ゴルフの新車
新車価格: 349〜789 万円 2021年6月15日発売
中古車価格: 27〜803 万円 (1,140物件) ゴルフの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ゴルフ 2021年モデル | 899件 | ![]() ![]() |
ゴルフ 2013年モデル | 10864件 | ![]() ![]() |
ゴルフ 2009年モデル | 1793件 | ![]() ![]() |
ゴルフ 2004年モデル | 118件 | ![]() ![]() |
ゴルフ 1998年モデル | 7件 | ![]() ![]() |
ゴルフ(モデル指定なし) | 13175件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1828スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2 | 2015年11月4日 21:16 |
![]() |
53 | 16 | 2015年11月7日 08:10 |
![]() |
76 | 27 | 2017年8月13日 23:32 |
![]() |
45 | 10 | 2015年11月10日 17:34 |
![]() |
15 | 6 | 2015年10月26日 18:01 |
![]() |
710 | 96 | 2015年11月8日 17:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
「普通」だと思います。
Cピラーが太めなので、その点は他車に比べて不利かもしれませんが。
書込番号:19287346
1点

左後方視界はどうしても死角が出来ますが慣れでしょう。
オープンカーの様にはいきませんしね!
ルームミラーの大きめのをつけて対策してます。
書込番号:19288266
1点



自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
こんばんは
ゴルフのことにつきまして質問させてください。
来週、私の親と試乗に行く予定です。
何かと逆風の吹き荒れる中のVW、親には散々反対されましたが、小さい頃からの憧れでいつか欲しいなと思ってました。
もともとスポーツタイプが好きで今はSE3Pに乗っており、そろそろ乗り換えを検討してます。
次はゴルフのGTIかRにしようと考えています。そこでちょっとテクニカルな質問なのですが、両者の最大過給圧はどれくらいなのでしょうか。
スペックというか数値まで知っておきたい性分なのでもしブースト計を付けている方がおりましたら教えてください。
宜しくお願いします。
書込番号:19279395 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

京月茶寮さん
↓の方の情報ではGTIで1.2との事です。
http://minkara.carview.co.jp/userid/353011/car/1739083/3058604/note.aspx
書込番号:19279436
4点

スーパーアルテさん
ありがとうございます!
えとECU...これはブーストアップということでしょうか?(´=ω=`)
Rの方はどうでしょうか?
書込番号:19279514 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

京月茶寮さん
ECU(エンジンコントロールユニット)のプログラム書き換えで、過給圧を1.2から1.4へ上げたという事ですね。
私のWRX S4もECUのプログラム書き換えで色々な事が出来るようです。
それとRの方の過給圧も調べてみたのですが、残念ながら分りませんでした。
書込番号:19279549
3点

Rも1.2 byカタログ
書込番号:19279624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうなんですね、ありがとうございます!
もっと可愛らしいクルマに乗れとか同僚や友達に言われましたが、私は多少とがったクルマが好きです。
来週の試乗が楽しみですo(^_^)o
書込番号:19279640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よく分からなくなったのですが、同じEA888エンジンで過給圧も同じなのにどうして最大出力に差がでるのでしょうか?(・ω´・ @)
セッティングの違いというのであれば本質的にはGTIもRと同じ出力に上げることができるのでしょうか
書込番号:19279675 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この車は分かりませんが基本的にはATだとミッションがパワーに耐えられないからMTよりは下げています。
書込番号:19279716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様、
7Rと7GTIでは同じEA888という型式のエンジンとなって
いますが、
出力に決定的な差が出ているのは、
7Rの方が大径タービン(大容量タービン)を採用して
いるためだと思います。参考までに次のページを
お読みになればおわかりになると思います。
http://www.hks-power.co.jp/basic_tuning/06.html
この高出力を支えるためにRのEA888はGTIのそれ
と比べて各所に強化チューニングが施されていま
すから同じ型式でも中身は全く異なります。また
ボディー骨格は同じでも足回りやブレーキなども
異なりますので走りの性格も違います。GTIの延長
線上にRがあるのではありません。
過給圧だけを見るだけでは語れませんよ。
書込番号:19283007
6点

7Rに乗っています。サーキットでも行かない限り、ノーマルでも使いこなせないパワーがあります。
その恩恵で、市街地でも高速でも普通の運転でのスピードコントロールがとっても楽。
エンジンの振動が非常に少なく、上まで回してもストレスありません。ただし、DSGでなければレッドゾーン付近をうまく使えないでしょう。
タコメーターを見ながら最高点でシフトチェンジするには加速度とメーターの動きが速すぎるので。
ハルデックスの制御も文句なく、スタンバイ的な感覚は微塵もありません。それでいて、車庫入れではフリーなスムーズさと燃費貢献。
R32GTRとレガシィーを乗り継いだうえでの感想です。
パワー感はR32GTRを凌いでいます。
書込番号:19283216
7点

>E46-330iMさん
>おとう3さん
返信ありがとうごさいます!
こんな記述も見かけましたよ(^ν^)
http://www.golfmk7.com/forums/showthread.php?t=5041
どうやらIHIのK04より小さいけどGTIのそれより少し大きいみたいですね!インタークーラーの配置とか容量などが実物を見ないとわかりませんが、少しターボラグがありそうな気もしますねp(^_^)q勉強になります
サーキットでは走るつもりは「いまのとこ」ないので軽快感のある方を乗って選ぼうと思ってます!
GTIだったら少しいじってマイGTIにしようかな♪
20代の女子には似合わないかも知れませんが(笑)
書込番号:19283280 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も最初は試乗してGTIを考えていましたが7R発売当初でRの試乗車が無く、現車のエンジンを掛けるだけしか出来ませんでしたがそのサウンドとGTIより控えめなルックスに惚れてRに決定しました。
結果的には私にとっては大正解でした!
スレ主さんは軽快性を重視されているとの事であればGTIをお勧めです。
両社の乗り比べで性格の違いがよく解りますがFFで軽量なGTIは出だしは軽くワインディングに駆り出したくなる爽快感がありますがラフなアクセルワークですぐにトラクションコントロールが介入してしまうので、やんちゃ感があり気分も高揚します!
一方Rはデーター的にもGTIより圧倒的に速いのですがAWDで車重も1500kgあり、常に安定していてラフなアクセル操作してもトラクションコントロールが介入することはほぼありません。
当然ワインディングも速いのですが軽快性より安定性を強く感じるので特に雨天や雪道のドライビングストレスがかなり軽減されます。
今ならRの試乗車もあるのでよく乗り比べて決定してください!
車自体は両方魅力的なコスパの高い車だと思います。
予算に余裕があり、もっとトンガッた車が良いのであればアウディRS3という手もあります。
書込番号:19283436
3点

>カナヘビちゃんさん
ありがとうございます!
私は渋滞の多い都市間をクルマで移動することが多く、ストップ&ゴーでモタつかず、割と燃費も良いタイプが良いですね(^ー^)ノ
実燃費は納得できる数値ですか??
Rは比較的高いギア比をシフトダウンもせずに湧き上がるトルクパワーでねじ伏せながらゆったり乗れそうですね、何かマッチョな感じですよね
RS3も良いな〜って思いますよ!でもでも直4のクイックなレスポンスが好みなんです。あと見た目がちょっと派手ですよね、内装はいかにもって感じで割と好きですが
何方か試乗されていたら感想が聞いてみたいデス!
書込番号:19285610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

別のスレにも書きましたが、7Rを16ヶ月乗った感覚だと満タン法で実燃費は下道で7から8q、高速中心で12から14qです。
ですが燃費重視なら7Rはお勧めしません。燃費を気にしながら乗っても楽しくない、Rの良さを味わえないと思います。
もう一つ誤解が多いのが発進加速です。私も誤解していましたが、発進加速はたいしたことありません。はっきり言って鈍いです。
青信号と同時にアクセルを踏み込んで、横に並んだ軽が楽勝で先行します。ターボが効き始めると逆転ですが。所詮2000CCの
ターボ付きの車重がそれなりにある車です。
ただ、高速での追い越し加速は素晴らしいです。最高出力の高さはターボ様々です。
それより7Rの良さはブレーキです。とくにハードブレーキでの安定感は群を抜いています。
あとはサスと4WD相まっての高速タイトコーナーでの安定性です。これもまず他車には負けません。
町中を普通に流して乗るときには良さがあまり発揮されませんが、レースシーンなどでのタイムアタックには最高です。
書込番号:19287124
4点

