ゴルフの新車
新車価格: 349〜789 万円 2021年6月15日発売
中古車価格: 29〜803 万円 (1,220物件) ゴルフの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ゴルフ 2021年モデル | 888件 | ![]() ![]() |
ゴルフ 2013年モデル | 10864件 | ![]() ![]() |
ゴルフ 2009年モデル | 1793件 | ![]() ![]() |
ゴルフ 2004年モデル | 118件 | ![]() ![]() |
ゴルフ 1998年モデル | 7件 | ![]() ![]() |
ゴルフ(モデル指定なし) | 13175件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全270スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2011年6月30日 08:55 |
![]() |
7 | 9 | 2011年6月26日 10:55 |
![]() |
1 | 3 | 2011年7月12日 17:13 |
![]() |
421 | 200 | 2011年6月22日 18:51 |
![]() |
0 | 6 | 2011年5月30日 20:34 |
![]() |
2 | 5 | 2011年3月18日 21:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【スパイショット】VWの次期型「ゴルフ GTI」と「ゴルフ R」が一般道でテストを開始(AutoBlog)
http://kakaku.com/auth/bbsnew/Input.asp?BBSTabNo=8&CategoryCD=7010&ItemCD=701016&MakerCD=7016&Product=%83S%83%8B%83t&ProductID=70101610257&SortRule=1&ClassCD=&Page=1&ViewLimit=0&Input=%90V%8BK%8F%91%82%AB%8D%9E%82%DD
0点




品質評価でレクサスがNO1に返り咲いたとのニュースが流れていましたね
それにしてもアメリカでフォルクスワーゲンは何でこんなに評価が低いんだろう
http://www.jdpower.com/autos/ratings/quality-ratings-by-brand/
http://www.jdpower.com/autos/Volkswagen/Golf/2011/Hatchback/ratings/
メルセデスを除き、欧州車は全体に低いようですが
ブランド別の総合評価がダッジ、ジープ、ミニ、三菱、サイオンとおなじで
起亜やヒュンダイ、日産より低いってどうなのかな?
アメリカ人の嗜好に合わないのかな
とも思いますが、あまりいい気はしません
ちなみにCL納車待ち中です。
2点

アメリカ人と日本人の嗜好の違いでしょう。
日本人はオシャレなお皿によそわれたスープを好むけどアメリカ人は味噌汁のが好きだってことだね。
書込番号:13175938
0点

ベンツの話題のところにも似たような事を書いたけど、
同じ24000ドルを払うならGTIやTDIよりプリウスを選ぶアメリカ人が多いってことです。
日本でも同じ250万〜の車だとカムリよりゴルフを選ぶ人のが多い。
VWも頑張って現地生産を進めてるようなので評価が変わるとしたらこれからでしょう。
書込番号:13175985
0点

米国では大きさと内装重視でしょう。それと最新技術という点もキモですね。ゴルフは、米国価格はなぜ安いかのスレもありましたが、文字通り大衆車の範疇に入ってしまうということでしょうか?ドイツ車で唯一評価が高いのがベンツというのが米国人らしい。国産メーカーも最近のスバルなんかは、レガシィを馬鹿でかい車体の米国仕様にして国内では不評を買ってますが・・・。
書込番号:13176150
1点

素人目線ですが、
ドイツはもちろんヨーロッパ全体がエンジンを小型化して、
今ではベンツの上位クラスだって2000CCに満たないエンジンでエコ化・低燃費が加速している。
一方、アメ車は現行も3000CC〜6000CCのエンジンが主流。
これだけを見てもどういう車が国民に受けいれられるかよくわかります。
真逆のライバル、ヨーロッパ車を高く評価したら、米国自らを否定することになりますよね。
アメ車はアメリカらしい魅力で今の路線を貫いていって欲しいです。
書込番号:13176446
0点

