ゴルフの新車
新車価格: 349〜789 万円 2021年6月15日発売
中古車価格: 29〜803 万円 (1,223物件) ゴルフの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ゴルフ 2021年モデル | 888件 | ![]() ![]() |
ゴルフ 2013年モデル | 10864件 | ![]() ![]() |
ゴルフ 2009年モデル | 1793件 | ![]() ![]() |
ゴルフ 2004年モデル | 118件 | ![]() ![]() |
ゴルフ 1998年モデル | 7件 | ![]() ![]() |
ゴルフ(モデル指定なし) | 13175件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全270スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
59 | 32 | 2016年2月19日 11:25 |
![]() |
148 | 20 | 2015年10月25日 11:59 |
![]() |
107 | 19 | 2015年11月17日 00:18 |
![]() |
87 | 16 | 2015年9月27日 22:41 |
![]() |
409 | 50 | 2015年12月13日 18:03 |
![]() |
532 | 53 | 2015年9月29日 11:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
GOLFオーナーの皆様、こんにちは。
本日、VWのサイトを確認したところ、最新の地図データ(2015/11)がアップされていました。
私は今週末に更新する予定ですが、直ぐに更新される方は情報まっております。
よろしくどうぞ。
11点

豚まん肉マンあんManさん、情報をありがとうございます。早速2015/5→2015/11に更新しました。
当方の環境は2015GOLFオールトラック、DicoverProのハードウエアH44,ソフトウエア0258、ナビゲーションデータベース7521です。
更新時間は35分程度で問題なく更新できました。以前との情報の違いは今のことろ分かりませんが、ちょっと地図がカラフルになったような。。きっと、気のせいですね。(笑)
ありがとうございました。
書込番号:19323224
4点

>ヒロユキ@昼寝中さん
地図更新お疲れ様でした!
まあ、地図の差分データの更新なので前バージョンと大きな違いは分かりませんよね。
できれば、ヒロユキ@昼寝中さんの地域で高速道路や新道かできたりしていればチェックしてみてください。
後、ゴルフ7を初期に購入された方は今回から無償対象外になる?可能性がありますが、この辺りどうなのでしょうか、気になるところです、、、。
書込番号:19323266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初の更新です。
一括ダウンロード選択後、約10GBの圧縮7zファイル1個をダウンロードしました。
それを解凍すると再び11個の圧縮7Zファイルが生成されました。
次に先頭の「.7z.001」を解凍すると、一気に大量のフォルダやファイルが生成されました。
(合計19.7GB、ファイル数5,364、フォルダ数753)
とりあえずダウンロード&解凍は成功でしょうか?
いまはそれら全てをSDカード(32GB、クラス10)に転送完了しました。
あと、メニューキーを長押しながら出てくる更新ボタンから更新すると、
ナビが使えない代わりに早く更新作業が終わるらしいですが、この方法でバージョンアップされてる方いますか?
書込番号:19325018
4点

自己解決しました。
上記の内容で良かったようです。
なお、通常の更新方法で45分かかりました。
マニュアルでは4時間とあったので意外でした。
具体的に何が変わったのかは分かりません…
書込番号:19325856 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>javarangerさん
初めまして。
自分は、まだダウンロードしただけで、実際にはヴァージョンアップしていませんが、
他の方(シンクレアさん)のブログ記事を引用しておきます。
http://minkara.carview.co.jp/userid/223960/blog/
これによれば、
地図が順調表示が追加された、など
のようですが、東京在住の方には
中央環状線(C2)が繋がった
ことが大きいです(今までは、とんでもない表示で辟易としていました 苦笑)
ご参考までに。
書込番号:19326406
1点

>javarangerさん
更新お疲れ様でした。無事アップデート出来て何よりです。
ご指摘のとうり、何が更新されたのかがサッパリわかりませんね。いつもながらですが、このあたりのサポートを何とかしてほしいものです。VWJや販売店で誰も気づいてないのでしょうか、、、
書込番号:19326416 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>豚まん肉マンあんManさん
初めまして。
私もスレ主様と同意見です。
今後は、有償でヴァージョンアップする方も出てくるので、
フォルクスワーゲン・ジャパンには、
何がどう変わったのか
ということ明示してもらいたいと思います。
書込番号:19326470
2点

豚まん肉マンあんManさん、情報ありがとうございます。
昨晩からダウンロード【約2時間30分】 ⇒ 解凍【約30分】 ⇒ SDHCへコピー【約30分】 ⇒ 更新【約35分】実走して先ほど無事終了しました。
前回夏に更新したときは、地図データのどこが変わったか判りませんでしたが、今回は地図データの更新が確認できました。
約2年前弱に開通した近所の大きな橋と取り付け道路が表示されて川の上を走ることが無くなりました。(笑)
また昨年春に開通した自動車専用道や何箇所か出来た有料道のスマートインターチェンジも表示されていました。
田舎なのでこれで当面問題なく使用できます。
タイミングの問題も有るのでしょうが、最新地図データの更新が遅いような気がします。
書込番号:19327406
4点

>HISASHI-880さん
はじめまして、
情報ありがとうございました。当然ですが、ちゃんと地図は更新されているようですね。
私も田舎に帰るときは必ず高速道路を使用しますが、昨年3月に延伸された場所はいつも空中を飛んでいます。
前回のアップデートでは更新されていませんでいたが、今週帰るので確かめてみます。
書込番号:19328472
2点

豚まん肉マンあんManさん、こんばんは♪
一昨日の夕方6時頃、書き込みを見てすぐにダウンロードを開始して1時間程度で落とせたんですが、普段から解凍など慣れていないせいか最初はうまく更新ファイルを展開できませんでした。
8時頃にもう一度ダウンロードをしたところアクセスが増えたためなのか落とすまでに2時間半もかかったのと解凍方法の確認に手間取りその先の作業を翌日に持ち越した次第です。
普段は、音楽や動画視聴がメインでナビ画面など使用していませんでしたが、昨日から『MAPデータ』確認のためナビ画面で走ってみました。
ちょっと離れていますが、今年の3月に開通した10km程度の国道バイパスが表示されていたのは意外でした。
道路情報は、先の書き込みにも書きましたが、VWの『道路データ』等の仕入先の更新タイミングによるのでしょうね。
道路ではないですが、住宅地図データの仕入先が違うのか、一昨年末のデータのままでした。
昨年2月に新興住宅地で新築し引っ越したのですが、20m縮尺では、MYホームは空き地のまま表示されていませんでした。
我が家より2ヶ月早く完成して入居されていたお向かいさんは、前回の更新時に表示されていました。
グーグルの写真地図も3か月程前までは、我が家は、空き地だったので次回の更新時には表示されるかな?
不思議なのは、春に開業した新幹線の新駅は、表示されていました。
『住宅地図データ』と『施設地図データ』も別物なのでしょか?
話題性や道路データについては、それなりの更新スピードなのかなと思い直しました。
以上が、昨日からの身近なところでの最新データの更新確認でした。
豚まん肉マンあんManさん、週末帰省されるそうですが、気をつけてそして楽しんでドライブください。
VWという会社には、心底愛想が尽きましたが、ゴルフ7はボディ剛性が国産とは比較にならないほど高く運転していて楽しい車です。
何かと評判の悪い車載ナビですが、その程度は25年前の市販ナビ第1号のパイオニア・サテライトコンピューター(←この名称覚えている人っているのかな?)を使っていた自分には、ナビとして十分な性能だと思います。
書込番号:19333266
4点