>京月茶寮さん
GTI、とっても良いですよ!
私もライトチューン(ECU, 吸排気系と強化インジェクター)をしまして最大過給圧は1.6kg/cm2ほどになりました。おそらくパワーはノーマルRより出ていますし、トラクションが掛かったあとの加速ならむしろRより速いです。総合的にRを購入するのと変わらない位の費用で済みますので、もし軽快感はGTIだけどパワーはRかなー、なんてお考えでしたらそっちの方面もありかなと思います。
ただしオフィシャルなやり方ではないので自己責任でお願いしますね!
書込番号:19293563 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Vifrenさん
ありがとうございます!
そんなにパワーが出るんですね(´=ω=`)300psオーバーということでしょうか...ポテンシャル凄まじい
そうなるとまた悩ましい選択になりますね。。。うーむ。益々わからなくなってきましたorz
書込番号:19294911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
本日、登り坂での渋滞で15分ほどストップ&ゴーを繰り返していたところ、トランスミッションオーバーヒートの警告が出てしまいました。そんなにやわなんですかねこの乾式DSGとやらは。確かにエンストするんじゃないかと心配になるくらいブルブルしながら坂道登ってましたけど。前のゴルフ5ではこんなことなかったんですが。皆さん経験お持ちでしょうか??対策方法も教えて頂ければ幸いです。
書込番号:19278397 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

乾式のDSGの場合どうしても使うオイルの量が少ないので登り坂などのノロノロ運転だとどうしてもオイルが熱をもってしまいますのでその様な事が起きると想定できます
導入当初から乾式DSGの弱い部分で例えば東京などの渋滞の多い都市部には合わないといわれています
まあ油温が下がれば問題無く走れますので車の特性だと思っておいたほうが良いです
書込番号:19278481
5点

半クラッチのような状態が続いてしまったのでしょうか?
MTでも半クラッチ状態がつづけばクラッチがやけますよね。
ATのようで中は複雑なMTと思えば運転も変わるかも?ですね。
書込番号:19279714 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さま、ご回答ありがとうございます。極力半クラにならないように気を付けながら、乾式DSGと付き合っていきたいと思います。
書込番号:19280339 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

DSGの発信時の操作は気を使いますよね。
でも、気を付けてもMTじゃないないから、どうするんでしょうね?
私のは、今のところDSGのトラブル出てないけど、最近、頻繁にタイヤの空気圧が下がって、警告のマークが点灯してます。困ったものです。
書込番号:19281032 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私もノロノロ運転時のコツを教えていただきたいです。
書込番号:19281791 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>くるま好きの中ちゃんさん
私も同じような症状があり、調べてもらったら釘が刺さってました。
スローパンクというらしく、一度に抜けないのでわかりづらいそうです。
お店で調べてもらうのが良いと思いますよ。
書込番号:19283458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1度目はいつも買っているタイヤ販売店で診てもらいましたが、パンクではないとのこと。
それから2週間後の昨日、また空気圧の警告表示がでたので、近くにあった正規ディーラーに駆け込んだのですが、釘とかは刺さってないということでした。
スレ主さん、違う話しして、ごめんなさい。
書込番号:19283668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> タイヤの空気圧が下がって、警告のマークが点灯
この辺りとか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70101610257/SortID=16209694/#16425668
http://bbs.kakaku.com/bbs/70101620113/SortID=18144636/#18144713
書込番号:19283994
0点

度々すみません。
センサーの異常ではないみたいです。
正常なら2.5(単位不明)ぐらいの空気圧なんですけど、2.0を下回ってたんです。
前回、タイヤ販売店で空気入れてから2週間しか経ってないんですよ。
書込番号:19284044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スローパンクチャー?
虫ゴムがゆるんでる?
のでしょうか?
クルマというよりタイヤの問題のような?
書込番号:19285500 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

で、半クラ状態にしないってのは具体的にどうするのですか?
書込番号:19286544
4点

DSGの半クラ回避(?)について、ユーザーレベルで工夫できることがあるのであれば、
私も教えていただきたいと思っております。
それに関して質問です。ご存じの方がおられましたら教えてくださると助かります。
DSGでもトルコンAT同様のクリープを擬似的に作っております。
おそらくは半クラ状態にして駆動力を発生させているものと推測しております。
Dレンジ+フットブレーキで停車している最中でも半クラ状態を保っているのでしょうか?
あるいは停車中はクラッチが切れていて、ブレーキ踏力の減少やブレーキが離されたことを検出して半クラにしているのでしょうか?
一部の車種に限られるかもしれませんが、停車するとパーキングブレーキを自動でかける機能が備わっております。
このDレンジ+パーキングブレーキ状態では、DSGのクラッチは半クラ状態なのでしょうか?
書込番号:19286995
2点

回答がないということは、結局
ノロノロ運転をしない・・・ってことでしょうか?
書込番号:19304333
1点

>世間知らずな男さん
どなたも情報をお持ちでないようですね。
今度ディーラーに行く機会があったら聞いてみます。(面白い情報であれば再度ここに投稿いたします。)
DSGのクラッチの耐久性については、VW社も課題として認識しているものと思います。
常識的には、なるべく半クラ状態を回避する制御を行っている(すなわち停止時は半クラしていない)と思うのですが、
それを確認したいと考えてます。
もしも停止時に半クラ状態だったなら、アイドルストップ機能を使わざるを得ないですね。
私はこの機能が好きでないので、エンジンをかける都度、スイッチ操作で機能をオフにしております。
バッテリー、スタータモータ、エンジンなどに負担をかけるだろうという考えていること、
夏場はエアコンが停止して少々不快に感じること、発進がギクシャクすること、が、その理由です。
書込番号:19305294
4点

あくまで推測ですが
ノロノロ走行においてブレーキとアクセルをめまぐるしく行ったり来たりするような操作は避ける
具体的には 発進時はブレーキを離すだけ アイドリングのみで走行。
車間が空いたら ゆっくりアクセル
(どうしても車間距離が空いてしまうのでそこは柔軟に)
要はON,OFFをはっきりさせることとONとOFFの時間を長くとるようにする運転ですね。
停止時は半クラはありえないと思います クラッチがすぐに焼けます^^
1速は超ローギヤですよね。アイドリング回転数でいきなり繋いでもショックが小さいからです
書込番号:19305603
0点

アイドリングのみで走行、というのはクリープ状態ですよね?
ということは、半クラッチ状態なのでしょうか?
書込番号:19309166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>javarangerさん
>アイドリングのみで走行、というのはクリープ状態ですよね?
違います 直結です。 ですから 半クラではありません。
書込番号:19309905
3点

DSGは停止中からブレーキはなすだけではクラッチをつながないのでは?なのでアクセルをそぉっと開けてもガンってつないじゃうのが4年半くらい前のDSG制御で、ぎっくしゃっく、しまくりでした。よ。
書込番号:19312170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まろ吉さん
実際のところはどうなんでしょうね?
渋滞時などのノロノロ運転でアクセルを離すと、カチャッっいう小さな音がすることがあります。
これがギアが繋がった音なのでしょうか。
>英仏仏独独英英さん
たしかに、ブレーキペダルから足を離す→一呼吸おく→アクセルをじわっと踏む、という操作をしてもガツンとくる場合があります。
時と場合によってシフトスケジュールが違うのでしょうかねえ・・・
書込番号:19312211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DSGは停止中からブレーキはなすだけではクラッチをつながないのでは?
つながります
納車したての頃 ゼロ発進で戸惑いました。アクセルワークが雑なのかオルガンペダルに慣れていないのか
エンジンの回転が上がり過ぎるのです。
特に登りの停止線で止まった時の発進でタイヤが鳴ることもありました。
DSGが変速しようとしているところへアクセルを踏むと無理がかかるのではないかと思います。
ですから ゼロ発進時(クラッチに無理がかかる領域)はDSGの制御に任せようということです。
ドライバーがあれこれできる余地はないと思います
今では車間を空け気味で停止、早めにアイドリングのみスタートです^^;
DSGの制御でおや?と思ったことがあります
それは車庫入れのためのバックで登る途中で、路面の浅いくぼみに前輪がはまり込んだ時に止まったのですが
ブレーキを離してしばらくすると勝手にエンジン回転数が上がりバックして行きました
アクセルには触れていません。これはトルコンATでは無いことです
>javarangerさん
> カチャッっいう小さな音
聞いたことないのでわかりません
書込番号:19315519
0点

ブレーキ離しただけでクラッチつながったかなぁ?
欠陥品と思ってもう売り払ってしまったので試すことはできませんがアクセル開けないと進まなかった記憶ですけど。
回転が急にあがるのは
クラッチつながったときに負荷が大きくエンジンがストールしそうになるのを防ぐ機能があるのかも?じゃないですかね。
1年くらい前に試乗した乾式7速DSGはずいぶんよくなってましたけどね。
っま、どちらにしろ多段ATのほうが優れてるような。
最近のは燃費もよいよいですし不正ディーゼル問題で開発費用もでなくなるでしょうからDSGの将来は暗そうですね。
他社、例えばゲトラグのDCT採用すればいいのにと思いますがもうそんなお金もなくなりそうな。。。
書込番号:19316312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>登り坂での渋滞で15分ほどストップ&ゴーを繰り返していたところ、トランスミッションオーバーヒートの警告が出てしまいました。
たった15分でそんなことになるとは、結局、出来損ないのトランスミッションてことだと思います。
欧州車もDCTからトルコンに戻す車種が増えていますね。ゴルフも今後はその流れじゃないかな。
書込番号:19320927
3点

