミニバンの寸評を
あ、お迎えが来たので、ここで失礼します。
書込番号:19375950
0点

スレ主さんへ
>谷田部のテストコース?!
>やりますね!
昔は、VWJ主催でCOXが共催のサーキット走行会とか、ドライビングレッスンとかがありまして、ちょくちょく参加してたのです。
FISCOも走りましたよ。
今はやってないのかな?
谷田部でのドライビングレッスンでは、バンクコースを使った高速走行体験だけでなく、フルブレーキング体験とか、ABSのON・OFF体験とか、ウエット路面体験とか、レーサーの同乗体験とか、とても参考になりました。
谷田部のバンクは180キロまでと言われ、直線で200キロオーバーでしたが、バンクでの180キロは凄く緊張した覚えがあります。
書込番号:19376023
4点

>最近は日本車もドイツ車も大して変わらないと思うんですよね。
色んな意味合いがあるでしょうが、単にそうとは言い切れないと思います。
個人的話ですが、一時期V10EgのE60・BMW・M5に乗り換え検討していた時期があり、その時にバルコムにて
試乗させてもらったのですが、ノーマルモード(400ps)とP500モード(507ps)をフルに味合わせてもらいました。
P500モードでのV10エンジン音のあのかなりな豹変ぶり。それに伴う、あまりもの加速で確かレッドが
8000rpm付近だったと思いますが、パドルシフトでの各シフトアップが追いつかなくなるぐらいにシフトアップに忙しい(笑)
圧倒的加速でした。セダンでこんな完成度の高いスポーティーカーではなく完全なるスポーツカーを造るとは驚きでした。
まさに『羊の皮を被った狼』だと思います。
日本車では大抵どこかで必ず妥協する所があり、結果的に中途半端に終わる。それがないように思えます。
(レクサスLFAであればトヨタの本気作でしょうから、当てはまらないと思いますが)
もちろん単に速いだけではなく、日本車にはないしっかりとした剛性感があり、日本車にはないものがドイツ車にある・・・。
はっきりとは伝えれませんが、ドイツ車を一度乗るとクセになると言ったりもしますが、“車”と言うものがよく分かります。
結局の所、日本車はいつの世もベンツ、BMW、アウディー・・・とドイツ車に追いつけ追い越せだと思います。
最近の日本車は色んな意味でドイツ車に学んでいると思いますよ。
アンテナ一つにしても、アウディーチックなLED車幅灯にしても、デザインにしても、もちろんクリーンディーゼル分野でも・・・。
そう言った意味においてはある意味、日本車もドイツ車も大して変わらないと思えるかもしれませんね。
逆に故障が少ないとか、ハイブリット技術であるとか、CVTの技術革新は大きな日本車の強みですね。
書込番号:19379856
9点

V10のM5を出すかね。
みんな比較対象が価格やタイプを無視してるよ。
そんなにドイツ車がいいかね。
書込番号:19379858 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

M5はあくまでも物の例え。それに特別ドイツ車を擁護しているつもりもありません。
単にドイツ車と日本車の違いを述べたまでです。
ゴルフもドイツ車です。M5とはもちろん比較対象外でしょうけど、知り合いがGTiに乗っていますが
このクラスでは完成度は高いと思いますよ。
日本車にももちろん良い所はあるし、ドイツ車にも日本はない発想で良いと思いますけどね。
書込番号:19379866
9点

それならGTRも出さんと。
GTRはドイツ車に比べて高速安定性劣るの?
書込番号:19379881 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>結局の所、日本車はいつの世もベンツ、BMW、アウディー・・・とドイツ車に追いつけ追い越せだと思います。
以前は完全にアメリカでしたよ。
アウディのパクりはここ最近。
書込番号:19379884 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私もkakkurakinさんの仰るように(言い方は気に入りませんが・・・・笑) 、そのクルマの生まれた国の文化や環境によってキャラクターがあり、それがユーザーの好みが分かれるところだと思っています。
ゴルフで言えばやはり走行安定性でしょう。200キロが出るかはわかりませんが、そのレベルが高ければ常用域でも安心できます。
この特徴も生い立ちがそう育てたのでしょう。
反面、電装系などの故障の少なさや、こまやかな気配りは日本車にアドバンテージがあることは事実です。
これも国民性や高温多湿の気候、道路事情など取り巻く環境の要請によるものです。
最近はグローバル化によって両者に歩み寄りが見られますが、差が縮まることはあっても無くなることはないと思います。
それぞれの特徴がクルマとしての魅力であり、無くなってもらいたくない部分ですね。
書込番号:19380078
3点

このスレでのカックンの最初の書き込みは素直に頷ける内容だった。(基本、トンデモ論を書き続けるか貶す切れ芸しか能がないと思っていたのでビックリ)
書込番号:19380098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日本の車もドイツの車も技術的(ハイブリット除く)に大差ないと思うよ。
VWは高速性能を優先して造られていて、昔の評論家が良いと宣伝したのが、追いつけ追い越せの始まりだっだ。
けれど、それは2000年位には当の評論家でさえ追いついたと認めている。
VWが気に入るか否かは、単に嗜好の問題では?
書込番号:19380108
7点

そうなの?2000年で既に?
その評論家って徳大寺??
書込番号:19380145 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かに日本車もドイツ車も総合的に見れば「一長一短」とも思います。
ドイツ車の味を知ると、日本車では物足りない人の気持ちが分かります。
コスパ的に高いのは間違いなく日本車でしょうけどね。
〉それならGTRも出さんと。
GTRはドイツ車に比べて高速安定性劣るの?
う〜ん単にそう言った事ではなく...あえて入れなかっただけ。
書込番号:19380443
6点

スレ立ての時に、”不正関係は別スレでお願いします。”の一文が必須かもしれませんねぇ^^;
一般的な方は本質的な問題を精査せずに、脊髄反射的な嫌悪感だけを書きなぐってしまうし、それが無限ループに。。。
ボディ・足回り・廃熱・燃調などが200km/h巡航を視野に入れた作りになっているか?などの本筋に戻ってくれないかなぁ^^;
書込番号:19380464
4点

