フォルクスワーゲン ゴルフ のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

ゴルフ のクチコミ掲示板

(26845件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
ゴルフ 2021年モデル 888件 新規書き込み 新規書き込み
ゴルフ 2013年モデル 10864件 新規書き込み 新規書き込み
ゴルフ 2009年モデル 1793件 新規書き込み 新規書き込み
ゴルフ 2004年モデル 118件 新規書き込み 新規書き込み
ゴルフ 1998年モデル 7件 新規書き込み 新規書き込み
ゴルフ(モデル指定なし) 13175件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全270スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ゴルフ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ゴルフを新規書き込みゴルフをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ239

返信95

お気に入りに追加

標準

リコール対応時期等について

2013/07/11 23:42(1年以上前)


自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ

クチコミ投稿数:145件

こんにちは。ポロから現在はゴルフヴァリアントのオ−ナ−になった者です。

こちらの板の方が議論が活発なため、投稿させて頂きます。どうかご容赦下さい。

先ず、DSGのリコールの件ですが、私の所有車は、2011年式ですのでメーカ−からの通知によると、10〜12月の修理になるとの事。

しかしながら、先般訪れたディラーの担当者から「対応は年明けになってしまう可能性有り。」と告げられました。この点


については、流石にVW贔屓の私でも、正直ガッカリしています。念のため、「修理をするまでの間心配である。」旨、同担当者に

問いかけたところ、「数百台に一台位の割合で発進時にギア〜が入らない不具合発生する可能性が ある。割合から言うと、 ほぼ部品交換前に不具合

の発生する心配はない。」との見解を示されました。


次にこちらの板でも時々話題に上るジャダ−音の件について、「ユ−ザ−の中にはクラッチ板の交換は約20000km毎に必要であると話している方もいる。」と率直に投げ掛けたところ、


「DSG特有の発進時のギクシャク感が気になる ユ−ザ−は、確かにそれ位の走行距離でクラッチ板の交換を求め、メーカ−も応じている。


流石にクラッチ板を交換すると(ギクシャクする )現象は緩和される。但し何万Kmも交換無しで走行しているオ−ナ−もいる。」と力強く(笑)返されました。


メカ音痴の私が議論しても水掛け論になると思い、それ以上(クラッチ板についての話題は)引き延ばしませんでした。因みに私の愛車は、24,000Km走行していますが、


当該現象は発生しておりません。自身が「鈍感ドライバ−」で無いことを
祈るばかりです。


こちらでは、「ゴルフオ−ナ−としての意見で有るか否か。」も議論の対象になっている様に見受けられます。(あくまでも個人的見解として)それはさほど重要でないと 思います。


しかしながら、「経験者が語る。」事が大事だとは思います。


長文大変失礼をいたしました。VW車について疑心暗鬼になっている方が お一人でも減れば幸いです。

書込番号:16356459

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2013/07/12 00:32(1年以上前)

リコールの大半が
何台も売れた車のほんの数台の不具合から行われています。

そういう意味では、ディーラーの人の言うことも確かかもしれません。
でも、なぜメーカーがリコールを発表しているか、ということを
そのディーラーマンは把握していませんね。

わずか何台かかもしれませんが
どの車に同じ症状が現れるかわからないからリコールを出している。
そして、その症状は
その症状が現れたら、事故につながる、という危険性をはらんでいるからリコールを出している。
ディーラーマンはその辺を無視している。

もし、ディーラーマンのような感覚の人が
メーカーにいたら・・・
リコールではなくサービスキャンペーンで済ますのかもしれませんね。

メーカーはもう少し
ディーラー教育をきちんとやるべきでしょう。

部品がないのかもしれませんが
危険性をはらんでいるものが街を走っているという自覚がないのは
困ったものです。
(リコールを発表したということは、危険性をはらんでいるということ。危険性をはらんでいなければ、リコールなんて出さないわけですから)

書込番号:16356625

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2013/07/12 00:38(1年以上前)

自分のシロッコも対策部品待ち。

まあ、別に気にしていませんが、そのうち順番が回ってくるでしょう。

書込番号:16356643

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:145件

2013/07/12 00:47(1年以上前)

みなみだよさん、こんにちは。

ご返信ありがとうございます(^_^)。

おっしゃるとおりですね。いつ、どの車に不具合が発生するか分からない ですものね。

そして我々ドライバ−の全ては 他人の生命を脅かす事のない様、自覚を持ちながら安全運転に努めなければなりません。

ディラーの言葉に少し安心してしまった自分本意な考え方を改めたいと思います。

そこに気付かせて頂き有り難うございました。



書込番号:16356665

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:145件

2013/07/12 00:59(1年以上前)

油ギル夫さん、こんにちは。
シロッコも同系統のミッション等を使っているのですね。

私の知人も所有しており 私はいつも羨望の眼差しでみております。

素敵な車ですよね。

書込番号:16356689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2013/07/12 08:17(1年以上前)

部品の準備もせずリコール発表というのが
VGJっていう会社の体質を物語っておりますな。

作業が集中するための2週間待ちはE87ではありましたが。
部品ないんですってのは(^^;

書込番号:16357140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:1件 ゴルフのオーナーゴルフの満足度5

2013/07/12 09:05(1年以上前)

リコールを素早く発表すれば作業に時間がかかると不満を言われ、リコールを引き延ばせばリコール隠しと叩かれ、メーカーってのも大変ですな。

いっそ、以前のトヨタのようにリコールを隠して闇改修に徹すれば良いのかなw

書込番号:16357237

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2013/07/12 12:57(1年以上前)

どちらの会社も、客なんてどうでも良いもんね(^-^;

書込番号:16357724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E46-330iMさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:58件

2013/07/12 15:57(1年以上前)

みなみだよさんのご意見には基本的には理解できるのですが、一つだけ論点に抜けている点があります。
それは、今回のリコール対象車が数年間のモデルイヤーにまたがっているという点です。

私の家族のクルマも今回の対象車になり(MY2011)、最寄りのディーラーサービスの方々と話をしました。
そこでわかったことは、DSG一つをとって見てもモデルイヤーのたびにメカにとどまらず、同制御コンピューターのソフトなどいろいろな面で小改良が繰り返されてきており、 製造年が新しい車両ほど不具合が出にくくなっていると聞きました。

今回のリコールにおいて部品の供給問題は切実であるけれども、それが事実である以上優先順位をつけざるを得ない。ならばやはり不具合の出る可能性がより高いであろう旧年式車から順番に対応をさせていただきたいと説明を受け、納得しました。

同じVWオーナー同士で先を争って対策部品の取り合いをするのではなく、ここはより切迫しているオーナーさんに先に修理をしていただこうと思ったのです。2008年式のオーナーさんに比べれば2011年式のウチのクルマならばまだ待てるよね、待つっても半年でしょ?と思ったわけです。それでも万が一不幸にして不具合が出てしまったら順位を変えてくれるということなので。

なので、もし納得できるならできるだけ古い年式のオーナーさんに順番を譲ってあげてはいかがでしょうか?

書込番号:16358053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


rusherさん
クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2013/07/12 16:47(1年以上前)

VWのリコールの発表を見る限り
DSG制御の基板材質の問題ということですので、
となると、材質の経年劣化による不具合の可能性が
高くなると思います。

なので、製造年度の古い順に部品交換をするのは妥当ではないかと思います。

まあ、発表が正しければの話ですが。

書込番号:16358167

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2013/07/12 17:21(1年以上前)

自分の車も、対策を何時やるか決まってないけど、何かあった場合、きちんと対応してくれれば良いや。

書込番号:16358239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:918件Goodアンサー獲得:6件

2013/07/12 19:35(1年以上前)

>問いかけたところ、「数百台に一台位の割合で発進時にギア〜が入らない不具合発生する可能性が ある。割合から言うと、 ほぼ部品交換前に不具合の発生する心配はない。」との見解を示されました。


数百台に1台であれば、そこそこの確率で発生するような気がしますが・・。

不具合はアジア特有の気候や渋滞が原因とのことですので、都市部のユーザーを優先的にやると良い気がします。

書込番号:16358557

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2013/07/12 19:42(1年以上前)