DCTはじきになくなってゆくでしょうね。複雑、かつ重いので今のステップATの方が
小型で多段化しやすく、ロックアップ領域も増えて燃費も向上してネガが少なくなったから。
特に日本のような交通事情環境では乾式はトラブルの温床でいいことないですからね。
書込番号:19321155
3点

ルノーが使ってるゲトラグ製のDCTは台数もフォルクスワーゲンほど売れてはいないですが悪い噂も聞かないですよね。
技術力の差ですかね?
書込番号:19321357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車の台数が少ないので、目立たないだけかも…ルノー、日本では。湿式ならいいんですけど。
DCT車だと次の車検までが一定の目安でしょうかね。
日本でも渋滞の無い地域であれば、十分やっていけそうですが。
借りて乗るのは気が楽でいいんですがね。
スズキも確かアルトとかで油圧のシングルクラッチをやってたと思うんですけど。
あれどうなんだろ?寿命とか耐久性能。普通のMTと同じなんだろうか。
書込番号:19321516
1点

ゴルフ7.5のRは湿式DCTを搭載してるみたいですね。けど、やっぱりコストが…。
書込番号:21115090
0点



自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
何かと話題のDSGですが、それは置いておいて、ティグアンなどで使われている7速DSG(湿式)があるのに、なぜゴルフRやアウディTTなどは6速DSG(湿式)なんでしょう。他社が8速、9速(トルコンですが)の時代に?大きさ?重量?コスト?一足飛びに10速化を狙う?なにかご存知の方はいますでしょうか?よろしくお願いします。
1点

伝達効率と許容入力トルクです。
下衆の勘ぐりでコストが絡んでいると思いますよ。
書込番号:19249753 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

早速の書き込み、ありがとうございます。
ただ、許容トルクは6速湿式DSGが350Nm、7速湿式DSGが600Nmで車両総重量3.2tまで対応なんだそうです。大きさも6速と変わらないような記述もあり、なにか別の理由があるのかと勘ぐってしまいます。
書込番号:19249769
2点

スポーティーな味付けとしてシフトショックを出すための6速なんだと思います。
それとシフト時間を短縮するためかと。
段数が多いとシフト回数が増えるので、トータルのシフト時間が増えます。
書込番号:19249797 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

過去に何度も書かれた事を・・・
新しいネタは無いわけですね?
書込番号:19258169 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そのエネルギーを社会のために使ってほしい。
発電とか出来ないかな?
書込番号:19258331 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

反逆精神もとても大切なことと思いますが、
電力関係、VW社に特別な思いがおありなのでしょうか。
書込番号:19258441
4点

皆さま
いろいろありがとうございます。
先日、東京モーターショーをちょい見したので、VWの技術の方に聞いてみました。
その方もわからないとのことでしたが、個人的な推測として、スポーツカーなので6速で十分と考えたのでは、と言っていました。
あと、気づいたのですが、RS3は7速Sトロですね。やはり、その辺はヒエラルキーというか、AudiとVWで差別化しているのかなと。あっちは5気筒ですが。
新型ティグアン、写真よりカッコよかったです。シートには座れませんでしたが。
ティグアンR、出るらしいです。BMWのX1(2?)Mパフォーマンスも確実とのことでした。
書込番号:19305437
3点



自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
mp4の動画を動画変換ソフト「TMPGEnc Video Mastering Works 6 」を使用してDVDに焼きましたが、みれませんでした・・・。
家庭用DVDプレーヤーでは再生できましたが、Discover Proでの再生ができません。
MPEG2でサイズは720×480です。
かなり困っています・・・。形式、サイズ等でいろいろと教えていただければ幸いです。
お詳しい方ご教授よろしくお願いいたします。
1点

DVDはレンタルや販売されているDVD形式なら再生できます。
mp4動画を再生するのであればSDカードに保存して再生ではNGでしょうか?
SDカード保存でOKでしたら以下のURLを参照下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000512194/Page=34/SortRule=2/ResView=all/#17177364
書込番号:19233292
4点

変換せずMP4でいけました!
DVDに焼くよりも簡単にできたのですごく助かりました!
ありがとうございました!
書込番号:19235198
2点

解決したようですが今後の不安もあるかとコメントします。
基本的な仕様は以下の通りです。
------------------------------
Specification (User manual)
In the Discover Pro user guide,
1. Maximum bitrate 2000 kbit/s.
2. Maximale resolution 720 x 576 Pixel.
3. Format: MPEG-1 及び -2 (.mpg, .mpeg).
4. Format: ISO-MPEG4; DivX 3, 4 及び 5 Xvid (.avi).
5. Format: ISO-MPEG4 H.264 (.mp4, .m4v, .mov).
6. Format: Windows Media Video 10 (.wmv, .asf).
7. Baseline / Level 3.0.
--------------------------
同じファイル拡張子でも、ファイルのプロファイルが違うと動かない場合もあったので、その時はフォーマットに書かれている H.264やBaseline / Level 等の他の数値や仕様も確認したほうが良いと思います!!
書込番号:19237717
3点

無料点検!!、我々オーナーにとってはある意味朗報ですがそれ以外の方には何ら関係の無い話ですね。
今回は平行輸入の車の面倒を見るみたいですね、通常は平行物はディーラーでは見てくれないものですが。
書込番号:19258074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の場合、CDをSDカードにダウンロードしていた時のことですが二枚組の1枚目が済み2枚目を始めたところ録音を受け付けずに画面上に以前にダウンロードした別のアーチストが現れます。
何度やっても同じです。
何なんでしょうね。
書込番号:19261288
0点

>ドンビトーさん
私はCDから直接、SDカードに保存(ダウンロード、録音)をした事が無いので憶測で申し訳有りませんがSDカードの容量が不足しているという事は無いでしょうか?
> 2枚目を始めたところ録音を受け付けずに
> 画面上に以前にダウンロードした別の
> アーチストが現れます。
ここが理解できません。
CD→Discover Pro経由→SDカードに保存(ダウンロード?,録音?)
CD→パソコン経由→SDカードに保存(ダウンロード?,録音?)
何を使ってどのように作業されるとSDカードに保存(ダウンロード?,録音?)中に別のアーティストが現れるのかが想像できませんでしたm(_ _)m
書込番号:19261869 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
【フランクフルト時事】独誌シュピーゲル(電子版)は14日、自動車大手フォルクスワーゲン(VW)でディーゼル車の排ガス不正に関わっていた幹部は、少なくとも30人に上ると報じた。
VWの内部調査や、法律事務所に委託した外部調査で判明したという。
VWは、不正は一部の従業員が行ったと「組織ぐるみ」を否定しているが、多くの幹部が認識していた可能性がある。
以上、ニュースより。
まったく、残念で仕方ありません。
ワーゲンユーザーの方々のお気持ちを聞かせてください。
書込番号:19228125 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

yocchan8さん
ユーザーではありませんがドイツ車のファンです。
NEWS見ました。
幹部は腐ってますね。
一部の従業員がここまでのことができるとは到底思えず、幹部は関与してるやろ!と思ってました。ポルシェから男前な方がCEOに早々と就任しましたが、どうなんでしょう?
ほんと、罪のない車と営業の方を思うとなんとも言えない気持ちです。
いろんな意見がありますが、少なからずぼくはVWの車は良いと思いますし購入された方やオーナーさんに対しては応援してますし、偏見な目ではみてません。
それだけ大事にされてるんだなって思います。
書込番号:19228154 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

VWも悪いけど、米国のディーゼル車の検査基準が高すぎるんですよ
よそには原爆落としたり、ダイオキシン撒いたり、劣化ウラン弾降らせたりしてる国のくせして
自国だけはハイブリッド・EV以外は受け付けないってそれはないだろって
そんなにアメ車のレシプロの排ガスはキレイなんかよって聞きたい?
でも、デーゼル車の開発予算を米の補償に回すらしいから
対外へのディーゼル車投入は縮小されるんでしょうね
スバルのディーゼル国内投入も白紙になったかな
スカイアクティブディーゼル・・がんばってね
書込番号:19228158
21点

かつてのCVCCエンジンの如く、厳しい環境基準こそビジネスチャンスではないでしょうか?
現に米国の厳しい環境基準を真っ当なディーゼルエンジンでクリアしている自動車メーカーがある以上、環境基準が厳し過ぎるとかは言い訳にもなりません。
合理的で理論的な故に、他国の人を見下す癖があるドイツ人気質が再び暴走した結果でしょう。スズキが提携を解消したのも同じくです。
書込番号:19228196 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

