ゴルフの新車
新車価格: 349〜789 万円 2021年6月15日発売
中古車価格: 29〜803 万円 (1,204物件) ゴルフの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ゴルフ 2021年モデル | 888件 | ![]() ![]() |
ゴルフ 2013年モデル | 10864件 | ![]() ![]() |
ゴルフ 2009年モデル | 1793件 | ![]() ![]() |
ゴルフ 2004年モデル | 118件 | ![]() ![]() |
ゴルフ 1998年モデル | 7件 | ![]() ![]() |
ゴルフ(モデル指定なし) | 13175件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全270スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 4 | 2014年10月20日 06:30 |
![]() |
2 | 2 | 2014年10月8日 21:05 |
![]() ![]() |
433 | 67 | 2014年9月25日 09:59 |
![]() |
35 | 37 | 2014年9月1日 19:18 |
![]() |
94 | 13 | 2014年7月2日 03:55 |
![]() |
138 | 43 | 2014年7月1日 15:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
GOLF7 HL 乗りです。
この車に17インチ 7、5J オフセット+35
のアルミホイルは装着可能でしょうか?
どなたか詳しい方、アドバイスお願いします。
書込番号:18064701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

詳しくないですが^_^;
返信ついてないので知ってること書きますね。
結果から言いますと、可能です。
ただ、PCD112の5穴でない場合は変換スペーサが
ボア径57.1mm以下の場合はボア変換加工が必要です。
PCD112の5穴でボア径57.1以上あるなら13mmくらいのスペーサを使えばHLに17インチ7.5jインセット+35は装着可能と思います。
書込番号:18068323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

vyulalavさん
返信いただきましてありがとうございます。
当方の友人がVW パサート乗りで純正17インチが余ってるという事で、ゴルフにはけるか確認させていただいたしだいです。
ちなみにPCD112・ボア径57.1mmでした。
13mmのスペーサーとありますが、FもRもスペーサーが必要でしょうか?
スペーサー無しだと、干渉してしまいますかね?
書込番号:18069850
0点

すみません。感違いしてました。
スペーサいりません(>_<)
AUCPTの純正ホイールサイズは17×7jインセット+49ですので、7.5jインセット+35のホイールは純正サイズよりも14.6mmほど外側に張り出す計算です。
実際にホイール入れてみないとわかりませんが、はみ出す可能性あります。
書込番号:18071207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんですか。
車高はいじっていないので、少し下げたらおさまったりするのかな〜
いずれにしても参考になりました。
ありがとうございいます m(__)m
書込番号:18071518
0点



自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2009年モデル
トレードインで交換を考えており、候補として挙がったのが、Just in soundのフロント用VW16-S6FeUとリア用VW16-CX6RDe、ETON社のフロント用VW-GOLF6/SCI-Fovとリア用VW-GOLF6/SCI-REAR、フォーカル社のIFVW Golf6です。それぞれの特徴やどれが良いか等、お解りになる方はいらっしゃいますか? また、フォーカルの場合、リアスピーカの設定が無いようですが、問題ないのでしょうか?
1点

こんばんは。
当方もゴルフ6にジャストインサウンドのスピーカーキットを取り付けしましたが、ビックリする程低音が出なくなり、純正のままの方がよっぽど良いです。
ツイーターの設置場所はダッシュ上が最適。
ミラー裏はリスナーに近すぎ、拡散性も悪いです。
なのでジャストインサウンドにしても、フォーカルにしても、交換しても経費対効果は微妙かと・・・
当方はどうしても愛車の音質を何とかしたかったので、サウンドピュアディオさんに駆け込み、ベーシックパッケージを装着してもらい、理想的な音質になりました。
今まで、オーディオは色々弄ってきましたが、これほど経費対効果が高い買い物は初めてでした。
書込番号:18026335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここで質問しておきながら、結局Just in soundを(自分で)装着しました。
私は、過去このような作業を4台経験した程度の半分素人です。
私の場合は、pontakun14さんと正反対で、ビックリする程低音が出て、どうしてもっと早く交換しなかったんだろう?と思ったくらいです。リアスピーカーからは音を出さないようフェーダーを調整し、イコライザーはフラット、バス・ブーストOffという完全に無調整の設定ですが、純正時に比べ、物凄く豊かで、しかし全くブーミーでない低音と、金属製振動板には無いスッキリした高域、とにかく大満足ですよ。私の場合、本社からの直販(通販)で購入しましたが、オリジナル(?)のデッドニング・シートが1枚サービスで付いてきました。フロント左右で丁度使い切れるサイズでした。ユニットが良かったのか、デッドニングが効いたのか、私には分かりませんが、実質35,000円弱でこれだけの音が手に入るのは素晴らしいことです。
書込番号:18029456
0点



VW車が売れている様ですが、DSG不良対策後、再発はしていないのでしょうか?
VW車を購入している方は、この事を知った上で購入しているのでしょうか?
中国やアメリカでは、DSGの保証期間等が10年に延長されている様ですが、
ドイツ本国では何年保証されているのでしょうか?
日本では、変わらず3年保証のようですが。
中国やアメリカでの保証が事実ならば、私的な意見ですが、VGJ経営責任者の経営ポリシー
がずれている様に感じます。
初の日本人社長(確認はしていませんが)としては、当面の業績づくりに重点をおいているのでしょうか?
保証期間3年経過後、DSGに不良が発生すれば、場合によって、VWユーザーは20〜30万円の負担
(確認はとれていませんが)を強いられる様ですね!
日本のマスコミでは余り取り上げて、いないようですが、(私が知らないだけかもしれませんが)
もし、VW車の購入者がこの様な状況を知らずに、或いは知らされずに購入している方がいるとすれば、
VGJの責任はどうなるのでしょうか?
VW社は、今後小型車にはDSGの採用を止めていく方向だとの情報(確認はとれていませんが)が流れて
います。
この事が事実であれば、尚更、VWJは日本でのDSG10年保証を実施すべきだと思います。
VGJ経営責任者の英断に、期待します。
8点

