ゴルフの新車
新車価格: 349〜789 万円 2021年6月15日発売
中古車価格: 29〜803 万円 (1,228物件) ゴルフの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ゴルフ 2021年モデル | 888件 | ![]() ![]() |
ゴルフ 2013年モデル | 10864件 | ![]() ![]() |
ゴルフ 2009年モデル | 1793件 | ![]() ![]() |
ゴルフ 2004年モデル | 118件 | ![]() ![]() |
ゴルフ 1998年モデル | 7件 | ![]() ![]() |
ゴルフ(モデル指定なし) | 13175件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全125スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 3 | 2019年11月3日 01:13 |
![]() ![]() |
55 | 6 | 2019年10月27日 00:06 |
![]() |
326 | 42 | 2019年12月22日 01:51 |
![]() |
8 | 4 | 2020年3月20日 08:23 |
![]() |
9 | 10 | 2022年7月16日 17:08 |
![]() ![]() |
7 | 1 | 2019年8月13日 06:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ディーゼルモデルを試乗してきました。
一番気になっていたのは、エンジン音。
やはり、ガソリンモデルよりは音はします。
シャランとup!を所有していますが、up!よりはエンジン音がしなくて、シャランよりは音がする
といった感じです。
ただ気になるほど、うるさくはありません。
最近の車は静かだから、エンジン音が好きな人には問題ないです。
内装等はガソリンモデルと同じ。
後は価格と軽油のランニングコストとの兼ね合いでしょうか。
概ね満足の車だと思います。
9点

VWのディーゼルは他社に比べてもうるさいと思いましたが。
パサートでもこの程度の音がするのかと幻滅でした。
書込番号:23024051 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

GOLF初代DIESELからエンジン音はそれなりの大きさですね
(過去GOLF2 DIESELに乗ってましたが)
いすゞジェミニDIESELもそれなりの音でしたが、トヨタDIESEL乗用車ぐらいからどのメーカーもDIESEL音は低くなりましたね
VW系は今も変わらずエンジンの主張が大きい
書込番号:23024245 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
小生50代、ローバーミニ(左ハンドルマニュアル)?アルファ155(左ハンドルマニュアル)?ニュービートル (右ハンドルAT)と乗り継いで来ましたが、フォルクスワーゲンのモノ作り(遊びへも真面目へもどちらへも振れる、ある意味オーナーが幅広い車種選択可能な展開をするメーカーと言う意味で)に今更ながらどハマり致しました。
どちらかと言えば、アンチゴルフでなんとなく過ごして来たのですが、ニュービートル の良さもあり、今回、世界のベンチマークを試してみたい一心で、2016コンフォートライン に乗り換えました。デビュー時の自動車評論家様のコメント、カーオブザイヤーの実績、どれも素晴らしいCセグのベンチマークとの評価。私も同感いや、むしろもっと評価されても良いのではないかと今現在、運転するたびに思います。
1200CCへのダウンサイジングとしながらも、アクセルを踏み込んだ時のレスポンスの良さ!ACC設定も、レーンキープアシストも感動レベルにスムーズに起動。これから5年10年相棒として過ごして行きたいと思った一台です。
私は、そうでしたが、ゴルフに乗る方は、色々な外車を乗り継いで、最後行き着くのがゴルフかもしれませんね!
若い方もゴルフなんてと思わずに、是非是非乗ってみてのご判断を願うばかりです。
書込番号:22990015 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

英国車やイタリア車からの乗り換えだとよけいにその違いが実感できると思います。
ちなみに私の場合は今から20年位前にベンツ190Eを購入してから車の概念が変わりました。
また30年前に友人のゴルフ2のGTI16Vを運転したときも高回転でパンチのあるツインカムのフィーリングに感動した記憶が。
書込番号:22990052
7点