北米での人気ブランドがそのまま評価結果になっているようですね。
日本ブランドでレクサス、ホンダ、アキュラ、インフィニティ、トヨタといったところは、北米では大人気ブランドですから評価もそれに比例しているように見受けられます。
また北米のどこに行ってもカローラやレガシーを見かけます。
日本車は、何と言っても壊れにくく、高性能で、経済的で、日本車特有の充実装備と合せコストパフォーマンスが高いことが人気の理由のようです。
日本で売られていないカッコいいクーペやセダンボディの日本車が走っていると、日本でもそのまま左ハンドルでいいからついでに売ってくれればいいのにと思います。
日本では全く人気の無いトヨタのカムリなんかが北米では人気が高かかったりする事実から、日本とは違う文化と考え方があって、北米での評価というのはそういうものと考えた方がいいですね。
向こうでカムリのレンタカーを借りたことがあるのですが、日本人にとってカムリはカムリで何の面白味も無いものの、北米の広くゆったりした道路を流すと、なるほど悪くないと感じるから不思議です。
しかし、アメリカには大排気量アメリカンV8の大トルクを利してブロロロローンと特有の音を奏でながら走るアメ車が良く似合うとつくづく感じたことがあります。
アメリカンなボディサイズとスタイルでバカでかいタイヤを装着したクライスラーのV8 5.7Lに乗った時のことです。そのトルク感と加速感は本当に心地良いものでした。しかしこの車を日本で乗りたいとは思いません。やはり北米の道路事情がそう感じさせるんだと思います。北米での評価というのはそういう交通インフラ等の社会的事情も含めて考えると非常に面白いのではないかと思います。
北米では韓国ブランドの車も良く走っていて、やはりコストパフォーマンスが高いことが最大の理由のようです。
話の種に、向こうで安かったこともあり韓国小型車のレンタカーを借りたこともあるのですが、特筆するようなフィーリングはなかったものの、北米の都市部における日常の足として十分用は足りますし何の問題もありませんでした。
安くて良いと思えば何でも受け入れる北米の文化が根底にあるように思います。
北米でも特有の車社会が確立されているロサンゼルスあたりでは、上記日本ブランドの車が非常に多く走っていると同時に、1960年代の古き良きアメ車と、もう日本では見かけることのない同年代の日本車までもが走っていたかと思えば、超ロングなド迫力のリムジンがいたり、いかにも大金持ちっぽいドライバーがスーパーカーや最新のベンツを転がしていたり、車ウォッチングには飽きません。車好きが多い土地柄なんだと感じます。
VW車に関して言えば、現行ジェッタ(モデル末期ですが)が日本で発売される1年以上も前に(2004年頃だったと思います)ロサンゼルスで大人気でした。経済的で高性能な点はもちろんのこと、フォーマルでカッコいいセダンボディがロサンゼルスのビジネスマンに受け入れられたということです。
よもやま話になりましたが、こういう評価で一喜一憂するより、現地(特にロサンゼルスあたり)で車ウォッチングすると非常に楽しめます。
書込番号:13176460
2点

CL納車待ちとは思えないスレの内容ですね....
なんでアメリカでの評価が気になるのかな?スレ主さんはアメリカ人なのかな?
この日本でゴルフといえば、概ね人気車になるんじゃないですかね、そのセグメントの外車の中では....
まぁゴルフの生まれたお国柄と日本は似てるところ多いし、少なくともアメリカよりは....
書込番号:13176651
0点

やはり、お国柄という事は有ると思います。
意外かもしれませんが、米国の平均的な国民は有る意味「日本以上に」保守的かも?しれません(他の方も指摘されていた、平凡なカムリ(含むHV)の人気などからも伺えます。
また、夜間や遠距離の移動に際しては、給油(スタンドで狙われ易い)や故障(止まっていたら襲われ危ない)は「防犯上の面」から重要だという側面も有るかと思います(日本車の燃費や信頼性の高さ=神話化している)
日本でもそうですが、人気ブランド=高評価の様ですし、だからといって高性能=即人気とならないのも同様のようです。ましてVWは「ZEV規制」という「足かせ」にも泣いていましたから米国では本気(特に価格面)にはならなかったのかも?
ただし、新型ジェッタやパサートのニュースや価格を見ていると、いよいよ「本気」になった様ですね・・・
日本国内でも、積極的なエコカー減税への対応、サポートプログラム導入などで明らかに国産車の「切り崩し」を狙っていますから、米国も同様なのではないでしょか?
書込番号:13177741
0点