こんにちは
興味あるタイトルですが、初心者マークにしては、内容はプロ級で匂いますね。
書込番号:17855986
8点

ウォルフィ加入して5年で売るから無問題。
今まで皆5年以内で乗り替えているし。
書込番号:17855988 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

車の購入はあくまで自己責任でしょう。
スレ主さんはVWの購入を検討されているんですか?、確認もとれていないことで議論しても・・・
DSGやVWに関しては過去スレで色々と議論されていますのでそちらを参照されてはいかがですか。
書込番号:17856081 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

機械なんだから壊れることもあるだろうに。
3年保証あれば最低限の保証責任は果たしていると僕は思いますよ。不服なら中国みたいに10年保証せいと不満ぶつけるより買わなければよいだけ。
それでも欲しいなら欲しい人の負け。勝ち負けじゃないけど、欲しいならどっかに妥協しても買えばいいだけのことです。
どんな使い方されるかわからない高額なDSGシステムに一律3年と走行距離無制限付けてれば僕は十分と思うし、メーカーの責任も果たしていると判断しますよ。
残念ながらただただ騒ぎを起こしたいだけに感じますね。
忘れてならないのはVWジャパンもビジネスやってるってこと。コストは低くが重要な経営指標なのは間違いない。ギリギリまで保証延長措置とらなくてもそれが日本に置ける戦略だと理解しましょう。
書込番号:17856257 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ちなみに私なら十年保証が付いても中国製のVWなら購入しないでしょうね。
スレ主さんは十年保証が付いたら中国製でも購入しますか?。
書込番号:17856306 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

VW車の購入が義務付けられている訳では無い。
DSGに10年保証を付けるべきだと思うならVGJに申し出すれば良いし不安なら買わなければ良い話。
自分は今の保証体制に不満が無いから買った。
ただそれだけ。
書込番号:17856320 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ところで中国では本国生産のGTIやRの6速のDSGも十年保証?それなら少しは羨ましいかな。
現在乗られている方々は十分にその価値が有ると感じているから乗っているとおもいますよ。(不満が有って売却された方は別ですが…)
書込番号:17856362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さんの目的に興味があります。
それと、確認できていないことについての書き込みが多いですね。
書込番号:17856400
4点

>不服なら中国みたいに10年保証せいと不満ぶつけるより買わなければよいだけ。
買いたいけど、このせいで手を出しずらいって事でしょう。
買わなければ良いって問題では無い様な。
「文句が有るなら買うな」って意見の方は、一体どういう主張で何を言いたいのか、余りに的外れです。
書込番号:17856528
28点

ha5255さん
私は湿式のオーナーですので直接は関係無いんですが実際乗っている方で十年保証を付けろって方は回りには居ないんですが?。
どうもこれを言っているのは買う意志も無くただスレを荒らしたい方が多いと言うのが感想ですかね。
書込番号:17856875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DSGの故障で、20,30万円の修理費を出せる人が
オーナーになっているということですよ。
それが嫌なら、買わなければいいだけです。
VWJの対応をここで言っても、何も変わらないです。
書込番号:17857027
5点

私は、スレ主さんが仰っているような問題は知らずに購入しましたが、
後悔することもビックリすることもありません。
なぜなら、仮にその様なことを割り引いても余りある価値と楽しさを感じられて
いるからです。
気になるようであれば、ディーラーに確認を取れば良いことではないでしょうか。
レビューにも記しましたが、是非一度試乗なされてから考えてみてはどうですかね。
書込番号:17857057
14点

10年保証が得られれば嬉しい一人ですが。。。
> 中国やアメリカでの保証が事実ならば、私的な意見ですが、VGJ経営責任者の経営ポリシー
がずれている様に感じます。
世界中で売っている車なのに、米中の2か国だけしか10年保証って話は聞こえていませんよね。
聞こえてこないということはこの2か国しか10年保証にしてないと考えられ、そうするとVGJの経営ポリシーがずれているとは言えないのでは?
もし、米中の2か国しか10年保証してなかったら、米中のVWの経営責任者の経営ポリシーがずれているという考えになってしまうような。(^^;
書込番号:17857535
3点

でも他国は10年保証なのにな。と思う事は少なからずありますよ。
書込番号:17858559 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

常連の皆さんはもう慣れっこだと思いますが何故GOLFは定期的にこの様なスレが立つのでしょうか?。
このスレ主さんにしても確認していないや確認はとれてない等の逃げを打っている所を見ると過去のスレで散々叩かれた方々の事はご存知?みたいなのに。
書込番号:17858978 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分の考えは変わらない。
1. 要望があるならVGJに言ってください。
2. DSG(Sトロニック)の現行保証体制に不安があるなら別メーカーの自動車を購入してください。
VWとアウディ以外にも自動車メーカーはありますから。
ウォルフィ加入したら5年保証になるので充分。
書込番号:17859019 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

「出る杭は打たれる」のことわざがあるように、ゴルフが売れてるから、その販売にブレーキをかけようとする書き込みですよ、そのために新しい登録までして。
だから匂うと書きました。
書込番号:17859238
3点