10月24日に新型ゴルフ8が発表されます。
ディーゼルモデルも追加された円熟のゴルフ7.5か来年日本に入ってくるゴルフ8か。
書込番号:22990101 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>餃子定食さん
メルセデスですと尚更なのでしょうね!
ドイツのモノ作りには、色々学ぶことが多いですね!
書込番号:22990153 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>メルセデスですと尚更なのでしょうね!
いまでこそ国産車もドイツ車と比べても遜色が無いレベル7に成りましたが考えてみるとベンツ190Eって1982年発表ですから
国産車が3年程度でガタピシいっていた時代からあんな車を作っていたんだと関心しました。
正直30年位前の大学生の頃はフル装備のクラウンやソアラの3000ccツインカムエンジンが購入出来る金額でなんでもない2000ccの車に500万円なんて馬鹿らしいと思っていましたから目から鱗でした。
書込番号:22990183
9点

http://creative311.com/?p=74868
新型のリークショット、日本には入らないであろうエントリーグレードのMTモデルだと思われます。
書込番号:22990420 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

海外で新型が発表されたけど先ず日本に入るのは1リットル3気筒ターボエンジンと1.5リットル4気筒ターボエンジンの二種類のパワートレインに48Vバッテリーを組み合わせたマイルドHVモデル(おそらくコンフォートラインとハイライン)、PHVのGTEの3モデルかな。
GTIとR、ディーゼルエンジンモデルは遅れて追加になりそう。
書込番号:23011046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
ACCについて議論が活発のようですが。
新しいスレを立ててしまいます。
私は杉並区に住み、杉並区、中野区、新宿区の下道を日常的に走り、千代田区、中央区、港区等の都心部も頻繁に走っています。
そして、双方の親の介護があり首都高を、ウィークデイの夕方、夜、加えて週末に、かなりの頻度で利用しています。
そういう生活に入ったのが2013年頃だったのですが、前の、2015年に中古A3から買い替えた7や、今の7のACCに、とても助けられました。
神経の疲労を、ずいぶん軽減できたように思います。
本業とは別の、三浦半島を往復する仕事の利用でも、クルマのクラブのイベントでの遠出でも、ACCは大いに利用しています。
高速道路では、80km/h制限なら90km/hの設定で、100km/h制限なら110km/hの設定で。
首都高では主に70km/hの設定で。
そして下道でも、速度制限表示+10km/h程度の設定で、積極的に利用しています。
もちろん、前走する車両が働く自動車系の大きなクルマの場合やバイクの場合や、なんだったら自転車の場合やセニアカーのこともあります。
なので、何も考えずに、100%をACC任せにする、ということはありえないです。
そして、自己の注意と判断で肯定的に利用している人も、同様の心構えで運転し、ACCを利用していると思います。
それは、マニュアルにどう書いてあったかを問題視するような覚悟ではなく、公道を、とてつもなく多くの人々と共有していることを承知している、覚悟なのだと思います。
前走車が分岐で前方から外れたり、車線変更で前方から外れたりしたときに、私が設定したACCの設定速度まで到達しようとクルマが急加速した経験を、私も何度もしました。
でもそれは、クルマが簡単に制御不能になるような状況ではなく、おっと、というレベルで済むような状況でした。
いわんやそれでも追突したかもしれない、と指摘される方もいることでしょう。
だから、ACCの有用性を感じた人は、ことさら慎重に利用するようになっていると思います。
「オート」がどう「アダプティブ」がどうなんて、ACCをおっかなびっくり試した時や、慣れても運転しながら考えていませんし。
むしろ、じわじわ来る幸福の方が、ずっと多いと思います。
書込番号:22954423 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>バルタン星人CXさん
スレ主さんのおっしゃるとおり、ACCを補助的に使って、運転の疲労を軽減するという使い方には賛成です。
書込番号:22954425 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