皆様
コメント有り難うございました
特に1+1=11さんのコメント、なるほどねーです
やはりマスコミのことですからアメリカでの
事情や国民性が反映されるのでしょうね
ブランドの総合信頼性評価が低いのが気になりましたが
人気が反映されているのかもしれません。
JDPOWERのページではゴルフのイメージ写真が2ドアになっているなど、
そもそもブランドイメージや売り方が日本での物とは全然違うなー と
ウィキペディアを参考にしますと、米国は日本でと違いブランドの確立
に失敗し、結果日本車との競争に敗れたということもあるようですし
新おやじB〜さんもコメントされていますように、これから現地工場を
つくって巻き返していくという所でしょうね
書込番号:13179353
0点

評価以前に売れてないですよ。・・・年間販売台数はアウディ含めてもかなりの低空飛行です。
多分? 営業が弱いのでは無いかな?
パサートの類で、トヨタ、ホンダ並の価格と評価を受ければ・・・売れるのかな?
ゴルフは何をしても駄目だと思います。・・・・フィットもビッツなども駄目です。
書込番号:13179684
2点



先週DUO系の店舗に行って聞いたところ、既に今期分は売り切れてないのでMY12の発表以後で無いと注文を受け付けられないといわれました。
価格も改定されるのでしょうから当然かもしれませんが、いつごろですか?って聞いても不明との事。なんでも数日前にカンファレンスがあったばっかりで、詳細は全く決まってないとの事。
どなたか情報をお持ちでしたらお教えください。
そうそう、CLにキセノンが付くって言ってました。
0点

すいません、雑誌の受け売りなんで与太かも。
時期は知りませんが6月にも、とあります。
10月まで生産され年末までの販売らしいです。
TLに代わるエントリーモデル
・15インチアルミ
・コーナリングライト
・フォグランプ
・コンフォートシート
・本革巻き内装パーツ
・上級インパネパネル
・12V電源ソケット(停電用?)
新CL
・新デザインアルミ
・バイキセノンライト
・ヘッドライトウオッシャー
・スモークコンビネーションライト
・リアLEDナンバー灯
・アルカンターラ&ファブリックシート表皮
・スポーツシート
・マットクローム化粧パネル
だと書いてあります。
TLと値段が変わらなければ新エントリーモデルは良さそうですね。
書込番号:13161393
1点

Jailbirdさん
詳しい情報ありがとうございます。
私も6月発表と聞いていたんですが、今月も残り僅かですよね・・・
発表され次第、カタログゲットしてこようと意気込んでいます。
でも、年内しか発売しないんですかね〜?来春購入予定だったんで、ホントにそうなら
購入時期を再検討しなければ!です。
ありがとうございました。
書込番号:13169289
0点

本日ディーラーよりDMが届きました。
7・28発表だそうです。
TL・PE(プレミアムエディション 内容は上記)263万
CL・PE(HL内装+キセノン)289万との事です。
うーん・・・微妙な価格設定だなぁ・・・・
書込番号:13245765
0点



噂には訊いていましたが、軽く衝撃を受けました。
http://clicccar.com/2011/06/10/32520
ゴルフ 1万9755ドル(約158万円) ⇒日本:257万円〜
ゴルフ GTI 2万4295ドル(約194万円) ⇒日本:368万円〜
パサート CC 2万8515ドル(約228万円) ⇒日本:495万円〜
ティグアン 2万3720ドル(約190万円) ⇒日本:371万円〜
トゥアレグ 4万4450ドル(約356万円) ⇒ 日本:623万円〜
トゥアレグ HV 6万565ドル(約485万円) ⇒ 日本:898万円〜
円高ドル安にも関わらず、なんですかこれは。
殿様商売ってやつですか?
10点

魅力的な価格ですよね。
その値段なら買いたくもなるのですが・・・。
中国・インド・ヨーロッパ各国ではどうなんですかね?
書込番号:13116791
5点

日本では高くても喜んで買う上客が多いのと、アメリカでの販売台数の関係でしょう。
http://response.jp/article/2011/06/02/157351.html
書込番号:13116821
5点

