ゴルフの新車
新車価格: 349〜789 万円 2021年6月15日発売
中古車価格: 17〜847 万円 (1,105物件) ゴルフの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| ゴルフ 2021年モデル | 902件 | |
| ゴルフ 2013年モデル | 10864件 | |
| ゴルフ 2009年モデル | 1793件 | |
| ゴルフ 2004年モデル | 118件 | |
| ゴルフ 1998年モデル | 7件 | |
| ゴルフ(モデル指定なし) | 13181件 |
このページのスレッド一覧(全271スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 44 | 12 | 2009年4月18日 08:50 | |
| 2 | 1 | 2008年11月21日 09:06 | |
| 0 | 1 | 2008年10月21日 06:58 | |
| 0 | 5 | 2008年8月11日 00:58 | |
| 1 | 2 | 2008年7月3日 19:50 | |
| 61 | 24 | 2012年1月7日 16:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
1400CCのエンジンにスーパーチャージャーにターボつけるなんて、どんなもんでしょう。
わざわざ故障の原因作るようなものですね。2000CCのエンジン積むほうが、よっぽどかましですよ。燃費もよいと思います。
2点
意味がわからないスレですが、マーチのスーパーターボみたいなツインチャージャー車が出るんですか?
書込番号:9404029
3点
最高出力:160PS/5800rpm
最大トルク:24.5kg/m/1500〜4500rpm
10・15モード燃費:16.2km/L
このスペックは2000CCエンジンでは出せないように思えます。
勿論、2000CCにターボを積めばパワーは出ますが燃費も悪化します。
燃費もカタログ値では2000CCより良いのですが・・・。
書込番号:9404263
2点
スレ主の言いたいことはTSIエンジンのことですね。
このエンジンは世界中から、評価が高く、表彰までされたエンジンですよ
ドイツのアウトバーンとかでも何回もテストをしていますし、この口コミでも、TSIエンジンが壊れたと言っているログはみたことがありません。
自分としては、日本車はハイブリットとか言ってますが、こういうエンジンも作ってほしいと思っています
書込番号:9404791
4点
「ツインチャージャー」ですか!
私も「日産マーチ スーパーターボ」を知ってる世代なので、一瞬、興味を引かれましたが、[全幅:1,790mm]の”3ナンバーサイズ”と分かり、意気消沈。
エンジンスペックや7速オートマには感心しますが、「どうせなら”5ナンバーサイズ”で出してこいやー」と言いたい。
5ナンバーだと160万円ぐらいの値しか付かないから、無理矢理3ナンバーにして高級感出して、倍の300万円で売ろうする姿勢が気に入らない。
この辺のターゲット層(ニューリッチだっけ?)は、もはや復活しないと言われている中、果して、どれぐらいの人に受け入れられるのやら・・・。
書込番号:9404866
2点
ハイブリッドなんかよりも、よっぽどECOだと思います。
書込番号:9405811
5点
2009年5月GT-TSIを購入、走行距離12,000kmの者です。スーパーチャージャーのメリットは、停止状態、又は20km/h以下ののろのろ運転時から、急加速をしたい時に効果を発揮します。
2000cc+シングルターボ(GOLF GTI)では、かなり回転を上げないと、同じような加速感は得られませんでした。
書込番号:9406517
4点
TSIエンジン搭載ゴルフは2007年に日本でも発売になっているので『いまさら』な話ですが、マーチスーパーターボとは全く別コンセプトのシステムです。
勘違いしてる人もいますが 根幹は『燃費と快適さの両立』です。
小排気量エンジンのの弱点であるトルク&パワー不足をツインチャージャーで補う。
立上がりが早いスーパーチャージャーで、発進〜低中速域のトルクを得てスムーズな加速と燃費を得る。
エネルギーロスが出る高回転域はターボに切り替えてトルクを得て、キビキビした高速巡航が可能。7速DSGで効率的に美味な回転数を使い更に燃費向上を。
エンジンも小型化=軽量になる。
てな感じだったと思います。
意味の無いデコレーションではありません。
書込番号:9406922
7点
批判的なイメージをお持ちの方は
一度試乗してみれば考え方が変わりますよ。
エンジンだけでなくシャーシやミッションの良さも感じられます!