そうまでして一般道で使おうとする意味がわからんし、オモチャ与えられた子供か
書込番号:22954430 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>バルタン星人CXさん
私もつい最近、ゴルフ7.5のACCを利用しました。高速道路では、車両の安定性と制御の優秀さが相まって非常に楽をさせて頂きました。
しかし、一般道路の街中での交差点や複雑なレーンになっている道路等においては、人や車はもちろんバイク、自転車、路面電車、信号その他情報量が多く誤作動の危険性を潜めています。もっとも、危険な場合に備えてブレーキの上に足を構えていつでもブレーキを踏めるようにする体制が非常に疲れます。高速道路ではその様な場面は少なく、両サイドのフットレストに足を置いとく場面が多かったです。
ACCを街中で利用される方が、特性を理解し、使用方法を正しく守り、周囲に気配り目配りしているのであれば、危険だと感じた時にはブレーキをすぐ踏める様に足先を浮かしてると思いますが、疲れないのでしょうか。
書込番号:22954529 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>seikanoowaniさん
>そうまでして一般道で使おうとする意味がわからんし、オモチャ与えられた子供か
単純です。
昔家族が交通事故にあった者として、自分が加害者にならないよう、万が一の場合にも被害が最小限で済むよう、にです。
もしACC全てを「オモチャ」と言うご理解だとするならば、それは貴殿が「まともな仕掛け」をご存知ないからだと想像します。私も「オモチャ」はご遠慮願います。
書込番号:22936532
>ゆうまる水産さん
>危険だと感じた時にはブレーキをすぐ踏める様に足先を浮かしてると思いますが、疲れないのでしょうか。
ACC運用時に右足をどこに置くかについては様々な見解があると思います。
私は通常通りアクセルに乗せています。理由は
1 全ての状況下でACC万能ではないので普通の運転をする事が多々あり、常時はアクセルに足を乗せているのが基準姿勢
2 緊急時には右足を踏み替えてブレーキを踏む事が条件反射になっている
からです。反射神経で動くような時に通常と異なる位置に足を置いていると、いざと言う緊急時に正確な操作が出来ないと思っています。
ちなみにペダルはオルガン式です。
書込番号:22954555
12点

スマホしながら運転、等すら撲滅出来ていない、意識レベルの低い運転者が数多く居る状況下で、運転支援レベルの代物を下道で積極利用推進する意識レベルの低さに呆れる他は無い。
書込番号:22954559 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

ヒューマンエラー…
システムエラー…
書込番号:22954620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>categoryzeroさん
アクセルに足を置いていても、ACCのブレーキの制動距離は延びたりしないのでしょうか?
また、危険が予測される事。例えば、人や車の飛び出しそうな時や急な車線変更しそうな時等があると思うのですが、ACCは、予測が甘いと思っています、その時もアクセルに足を置いとくのでしょうか?
それであれば、常用運転時のアクセルオフしてブレーキに足を添える運転の方が安全だと思います。
ACCが解除されないようにブレーキに足を添えない事は、非常に危険な気がしてなりません。
書込番号:22954621 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

繰り返される同じ議論に疲れを感じます。(^^)
書込番号:22954658 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>竹しおりさん
議論のためのスレでしょ?
新しく専用のスレ立てたらそれはそれで、ちゃちゃ入れてくるんですね。。疲れるなら見なきゃいいし、書き込みしなくていいのでは?
正直言って邪魔です。
書込番号:22954668 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

一般道と高速道では不測の事態の発生度が全く違うと思います。
別スレでか書こうとしたことをもう一度。あと貼ったリンク先も。
自分が一般道で使う事が一番危険と感じるのはやはり交差点ですかね。
赤信号で前車に続き減速していても前車が右折車線などへ車線変更していなくなれば再加速しながら赤信号の交差点へ突入していく。
一般道で使うと危ないと思う場面はこれだけじゃないです。
一般道にはなにより対向車がいます。人もいます。
高速なら前車をロストして別のクルマが現れれば減速します。
割り込みにもある程度対応します。
しかし一般道でのそれとはまったく異なりますよね。
https://www.chubu-jihan.com/subaru/news_list.php?page=contents&id=252&block=2
自分はスバルユーザーではないですがこれをリンク先として貼付しました。
こういう対策をしていてもスバルは一般道では使用するなと言っていますね。
書込番号:22954709
5点

もしACCに任せて神経がラクっていうなら
車の動きを100%監視してはいないのでしょうね
書込番号:22954711
12点

>ゆうまる水産さん
まぁまぁ、朝から怒らないでくださいな。
仰ること、ごもっともです。
答えの見えない議論をするのも大事ですよね。
書込番号:22954736
4点