円高ドル安だから、その値段なんだと思います。
現在、ドルは約80円ですが、数年前は130円でした。
130円換算だと、約1.6倍の価格になりますよ。
GTIだと315万〜 となります。
また米国で販売している車両と日本の車両では装備が違います。
廉価モデルは、DSGではなくマニュアルミッションだったり、他の装備が簡略化されていますよね。
あと、これが一番の原因だと思いますが、日本では定価が高くないと売れないみたいです。
定価が高いものを値引きして安くうるスキームが出来ているんじゃないですかね。
書込番号:13116885
10点

ヤナセが創造した幻・・・かな。
ただ、わたし的には、ドイツ車に今のプライスを支払っても高くはないと思いますね。
同種の国産最新モデルに比べても高速域の安定感や、ステアリングを通じて感じる各部の剛性感はどう控えめに見てもドイツ車は一味違います。最近のアウディあたりは、内装もチャラチャラしてきて日本人好みになってきましたしね。
書込番号:13116920
3点

そもそも仕様が同じじゃない時点で比べるのがおかしい。
国内に入ってきてるのは利幅のあるトップグレードだけだよ。
書込番号:13117137
13点

ここ5年10年の間に日本車もずいぶん高価になったと思います。
その価格の多くは快適装備代でしょうか。
VW車の場合、余分とも思える快適装備の分を安全装備に向けられています。
こういう違いをどう考えるかですね。
またVW車に乗ったことがない人はわかりにくいことですが、同クラスの日本車と比べると、剛性管、安定感は上にも述べられていますが、ハンドルの操作感一つとってもその自然な感覚(戻り感含む)は非常に運転し易いものです。
高速安定性については、いつも車に乗ると寝ているような妻と子供達の言葉をそのまま書くと
「この車何でこんなにスピード感ないの?」
という感覚です。
書込番号:13117202
4点

円高だから安くなってるのでしょ。
ドルの価値が下がってるんですよ。
日本にも安いグレードは欲しいけど日本の市場は狭いですから。
書込番号:13117208
2点

VW車だけじゃないでしょ、ほとんどの欧州車(欧米じゃないよ)や日本車(米国内での)に言えることじゃないでしょうかねぇ....。
それにアメリカ人のアメリカ国内の生活レベルを加味すると、もっと格差感が増してしまうような....。
そう言う意味において、日本の経済はまだまだ自動車やその関連産業に有利な仕組みになってますよね....。
書込番号:13117246
9点

アメリカと中国はどのメーカーも力の入れ方が違うし、
円高や装備の差はあれど、戦略的価格なのは間違いないよ。
アメリカでは日本でも欧州でも売られていないクリーンディーゼルモデルが売られているんですよ。
日本では入る入ると言われて音沙汰が無くなってしまったディーゼルモデルです。
アメリカの価格は見るな、納得できないならアメリカやイギリスから並行輸入しなさい。
というのがどのメーカーにおいても通説になりつつありますね。
-------------------------------------------------------------------------
アメリカでの5月の販売台数。
VW車合計30,100台、前年が23,543台、28%の伸長
日本でいうゴルフは3,492台。
震災で台数を減らしたトヨタが108,387台。
新型パサートは月に15,000台くらいは売るつもりみたいだから、
頭の悪い単純計算だけど来年は50%増の45,000台になる。
日本じゃどう足掻いてもこんな伸び幅はありえないね。
書込番号:13117851
1点

日本とアメリカでなくドイツ本国との値段で考えるべきじゃない?
素のゴルフ 16825ユーロ(約194万円)⇒日本:245万円〜(税抜き)
ゴルフHighline 22400ユーロ(約258万円)⇒日本:300万円〜(税抜き)
ゴルフGTI 27275ユーロ(約315万円)⇒日本:350万円〜(税抜き)
ゴルフR 36825ユーロ(約425万円)⇒日本:481万円〜(税抜き)
これを見ればアメリカが異常な値段になっていると考えるべき。
日本の値段はとても良心的だと思うけどなぁ・・・
ちなみにマイバッハ62Sが日本だと6千万くらいだけど、中国では1億3千400万で売ってるそうだ。(今月号のゲンロクP111より)
書込番号:13117871
4点

