ゴルフの新車
新車価格: 349〜789 万円 2021年6月15日発売
中古車価格: 29〜803 万円 (1,212物件) ゴルフの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ゴルフ 2021年モデル | 888件 | ![]() ![]() |
ゴルフ 2013年モデル | 10864件 | ![]() ![]() |
ゴルフ 2009年モデル | 1793件 | ![]() ![]() |
ゴルフ 2004年モデル | 118件 | ![]() ![]() |
ゴルフ 1998年モデル | 7件 | ![]() ![]() |
ゴルフ(モデル指定なし) | 13175件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1827スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
246 | 38 | 2022年2月12日 19:44 |
![]() |
8 | 4 | 2023年12月23日 18:01 |
![]() |
22 | 7 | 2022年2月4日 12:15 |
![]() |
12 | 1 | 2022年1月23日 23:52 |
![]() |
28 | 10 | 2022年1月20日 18:54 |
![]() |
5 | 2 | 2021年12月31日 19:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
2014年購入のゴルフ7のハイラインです。アルミテープを車の樹脂部分に貼ると静電気を除いて走行が改善するという書き込みを読み、3Mのアルミテープをアマゾンで購入しました。8cmくらいに切り、2枚をステアリングコラムカバー下部のステアリングの調節レバーの横に並列に貼ってみました。もともと直進安定性はよかったですが、さらに安定したように感じました。また100km/hr以上の高速走行は腰高感が気になって不安でしたが、安定し重心が少し低くなったように感じました。アイドリングストップからの発進時のギクシャクした感じがなくなってスムーズに発進するようになったなど効果を感じています。ただ本当にアルミテープの効果なのかどうか自信がありません。皆様のご経験などご意見があればお聞かせください。
7点

under100さん
アルミテープの効果では無く、プラシーボ効果では?
書込番号:24587374
28点

トヨタの特許を見ると車体全体に及ぶパーツ80点以上で構成されて、全てが揃って効果があるように書かれております。アルミテープ(電導性じゃなきゃ)はその極一部に過ぎません。
従って貼ったと言う潜在意識が働くのでしょう。
ハイレゾ音源とCD音源の違いが判ると豪語した人にブランクで聞かせたら、ハズレまくったってのと同じ。
因みにトヨタ純正部品をバンパー角に貼ってはみているが(写真参照)
自分は変化が判らなかった。
書込番号:24587394 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私も BMW 320d のフロントバンパーに貼ったけど、体感できず・・・
小傷隠しには若干の効果あり (涙)
書込番号:24587402
12点

他の車でもよい意見が多数報告されていますしトヨタは販売してますし。
おっしゃるように、お守りのようなplacebo効果かもしれませんが・・・
書込番号:24587403
3点

クルマいじりは自己満足の世界です。エアロ装着や添加剤の類で一喜一憂するのも人それぞれです。
愛知のメーカーさんが純正で扱っていますけどあそこは昔から「そんなの無かったことにするメーカー」です。
書込番号:24587420
7点

前にも書いた事あるけど、うちの嫁の車に勝手に貼ったら後日「何かしたの?」と。
「走ってて何か違うんだけど」と何かを感じ取ってました。
施工されたのを知らない人にプラシーボは無いっすよ。
特許を取ったものですから、信じるものはなんとやら…です(笑)
書込番号:24587480 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>under100さん
私もアルミテープチューンについては実験している人間に一人です。
アルミテープについては適切な位置に貼り付けられるかによって効果の出方が変わりますが効果が実際の数値で出てきています。
燃費としてではリッター当たりで平均2キロの向上。
また、操縦応答においてもよりしっかりとした手応えに変わると思いました。
私が試した車種としては
ハイエース200系ディーゼルの初期型
R2のSOHC、DOHCモデル
プレオ(スバル製造)
ステラ(スバル製造)の初期型
ミラ(L260)
ミラ(L285)
これらでもより効果が実感したのはハイエースとプレオ。
フロントガラスが立っている方が操作に良い影響が出ている印象です。
書込番号:24587499 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

車種や車両の構造によっても違うでしょうし、ま、オーディオ小物と同じでオカルトグッズの類ですから
”気がする” ”感じる” で幸せになれれば ◎ です。
書込番号:24587501
10点