スレ主様、情報ありがとうございました。
私だけかもしれませんが、最近PCのOSをWindows10にバージョンアップしたためか、
圧縮ファイルの解凍がうまくできず、ナビのシステム更新を始めるまで2日もかけてしまいました。
結局以前使っていた7-Zipをアンインストールして、新しい7-Zipをインストールしたらできたのですが、
VWのホームページからは、7-Zipが何故か入手できませんでした。
書込番号:19334155
0点

連投、失礼します。
先ほど投稿したVWのホームページについては、
どのプログラムをダウンロードしたらよいかわかりにくかったということで
ダウンロード自体ができなかったのではありませんでした。
失礼しました。
書込番号:19334178
0点

投稿された皆様へ
いろいろ苦戦された方もいるようですね。
しかし、今回の更新は問題があったように思えます。
一括ダウンロード後、解凍ツールで解凍しSDへコピー。
さあ!アップデートやと意気込んだものの読み込みエラー、何度差し直してもエラー!エラー!、、、
初心に帰りデータを確認してみると、何と!解凍されたデータも圧縮データではありませんか!!
自分に怒りながらも、再度 解凍→SDへコピーしてアップデートが完了しました。
しかし、これでは一括ダウンロードの意味が有りません。
解凍を2回するとは夢にも思っていませんでした。
これはVWJの意地悪とした思えません。
以上、独り言でした。
書込番号:19334592
2点

新規更新情報がありましたので何回かダウンロードし直して解凍してみましたが完了しません。
一応マニュアル通りにしているつもりですが、どこに問題があるか分かりませんでしたので、
ディーラー、サポートセンターに確認するも解決しませんでした。
なお、OSはウィンドウズ10で、解凍ソフトは無料版です。
問題なくアップデート出来ました方にヒントを頂けましたら幸いです。
書込番号:19347351
0点

>マサ534さん
参考になれば
https://minkara.carview.co.jp/userid/233720/blog/36822683/
書込番号:19347480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ncc1701e.nx01さん
早速のアドバイス有難うございました。
小生の手順に問題ないように思いますが、
ポイントは001ファイルの再解凍が上手くいかないところにあります。
色々と試してみます。
書込番号:19347512
0点

一括ダウンロードしたファイルを7zip解凍ソフトが拾うのでファイルを開いて
「デスクトップに作っておいた新規フォルダ」に「全て解凍」場所指定したのち展開。。。
さらに出来てるフォルダを展開してSDに移動・・・
ホントにHPの説明でも詳細なく苦労したな〜〜・
SDを車に読み込んで「更新可能る」数十秒は緊張!
やっと2016の表示更新すんでますが
これって当たり前の手続きが本当に不親切に感じますね。
書込番号:19348339
0点

>・・・001ファイルの再解凍が上手くいかないところにあります
一括ファイルダウンロードに関しては関係ないかと思います。
だから紛らわいいOPの説明が更新して欲しいですね。
書込番号:19348588
2点

スマホのマップに慣れてる今、ナビの地図更新はどうも時代遅れを感じます。
また、その他解決策としてDにSD持っていけば解凍ファイルのコピーが自身で出来るコーナーがあってもいいなぁなんて思いました。でも、営業の邪魔になるので無理なんでしょうけど
書込番号:19348838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マサ534さん
Windows10を利用されている方で同じ様に苦労されていた書き込みを読んだのですが、何処だったか思い出せません(;^_^A
VWの喜劇さんのご指摘通り、ディーラーに行ってSDカードにコピーしてもらうのが簡単かもしれません。
書込番号:19348926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
今日、発表されました。
リコールはどこのメーカーでもありますが、今のこのタイミングだとなんかVWのメーカーを疑がいますね。
まあ、リコールを隠すより発表した方が好印象ですけど!
今のVWなら隠していたかも?
私の購入したディラーからはディーゼルの不正事件でのお詫びはまったくありません。
ちょっとがっかり。
書込番号:19247391 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは
燃料ポンプのリコールでしょうか、VWとしてはよく出したという感じですね。
>ディーゼルの不正事件でのお詫びはまったくありません。
その前のDCT問題でも、VWの回答は日本向けの言い訳が「高温多湿などの環境、、」と言って逃げていましたね。
DCTは密閉構造の中にあるはずなのに。
今回のディゼルにしても、本社の公式謝罪はまだありませんから、日本国内で勝手に謝罪などしたら、とんでもないことになるでしょう。
簡単には謝罪などしないのがドイツ気質なのでしょう。
書込番号:19247481
14点

yocchan8さん
大変でしたね(*_*)
ディーラー、車には罪ないとしてもお詫びのDMとご迷惑おかけしてます。の一言は欲しいですよね!
書込番号:19247574 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私のディーラーからは不正発覚後、2.3週間でDMが来ましたよ。
もちろんVWJのHP上にも「大切なお知らせ」のところに、スヴェン シュタイン代表の名で
謝罪文も出ています。
それより私のGTI、リコール対象のようです(-_-)
書込番号:19247701
3点

私のVariantも対象の車体番号範囲内ですが検索ではヒットしません。
なぜだろう?
分かる方、おりましたらご教示願いますm(_ _)m
週末にディーラーに行って確認してきます。
リコール車車多番号検索サイト
http://www.volkswagen.co.jp/ja/service/recall.html
書込番号:19247786
2点

失礼いたしました。
タイプミスです。
> リコール車車多番号検索サイト
リコール車、車体番号検索サイト
です。
書込番号:19247799
2点

私のGTIも対象期間の輸入でしたが、車体番号ではリコール対象ではなかったですね。(?_?)
書込番号:19247913
2点

>私の購入したディラーからはディーゼルの不正事件でのお詫びはまったくありません。
そもそも対象のディーゼル車両に乗っていない人に何を謝罪するのでしょうか?
そもそも日本にディーゼルって輸入されてましたか?
まあ謝罪するなら株主とかでなんの被害も受けていない一般のゴルフのユーザーに何を謝罪するのでしょうか?
書込番号:19247914
16点