私が前回のような書き込みをしたのは
スレ主に対応したセールス氏の言葉に
あまりにも緊張感がないと感じたからです。

>問いかけたところ、「数百台に一台位の割合で発進時にギア〜が入らない不具合発生する可能性が ある。割合から言うと、 ほぼ部品交換前に不具合の発生する心配はない。」との見解を示されました。

今すぐ不具合が起こらないのであれば
リコールなんてしない。
いつ不具合が起きるかわからないからこそリコールに踏み切っているという自覚に欠けていると思ったからです。

古い車を使っている人を優先させるのと
上記の発言は
整合性があるとは思えないのです。

ギアが入らない可能性がありますが
古い車を使っている人の方によりその可能性が高いので
そちらの方を優先させていただいています、だったらまだわからなくもないのですが・・・

書込番号:16358579

ナイスクチコミ!2


E46-330iMさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:58件

2013/07/12 19:47(1年以上前)

まさしくそうですね。確かに私が受けたディーラーサービスの説明の方がしっかりしているし納得できると思います。説明って本当に大切なことですね。

書込番号:16358598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2013/07/12 19:53(1年以上前)

声の大きなユーザーを優先して対策するより、年式が古い車の順に対策する方が良い。

部品が足りないというのも事実だろうから、ごねる人を優先しても最終的に対策が完了する時期は変わらないので。

書込番号:16358614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:14件

2013/07/12 22:11(1年以上前)

先日定期点検でVWディーラーへ行った時の営業さんの話。
リコール発表から、そのディーラーでは毎月○十台分の交換部品を向こう10ヶ月間入荷予定だったのが
当初の予定通りの個数が入荷したのは最初の月だけだったそうです。
営業さん曰く
「販売台数に比例して部品配分されてるようでドイツ本国>中国>日本の順番みたいです。
お客様にはご迷惑をおかけしますが今しばらくお待ちください」とのこと。
該当するユーザーの方々にはお気の毒な話ですが、今のところ「思わぬ加速」による事故は
報告されていないのがせめてもの幸いです。(不動になって加速しないんだけどね)

ところで現ゴルフユーザーには言わずもがなだけど今回のリコールとDSGジャダーは無関係な話。
DSGはアクセルとブレーキ操作だけで運転できるのでトルコンATと勘違いしてる方もいらっしゃるようだけど
機械が人間に代わってクラッチ操作してギアチェンジするツインクラッチのマニュアル車。
MT経験者なら分かると思うけど免許取り立てで下手なクラッチ操作したらエンストしたりギクシャクした
発進したでしょ。
そのことを思い出して操作したらスムーズな発進しますよ、私のような下手くそでも^^

書込番号:16359124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:7件

2013/07/13 20:18(1年以上前)

改めて国土交通省への届け出を見ますと不具合の発生台数は338台となっています。
ただ事故の届け出は0件です。

対象の可能性がある台数が91,015台ですから発生率は0.37%、基本性能に関わる部分の故障としては
決して小さい数値ではないと思いますが、使用停止を呼びかけなかったのは、事故には直結していないからでしょう

国土交通省のページを見ると、リコールってコンスタントに週に2〜3件は発表されていて
結構多い印象ですが、昨今は隠蔽するとペナルティも大きく、情報がオープンなのは
良いことですね。

http://www.mlit.go.jp/jidosha/recall.html


書込番号:16362097

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:20件

2013/07/14 13:31(1年以上前)

この問題は、オーナー側が勝手にVWが不具合を無視し続けてきたと決めつけている事に、問題があると思います。

私は今回のリコール対策を見て、単純に原因が分からなかったのだと思います。
つまり対策方法が分からないので、リコールも出来なかったという事です。
なぜなら、基盤の材質不良なんてまず起こる筈の無い事だからです。
はっきり言って、家電業界でもこのような事態は起きた事が無いと思います。
それは、制御信号が低電圧の微弱電流なので、少々の材質不良でも漏電など起こらないからです。
まずは不具合の起き易い部分から検証を始め、最後に基盤に辿り着いたというのが本当のところだと思います。
つまり、先ほどやっと対策方法を見つけたので、現在対策部品を増産中という事でしょう。

たしかにメーカーが採用するにあたって、検証し切れていなかった事が原因です。
もちろんメーカーに非はありますが、だからと言って我先に対処してくれというのは人としてどうなのでしょうか?
自分が事故を起こさなければ、他人はどうなっても良いという考えですよね。
日本人は、順番を守れないほど落ちぶれてしまったのでしょうか。

書込番号:16364364

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:72件

2013/07/14 20:20(1年以上前)

えーと、微妙に違うのでは?
>この問題は、オーナー側が勝手にVWが不具合を無視し続けてきたと決めつけている事に、
>問題があると思います。
「VWが不具合を無視し続けてきた」と「無関係な第三者が」決めつけている事に問題がある。
が正しいと思います。

「オーナーさんはほとんど騒いでなかったのに外野が騒いだ構図」が中国でも日本でも起きました。

DSG車には乗ってないので、私には直接関係はありませんでしたが、むしろオーナーさんは寛容だったと思うのですが。
(自分の番が来るのをまったりと待ってる話をよく聞いてます。)

書込番号:16365477

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2013/07/14 20:35(1年以上前)

大多数のオーナー達はVW J に対して寛容だったと思いますよ。

価格コムのゴルフ板でも、騒いだのは乾式DSG どころかVW ユーザーですら無いヤカラでしたから。

書込番号:16365530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2013/07/14 20:37(1年以上前)

>もちろんメーカーに非はありますが、だからと言って我先に対処してくれというのは人としてどうなのでしょうか?
自分が事故を起こさなければ、他人はどうなっても良いという考えですよね。
日本人は、順番を守れないほど落ちぶれてしまったのでしょうか。


えっ?ユーザーは順番を守ろうとしているんじゃないの?
少なくとも日本人は。

メーカーには、早く対策部品を供給してもらいたいものだとは思いますが。
(ところでVWの話ではないですが、トヨタとか100万台規模でリコール出しているけど、そういう場合の部品供給って、どうなっているんでしょうね。割と早く対応しているみたいですけどね。)

書込番号:16365535

ナイスクチコミ!4


この後に75件の返信があります。




ナイスクチコミ30

返信13

お気に入りに追加

標準

ACCクルーズコントロールについて

2013/09/08 09:59(1年以上前)


自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル

スレ主 u.k motoさん
クチコミ投稿数:28件 ゴルフ 2013年モデルの満足度5

高速道路で、ACC(クルーズコントロール)を作動させてRのきついコーナーを走行しましたが、設定速度ままコーナーにオーバースピードで入って行きますので注意が必要だと感じました。
ACCは前車がいない場合、ヘアピンカーブであっても減速せずに設定速度で走ります。
高速道路は標識でカーブありと確認出来ますので出来ればコーナーの手前で解除をするか設定速度を変更するなどして、スピードコントロールをした方が安全だと思います。
将来のACCは道路状況に応じてスピードコントロールをするようになるのだろうと思います。

書込番号:16558374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
RS-71さん
クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:79件

2013/09/08 10:10(1年以上前)

>出来ればコーナーの手前で解除をするか設定速度を変更するなどして、
他のドライバーに迷惑にならないよう、ドライバーの責任を果たしましょう。
安全運行はドライバーの責任です。

書込番号:16558420

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4889件Goodアンサー獲得:484件

2013/09/08 10:12(1年以上前)

安全運行では無く安全運転。
責任ではなく法の定める義務だから。

書込番号:16558428

ナイスクチコミ!2


SARTORIALさん
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:29件

2013/09/08 11:31(1年以上前)

ACCの特性を知らずに走ると、怖いですね。

オーナーさんだからこその情報、ありがとうございます。

書込番号:16558676

ナイスクチコミ!3


たぬしさん
クチコミ投稿数:5054件Goodアンサー獲得:372件

2013/09/08 13:33(1年以上前)

レクサスだとナビの地図情報でhttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/WORD/20060418/116233/
シフトを制御してくれますので、その仕組みとACCを組み合わせれば簡単そうですがね。

将来ってほどの技術では無いと思いますが規制や特許の壁があるでしょうね。



書込番号:16559045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:2件

2013/09/08 16:36(1年以上前)

こういう情報は「ならでは情報」なので参考になる。

それにしても、ことスマートブレーキやACCのレポートを載せるとすぐに「他所の迷惑になるからやめろ」といった類のコメントを上から目線で言ってくる人間が必ずいるが、そんなこと本人も分かってることだし、そもそもこういう本音情報が聞けるからこそこのサイトは意味があるのだと思う。