でも確かに大きすぎるかな
サイズだけが不満。
書込番号:9408298
4点
どうしても日本では「排気量=車格」みたいな認識が今でも根強く残っているような気がしますね。ですから、TSIのようなテクノロジーは、どちらかというと日本では理解されにくいのかもしれませんね。
知人がトゥーラン(TSIエンジン搭載)に乗っているのですが、とてもこれが1400CCの車とは信じられないほどの素晴らしい運動性能をもっています。しかも燃費もなかなか良くて、さらに税金も安い。これで車両本体がもっと安く買えれば言うこと無しなのですけどね。かく言う私だって、そういう風に考えている時点で「1400CCの車に300万UPもだせるか!」って言ってる時点で「排気量=車格」の呪縛から逃れられてはいないのですが、、、、なんとも、、
どうも日本ではハイブリッド以外はエコカーにあらずの風潮が少なからず存在するように思えてならないのですが、VWのTSIのようなアプローチで小排気量のエンジンの新たな可能性が開拓されればもっとバラエティにとんだエコカーの選択肢が増えるのではないこと思います。いまだに頭の固い国内メーカーに渇を入れるためにもVW社にはもっとがんばってもらわないといけませんね。
書込番号:9409061
5点
結局は過給器のイメージが悪いって事ですね・・・
ターボと言うのは排気ガス中の熱エネルギーを利用しシリンダー内に多量の空気を押し込むことが出来ますから、いわば熱エネルギーのリサイクル装置と言っても過言ではないので、エンジンを効率よくするシステムなんですけどね。
ただ、昔の車だと燃焼を制御する技術も未発達でしたからターボを取り付けて空気を多量に吸い込むと燃焼温度が上がってNOxの排出量が増えるため、そこへ余分な燃料を噴射してやってわざと不完全燃焼をさせて燃焼温度を下げ排ガス中のNOx濃度を下げるという状況でしたからね。
パワーが出ても燃費が悪くなるのは、その頃の技術的な問題で仕方がなかったんです。
でも、近頃はコンピューター技術が進んだため実際に実験をしなくても、ある程度までなら簡単にシミュレーションができるようになったので燃焼制御の技術は大きく発達していますし燃料噴射技術も発達したため、ターボを取り付けることでの悪い部分を減らすことが出来るようになったわけです。
つまり、排気ガスからターボを利用して熱エネルギーを回収しエンジンそのものの熱効率を上げても排気ガスの厳しい基準値をクリヤーできるようになったわけです。
ただ、ターボは低回転時ではほとんどその効果はありませんし、ターボを使うことで圧縮比を下げる必要があるので( 圧縮比が上がると冷却性能にも依りますがノッキングが起こる可能性がありますのでそれを防ぐためには圧縮比を下げておく必要がある・・・)よけいに低回転時のトルクが減ることとなって発進が困難になります。
そのためスーパーチャージャーを使用することで低回転時のトルクを稼いでいるのだと思います。
まあ、何にしても技術的な発達で排気ガスがクリーンなままターボを利用して今までは捨てられていた熱エネルギーをリサイクル出来るようになったと言うことですのでエコと言う観点から見ても悪い事ではないと思いますよ。
書込番号:9409180
5点
ばせおみさん
YSUぱぱさん
こんばんは。
私はGLIに乗って今年12月に初車検です。
ふた月遅ければGT-TSI買えたのにぃ〜デス
日本と欧州では道路・交通環境の違いも大きいですよね。
欧州でのエコカーはディーゼルですし、ガソリンもターボ化復活してますし。
機械に疎いですが、VWはTSI&DSGの組み合わせを近い将来コモンディーゼルと組み合わせるんじゃないでしょうか
(ディーゼルならターボだけでいいのかな?)
レース世界でもAUDI他ディーゼルエンジンを開発してますし
書込番号:9409193
0点
アルフェッタさん おはようございます!
私は去年、GT-TSI買いまして快調に走らせてます!
田舎なので燃費も平均15〜16走ります!
向こうではディーゼルエンジン搭載のTDIが発売してますよ!
ディーゼル+モーターのハイブリッドも発表されましたし益々VWが気になります!!