私のところでもディーラ(トヨタ系)からは、不正事件に対する動きは何もありませんね
あれは、ドイツの本社が、日本では販売していない
ディーゼル車についてやらかしたことで
販社は何も謝ることなどない、と思ってるんでしょうね
販売するときには何処の車メーカーでもそうですが
ブランドへの信頼もセールスしますし
購入する動機の一部にもなっていましたのに
人ごとモードでがっかりです。
書込番号:19248210
4点

昨日、VGJから謝罪の手紙が届きました。
ディラーからはDMですでに2回、謝罪が有りました。
書込番号:19248474
5点

謝罪ダイレクトメールが来てる来てない。
普通の企業なら全てのユーザーに届けるのが当たり前と思ってる私は異端かな?。
ユーザーじゃないけど。
書込番号:19248868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>ncc1701e.nx01さん
「私のVariantも対象の車体番号範囲内ですが検索ではヒットしません。なぜだろう?」
リコール届出書(外-2245)に記載の対象車両の台数(合計1480台)でわかるように、年間3万台ほど新車販売されるゴルフシリーズの中で、対象となるのはごく一部に過ぎないと言うことかと。
書込番号:19248908
4点

>そもそも対象のディーゼル車両に乗っていない人に何を謝罪するのでしょうか?
>なんの被害も受けていない一般のゴルフのユーザーに何を謝罪するのでしょうか?
フォルクスワーゲングループジャパン株式会社の公式サイトで
代表取締役のスヴェン シュタイン氏が謝罪してますよ。
http://info.volkswagen.com/jp/ja/home
そもそも不正ソフトを使って排ガス規制を逃れようとする行為は、
みんなで決めた約束を、自分ひとりだけ破って地球を汚す行為です。
地球を汚してまで自分の会社の売り上げを伸ばそうとする行為は、
その車のユーザーよりむしろ、ルールを守る一般社会に対する不法行為そのものでしょう。
アイドリングストップなど、世界中ひとりひとりが地球環境を守るために、
日々努力をしています。そうしたものを踏みにじる行為です。
ユーザーへの謝罪ではなく、地球に住む人々への謝罪が必要なのです。
その点、餃子さんの
>対象のディーゼル車両に乗っていない人に何を謝罪するのでしょうか?
という発言は、
地球環境への悪影響に対して実に認識不足であり、強い憤りを覚えます。
書込番号:19249718
13点

私のところには謝罪&緊急?キャンペーンのハガキが来ました。この辺りはVWの販社でも様々な違いが有るのかもしれません。
不正の対象となったディーゼル車の正規販売が無かったとはいえ、VWユーザーとしてはいい気はしませんね。VWのマークを付けた車を運転していると罰ゲームか?と思ってしまうことも有りますし、リセールにも少なからず影響はあるでしょう。昔のマツダ地獄みたいになったりして・・・。謝罪は必要だと思います。
普段は沢山の客であふれるディーラーがスカスカでした。日々契約を探す末端の営業マンには同情しますが、さすがに今後VWの車は遠慮させてもらうかな、と思います。
書込番号:19249987
8点

燃料ポンプのリコールに対するスレですよね?。
書込番号:19250378 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

アメリカではエアバッグのリコールが発表されました。
記事によると。
フォルクスワーゲンの米国法人、フォルクスワーゲンオブアメリカは10月19日、『ゴルフ』や『ジェッタ』に不具合があるとして、米国NHTSA(運輸省道路交通安全局)に、リコール(回収・無償修理)を届け出た。
日本のゴルフは大丈夫なのだろうか?
書込番号:19250592 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

VWがルールを破って地球環境を汚染したせいで謝罪するとしたら、全ての人類に対して謝罪する必要があります。
つまり、地球環境云々はVWのユーザー限定で謝罪する理由にはなりませんね。
書込番号:19252678
1点

VWは故意にやってはいけない事を仕出かしました!!、此は許される事ではないと思います。
此の件に関して批判されるのもある程度は仕方がないかとも思いますが、なぜ批判される方はGOLFのスレで批判されるのか?、何らかの意図が有るんでしょうか。
書込番号:19253387 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>DUKE乗りさん
このスレッドに関しては、スレ主様のゴルフがリコール対象になったから「ゴルフ」のスレに書き込みされたのでは、と思いますよ。
レスした方の一部が不正問題批判に流れをもっていってしまっただけで。
ただ以前の不正問題に関するもので「ゴルフ」スレが多いのは、
@ 「フォルクスワーゲン何でも掲示板のクチコミ」の存在を知らない。
A 「VW車はどれも真ん中にVWマークが付いているし、似たような顔つきをしているから一番メジャーなゴルフのスレでいんじゃね。」というノリ。
あたりだと想像しています。
ですから、ゴルフに乗られている方は面白くないかもしれませんが、その程度の事だと気になさらない方が良いかと。(^^)
書込番号:19253707
7点

リコール対象外でした、
不正についてはVGJ代表取取締役名でDMが届いています。
今回の件につきましては当然ながらとても残念に思いますし、俗な言い方をすれば遺憾に存じます、です。
匿名なので仕方がないことですが、一部の方々にヤフコメレベルのような思いやりが感じられなく誘導的で
自己満足的なコメントが散見されますが気にしなければいいと思っています。
書込番号:19254864
13点

無料点検!!、我々オーナーにとってはある意味朗報ですがそれ以外の方には何ら関係の無い話ですね。
平行輸入まで面倒を見るみたいですね。
書込番号:19258107 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
コンフォートラインには乾式7速DSGが搭載されておりますが、不具合の話をよく聞きます。
ゴルフ6の頃に比べると信頼性は向上している、と営業の方がおっしゃっていました。
みなさまのお車の場合はどうですか?
ネットで調べると不具合の報告は多くても、問題ないよ、という情報は少ないです。
また、◯万キロ程度からこんな不調が出てきた、などという情報もありましたら教えて下さい。
購入当初はスムーズでも、だんだんシフトショックが大きくなってくるのか、予兆のようなものがあるのか、
いろいろな話が聞けると嬉しいです。もちろん、◯万キロのっても全然大丈夫!という話が一番嬉しいのですが・・・(笑)
5点

ゴルフ6ハイラインの場合ですが
5年3万キロで
不具合や予兆は無くスムーズです。
ただ今後は不明ですが・・・。
ちなみにDSG以外でも不具合は発生しておりません。
書込番号:19204957
4点

GOLF6CLに乗っています。5年間5万qで、当然と言えば当然ですが、今のところ全く不具合はありません。
GOLFは4台目ですが、全く不具合が出ないのは初めてです。信頼性の向上は著しいものがあります。
反面おもしろみは薄れました。知人も年式の異なるGOLFに乗っていますが、不具合は全くないそうです。
次の車検までには乗り換える予定です。ご参考まで。
書込番号:19205248
4点

妻6CL(4年4万キロ)、自分7GTI使用しておりますが、どちらもDSG不具合無しですよ。
乾式DSGの方が発進の時にクセがありますが。
だいたい不具合の出た人が掲示板に書き込んだりしますが、
問題のない人は書き込まないんじゃないでしょうか。
書込番号:19205354
14点