>XJSさん
そうなの?2000年で既に?
その評論家って徳大寺??
御名答、たしか96〜98の間違いだらけの車選びでだったと記憶しています。
瞬間で無く、継続でどのくらいの速度を最高と見なして設計するかで、シャーシ、エンジンが決まる訳で、仮にドイツが150km/hであれば、日本は100km/h+αな訳でVW高速性能が優れているというのは当然の事ですね。
一方、市街地のような低速走行になると、高速走行用の頑丈で重いシャーシ、高回転型のエンジンではスムーズに走行できなく、かつ燃費も悪くなるようなネガがでる訳ですね。
又、トップギヤでの走行に特化したミッションは低速時の頻繁なギアチェンジはあまり得意ではないし、低速からトップギアにスムーズに繋げることを旨として設計されたミッションは低速時の頻繁なギヤチェンジも苦にしないでしょう。
と、その国の使用条件により、設計が違う訳ですから、当然走行シーンにより優劣が分かれます。
コンピュータ解析が日常になった現在、技術的な差はほとんどないと言いていいでしょう。
VWが自身の嗜好に合うとしている人を否定はしませんが、国産車が遅れているとの意見は違うと思います。
書込番号:19381764
7点

国産車否定論者ではありませんが、国産車の方が、VWより技術力は遅れていると思います。
<一方、市街地のような低速走行になると、高速走行用の頑丈で重いシャーシ、高回転型のエンジンではスムーズ
に走行できなく、かつ燃費も悪くなるようなネガがでる訳ですね。
そうですかねぇ。
私は、以前エスティマハイブリッド(現行中期モデルのG)に乗っており、現在はアウディA4アバントに乗ってい
ますが、圧倒的に現車の方が燃費は良いですよ。
一概に言えないのではないでしょうか。
市街地走行においても、交差点の右左折、カーブなど、ボディ剛性があり、サスペンションの取り付け剛性も
しっかりしている欧州車の方が安定しており、後部座席の家族も左右に振られることもなく、くつろいで乗車
しています。また、急ブレーキ時も、車体の姿勢は安定しています。
恩恵こそあれ、ネガは感じた事はないですね。
<コンピュータ解析が日常になった現在、技術的な差はほとんどないと言いていいでしょう。
造れる、造れないの意味では、図面上の技術力に差はないかもしれません。
しかし、いわゆる職人の勘に相当する技術力は圧倒的に欧州車が上ですし、その技術を大衆車にも
投入するか、しないかが重要であると思います。
日本車は、一部の高額車にのみその技術力を投入しVW車は、その技術力をどんどん大衆車に投入して
います。
カローラの欧州仕様車でアウトバーンを走行した事がありますが、スピード感満点で怖いですよ。
<VWが自身の嗜好に合うとしている人を否定はしませんが、国産車が遅れているとの意見は違うと思います。
車を製造する工場が排出するCO2、工場で使用する発電所が排出するCO2、車本体の部品類のリサイクル
率、メッキ類の環境性能、マッシュルーム鋼板を使用した安全性能等々、どれを取っても日本車の技術は残念
ながら遅れていると思います。
書込番号:19381993
11点

カックン、この2日ばかりは冴え渡ってる。まるで他スレでのカックンとは別人だ・・・(決して唯一の取り柄の「茶化し」ではなく、本心です。)
アウトバーン時速200km走行への挑戦は、30年以上も前、トヨタが小林彰太郎に託した初代ソアラで既に始まってます。その間、日本のメーカーが手をこまねいていたとは思えません。この当時は200km到達が第一義だったと思いますが、更に彼の地で200巡航するための進化が現在の日本車(輸出仕様)に及んでいないとは思えません。
他スレで勧められて見た動画で、生沢徹のプリンススカイラmインが、真のレースカーとして送り込まれた刺客、式場壮吉のポルシェ904をわずかな区間とはいえ抜いてリードした姿は、更に古い時代のその前身と見ました。
高速走行に一日の長があるドイツ車でも、こと燃費に関しては、日本車に譲り倣う部分も出てくるかも知れません。
>VWが自己の嗜好に合うとしている人を否定はしませんが、国産車が遅れているとの意見は違うと思います。
良かったぁ、否定されなくて。一VW乗りとして、その一語に尽きる。あんがとね、カックン。
書込番号:19382405 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>私は、以前エスティマハイブリッド(現行中期モデルのG)に乗っており、現在はアウディA4アバントに乗ってい
ますが、圧倒的に現車の方が燃費は良いですよ。
一概に言えないのではないでしょうか。
ミニバンとワゴン車を比較すること自体おかしいでしょう?
燃費を比べるのなら、車種、重量、排気量、過給器の有無等の近い物でなければ無意味でしょう。
VWにはエスティマハイブリッドと比べられる車種さえないのでは?
>市街地走行においても、交差点の右左折、カーブなど、ボディ剛性があり、サスペンションの取り付け剛性も
しっかりしている欧州車の方が安定しており、後部座席の家族も左右に振られることもなく、くつろいで乗車
しています。また、急ブレーキ時も、車体の姿勢は安定しています。
恩恵こそあれ、ネガは感じた事はないですね。
貴方はそう感じているのかもしれませんが、固い乗り味で嫌だと感じる人もいるでしょう。
この件は嗜好の問題で客観的にどちらが良いともいえないでしょう。
>造れる、造れないの意味では、図面上の技術力に差はないかもしれません。
しかし、いわゆる職人の勘に相当する技術力は圧倒的に欧州車が上ですし、その技術を大衆車にも
投入するか、しないかが重要であると思います。
日本車は、一部の高額車にのみその技術力を投入しVW車は、その技術力をどんどん大衆車に投入して
います。
VWは全ての車を手作業で製造しているのですか?
量産車については一様に機械化されているでしょう。
そうでは無いとすると、価格が高いのはそのせいかもしれませんね。
大衆車は価格まで含めて性能ですから。
>車を製造する工場が排出するCO2、工場で使用する発電所が排出するCO2、車本体の部品類のリサイクル
率、メッキ類の環境性能、マッシュルーム鋼板を使用した安全性能等々、どれを取っても日本車の技術は残念
ながら遅れていると思います。
さてそれは詳細に調べてみなければ解らない事でしょう。
VWと名指しはしませんが、虚偽申告はどの企業にも有り得る事です。
実態は闇の中ですね。
書込番号:19382416
7点