よほどの危険行為を自慢するような書き込みでなければ、いちいち目くじらを立てないでもらいたいと思う。

書込番号:16559566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


E46-330iMさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:58件

2013/09/08 18:03(1年以上前)

スレ主様は注意してACCをご利用だとは思いますが、過去別の方のスレを拝見するとどう見ても試しているような記述が見受けられましたのでね。上から目線なんていうのではなく、おカマを掘られたくないし、後続車として巻き込まれたくもありません。私はスレ主様の経験された高速カーブがどこなのかわからないのでコメントのしようがありませんが、そのカーブで同じ速度でACCなく進入した場合、あるいは今までのオートクルーズで進入した場合にはドライバーはドライバーはどのような行動を取るのか比較して考えてみるべきだと思います。前車がいなければACCは普通のオートクルーズと同じですよね。コーナーがあるかどうかなんてACCにはわかりません。しかもそれが高速道路のカーブであれば、一般路のヘアピンとは異なり相当Rは緩いはずですから、なおさら判別は困難でしょう。

VWに限らず、各メーカーは緊急時自動ブレーキや前車追従オートクルーズについて、最低限の利用方法や動作しにくいケースなどを説明する小冊子などをオーナーに渡すと便利なのかもしれませんね。

書込番号:16559855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:7件

2013/09/09 02:21(1年以上前)

ACCでは無いですが、以前、高速道路で試乗した際に時速60キロ以上では
謳われてる通り白線レーンを読み取ってくれてましたが、
ちょっとしたカーブに入った途端に読み取れなくなってました。
何度も試しましたがNGで。
結局、この手のハイテク安全装備って、あくまでも万が一の時の補助にすぎないので、
利いているのか?大丈夫か?と疑う以前に、自身の運転技術や安全運転の方を
疑うべきだと思うんですけどね、私は。
結局は道具は道具、扱うのは一人間でしかないわけですから・・・。
因みに私は何十年と運転してきてますが、自分の運転を上手と思ったこともないし、
未だに車の運転そのものは「怖いもの」だと認識してますけどね。

書込番号:16561690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2013/09/09 09:47(1年以上前)

確かにレーダー式のACC単独では減速制御は難しいでしょうね。
どこかで「コーナーで前車をロストしたら加速始めた」なんて書き込みもありました。
やはり峠道やブラインドが続くようなRの小さいカーブがあるところでは
使わない方が疲労が少ないのかもしれませんね。
センターラインがあればレーンキープとの協調制御でRを判別して減速なんて
やってくれたらすごいと思いますけど・・・運転の楽しさが無くなるな。
結局、使うのは人間。特性を理解してみんなで安全運転しましょう。

書込番号:16562203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2013/09/09 14:08(1年以上前)

高速道路って制限速度以下なら,きつくないようにカーブ作ってあるんじゃなかったっけ。

書込番号:16562794

ナイスクチコミ!2


E46-330iMさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:58件

2013/09/09 18:43(1年以上前)

確か高速道路に定義される自動車道は、カーブ設計速度が120km/hだったと思います。でもこれにはドライバーの技量とか疲労度などからくる実質的な対応能力などは一切考慮されていない上に必ずしもぴったりと設計速度で走っているわけではない実情がありますよね。そうした差分はドライバーの運転対応に委ねられるわけです。

ACCはレーダー計測によるもので対物距離しかわかりませんのでドラレコみたいなカメラを搭載しても、一つだったら2D画像しか得られませんから、道路が直線なのかもしくは直線の延長上に何らかの壁のようなものがあるようにしかわからないのです。そこでカメラを2つ以上配置してなんとか3D画像を合成してその先のカーブの状況を判断しなきゃなりません。ナビの地図併用するとしても地図の道路のカーブなど情報精度が相当正確でないと使い物になりません。

その上であるカーブがあったとして、そこに進入するクルマは速度もドライバーの技量も、またドライバーがクルマに対する習熟度も、さらに疲労などの実質的な反応低下など、ほんとうに千差万別です。逆に考えると、そのカーブをアクセルオンでクルマの能力を最大限使って乗り切る人もいれば、アクセルだけを緩めてエンジンブレーキを使いながら乗り切る人もいるし、オーバースピードで怖くなってブレーキを踏んじゃう人だっています。それぞれの人で感覚や許容度が異なりますしステアリングの操作も異なります。それをACCに組み込むことは現状では不可能だと思います。

例えステアリング操作を含め自動化したとしても、クルマのコーナリング限界までACCが速度を保とうとするなら、パッセンジャーはとても怖い思いをするかも知れません。スレ主様がACCで速度を下げてくれないと思われるカーブにさしかかっても、ドライバーによってはさらにアクセルを踏めるって人もいる(つまりACCの速度設定をさらに上げられる)かも知れないのです。こうしたドライバーやパッセンジャーの感覚とそれを元にしてどのように運転の修正をしたいかという点についてはあまりにも幅が広くて一義的に自動化するのは不可能であるか、もしくは万人が納得する速度まで落とした制御をしなければならなくなります。たとえ学習型に設計したとして同じドライバーであったにしても、ドライバーの健康状態とか疲労度によって感覚は変わりますので学習効果がありません。

さて、クルーズコントロールはブレーキでOFFになります。ACCも同じかどうかは知りませんが、ブレーキを踏めばすぐACCをオフにできるからいいじゃないかという意見もあるかも知れません。確かに一理ありますがブレーキー踏むということはブレーキランプが点灯しますので、後続車も慌ててブレーキを踏む可能性があります。それは渋滞の原因を作りますし後続者同士が追突する可能性も出てきます。緊急時は当然ブレーキですが、カーブで怖くなりACCを切るという操作だけでブレーキということになると、やはり周りに余計な影響が出ることにもなるでしょうね。そうなるとACCやクルコンで車速をステアリングを握る手で調整しながら走ることになります。それは結局マニュアル操作が増えるのであまり楽は出来ないという意味では同じだと思います。

書込番号:16563577

ナイスクチコミ!0


E46-330iMさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:58件

2013/09/09 20:48(1年以上前)

ぱぶろふ37さん、

もし一般道でレーンキープでヘアピンを判別させたとすると、車速の設定如何によってはかなりオーバースピードでコーナーに突っ込んで急ブレーキがかかり強引にステアリングを回されて、強烈な横Gがかかってドライバーもパッセンジャーも恐怖を味わうと思いますよ〜。もしかするとパッセンジャーは車酔いに苦しむことになりかねません。また天候によっては路面のミューが下がっていてトラクションコントロールの限界超えたら間に合いません。直線路で気持ちよ飛ばしてきて、急なコーナリングとかありますからね、一般路は。

書込番号:16564087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2013/09/10 10:08(1年以上前)

もちろん、完全にゆだねるには完璧な3Dマップとの協調が必要だと思います。
でないとクレストでもセンターラインはロストすると思いますし。
ステレオカメラや長短ミリ波等々あらゆるセンサーを駆使しても
「今のところ」 は人間の判断力のほうが優秀そうだし。
日産の自動運転システムの仕組みはどうなってるのかな・・・?