あ、後半部分はようつべさんのURLに同じ内容が有りましたね。
返信を見ずに書いてしまった自分が恥ずかしい。
アメリカの販売台数は見ていて面白いよ。
ジェッタもゴルフも台数の1/4がディーゼルモデルだからあちらでの人気のほどが窺えます。
でも日本にディーゼルは来ないんだろうなー。
アメリカだと500が130万円から、うらやましい…。
車好きにとってアメリカの価格は目に毒ですね。
書込番号:13118007
1点

装備仕様差も加味されての価格情報ならすごい差ですね。
まあ、装備差はかなりありますが、BMWもメルセデスも安いですよ? 多分???
書込番号:13118088
4点

あ、ちなみにアメリカの表示価格は税抜きです。
なので日本と比較する場合は税抜きで比較してください。
アメリカだとMT or DSGで選べるので耐久性に不満がある場合は安価なMTで決まりだね。
書込番号:13118220
2点

ゴルフ GTI 194万円だったら、下駄代わりにもう一台買います。
毎日いろいろ乗り回して楽しめそうです!
米国がうらやましい。
書込番号:13119274
1点

ニックネーム新たに取得して、またこの手のスレやってるんですね…
ずいぶん釣られていますね
書込番号:13119386
3点

>>昔の130円換算で計算されても困るんですが。。。
えっと、これを困られるとすると、ドル建ての価格を円換算したものと国内価格を比較されるともっと困りますけど(汗)
書込番号:13119631
4点

謎でも何でもないです。
欧米人には合理的でシビアな部分が有ると言うだけのことです。
意味のないお金を無駄に払うことを嫌うだけの話だと思います。
無意味なオプションは必要ないし無意味なオプションのために値段が高くなるくらいならそんな車はいらないとはっきり言って行動するのが欧米人で
自分にとって無駄なオプションだろうが、とにかくたくさん付いてデコレーションされていれば高くても良いかと思ってしまうのが日本人なんでしょうね。
私は安ければ無駄なオプションが付いていても仕方がないかとも思いますが無駄なオプションなのにそれのために値段が高くなるのは我慢できません。
こんな考えでは外車には永遠に乗れないだろうと感じています。
書込番号:13120142
4点



ドアがこんなことしてもへっちゃらということですなあ!
輸入車のドアヒンジって国産車のそれとは付き方が違いますからね。
http://www.webcg.net/WEBCG/qa/body/q0000022194.html
書込番号:13057814
0点

もう廃車にしましたが、アコードを13年乗りましたが、
よく開閉する運転席側のドアは全然ガタツキがありませんでした。
ドアの開閉音もベンツのCクラスを試乗した限りでは、
特に変わりなかったです。
自分としては、今はどうなのか知りませんが、
日本車のアメリカ輸出仕様はドアの鉄板の厚みが厚いと聞いた事があるんで、
そうであれば、それを改善して欲しいですね。
書込番号:13058555
0点

すごい笑
ところで6代目になってテールゲートヒンジが
プレス加工になりコストダウンの安物だーなどと
ネットで見かけることがありますが
ドアヒンジは鋳造のまんまでしたっけ??
自分の車を見れば早いのですが最近乗る機会がメッキリ無くて。
書込番号:13058562
0点

彼はこのGTIをだれかに売るんでしょうね。
買った人は気の毒だなぁ
書込番号:13061297
0点

>ドアヒンジは鋳造のまんまでしたっけ??
Golf6のドアヒンジは鋳造ですよ。
書込番号:13062251
0点

corosuke2010さん
ご返答ありがとうございます!
こんどユックリ実物見てみます
書込番号:13071916
0点



公式アナウンスが特にないのでちょっと気になったのですが、
ゴルフ6GTIのシフトノブの形状は丸じゃなくなったんでしょうか?
(ポロGTIと同じになった?)
ちなみに去年10月末納車の2011年モデルはまだ丸いまま(上の写真)でした。
個人的に丸い方が好きなので、変わる前で良かったんですが・・・。
【現在の公式サイト写真】
http://www.volkswagen.co.jp/cars/golf/popup/img/gti4.jpg
http://www.volkswagen.co.jp/cars/golf/gti_main.html
0点