皆様から多数の返信を頂き、有難うございました。
返信の一部には、VW社のDSG不良問題に関するスレに、常連的に投稿されているVW関係者とも感じられる方々からのご意見も頂戴しました。
私は、VW車を欲しいとも購入したいとも思ってはいません。 また、これらの方々からの、ご意見を肯定も否定も致しません。 従いまして、今後も、ご意見を頂くのは結構ですが、返信は差し控えさせて頂きます。
私が、現在、伺いたいのは、
VW社の一連のDSG不良対策効果の現状
ドイツ本国をはじめ欧州諸国での保証期間等の現状
これらに関する、断片的情報或いは確定されていない情報でも結構ですので、教えて下さい。
書込番号:17859262
12点

ちなみに私はVW関係者ではなくVW GOLFY GTIのオーナーですので念のため。
VW社の一連の不良対策効果の現状(この表現に作為を感じますが)
現状では概ね問題は無いようです(ディーラーで確認しただけですが)
ドイツ本国をはじめ欧州諸国での保証期間等の現状
そんな事は我々国内のユーザーに解るわけ有りませんのでVWJか各国の販社にお聞きください。
しかし欲しいとも購入したいとも思っていない方に限ってこの様なスレを立てるんですよね。
其から断片的な情報や不確かな情報は止めておいた方が良いと思いますが、以前にロイターや中国のTVの情報をさも正しい様に書き連ね矛盾を指摘されるとソースに責任転嫁した方もいましたので。
書込番号:17859474 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>これらに関する、断片的情報或いは確定されていない情報でも結構ですので、教えて下さい。
モーターファン・イラストレーテッド http://motorfan-i.com/
vol 84 2013年10月
P084 には下記のように書かれています。
●VWがDCTを採用した理由も、自社のMT工場を活用することだった。
●米国と中国でVWのDCTはトラブルが多発して不評です。
●だからVWはDCTをすべて湿式多板クラッチに戻すようだ。
書込番号:17859765
7点




一応意味的なことは分かっておられると思いますが、
リモンキーにて開錠施錠ができるキーレスエントリは実装されてますね。
近づくだけで開錠するスマートエントリーか、ワンボタンのプッシュスタートのことですよね?(;^_^A
書込番号:16319974
2点

ですね
VWではそれをキーレスエントリと言ってるみたいだったので;
http://www.volkswagen.co.uk/new/golf-vii/which-model/compare/comfort-and-convenience?p=2
イギリスではちゃんとオプション設定があるみたいです。
わざわざ省く意味がわからないんですよね。
女房にはこれが必須項目なので、今のところ乗換リストからはずれちゃってます。
私は評判の乗り心地を味わってみたかったのでちょっと残念。
書込番号:16323505
0点

いわゆるスマートキーが必須というのはよくわからんのですがねえ。。。
自分は1台スマートキーでもう1台はリモコンキー+プッシュボタンスターターですが、どっちも全然OKですね。
荷物を両手で持ってて、、、とかいうけど、最後はドアを開けるわけで、大した問題にはなりません。
少なくとも、スマートキーの有無を購入の決定的な要素とするのは如何なものかと思ってしまいますが。。。
書込番号:16323553
2点

一度使った便利なものは、捨てられないですよね。
車も、オートマになり、パワーステアリングになり、
パワーウィンドウが付き、キーレスエントリーがつき、
どんどん便利なものが付きましたから。
でも、本質は走りや乗り心地です。
スマートエントリー、プッシュスタート魅力以上に
車自体の魅力を奥様に説得できるよう、お祈りしています。
書込番号:16323625
4点

あはは
一度それを味わってしまうと前に戻るのは難しいみたいです;
一度、VWのディーラさんでこれを言ったときに、「国産車とは設計思想が違いますから...」と
そんなことを言う奴は国産車に乗れっみたいに言われたときには流石に私もドン引きしました。
まあ、人それぞれってことなんでしょう←を吸収できればいいんでないの?→オプション設定。
とか書いておけば、秋頃には何か変化が起こるかもしれないと...w
書込番号:16323657
0点

私もその口です。本国仕様にはキーレスのプッシュボタンスタートはオプションで有るので、インポータが理解をしていないだけかと思います。全てとは言いませんが主要なオプションは選べるようになって欲しいです。どうせ1年後くらいには、設定される可能性があるかと思うとすぐに手を出さなくてもと思ってしまいます。
書込番号:16325768
0点

本国仕様ですと日本の電波法に抵触するのでは?
日本での販売台数が少ないのでわざわざ日本仕様は作らないんじゃないですか?
書込番号:16326851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既にシャランにはキーレスがついてますので問題はないはずです。同グループのアウディにもキーレスはあるのでわざわざ日本仕様を作る必要はないです。
書込番号:16329259
1点

ではあなた様がVWを購入車種の一つに選んだ理由は何なのでしょうか?
書込番号:16329855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャランとAUDI、それらの送信部モジュール乃至はアセンブリーが、この車と同一であれば、
簡単なことです。
ということは、普通に考えれば同一ではないんでしょうね。
原因は電波法抵触ですね。
日本でのバンドプランに従ってないのでしょう。
今はFlexRay・LIN末端における電波系は専用ICですから、回路定数すら固定されてるのではないかと。
(LC系でも、Lがゼロに近い、シリコン同調回路だと。)
アンテナは基板のパターンに設けますし、結局日本向け基板を起こすことになりますね。
書込番号:16329961
0点