GOLFYで4年3万km乗ってます。不具合はいまのところありません。
DSGはちょっと神経使いますね。トルコンATと同じラフさで操作しては行けないと思います。構造はMTなのですから。
MTでも半クラを多用してはいけないのと同じです。
自分が気をつけているところは
発進はブレーキを離して、すぐにアクセルを踏まないようにしています。(タイヤが転がり始めるまで)
渋滞の場合も 頻繁にブレーキとアクセルを交互に踏むような操作を避けたほうが負担が少ないと思います。
発進時では出来るだけDSGの制御に任せたいということです。
書込番号:19208841
9点

みなさまのコメント、参考になります。
>まろ吉さん
・発進はブレーキを話した後、すぐにアクセルを踏まない
・渋滞時、アクセルとブレーキを交互に操作するのを避ける
・できるだけDSGの制御に任せる
DSGをいたわる乗り方、特に参考になります。
書込番号:19209085
4点

>まろ吉さん
私も考えが同じです。
車を発進するときは車が動き出すまで
アクセルを踏みません。
ただDSGに優しいか不明ですが
私は停車するする寸前に(15km/h程度でしょうか)
ニュートラル走行にします。
その方が停車時にスムーズだからです。
マニュアルでも同じことをしているのでアリなのかなと思いますが
皆さんはこのような操作はDSGに優しいと思いますか?
分かる方がいれば是非教えて下さい!
書込番号:19209636
3点

2011年式6CLですが今年4月にDSGが故障して走行不能となり
ましたが延長保証で助かりました。3年半で約10万キロでしたので
このころが危ないのでしょうか。
「4月投稿延長保証に加入してよかった」に投稿ずみです。
書込番号:19211370
5点

DCTの運転って結構気を使うんですね・・・
MTに乗れない人はDCTよりトルコンATの方がいいかもですね。
日本の渋滞ばかりの道路事情だと湿式DCTの方がいいのかな?
書込番号:19211826
8点

「ゴルフ6の頃と比べてDSGの信頼性が向上している」とのことですが、
トルコンATに対するDSGの有利性というのは何かあるのでしょうか?
また、トルコンATと最新のDSGはどちらの方が信頼性があるのでしょうか?
書込番号:19212367
6点

真逆の問いをしてみたい。DSGに対してトルコンATの優位性とは?
書込番号:19212418 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あえて言うなら、トルコンのユルユルヌルヌルより、DSGのガチムチバッチコーイなシフトの方が、慣れると落ち着く。
書込番号:19212436 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

トルコンだと、発進時の駆動力が大きいことですかね。
書込番号:19212631 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>真逆の問いをしてみたい。DSGに対してトルコンATの優位性とは?
トルコンATの圧倒的な信頼性と変速のスムーズさにあると思います。
>トルコンのユルユルヌルヌルより、DSGのガチムチバッチコーイなシフトの方が、慣れると落ち着く。
DSGにはいわゆるダイレクト感があるという評論を見たことがありますが、
そういうのを強調しすると逆にギクシャク感に繋がりますので今は抑えられているような気がします。
書込番号:19213528
6点

変速機は機構的に色々なタイプがありますし、これからも新しいものが出てくるでしょう。
新しい技術はどうしても既存の技術と比較される訳で、一長一短は必ずあるものです。
ましてや人間の感覚とのマッチングとなれば、様々な評価があって当然だと思います。
確かにDSGの安定性はもう少し時間がかかるかと思います。
しかしトルコンもそうだったように、DSGはこれから更にブラッシュアップされると思います。
だって数年で見違える程になりましたから。
でもDSGはDSGです。トルコンにはなりえません。
感覚的に合えば購入すれば良いし、嫌であれば諦めるしかありません。
クルマをスタイルやエンジン、色を選ぶのと同じように変速機のタイプも検討項目の上位に追加してみてはいかがでしょう。
repooc23rjx003x69 さんは以前VW車に乗られていたのですね。「八王子」でわかりました。
当時お辛かったことは理解できますが、ここはご自身の過去の鬱憤を晴らす場所ではありません。
立派な大人であれば、そのくらいのこと分かりますよね。(^^)
書込番号:19214327
6点

トルコンはシフトショックを吸収する代わりに滑り感を覚える気がするのに対して、DSGは軽くカツンと言うショックを伴う時がある。優劣より感触の好き嫌いかも。
書込番号:19214415 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

確かにトルコンと比べると、走り出し等のカツーン感をギクシャクと考えることもできます。
ただ、MTのクラッチ操作を自分の足で行うと、トルコンAT並みのゆっくりなシフトからクラッチの断続は真似できても、DSGのようなシフトは到底無理です。これを感じとると許せる人と、なお許せない人に割れるでしょう。
書込番号:19214980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

不具合と感じるかそういうもんだと感じるかは人それぞれ。
ただ、従来のATからDSGへの変更は違和感ありあり。
機構が変わるんだからその辺は、慣れで何とかするしかない。
もちろん、運転方法も変えないといけないと言う事。
従来のATだとアクセルを踏みっぱなしでもよかったが、DSGだとシフト直前にアクセルを緩める、とか。
不調だと感じるのは、クラッチが摩耗するから。
摩耗したら、タイミングがずれる。
で、ディーラーなどのショップでそのタイミングを変更してもらう。
純粋なマニュアル車だと、油圧式シリンダーでクラッチレバーを動かすタイプは、自動調整・手動調整の2種類がある。
論より証拠、試乗もすべきだ。
書込番号:19229162
2点

オートマで止まる前にニュートラルにするなんてATじゃないですね(>_<)
DSGってそんなに信頼性が無いとは・・・。
今のトルコンATはDSGと変わらないぐらい性能的に良いです。
アイシン製のトルコンATは86やBRZに使用されててスポーツカーとして
十分に使えるものです。
他にもプジョーやBMWのminiなど海外の車にも使用されています。
miniのカタログにも載ってますが0〜100mのタイムはMTよりATの方が
0.2秒ぐらい早いです。
またトルコンATの方が実績がある分、信頼性も高いです。
今や技術も進んでダブルクラッチ系が良いとは一概に言えない時代です。
過去や国産の生ヌルイ車と比較しない方がイイです。
書込番号:19242268
8点

アクセル操作に対応するレスポンスの良さはDCTのほうが優れていますよね?0ー100ってのは通常使用では気にならないスペックでは?速い自慢にはなりますが。。。
書込番号:19324590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