都内在住で、ACC付きの車を乗り継いでいます。
一般道、首都高でACCを使うことはありません。
東名道でも厚木以西、関越道でも川越以北で初めてSWを入れる位です。
ACCの加減速には、まだまだ信用出来ませんし、常にアクセルに足を置いている方が精神上、疲れません。
書込番号:22954737
14点

>ゆうまる水産さん
>アクセルに足を置いていても、ACCのブレーキの制動距離は延びたりしないのでしょうか?
答えは「NO」です。
アクセルに足を置くとは「踏んでいる」のではなく「置いている」だけです。先のレス通りオルガンタイプです。
かかとをアクセルの根元に合わせて置き、足裏をアクセルペダルに添えているだけ、という状態でアクセルは踏んでいません。
つまりACCを使わない通常運転時のアクセル操作と同じ姿勢をとって1mmもアクセルを踏み込んでいない状態です。
もし少しでも「踏んで」いたらACCよりアクセル操作が優先になりますから、ACC不使用(私の車だと「待機状態」と表示される)となりACCとしてのブレーキもかかりません。
ちなみにACCで走行していても追越しなどで(ACCの自動加速が不足でアクセル)加速しなければならない場合がありますが、そのような状態に自然に対処するためにも足はアクセルに添えたままです。ブレーキに足を置いているのを忘れて咄嗟にアクセルのつもりでブレーキを踏んでしまったら危険です。(詳細後述)
>また、危険が予測される事。例えば、人や車の飛び出しそうな時や急な車線変更しそうな時等があると思うのですが、ACCは、予測が甘いと思っています、その時もアクセルに足を置いとくのでしょうか?
お乗りのACCの機能と性能およびお使いになる人の技量次第だと思います。
ただし仰るような「飛び出し」はACC系の対応ではなく、衝突軽減ブレーキや進路修正機能付きBSM系などの対応だと理解します。緊急対応をACCに期待するのは間違いでしょう。
ACCの機能と性能はピンキリで「オモチャ」と仰る方もおいでです。
2005年に全車速追従型ACCが市場に出ましたが、いまだにこのレベルにすら達していないACCを搭載する新型モデルもあるようです。そのようなACCと現時点で最新の停止車両対応型ACCなどをまとめて同一視するのは無意味です。
さらにレベル2では前後方向制御のACCに加えて水平方向のステアリング操作や上記のBSM系などを統合し、前後左右全体(先行車、自車線・隣接車線後続車、対向車、車線マーカー)を見ながら統合制御するようになってきています。
「人や車の飛び出しそうな時」とはどのような環境・状況をどのような速度で運行しているか次第です。
常時360度監視をしているレベル2のACCに支援してもらった方がより安全なケースが多いと思いますが、全てがそうだとは限らないでしょう。さらに現時点での多くのACCは人や動物等には対応(感応)しません。
一般的にはACCのオンオフ・速度設定は法規と運転状況と周辺環境に合わせ継続的に操作するべきものと考えています。
「先行車がいなくなって急加速して驚いた」というような投稿を目にしますが、それは「オフにしておくべき状況でオンのまま」、「速度設定が不適切」and/or「ACCの性能が低い」です。
「その時もアクセルに足を置いておくのか」についてはACCとは全く無関係と思います。
極めて大きな危険が予想される場合は初めからブレーキを踏める準備をして構えている事でしょう。当然「ブレーキを踏む状態にいる」という頭になっています。例えば通行人で溢れている道を微速で通らざるを得ない時などです。もともとアクセルを踏む状況にありません。
しかしアクセルを踏まないと適切な速度が保てない速度域での場合は、ACCオン・オフに関係なく私は足はアクセルです。理由は後述の通りです。
>それであれば、常用運転時のアクセルオフしてブレーキに足を添える運転の方が安全だと思います。
法律で決まっているわけではないのでご自分が最も安全だとお考えの方法で良いと思います。
私の場合は、繰り返しになりますが、咄嗟の時は脳が情報処理をする事なく条件反射で足がブレーキを踏む動作になるので、その時に最も確実な事前体制をとっているだけです。
例えば突然目の前に何かが飛び出してきて緊急ブレーキを踏まねばならないような時、元から右足をブレーキ上に置いていれば咄嗟に間違いなくブレーキを踏めて安全だとおっしゃる方はそれで良いでしょう。
ちなみにそういう時は速度調整のためのアクセルはどうするのでしょう。惰性でしか走らないのですか?
(エンジン車の場合です。HV/EVなどは存じません。)
私は通常はアクセルを踏みながら、あるいは添えながら、運転していますので、元々ブレーキに足を乗せた状態で咄嗟の事態が起きれば条件反射で右足が宙を切ると思います。しばらくMTに乗った後にATに乗り換えた時、当初はブレーキを操作しながら思わず左足が宙を切るのと同じです。条件反射ですから。
ちなみに条件反射による操作が常に正しいとも思っていません。条件反射のために事故が起きることもあり得るという理解です。
>ACCが解除されないようにブレーキに足を添えない事は、非常に危険な気がしてなりません。
上記の通り正しい操作をする確率を高くするためです。「解除されないように」という意味はありません。
書込番号:22954774
2点