アイシンのスマートエントリー開発秘話みたいなのを読むと、確かに日本の電波法に抵触するからというのが理由かなと思いますね。
日本の電波法は世界一厳しいとか。
このシステムを世界で初めて実用化したのはメルセデス(1999)でしたが、出力が大きく日本の電波法に抵触し欧州でしか販売できなかったとのことです。
しかしVWは日本にも可能なシステムを持っているのにゴルフにつけない理由はなんでしょうね?
書込番号:16330444
1点

コストダウンか、年次改良で投入されるか、日本の環境で信頼性を保証できないか、
世界一細かいことを言う日本人を満足させられるだけの品質を確保できていないか
ぐらいでしょうか。
書込番号:16330463
1点

読んでもらえませんでしたか。
>しかしVWは日本にも可能なシステムを持っているのにゴルフにつけない理由はなんでしょうね?
回答しました。
>シャランとAUDI、それらの送信部モジュール乃至はアセンブリーが、この車と同一であれば、
>簡単なことです。
> ということは、普通に考えれば同一ではないんでしょうね。
>原因は電波法抵触ですね。
>日本でのバンドプランに従ってないのでしょう。
>今はFlexRay・LIN末端における電波系は専用ICですから、回路定数すら固定されてるのではないかと。
>(LC系でも、Lがゼロに近い、シリコン同調回路だと。)
>アンテナは基板のパターンに設けますし、結局日本向け基板を起こすことになりますね。
日本専用基板、モジュールを用意するか否か、です。
まあ、そのうちやるでしょ。ナビに較べれば簡単なことだし。
書込番号:16330752
1点

>日本でのバンドプランに従ってないのでしょう。
>日本専用基板、モジュールを用意するか否か、です。
なるほど〜
高級車ならそれを用意する原価の余地があるからってことかもしれないですね。
納得できる理由です。
右/左ハンドルもそうですが、グローバル化といいつつまだまだ国の境は大きいですね。
みなさん、ありがとうございました。ゆっくり待ってみます。
P.S. 今月発表されるルノーの新車がどうなるか?ちょっと楽しみです;;
書込番号:16331047
0点

panda kaeruさん
私の疑問は、「日本でも相当数売れているゴルフに、何故日本の電波法をクリアしたスマートエントリーシステムを採用しなかったのか?」ということです。
もともと日本にも対応する仕様を世界共通仕様として採用すればすむ話ですよね、モノはあるんだから。
書込番号:16331255
0点

Zの場合電子制御が複雑にリンクしているために周波数を変えた場合、他に影響が出る可能性が有るんじゃないでしょうか?。
アウディで同じシステムを使った場合どうなっているかですね。
書込番号:16331358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマートエントリーシステムって必須ですか?
他の方も書かれてましたが所謂キーレス(リモートコントロール)で間に合いませんか?
壊れなければ良い車ですよ。
書込番号:16332405
0点

初心者703さん>
自分も今まで使ったことがないので
無くても不便には思いません。
でも、キーレスエントリーが出始めて
初めて使ったら、便利だと思ったので、
スマートエントリーを使っている人は、
手放せないのではないでしょうか?
でも、スマートエントリーがなくて、
GOLFを諦めるちゃうのは、残念です。
書込番号:16332434
0点

>私の疑問は、「日本でも相当数売れているゴルフに、何故日本の電波法をクリアしたスマートエントリーシステムを採用しなかったのか?」ということです。
コストダウンか、年次改良で投入されるか、日本の環境で信頼性を保証できないか、
世界一細かいことを言う日本人を満足させられるだけの品質を確保できていないか
ぐらいでしょうか。
>スマートエントリーシステムって必須ですか?
必須には思いません。バッテリーへの負荷も大きいと思いますし、
誤作動した場合や電池切れの際に少し面倒なのかなと思っています。
書込番号:16332964
0点

余計なことかもしれないけど、初心者703氏は捨てハンですねぇ。
まあ、いいか。
私自身はスマートエントリーには全く興味がないのですが、確かにこれを採用しているクルマってバッテリー上がりの対策はどうしているんだろう?今ちょうど自宅玄関の扉の鍵が古くなったのでスマートエントリーみたいな電子錠に付け替えようとしてますが、メインの乾電池が切れるとサブの006P電池が代わりに動作するようになっています。きっと何らかのバックアップがあるのでしょう。ゴルフ6は既にドアに鍵穴はなくなっているけど、確か本国でもスマートエントリーはなくて、スタートボタンだけだったと思います。
書込番号:16333175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



本日、初めてのオイル交換しました。走行5000キロです。僕はどうしてもメーカーの交換サイクルが受け入れられないので、DIYで早めの交換です。使用オイルは、純正のVW504規格です。
自分流の交換方法は、横着な上抜き工法です。吸引式のチェンジャーをオイルチェックゲージに差し込み、ガンガン抜きます。が、出てくるわ出てくるわ、その量なんと5.7リッター!!!ビックリしました。こんな入ってたのか?えぇ!
慌ててDへ問い合わせしました。すると、『はい、7GTIはそのようなオイル量です。』ですってー。やー驚いた。前車のトゥーランは普通に4リッターぐらいだったのに。
皆さん、7GTIはオイル一杯はいりますからね!驚きませぬよう。
4点

突然で失礼いたします。
オイルがキャップのあたりから噴出していませんか?
一度ボンネットを開けてご確認を。
書込番号:17648103
5点

外車って、取説にオイルの量は書いてないんでしょうか??(^_^;)
書込番号:17648176
11点

>PF4さん
ディーラー車なら取説に書いてる。
並行輸入車は知らない。
書込番号:17648233 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

メーカーの交換が、気に入らないわりには、上抜きですか!車に良いと思われて、早めにオイル交換するのですよね??
書込番号:17649279 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