書込番号:16566157

ナイスクチコミ!0


E46-330iMさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:58件

2013/09/10 13:38(1年以上前)

ぱぶろふ37さん、

そうですねぇ、日産の動向は私にはわからないのですが、先日経産省が今後20年以内を目処に自動運転技術を確立すると方針を発表してましたね。

もちろん今回のACCもその一歩であることに間違いはありません。ドイツ製技術ではありますけど。

実験的には現在の電子制御技術でもかなりの自動運転は出来るようになっていると思います。ただしそのクルマ単体のみで走行している場合という条件が付くと思いますが。また車速もまだまだ低いと思います。

10年先か、20年後かわかりませんが、自動運転装置の搭載されたクルマが各メーカーから一斉に発売されたとします。でもそれまでの人間により運転しているクルマが一気に淘汰されるわけではなく、以後さらに12年(統計値)経たないと入れ替わりませんので、例えば高速道路上ではふたつが混在しています。ACCでも話題になりましたが、自動走行中に人間の運転するクルマが車間に割り込んできた場合、後続の自動運転車は車間距離確保のため減速することになります。これが繰り返されると(どんどん割り込まれたりすると)後続の自動運転車はどんどん車間割り込みを許していき、車列としての全体的な平均速度が落ちていくなんてことも懸念されます。こうした点を技術的にどう乗り越えていくかは課題でしょうね。

書込番号:16566724

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信8

お気に入りに追加

標準

自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2009年モデル

世間が7で盛り上がっている中恐縮ですが、6のコンフォートラインマイスターエディションを昨年9月に購入して約1年経ちました。ギア固定トラブルでDSGメカトロ交換を一度食らいましたが、その後は快調でオーディオも大改造し、現在は27000kmを超えました。自分のモデルは年度末の時期でもあまり在庫が過剰にならなかったようで、そこそこいいタイミングで値引き含めて買えたのかなぁと思ってます。近日に1年点検の予定です。

ところで、購入当初から、どうもブレーキの感触がぐにゃっとしているのが気になってました。あくまで個人的な感覚なのですが、利き始めが微妙に曖昧で、踏み込んだときもカッチリ感が少なく、奥の踏みしろに足がぐにゃっと吸い込まれる感じがしてちょっと不安になります。

前に乗ってたレガシィのBPでは、ストロークが気持ち少な目ですが、奥に踏み込んだところからの力の入れ具合で調整を利かせる感じで、意外と使いやすかったです。

また世間的な話では、輸入車のブレーキはよく効く分パッドからのダストも凄いと聞いてたのですが、どうもゴルフの場合は逆のようで、なんだかダストもさほど気になるほどではないような・・・。

おそらく純正ブレーキパッドの感触なんでしょうが、フィーリング改善で別のパッドを使ったりしている方はいらっしゃるでしょうか?正直なところ走り屋ではなくチューニング関係は詳しくないので、こんな私に程よい手があれば教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

書込番号:16559729

ナイスクチコミ!3


返信する
SARTORIALさん
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:29件 ゴルフ 2009年モデルの満足度5

2013/09/08 18:31(1年以上前)

タイタクパートラムさん、こんばんは。

6 GTIに乗っています。
ブレーキは踏力に応じて良く利いてくれ、不安はありません。

>ブレーキの感触がぐにゃっとしているのが気になってました。
まずは、ディーラーに相談することが先決と思います。
ぐにゃっとした感覚ですと、ブレーキパッドよりブレーキのオイル系統が原因のような気がします。

パッドの交換は、昔インテグラType-Rに乗っていたとき経験があります。
低温(低速域)で効き味を発揮するタイプと、高温(高速域)で効き味を発揮するタイプなど様々な市販のパッドがあります。
交換して効き味は向上しましたが、ブレーキを踏む度、キーキー鳴くようになるのが難点でした。

書込番号:16559938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:850件Goodアンサー獲得:44件 ゴルフ 2009年モデルの満足度5

2013/09/08 18:47(1年以上前)

フロントのブレーキパッドは
ダストが少ない日本向けで効きが悪いです。

書込番号:16559983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:14件 ゴルフ 2009年モデルのオーナーゴルフ 2009年モデルの満足度5

2013/09/08 20:19(1年以上前)

Oakley_Masterさんがおっしゃってるようにブレーキパットが日本向けに変わってますね。
初めて乗ったゴルフVは前輪の汚れがひどいのに驚いたけど、今は汚れにくい代わりに
ブレーキフィールは、ずいぶん違いますね。
以前はガツン!と効いてたけど、今はグニュ〜!?って感じですかね。
うまく言えませんが、止まることに不安を感じたことはありません。

書込番号:16560270

ナイスクチコミ!1


EA113さん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:31件 ゴルフ 2009年モデルの満足度5

2013/09/08 20:24(1年以上前)

タイタクパートラムさん こんばんは

>利き始めが微妙に曖昧で、踏み込んだときもカッチリ感が少なく、奥の踏みしろに足がぐにゃっと吸い込まれる感じがしてちょっと不安になります。


私はPOLO、TOURAN、GOLF6Rの3台を所有していますが
3台とも程度の差こそあれ、カッチリ感は感じますし、ぐにゃっとした感じは特に感じませんね。
ただ、TOURANとPOLOはブレーキの効きが甘く感じてパッドを交換しています。

TOURANはイシカワエンジエアリングというメーカの
i-sweepのIS2000というパッドに交換致しました。

効きは向上しましたがブレーキのダストは結構出て汚れますね。
本当に真っ黒になります。
でも、ダストは水洗いで簡単に落ちるのであまり苦にはなりません。

POLOにはIS1500というモデルのパッドを装着しています。
IS1500はこのメーカのスタンダードモデルです。
これはダストがほとんど出ないのでお薦めかもしれません。
効きも純正よりは上です。

VWの専門ショップでもIS1500はよく勧めていますね。

6Rは街乗りから高速までは今の所特に問題は感じません。
ですので、純正のパッドを使用しています。
でも、交換時期になればIS1500に交換する予定です。

ところで、VWの日本仕様のブレーキパッドはドイツ本国の製品とは仕様が違っています。
日本仕様は日清紡という日本のメーカーの製品を使っているはずです。

これはブレーキの鳴きの音(キーキー音)が日本ではクレームになりやすいためです。
ダストはほとんど出ず、効きは落ちますが、確かに鳴きの音はしないですね。
これが日本仕様になっています。
平たく言えば日本車のパッドとそう変わらないと思います。

それよりも言われている「奥の踏みしろに足がぐにゃっと吸い込まれる感じ」が気になりますね。

他の方も言われていましたが、パッドだけの問題でもありません。
エアー混入、ブレーキライン等を念のため点検される事をお薦め致します。

これはブレーキに限った事ではありませんが、人間がおかしいと感じればどこかおかしくなっている事がほとんどです。
普段から調子のいい時の感覚を覚えて身体で感じるようにしてください。

人間センサーはコンピュータ診断より正確だと私は思っています。

書込番号:16560292

ナイスクチコミ!3


E46-330iMさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:58件

2013/09/08 20:58(1年以上前)

我が家にはGOLF 6RとPOLO(6R)があります。POLOは不思議なほどダストが出ませんね〜。もちろんちゃんと踏んでますが(笑)。標準装着のままで効きも悪くはないですが、ペダルフィーリングは褒められるようなものではないかもしれません。まだパニックブレーキングをしたことがないのですが、確かにフニャフニャ感はあるかも。特にみ始めの遊び感とストロークし始めたときのカッチリ感には段差がある感じです。

一方GOLF 6Rは、これは盛大にダストが出ます。現在ホイールをGTIのデトロイトに換えており、レンコン穴がブラック光沢塗装なのですが、洗車後一回り運転するだけでうっすらとダストが付き、一週間でもうホイール清掃は欠かせないほどです。ダストは黒いのですがホイールの光沢がなくなってしまいます。ですから普段手の届かないホイール内側はびっしりと(笑)。この感じは以前のBMW純正と同じ感覚ですね。制動力は抜群ですし、フニャフニャ感も全くありません。もっともGOLF Rは販売量も少ないと思うので日本仕様のパッドなど用意していないのでしょう。GTIはどうなんでしょうね?