何故かトヨタは特許を取っている…
オカルトチックやけどなぁ
単にアルミテープではダメだそうです。
世の中これを付けるだけで…な眉唾モノなら幾らでもあるからお試しを。
但しお高いものがあるので要注意です。
最近聞かなくなったけど、潰れたかな?
書込番号:24587506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記ですがハイエースは実家のものです。
普段は弟とたちが乗っております。
使用感については本人たちから聞いたものとなります。
あと、余談ですが私の店舗の常連さんにも興味を持って同じくアルミテープチューンされた方からも同じく効果がやはりあるとの言葉をいただいた事があります。
この方はマツダC-5の初期モデルと4トントラック(車種不明)ですがこのどちらでもハンドリングに変化があって面白いとの話でした。
書込番号:24587517 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主さん。
ついでにGRブランドのボディコートも試してみて。
書込番号:24587619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

貼ったところと 貼ってないところの 圧力差 (剥離層の差) だとすると
素人施工では逆効果な例も多いと思われる
書込番号:24587644
2点

>ひろ君ひろ君さん
たしかにそのとおりだと思います。
実際効果の検証で貼るポイントによって逆に燃費が下がることもありました。
GRアルミテープチューンステッカーでは効果が出るポイントとかでしっかりと貼り付ける位置の指定がされています。
このことからもどこに貼り付けても効果があるというわけではないというのが伺えます。
書込番号:24587907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

表面の導電性が変化すればその周辺の電場、磁場は変化するかもしれないが、
その絶対値が車の挙動に影響を与えるようなレベル(force)になるかは甚だ疑問。
特許は効果ある無しは出願者の実施例で判断されるが、それを他社が行ったことがあるか
公知文献等あるか、たぶん自動車分野ではないだろうから特許にはなるでしょう。
実施例通りに再現できないような特許は山とある。
人間の個人の聴感によるオーディオグッズと似て第三者の検証が難しい。
そういうものの一つがオカルトグッズとよく言われるもの。
アルミテープがそうかどうかは後年になってハッキリするのではないでしょうか。
(いつまで販売されるかでわかりそう)
ちなみに私はやろうとは思いません。外観がカッコ悪いので。
書込番号:24588107
9点

前後バンパーとかフロントガラスとかに貼って帯電が減り、空気抵抗が変わるって言うのは体感出来るかは別としてわからなくもないけど…
ステアリングコラムに貼って直進安定性が向上するとか重心が下がるとか発進がスムーズになるとかの原理が理解できない。
ステアリングから手に伝わる人間に作用するとか?
書込番号:24588468 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>audiomania1さん
トヨタ車では実際にすでに実装された装備となっていて更にはアッセンブリーとして販売もされていますよ。
空気の流れがあれば良いため実装されている場所は基本的に見えない場所にはなって居ますけど。
作用の仕方とか必要ですかね?
書込番号:24589226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

間違いなく言える部分は、
>100km/hr以上の高速走行は腰高感が気になって不安でしたが、安定し重心が少し低くなったように感じました
アルミテープごときの重さで重心は下がらないのでこれはプラシーボ確定です。
書込番号:24589560 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

> 燃費としてではリッター当たりで平均2キロの向上。
各社、燃費向上のために涙ぐましい努力をしているというのに、どうしてアルミテープチューンを標準装備にしないのだろう?
コストかな?特殊なアルミテープで、10cmで\1,000,000-以上するのなら仕方ないかもな。
書込番号:24589684
12点

>柊 朱音さん
残念ながら効果のメカニズムを正確かつ定量的に説明できないものには
投資費用と効果の確認ができないので着手は出来ないのです。
自動車の大部分は機能ですが、一部は意匠性、言い換えればファッションのようなものを含みます。
外観で言うとシルエットはほとんど同じで細部の色や形が違うといったものなど。
トヨタがどう説明しているのかは興味が無いので詳しく知りません。
でも巷で言われていることを聞くに、説明は困難だなと直感しています。
現時点での私の理解では、トヨタはファッションとして販売しているのかなと。
気持ちの問題だとしても話題を提供し販売促進になるのであればOKだと、そんな感じかなと思っています。
もちろん個人的な感想であり、真実は分かりませんが。どうなんでしょうね?
書込番号:24589858
4点