ミニバンと比べたのは、ハイブリッドとガソリン+ターボなので、敢えて比べました。
実際に、ゴルフの1400CC+ターボと、国産2000CC前後のNA車と比べたことはありません。
ただし、国産車(全てではありませんよ)は、足回りが硬く、乗り心地が悪いのに踏ん張らない
車種ってありますよね。
<コンピュータ解析が日常になった現在、技術的な差はほとんどないと言いていいでしょう。
貴方のご意見だと、韓国車、中国車、インド車等々新興国の車も同じになってしまいますね。
機械製品は、スペックだけでは語れません。
職人の勘と書いたのは、ノウハウの事です。
ノウハウと書かなかった事はお詫びいたします。
しかし、今更人が手作りするなんていう発想に至るとは。。。
パサートを製造している工場を見学された事はありますか?
一度見学される事をお勧めします。
書込番号:19382472
4点

そう言えば中国で乗ったVWのタクシーは酷かったな。
新車っぽかったけど乗り心地も悪くロードノイズが酷かった。
まあ中国は路面も悪いんだけど。
内装なんかドア内張りがあまり無くて鉄板剥き出しの恐ろしく簡素仕様。
結局コストかけてるかどうか、なのかな。
書込番号:19382551 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

塾長のエンジンブロースレでも感じたけど、カックラさんの正論レスには共感するわぁ。意地レスは判んないけど^^;
駄洒落さん、やっとまともな技術論が交わせるレスになってきましたね^^ 辛口レスが増えてたので心配してました^^
高速巡航ではRX-7は論外。FFのボディ・足回り性能に関しては、ゴルフが世界一だと思ってますw
書込番号:19382598
3点

>ミニバンと比べたのは、ハイブリッドとガソリン+ターボなので、敢えて比べました。
実際に、ゴルフの1400CC+ターボと、国産2000CC前後のNA車と比べたことはありません。
返す返す申し訳ないが、技術力を比較するのであれば、「車種、重量、排気量、過給器の有無等の近い物でなければ無意味でしょう。」と成るでしょう。
>ただし、国産車(全てではありませんよ)は、足回りが硬く、乗り心地が悪いのに踏ん張らない
車種ってありますよね。
それなら、VWだけでなく、ドイツ車全てとの比較でなってしまいますね。
>貴方のご意見だと、韓国車、中国車、インド車等々新興国の車も同じになってしまいますね。
何処の国であっても、真っ当にやっていれば差は微細だと思いますよ。
後は、その国のメーカーが努力するかしないかでは?
>職人の勘と書いたのは、ノウハウの事です。
ノウハウと書かなかった事はお詫びいたします。
日本のメーカーは目標の車が有れば、それを購入して解体して調べつくして開発している事は有名の話ですね。
コンピューター時代の現在ですから、それは解析されて、そのメーカーの技術として蓄積されているでしょう。
30年も前の話で有れば頷けますが、現在ではそのノウハウは無いに等しいでしょう。
>パサートを製造している工場を見学された事はありますか?
一度見学される事をお勧めします。
機会が有ればそうさせて頂きましょう。
御自身は国産車の工場は見学された事は有りますか?
私は有りませんが、VWの優位性を示されるのであれば、比較論でなければ意味がないでしょう。
書込番号:19382688
5点

みなさん、ハイレベルな議論されていますね。感服いたします。
私は、ゆたんこさんのご意見に賛同します。
すいません、私も一言だけ。
ゴルフ(ベースグレードですが)に乗って思うのが、高速走行時のブレーキが良く効くことです。凄く安心感があります。今まで乗ってきた国産の所謂大衆車とは明らかに違います。
日本の道路事情からしてオーバースペックとの見方もあるでしょう。
国産車が悪いと言うつもりはなく、そこはそれこそ嗜好性の違いではないでしょうか。国産車でもコストをかければ、できるんでしょうし、知らないだけで国産高級車はすでにそうなのかも知れませんが。
書込番号:19382738 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>それなら、VWだけでなく、ドイツ車全てとの比較でなってしまいますね。
ゴルフはドイツ車なのだから、ゴルフに限った話でも良いのでは?
>日本のメーカーは目標の車が有れば、それを購入して解体して調べつくして開発している事は有名の話ですね。
そうですね。
親戚が、某自動車メーカで設計の仕事をしているので、詳しく聞いた事があります。
衝突テスト、高速テスト、耐久性、分解、色々テストしているみたいですね。
>機会が有ればそうさせて頂きましょう。
是非、見学なさって下さい。
>御自身は国産車の工場は見学された事は有りますか?
勿論ありますよ。
トヨタ、日産、日産車体、マツダ、本田ですけどね。
一般の見学の他、仕事柄内部深くまで入った事があります。機密保持の関係上、これ以上は
書けません。今年も数回入っています。
>私は有りませんが、VWの優位性を示されるのであれば、比較論でなければ意味がないでしょう。
そうですね。
帰国されたらお話ししましょう。
>何処の国であっても、真っ当にやっていれば差は微細だと思いますよ。
見学された事もなく、ここまで言えるのもすごい事ですね。
がっかりです。
工場見学も、見学コースからするのと、実際に内部に入るのは違いますよ。
製造管理部署の考え方って、日本車であっても各社違いますからね。
そして、ノウハウの塊ですよ。
技術は盗めても、実現するのは大変なんですよ。
では、不毛になってきたので、この辺で止めにします。
書込番号:19382771
5点

kakkurakinさん
→ 外車も悪くないけど国産車もいい。
ゆたんこさん
→ 国産車も悪くないけど外車もいい。
切り口が違うだけで、私には同じ事を言っているような気がするのですが。
書込番号:19382881 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>見学された事もなく、ここまで言えるのもすごい事ですね。
がっかりです。
現場を見なくとも、出来てくる商品を見れば、必死に成って造っているか否かは判断できると思いますよ。
>工場見学も、見学コースからするのと、実際に内部に入るのは違いますよ。
製造管理部署の考え方って、日本車であっても各社違いますからね。
そして、ノウハウの塊ですよ。
では、後もって機密事項に掛からない程度で結構ですので、的確な比較論お願いします。
>技術は盗めても、実現するのは大変なんですよ。
そうだと思いますよ。
だから世界各国で使われている国産車が技術的に劣るということないと思います。
だから、
>最近は日本車もドイツ車も大して変わらないと思うんですよね。
に集約されるでしょう。
何度も言いますが、VWと国産車では要求されている事が違うのですから、各場面で性能が違います。
後は個人の嗜好で評価が分かれるのみでしょう。
書込番号:19383341
6点