下抜きにしてもオイルパンに貯まったスラッジは抜けませんし、エンジンブロックに残ったものも当然抜けません。
(ドレンボルトの穴より低い位置のものはね)
なので上抜きで問題ありません。
車種によっては下抜きしかできないのもありますが、汚れないしドレンボルトのトルク管理に気を使わないし。
今でも下抜きが一番なんて考えてる人が居る方が面白いですよね。
書込番号:17649300
27点

>メーカーの交換が、気に入らないわりには
何か違うようにとらえておられるようです。私は、オイルはエンジンの為にはメーカーの交換サイクルが長すぎるし、継ぎ足しはいやだな、と感じるまでです。そこに科学的根拠や対象実験をした訳では有りません。単に気持ちの問題です。さらに言えば、DIYで自分で作業することが好きですし、安上がりです。
また、今まで上抜きで作業してエンジンの調子が悪くなったことは有りません。作業の効率を考えた場合、時間と手間をかけてドレンから抜く方法と結果、差がない気がします。どちらにしても、個人の自由ですから。
それと、今回は、私の経験上、オイル交換量は大体4リッターちょいかな?と思い作業を始めたら、沢山必要だった!という間抜けな報告です。幸い20リットル缶をもっていたので問題は有りませんでしたが。もし、DIYで交換される方がいましたら情報になればと思ったまでです。
それと、確かにオイルキャップの周りに本当に薄らオイルが滲んでいます。ですが、吹いている、という状態ではないと思います。この件に関しては、これが車両火災につながる原因には全く感じません。一部の方が騒がれていますが。私は、Dには一応報告は入れ、暫く静観します。クレームを入れる程のことではないと。
書込番号:17649509
8点

>今まで上抜きで作業してエンジンの調子が悪くなったことは有りません
それをいうなら、メーカー指定どおり交換していても、調子がわるくなったことはありませんと同じです。
自己満足でしょう。
しかし、自己満足というのは、重要ですので、良いのではないでしょうか?
良いゴルフライフを!
書込番号:17649608
4点

直噴エンジンはオイルの量が多いみたいですね。
でも5.7Lは凄いですが。
書込番号:17653110 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

chevy7さん
Golf6Rに乗っています。
RのEA113型のエンジンOILは4.5L程度しか入りませんね。
フィルターを交換しても5Lは入らないです。
EA888型のエンジンOILは5.7Lも入るんですか?
確かに驚きですね・・2000ccエンジンでこの量は多いですね。
冷却等が考慮された結果なんでしょうか?
CBA-CT9A さんも言われていますが、OILの抜き方は上からでも下からでもどっでもいいと思いますよ。
D、VW専門ショップは下から抜いていますね。。大手のカー用品店では上からが多いのではないでしょうか?
それよりも交換サイクルの方が大切です・・5000kmでの交換は正解だと思いますよ。
私も5000km毎に交換しています・・MOTUL300Vですけど交換後は気持ちいいです。
書込番号:17654161
7点

EA113さんこんにちわ。6Rいいですね!
そうなんです。ちょっと驚くオイル量ですよね!確かに冷却系に考慮された結果かも知れません。
しかし、私の車両、この時期で渋滞等のストレスなく流していても油温が108度という数字まで上がります。これもDに問い合わせましたが問題ないそうです。一概に油温といってもどの辺りの油温をモニターしているのか分かりませんが。
こんな事実も有り、早めにオイル交換した方が精神的にも車にもよいかな?と思いました。
6Rは油温どうですか?どうも7GTI油温高めのような気がします。
書込番号:17656818
3点