スレを立てたものとして、ちょっと補足しておきます。
私はオートマチック車(もちろんゴルフのDSGを含んで)の運転時は、左足でブレーキを操作しています。
最近は、クラシックカーの運転でもない限りクラッチを踏むことはなくなりましたが、マニュアルの車に乗れば、左足はクラッチペダルを踏みます。
左足を常にブレーキペダルにかけておくことは、少々疲れますし、時としてアクセルとブレーキを同時に踏んで「お仕置きモード」を喰らうことはありますが。
それでも、ペダルの踏み間違いはおそらくありえないですし、ACCとの相性は抜群と実感しています。
マニュアル車では、シフトチェンジのH型パターンも多岐にわたり、ローの位置がリバースだったり、シフトレバーを押し込まなければリバースに入らなかったり、実にさまざまです。
また、バイクの運転からも最近は遠ざかりましたが。
普通のバイクが左足チェンジ、右足ブレーキなのに対し、ある時期までの、トライアンフを代表とする特にイギリスのバイクは、左足ブレーキ、右足チェンジです。
そういう、さまざまな操作系を体験すると、他人のクルマやバイク、レンタカーやカーシェアリングなど初めて乗るクルマでは、まず操作系を確認し、覚え、安全を担保することを確認してから運転します。
でもこれって、誰でもやっている当たり前の行動ですよね。
その上で、運転支援装備を利用していると思います。
私は、ACCをはじめとするそういった運転支援装備に日常的に助けられ、ゴルフ7に出会えたことに、大きな幸福を感じている一人なんです。
書込番号:22954786 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

性能のいいオモチャを手に入れて、それを積極的に使うことを屁理屈つけて長々と自慢してるだけか
書込番号:22954810 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>seikanoowaniさん
ただの屁理屈と言うのはそれは違うと思うな。
この手の議論で決着のつかない一番の原因は個人ごとの認識レベルの違いにあると私は思います。
例えば、本当におもちゃのように扱う人間や装置の特性に基づき考える人に人間の特性というものを加味して考えている場合。
単なる屁理屈と言うのは考えなしにちゃちゃを入れているだけですのでここでの発言はあまり不適切かと思います。
書込番号:22954852 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

スマホやナビ(テレビ)を注視し気を取られている世間大多数のバカより
ACCを作動させてその動作を注視している人のほうが
よっぽど運転に集中していると思いますけどね
ACCつけてスマホやナビ見ている奴は論外ですけどw
書込番号:22954870
12点

>categoryzeroさん
他のスレではお世話様でした。
この手の安全装置について、私は基本的には否定的なことを言います。その理由としては使用者の知識不足からくる不適切な利用があると思います。
現状、特に日本においてスレ主様のように深く考えた上で利用している人間はどの程度居るのか。
海外と比べて自分で調べて活用することの意味を知っている方があまりにも少なく感じます。
どんなに安全装置の技術が進んでも利用する人間もまた使うための知識を学んでいかなければ正しく利用できないというのが私の考えです。
車というのは凶器です。
いつでも人を殺す事さえできるものです。
これを正しい知識をつけ、正しい整備を行うことで初めて道具として扱うことができる。
このうちのどれかが不足したり欠けていても道具とはなりえないのです。
技術で補完することは出来てもやはり最後には人間の心構えが一番重要と存じます。
書込番号:22954890 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