以前、駐車場で止まってるU型ゴルフの前に2代目FFセリカが縦列駐車で後ろから、止めようとした際、セリカのリアバンパーがゴルフのフロントバンパーに、「ガシャッ!」とぶつかりました。
セリカのリアバンパーは、グシャグシャになり、ゴルフは、ほぼ無傷でした。
私は、恐るべしゴルフ!と思いました。
頑丈さと高速性能は、関係ないと思いますが、圧倒されました。
書込番号:19384813 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

チョコレートの評価が、製法では無く味であるように、生産ラインの内容を除外しても良いのでは?と思っています。
グローバール展開時には、異なる鋼板や修理技術での対応が必要な為、独国策で進んだレーザー溶接への拘りは不要では?
10年後にリフレッシュした際、初期性能に戻るボディが重要で、その点ゴルフはもう少しですがそれでも凄いと思います。
私が拘る巡航性能は下記内容で、ゴルフに対しては高い期待感を持っています。
・連続高負荷状態でも燃料での冷却に頼らない冷却&燃費性能で、水温・油温・ミッション系も適切に維持できる。
・落ち着いたフラットな足回りと適度にダルなハンドリング、ダブルレーンチェンジ時の挙動安定性
・リアも有効に使用したブレーキでブレーキング時はフラットに沈む挙動、むろん耐フェード性が高い事。
・運転者が楽しいだけでなく、高速域では安心感を感じ、後席でもリラックスして乗れる感じ?
スポーツカーは最高速300km/h付近や巡航250km/hの話題となっていますが、私には遠い存在。
実用車のゴルフは200km/h程度のシャーシー性能を十分に持っていると妄想しております。
ただ、最新モデルに乗ってないんです(ノ_・。) いつも不正話題になって聞けなくてぇ(ノ_-。) どなたか教えて下さいませ(m。_。)m
書込番号:19385427
2点

>見賢思斉さん
>実用車のゴルフは200km/h程度のシャーシー性能を十分に持っていると妄想しております。
>ただ、最新モデルに乗ってないんです(ノ_・。) いつも不正話題になって聞けなくてぇ(ノ_-。) どなたか教えて下さいませ(m。_。)m
ここは日本ですから、200キロでの高速性能を体験談として語れる人は限られていると思います。
違法を承知の上で公道で200キロ出す人も世の中にはいるようですが、そのような人たちはゴルフを選ぶとは思えませんし。(笑)
サーキットも、、、路面も違いますし、ストレートで踏んでる時に考えていることも違いますので。。。
私が自分のゴルフ7HLに関して言えることは、100キロ程度までの速度域において、
>・落ち着いたフラットな足回りと適度にダルなハンドリング
>・運転者が楽しいだけでなく、高速域では安心感を感じ、後席でもリラックスして乗れる感じ?
くらいです。(見賢思斉さんの言葉をお借りしました。)
特に「フラットな」というフレーズについては、見事な実現度合と感じてます。
車重は比較的軽いし、45%扁平というビシビシ来そうなタイヤを履いていることを考えると、ちょっと驚きです。
感触では、少なくともあと数十キロ速度レンジを上げても印象不変とは思いますが、そこはあくまでも推測にしか過ぎません。
一方で、低速ではやはり硬いですね。不快でない硬さ、という種類のものですが、やはり硬いです。(笑)
家族がトヨタのFFハッチバック車を所有しており、もう10年経つ古い車でもあり、ゴルフとは比較にならないほど緩い車なのですが、低速域でのふんわりした当たりの柔らかい乗り心地は、これはこれでアリだな、と思ってます。結構、感心します。
特に高齢者をかかりつけ病院に連れて行く時など、積極的にこれを使ってます。
(どこを走っても面白くもなんともない車なんですが。)
技術の有無でもなく、良い悪いでもなく、何を重視し、どのようなシチュエーションに最適化したか、だけの問題だと思うところです。
書込番号:19386978
5点