書込番号:9410340
1点
VW車を所有するのは、初めてです。
今日の大雪のため、ワイパーを立てたままワイパーレバーを動かしてしましました。
見事にボンネットの端が、4cmぐらい削れました。まだ1年もたってないのに。
注意してたのに、大雪でワイパーが隠れて見えなくて、そのまま動かしてしまいました。
ゴルフVオーナーの方はお約束なので、再度確認して、このようなことのないようにしてくださいな。
ショックでかいなー。マニュアルに、書いてあったかなー。確認しよ。
2点
それは大変でしたね。
お気持ちお察しします。
確かにゴルフVのワイパーの操作はわかりにくいですね。私も洗車のときにワイパーを立てようとするとき、いまだに取説のお世話になります。。
書込番号:8669606
0点
19日に富士スピードウェイで行われた催しに行ってきました。
抽選で当たったスポーツドライビングに参加したのですが、本当に貴重な経験でした。時速200キロで走れましたし、GTIの限界性能の高さを体感できましたからね。走行後のタイヤがかなり熱で荒れてしまったのが予想外でしたが(+_+)
その他、抽選会の景品もいろいろ貰えたし、行って損はない催しだと思いました。VWユーザーで良かった!
0点
06トゥーランGLiに乗っている者ですが、もてぎでやっている頃から行ってみたいと思っていましたがスケジュールの都合で行けずにいました。
今年はスケジュールすら確認しておらず先週末だったのですね・・・。
その1週間前はFSWに3日間もF1観戦に行っていたのに全く気づきませんでした。
来年こそは是非行ってみたいと思います。
書込番号:8530467
0点
06年X GTI乗りです。
よくこの掲示板に
「外車の購入を考えているが、はじめてなので、
トラブル、故障が心配」
という内容を見かけますので、
参考までに本日のトラブルあげときます。
故障内容 :テールランプ切れ
国産車では考えられないかもしれませんが、こんなトラブルはあります。
個体差もあると思いますし、頻繁にあるわけではありません。
私個人は、ぜんぜん気にしていません。
ちなみに、約3ヶ月前には、ナンバーのランプ切れもありました。
ここで言いたいことは、
「外車(VW)のトラブルといってもこんなもんです。」
ということ。
※絶対大きなトラブルは無いと断言することはできませんし、
車種、メーカーにもよると思いますが。
私自身も、過去モデルでは、リコール経験もしていますし、
乗り続けていたら、車両火災に結びつく様な故障も経験しました。
今回のトラブル例を読んで、「こんなもんか」と思って頂いたかたは、
ぜひとも購入してみてください。
そうでない方は、残念ながら、日本車を購入した方がいいと思います。
あと外車はモデル後期ほど、トラブルが解消されると言いますので、
心配な方は、モデル末期をお勧めします。
私は満足してゴルフを乗り継いでいますが、人それぞれの価値観がありますので、
あくまでもご参考として書き込みいたします。
しつこいですが、私はゴルフに大変満足しています。
万が一、私の書き込みに不快感、誤解を招く記述がありましたら、
お詫びします。
0点
ランプは消耗品だからあまり気にしなくてもよいのでは?
エンジンとかオイルポンプとか金額がかさむものなら心配もしますが。
書込番号:8174366
0点
メーカー保証が切れてからが勝負でしょう。
外車は5年は乗らないと良さが分からないと思います。
メインテナンスさえすれば、何年でも乗れそうな気になりますからね。
日本車はその点、ヘタリがはっきり分かりますね。
書込番号:8175215
0点
VWですので故障は付き物です。
他スレでもありますがエンジンがかからないなんて当たり前。
書込番号:8181369
0点
う〜ん??テールランプ切れって?国産でも切れるでしょ
そもそもそれって故障じゃないし
ちなみにGTIに乗って1年半、トラブルはパワーウインドの不良くらい
で他には特にないですね。TOYATA系のディラーなら国産乗るのとアフター
は変わらないと思います。
そんなこと気にせずぜひGOLFに乗って欲しい、出来ればGTIに・・
本当に最高ですよ!