改修に、全力を尽くすなら許す。
その点ホンダは、台数減らしたものの
リコールバッシングに何とか耐えて
局面を切り抜けたのは立派。
うやむやに逃げる対応したら
日本人の気性では、二度と帰ってこない。
書込番号:19228259 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

先週のニュースでドイツ政府も知っていた、とあった。
結局は官民癒着だな。
VWは役人にお金をばらまいているんだろう。
そして、事がバレた途端、役人は対象車を購入したエンドユーザーに対して、補助金を返せ、と。
VWではなくエンドユーザーに。
政府もVWも両方とも悪い。
スズキもVWとつながったことにより、ウン千億という損失を蒙ってしまった。被害者だ。
書込番号:19228688
17点

報道のかなり初期の頃に,ゴーン氏は「一握りの者だけでできる不正ではない」という趣旨の発言をしていましたが,その通りだったようです。
http://jp.reuters.com/article/2015/09/23/usa-volkswagen-ghosn-idJPKCN0RN09620150923
書込番号:19228942
16点

私も購入の選択肢にワーゲン有ったんですが早々に却下、国産で契約しました。
ワーゲンのバッチつけて運転する事がどうにもイメージ出来ませんでした。
東京モーターショー、どんな顔して出てくるのか知りませんが、私は一度会社つぶして出直した方が良いように思います。
そうしないとあのエンブレム見ただけで、拒否反応しめすユーザーが出てくると思います。
東京モーターショーも事の成り行きがはっきりするまでフォルクスワーゲンの出店取りやめた方が良いのではないでしょうか。
東京モーターショーの名に傷がつかなければいいのですが。
書込番号:19229242
21点

東モには、○にVとWが重なった、TIMの炎!!みたいなマークが着いたいつもの顔で出るんじゃないですか?出るかどうかは知らんけど。
30人か・・・数日後には一桁増えたりして。日本で空騒ぎするよか、メルケル女史の鉈振りに任すわ。
書込番号:19229479 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ドイツのメーカーは、検査機関に対するロビー活動が盛んなようですね。
メーカー、ドイツ、検査機関全てが腐敗している。
これからは規制が厳しくなるのは確実だが、体力のあるVWより個性的な小規模メーカーが心配だね。
書込番号:19229672 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ゴルフZ乗りですが、あの事件以来よく煽られます。
なんとも哀しいです。
書込番号:19229819 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

それはいくらなんでも
意識しすぎでは?
書込番号:19231015 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

煽って来ます・・・ですか。
ひとえに煽る運転者は、メーカー、車種を見てやっているのではなく、脳かパーソナリティーに問題を抱えていると考えますが。
書込番号:19231117 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

それは煽る側の人なり、その時の状況等により左右されるじゃないんでしょうか。
書込番号:19231137 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なるほど。ちょっと穿ち過ぎでした。
とりあえず、進路を譲ってあげるのが無難でしょう。
書込番号:19231150 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは。7型ハイライン乗りです。 一気千里さん位の厳しい
意見が、必要なのかなと思いつつも、私の場合は、ユーザーなので、サ-ビスが
低下しない様に祈っており会社は、今まで通り運営して欲しいです。
ただ、モーターショーの自粛は賛成です。お詫びの場と言う大義名分は出来るの
でしょうが(^_^;)。
メーカー等を擁護する訳ではないのですが、同ショ-で職員等に行き過ぎた行為を働く来場者が出ないかと
心配です。恫喝を伴わない数分間のお説教位はVW社も覚悟していることでしょう。
話を車に戻しますと、メーカーの行為は許しがたいのですが、車自体は偉く気に入っております。
寧ろCセグメント他社の走りが許しがたい(笑)。
なので、「あいつどんな顔であの会社の車乗るんだろ!!」と言われたとしても、
普段通りの顔で、ゴルフを操る喜び感じながら、交通ルールとマナーだけはしっかり守って安全に運転しま
す。
それと、煽りの件、私の住む横浜地区では全く有りません。
以上、長文失礼致しました。
書込番号:19231574
13点

今回の件まだ十分な情報が出ていない状況で少し言い過ぎたと思います。
街でワーゲン乗ってられる方見る度に辛いお気持ちで無ければいいがとお察しする度にますます怒りがこみ上げ、言い過ぎたと思います。十分な情報出るまで少し口をつつしみます。私のフォルクスワーゲンという会社に対するイメージがこの所大きく変わってきたところに今回の事件だったのでよけいでした。私のイメージが変わったのは近年のフォルクスワーゲンのコマーシャルからでした。
10歳くらいの少女に耳につくような甲高い声で威圧的、挑発的にフォルクスワーゲンを連呼させたり、訳の分からないぼろ車で砂漠を走ったり、こんな下品なことする会社ではなかったのにと不思議でした。さらに最近のフォルクスワーゲンとスズキ自動車の提携解消で鈴木会長の提携解消理由の一つの「フォルクスワーゲンは約束を守らないから」という発言は衝撃的でした。ふだんスズキの軽に乗りファンの私にとって、フォルクスワーゲンお前なにさまだと思いました。
モーターショウに関しましては今の現状スタッフの方々も戦々恐々でしょうし、出店して何を訴えるのか明快でない現状を考えてです。いずれにしても正確な情報がでそろうまで慎みます。
書込番号:19231735
7点

vwのクリーンディーゼルは日本車より10年進んでいる、ような事を2013年のカーオブザイヤー発表の席で、審査委員つまり自動車評論家が言っていたが、今となっては、笑い話ですね。
書込番号:19231830 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

> ワーゲンユーザーの方々のお気持ちを聞かせてください。
7Rに乗っています。
なんとも思っていません。私の乗っている車や私自身が不正に関与していたわけではないですし。よくできた車だと思いますよ。
企業の不正なんて日常茶飯事です。
東芝機械は工作機械を不正に輸出してココム違反で摘発されました。ソ連の潜水艦スクリューの静音性を驚異的に改善するのに使われて、当時の西側の安全保障を危うくしました。
薬害エイズでは当時のミドリ十字(現田辺三菱製薬)が非加熱血液製剤により1000人以上のエイズ患者を発症させ500人以上が死亡しました。
食中毒で10,000人以上を発症させた雪印乳業(現雪印メグミルク)は当初頑なに否定し続け、患者数を激増させました。
企業の存在価値が利潤を追求することにある以上、このようなことは今後もきっと起こると思います。
VWという企業を擁護するつもりはまったくありませんが、車自体は優れているし、所有して運転している満足感は何も変わりません。
事件となんの関係もないユーザーの気持ちを知りたいというのが理解できません。
書込番号:19231864
20点

>vwのクリーンディーゼルは日本車より10年進んでいる、ような事を2013年のカーオブザイヤー発表の席で、審査委員つまり自動車評論家が言っていたが、今となっては、笑い話ですね。
実際に高性能だったんだから、しょうがないよ。
排ガス試験でインチキしてたなんてのは想定外ですからね。
トヨタの技術者は疑っていたようですが、
カーオブザイヤーの審査員には、そこまでのスキルは無いでしょう。
元々 VW には高い技術力がある。
そうでなきゃ、ゴルフなんて名車が生まれる訳が無い。
だからこそ、今回の不正で世界中の人がショックを受けたんでしょう。
書込番号:19231881
13点

東モ辞退はした方が無難でしょう。そもそも謝罪の場とすべきものではないし、ブースのスタッフに客がいきすぎた行為なんかして、「日本人の民度について」「ドゲザ アポロジャイズ カルチュア」とか海外で語られたら嫌ですから。
企業のケツ拭きは然るべきところで然るべき方法で行うものです。イヒッ。
書込番号:19232148 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ゴルフ7乗りです。
気持ちは、“いい歳のおじさん” さんと同じで、
今までは国産オンリーでしたが走行安定性、長距離運転で楽しい疲れない燃費もそこそこ等、私にとっては
国産車にないよくできた車だと思います。
今後のメンテ維持費がどのくらい掛かるかわかりませんが、もともと手入れ乗り方に気をつけて長く乗る方なので
リセールバリュー等は全く気になりません。
しかし、VW社に限らずこういう問題が出てくると所有ユーザーも同類、同罪だ、と思われるような直接的、あるいは遠回しで
批判ありきだけのスレ、レスが多く見受けられるのがとても残念に思います。
スレ主がそうだとは全く思っていませんがスレ主様の意図を知りたいです。
書込番号:19232204
13点