書込番号:16560462

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:186件 ゴルフ 2009年モデルの満足度5

2013/09/08 21:27(1年以上前)

皆さん早々に返事いただき本当にありがとうございます。

私が感じているのはくろやぎ散歩さんの仰る「ぐにゅー」です。まさにあ〜それそれといった感じです。ストロークの感覚が「ぐにゅー」です。ただ制動力自体は実用上普通と感じてます。一度止む無く急制動をかけたことがありますが、その時に利いてないとまでは思いませんでした。あと、買った当初から同じ感触で半年点検で申告して正常確認しています。明日1年点検に出すことになったのでもう一度聞いてみようかとは思いますが。

そういえば、前車のレガシィも国産の割りに特殊な感じだったかもしれないです。仕事でたまにレンタカーを借りると、スバルのブレーキとは何だかコントロールが違うなといつも思ってました。ストロークで調整というより、ペダルが奥で止まったところの力の入れ具合で調整するみたいな感じで・・・。利き自体も、よくよく考えたらフロントのローターが17インチ用でインチダウン不可でしたし、キャリパーもそれに合わせて大きめだったかもしれません(あまり詳しくないです)。これに慣れすぎてたので違和感があるのかも。

頂いたお話ですと、やはり日本用のブレーキパッドがまずは自分に合わないのかもしれません。輸入車はホイールが真っ黒になると思ってたのでなんか話と違うなと思ってましたが、なんとパッド自体が違うんですね。情報ありがとうございます。ディーラーでアフターパーツが無いかちょっと聞いてみたいと思います。それにしても、私のおとなしいコンフォートラインは、さすがにGTIやRとは比べられないですね・・・。ちょっとうらやましいです。

あとisweep早速検索してみました。1500良さそうです。ディーラーでうまく行きそうでなければちょっと相談してみたいと思います。

書込番号:16560599

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:25件

2013/09/10 08:04(1年以上前)

>タイタクパートラムさん

>6のコンフォートラインマイスターエディションを昨年9月に購入して約1年経ちました。ギア固定トラブルでDSGメカトロ交換を一度食らいましたが


CLのMEではDSGが対策品になっていると聞いています。
またブレーキのフィーリングが悪いなどとゴルフを貶めるのはやめましょう。

書込番号:16565863

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:186件 ゴルフ 2009年モデルの満足度5

2013/09/10 08:48(1年以上前)

リコール対策品でもギア固定トラブルとは関係ありません。あと対策と一括りにしてジャダーとも混同しないでくださいね。
ブレーキフィーリングは個人の感想で貶したつもりはありませんが、まさか「ゴルフを貶すな」という返答は想定外でした。ちょっと飛躍しすぎ。私もオーナーなんですがね...。

書込番号:16565965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

GOLFフリーク

2013/09/01 13:08(1年以上前)


自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ

スレ主 SARTORIALさん
クチコミ投稿数:531件

GOLFを街中で見つけると、思わず目で追ってしまいます。

GOLF 5はおろか、販売からかなりの年数が経つ GOLF 4もいまだに街で見かけます。
(私見ですが、GOLF 4にはBBSのホイールが良くマッチしますね。)
オーナーの方々の自車への愛着の強さが分かります。

私も6 GTIを大切に乗っていきたいと思います。

書込番号:16532260

ナイスクチコミ!4


返信する
Metal Godさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2013/09/01 21:00(1年以上前)

6 GTIですか、羨ましいです。

昔より街中でゴルフを見かける事が多くなりましたが、粗雑に扱われているゴルフには、何故か殆どお目にかかったことはありません。
さすがにT〜Vは殆どお目にかかる機会はメッキリ少なくなりましたが、何年も経っても色あせず、むしろ味が出てくる不思議な車ですよね。(家内はTのデザインが一番のお気に入りです)

私はゴルフWには10年乗りましたが、来週納車のゴルフZとの付き合いも長くなりそうです。

書込番号:16533946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5431件Goodアンサー獲得:411件

2013/09/01 21:31(1年以上前)

ゴルフに限らず同型(新旧)のクルマを自然と目で追うというのは、クルマ好きの性(さが)でしょうかね。

書込番号:16534091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:7件

2013/09/01 23:05(1年以上前)

>私見ですが、GOLF 4にはBBSのホイールが良くマッチしますね。

・・・同感です。(笑)
当時はまだ純正ホイールのデザインが微妙だったりしましたしね。
そう考えると最近の車は純正で十分かっこいいと思います。
いや、寧ろ純正の方がトータルデザインが決まっていると感じます。

4は親族が乗っていましたが、絶妙な車だなぁと当時から思っていました。
最近特に街中を運転してるとゴルフを気にしてしまいますね。
7は1か月で2000台以上注文の入った輸入車としてはバカ売れ車ですが、
今はさすがに見かけないものの、年明けあたりにもなればそこらじゅうで
見かけることになるのかなぁ、と・・・いろいろ想像しております。

書込番号:16534516

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

年度モデル

2013/08/11 10:37(1年以上前)


自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル

スレ主 may親さん
クチコミ投稿数:5件

昨日、ハイラインDCC付きが納車されました。
納車の際に知ったのですが、私のゴルフ7は2014年モデルだそうです。車台番号の左から10桁目が年度を表すそうで、私のはEでした。2013年モデルはDだそうです。
ナビ無2014年度モデルというのもレア感?があって良いかなと思います。

書込番号:16458695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
SARTORIALさん
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:29件

2013/08/11 14:54(1年以上前)

may親さん、こんにちは。

車台番号で何年度モデルか分かるとは、知りませんでした。
早速自分のGOLFも見て見ます。

ナイスな情報ありがとうございました。

書込番号:16459291

ナイスクチコミ!0


E46-330iMさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:58件

2013/08/11 15:56(1年以上前)

欧米のクルマの多くは共通のフォーマットに基いた車体番号を打っていまして、それをVIN CODEと呼んでいます。メーカーの国、メーカー名、車種、モデルイヤー、製造工場などを読み取ることができます。英文字列の途中にZZZとあれば、それは読み飛ばします(VWの場合)が、メーカーによってはここにエンジンの排気量などが入る場合もあります。

VINコードでググると情報は結構出てきますよ。サイトによっては車体番号を入れるとその情報をわかりやすい形で表示してくれるところもありますから、お試し下さい。日本向けのハイライン初期生産車はどこの工場でしたか?

書込番号:16459420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 may親さん
クチコミ投稿数:5件

2013/08/11 17:44(1年以上前)

SARTORIALさん、E46-330iMさん、こんにちは。
11桁目が生産工場を表すそうで、私のはWでした。Wはドイツ本社工場(ウォルフスブルグ)とのことです。

書込番号:16459686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E46-330iMさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:58件

2013/08/11 18:54(1年以上前)

やはりそうでしたか。日本向けは量産開始間もないですから。GTIとR以外は少しすると
南アフリカの工場に移管されると思います。

GTIも、もしかするとメキシコ工場へ移管になるかもと言う噂がありますね。Rがもし出たら、
これは最後までウオルフスブルグ製のままになると思います。

書込番号:16459848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2013/08/25 21:29(1年以上前)

年度改良(コストダウン)なのか
Fバンパーの目玉が平たい四角になってきてるようですね
個人的にはギョロ目好きだったのになぁ・・・

書込番号:16507321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2013/08/27 20:06(1年以上前)

先日ディーラーでTLのフラットタイプを見かけてなんだろう?と思いましたが年度改良ですか。
四角い枠のぎょろ目に違和感があったので、私(CL納車待ち)にとっては朗報です。
すっきりしていい感じです。
隣のレーンの大型トラックへの過剰反応の対策になっていれば更に良いのですが・・・。

書込番号:16514160

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信15

お気に入りに追加

標準

GOLF7 Rいよいよ発表されたようですね

2013/08/21 20:37(1年以上前)


自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ

スレ主 E46-330iMさん
クチコミ投稿数:707件

http://carview.yahoo.co.jp/news/newmodel/190043/

噂通りEA888エンジンベースでチューニングされ、最大出力300ps/5500-6200rpm、最大トルク38.7kgm/1800-5500rpmだとか。
出力は噂通りでしたがトルクは思ったほどは上がっていないようです。それでも0-100km/hはゴルフ6Rの5.5secに対して4.9sec
と、ついに5秒を切った模様。もちろんハルデックスも世代が上がりました。従来と同様、日本仕様は若干パワーを落とすかも
知れませんね。
値段はどうなるのでしょうか。

こりゃあ我が家の6Rは、早々とECUチューニングとハルデックスパフォーマンスキットで武装しないと負けるな(爆笑)
6RのEA113エンジンもチューニング耐性が高いらしいから頑張れますよ(笑)きっと。

書込番号:16493397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
SARTORIALさん
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:29件

2013/08/22 04:49(1年以上前)

E46-330iMさん、おはようございます。
6 GTI乗りです。
6 Rにお乗りなんですね。羨ましいです〜。

7 Rのリリースを前に、戦闘体勢満々ですね。(^o^)/

書込番号:16494515

ナイスクチコミ!1


スレ主 E46-330iMさん
クチコミ投稿数:707件

2013/08/23 00:53(1年以上前)

SARTORIALさん、

実は口だけです(笑)
6Rの256ps/33.7kgmだろうが、7Rでさらにアップしていようが、フルパワーを出すことは公道では不可能に近い
ですから、チューンは自己満足というだけのハナシですね。