怒られるかもしれませんが今の国産同クラスには絶対無い魅力が有りますから
本当の意味で良い車の意味が判ると思います。走る、曲がる、止まるって意味を
理解できるはずです。トラブルなんてことを気にして諦めたらもったいないです。
書込番号:8192937
0点
テールランプ切れって玉ギレでなく配線やスイッチの不具合でしょうか。
外車でもVWは信頼性が高い方ですが国産車並みまではいきませんね。
書込番号:8193028
0点
先日、私の07GTIにパイオニアDEH-P630とナビ(ゴリラNV-HD880FT)を取り付けました。取付キットはカナックのGE-VW202で両方取り付けていたのですが、ACCを取ることが出来ませんでした。しかし、トレンドワークス様から「米国PAC社のVW用 CANBUSアダプター[C2R-VW] を使うと安価でACCが取れますよ」との事で早速取り付けたところ見事ACC取ることが出来ました。金額は、カナックのキット18900円プラスCANBUSアダプター18900円でした。これから、ナビ等の取付を検討している方の参考になればと思います。完成写真を見て頂ければ、タコメーター内のインジケーターが消えていて、ナビとオーディオのみ電源が入っているのが分かると思います。ちなみに、GOLF-VにゴリラNV-HD880FTのキットに付いてくる車載用取付キットは、前方視界が非常に悪くなるので私は、オプションの車載用取付キット(トレイ固定方式)NVP-T69を別途購入しました。私なりに綺麗に付いた思っています。ただ、配線等を全てダッシュボード内に入れてしまっているので、仕事用の車に乗せ変えは電源・各種アンテナ等を買い増ししなければなりません。
1点
kanbanya.a.bさん、はじめまして。私もACC電源について困っておりまして、同じ悩み事と思い連絡致しました。touranのページに書き込みましたが私の場合、Dオプション品でACC電源が×です。取付キット(CANBASシステム含む)が原因ではないかと思いますがDオプション品でも本体はそのままでキットだけ交換はOKでしょうか?メーカー保証はダメかもしれませんが、ACC機能使いたいです。
書込番号:8016854
0点
ご質問有難うございます。質問の件ですが、トレンドワークスさんのホームページhttp://trendworks.ocnk.net/product-group/11
ではメーカーラインでのDVDナビゲーションシステム(MMS)装着車およびTVシステム装着車には取付不可となりますとなっていますが、ディーラーオプションと言うことなので流用可能ではないかと思います。一度、トレンドワークスさんの高橋さんという方に問い合わせてみてはいかがでしょうか。先日、和歌山県のゴルフXにDIYでPACのCANBUS取り付けた人からの情報で聞きましたと言えば分かると思いますが。ちなみに、CANBUSからの電源だけでは容量が足りないので常時電源から電源の入切をする為のリレー(ACCポジションで電源ON・キーを抜くと電源OFFをCANBUSからの電源で制御)もトレンドワークスさんで購入いたしました。
書込番号:8025096
0点
このサイトを愛読している、しがない安月給サラリーマンの叫びです。
ただ情報の1つとして心に留めて頂ければ幸いです。
GOLF V GTIに乗っておりますが、取り扱い説明書に書かれている
「1000kmあたりオイル1L以下の消費します」
にはやはりどうしても納得出来ません。
コンセンサスを持って捺印を行うという営業方針も無く、
私の感覚『国民車』とはかけ離れていた事も購入後理解出来ました。
GOLFいや VW全車(2008年現在、現行車全てに上記記述があります)
の購入検討される皆様ご留意下さい。
「Das AUTO」このスローガンだけでは見えない部分が沢山
ある事も勉強になりました。
ちなみに私の車は、「1000km毎に500ml消費します」
これは仕様なのです。。注ぎ足して行きますね。。
2点
メーカーの説明書に書かれているのですか?ちょっと驚きました!
減る理由ってあるのですか?
書込番号:7934775
0点
一昔前の欧州車はオイルを喰う傾向が多かったですけどね。最近でもそうなんでしょうか…。
書込番号:7935524
1点
2サイクルorロータリーエンジン?
ロータリーはディーラーマンから説明がありましたけどね。オイルを消費するって。
書込番号:7935538
0点
国産車しか乗っていないので、驚いています
昔々更に昔、
タク上がりの中古車に乗っていた時は200Km毎に1リッターオイルを足していました
現代のしかもドイツ車がそんな事かいてあるんですか?
オイルも一緒に燃やしているのでしょうか?
ピストンクリアランスが広いのでしょうか?