トヨタは保守部品として販売してるのではなくて?
アルミテープなんか売っても儲からないし、トヨタ自身がアルミテープは市販のものでもOKと言ってたし。
書込番号:24589892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
ご教授お願い致します。
全量交換した方にお尋ねいたします。
ヒーターコアが詰まってしまいました。
洗浄してもダメだったので交換することにしました。
そこで、ついでなのでラジエータを洗浄剤を入れて3日間300qくらい走行しました。
現在、一度に2Lくらい、6-7回 水道水を使い交換を行いました。
まだ色が付いているんですよね。
@無色透明になるまで作業を続けるのがよいですか?
Aパイプの抜き差しが大変です。グリスや潤滑剤を塗布しても良いですか?
B交換時の暖機運転は、(ファンが動いて)ポンプが稼働するこは必須ですよね。
C全量が8Lと教えてもらいました。2倍希釈用を入れても6:2となり規定までは届きませんが良しとするか?※
※ウチの地域では過去-10℃になったことがあるそうです。-5℃くらいまでになります。最近の原液使用のクーラント液は-40℃を謳っていますね。
D水道水は純水でないので目が詰まりやすくなるとありますが、全量純水を一度にいれることは無理と考えています。
質問が多いですがご意見アドバイスをよろしくお願いします。
2点

昔は サーモを外して 水道水循環してましたが 現在は廃液処理を考えるとそれはお勧めできません。
8l 中の6割交換を 2回くらいでいいのではないでしょうか
で全量8l なら 50%にしたければ 抜けるだけ抜いて 原液4lと
キャップ口まで真水
その後のエア抜きと リザーバー補充は どっちにするか意見が分かれるところですが
あまり差はないと思ってます
書込番号:24574125
2点

ヒーターコアを詰まらせた原因は排除済みなのでしょうか?
書込番号:24574141
2点

ヒーターコアの詰まり…
完全に?
完全には詰まらないと思います、多分ヒーターコアに行くバルブの故障だと思う、動いていますか?その部分で詰まっていないですか?走行距離は?
1 一気にやらないと透明に成らないです、水道そのものだとラジエター等の材質に悪いです、洗浄剤には防錆剤が入っていますね。
2 薄っすらなら良いかも…でも短期間でするなら必要ないかな。
3 ファンの運転まで待つ必要ないです、それ以前にサーモーは開き始めます。
4 地域かな?それを考慮して決めて下さい。
5 水道水は純水ではないです、基本は河川や池の水から懸濁物質を取り除き殺菌しているだけですね、所により地下水が有ります。
冷却水を抜く
水を入れる
10分ぐらい走る
エンジン止めて五分後に冷却水を抜く、熱いから気をつける
再度水を入れる
再度10分走る
エンジン止めて五分後に冷却水を抜く熱いから気をつける
この状態で冷却水が2割残る車なら元の汚れた冷却水は
0.8パーセント?気にならないと思いますよ。
3割残る車なら約3パーセント?それでも良いでしょう。
結果三回の希釈に至るからこうなると思う…
計算上の必要なクーラントを先に入れて足らずの分の水を入れる。
これで三回の交換です。
そんな感じで昔はやっていました。
後は時々水量点検ですね。
水道の水ではなく井戸水を使っていました。
書込番号:24574193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひろ君ひろ君さん
>@starさん
>麻呂犬さん
返信ありがとうございました。そしてお礼が大変遅くなったことをお詫びいたします。
結果ですが、何度も洗浄しました。赤味がかった小さな固形物(結晶)が出てくるのですが、
その固形物がかなり少なくなって組み立ててみるのですがダメでした。
回復せず、DIYで交換しました。
リトアニアだったかに発注し届きました。
シフトレバー前のパネル奥にそれはあります。
順番に分解、組み立てを行うと直りました。
その車も2023年12月全損 満10年(うちに来て7年)結構メンテナンスがんばりました。
ゴルフも大きな故障もなくよく動いてくれました。
皆様にコメントをいただきありがとうございました。
書込番号:25557450
0点



自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2021年モデル
トラベルアシストはハンドルを持ってないと機能が有効にならないとのことですが、ハンドルを片手で保持しておいても大丈夫ですか?両手で握ってないとダメですか?
書込番号:24558015 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ここで質問する前にディーラーに確認しましたか?
書込番号:24558061
1点