以下のメールがowner's pass登録者に届いてましたね。
GTDを次期購入候補にしていましたが暫くはないでしょうね。
残念です。
以下原文のまま
先般の報道により既にお聞き及びのことと存じますが、現在フォルクスワーゲンでは、ディーゼルエンジンに搭載されている特定のソフトウェアに関する不正の解明のため全力を挙げて取り組んでいます。当該ディーゼルエンジン搭載モデルの日本への正規輸入車両はございませんが、フォルクスワーゲンオーナーの皆さまへ多大なご心配とご迷惑をおかけしておりますこ深くお詫び申し上げます。
何よりもまず、皆さまへお伝え申し上げたいのは、お客様からの信頼を得ること、そして社会からの信頼を得ることが、現在及び将来において当社にとっての最重要事項であるということです。この度、皆さまからの信頼を損なう事態となってしまったことを心より遺憾に思っております。皆さまからの信頼を回復すべく、可及的速やかにすべてのご懸念事項に対応して参ります。
現在、EU域内で販売されているEU6ディーゼルエンジンを搭載したフォルクスワーゲングループの新型車両は、法的要件と環境基準に適合しています。エンジンベンチテストの結果と実際の路上使用との間に顕著な乖離が発見されたのは、EA189タイプのディーゼルエンジンのみです。フォルクスワーゲンは、この乖離を解消するための技術的な解決に、現在全力で取り組んでいます。
なお、今後のさらなる情報につきましては、下記リンク当社ホームページにて掲載をして参ります。
http://www.volkswagen.co.jp
皆さまが当社に寄せてくださっていた信頼を全面的に取り戻すとともに、これ以上のいかなる損害を防ぐため、フォルクスワーゲンは力の限りを尽します。
フォルクスワーゲン グループ ジャパン株式会社
(お問い合わせ先:フォルクスワーゲン カスタマーセンター 0120-993-199)
書込番号:19173383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

信じてるぜVW
書込番号:19173466 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

vwとwwが似ていて面白いww
関係ないけどvw
書込番号:19173506 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

vvvvvvvvvvvv
上に見えますのは、セロテープカッターの刃の部分(粗目)でございます。下に見えますのは、同じく刃の部分(細目)でございます。
wwwwwwww
書込番号:19173819 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

信頼を回復するって何をするんでしょうね。
該当車を新品に交換または全額返金して、バラ撒いたNOxを回収するんでしょうか?vw
書込番号:19177185
8点

原因の解明ではなくて、処分(個人または部署)の落としどころを
協議するだけだと思いますよ。会社ぐるみではないということで
書込番号:19177211
5点

オーナー向けのメール本文を全て掲示していいもんなんですかね?VW車に乗ってない方からの苦情の電話増えそう。。。
書込番号:19177522
0点

会社ぐるみじゃないという方向に持って行きたいというのが見える文ですね。
こんなのをオーナー以外から見ると、反感が増えそうですね。
書込番号:19178103
7点

不正に関わったすべての従業員で植樹作業して、不正に排出されたガス分を取り戻すくらいの気合いを見せて欲しいですね!
ドイツならではのクリーンかつグリーンな取り組みを期待します!
書込番号:19178525 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

不正ソフトの存在をどこまでの部門、階層が把握していたかですね。
一技術者のみで出来ることではないと思うので
書込番号:19179043
8点

この文章、(VW ユーザーなので)私も貰いましたが、なんかしっくりこないのですよ。リリースの意図は理解できるのですがね。
おそらく英語だかドイツ語だかの原文をそのまま日本語に訳したのでしょうが、あんまり謝罪というか反省している感じがしない。
まあ、日本には当該のディーゼル車は正規輸入されてないので、一応、日本ユーザーに対しては手を打ったということなんでしょうかね。VWJの事務的処理が透けて見えるというか。
しかし、せっかくこういう文書を出すんだったら、もう少し日本人のメンタリティに合うように練った方が良かったんじゃないですかね。
問題の本質は何も変わりませんが、一応感じたこととして(-_-;)
書込番号:19179131
2点

残念ながら、冗長で響かないメールでした。
何を発信したいのかが伝わらない。
書込番号:19179527 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

水耕・・・いや、推敲。言いたいことは、このぐらいの長さににまとめた方が読みやすい。
(前略)
フォルクスワーゲン社製ディーゼルエンジン搭載の排出ガスコントロール用ソフトウェアに関して、関係省庁より不正なものであるとの指摘を受けている件につき、フォルクスワーゲンオーナーの皆さまへ多大なご心配、ご迷惑をおかけしておりますことを深くお詫び申し上げます。弊社は本件の全容解明のため、全力で取りかかっております。
弊社にとりましては、お客様からの信頼を回復することならびに、健全な経営に努め、再び社会の信頼を得ることが最重要課題であると考えております。本件につきましては、皆様からのご質問にも真摯に回答し、すべての懸念、ご心配を払拭する努力をいたします。
このたび不正が指摘されているのは、新型車以前に搭載されていた「EA189ディーゼルエンジン」であり、現在、EU域内で販売されている、「EU6ディーゼルエンジン」を搭載した新型車両は、現行の法的要件と環境基準のいずれにも適合しております、
なお、今後の情報につきましては、下記リンク当社ホームページにて逐次掲載して参ります。
(リンク略)
書込番号:19179656
2点

たぶん本社の方から手を加えずに翻訳だけの指示が出てるんじゃないですかね?。
オーナーならご存知の様に取説も解りにくい文章ですし。
書込番号:19179727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かに、あの取説は・・・ですね。
書込番号:19179750 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今回の件で日本は関係ないにせよディーラーは肩身の狭い思いをしてるだろうからユーザーに対する対応は良くなり、オーナーにとってはいいんじゃないの?
書込番号:19180020 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



現在、ゴルフ6ハイラインのオーナーであり今回の事件は
本当に残念でなりません。
車の仕上がりは非常に良く、ボディや足回り、乗り心地、安全性能は
ずば抜けており、特にエアバックが9つ搭載しており
日本車とは違い、人命を最優先にする企業だなと思っています。
それなのに今回の事件は・・・VWの馬鹿野朗!!
でもよく考えると日本のJC08モードもかなりおかしくないですか?
当たり前になっているから日本人は何も気にしないかもしれませんが
カタログ通りの燃費ってほとんどの人が達成出来ないと思います。
アメリカでは実燃費に近い数値を公表しているんですが・・・。
JC08モードの仕組み自体が不正プログラム的な役割ですよね。
アメリカ人じゃ絶対納得しないと思います。
そのように考えると、実際の排気ガス濃度はカタログに表記してある数値より
多くないですかね?
話はかわりますが
以前スバルのフォレスターに乗っていましたが
シャシーダイナモ(ダイナパック)で実馬力を調べたら
カタログでは240馬力なのに170馬力しかありませんでした。
かなり落ち込みましたし悲しかったですが
だからってそんなことで日本国民はメーカーを訴えませんけどね。
ようするに今回VWは本当にやってはいけない事をしましたが
他のメーカーも人のことは言えないんじゃないか?って事です。
5点