技術力云々について、私も本当は語りたくあり
ません。
自分の好みに合って、乗って楽しいか否か。又
は、家族を含めた同乗者が快適なのか、感性で
良いと思っています。
実際に車を購入する際、技術力が上か下かなん
て考えず、試乗した後の感性が一番大事だと思
っています。
しかしながら、良いものを少しでも安く提供で
きる事も非常に重要で、これは、技術力による
ものが大です。その代表車はゴルフだと思います。
ゴルフほど価格と、車の性能が高次元でマッチした車
は他にないと思います。
最近は、CセグメントのライバルとしてV40等も好調の様
ですが。。。
基本性能が高いのに、輸入車として意識しなくて
も購入できる代表だと思っています。
足廻りは硬いですが、決して不快ではなく、嫌な
突き上げも少ないと思います。
これは、バネやショック等がしっかり仕事をしている
からです。
仮に、日本車Cセグメントの車に、ゴルフと同じような
硬い足廻りに交換したとすると、乗り心地が悪
く、ひょこひょこ跳ねる感じと、突き上げも多
くなると思います。
これは、バネやショックが性能を発揮できないからで
す。何故かというと、取り付け剛性が低いから
で、バネやショックが吸収する前に、サスペンション本体が
動いてしまい、ボディで吸収してしまうからす。
(あくまで一因にしかすぎませんが)
若いころ、友人がアマチュアレースをやっていましたが、
サスを交換した場合、足回りのスポット増し溶接は必
須でした。
量産車でスポット増しをする事は、即コストに跳ね返り
ます。
プリウスと、プリウスベースのレクサスCT180が良い例ですね。
コストをかければ、良いものを作れる可能性は上がり
ます。
コストを抑えて、良いものを作れる事が必要である
と思います。これには、部品の形状、数量、ライン
ノウハウ等々様々の部署の技術力と協調が必要です。
マツダ、スバル等の一部日本メーカも頑張っていますよね。
フランス車は猫足とよく言われます。これは、柔らか
いサスペンションが、その性能を充分に発揮しているか
らです。
ですので、柔らかくてもカーブではしっかり踏ん
張ってくれて、運転も楽しいです。
残念ながら、日本車ではその様な車は見当たりま
せん。セッティングや、仕向地の仕様だけでは解決で
きないって事です。
低価格で、基本性能の高い車を作ることは大変です。
日本車も、早く同じようになって欲しいですね。
最高速に関してですが、私は経験ないのでコメント
できません。
しかしながら、今年の夏に伊勢湾岸道路を真夜中
に100km/h程度で走行中、感覚的に私より+70〜
90km/hの猛スピードで追越して行ったゴルフがいました
。
あっという間の出来事でしたので、グレードや運転さ
れていた方の表情はわかりませんが、後ろから見る
限り、とても安定しているように見えました。
書込番号:19387292 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ハイザックカスタム2さん
スレを汚してごめんなさいね。この後は自重します。ただ、200km/h巡航の回答は出てこなそうですね。。。
>洋墨さん
ありがとうございます。シチュエーションに最適化した結果、日本車は160km/hを超える領域を重視していないと感じてます。
ドイツ車を経験すると、基盤となる文化の違いを感じるとともに、コスト偏重で作られた日本車の性能を残念に思います。
速く安全に目的地まで移動するツールと捉えると、残念ながら欧州車の方が完成度は上だと感じています。
ゴルフを選ばれた方は200km/h巡航をしないと思いますが、違いがわかるだけに次の選択が大変そうですねぇ^^;
書込番号:19387940
0点

アメリカのハイウェイって、何キロまで出せるんですか?
結構、出せるなら、ゴルフをレンタルして、かっとびたいです。
書込番号:19389752 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今だと、ケイマンSがいいらしいですが、国内で200km/h以上で走ると、すぐに前が詰まるらしいです。
15年以上前のP社オーナーミーティングでも、メーター読み230km/hでは50台の仲間が消えていく世界です。(私は助手席!)
追越速度差60km/hでも結構危険を感じますよ、常識的に考えると現実的では無いですから、渡米しての確認は無駄では?
書込番号:19390296
1点

USは60MPHが制限速度上限。
出せる道路は沢山あるが、ハイパトの餌食になって、.357ぶら下げたオフィサーに絞られるのが関の山。
国内のサーキットでゴルフ如きで200km/hをマーク出来るのは数箇所ある。無論、後のブレーキングで後悔する。
時々居るよ。サーキットで廃車にして保険出なくて笑い者になるのが。フェンスに逆さ吊りとか。
200kmの領域はクルマは250km/h対応で、腕も無いと巡行は厳しい。荷重移動が遅く収束にも時間がかかるからね。無論、直線で他車が居ない、強いブレーキングが必要無い状況ならければゴルフと皆さんでも問題無い。
大抵はブレーキング失敗してとっ散らかる。嘘だと思ったら、空いた道で200→150の急減速して車線変更ミックスしてみ?
この程度が問題なく出来れば、200km出す資格はある。出来もしないで、クルマに頼るのが一番危険。
クルマを論じる前に自信のウデを心配しよう。
いいクルマでウデがなく、クルマを語るのは最低の趣味だ。だってカネだけじゃん。カネで優劣つける趣味なんて最低なんだよ。
更にゴルフ如きで優越感とは最低にも満たないぜ。
RのMTだけは良いけど。
書込番号:19390355 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

思い起こせば、初めて最高速チャレンジを行ったのはパッソルで50km/h少々かぁ^^
しかも、私はVWオーナーでは無く、ご近所のお買い物は”ワゴンR最高”と感じる、修ちゃん信者!
熱く語れるご経験者にお任せして、刮目して見てますw
書込番号:19390634
0点

エンジンとシャーシは必要にせまられ高速走行用に設計されている、それをそれよりも低速で乗るから余裕が有るように感じるが、それが技術の差では無く、単にニーズの違いだけと言う事。
本当に、技術的にアドバンテージが有るのなら、販売でトヨタに負ける事も無く、アメリカで不正する必要もなかったのではないかと思う。
自身が、その車の性能と価格で納得して購入したのなら、それで良いだろう、国産車が劣るみたいな言い方をするから荒れるだろう。
VWの性能に感激して購入する人もいれば、無駄で高いと敬遠する人もいる。
もう、この辺でいいんじゃないの。
書込番号:19390825
9点

そうですよね、いつまでたってもゴルフびいき、ドイツ車びいきのコメントしか出てこないからもうこの辺で。
>セリカのリアバンパーは、グシャグシャになり、ゴルフは、ほぼ無傷でした。
普通、車ってリアよりフロントの方が強いんですよ。
日本車同士でもその結果になってたはず。
自分、経験済みです。
書込番号:19391190 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>後ろから見る 限り、とても安定しているように見えました。
リミッター速度付近で不安定に見えるようじゃひっくり返るよ。
ゴルフと同価格帯の日本車でもリミッター付近で普通に走行できる車は普通にあるから。
書込番号:19391218 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

見賢思斉 さんへ
ご自由にお書き下さい。
高速走行は、ともあれ
ゴルフは、日本車にとってFF車のお手本だと思ってましたが、違います?
書込番号:19392052 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

新型プリウスの開発責任者が「ベンチマークにしたのも、独フォルクスワーゲン(VW)の『ゴルフ』、マツダの『アクセラ』、米フォード・モーターの『フォーカス』といった同クラスの普通のクルマだ 」と言っている通り、一つの基準となる車でしょう。
人の好みはいろいろですので、気に入った車を購入すれば良いと思いますが、他の車を蔑む必要はないと思います。
書込番号:19392219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヒトの車など、何ひとつ批判してません。誤解があったら、訂正します。(>o<)
書込番号:19392382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゴルフは、日本車にとってFF車のお手本だと思ってましたが、違います?
ゴルフがCセグメントのベンチマーク…だったのはもう昔の話。
フォード フォーカスが登場した辺りで終わっています。
その結果、X型では伝統のトーションビームを捨ててフォーカスをコピーしたようなリヤサスペンションになりました。
パッケージングの面でもホイールベースの短さを室内高で補うゴルフのオリジナリティを維持していたのはY型までで、Z型からはフォーカスを真似たような低いキャビンになりました。
(トーションビームは低グレードに復活しましたが。)
書込番号:19392426
2点