ディーラーいくとホストみたいなチャラいのが接客してた。
この会社は車売ってる自覚あるのか?と思ったよ。
書込番号:19233500
11点

>ディーラーいくとホストみたいなチャラいのが接客してた。
この会社は車売ってる自覚あるのか?と思ったよ。
少なくとも私の営業マンは丁寧ですし。この問題が発覚してすぐに謝罪の電話がかかってきました。営業マンには何の罪も無いんです。VWに対する偏見コメを書き残すのは簡単ですがオーナーの気持ちを配慮してコメントしていただきたい。
書込番号:19233531 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

幹部30人がコンプラ違反。
そうで無いVW本社ウォレスブルグで働く従業員7万人。そのご家族、そのほか世界で従事する関係者何十万、何百万人は皆な被害者です。
心ない方がドイツ人やVWの関係者全てを中傷するようなレスも見かけますが、見苦しいです。それこそ日本人の品格を疑われます。
また、ゴルフ自体は間違いなく良い車です。
私達ユーザーに後ろめたいことなど、何もありません。堂々と乗りましょう。
書込番号:19233587 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

VWのディーラーって、私らの処はジャパン直営とトヨタの販社系と2系統だったと思うけど、
どちらも、他の輸入車ディーラーに居る様なモロに濃いホスト系って言うのは少ない様に思うけどなぁ。
オシャレな感じにするのは、輸入車ディーラーとしては必要だと思うしねぇ、ブランドイメージもあるから。
BMWとかMBは、販社によっては(厭くまで販社によってだと思う)ホントに「ホストかお前は!(笑)」みたいな
営業マンの方が居る処も結構あったけどねぇ。
でも、恰好がホストっぽいだけで、対応はそれなりにスペシャルで、よくやってくれたよ、皆さん。
ただ、主婦の視点から見ると、例えば普通のトヨタ・ディーラーなんかの営業マンの方なんかは、
もう髪なんて短髪も良い処で、モミアゲとか首の後ろとか青い位に短くして清潔感持たせてる処もあるじゃん。
(多分、販社の経営者の方が、清潔感等に凄い煩く、徹底させてるんだと思う。)
「ああいう方が安心出来るわ〜っ」って、ウチの奥さんなんかは昔から言うよねぇ。
書込番号:19233663
4点

クルマそのものは良いクルマだからと乗り続ける、のと、
世界中に嘘ついて不正行為をおこなった会社のクルマに
乗りたくない。一度つぶれるなり解散するなりして出直して
もらいたいと手放す人がいたとしたら、
お灸を据えるという意味で後者は賛同できる行為と思えるかな。
前者はそれはそれで仕方ない。ユーザーとして気に入ってる
のなら仕方ないかな。
私なら手放すかな。ほかに良いクルマは
いっぱいあるし。おちていく会社のクルマは。。。
ルノーのメガーヌやプジョー308、
予算を増やしてメルセデスのAクラス、BMW1シリや2あたり。
ボルボなんかも良さげなのあったような。
シトロエンC4くらいもいいなぁ。ヨーロッパフォードでも
いいのなかったっけ?と選ぶ楽しみをもらった感じがするっす。
書込番号:19233665 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

7GTI乗っていますが、5年乗ったら次はCクラスあたりが狙い目ですかね。
60歳に近づきますし、走りも良いみたいですから。
2人乗りがほとんどなので4シリーズも良いかも。
でも、この危機を乗り越えて優良企業になっていれば8GTIもありですね。
書込番号:19233759
3点

正直、こんな会社潰れてしまえ、と思った気持ちが半分、でも悪事に無関係なVWユーザーや社員には何の罪も無いのに可哀想と思う気持ちが半分。
どこの企業も悪事を働いているという理論は飛躍し過ぎでしょ。真面目モンが馬鹿を見る社会は終わりですよ。
書込番号:19234027 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

潔く1回潰すっていうわけにもいかないのでしょうね。
会社ぐるみではなかったとはなかなか信じがたく30人ほどの
尻尾切りでおわらそうとするなら潰すというより
潰されるかもですが。
謝罪と不正のない物への修理と裁判にお金かけなきゃでしょうね。
書込番号:19234103 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今日の朝刊によると、
VW の欧州での売上は伸びているそうです。
来月の数字はどうでしょうね。
現状維持してくれればイイんですけどね。
ペナルティーや賠償金を支払わなきゃならないですから。
書込番号:19234199
2点

会社がディーゼルエンジンに対し不正を行った。
これは今の段階では事実のようであります。
探せばガソリンエンジンやその他にもあるかも知れません。
しかし、クルマの仕上がり自体は群を抜く感は確かです。
これが気に入って購入したのでしょう!皆様!
私も輸入車の中からあれこれ試乗しこれが私にぴったりとくると感じ7GTI Performance グレーを購入しました。
クルマ自体は何も文句を言う事が無いと思うくらいに気に入っています。
例え周りの人たちにVWに乗っていると思われようが恥ずかしい思いをする必要がありますでしょうかね!
だって私達の人間性を疑われるようなことはないはずです。
今まで通りに乗りたいです。
しかし、心配することはVWが倒産するとか中国資本になるとかはイヤですね。
それと、日本から撤退するような事があればメンテナンスは?と現実的な問題が出てきます。
リセールバリューも低下する?様な風評被害もイヤですね。
VWには立ち直って貰って、日本車より進んでいるとビックリする技術を見せて欲しいです。
書込番号:19235557 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

所有者の気持ちをもっと考えてこれから見守って下さいね。
では、スレ主サン・・このへんで・・・
書込番号:19235857
2点

この問題って日本では、関係ないと思うんだが。
日本で売ってるvwは、ガソリンだし。
ブランドイメージと、言ってもポルシェやランボじゃないんだからね。
今まで通りにvw乗ればいいし、買えばいいと思います。
そもそも今回の件、日本ではリコールしたくてもできないしね。
書込番号:19235867 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>kaku_satooさん
良い車だから乗り続けたい、というのは至極当然ですよね。
メーカーの偉い人が法令違反をしたからといって、手放そうとは考えません。
恋人の親が犯罪者だからって、恋人を捨てられますか?
現車は、VWの幹部の人間が作ったのではなく、何人もの作業者の方が、汗水流して一生懸命作ってくれたものです。そして、毎日乗っての愛着もあります。
そんな相棒ですから、そう簡単にチェンジできませんよ
書込番号:19236357 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

れこすいさんと同感。
書込番号:19238000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ディーゼルの話なんで、私はそれ程気にしてないです。
少々不謹慎ですが、もうじきゴルフ買い替え予定なので、ナビ無料キャンペーンとか販売支援策を
メーカーが積極的にやってくれないかなぁと期待してる位です。
ただ、7速DSGの耐久性については逆に不信感が芽生えましたね。
実はこっちの方がネックだったりします。
どっちにせよゴルフ以外に乗りたいクルマなんて無いですし。
国産車はイヤだけど国産車とさして変わらない値段で乗れる、貴重な輸入車ですから。
裕福ならばこれを機会にメルセデスやBMW乗ってますけどね。残念ながらそうではないんで。
ここはVGJの頑張りどころ。前社長は販売店の評判も良くありませんでしたが、スヴェン・シュタイン氏は
全国の販売店に挨拶に回ってるらしく、日本人のメンタリティを良く理解しているのではないかと思ってます。
ピンチをチャンスに変えるべく素早い施策を実行してほしいと願います。
いつもよくしてくれる営業さんや、サービスの方の悲しむ顔は見たくないです。
仮に販売数が落ち込み、販売店の苦境を放置するようでしたら、その時こそVWとお別れですね。
ブランドの価値を貶めた全責任はVWにあります。
書込番号:19238731
12点

↑
支離滅裂><
言いたいことが矛盾してないかな?
って。
「自分の都合で・・・」ってかんじの考えはもういい。
>少々不謹慎ですが・・・
あっ、自身でも書き出しでことわってたんですね(笑)
書込番号:19238839
3点

>ディーラーいくとホストみたいなチャラいのが接客してた。
>この会社は車売ってる自覚あるのか?と思ったよ。
んん?
それって正規代理店?
並行輸入を扱っている外車ディーラーでは?
書込番号:19240628
1点

こんにちは、昔ゴルフ3に乗っていました。
もし今回の件がゴルフ3に乗っていた時に起きたらと考えます。自分で選んだ愛着のあるクルマですし、費用面から見ても
そのまま乗り続けます。自分に恥じるところもありません。ただ次の乗り換えの際にこの企業を選ぶ確率はかなり下がりま
す。今回の件では会社のガバナンス(企業統治)とコンプライアンス(法令順守)の面に不安を感じます。忌避ソフトを複数
準備しているなどかなり悪質ですので、この企業への信頼度は下がってしまいました。ファンではありますが熱狂的では
ありませんので、リスク管理の面からはこのような結論になります。
ガソリン車は問題ないとの論調も見かけますが、企業体質の問題なので何が隠されているかわかりません。また今回の
事例も日本で市場が立ち上がっていて該当のディーゼルが輸入されていた中で発生していたらと思うと、他人事とは感じ
られません。日本でも3回目の不正発覚なんて責められている企業もありますが、企業文化は年金機構を見てもそう簡単
に変えられないのが実態です。VWが信頼を受けるに足る企業として再出発してくれる事を望みます。
書込番号:19240673
13点