chevy7さん
油温ですが普通に108°Cは確かに高いですね・・それも一般道を渋滞なしに走行していてですからネ・・。
油量も5.7Lと多いのに・・Dでは問題なしですか。
常に油温が高いというのはエンジンにとってはあまりいい事ではないと思います。
私の6RのEA113型は油温が通常の一般道の流しの走行で85°前後、高速1?0km走行(結構な速度です)でも95°位までです。
先日6月上旬、ミニサッーキット(全長約1km程度)を6Rと7Rで数周走行致しましたが、
6Rの油温はそれでも110°前後まででした・・7Rは操作が良く分からなかったので不明です。
5GTIをチューンした競技車両(熱対策済です)で油温MAXで120°Cでした。
少し長くなりますが、以下の文章はご参考になればと思い記載しました。
私のRがいつもお世話になっているVW専門ショップさんのOILに対する見解です。
こんな事もあってRのエンジンOILはMOTUL300V-POWERに切り替え現在に至っています。
エンジンオイルは人間でいうと血液と同じものなのでできるだけ綺麗なほうがエンジンにとってはイイです。
オイルの役割としては大きく分けると潤滑、冷却、洗浄、防錆、気密保持することにあります。
で、今回は冷却に対する見解です。
エンジンオイルはエンジンで発生した熱を吸収し、エンジンにダメ―ジが及ばないうようにしています。
なのでオイルの温度(油温)が上昇するわけです。
一般的なエンジンオイルは大体90℃〜100℃くらいの油温が、もっとも性能を発揮するといわれております。
なので上がり過ぎてもダメですし、下がり過ぎてもダメなんですね。
ストリート中心で走行されるかたはそれほど油温を気にすることはないと思いますが、
スポーツ走行(特にサーキット走行)されるかたは油温が気になりますよね。
特に最近の車は相対的に油温が高めなので、サーキットを走ればすぐに140℃くらいになります。
ここでよく言われるのが、「すぐに140℃になるから、エンジン保護も考えて粘度を硬めにしよう!」という選択。
これは正しいという見解もありますが、間違いという見解もあります。
何故かというと、オイルの粘度を硬くすればエンジン内部にはフリクション(抵抗)が発生致します。
このフリクションの影響で摩擦熱が発生し更なる油温上昇を招くという、悪循環のケースがあります。
なので「同じオイル銘柄でも粘度を柔らかくしたら油温が下がった」ということもあります。
ですのでサーキット走行等をされる方は粘度調整を色々と試してみるのがベターと思います。
また、やたらと油温が上がるエンジンオイルは一般的には「ダメなオイル」という見解もありますが、実際はそうではありません。
例えば同じエンジン・同じ仕様・同じ気温という同条件で走行を続けたとします。
その結果・・・A社のオイル:油温120℃、B社のオイル:油温135℃で共に同じ粘度の場合
これどちらが優れているでしょう?
「そりゃ低いほうのA社でしょ!」と思いますが、実際はそうとも言い切れません。
何故かというと同じ車で同条件だったらエンジンが発生する熱量も同じ。
先述にもありましたがエンジンオイルはエンジンの熱を吸収して、エンジンを守るという役目があります。
「ってことは・・・A社のオイルは熱を吸収しきれてないんじゃないか?!」
「B社のオイルはそれだけエンジンの熱を吸収してくれている?!」という考え方もあるんですね。
これはさっきのフリクションの摩擦熱との兼ね合いもあるので、どっちがどうとは言い切れないのですが、
要は油温の高い・低いでオイルを判断しきれないということです。
「ほな、ナニで判断するネン!!」とモチロンなりますよね(笑)
そこで判断する材料なのは「油圧」です。
油圧が低下するということはオイルの油膜も弱ってくるということ。
油膜が弱ればもちろんシリンダーやピストンにダメ―ジが及び、最悪はエンジンの焼きつきを引き起こしエンジンブローに結びつきます。
でも油温が上昇してもシッカリと油圧がかかっていれば、大きなトラブルには結びつくことは少ないです。
なのでサーキット走行されるかたは油圧計の装着は必須となります。
また、多くのVW・AUDIに搭載されている2.0TFSIエンジンは直噴エンジンなので、
エンジンオイルはポート噴射のエンジンに比べて大きく燃料希釈にさらされています。
燃料希釈が進むと粘度低下を引き起こし、シャバシャバのオイルになり、油膜を維持できなくなります。
以上ですが、これが、VW504を継ぎ足し、継ぎ足しで使った場合、個人的には不安が残る大きな理由です。
継ぎ足しでいいのはウナギのタレ位しかないと思っています。
継ぎ足して量が増えたらええやんという話でもありません・・粘度指数は確実に落ちています。
ですので、メーカー指定の継ぎ足し継ぎ足しして15,000km毎での交換せずに、5,000kmでの交換は正解と言ったのは以上の理由です。
他のスレでも書きましたが、実際メーカー指定を厳守した5GTIのエンジンがバラサレテいましたが、それは酷いもんでした。
Rに投入しているMOTULのOILはあのPorscheも採用しているメーカーですし、費用も504の2割増し程度で無茶苦茶高い訳でもありません。
気持ちよく走るには安いものだと私は思っています。
一度、専門ショップ等で御相談されたら如何でしょうか?
新しい発見があると思いますよ。
書込番号:17657587
2点

EA113さん
情報どうも有難う御座います。Rの油温は、あのビックパワーにしてはかなり優秀ですね。オイルークーラーからしてもいい物がついてるのでしょうね。
Dにもう一度聞いてみましたが、やはり110度付近ですと、さして驚く数値では無いようです。ただ、一度実測値と表示値の乖離がないか調べましょう、ということです。
オイルのお話、とても興味深く読ませて頂きました!
いろいろ情報を集めてエンジンやオイルのことを勉強することって楽しいですね!
有益な情報有難う御座いました。
書込番号:17658586
3点

chevy7さん
はじめまして。
7R乗りですが、油温は同様です。
私も自分で適時交換してオイル管理したいと思案しています。
オイルフィルターの交換はされたのでしょうか。
よろしかったらオイルフィルターの入手方法や交換作業(工具)などの情報を教えてください。
書込番号:17688268
4点



自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
日経テクノロジーオンラインで「ぶつからないクルマ実車試験」という特集がされております。
6月23日までの期間限定ですが、part1までが無料で読めます。(この期間以降は有料だそうです)
日経テクノロジーらしい詳細な実験と分析に基づくレポートです。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/MAG/20140513/351488/
ゴルフの評価は残念ながら最も低いランクとなっておりました。
オーナーとしてはちょっとショックな内容です。
その理由として時速30キロ以上で走行中は、前方の停止車両(物体)に対してはプリクラッシュブレーキ機能がキャンセルされ、ノーブレーキで突っ込むからというちょっと衝撃的な内容でした。
皆さんはこのことをご存知でしたか?
カタログはよくよく読んだつもりでしたがプリクラッシュブレーキの機能説明には「全速度域において」と書いてありましたし、30キロ以上の停止車両には反応しないという様な注意書きは書かれていなかったので全く知りませんでした。
掲載してあった説明を読めばそういう理由かと理解できなくもなかったですが、それならそれで最初から言っておいて欲しいかなり重要な内容です。
たまたま日経テクノロジーを読んだから知ることができましたが、この記事を読まなかったらずっと自動ブレーキの制限を知らないままだったでしょう。
これからは今まで以上に気を付けて運転しなければと思いました。
ゴルフ7オーナーの方は有益な記事ですので、ぜひ期間内にご一読されておくことをお勧めします。
ファームウェアのアップデートなどで改善されるといいのですが。
8点