カー・オブ・ザ・イヤーですが、北米2015年と欧州2013年でゴルフですが大人の事情なのでしょうか?
全て高速200km以上、一般道200km以上乗った個人の主観です。
※主に高速道路でのフラットな乗り味や、足が良く動いて収束する意味で比較しています。
・FC/FDは944s2/944turboと比較して、コンビニ買物・高速・サーキットのマルチ環境同一足回りで944の圧勝。
・初代ザフィーラと当時の国産多人数ミニバンでもザフィーラ圧勝
・初代セルシオとS600や745辺りでも欧州勢の圧勝・・・ただしセルシオには驚きました。
・E-124と当時のクラウンではベンツの圧勝
・初代マークXと当時の3シリーズやCクラスでも欧州勢の圧勝・・・ただしマークXがかなり良い印象でした。
・P10プリメーラと当時のゴルフでもゴルフの圧勝・・・P10は大好きでした。
・K11マーチはコンパクトカー良さを知った1台でした。1000ccMTなんか最高でしたw
友人と乗り合わせて遠くへお出かけするケースが多いので、他にも乗ってますし、最新車種はあえて除きました。
先代アクセラは好印象・ゴルフ5の方が好きだと感じましたが、乗り比べたと言えるほど乗ってません。
ただ、ゴルフはアイシンAT時代に運良く?買いそびれ、DCTやターボは不安を感じて買いませんでした。
本スレでは、主に高速走行性と足回りの優劣、その時の安心感を主題に書き込んでました。
信頼性や、サービス網を考えると、私自身は国産車を選んでいます。ちなみに自分用にアクセラスポーツが欲しいですw
今でもゴルフZはFF車ベンチマークの1台だと妄信しています。サスやパッケージングのカタログスペックは誤差だと妄信してw
2020年には必ずハイブリッド系に乗る必要を感じていますので、今は内燃機関オンリーに拘ってます。
時代遅れで無知な私に、何が国産車批判で、何と何を乗り比べて優劣を語られているのか教えていただけないでしょうか?
恐らく、私同様、高速性能を安全性のマージンと捉えている、スレ主様のご参考にもなるのでは?と思ってます。
書込番号:19392624
2点

>ハイザックカスタム2さん
VW復活と、オーナーさん頑張れの気持ちが強いのですが・・・なんか、必要以上に荒れますねぇ^^;
kakkurakinさんは正論かつ締め時を説明なさってましたが、何故かスレ主さんが責められていたので・・・応援レスですw
でわでわ(⌒ー⌒)ノ~~~
書込番号:19392696
2点

ここまでくるとドイツ車びいきというかドイツ車の高速走行が優れてるというイメージによるプラシーボ効果もいくらか入ってそう。
書込番号:19394389 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>見賢思斉さん
>信頼性や、サービス網を考えると、私自身は国産車を選んでいます。ちなみに自分用にアクセラスポーツが欲しいですw
一度、ドイツ車をご自身で購入し所有してみることをお勧めします。
信頼性等は過度に心配されることは不要だと思います。
個体差もあり保証はできませんが、私自身は25年間ドイツ車を乗り継ぎ、信頼性の面で困ったことはほとんどありません。
(同時に英車も20年以上乗り継ぎましたが、こちらは困った事だらけでした。)
平均的な国産車に対してアドバンテージとなる部分もありますが、ネガな面もありますので、双方を体験されることをお勧めします。
書込番号:19394742
4点

スレ主さま
>アメリカのハイウェイって、何キロまで出せるんですか?
調べれば直ぐに分かることですけど、誤った情報が書き込まれていましたのでリンクを貼っておきます。
https://en.wikipedia.org/wiki/Speed_limits_in_United_States
※ アメリカと言っても、州によって時間も違えばフリーウェイの制限速度も異なります。
>ゴルフをレンタルして、かっとびたいです。
ここは、Golfなどとは言わずに、アメリカには、お手頃価格で、もっとスペシャルなクルマをコースで走らせることが出来ますよ〜!
https://www.speedvegas.com/ja/
書込番号:19394866
0点

kakkurakinさん
同感です!
自分の価値観で、気に入ったクルマを買えば良いんだと思うし、それを他人にとやかく言うのは間違いだと思います。
しかしです。
ず〜っと、国産車を応援しつつ・・・、
久し振りに国産車に乗り、「シートも悪くない、それに静かで、とても高級!」と感激していたところで、100km/hを超えた途端に・・・。
ちょっと小言を言いたくなった気持ちも分かって下さ〜い!
と言ったところで、先日書きかけました
巨匠が『間違いだらけの・・・』で、国産の高額ミニバンの寸評・・・
につきましては、書かないことにしました。
書込番号:19394941
3点

>洋墨さん
上記欧州車では、5台が私の所有車でした。友人と好みの車が被った時は、グレード違いを選択してました。
国産車も所有してますよ^^
書込番号:19394972
0点

>巨匠が『間違いだらけの・・・』で、国産の高額ミニバンの寸評・・・
につきましては、書かないことにしました。
だからゴルフやそのあたりのドイツ車と国産ミニバンは比較対象にならんっての。
だから書いても意味ない。
ちなみにベンツVなどのドイツミニバンには乗ったことないですがベンツGやMLに乗った感じは高速で飛ばしたい気持ちにはとてもなれませんでしたね。
まず、飛ばすとうるさい。
でもこれらはそういうタイプの車だから。
同然ゴルフとはタイプが違う。
書込番号:19395059 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