>yocchan8さん
6のGTIに乗っています。
あれから1ヶ月が経とうとしていますが、今はさほど気にしていません。
最初のニュースから一週間は被害妄想で運転しているのが憂鬱でしたが、車その物は悪くないし気に入っていますので。
車を眺める度に「コイツに罪はない、コイツを手放してしまったら、コイツのその後はどうなるんだ?
虐められやしないか?」なんて考えてしまいますw
書込番号:19241061 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ガソリン車は問題ないとの論調も見かけますが、企業体質の問題なので何が隠されているかわかりません。また今回の
事例も日本で市場が立ち上がっていて該当のディーゼルが輸入されていた中で発生していたらと思うと、他人事とは感
じられません。
ガソリンエンジンと一緒の土俵で考えるのは、少しおかしくありませんか。わざわざ不正ソフトを使用するリスクを負う
必要なんて考えられません。論調ではなくて、技術的レベルと、リスクを天秤にかけたら、ガソリンエンジンまで不正など
と考える方が難しいと思います。
また、今回のディーゼルエンジンですが、日本の規制とEUの規制であるユーロ5には適合しているのではないでしょうか。
EUの新規制のユーロ6は別ですけど。
あくまで、アメリカの規制ですので、規制値云々に関しては、他人事だと思いますよ。
この問題と、不正ソフトを仕様した企業倫理とは、全く別問題として語るべきかと思います。
日本に直接関係ない本件より、日本の大手マンションのデータ改ざんの方がよっぽど心配です。
書込番号:19241378
5点

こんばんは、ひろたろう2号さん。
私の論点は車から離れたガバナンスとコンプライアンスの話になってしまうので手短に申し上げます。
今回の件が本当にごく少数の人の手によるものでないのは自明の理だと思います。その中で不適切
なルール破りが行われたわけですが、それを許した企業文化、風土であったことは否定できないでしょ
う。最近の日本の例でもTOPが利益至上に走り、部下も追随せざるをえなかったために決算修正と
歴代社長の辞任となった企業がありましたね。
こういった企業体質の下では改善しない限り同様のことが起こる危険性があると考えます。私の発言
はそういった面からの物とご理解ください。BMWやベンツと違い、割安で高品質な車を提供してくれ
たVWだからこそファンでもありました。時間はかかるでしょうが毀損したブランドを立て直し、皆が
あっというクルマを出してほしいですね。
今晩のNHKスペシャルはVW問題を取り上げていました。直近の欧州での走行調査で窒素酸化物が
適合基準内であったのはたった一車種だそうです。今回の件で調査方法が見直されるのは良いこと
ですね。番組内では堀場製作所の測定機器もしっかり映っていました。
書込番号:19241649
5点

こんばんは。
WWグループのクルマに乗っていますが、ディーゼル路線から、PHVに舵を切りなおしたようです。
ゴルフもそうですしね。
WWのやったことは不正に間違いはないし、信頼を取り戻すには時間がかかると思います。
しかしWWの銘柄が好きで、クルマを購入した方、しようとする方は離れていくかもしれませんが、
個人的には小さくても安定性のドイツ車、大きくても小回りの日本車、と性格が違うと感じるので、
手放す訳にはいきません・・・
書込番号:19242107
2点

皆さん、こんばんは。 私、VW車のオーナーである事は前のスレで申し上げました。
かといって、熱狂的VWファンとは違います。まぁ、好きですけどね。
そんな私でも日曜版の某朝刊を読み、目頭を押さえてしまいましたョ。
最近、地元紙ウォルフスブルガーアルゲマイネの1面 には、VWを激励する広告
が寄せられ「われわれはVWを守る」との見出しが付けられたそうです。
地元ウォルフスブルク市の税収を支える企業とは言え普通は中々そこまでしてもらえないと思います。
VW社には、心から反省し広告主の方々の気持ちや、その他の支援者の気持ち、我々ユーザーの気持ちに
応えてもらいたいですね。 少し、脱線してしまい申し訳有りませんでした。
書込番号:19242232
4点

まあ、ディーラー等からはお詫びメールの後に、電話やらダイレクト・メールが来てますよねぇ。
仕事が忙しいから見に行って無いけど、新規に対しては相当な影響を受けてるんじゃないかなぁ?
内部で大幅な人事異動なんかもありそうだよねぇ。
書込番号:19242759
1点

犯罪行為を正当化することは出来ないよね。
書込番号:19243417 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ICCTが行った排ガステストの資料を見てみました。
http://www.theicct.org/sites/default/files/publications/WVU_LDDV_in-use_ICCT_Report_Final_may2014.pdf
グラフを見る限り、シャーシダイナモテストのままの制御プログラムで、実走しているという印象です。
つまり、実走においての負荷増加の分が、そのまま超過分となっているという事です。
シャーシダイナモテストの結果が比較で記載されてないのではっきりした事はわかりませんが、制御を切っているというのは言い過ぎだという印象を持ちました。
良い方で考えれば、実走も含むアメリカの試験方法を知らなかった。
悪い方で考えれば、不正という事になるのでしょうか。
多分、SCRを使用したパサートでも同様の結果になった事が、疑念を生んだのだと思います。
同時に、BMWのX5の結果が良かった事も関係があるのでしょうね。
ただ、制御プログラムを強化するだけで、高負荷の走行を除けば直ぐにでも対応できるレベルのように思います。
書込番号:19243484
3点

単純に二度と不正をしなくてもよいだけの技術を高めてくれたら良いんですよ。
結局技術不足が今回の不正の背景にあるらしいので。
謝罪や、誠実な事後対応は当たり前。
しかしここでブレーキ踏む必要も、踏まされる筋合いもないですよ。
書込番号:19243651
3点

皆さん こんばんは。
私は、この6月にGolf7限定車である「Lounge」を購入した者です。
これまでは、国産車オンリーで退職後のカーライフのために、一度は輸入車という思いもあり、
トータルバランスで評価の高いGolf7をチョイスしたわけです。
そこにきて、今回のVW会社ぐるみの不正問題。。。米国の規準、国際競争など理由はあれども、不正は不正であり、
正直がっかりしております。
しかし、Golf7に限って言えば、生まれた子供(Golf7)は別人格です(少なくとも、そう思いたい気持ち)。
よって、Golf7の走りを満喫することにおいては(造りの優雅さはありませんが)、今回の問題を無視して楽しみたいと思います。
ただ。。。
新車として購入してから、2か月余りで、カーナビが故障して、アンテナ取り換えとなったこと。
フロント廻りから、時折「ビリ音」が発生すること。
さらには、安全システムの誤作動が多いこと。
具体的には、時々ですが前方に車が全く居ないのに、警告画像&音が出て知らせる
前方に車がなくて、真横に上昇してきた車に反応して、警告画像、警告音そして瞬間的なブレーキがかかったこと
特に、後者の誤作動は、追突される危険が伴うわけで、容認できません。
現在は、台風による損傷の修理中で、併せて上記のトラブルを解消してもらうために、ディーラーに入庫中です。
困ったことに、代車のゴルフ(コンフォートラインの試乗車)でも、ソフトの同様の誤作動があることです。
国民性の相違なのか、ボディ硬性などは別として、ソフトに関してアバウトな感じがあることは否めません。
そのアバウトなことと今回の不正問題は別物だとは思いますが。。。
長くなりましたが、整理すると
今回の会社ぐるみの不正はおいといて、せっかく買ったGolf7Loungeですので、走りを楽しみたいと思っています。
やがて、傷の修復を終えて、いくつかのトラブルが解消されて(ビリ音は無理かも)、
ディーラー店長の約束で、全体の再コーティングが施工されて自分の元に帰還するのですが、
今度こそ新車の気分を味わいたいと思っております。(これまで、購入後2か月で新車状態が終わったわけですから)
書込番号:19244433
3点