ゴルフに限らず自動ブレーキの速度制限あるものは他にもありますよ。赤外線レーザーのみ搭載の車はそれ以上の速度に対応出来ません。
ゴルフ「全速度域」対応など書いてないはずですが…。必ず機能する速度域明記してあります。
マツダのCX-5も体験試乗中30キロを越えそのままフェンスまで突っ込むという事故もありました。
あくまでも街中や渋滞時のうっかり追突事故を防ぐのが主の機能です。
アイサイトやボルボ、メルセデス、日産などより速度域の高い自動ブレーキもありますが、それとゴルフ、軽自動車などが搭載する自動ブレーキは別物です。
書込番号:17639825 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こちらを読んだだけでは、正しく解釈されなさそうなので
こちらに本家のリンクを掲載いたします。
http://www.volkswagen.co.jp/ja/volkswagen/technology/safety/safety3.html
書込番号:17639838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>30キロ以上の停止車両には反応しないという様な注意書きは書かれていなかった
書いてありますよ。
http://www.volkswagen.co.jp/ja/volkswagen/technology/safety/safety3.html
プリクラッシュブレーキシステムは安全なドライブをサポートするシステムで衝突軽減装置ではありませんよ。
書込番号:17639855 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追記
大きな分けでは衝突軽減装置と言えると思いますが、衝突をさせないようにするシステムと理解されたらいいと思います。
書込番号:17639867 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主様、こんにちは。
私、当該記事は読んでおりませんが、当該機能(ブレーキ)は時速30km以下でないと作動しない事は知っておりました。
しかしながら、ACCを0Nにしていれば理論上(誤作動、故障等なければ)全速度域において追突を回
避する能力を備えている
との認識です。(少し乱暴ですが、減速は1km刻みでされるとして)
但し、決してネガキャンなどではなく、ゴルフの場合には一般道でのACC
使用はしない方が良いと 思います。私がそう考える一番の理由は、信号機
には一切反応しないため です。
お恥ずかしい話ですが、 「ACC準備完了状態」で
赤信号停車中、左折のため発進した際に冷や汗を
かいた事があります。 (オーナ−の方にはご理解頂けると思うのですが 自車先頭、非渋滞時の出足速度は、とても交差点
を左折する時に適したものと呼べません。)
その逆に、高速道路上でのACC使用は、経済的な 走行に非常に有効です。 過去に自己スレでも書きましたが、設定速度90km
(距離約160km、高速比率約90% の使用:ハイライン)で横浜→水戸間を走ると、良天候であれば、ほぼ確実に1リッター辺り20kmの前半をマークします。
話が大分横道に逸れた長文、駄文ですが、皆様の参考になれば幸いです。
書込番号:17639890
3点

そもそも搭載している技術が
カメラ
レーダー
レーザー
と違うもので評価しているのですから
結果も違うのは当たり前ですよ。
当然装備の単価も高価になるし。
その辺の安全性とコストを考えないといけないと思います。
それにこの手の安全装置は、現在発展途上の技術。
現時点で、機械を信じてはいけないと思います。
あくまでもドライバーの運転の補助的なものと考えるべきではないでしょうか?
書込番号:17640314
3点

サントリーニさん はじめまして
>ゴルフ「全速度域」対応など書いてないはずですが…。必ず機能する速度域明記してあります。
カタログの一部をアップロードしますのでご覧ください。
JFEさん こんばんわ
>書いてありますよ。
>http://www.volkswagen.co.jp/ja/volkswagen/technology/safety/safety3.html
とフォルクスワーゲンの技術解説のサイトをご紹介いただきましたが、
私は多くの人が購入の際に参考にする「(紙の)カタログ」に載っていないのは問題だと思っているのです。
車を買う場合ほとんどの人はディーラーからカタログをもらい、それを見て検討すると思います。
(私もそうでした)
フォルクスワーゲンのサイト内をくまなく見てこの注意説明部分を事前に見つけたという人の方が少数派ではないかなと思うのですが。
そして紙のカタログには私が見たところ本当に載っていないようなのです。
検知距離などで制限の多い赤外線レーザー方式を使っているダイハツやスズキのカタログには30キロ以上の速度域では作動しないことが明確に書かれています。
ミリ波レーダー、ステレオカメラ、赤外線レーザーなど各社様々な方式があり、それぞれデメリットがありますが、それはきちんとカタログに明記されております。
ゴルフのカタログにはそのことが書かれていなかったので、そういった制限はないものと思っておりました。
カタログには私が探しきれないだけなのか30キロ以上で作動していないことが書かれていない様です。
(手元には2013年11月版と2014年1月版のカタログがありますがどちらにも見つけることができませんでした。)
もし私の見落としであれば申し訳ありません。
また購入前には様々なインターネット上の試乗レビューや国沢さんのブログなども見ておりましたが、このことが書かれた記事を読んだことはありませんでしたので、ゴルフが時速30キロ以上で走っていた場合、壁や停止した車両などの障害物に自動ブレーキが機能しないことは自動車評論家の方々でもご存じない方が案外多いのではないかと思われます。
もちろん私もこれらの安全機能を盲信しているわけではありません。
いざという時の保険と考えていた機能の一部が働かないという点と、日経テクノロジーの実験の結果が他車よりも低かったという点が少し残念であったということです。
書込番号:17640940
8点

私は、カタログの「また30km/h未満での走行中にはシティエマージェンシー
ブレーキ機能が作動。自動的に・・・」
を、読んで、「30km/h未満では作動、以上は作動しない。」と、理解していたのですが・・・。
書込番号:17641095
3点