そうですよね。
日本はディーゼル車は今回関係ないですけど
燃費については、以前から疑問に思っていました。
どうして、実際値と異なる燃費をカタログにかけるのか?
結局、モードによって不正とまでなくても、操作していますよね。
書込番号:19171468
7点

言いたい事は分からんでもないけど、今環境問題は会社がやっては駄目ですね。世界一目指してる会社だし
燃費や馬力は計測の仕方やある意味目安なんでね。
書込番号:19171470 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>>JC08モードの仕組み自体が不正プログラム的な役割
どのメーカーも条件同じなので別に問題ないです。
信号も渋滞も全くない田舎道ならカタログ通りの数字が出るし、
都会では数字が落ちる、要は乗る人次第ってことです。
書込番号:19171480
35点

各社の数値を比較できるようにするためには、共通の測定方法を決めて、ルール化しなければなりません。
そうするとメーカーは、その測定方法に最適化するので、実際と合わないところもありますが、ある程度仕方ないことです。
今回のVWは、ルール破りをやったようですので、意味合いが違うでしょう。
書込番号:19171482 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

>そのように考えると、実際の排気ガス濃度はカタログに表記してある数値より
>多くないですかね?
多分、確実に多いと思います。
JC08モードは、試験方法であって、実際に走行するわけではありません。
ローラーに乗って測定ですから、ハンドル操作はありません。エアコンやカーナビは停止されています。
排気系の触媒も、暖かい状態なら機能しますが、冷間時には期待できないのですが・・・
現状の試験方法では、冷間始動の割合が少ないです。
数年以内に、全て冷間始動に変わるらしい? です。当然数値は悪化します。
まあ、試験方法の内容が変われば、メーカーもいろいろと対応するでしょうね。
JC08モードの燃費は、実際の消費量の測定ではなく、排ガスのデータからカーボンバランス法という計算式で逆算するそうです。
統一された試験方法は必要ですが、実態にそぐわないのは良くないでしょうね。
この際、VWたたきではなく、ガソリンも含めて全メーカーを調べる必要があると思います。
(試験方法が適切なのかも調査する必要があるでしょうね。)
書込番号:19171548
3点

>ようするに今回VWは本当にやってはいけない事をしましたが
他のメーカーも人のことは言えないんじゃないか?って事です。
今回の事は環境に関する事なので叩かれて当然だと思います。他社も多かれ少なかれ存続していくにはえげつない事をやってきましたよ。ちょっと脱線した話ですが今は無きプリンス自動車は日本GPで馬鹿正直に申し送りを守ったために惨敗しました。勿論他社はこっそりとチューンしてましたけどね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/1963%E5%B9%B4%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AA_(4%E8%BC%AA)
勿論プリンス自動車は日産自動車に吸収されて今はありません。自動車業界ってそういうもんです。
書込番号:19171566
3点

こんにちは。
今回の問題の決定的な点は、検査状態を検出すると制御が変わる(実走のようなパワーを出さない)ということですよね。
駆動輪以外が動いていないなどの条件があるとか。
車の動作自体が変わってしまっていては、他のメーカーと同等の条件で計測しているとは言えませんよね。
これを他のメーカーもやっているなら、同様に責められることかと思います。
エンジンスペックなどは、最適な状態で、単体での値でしょうから、正確な記載であれば、実車で再現するのはどの製品だろうと不可能かと思います。
書込番号:19171635
5点

今回の問題の焦点は、
「計測値と実測値の乖離」
よりも
「メーカーが故意に不正を犯し、それを隠蔽した」
ことにあると思います。
JC08モード燃費は確かに実燃費と乖離してますが、あれはあのモードで計測したらその値がでるというある意味では「素直な値」なので、今回の問題とは別問題だと思います。
書込番号:19171645 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

とものすけたろうさん
気持ちは分からなくはないのですが、推測で他社へ言及するのは傷口に塩と同じです。
>JC08モードの仕組み自体が不正プログラム的な役割ですよね
不正の定義ですよね?
悪意を持って偽装を行ったことを問題としていますので、モード燃費と同一視するのは間違っています。
10/15、JC08にしても元々は排ガスの環境性能を測る仕組みですので、このテストでのチートは考えられません。
専門ドライバーによるモード試験向けの操縦が行われるのですが、これに違法性はありません。
省燃費という曖昧なものを数値として明確にすれば、その後のセールスに直結しますので、行き過ぎ・やりすぎは否定しません。
問題となるのは、私たち消費者は燃費性能のかい離として捉えますが、実際にエンジンに与えられた環境評価と、実像が違うのはなんとなく気が付き始めているのではないでしょうか?
このあたりはこちらのスレッドに書きましたので、参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000718690/SortID=19170273/#19171130
今回問題になった不正プログラム(ディフィート・デバイス)自体に、現時点での日本の基準では取り締まりができないそうです。
北米では禁止されており、今回の発覚となりました。
高負荷がかかったとき(モード試験でも、実走行中でも)に○○をキャンセルする、というのは、エンジンのプログラム的に"あり"だということらしいのです。
ディーゼルでは過去にいすゞが関連する内容で規制逃れをしたようですが、今もってグレーゾーンのままというのが現実のようですね。
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/264450/092400010/
ウエストバージニア大学の論文を和訳したものですが、不正を暴く測定器がなんと日本製という皮肉。
PDFではよく分からなかったことが伝わりますので、一読をお勧めします。
(真ん中あたり、"で、この問題の元ネタとなった論文がコレ"から先です)
http://shimesaba.dyndns.org/?p=24043
クリーンディーゼルは思わぬところでつまづいてしまったな、という感想。
ガソリンだからは絶対ないですが、しばらくは情報に注意する必要がありそうです。
書込番号:19171926
9点

こうなるとGTDは絶対入って来ないねぇ。。。
書込番号:19171985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主、考え方おかしいよ。VWを擁護したいと言う気持ちはわからないでもないけど、明らかに屁理屈。不正プログラムを意図的に仕込むということで、とんでもなく悪質。
また、グレーゾーンの対策をしているように見える他の車もあるかも知れないけど、VWのケースは完全にアウトですね。
傷害致死と意図的な殺人くらいの差があるんじゃないの?
書込番号:19172141 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

そうですね。確かに屁理屈かもしれませんね・・・申し訳ない!
VWは悪質な事をしたのは分かっているんですが
他のメーカーに対しても
普段から疑問があったからついぶちまけてしまいました。
でも今回の件をきっかけに不正もそうですけど
カタログとは明らかにかけ離れている各数値を見直して
嘘偽りのないように改心してほしいです。
書込番号:19172299
8点

>カタログとは明らかにかけ離れている各数値を見直して 嘘偽りのないように改心してほしいです。
決められた試験規格での測定数値なんだから嘘偽りではないっての。
見直すならば試験規格。
書込番号:19172354 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