「オレのクルマのACCはとても性能がイイから一般道で積極的に使ってるんだぞ」というただの自慢話、使うんならこんなとこでアピールせずにコソッと使え
書込番号:22954892 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
私は、車載専用にしたiPhone SEをCarPlayでDiscover ProにUSB接続し、普段使いのiPhone Xはクルマではハンズフリーでも使用していませんでした。
今度のiOS13アップデートを、X、SEともにしたところ、クルマを始動する(Discover Proの起動の)たびにpinコードの入力を求める画面が表示されるようになりました。
いらいらしたので毎日あーでもないこーでもない、と試していましたが。
この記事と出会い、すっきりしましたので、同じいらいらを感じていらっしゃる人がいたら情報共有できればと思い、お知らせします。
https://discussionsjapan.apple.com/thread/250666162
なお、この方法を試した結果かどうかは分からないのですが。
今までは、CarPlayでUSB接続しているiPhone以外のスマホを、Bluetoothで別にDiscover Proに接続することはできませんでした。
USB接続とBluetooth接続と、別のはずなのですが。
それが、iOS13にしたら、CarPlayでUSB接続しているSEとは別に、普段使いのXをBluetooth接続できていました。
ですので、どちらにかかってきた電話も、Discover Proのスピーカー+マイクで会話できるようになりました。
こうなると、なんだか機能がダブってしまったようで複雑な心境ですがw
参考になりましたら幸いです。
2点

この手のネタ(不具合)の時はiPhoneに限らず0000のパターンが多いです。
ま、初期値と言ってしまえばそれまでです。
書込番号:22953906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車載専用ならiOS更新なんてしない方が良いんじゃない?
ナビ側が付いていけなくなる時はどうするんだろう。
書込番号:22954057
1点

>ツンデレツンさん
なるほど!
Yahoo!カーナビが、iOSのアップデートに合わせて対応してくるものと、はなから決めてかかっていました。
言われてみればそうだし、なんだったらDiscover Proが、iOSやCarPlayのアップデートに対応しないことがあっても、不思議ではないですね。
まあ不用意だこと、自分。
ありがとうございます!
書込番号:22954384 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Bluetoothの接続を解除して、もう一度登録してください。
書込番号:23294257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
つい最近ショックとスプリングを交換して好印象なので投稿させていただきます。車種は7.0GTIの17インチ(DCCなし)です。低中速でバタつく感じがあり、乗り心地に不満があったので、走行7万キロで足回りをリフレッシュしました。
交換後の印象は、7万走った純正足回りとは明らかに違います。あたりが柔らかくて、バタつきもなく路面に吸い付く感じで、乗り心地は大幅に改善しました。目地段差等を通過したときなども、違いは明らかで、上質な乗り心地になりました。高速道路も安心かつ快適でワインディングも気持ちよく走れます。まだ距離を走っておらず、アライメントもとってないので、印象変わったら、また投稿したいと思います。
純正スプリングとの組み合わせも少し興味あります。ショックも一緒に変えたので判断が難しいですが、純正スプリングの方が硬くて、カッチリしてるかも。
ダウンサス入れたら、タイヤがホイールハウスの中に引っ込んでしまったので、リアだけ10ミリ程度のスペーサーを入れようかと検討中です。足回り交換に伴い、ベアリングやアッパーマウント等も変えました。バンプラバーは今回は見送りました。
硬めのカッチリした足が好きな人はオススメ出来ませんが、乗り心地を気にされる方はKONI Special activeオススメです!
書込番号:22952712 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