65マイル超えて走っていたんでしょ?
書込番号:19395806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本音ミルクさんはどこを100Km/hこえて国産ミニバンで走ったのですかぁ?
書込番号:19395931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブフォォォォ!(めんどくさいので顔文字略)
書込番号:19396087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>高速走行は、ともあれ
ゴルフは、日本車にとってFF車のお手本だと思ってましたが、違います?
高速走行をこなすためのエンジンなり、シャーシが優秀だと言われていましたね。
後はパケージングも好ましいとの評価でした。
しかし、それ以外の部分についてはことさら素晴らしいとの評価は無かったと記憶しています。
今から25年位前の話です。
多分もうそれほどの差は無くなっていると思いますよ。
ゴルフが全く国産車と同じ車は造らないだろうし、国産車も全くゴルフと同じ車は造らないでしょう。
ゴルフ、国産車それぞれに固定客がいますので、それを手放すようなまねはまずしないでしょう。
だから、今はお手本云々より、お互いに取り入れていい部分は取り入れているでしょうし、譲れない部分は変えないというスタンスじゃないでしょうか?
書込番号:19396116
3点

一口に国産といっても、日本国内に流通する国産車と
欧州への輸出向けでも違いますよね。
欧州で売れてるヤリスなんか、直進安定性が優れてると評判だそうです。
日本のヴィッツじゃそんな話聞きませんし、
補強して輸出してるんでしょうね。
補強しなきゃ欧州じゃ売れないということは日本で流通してる国産車より
そのままの仕様でやってくる欧州車の方が優れるということでしょう。
書込番号:19396236 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>欧州で売れてるヤリスなんか、直進安定性が優れてると評判だそうです。
やはり技術的に差は無いという事でしょう。
>補強しなきゃ欧州じゃ売れないということは日本で流通してる国産車より
そのままの仕様でやってくる欧州車の方が優れるということでしょう。
単にその国のニーズに合わせているだけですね。
もし、ビッツをヤリスと同じ仕様にし、欧州と同じ価格で日本で売り出したら現在と同じ販売台数を確保出来るでしょうか?
現在のビッツはそのまま販売し、特別仕様車として販売台数の上積を狙うというのであれば頷けますが、低価格が売りのビッツの価格を上げるのは本末転倒でしょう。
国内では、高速性能を上げてやるより、低速で扱いやすく、低燃費で、低価格で壊れない方が売れるでしょう。
何度も言っている通り、優れているとか劣っているの問題では有りませんね。
書込番号:19396612
4点

ひがしあざぶさん
>65マイル超えて走っていたんでしょ?
狭窄優作さっくさくさん
>本音ミルクさんはどこを100Km/hこえて国産ミニバンで走ったのですかぁ?
ちょっと説明が足りなかったかしら。
私は、地元の方が運転する国産ミニバンに乗ってロス空港付近のホテルからディズニーランドまで行きました。
地元の方は、フリーウェイにおいて周りの車の流れに乗って運転しており、制限速度である70マイルを超えることはなかったと思います。
※ アメリカにおけるフリーウェイの制限速度は州ごとに異なり、ロスのあるCA州の制限速度は時速70マイルで、これは時速112キロに当たります。
こんな感じでよろしかったでしょうか。
書込番号:19396683
0点

FF車ベンチとして評価されてきたゴルフに対し、同じCセグのアクセラスポーツやフォーカス・他車の比較した感想を聞きたいなぁ
技術の優劣ではなく仕様や持ち味として、法定速度指摘の無駄レスを省いて、そんなオーナーさんはいらっしゃらないかな?
ズバルオーナーさん達ぐらいかなぁ、ネガな意見も荒れずに、率直な実体験での意見交換の場として利用してるのは^^;
書込番号:19396993
2点

本音ミルクさん、そういうことだろうとは思っていました。
書込番号:19397619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それで?
何のために聞いたのかよくわからんけど
書込番号:19398352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
いつものアレだからスルー推奨
書込番号:19398550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よくわかんないけど了解
書込番号:19398562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、なんだ。マジレスすると、そんなスピード出したことないから判らんね マル
書込番号:19398571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ギってる人を最近フォルクスワーゲン関連スレで見なくなったけど。その代わりに頻繁になってる人もいますね。
書込番号:19399340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

内容違うので、最初に謝っておきます。
道東なんか、コンビニにくらい洗車場があって、夏は、塩分含んだ濃霧と潮風、冬は融雪剤なんで周一で洗車してましたが、そのゴルフは、下回りも錆びにくいような事が、間違いだらけでは、書いてありました。
現在のゴルフは、どうなのでしょうか?
書込番号:19402340 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ハイザックカスタム2さん
ゴルフ5からアンダーコートの考え方が変わったと思いますよ。環境に優しい塗装に代わってから久しいはずですし。
最高速を出そうそする方は少ないです。最近の国産グローバルモデルも、足回りが輸出と同一であれば、かなりいい感じですよ。
確かに足回りの作りなんかは良くって、動きや収束もいい感じなのですが、育った環境かと。
違うご質問に興味が変わったようですし、そろそろ一旦締められた方が良いのではないでしょうか?
書込番号:19402708
3点

狭窄優作さっくさくさん
それはそうですよ。
せっかく早起きしてDLに行くのに、途中でポリちゃんに捕まったりなんかしたらタイムロスですもの。
そんなことになったら、楽しい旅行が台無しです!
現地の方も、そこら辺は十分理解して運転されていると思いますヨ。
さて、このスレも、もうこれで終わりで良いのではないでしょうか。
書込番号:19403480
0点

230位までなら車いなければ巡航出きると思いますよ。
1.4のハイラインで走ってるのを見たことあります。
書込番号:19423131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ザ☆今更レスですが230キロ巡行をしているクルマのグレードまで見分けることができるのであればぜひF1ドライバー目指した方がいいですヨ( ゚∀゚)o彡°
4%程度までの登坂路であればRやGTIで200キロ巡航できますし、平坦な路面であればハイラインのベタ踏みで200キロ巡行できちゃいます。というか欧州車はそういう骨太な造りでできています。
「日本では」ってどうこう言う人が多いけどヨーロッパに自分のクルマ持ってってAutobahn走らせたり、オーストラリアの荒野走ったりするひともいるんじゃないですか?
こんなスレ意味ないなんて誰も言えないと思います。
と、誰も読まないスレにこっそりコメントしてみました∠(・_・)
書込番号:19463632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