スレ主さんはVWを愛されているんですね。
お気持ちはわかりますし、私も過去ゴルフに乗っておりGTEにも興味がありましたから、今回のことは残念です。
ただやはり今回の件はコンプライアンスの問題であり、企業としての在り方を問われるべき事件です。東芝問題
と同じで、企業として社会を欺いたことになります。またこのような不正が行われていた以上、企業の体質にも問
題があるのは明らかです。担当者を告発などとの記事も出ていますが、一担当者がこのようなことを出来る物で
はなく、組織が関与しているとみるのが自然ですね。そうなると企業の問題ですから、ほかにも同様の事例がある
かもと疑われるのは仕方ないことです。
技術力もある巨大企業でブランドの信頼感も非常に高かったのですが、その内実は結構大変だったのでしょう
ね。利益率がトヨタに比べてかなり低かったとは初めて知りました。ですからこの際膿は出し切って、また信頼を
取り戻してほしいです。
感情的に応援したくなるのはわかりますが、贔屓の引き倒しになるのはいただけないです。検査に問題があって
もそれは今あるルールですから、ルールを破ることとは別次元です。こういう時は客観性が大事ですから、他の
メーカーが今回の事件を起こしたときにこのようなスレを立てたかどうか、冷静になってお考え下さい。
書込番号:19172984
12点

確かに、こんなときに漠然と他のメーカーを云々したところで始まらんでしょう。駄々を捏ねてしまっているように見えちゃいますよ。
要するに、解っていながら何に欲をかいたのか貧すれば鈍すなのか、ドーピングしてたのが発覚したんだから、VWの自業自得です。時間をかけてそれをどうにかしないと、再び競争には参加できないんですよ。もしかしたら、もう立ち直れないかも知れません。彼の国での金銭的犠牲も人的犠牲も致し方ないことです。
まあ、その後にVWがどうなっていくのか、その成り行きを見て改めて取捨選択する自由はありますから。ちなみに私は成り行き待ちです。
書込番号:19173077 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

何で俺だけ切符切るんだ、あいつだって、ほらあいつも皆スピード違反してるじゃないか的ロジックは観てて見苦しい。
これ評論家にも言える。某評論家なんてマツダはリッター当たりの馬力が欧州のディーゼル
比べて低いから向こうじゃ並以下的論陣をつい先日まで張っていたのに今じゃ真相あばきますぜみたいな変わり身の早さには閉口する。
結局判ったのはクルマは一流、経営は三流だったって事だね。逆なら再起は困難だろうが
経営陣そう取っ替えすれば救いようはあるだろうからそれに期待だね。
書込番号:19173086 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

技術者なら、この程度のプログラムぐらい一人でも作れるでしょ。
それすらできないようなら、技術者と言えないのでは?
真相は分かりませんが、成り行きを見守るしかないでしょうね。
外野の素人が、素人目線でとやかく言えるような問題ではないよ。
でも言いたいんだよね、わかるような気もする。
書込番号:19173501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボッシュの関与の有無が気になりますね。
ドイツメーカーディーゼルのコモンレールシステムや電子制御(ソフトウエア含め)の開発を基本的に担っているボッシュが無関係とはいささか信じ難い気がするのですが・・・
一方マツダなど日本メーカーのディーゼルは基本デンソーのようです。
デンソーはそもそもコモンレールを実用化したパイオニアですので、これを期に一気に大逆転という展開を期待したいところですね。
書込番号:19173530
8点

スレ主さんの疑問を良く考えてみました。
規制試験は一般的な市街地での走行パターン時に、どうなるか見てる。従って実際の走行でも、市街地を走るならある程度近い結果が出る。高速走行など、条件の異なった状況では、当然結果は大きく異なる。これは、問題点では無い。VWは、試験をされているかどうかを判断して、試験の時だけ、数値が上がらないようにした。従って試験でない通常走行では、同じような走行パターンでも、数値はかけ離れている。悪意があったことよりも、こっちが本質的な問題かもしれない。
排ガス浄化を弱めれば、当然パワーは出るし、燃費も良くなります。ユーザーは高性能の車と勘違いしてしまいますよね。
以前から思っていたんですが、実は欧州の車の技術は高くないのではないか。革新的な技術が生まれず、古い技術を無理矢理遣り繰りしてるという印象が強いんですよね。最近流行のダウンサイジンクターボも欧州は力を入れているようですけど、なんだかなーと思ってます。
書込番号:19173847 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
これで少なくとも、フォルクスワーゲンはトヨタと同じ土俵で戦えなくなったな。
まじめな会社と思っていたのに・・・・。
やはり自動車評論家等の発言は鵜呑みにしてはだめですねー。
53点

アメリカがどこまで制裁するかによるが
買い手を大きく欺くと
鉄槌がくだるんですね
書込番号:19169408 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ゴルフ7、試乗したら凄く乗り心地が良かったので残念。ガソリン車はいいんだよね。1.2Lでパワーありすぎの感じはするんだけど。
書込番号:19169460
2点

今回の件は最悪な事態になりそうですね。
しかしながら、"今のところ"BLUE motionには問題が見られないし、自身が納得して購入・使用してるなら、変に落胆する必要ないのでは?
私はDiscover PROの意味不明なメニュー階層以外に不満はありません。
販売不振に陥るならGTE中心にオマケつくかもね。
書込番号:19169486 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

これから購入するのは、安心できるのでは?
書込番号:19170027 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

トヨタも何度か制裁金を科されていたと思いますので、これで同じ土俵に立ったと言えるのでは。
書込番号:19170047
13点

7月契約、来月納車。
キャンセルは可能ですが、あえて行きます。
なぜなら、車両自体は本当に良いから。
企業風土はこれから改めてもらって。
今や日本車のMTで、VW以上の車は存在しない。
WRX stiも乗ってみて、良い車だと思っていますが、それ以外であることに間違いなかったから。
書込番号:19170250 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

皆様いろいろご意見ありがとうございます。
>猫の座布団さん
トヨタも同じだからと言われますが、いつトヨタが、罰金2兆円1100万台にも上る不良品を出すようなレベルの
詐欺をしたのですか?
トヨタが好きで擁護するわけではないですが、今回の件はレベルが違いすぎると思いますが・・・。
個人的にはJALのように一度倒産してやり直したほうが、車業界のためにもいいかと思います。
書込番号:19170372
48点

私もTDI導入を楽しみにしていたクチです
一連の騒動に関しては、まだ真相の行方を見守っていますが、気持ち的には他のVWオーナーさん同様、残念でなりません
何故なら元ヴィンターコーンCEOの就任のタイミングと問題となったTDIモデルが市場に出回り始めたタイミングが私としてはどうも引っかかります
不正プログラムをとってもそうです
高度に計算された不正プログラムは、現場の独断などで出来上がる代物ではあるとは思えません。ここにトヨタなどのUSでのマーケットを席巻するライバル企業を相手取るための経営側の意図があったと考える方が自然です
私の憶測で書いてしまいましたが、他の方の厳しい意見は無いにしても経営陣刷新などで再開して良いものかと思っています
どんなに後ろ指さされてもクルマそのものは今でも胸張ってトップクラスだと言い切れますが、他人に薦められるクルマではなくってしまいました
書込番号:19170509 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