詳しい方教えてください
書込番号:7935696
9点
詳しくはこちらから、
http://toyota.mediagalaxy.ne.jp/duo/about/advice/mainte02b.html
でも何故か、12ヶ月点検では、距離や汚れに関係なく、
(ろくに見もせずに、当たり前のように見積もりしてきます)
オイル交換進めれれます・・・
言っている事と、やっている事が違うような・・・
書込番号:7935864
3点
皆様ご返信ありがとうございます。
「パサートセダン」クチコミの方にも同様なレポートがございますが、
ただ、営業マンの事前説明無しに皆様が VW 及び audi
(同じエンジンを搭載しているモデル)
を購入されて私と同じ気持ちになる方が少しでも少なくなればと思い
書き込みをさせて頂きました。
現在、「8年連続輸入車登録台数NO.1」の実績があるクルマです。
最後にこれだけは言わせて下さい、現ラインナップ全ての取り扱い説明書に
(正確に転記します)
『車両を使用しているとエンジンオイルは少しずつ消費されます。
消費量は1,000km走行あたり約1.0リットル未満です。』
と記述があるという事は、900ml消費でも正常、仕様として
販売されているという事実です。
しがない安月給サラリーマンより
書込番号:7936096
3点
知らない事ばかりさん、こんばんは、
たしかに、VWディーラー(Duo系)は、あまりクルマに詳しく無いようです、
以前audiのディーラーに行った時は、事細かにクルマの事を教えてくれました、
その時に、エンジンのピストンとシリンダーのクリアランスが、
国産車は低速(街乗り程度)、ドイツ車は高速での負荷状態で、
最適なクリアランスだと聞いたことがありました、
その営業さんの言い分は、ドイツ車の場合、街乗りの場合はクリアランスが
多めになるので、多少オイルを消費するとの事でした、
(燃費も悪いとの事)
但し、高速道では、国産車はクリアランスが小さくなるので、
熱ダレしやすくなるので、ガソリンで冷却させるので、
それほど燃費は伸びないが、ドイツ車はその分燃費が延びると聞きました、
当時は、なんとなく理解できたような出来なかった気がしてました、
予算の関係で、VWを選んだのですが、確かに高速道での燃費の伸びには、
びっくりした覚えがあるので、まんざら嘘ではなかった気がします、
オイルの消費についても、日本の道路事情で、街中での走行が多いので、
そのような記載になっているのかもしれませんね?
書込番号:7936516
8点
こんばんは。ドイツ車全般的に、その傾向有りますね。(オイル多消費)
それが理由の一部なのか、むこう(ドイツ)のディーラーで使用するオイルって、再生オイル使ってますね。(使用済みのオイルを再精製)
社会全体にエコの概念が行き渡ってるってのも有りますが、。
書込番号:7936728
6点
昔(15年ほど前)、会社の車(リース契約物)で、トヨタのタウンエースを使用していた頃の話です。
年間走行距離は25,000Kmを超えていたにも拘わらず、オイル交換は、定期メンテの6ヶ月に一度しか行っていなかったので、それまでの間に、必ず、「オイル警告灯」が点灯し、オイルの補充をしていました。(それが普通だと気付いてからは、常時、車に補充用オイルを積んで置くのが習慣になりました)
走行条件によって変わるとも言えるので、「”心構え”として、警告してくれている」と考えれば、「親切なのかな?」とも思えますが?
書込番号:7936989
2点
VWの純正指定オイルメーカー、カストロール社の次のインタビュー記事(ルボラン.jp アーカイブから)が参考になります。
http://www.drivingfuture.com/magazine/levolant/lvjp/contents/honshi/2004-12/vb/0412_vb.html
http://www.drivingfuture.com/magazine/levolant/lvjp/contents/honshi/2005-01/vb/0501_vb.html
書込番号:7937841
0点
エンジンオイルが消費されることに大分がっかりされているようですが、「消費」自体は、量の多少はありますが、エンジンの機構上どのメーカーのエンジンでも避けられないものです。要はその消費量が異常な量でなければ、がっかりされる事はないのではないでしょうか。VWの説明書がいいたいのは、親切に「異常な消費量」を教えてくれているのだと思います。とはいえ、ずぼらなので点検をまめに実施していない自分としては、1000Km走行で1リットル弱も消費されたりした場合は結構気になりますが。
ちなみに、一例として、所有している2000ccのVW車については、9000km走行していますが、今のところ補充が必要なほど減っていません。
書込番号:7954776
5点
私の06V GTIも平均 約4000Kmで OIL補充にディーラー駆け込みです。
補充は、約1Lくらいだったかな?
たぶん点検の頃にはすべて新品OILに入れ替わったのと同じ状態!?ですね。
最初のころは、無料で補充してくれましたが、最近は燃料高騰のせいか有料でした。(悲)
サービスの方の話ですが、ティプトロなどで、エンジンブレーキを多様する運転を
する人に減るのが早い傾向があるとのことです。
技術理論的に立証できるのかは、私にはわかりません。
V、Wではなかったことなので、Vに乗り換えて初めてランプ点灯したときは
電気系の故障かと思いました。
点灯そのものは慣れましたが、いちいちディーラーに行くのが面倒です。
でもゴルフが好きなので、しょーがないとあきらめです。
(納得はしてませんけどねこの消費の多さ)
書込番号:7958516
3点
6年目の買い替えさん
0.5l缶を購入しておけばいちいちディーラーに行かなくても済みませんか?