片手でいけるだろ。
ハンドルに手で握ってるような回転負荷がかかってるか見てるだけで、何本の手で握ってるかを見るセンサーは現実的ではない。
負荷を与えないような触れてる程度だと握ってないと判断されると思う。
書込番号:24558089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>saatoooshiiiiyさん
片手で大丈夫です。時々、トルクをかけてあげればオッケー。
書込番号:24558337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございました。
書込番号:24558755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>saatoooshiiiiyさん
>ハンドルを片手で保持しておいても大丈夫ですか?両手で握ってないとダメですか?
両手でしょう。多分握る場所も指定があると想像します。
最近のステアリング保持確認装置は従来のトルク検出式から静電容量式に移行しつつあり、新型ゴルフは静電容量式で「両手」と記載されています。
https://sp.volkswagen.co.jp/allinsafety/stage1/
同一車線内全車速運転支援システム “Travel Assist”
ステアリングホイールには静電容量式センサーを採用することで
渋滞時追従支援システム “Traffic Assist”
ドライバーの両手がステアリングを握っていてハンドル操作に関与していること
それぞれ別々に記載されていますが、同じ仕掛けなので共通と理解します。
静電式センサー搭載車に乗ったことはまだありませんが、構造的にはステアリングホイールの所定の場所二ヶ所を保持していないと機能しない実装は簡単です。
書込番号:24558812
7点

なるほど。ありがとうございます。
書込番号:24565935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
昨年試乗した際の営業さんとの会話の記憶なので、詳細はご自身でディーラーへご確認ください。
R-Lineがセンサータイプでハンドル3時と9時のパンチング部がセンサーになっており片手OKですが、指一本ではちょっと厳しい様です。また、その他のグレードはトルク反力式でこちらも片手OKですが、時々お試しされるハンドルの動きに軽く抵抗出来る程度にはハンドルを握っている必要があります。
R-Lineのハンドルスイッチはタッチ操作にも対応しているのでその他の装備も含めるとお買得設定ですが、新しく加わったディーゼルは情報を持ち合わせておりませんので、購入を検討されている様ならディーラーに事前に試乗の申し込みなどをされては如何しょうか?、ただ現在はご存知の様に半導体不足などで、ゴルフやティグアンなどの新型は納期がかなり長い状態らしいです。
書込番号:24579760 スマートフォンサイトからの書き込み
4点






自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2009年モデル
質問お願いします。
ゴルフ6 GTIで走行距離が9万キロ近くになってきました。
ヘッドガスケットからオイル滲みが出始めたのでガスケット交換しようと思っています。
通常1万から2万円程度だと思うのですが、見積もり概算を聞いたところ10万近くかかると回答がありました。
理由を聞くと、GTI(1kccz )通常のエンジンとは構造が違うので重整備になるとのこと。
これ本当なのでしょうか?
わかる方回答お願い致します。
書込番号:24552614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こーけもーさん
1万から2万でガスケット交換をしてくれる整備工場なりを教えてください
書込番号:24552626
3点

>@starさん
どこにでもあると思いますが‥
ちなみに、正規ディーラーじゃないですよ。
書込番号:24552644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こーけもーさん
どこにでもあるのでしたらそちらで作業を頼まれてはどうですか?
わざわざ高いところで検討をされる必要はないかと
書込番号:24552648
7点

>こーけもーさん
>ヘッドガスケットからオイル滲みが出始めた
シリンダーヘッドですか?カムカバーではありませんか?
カムカバーからならばオイルの滲みもあると思いますが…。
そして、カムカバーのガスケットならば、国産車はディーラー整備でも、1から2万円程度で交換してくれます。
ですが、
VWの正規ディーラーでの整備なら10万円近くの見積もりが出ることもあると思います。
しかもGTIなら、なおさらかも。
。
(カミさんのポロのシフトカバーの部品代の見積もりが5万円、子どもの車の中古のルポGTIの車検見積もりが65万円だった事があります…。)
VWだけではなく輸入車ディーラーならそんなもんです。
ずっと昔でも、ヤナセで法定の一年点検すると10万円くらいになりました。
書込番号:24552650 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

VWならヘッドガスケットもアリだけど、タペットカバーのシールの公算が高いと思う。
10万も出すなら自分でやりたいですね。
書込番号:24552661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

見積書出してもらえば一目瞭然。
納得の10万円だと思いますよ。
20年くらいVWと付き合ってますが
当たり前の金額です。
ディーラーや街の修理屋さんも
技術レベルは同じですかね。
エンジンいじるとコンピューターリセットなど
出来る修理屋さんでないとダメですよ。
末長くVWを愛してくださいな。
書込番号:24552806 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