スレ主さん
たしかに、とても分かりにくい表現をしている VWにも誤解や誤認を招く原因があると思います。
不親切ですね。
フロントアシストプラスの全速度域で対応しているのは高速道路などで前車との車間距離が近付き過ぎるのを警告し、ドライバーの危険回避を補助するものですが、その働き、条件がハッキリしませんね(笑)
完全停止するのはあくまでもシティーエマージェンシーブレーキで、こちらは30km/h以下で作動とハッキリ書いてます。
書込番号:17641387 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かにこれは紛らわしいですよね。
家電の説明書みたいに、別紙でWEBの注意書きを記したものを一枚欲しいところですね。
ディーラーもそういう対応をして欲しいし、
身の安全にかかわることなので、ユーザー側も商談・納車の時に突っ込んで聞かないといけないかもしれませんね・・・
あとは、取説のその項目をよく読むとか。
自分は、WEB上の注意書きとカタログの内容が若干違うような気がして曖昧だったので納車の時に訊きました。
30キロ以上の時は止まってる車は検知しなくて動いてる車だけなんです、とのことでした。
完全停止については、シティーエマージェンシーの方についても「完全に止まるとは言えません」と言われました。
でも、こういう動画を観ると、実際は止まるのか!?と思ってしまったり。
http://m.youtube.com/watch?v=DvbpS2a4aLg
(本国と仕様が違うだけなのか・・)
本当に何かあった時の補助的なものとして、基本は頼りにはしないようにしてます。
ACCは、最初はおっかないですが100キロ巡航でも止まりますね・・・
いずれにしても、スレ主さんのおっしゃる通り、カタログはわかりにくいと思いますね。
こういうスレで注意喚起になるといいでね。
書込番号:17641800 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

緊急事態とはいえ、30km以上で急ブレーキがかかったら怖いな。。
そのへんも加味し誤作動も含めて、違う意味で安全のため30km以上では働かせないようにしてるのでは?
書込番号:17641830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑ 何が言いたいのでしょうか??
全速度域で急ブレーキがかかるのでなく、警告音などで知らせた後に接近しない程度にブレーキがかかるシステムですよ。
私が言った内容は、スレ主さんが言われている30km以上だと停止してる物に対して無効だという内容のことで、反応するシステムだとして‥30km以上の速度で急ブレーキがかかったら怖いということです。
書込番号:17642038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあ、急ブレーキは確かに怖いですが、それでも壁や車に衝突して、相手を怪我させたり自分や家族が怪我するよりはずっといいですね。
上記の記事にありますように、少なくともスバル、ボルボ、日産、BMW、トヨタのシステムではちゃんと機能し停止してくれるわけですからこれらに見劣りしないようなシステムがフォルクスワーゲンにも付いていてくれると良かったのになあと思ったわけです。
書込番号:17642301
8点

>見劣りしないようなシステムがフォルクスワーゲンにも付いていてくれると良かったのになあと思ったわけです。
なるほど、、、
このシステムは他社とは安全に対する考え方が違うと思いますので、考え方にそえないと見劣りして&性能が悪いと思ってしまうでしょうね。。
書込番号:17642645
3点

思い込んでいた機能より劣っていて不満に思う人と
機能を理解して買った人
出来る限り安全デバイスの効果に頼りたい人と
安全デバイスの今の出来だと普段は出しゃばって欲しくない人
それぞれ相寄れないと思いますので
延々と泥仕合が続く予感...
書込番号:17642676 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

購入前の人が機能について思い込まないよう、口コミで説明することは
親切な行為だと思います。ネガキャンなどと言われることがありますが、
勘違いして買って悲しくなる人が出てくる方が大変。
書込番号:17645545
4点

>勘違いして買って悲しくなる人が出てくる方が大変。
“VWが思いこみの強い方”に対して勘違いをさせるような記述をしているであれば、そうなのでしょうね。
書込番号:17647225
4点

>30km以上の速度で急ブレーキがかかったら怖いということです。
ジャックナイフやテールスライド起こす、バイクじゃないんだから^^;
普通に考えれば解るんだけど、最低ABSが搭載されていれば…
急ブレーキが掛かってもロックはしないので、30キロ以上でシステムが作動しても問題等どこにもないと思います。
もちろんその程度の制御など、当たり前のように出来て普通。
車内の人員の安全に対しては…
きちんと全席シートベルトをし、お子様にはベビー&チャイルド・キッズシートを。
ペットは法律上物品扱いなので、固定したケージに入れておきましょう。
追突の危険は、どうなるかって?
追突って、何が悪いんでしたっけ?^^;
相変わらず、中途半端でんな…
書込番号:17648257
6点

>30キロ 以上でシステムが作動しても問題等どこにもないと思います。
?? どこに問題あると書いてあるのでしょうか。
30km以上の速度から意図しない急ブレーキがかかったらビックリし怖いだろうなということです。
相変わらず‥ アタマ悪いでんな
書込番号:17649411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ゴルフの中古車 (全5モデル/1,204物件)
-
- 支払総額
- 527.7万円
- 車両価格
- 510.0万円
- 諸費用
- 17.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.2万km
-
- 支払総額
- 202.4万円
- 車両価格
- 190.0万円
- 諸費用
- 12.4万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜674万円
-
32〜536万円
-
55〜640万円
-
35〜567万円
-
27〜435万円
-
30〜489万円
-
14〜253万円
-
79〜239万円
-
111〜182万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 527.7万円
- 車両価格
- 510.0万円
- 諸費用
- 17.7万円
-
- 支払総額
- 202.4万円
- 車両価格
- 190.0万円
- 諸費用
- 12.4万円