KONIってまだあるんですね。
と言うかスーパーカーなんかに搭載が多いとか…
最初に手にしたのがKONIでしたね。
あの頃は選択肢が無かった…?
他にはモンローだったかな。
国産ではやはりカヤバですね。
そこから数年後ビルが倒立低圧ガスで鳴り物入り.
そして目から鱗の日産サファリショック…とても高かったが別次元物。
そんな頃からモータースポーツから遠だかったのでよーわからんですね。
脳の片隅の記憶の断片…デフラグ出来たらいいかも…
書込番号:22953539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はKONIを今回、初めて知りました。ラリーやF1などでも活躍してるみたいですね。純正形状ということで、他にビルシュタインなども候補にありましたが、乗り心地改善が一番の目的なので、今回はビルではなくKONIを選択しました。
書込番号:22953806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

40年前、カリーナ1600GTに装着したのはオレンジ色のKONI Special Dでした。
車高とか減衰力の調整なんかは出来無いけど、ヘタって来た時点でバルブを締め直して復活するって言う技があったなぁ。
懐かしい!
書込番号:22953909
0点

皆さん、車を通じて色々思い出があっていいですね。そんな話聞けるのもなかなか貴重です!KONI special activeはFSDというモデルの後継モデルらしいです。値段もFSDよりは安くなってるみたいなので、ショック交換を考えてる方は、検討リストの1つに入れてみてください。
書込番号:22953951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみにFSDはゴールド、special activeは赤です。
書込番号:22953966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たけけんやんさん
Special activeについて調べてみました。変わらずFET扱いなんですね。
私の話はいにしえの事ですから、テクノロジーのレベルは段違いです。
でも、KONIの乗用車用のダンパーに対する基本的理念は変わってない気がします。
全体の工作精度を上げて作動をスムーズにし、縮み側はノーマルと大きな変更をせず、伸び側の特にピストンスピードが遅いロールに対してしっかりと減衰力を上げる。
私の場合ノーマルは低圧ガス入りの安物で、細かい不整にコツコツと反応して乗り心地が悪い割にはコーナーで踏ん張らない状態でした。
少しやれた時に我慢できずにSpecial D に換装したら、大満足の結果に大喜びした記憶が蘇って来ました。
Golf Variant HLも低速でのコツコツには、もう少しどうにかならないものかと思っているので、参考にさせていただきます。
書込番号:22954098
0点

乗り心地や乗り味は好みになりますが、スプリングは純正の方がいいかもです。もうしばらく乗って馴染まなければ、純正サスに変えてみたいと思います。少しバネが軟すぎてグニョグニョしてるような…、ペース上げると意外とフラットな感じですが中低速は路面のうねりや段差に対して車体が右に左に動き過ぎな感じがします。
もし、サス変えたらまた上げます。
書込番号:22987802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たけけんやんさん
こんにちは。 私もKONI special activeに交換しました。
概ね好印象です。
GTIは、DCC付きを1時間ほど運転したことがありますが、素晴らしい車ですよね。
パワーだけで無く、乗り心地もかなり良かった印象があります。低速でも脚が良く動いてくれるのを感じました。
DCC有り、無しで、乗り心地に違いがあるのでしょうか?
私は都合によりDCCをつけられませんでしたが、そのおかげで?今回の交換のハードルが下がりました。
DCC無しにして正解だったかも?
書込番号:23026785
1点