時速230キロで首都高レース、4人逮捕というニュースがありました。
こんな事は、当然、走行会でやるべき行為なんですが、230キロも出る国産車って、あるんですか(;゚ロ゚)?
書込番号:19868496 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このスレッドがまだ生きているのかどうかわかりませんが,私の体験談を書いてみます。
ドイツとスイスに仕事の関係で合計4年間住み,その間レンタカーを10回程借り,合計で5千キロ程,アウトバーンをメインに走りました。主にVW Golf, Audi A3,Opel Vectra等を借りて乗りました。アウトバーンの備忘録です。
120-140km/h: 全く普通に走れる。
というより,130km/h以上出さないとアウトバーンでは流れに乗れない。例えば,3車線の中央を120km/hで走ると,かなりの頻度で後方からのライトパッシングと急な追い抜きを受けて顰蹙を買う。場所にもよりますが,都市部や道の狭い(2車線)区間を除く,メインのアウトバーンの平均巡航速度は130-140kmです。
140-160km/h: 問題なく走れる。
郊外で車の少ないアウトバーンでは,クルーズコントロールを140-160km/hに設定して走っていました。一昨年の夏,ライプツィヒ付近からオーストリアのエッツタールまで800kmを休憩を入れながら6時間程,150km/hで巡航しました。Audiでもゴルフでも全く快適に走れます。このクラス(Cセグメント)の欧州車は,この辺りの速度域(約150km/h)で真っ直ぐな道を巡航することを念頭に設計されていると感じます。
160-180km/h: 少し緊張するが走行可能。
170 km/hを超えると,私の運転能力の問題もあるが,ややハンドリングに気を使う。特に170km/hを超えると動体視野が急に狭くなり,道路の前方の一点に限定されてしまう様に感じる。前方に遅い車が現れるとあっという間に近づいてブレーキングになるので,余程車が少ない直線コースでないとこのスピードは維持できない。ゴルフのノーマル仕様だとサスペンションがふわふわして揺れが気になる。Audiはサスペンションが固めなので少し安心。この速度域で安定して走りたいなら,アクティブサスペンションの「スポルト」モードが有効と感じる。ゴルフならDCC付きが助けになる。オペルのアクティブサスのスポルトモードはかなり効果的でした。この速度領域だと,僅かな地面の凹凸やハンドルからの僅かな入力が車体の揺れを大きく増幅するので,馬力や空力性能よりも,車体の強度やサスペンションの性能が安定性の鍵になる。揺れの減衰が遅いやわな車(国産の普通車等)では,170km/h以上の高速走行は危険(or 無謀)だと感じます。
180-200km/h: かなり緊張する領域。私は2度程体験しました。
アウトバーンの一直線の部分で,まわりに走行車両がほとんどいない状況で私が出した最高速度は190km/hです。ランチアのスポルトモードでした。ゴルフでも,無理をすれば200km/hは可能だと思います。だだし,ゴルフの場合,欧州仕様の1.6TDI以上,DCC付きをお勧めします。
以上が皆様のお役に立てば幸いです。
書込番号:21759528
41点

車雑誌に載っていたけれど ドイツの ヒトラー道路(アウトバーン)では
140キロ?だったかな それ以上の速度出したら 保険がきかないというのが掲載されてました
あくまでも 飛ばすなら事故席に出というのが ドイツ流と言う事らしいです
日本でも130キロとかで保険効かなくすれば バカみたいに飛ばす奴が少しは減るかもしれないでな
書込番号:21769505
1点

VW帝都Wolfsburgの北に、エーラ・レッシェンというVWのテストコースがあります。約9kmのロング・ストレートを含む高速周回路があり、VWのクルマはここで高速走行テストされています。
https://www.youtube.com/watch?v=LSFX9vrwJf8
https://minkara.carview.co.jp/userid/838521/blog/33537709/
書込番号:21962088
19点

>車雑誌に載っていたけれど ドイツの ヒトラー道路(アウトバーン)では
>140キロ?だったかな それ以上の速度出したら 保険がきかないというのが掲載されてました
少し誤解があるようなのでコメントします。
140km/h以上で保険が全く利かないことはありません。ただし,2台以上の車が事故を起こした場合,推薦速度(一般に130km/h)より速い速度を出していた運転者の過失責任と保険支払いの比率が高くなるそうです。また,極端な無謀運転による事故の場合は,保険の適用外になる場合があります(その辺は保険の書類に記載されている)。
速度はいくら出しても構わない。ただし事故の時には自分で責任をとるという考え方です。
これは(信じられないかもしれませんが),飲酒運転も同様です。ドイツや欧州の一部の国々では,飲酒運転だけでは罪に問われません。ただし,飲酒運転で事故を起した場合,飲酒をしていた運転者が100%の過失責任を負うことになります。これも自己責任の考え方です。
書込番号:22181906
24点


ゴルフの中古車 (全5モデル/1,145物件)
-
- 支払総額
- 366.3万円
- 車両価格
- 348.0万円
- 諸費用
- 18.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 233.2万円
- 車両価格
- 209.9万円
- 諸費用
- 23.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 508.0万円
- 車両価格
- 491.1万円
- 諸費用
- 16.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.7万km
-
- 支払総額
- 148.0万円
- 車両価格
- 142.5万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 16.5万km
-
- 支払総額
- 526.2万円
- 車両価格
- 508.0万円
- 諸費用
- 18.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 0.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜674万円
-
32〜536万円
-
55〜623万円
-
35〜567万円
-
22〜428万円
-
30〜489万円
-
15〜259万円
-
79〜253万円
-
118〜182万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 366.3万円
- 車両価格
- 348.0万円
- 諸費用
- 18.3万円
-
- 支払総額
- 233.2万円
- 車両価格
- 209.9万円
- 諸費用
- 23.3万円
-
- 支払総額
- 508.0万円
- 車両価格
- 491.1万円
- 諸費用
- 16.9万円
-
- 支払総額
- 148.0万円
- 車両価格
- 142.5万円
- 諸費用
- 5.5万円
-
- 支払総額
- 526.2万円
- 車両価格
- 508.0万円
- 諸費用
- 18.2万円