でもひょっとするとマジにECUチューンもしくはハルデックス(4 MOTION)のアップグレードをしちゃうかも
知れません。Rはそういうことをしてあげて好みのクルマに仕立てることで生き生きしてくるようなクルマ
なんです。吊しのまま最後までっていうような性格のクルマではないですね。もちろんせっかくのゴルフ
ですから、見た目は普通のゴルフのままでOKです。

でも、いっぺんにチューンやるとお財布の負担が重いので、順番ですね。たぶん。

Rって試乗車が殆どないので出ても関東一円探し回らないと試乗できないかも知れませんね。そこまでするか?
って感じですが、6R購入の際全く試乗しなかったのでかなり不安な思いをしましたので、できるかどうかわからな
いけど購入予定の方はディーラーさんに試乗車を回してもらえるように頼んでおいた方がいいかも。

6Rだろうが7Rだろうが基本的なチューニングの手法は変わらないと思うので、たぶん大容量タービンに高めの過給圧
ってところでしょう。情報はないけれどDSGは同じタイプだと思います。あまりトルクを上げてないのはDSG容量の
マージンを確保したのではないかと思います。で、圧縮比は低めなので6Rと同じく低回転域はトルクが細い傾向という
のも同じではないかと。6Rと同様にSモード時のアイドル回転数を多少上げておけば、すぐターボ過給へ持って行く
ことができるので、0-100km/hに貢献しているのかも。

個人的な希望としては、欧米向け仕様車と同じく、電動ガラスサンルーフをメーカーオプション設定にして欲しいです。
競技参加目的ではないので。そしてレカロオプションはいらないかな。レカロを付けるなら自分で好きなのを選びたい
し。DCCとXDS+はあってもいいでしょうね。今度のXDSは中身がハルデックスだというし、こうした仕上げの出来の良さに
期待したいですね。タイヤは写真を見ると19インチっぽいですね、てことは35扁平か〜。硬そうですね。

それにしても0-100km/hが4.9秒ってことは、かつてのR33とかR34のGT-R並みってことですよね、それが、単にアクセル
を踏むだけで若葉マークのドライバーでも体験できちゃう。すごい世の中になったもんです。

書込番号:16497441

ナイスクチコミ!0


SARTORIALさん
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:29件

2013/08/23 04:59(1年以上前)

E46-330iMさん

実は、6 GTIを購入する際、VW直系ディーラーでRのホワイトが1台だけ残っていたのです。
GTIは5でも乗っていたので、未体験の6Rにしようかさんざん迷いました。
結果的に私の腕ではRのポテンシャルは発揮出来ないだろうということで、GTIになった次第です。

Rはリセールバリューも良いのでしょうね。

でも8が出た頃、7Rの購入をマジに考えそうで怖いです。(^^)

書込番号:16497661

ナイスクチコミ!1


スレ主 E46-330iMさん
クチコミ投稿数:707件

2013/08/23 21:22(1年以上前)

SARTORIALさん、

6GTI、いいクルマじゃないですか!私はGTIすら試乗できず、いきなり6Rを決めてしまったので、今でも6RGTIを試乗したいと思っているくらいです。
私がそれでも6Rを決めたのは、以前にファミア4WDというラリーベースのハッチバックに乗っていて、スポーツ4WDが持つオールウエザーで驚くほど高い安定性を知っていたからです。だから次は4WDと決めてました。想定通り6Rも高速での横風などを含め安定性は極めて高いです。別に特にドラテクが必要な運転をしなくても、普通の速度で悪天候を物ともせず軽々と走り抜けてくれます。ファミリアは曲がらないクルマだったけど、6Rはトルクスプリットだから良く曲がってくれます。SPORTモードは当たり前としても、コンフォートもスイスイ曲がってくれます。なぜかノーマルだけがアンダーぎみなんですけどね。

私は末期車購入なので、今度出る7GTIを値引きなしで買うような価格で手に入れられましたから、やっぱり末期の在庫車狙いはいいかもです。
う〜7Rと7GTI 試乗したいです。

書込番号:16499922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:72件

2013/08/24 00:29(1年以上前)

>私がそれでも6Rを決めたのは、以前にファミア4WDというラリーベースのハッチバックに乗っていて、
も、もしかして、GT-AeとかGT-Rですか?

欲しかったですが、財布が許してくれませんでした。あの年にマツダはWRC撤退したんだと思います。
(で、後日シャレードデトマソにしました。これはこれで満足でしたが、
後にAWDにしたくなってスバルへという遍歴です。)

今でもできればAWDが欲しいのですが、希望を満たす物がないです。

書込番号:16500555

ナイスクチコミ!1


EA113さん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:31件

2013/08/24 16:09(1年以上前)

E46-330iMさん お久しぶりです。

仕事忙しくて中々参加出来ません・・・

ところで、6R楽しんでおられますか?
調子は如何ですか?
私の6Rは2011年式ですが、この8月で走行距離は40000kmを越えました。
でも、調子いいですよ。

私がお世話になっているDは何と6Rの試乗車があります。
7GTI(標準車)ももうすぐ試乗車として登録されるようですよ。
ここのDの仕事レベルは結構高いと感じています。
店長ご自身が車好きですから・・・メンテ含めて色々感謝しています。

ハルデックスパフォーマンスキットというものがあるとは知りませんでしたね。
これでUPDATE出来るならいいですね。
私の6Rも当初、ECUチューン(Degital speed等)をする予定でしたが結局辞めました。

でもそれ以外はちょこちょこ専門ショップでお世話になっています。
その中でも一番感動したのはOILでしたね・・・私はRを含めてVW車を3台持っていますが
これまで504の指定OILを特に違和感なしに使用していました。
一応化学合成100%だし、たかがOIL、他メーカーと比べても大きな違いはないだろうと思っていました・・・

しかし、ショップからMOTULを勧められて300VのPOWER(5-40)を使用したところ
OILだけでこんなに違うかという位フケ上がりも良くなり、何故か排気音もいい音に変わりました。
この時、ショップの勧めでRECS、進化剤を同時施工して頂きましたが。
RECSは2万km毎、進化剤は3回でコンプリートとの事です。
一度お試しあれ。

後、私の6Rはダンパーが少しヘタってきたかなと思っています。
元々、モンローのダンパーも含めて基本性能はそんなに高くないので
ショップお薦めのKWに換装しようかなと思っています。

色々、種類はあるようですが、I−Phoneで減衰調整出来る仕様もあるようです。
結構いい値段しますが・・・入れ換えましたら感想含めてお知らせします。

ところで、私は今度の7Rは湿式7速DSGになるかな・・・と期待していました。
トルクは420〜450Nm位かなと・・・
パワーは300も実際必要ありませんが、正直トルクはもっと欲しかったですね。
数値上はちょっと期待外れでしたね。

折角の湿式7速DSGをティグアンにしか使わないというのはもったいない話ですね。
このDSGは確かトルク許容が700Nm位まで対応可能だったと記憶しています。
重量、容積とも6速とほとんど変わりませんしね。
何故使わないのでしょうか?

ところで、7のナビですが、新しい情報です。
出所は言えませんが、日本仕様はPanasonic製になる模様です。
既に第1次試作機を実証中で精査しているとの事。

シーメンスにならずに良かったと思っています。
今後の日本仕様のVW車はこれが標準となると思いますよ。

書込番号:16502465

ナイスクチコミ!1


スレ主 E46-330iMさん
クチコミ投稿数:707件

2013/08/24 19:45(1年以上前)

panda_kaeruさん、

>も、もしかして、GT-AeとかGT-Rですか?

いえ、私は初代のBFMRに乗っていました。あのWRCスウェディッシュで総合優勝した奴です。あの時は本当に興奮しました。その後もちろんAeにしろRにしろ横目で見てはいたのですが、マツダの資金力がなかったのか、あっという間にスバルや三菱、挙げ句の果てにはトヨタや日産にまで性能的に追い越されがっかりしたのを覚えています。でも自分はBFMRの頃のコンパクト・ハッチバックでツインカムターボ4WDで武装するというコンセプトが好きだったので、BFMRのまま8年くらい乗り続けました。

ファミリア4WD(BFMR)はそれまでのFFやFR車の経験にくらべて、間違いなくコーナリングの速度は上げることが出来ましたが、完全に50-50のデフロック付きでは直進性が強く、また限界は高くなったものの急にグリップが破綻してすっ飛んだときには本当に恐怖でした。ハイパワー4WDの昔の話です。

ところが、そこにR32のスカイラインGT-Rが発表になり、これはコンパクトでもハッチバックでもないけど、直6にツインターボ、アテーサETS(トルクスプリット4WD)、ハイキャス(4WS)、マルチリンクといきなり新技術満載できたので圧倒されました。にもかかわらず、もっと触手が動いたクルマはFRのBMWだったという変わり者です(笑)

長いことBMWにどっぷり浸かっていましたが、いま再びパイパワー4WDに帰ってきました。

書込番号:16503069

ナイスクチコミ!0


スレ主 E46-330iMさん
クチコミ投稿数:707件

2013/08/24 20:43(1年以上前)

EA113さん、

お久しぶりです。多スレへのご投稿も楽しく読ませていただいておりました。

>6R楽しんでおられますか?