504で¥1200位だったと思います。
しかしGTIは消費量が多いんですね。
NAの2.0FSIを積んだ我がトゥーランは、1000kmで一度交換後、15000kmで交換するまで警告灯が点くことはありませんでした。
書込番号:7959339
1点
バックナムさん
トランクには、0.5L缶常駐です。
理論上オイルは消費するのでしょうが、オイル缶つんでるのって
おかしいですよね。
Vからゴルフが気に入って乗り続けていますので、我慢できますが
正直、いまどきの車の感覚で言ったら、異常ではとは思います。
書込番号:7962675
3点
私も06V GTIですが、
15000キロでオイルゲージ下限近くに減っていて、継ぎ足しました。
あー、オイルって減るんだ、と実感したのですが、
皆さんそんなに減るのですか・・・
書込番号:7971274
0点
07.R32ですがオイルの量なんて気にしたことありませんでした。今から早速、点検します。
書込番号:8000634
1点
こんちわ。
2008年 R32です。現在、8000kmです。
同じく、マニュアルのオイル消費量にびびって、旅行中もオイル缶を携帯してました。
ところが、4000kmで、ディーラーで点検の際、500cc補充しときましたと言われた後、まめにオイル量をみてますが、はっきりいってほとんど減ってないように感じます。
個体差大きいのかな?
書込番号:8100546
2点
2005年型のGTXですが、年間10000キロを少し超える程度しか走らないので年1回交換をしています。他にアウディA4のワゴンがありますがこちらは2009年式で車のメンテナンス用の画面にオイルの量を表示させる事が出来る機能が付いています。ゴルフはあまりオイルが減りませんがアウディは結構 減るように感じます。
以前オペルのアストラに乗っていましたがこれも減る量は日本車に比べて多少多いように感じました。
基本的に日本の平均的(交通量の少ない地区は除く)な車両速度は30〜50キロ位がドイツだと80〜100キロ位と言われています。この前提で車が設計されていました。但し、日本車も輸出仕様と国内仕様とでギア比を変えたり仕向け地毎の変更を加える事があります。ドイツ系のエンジンは一般論ですがピストンリングとシリンダー間の隙間が日本車より若干広めでオイルの消費に対し不利かも知れません。
書込番号:10675241
0点
Blue Golfさん貴重な情報ありがとうございます。
グループのエンジン設計理念なのでしょうか。。
すみません、しかし「減る事」が前提なのでその事実が解せません。
オイル燃焼で、15000km 無交換を提唱するとは片腹痛い!
ちなみに、以前私が乗っていた W202 C240 V6は全く減りませんでした。
国産にした今、もうVWディーラーへ足を向けることがないと思いつつ、
お店の前を通過しております。
全国のトヨタ DUO系も個別契約になると決まった事ですし。。
書込番号:10677780
1点
ゴルフの中古車 (全5モデル/1,105物件)
-
ゴルフ TDIアクティブアドバンス ワンオーナー車 禁煙車 パドルシフト クルーズコントロール ステアリングリモコン クリアランスソナー 全方位カメラ ETC2.0
- 支払総額
- 265.0万円
- 車両価格
- 255.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.2万km
-
ゴルフ 純正ナビ TV バックカメラ 純正アルミホイール パドルシフト アクティブクルーズコントロール プリクラッシュセーフティーシステム
- 支払総額
- 89.0万円
- 車両価格
- 79.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 9.8万km
-
- 支払総額
- 229.5万円
- 車両価格
- 218.0万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 242.0万円
- 車両価格
- 228.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
15〜673万円
-
32〜536万円
-
55〜596万円
-
45〜559万円
-
15〜449万円
-
30〜489万円
-
15〜253万円
-
100〜279万円
-
118〜179万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
ゴルフ TDIアクティブアドバンス ワンオーナー車 禁煙車 パドルシフト クルーズコントロール ステアリングリモコン クリアランスソナー 全方位カメラ ETC2.0
- 支払総額
- 265.0万円
- 車両価格
- 255.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
ゴルフ 純正ナビ TV バックカメラ 純正アルミホイール パドルシフト アクティブクルーズコントロール プリクラッシュセーフティーシステム
- 支払総額
- 89.0万円
- 車両価格
- 79.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 229.5万円
- 車両価格
- 218.0万円
- 諸費用
- 11.5万円
-
- 支払総額
- 242.0万円
- 車両価格
- 228.0万円
- 諸費用
- 14.0万円



