修理代は部品代+作業費用で、作業費用はだいたい時間に応じて決まっているから、交換する部品が同じなら店が違っても金額はあまり変わらないと思うけどねぇ。
書込番号:24552814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カムカバーならばDIYでシール交換したことありますよ。
プラグはそのままで、点火コードをすべて外してカバーを外し、剥した液体パッキンが(カバーとシリンダー側)内部に入らないように。
液体パッキンよりガスケットの方が手間がかかります(適合品を購入しないといけない)、髪だけでなく銅製もあります。
ガスケット紙を購入して合うようにカットすることもできます。
戻す時、点火コードの順番を絶対に間違えないように。
書込番号:24553258
0点

>tarokond2001さん
VWのディーラーは割高だと思います。
BMWのディーラーは1年点検受けても4万位内ですみましたから。
ちなみに、ガスケット交換の場所は、ヘッドカバーガスケットです。
車によっては、カムカバーやタペットカバーとかいろんな呼び方がありますね。
正規ディーラーが高いのはわかりますが、せいぜい国産の2倍程度だと思い、10万円も作業代がするのがなぜなのか知りたかったんですけどね。
書込番号:24553894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

見積書出してもらえば一目瞭然。
納得の価格ですかね。
書込番号:24554220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
中古でゴルフ7を購入して2年半が経ちました。
購入時にコーティングをしてもらってますが、劣化してる気もするのでワックスをかけたいです。
ソフト99のコーティング施工車専用ワックスを使ってみようかと思いますが、この商品はどうですか?
Amazonレビューでは悪いことも書いてました。
3000円くらいなので微妙ならやめとこうかと思います。
他に良いワックスはありますか?
書込番号:24517037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有機溶剤((アルコール)に溶ける樹脂を使ったコーティングですから、シャンプー洗車すれば無くなります。
なので、なんでもいいと思います。
最高気温が10度での洗車、ワックスがけはちょっと。
機械洗車場は長蛇の列です、市内のブラシレス洗車場は特別料金期間です(高額コースのみに限定、マシンが4回往復し手洗い付コースは1500円?だったような)
書込番号:24517422
1点

本日、ゴルフ7(2013年式)、カローラツーリングWxB(2020年式)の2台を手洗いで洗車しました。
いつもは洗車後にブリスでワックスがけするんですが、今日は気温が0℃だったので、洗車のみ行いました。
本当はこんな寒い日に洗車なんかしたくはなかったんですが、通勤で融雪剤を撒いてある道路を走ったんで、防錆対策で仕方なく3時間かけて、2台とも洗車しました。
さて、コーティングの劣化ということですが、スレ主様の愛車のコーティング効果はどのような感じでしょうか?
私はこれまで車を購入した際、コーティングは1度も行ったことがありませんし、自分の車に塗装の劣化を感じたこともありません。
正直に言うと、高額(新車購入時には10万円以上が普通)のコーティングする必要があるのかなと思っています。
自分の経験上、塗装が劣化するような年数(たぶん10年以上)、同じ車に乗り続けたことがなかったからかも知れません。
しかし、年齢とともに真冬の洗車はきつくなってきましたし、今後は同じ車に長く乗ることがあるかもしれません。
防錆効果の高いコーティング剤があったら良いなと思っています。
書込番号:24521120
3点


ゴルフの中古車 (全5モデル/1,212物件)
-
- 支払総額
- 261.5万円
- 車両価格
- 248.0万円
- 諸費用
- 13.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 226.5万円
- 車両価格
- 220.6万円
- 諸費用
- 5.9万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 1.3万km
-
- 支払総額
- 200.9万円
- 車両価格
- 194.2万円
- 諸費用
- 6.7万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 223.4万円
- 車両価格
- 217.3万円
- 諸費用
- 6.1万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜674万円
-
32〜536万円
-
55〜592万円
-
35〜567万円
-
28〜435万円
-
30〜489万円
-
14〜253万円
-
79〜239万円
-
111〜182万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 261.5万円
- 車両価格
- 248.0万円
- 諸費用
- 13.5万円
-
- 支払総額
- 226.5万円
- 車両価格
- 220.6万円
- 諸費用
- 5.9万円
-
- 支払総額
- 200.9万円
- 車両価格
- 194.2万円
- 諸費用
- 6.7万円
-
- 支払総額
- 223.4万円
- 車両価格
- 217.3万円
- 諸費用
- 6.1万円