はい。私の6Rはまだ5000`ぐらいですので、やっとクルマのメカ全体に馴染みが出てきたなと言う程度です。なかなか時間が取れずにロングドライブがまだできていません。これから秋、そして待望の冬(雪道)で存分に味わいたいと待ち望んでいるところです。

>走行距離は40000kmを越えました。

もうDSGオイルとかデフオイルなどの交換はされましたか?時間がかなりかかるらしいですね。

>私がお世話になっているDは何と6Rの試乗車があります。
7GTI(標準車)ももうすぐ試乗車として登録されるようですよ。

すごい!羨ましいです。私のお世話になっているDさんでは、6Rは私を入れて4台売れただけとか(苦笑)しかも私以外の3台に街中で出会ってしまったという(笑)なんとも世間は狭いです。お世話になっているDさんも皆クルマ好きで、ほんとうにお世話になっています。

>ハルデックスパフォーマンスキットというものがあるとは知りませんでしたね。

ハルデックス自身がチューンしているので安心できるパーツです。しかもDCCみたいにエコ、ノーマル、レースと切り替えられます。レースだと後輪への配分を増やしトルク配分のレスポンスがかなり高くなるそうです。ですから7R用の5世代目というのとは少し異なると思いますが、同じメーカーなので5世代目の技術は盛り込まれているでしょう。エコはFFっぽく前輪への配分を増やすもので、高速燃費の向上だそうです。

>私の6Rも当初、ECUチューン(Degital speed等)をする予定でしたが結局辞めました。

私が今検討中なのはデジテックという独系チューナーさんです。どうせ殆ど役立たないピークパワーではなく、常用域のパワーとトルクを燃調とターボ制御で行うというものだそうです。半分程度は本気です(笑)

>しかし、ショップからMOTULを勧められて300VのPOWER(5-40)を使用したところ

すごく参考になりました。確かにオイルでかなり変わるのは私も全く同意します。BMWのとき経験しましたから。ただ指定オイルを短い距離で使うのと比べてどうなのでしょうか?交換サイクルを短くしてやるだけでもかなり効果があるのではないでしょうか?あと、直噴は結構カーボンで不調になりやすいそうです。その点をどうするかですね。

>後、私の6Rはダンパーが少しヘタってきたかなと思っています。

40,000`だと確かにぼちぼちって感じですね。サスは投資に対してのセッティングが難しいので大変ですよね。BMWの時は皆さんザックスのパフォーマンスキットとかお馴染みのビル車高調なんてのが流行ってましたけど、私はアルピナを入れて大満足でした。私にとってはロールをしようが4輪のグリップをきちんと維持したまま恐ろしいほどニュートラルステアに終始するようなサスが好きなんです。

因みに報告ですが、最近DCCの体感が変わってきました。特に著しく変わったのがコンフォートモードで、ピッチングがなくなり、気持ちの良いニュートラルステアになったことです。少しロールするのとダイブ・スクォートがありますが、スポーツ走行をしないときには気持ちいい状態です。逆にノーマルがアンダーになりイマイチ。スポーツは相変わらずコーナリングマシンです(笑)

>パワーは300も実際必要ありませんが、正直トルクはもっと欲しかったですね。

パワーバンドに乗ったとき、6Rでも相当過激なので、欲しいトルクは1500rpm以下ですね。ここが7Rでどの程度上がっているかですけど、ピークを上げたのであまり圧縮比は上げられないから、相変わらずとろいかもです。6RでEA888ベースにしなかったのは当時チューニング耐性が弱かったからと聞いています。今度そのEA888にしたわけで、ニュースによればかなりあちこちに手を入れているようですが、かなりチューニングに苦労されているのではないでしょうか

>折角の湿式7速DSGをティグアンにしか使わないというのはもったいない話ですね。

ウチのポロの7速は確かにスムーズですけど、私は6速ってちょうど良い感じだと思いますね。ギア変化による段差がMTっぽいし、昔の5速MTよりも効率が良いし。

>ところで、7のナビですが、新しい情報です。
出所は言えませんが、日本仕様はPanasonic製になる模様です。

そうですか、7のナビはクルマの機能操作の一部が取り込まれないといけないので難しいですよね。日本向け限定では数量も知れてるのでコスト高になってしまうし(でもメーカーオプションてすごく値段高いけど)。さらには普通の2DINが入らないので、全体の設計がハード的にもゴルフ専用となってしまいます。よく引き受けましたねPanasonic。私の6Rはクラリオンでしたが、あれば2DINがすっぽり入るのでパネルだけは専用でしたがインターフェースは市販モデルと同一でした。
712SDCW同様に2年間無料アップデート付きだといいですね。

書込番号:16503239

ナイスクチコミ!0


EA113さん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:31件

2013/08/25 00:16(1年以上前)

RECS施工

LED内臓ヘッドライト デイライトコーディング

E46-330iMさん こんばんは。

結構走られていますね。
6Rライフ楽しんでおられるようで何よりです。

>指定オイルを短い距離で使うのと比べてどうなのでしょうか

VWはOILを継ぎ足しで使う事を奨励していますが個人的には全く納得出来ません。
他のスレでも書いたかもしれませんが、継ぎ足しでいいのはウナギのタレくらいです。
新車時ではDでVW504を1,000kmで交換、その後5,000km毎で交換していました。
指定OILを短いサイクルで交換していましたが、ショップ曰くVW504は悪くはないがそう良くもないとの事。
MOTULとの性能差は確実に感じます。

実は私は実家が大阪でプライベートで帰った時でも、仕事でも関西にはよく出ますので
宝塚にある「BASIS」というVW、AUDIをメインとしているショップにお世話になっています。
ベンツにも造詣は深く、最近はBMWも多数手がけていますね。
作業ブログもありますので参考になる記事多いと思いますよ。

MOTULのOIL交換費用は純正より少し高い程度であまり変わりません。
VW504の場合はDでフィルター交換して約15,000円程度ですが、
MOTUL300V-POWER(2L缶×3)でフィルター交換して約20,000円です。
1L余りますので次回は4Lだけの購入となりこの場合は約17,000円となります。

ただ、Rの場合は無償の交換サイクル(名前忘れました)に入っておりまして
この場合は15,000km毎のOIL交換は無料となっています。
これはTOURANのOIL交換でうまく利用させてもらっています。

>直噴は結構カーボンで不調になりやすいそうです。

これは先程も書きましたが、RECS(WAKO’S)がカーボン洗浄剤となります。
まるで人間の点滴のようですが、インテークから注入します・・・施工写真添付しますのでご参照ください。
これは効果大です・・・酷いのになると空ぶかしでマフラーからは白い煙がモクモク出ますよ。
OILと同時交換で20,000km毎の施工を勧めていますね。
これは20,000km位で是非施工されてください。
この事をお世話になっているDに話をしたら、RECSを取り扱いをして頂ける事になりそうです。

進化剤はシリンダー内をコーティングするものでこれもOIL交換時に施工しました。
名前は怪しそうですが、確かに効果は感じました・・・3回施工してコンプリートとの事。
私は2回施工していますのであと1回です。

>もうDSGオイルとかデフオイルなどの交換はされましたか?