確かにトヨタよりかなり悪質です。
書込番号:19170600 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

>Vifrenさん
私もガソリンゴルフいいなと思ってしばらく見ていたのですが、
少なくともディーゼルエンジン車に関しては、カタログ値等はそもそも詐称だったわけですから
車自体がトップクラスとか何とかの問題ではないんですよ。
ディーゼル車はうるさいし振動がきついしCO2が少ないだけで、もともと素性のいいエンジンではないのですから
自社で無理をしないで、とっととトヨタ等に頭を下げてハイブリッドからもう一度やり直しすべきです。
ハイブリッドが作れないからといってディーゼルに舵を取った失敗が出てしまいました。
書込番号:19170811
15点

対岸の火事ではありません。
VWのディーゼルエンジンの排ガス処理システムには日本の技術が不可欠で、NGK やイビデンが部品供給しており、問題発覚以降、株価が急激に下がってます。
書込番号:19170973 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

マツダデミオを購入した時の競合車は、フォルクスワーゲンでした。
次回はマツダ車かフォルクスワーゲン車と考えていましたが、今回の件はとても残念です。
しかしフォルクスワーゲン車は優秀ですから、何とか立ち直って貰いたい。
言える事は、フォルクスワーゲンのディーゼル車は、これからは生き残れないという事です。
書込番号:19170984 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

前車はゴルフ6コンフォートラインでした。
どうしてゴルフのディーゼルを売らないのだろうと、ずーっと疑問に思っていました。
日本の検査では不正がバレてしまう。
アメリカの検査なら気づかれない。
アメリカも随分馬鹿にされたものですね。
日本の軽油の質が悪いから…という話は、欧州メーカーが(日本の検査を通過できないため)日本で売ることができない理由付けのために流した嘘でしょうか?
かなりの人が信じてると思います。
私もそうなんだ、と思ってましたから。
ゴルフ6がとてもいい車だったので非常に残念です。
しばらくは売り上げに影響するでしょうね。
三菱のリコール隠し問題と比較する話ではないかもしれませんが、VWは車自体の出来が良いので三菱よりも復活できる日は早いのでは?
書込番号:19171483 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

今回の件はオーナーとしては本当に残念ですね。
まったくなんて酷いことをやっているんだという気持ちです。
まず多くの人を騙して販売を伸ばそうという姿勢が許せません。
今回の不正プログラム問題などウィンターコーンが言うような担当者数人の関与ではできるはずがなく、おそらくエンジン開発部門全体に蔓延するモラルの欠如から来たことでしょう。
今回の事件を期に社会的な制裁を受け、健全な体制へ移行してくれることを望みます。
今回の事件でフォルクスワーゲンにせっかくあった「ちょっといいモノ」というプレミアム感が地に落ちたのが残念です。
私達オーナーの資産価値も大幅に下落し、売る時の価格も安くなってしまったことでしょう。
ただ今回のディーゼルエンジン以外の部分、車全体の出来は非常に素晴らしく感じており、また私自身も一度買った車は長く乗る方ですので売却価格は普段全く気にしないのですが、思わぬ故障で修理に高額が掛かるとなると、そうも言っていられません。(話題のDSGの故障など)
3年の保証期間が過ぎてから大きな故障が起きないことを望むばかりです。
(クラッチ交換など細かなトラブルは残念ながら既にいくつか経験済みです。)
大物の故障が起こった場合にユーザー出費を伴わないよう、しっかりとした対応を信頼回復のためにフォルクスワーゲンはこれから続けていく必要があります。
フォルクスワーゲンには現在のオーナーが嫌にならないよう一層のサポートを望みます。
新規のユーザー獲得が難しくなる中、手厚いサポートがないと既存のユーザーまでも離れてしまいますよ。
見ていますか?フォルクスワーゲン・ジャパンの皆さん。
庄司社長から変わった新しい社長スヴェン シュタインさんへもお伝えくださいね。
書込番号:19171621
5点

昔、ゴルフV、ポロVと、VWは2台乗ってましたが
いずれもトラブルは日本車より多かったです
性能?は良いのかもしれませんが、、、
いまだにCM流している日本販売社はどういう神経なんでしょう?
本社と日本法人は別だと言うことでしょうか?
書込番号:19171723
13点

クリーンではなく
ただのくせぇディーゼルだったってことですか
環境に悪いのに
補助金とかもらうものはもらう
最悪だな
今後、クリーンディーゼルの補助金などどうなるのでしょうか
その他のクリーンディーゼル車は大丈夫なのかな
電気自動車やハイブリッド車には追い風
書込番号:19171742 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

本日の新聞に新型パサートの広告が、デカデカと掲載されてしました。
この時期に如何なものかと。
書込番号:19171806 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

#補助金
VWのディーゼルは日本では販売していませんよ。
新聞広告のタイミングも関係ないし。
物事考えて書込みしましょーね
書込番号:19171896 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

いちいち憶えてませんがトヨタの制裁金は12億ドル+で当時としては過去最高だったみたいですね。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ190HG_Z10C14A3TJ0000/
制裁金を支払うまでは結構時間がかかる様だし、今回のVW制裁の金額はまだ確定ではないので単純比較は出来ないですね。
性質から言ってもユーザーに危険を及ぼしたトヨタやタカタに対して、今回の違反は燃費とエンジンレスポンスを向上させるのでユーザーにとってはメリットを及ぼす違反なので単純比較は出来ません。
書込番号:19171945
2点

たくさん売りまくった後で、違反しているぞ!と巨額の制裁金を課したり
訴訟を起こす。 それでぼろ儲けするのが米国のやり口です。
排ガス試験の抜け道をわざと残して罠にかけたとも言える。
書込番号:19172095
3点


ゴルフの中古車 (全5モデル/1,223物件)
-
- 支払総額
- 340.0万円
- 車両価格
- 330.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 207.9万円
- 車両価格
- 197.7万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 6.1万km
-
- 支払総額
- 398.8万円
- 車両価格
- 386.4万円
- 諸費用
- 12.4万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.1万km
-
- 支払総額
- 224.8万円
- 車両価格
- 215.0万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜674万円
-
32〜536万円
-
55〜592万円
-
35〜567万円
-
28〜435万円
-
30〜489万円
-
14〜253万円
-
79〜263万円
-
111〜182万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 340.0万円
- 車両価格
- 330.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 207.9万円
- 車両価格
- 197.7万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
- 支払総額
- 398.8万円
- 車両価格
- 386.4万円
- 諸費用
- 12.4万円
-
- 支払総額
- 224.8万円
- 車両価格
- 215.0万円
- 諸費用
- 9.8万円