>harbonさん
こんにちは。
交換後のレビューも拝見させていただきました。
概ね好印象とのことで、期待されていた効果を感じられたようで良かったですね!
DCC付きは、正直GTI含め、どの車種も乗ったことがないのですが、他の方のレビューなど見てると、結局自分が気に入ったモードしかほとんど使わないというような人も多いみたいなので、個人的にはなくてもいいかなと思います。予算に余裕があれば選んでたかも知れないですけどね。
私もショック交換後は乗り心地の大幅な向上が感じられ満足してます。特にオーディオを切って無音状態で街中を走っているときの、静かさや車の滑らかな動きは、大げさかもしれませんが、別の車に乗っているかのように感じます。
後はもう少し走り込んでみて、サスを純正に戻すかどうかを検討しようと思います。
書込番号:23026895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ショックはそのままに、サスを純正に戻しました。COXと比べると無駄な動きがなくなり、ステアリングに対する応答性が良くなりました。キビキビとした感じで運転が楽しいです。COXは、純正と比べるとサスがよく動く感じがあるので、気持ち遅れて反応する感じです。乗り心地も多少カチッとした感じになりましたが、寧ろこちらの方が個人的には好みです。純正と比べてCOXが良かったのは、見た目くらいかな。下品にならない、ちょうどよい落ち具合で、見た目重視の方ならありかも。
書込番号:24836924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
GOLF7 ハイライン DCC付 (225/45/R17 PIRELLI CINTURATO P7) 初年度モデルです。
新車購入から6年経過し、タイヤの経年劣化が心配になってきたのと、
ディーラーからの勧めもあり、タイヤ交換しました。
実はGOLF7の前の車が、GOLF6 コンフォートライン(205/55/R16 コンチネンタル スポーツコンタクト2)であり、
GOLF7に乗り換えた当初は、ロードノイズだけGOLF6に負けているなと、感じていました。(私見です。)
このため、ロードノイズ対策をと考えて、今回はDUNLOP VEURO VE303(225/45/R17)を選択しました。
結果ですが、当初は差が良くわからなかったのですが、一週間程過ぎるとなじんできたようで、
確かにロードノイズが低減しているのが分かります。
GOLF6 コンフォートライン(205/55/R16 コンチネンタル スポーツコンタクト2)より
良くなったようです。
又、タイヤ交換時の代車に、パサート ハイライン(235/45/R18 PIRELLI CINTURATO P7)を
貸していただいたのですが、この車に肉薄するくらいです。
整理すると、ロードノイズの良い順で
パサート ハイライン(235/45/R18 PIRELLI CINTURATO P7) >
GOLF7 ハイライン(DUNLOP VEURO VE303) >
GOLF6 コンフォートライン(205/55/R16 コンチネンタル スポーツコンタクト2) >
GOLF7 ハイライン(225/45/R17 PIRELLI CINTURATO P7)
という感じでしょうか。
気になっていた操縦性への副作用ですが、今のところ特に感じません。
その他の項目もほぼ同等であり、良い買い物でした。
以上、GOLF7にDUNLOP VEURO VE303 を履かせてみた試乗記がなかったので、
参考になればと思い、投稿しました。
4点

>kenken302さん
ビューロは良いタイヤですよね。耐摩耗も良好ですよ。
書込番号:22854313 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


ゴルフの中古車 (全5モデル/1,228物件)
-
- 支払総額
- 316.1万円
- 車両価格
- 300.0万円
- 諸費用
- 16.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.0万km
-
ゴルフR R 認定中古車・弊社ワンオーナー車両・Rパフォーマンストルクベクタリング・18インチブレーキシステム・オートアラーム
- 支払総額
- 513.2万円
- 車両価格
- 500.0万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.5万km
-
ゴルフGTI ベースグレード フロントディファレンシャルロック ビークルダイナミクスマネージャー 18インチアルミホイール Digital Cockpit Pro 245PS
- 支払総額
- 335.7万円
- 車両価格
- 318.0万円
- 諸費用
- 17.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 215.9万円
- 車両価格
- 199.0万円
- 諸費用
- 16.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜674万円
-
32〜536万円
-
55〜592万円
-
35〜567万円
-
28〜435万円
-
30〜489万円
-
14〜253万円
-
79〜263万円
-
111〜194万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 316.1万円
- 車両価格
- 300.0万円
- 諸費用
- 16.1万円
-
ゴルフR R 認定中古車・弊社ワンオーナー車両・Rパフォーマンストルクベクタリング・18インチブレーキシステム・オートアラーム
- 支払総額
- 513.2万円
- 車両価格
- 500.0万円
- 諸費用
- 13.2万円
-
ゴルフGTI ベースグレード フロントディファレンシャルロック ビークルダイナミクスマネージャー 18インチアルミホイール Digital Cockpit Pro 245PS
- 支払総額
- 335.7万円
- 車両価格
- 318.0万円
- 諸費用
- 17.7万円
-
- 支払総額
- 215.9万円
- 車両価格
- 199.0万円
- 諸費用
- 16.9万円