何はともあれ、お客様への裏切り行為を会社ぐるみで何年も行い
世界一を目指した悪企業であり悪事がバレた尻拭いのために何兆円
もの負担が必要になるという結果的に世界一の馬鹿、アホな企業って
ことでしょか。
目先のことにとらわれて何かが見えなくなってしまった。
真面目にやってれば。。。しょっちゅう故障はするけど
売れるクルマつくってきてたのに。。。
書込番号:19245549 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ゴルフが日本のカーオブザイヤーを取った時、発表会で審査委員が絶賛していたことを思い出す。当時、故障発生率が日本車に比べて著しく高いことや、高い部品代などで維持費がかさむことが指摘されていたが、そこことはスルーされていた。
今となってはあのカーオブザイヤーは何だったと疑問に思う。
書込番号:19245673 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スレタイとずれていますが、COTYはクルマに対して与えられるものと思うのですが。
まあメーカーは選考に関係無いとはいえませんけれど。
日本カー・オブ・ザ・イヤー公式サイトから
目的
市販を前提として日本国内で発表される乗用車の中から、年間を通じて最も優秀なクルマを選定し、そのクルマに日本カー・オブ・ザ・イヤーのタイトルを与え、その開発・製造事業者を称えることにより、一層の性能・品質・安全の向上を促すと共に業界発展と地球環境保護、交通安全に寄与する。
書込番号:19245935
7点

クルマそのものの性能と、会社としての経営の在り様を切り分けて考えて頂きたいという思いはありますね。
消費者としては、輸入車の故障率の高さや、維持費の高さくらいは、承知の上で、対価を支払っています訳で。
株式購入者に対するコメントではありませんか?という書き込みが多い気がします。
それから、バカとかアホとか平気で使える、日本のSNS土壌のほうがなんというか・・・
書込番号:19245968
11点

ゴルフDは当分望めそうに無い事の方がショック。次の買い替え候補だったのに。
VWは開発費を従来のように潤沢に予算割く事は出来なくなるのではないか?
そちらの方が気になるね。予算削ってツマラン車出して売れなくなってと悪循環に
なりゃしないか?
三菱とマツダ2台持ちだが、どちらもクルマの出来は良い。だけどマツダに行くと活気があり三菱に行くとまるでお通夜のような雰囲気。、、
クルマ云々以前の話ですね。VWはこの危機を上手く処理しないと長期間低迷する危険は
あると思う。
書込番号:19247174 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

経営陣のバレなきゃいいのさ。有害物資を規制値以上にバラまいても
バンバン売って儲けるぜっていう私利私欲の結果が偽クリーン
ディーゼルのクルマだった。
切り離して考えられません。
悪を止める正義の人物は数年間もバラまいている間に現れなかったのは
企業の体質を物語っていませんか。
内部告発でバレたわけじゃないですし。
書込番号:19248062 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>kaku_satooさん
仰りたいことはよくわかります。
でも、もうお腹いっばいです。^_^
書込番号:19248956 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>グラフを見る限り、シャーシダイナモテストのままの制御プログラムで、実走しているという印象です。
>つまり、実走においての負荷増加の分が、そのまま超過分となっているという事です。
>制御を切っているというのは言い過ぎだという印象を持ちました。
おいおい、言い過ぎもクソも無いよ。
そんな無茶苦茶な擁護の仕方は無いでしょうに・・・
VW 自身が、
制御プログラムで不正をしていました。
実走行では、浄化装置が作動しないようにしていました。
ごめんなさい。
・・・って言ってるじゃんか。
書込番号:19249306
7点

今回の件は、VWの信用が地に堕ちたことより、日本カーオブザイヤーの信頼性が著しく損なったことが大きな問題だと思います。
2013年のカーオブザイヤー発表に当たって、外国の車を日本のカーオブザイヤーに指名する疑問に対して、審査委員は、「走行性能、排ガス処理、燃費において日本車はゴルフに学ぶ必要がある」旨の説明をして、VWを絶賛していた。
日本カーオブザイヤーの審査委員が口を揃えてVWを絶賛していた根拠が極め薄いものだったこと今回露呈してしまった。
書込番号:19249428 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

来期から日本車カーオブザイヤーに変えて、ドメスティックオンリーでの賞レースにすればいいんじゃないかと。
書込番号:19249551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一部の社員が勝手にやっていたというVWの主張は疑わしいようですね。
>フォルクスワーゲン、4種類のエンジン向けに不正ソフトウェアを作成していた?
>フォルクスワーゲンは、不正に関わっていたのはごく一部の社員だけだと主張しており、不正の事実を少なくとも30人の幹部が知っていたという先頃の報道には反論している。ロイターの記事が真実ならば、この主張は信じ難いと言わざるを得ない。
>これまでにVWの排出ガス不正問題の対象とされていたのは、EA189型ディーゼル・エンジンを搭載した1,100万台あまり。しかしVWは、それより新しいEA288型(EURO6に適合した現行型エンジン)など「それぞれのエンジンの世代ごとに問題のソフトウェアの設定を調整していた」と、米捜査当局に近い役人はロイターに語っている。
ttp://www.excite.co.jp/News/car/20151022/Autoblog_vw-developed-4-separate-defeat-devices-over-7-years.html
書込番号:19254815
2点

>http://www.excite.co.jp/News/car/20151022/Autoblog_vw-developed-4-separate-defeat-devices-over-7-years.html
ロイターの内容は事実かもしれませんが。
他人(ロイター)の記事を引用して、自分の感想を適当に肉付けして、裏を取るのも面倒だから表題に「?」をつけてごまかし。
さらに最後の締めは誰もが想像できてる「どうやらこの問題、まだまだ尾を引きそうだ。」で締めくくり。
そんな記事のLinkを貼られても、VW叩きをしたい人が書いた記事でしかないなくらいしか私は感じませんでした。
Linkの「h」を省く理由はなんですか?
書込番号:19255691
9点

ロイターでは、追って新記事に差し換えするそうです。匿名の3人の告発や、第4のプログラム(ディフィートディバイス)までの存在について、悉く消されてます。何でしょうね。
書込番号:19256354 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

無論、従前より厳しいマイナス記事になることも否定できませんが。30匹のキツネが時の経過によって300匹だと解ったとか、件のプログラム数は星の数とか。
書込番号:19256482 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

過去にもロイターの引用が好き方が居ましたが…。
>ひひがさん
「h」を抜いているのは恐らく著作者の了承を得ずに引用している為に責任問題が発生した場合の予防措置ではないでしょうか?。
書込番号:19256568 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ああ、いますね。
書込番号:19256592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>過去にもロイターの引用が好き方が居ましたが…。
広告料をチラつかせて圧力を受けて本当のことを書けない企業もあるし
気にしない企業もあるのではないでしょうか。今回は引用がロイターであっただけです。
>独VW、排ガス不正操作で複数のソフト作成=関係筋
>捜査状況に詳しい米当局者は「VWは各世代のエンジンに合わせてソフトを再設定する必要があった」との考えを示した。またディーゼル・エンジンと試験の専門家は、VWがエンジンの排ガス制御システムを変えた際に「ディフィート・デバイス」も書き換える必要があったと述べた。
>ttp://jp.reuters.com/article/2015/10/19/volkswagen-emissions-software-idJPKCN0SD01O20151019
書込番号:19257813
1点

VWって何兆円ぐらいの費用までなら耐えられるんでしょう?
>VW、不正対策費4兆円超か 独誌報道
>ドイツ経済誌マネジャー・マガジン(電子版)は24日、同国自動車大手フォルクスワーゲン(VW)の排ガス規制逃れ問題でVWが対象車両のリコール(無料の回収・修理)費用などを約300億ユーロ(約4兆円)超と見積もっていると報じた。
>ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASGM24H4B_U5A021C1FF8000/
書込番号:19257828
1点

>VWって何兆円ぐらいの費用までなら耐えられるんでしょう?
外国の会社の心配をするほど、暇じゃないです。。。
書込番号:19258166
4点

分かってるだけで4兆か。。。
純利益1.4兆の会社にすればシャレにならない金額だけど、
資産合計で47兆。自己資本率から見ても、まあ大丈夫。現時点で利益余剰も9.5兆あるらしいし。
潰れないし、周りが潰させないでしょう。(早速ユーロ安で援護射撃だし)
ただココできちんと清算しとかないと、将来にわたって売上も落ちていくだろうね。
いや、ホントなんでこんなバカなことしたんだろうねぇ。
死亡者出してるわけでもないんだから、さっさと前向いて商売してほしい。
書込番号:19258403
7点

不動明王XYZさん
何度も何度いいますが、リンク先のhを抜く必要は全くありません!!
何度も忠告しても守らないようですが、あなたの行為は利用規約違反になります。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR003
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR011
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR008
人の諫言を削除依頼する前に、ご自分の投稿を削除すべきです。
書込番号:19258544
5点

>DUKE乗りさん
>「h」を抜いているのは恐らく著作者の了承を得ずに引用している為に責任問題が発生した場合の予防措置ではないでしょうか?。
hを抜いたからといって、了承を得ずに引用していることにはかわりはありません。
2chでサーバ負荷を減らすために、hを抜くことが推奨されていますが、
ここは2chではありませんから、全く不必要な愚行です。
書込番号:19258553
3点