何方様宛に公式アナウンスされれば良いのでしょうか?
サイトにもイメージは掲載済みですが?
実車もカタログも見ずにオーダーを掛けられたのであれば・・・どちらの責任なの?と言う所でしょうが、キャンセル可能なのか?相談されてはどうですか?
書込番号:12701243
0点

11年モデルの途中から、中央のDSGロゴのシルバー部分がサイドの両側へ意匠変更しています。
握った感じは、個人的に丸い方が自然に握れました。
後は、エアコンのダイアルの周囲が樹脂(?)に変わっていたりと色々コストカットでしょうかね。
しかし、RNS510ナビのダイアルやドアミラーのダイアルは以前と同じですし。
VWのやる事が良く分かりませんなぁ。
書込番号:12705183
1点

SK-Garageさん、情報ありがとうございます。
個人的にシフトノブの形状ってけっこう気になるので、ついそこばかり目がいきましたが。
いろいろ、コストダウンも図られてる中のひとつぽいですね。
書込番号:12705225
0点

昨年、2011モデルからステアリングのスイッチやカーゴネットがなくなるのを知って、慌てて2010モデルのGTIを購入した者です。
2011モデルの最中にも、段階的に細かくコストダウンが進行してるのですね。
実は昨年春にディーラーに届いていた2011モデルのプレスリリースの中にも「インテリアトリムの変更あり」と記されていて、「でも、実際どこだか全然わかりませんね」って話を営業の人としてたんですけど、シフトノブやエアコンダイヤルのことだったんですね。直接触れるインターフェイスだけに、見た目以上に大きい変化だと思います。
で、こういうVWのコストダウンのやり方(ゴルフVでも顕著でした)なんですが、「発表直後は新型車レポートなどメディアで取り上げられる機会が多く、インテリアの質感アップなどとレポートしてもらえる」→「発表から数年経ったらメディアで紹介される機会も激減する」といった理由に基づく、非常に姑息なやり方にも思えます。
通常、車を買うのは新型発表時よりも、小さな不具合などにも細かい修正が入って値引き額もこなれてくる数年後、あるいはモデルとして熟成されて大幅値引きも期待できるモデル末期、というのが賢い買い方ですが、VWの車(特に主力のゴルフ)では、それは当てはまらないように思います。
書込番号:12709607
1点

今月2011年モデル納車しました。
http://www.volkswagen.co.jp/cars/golf/popup/img/gti3.jpg
とても細かいことですが、ステアリングの「GTI」の文字の
周りだけ黒に変わっていました。
書込番号:12793453
0点


ゴルフの中古車 (全5モデル/1,220物件)
-
ゴルフ GTI HDDナビ ワンセグTV ETC 純正18インチアルミ キーレスエントリー スペアキー キセノンヘッドライト オートエアコン 電動格納ミラー
- 支払総額
- 48.0万円
- 車両価格
- 35.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 10.0万km
-
- 支払総額
- 336.9万円
- 車両価格
- 326.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.2万km
-
ゴルフ TDIアクティブアドバンス TravelAssist Digital Cockpit Pro IQ. LIGHT Discover Pro App−Connect
- 支払総額
- 280.6万円
- 車両価格
- 265.0万円
- 諸費用
- 15.6万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 181.3万円
- 車両価格
- 168.0万円
- 諸費用
- 13.3万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜674万円
-
32〜536万円
-
55〜592万円
-
35〜567万円
-
28〜435万円
-
30〜489万円
-
14〜253万円
-
79〜263万円
-
111〜182万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ゴルフ GTI HDDナビ ワンセグTV ETC 純正18インチアルミ キーレスエントリー スペアキー キセノンヘッドライト オートエアコン 電動格納ミラー
- 支払総額
- 48.0万円
- 車両価格
- 35.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 336.9万円
- 車両価格
- 326.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
ゴルフ TDIアクティブアドバンス TravelAssist Digital Cockpit Pro IQ. LIGHT Discover Pro App−Connect
- 支払総額
- 280.6万円
- 車両価格
- 265.0万円
- 諸費用
- 15.6万円
-
- 支払総額
- 181.3万円
- 車両価格
- 168.0万円
- 諸費用
- 13.3万円