>佐竹54万石さん
解説有り難うございます。
しかし一つの事をコツコツと永く続ける根気には頭が下がりますね。
書込番号:19258623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

h抜きだと読みづらいって直球で書いた方が良かったんじゃない?
引用の可否については、ロイターは「自由に引用していいぞ」って公式コメント出してる。
読み方にもよるけどここの運営ガイドに反してるとは思わないけどな。
マナーを持ち出してるけど、攻撃的な物言いはどうなのかと。
嫌味で留めといた方が運営的にベターなんじゃないすか(陰湿だけどね)。
それにしても主さん、続くね!このスレ。
書込番号:19258664
3点

アメリカ価格の倍もする VWを、よく買うなと思っている。
1ドル 80円の時には、そう思っていた。
現在では、1.5倍ですけどね。
ですから、VWは 買ったことはない、BMW、ベンツ、ポルシェは、乗っていた。
知人が乗っているが、故障が多いと言っていた。
こうなってみると、VWのユーザーは、肩身が狭なって、つらいね。
書込番号:19263230
4点

EURO6 phase2に合わせて、フィットに採用された冷却回路がない?HV乾式DTCを乗せて復活ですよね
その時に、日本も10年16万キロ保障になるとより安心ですよね
書込番号:19265228
2点

>yocchan8さん
オーナーではありませんが、恐らく”メーカー擁護はしませんが残念な気持ちです。”ではないでしょうか?
同時に、不正問題の質問はゴルフスレでは無く、自動車すべての掲示板で行って欲しいのではないでしょうか?
既に実情を把握されて、将来の規制を考慮するとVWだけの問題では無いような気がします。
あなたが仮にオーナーで、このようなスレが次々と立った場合、喜ばしいことでしょうか?
書込番号:19265484
4点

ゴルフを扱うディーラーに行って店員から話を聞いて来ました。
今は全くゴルフの引き合いはないようだ。
ガソリン車もディーゼルに足をひっぱらっれて売れないと嘆いていました。VWの犯した罪は重いと感じられた次第です。
書込番号:19266197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先週、パリとロンドンの大気汚染についてBSで取り上げていた。両都市とも大気汚染は酷い状況のようだ。汚染原因はディーゼル車の排ガスだと断定していた。ヨーロッパでは乗用車の6割以上がディーゼル車だが、仮にVWが宣伝していたようなクリーンな排気ガスだったら今のような大気汚染は引き起こしていなかったと解説していた。
EUはVWのクリーンディーゼルが胡散臭いことを早い時期に気が付いていたが、ライバルのトヨタ車を利することになるのを嫌ってVWとぐるになって嘘を突き通したと批判していた。
自動車業界の正義とは何かを考えさせられた。
書込番号:19266753 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

一時期は輸入車メーカーはこぞって日本にディーゼルを正規輸入しようとしましたが…
ワーゲンの不正事件を受けて、ディーゼルは環境に優しいとの風潮は変わるでしょう。
ディーゼルはもはや技術の限界なのでしょうか?
ディーゼルはやはり環境に悪いのでしょうか?
書込番号:19270207 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

規制をしないといけない技術というのは
何かしら問題があるということですよ。
ガソリンだろうとディーゼルだろうと
環境に悪いのは、今にはじまったことではないですよね。
ディーゼル車が悪のように言われたりしていますが
ガソリン車だって、自然環境への影響があるには変わりありません。
書込番号:19270285
6点

>yocchan8さん
もう質問の内容がスレと違っているので、このスレは閉じて、上記の質問は「なんでも掲示板」とかいう場所に移してはどうですか?
質問をしておいて、回答してくださった方への礼等まったくせず、別の質問をしてくるスレ主さんの行為はどうかと思います。
書込番号:19270356
10点

>yocchan8さん
戻ってきてくださったんですね^^
心を痛めているオーナーさんに対して、心無い発言をして申し訳ございませんでした。
変なレスがたびたびついていて、運営様も時々削除なさっているようです。
他の方もお勧めしていますが、一旦、締められたら如何でしょうか?
書込番号:19270411
5点

スレ主様は人に意見を聞くだけでまとめようとしないならば、もう閉じられた方が良いと思います。
放置すれば、また捨て身の愉快犯がたくさん出てきますよ。
書込番号:19271772 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

皆様たくさんの書き込みありがとうございます。
スレを閉じさせていただきます。
書込番号:19273656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>規制をしないといけない技術というのは
>何かしら問題があるということですよ。
そりゃ無茶だよ。
火力発電所にも規制は必要。
原子力発電所にも規制は必要。
水素工場にも規制は必要。
太陽光パネルを作る工場にも規制は必要。
そもそも
工場で何か作るのに
な〜んにも規制が無ければ、
有害物質で溢れてしまう。
規制無くして、
倫理観や道徳心だけで、
クリーンなエネルギーが作れると思ったら大間違いだよ。
書込番号:19274548
2点

>純利益1.4兆の会社にすればシャレにならない金額だけど、
>資産合計で47兆。自己資本率から見ても、まあ大丈夫。現時点で利益余剰も9.5兆あるらしいし。
47兆の資産には世界中の工場等の生産設備が含まれるわけで
それを計算に入れるのはどうかと思います。
純利益1.4兆ということは、損失が4兆で済んだとしても
今後3年はただ働きということです。
もちろん今後も今まで通りの利益を確保できたらの話ですが。
書込番号:19274885
2点

>不動明王XYZさん
まさにおっしゃる通り。
さらに新車開発資金はどうすんだって話も。
でも会社って、足りない分は借りればいいだけなので。
資産がこれだけあれば資金調達不安とは無縁の会社でしょう。
ただ今後は一層のコストダウンが予想されるので、どこで削ってくるか。
そこら辺は注視しないと。
ひょっとしたら今のVIIが一番お買い得かもしれないっすね。
書込番号:19275641
2点

昨日、東京モーターショーへ行きVWブースに行きましたが不正問題が無かった
かの様な賑わいをみせておりました。
むしろその話題で興味本位で来ていたのかな?w
早くても3年以上は信用回復に時間は掛かると思いますが、
一ユーザーとして早く立ち直ってもたいたいです。
書込番号:19277533
4点

ぶっちゃけてしまうと、末端である所有者には、騒いだところであんまり影響がないんです。
カカクコムを知らないフォルクスワーゲンユーザーは、きっと今まで通り、穏やかに乗っていることと思いますよ。
そんなもんです。
書込番号:19283176
8点

日本に正規輸入しているガソリン車両には問題なしと
日本のフォルクスワーゲンが発表したそうです。
ドイツ本社に調査を依頼して返事をもらった結果だそうな。
うーーん、、、安心していいのかな?
書込番号:19298198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安心して乗っております。
書込番号:19298292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も今回の騒動をそれほど気にせず乗っています。
偽装建築のマンションとは違い、5〜7年で買い換えますので
一生物ではないですからね。
次の車購入時にVWが立ち直って、良い車出していれば買いますし、
他のメーカーがさらに良い車を出せば、そちらを考えます。
書込番号:19299500
5点

>彫り馬政策署さん
今朝エンジンオイルの補充にディーラーへ行ってその話を聞いたら大変恐縮しながらですが現在日本に入って来ている車には何ら問題はないとの事でした。
作業を待つ間にも他社の車に乗った来客がかなりの数いらっしゃいましたね。(念のため書いておきますが私は依頼してませんよ、お二人さん)
書込番号:19299586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DUKE乗りさん
削除されてスッキリしたのだから、もう蒸し返さなくとも良いのでは。また別IDで波状攻撃してきますよ。(笑)
日本の正規輸入車には該当しないと昨日のうちにVWJのHPに掲載されているし、オーナーズパス登録者にはメールも届いていますから、関心のある方は周知の事実です。
彫り馬政策署さんのような、オーナーでない人が今頃になってギャーギャー騒ぐのは興ざめですね。^_^
書込番号:19299757 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


ゴルフの中古車 (全5モデル/1,140物件)
-
- 支払総額
- 228.0万円
- 車両価格
- 221.1万円
- 諸費用
- 6.9万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.3万km
-
- 支払総額
- 419.2万円
- 車両価格
- 398.8万円
- 諸費用
- 20.4万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.4万km
-
- 支払総額
- 363.9万円
- 車両価格
- 348.0万円
- 諸費用
- 15.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 2.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜674万円
-
32〜536万円
-
55〜623万円
-
35〜567万円
-
22〜428万円
-
30〜489万円
-
15〜259万円
-
79〜253万円
-
118〜182万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 228.0万円
- 車両価格
- 221.1万円
- 諸費用
- 6.9万円
-
- 支払総額
- 419.2万円
- 車両価格
- 398.8万円
- 諸費用
- 20.4万円
-
- 支払総額
- 363.9万円
- 車両価格
- 348.0万円
- 諸費用
- 15.9万円