実は6速DSGは当初からパドルでシフトダウンして3速でギア抜けが発生して3,100kmでメカトロを交換しています。
その後DSGは快調でしたが、32,000km時に同じ症状が発生。
結果、ミッション本体ごと35,000km時に交換しましたのでこれのOILは交換しておりません。
そう言えばデフオイルは交換していませんね・・・先日ショップでegOIL交換した際でもその話は出なかったですね。
ありがとうございます・・・一度聞いてみます。
DSGのOIL交換はOILを冷却して交換するので3時間〜4時間適度かかるそうです。
特にこの時期の夏場の交換が大変だと聞きました。

>欲しいトルクは1500rpm以下ですね。

全く同感です・・・ですので、私はOKADAプラズマダイレクトに交換しました。
低回転域からアクセルのツキが良くなったので結果ECUチューンを辞めました。
先日、40,000kmを越えたのでOIL交換時にプラグを交換しました。
外したプラグをみるとBOSCH製でしたよ。

交換したプラグはショップお薦めのHKS製(製造はNGK)のM35iで熱価は7番。
0.6mmイリジウム合金中心電極の製品です。
交換後、より低回転域からのアクセルのツキが良くなりました・・・燃費はあまり変わりませんが・・・
今は結構気持ちいいフケ上がりを楽しんでいます。

6Rの足回りですが、2013年式と私の2011年式では明らかにセッティングが違いますね。
2013年式のほうがどのモードでもスムーズにダンパーが作動している感あります。
熟成されてきたという感じしますね・・・特に6Rの最後の年式ですからね。

実は別のTOURANは現在145,000km走行しておりまして現在のダンパーはビルのエナペタルで3SET目です。
純正装着をいれると4SET目になりますが、とにかくエナペタルは恐ろしくスムーズですね。
VWのチーフメカニックをしてダンパーの作動音が聞こえないと言われています。
純正のザックスの作動音はよく聞こえるそうです・・・私には歳なのか中々分かりませんが・・・

6Rの足回りはDCCですが、電子制御を取り外してエナペタルで特注しようかなとも思っています。
KWも捨てがたいし・・・正直悩んでいます。
ちなみに純正で交換すると25万円との事です。

>待望の冬(雪道)で・・・

現在、私は積雪地域におりますが、積雪時、通常走行時でもRの場合はESPの作動ランプがあまり点滅しません。
9NBBYのPOLO、TOURANはFFですので、通常走行時でも雪道はひんぱんに
ESPのランプが点滅しています・・・結構、制御が入っているという感じがします。
Rの場合はそのくらいスムーズに4MOTIONになっているんだなと感じます。
雪道でも振り回しても結構面白いですよ・・この場合はESPそこそこ作動します。

また、冬タイヤはミシュランX−ICE2を3台とも装着しています。
Rの購入年には3は発売されず泣く泣く2を購入しました。
X−ICEはお薦めできるタイヤですね。

最後にハルデックスパフォーマンスキットの情報ありがとうございました。
ショップと相談してみます。

書込番号:16504104

ナイスクチコミ!1


スレ主 E46-330iMさん
クチコミ投稿数:707件

2013/08/25 13:32(1年以上前)

EA113さん、

こんにちは。

写真有り難うございます。右側のツブツブLED DRLは私もチョット興味があるのですが、あれってHELLAもしくは独純正のだと思いますが、左側通行用に配光できるのですか?少し調べてみるとコーディングで左右切り替えが出来るとかの情報があったのですが確かでしょうか?あと、あのツブツブはDRL用と言われていますが、POLOなどではポジションに使われていますよね?標準のバンパーLEDのポジションをDRLにしてツブツブをポジションにするなんてことはできないでしょうか?

>VWはOILを継ぎ足しで使う事を奨励していますが個人的には全く納得出来ません。

私も同感です。でもVWて私の経験では一番オイルを消費してしまうようです。実は4,500`あたりでオイルゲージが一番下の方に来てしまい、Dへ出かけて相談した結果、思い切って交換してしまいました。元々5,000`で交換を予定したので、継ぎ足してもすぐ交換では・・・VWでは2,000キロ毎に継ぎ足すように指示があるそうですね。

BASISさんの情報有り難うございます。是非参考にさせていただきます。

ワコーズの商品はいろいろ話題になっているようです。実はポロの方のエアコンの効きがイマイチかなと思っているので、エアコン用の添加剤を入れようかなと思っていたところです。

>そう言えばデフオイルは交換していませんね・・・先日ショップでegOIL交換した際でもその話は出なかったですね。

一般的にデフオイルとATオイルは同時で、だいたい25,000`〜30,000`で交換というのが今までBMWでずっと続けてきたことです。DSGについても聞いてみると距離数は似たようなものだったので、同じように続けようと思っています。

>全く同感です・・・ですので、私はOKADAプラズマダイレクトに交換しました。

プラズマダイレクトはBMWの時から装着していて体感しておりましたので、今回6R購入後も早速取り付けてあります。ただショップさんなどと話してみると、イリジウムと標準のプラグでの差は殆どないということだったのでプラグは入れ替えていません。BMWのときはイリジウム使ってました。ただ同時交換したのでプラグの効果はわかりません。ついでに、プラズマダイレクトの効果に惚れてしまっていたので、我が家のポロにもプラズマダイレクトを取り付けてます。ただ1.2TSIはダイレクト・イグニッションではないので、トランジスタ・イグナイタの部分を交換します。それでプラズマダイレクトっていう商品もおかしな話ですが、それでも確かに効果はあると思います(思いたい)。

プラズマダイレクトを入れてもBMWのNAエンジンほどには驚かなかったので、まだECUチューンを考えているという状況です。まだ新車同様なので当たり前ですが、この状態で2,000rpmを超えるとその回転上昇は凄いを超えて凄まじいという表現の方が正しいと思います。

>2013年式のほうがどのモードでもスムーズにダンパーが作動している感あります。

DSG同様にDCCも進化の途上ですからね〜。ハード部分での変更がないなら各部のコンピュータのソフトだけでもバージョンアップしてくれたらいいのにね。

まあともかく、6Rサスを問題にするなら私はあのバネにあると思いますよ、ダンパーよりも。今は取り敢えずDCCを楽しんでいますが、取り替えるときはまずバネから選び出すと思います。いずれにしても6Rは出荷台数が少ないせいか、チューニングパーツがそれほど多くないのが問題です。

>ちなみに純正で交換すると25万円との事です。

まあ、そのようなものでしょうね。


>現在、私は積雪地域におりますが、積雪時、通常走行時でもRの場合はESPの作動ランプがあまり点滅しません。

雪国にお住まいですか!それなら確かに4MOTIONは必須かもしれませんね。でも最近のESPなども結構良くできているので、BMWに乗っていたときもFRの割にはドカ雪まっただ中の道も何度か走りましたがESP同様の機能に助けられて車体はびくともしませんでした。ただESPが頻繁に点灯する状況ではパワーが路面に伝達されませんので、やっぱりアベレージの高い走行には4MOTIONだと思っています。

>また、冬タイヤはミシュランX−ICE2を3台とも装着しています。

私はBSブリザック一択です(笑)

ハルデックスのパフォーマンスパーツについての情報は以下のリンクをご覧ください。
たぶんここが輸入総代理店だと思います。

http://www.sors.jp/haldex/index.html

書込番号:16505744

ナイスクチコミ!0


EA113さん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:31件

2013/08/25 17:09(1年以上前)

E46-330iMさん こんにちは。

>左側通行用に配光できるのですか?

日本仕様はUK仕様と同等との事で左側通行専用になっています。
配光パターンの切れ方が違いますのでコーディングで左右を切り替えするものではありません。
製造はHELLA(ヘラー)が担当しています。
製品は2種類あります・・・純正と社外品ですが、製造メーカーは同じです。
VW純正品番が刻印されているか、いないかの違いですね。

よく似た話は昔、アイシン精機が製造していたクラッチディスクがありました。
35年ほど前ですが、ここの愛知県の工場に見学に行きましたが、製造ラインは同じで最後にY字に別れていました。
ここでトヨタ純正品は純正品番を刻印されて、トヨタのパッケージに梱包されます。
もう一方のラインは社外品番の刻印がされて、社外品のパッケージに梱包されます。
中身は全く同じですが、何故か価格が違うんですね。(社外品の方が安い!)

よく似た事は海外でもやっているんだと思いました。

>バンパーLEDのポジションをDRLにしてツブツブをポジションにするなんてことはできないでしょうか?

コーディングする事が前提ですが、ライトS/Wはオートの状態で動作します。
私の場合は元々の2か所の横バーのLEDとヘッドライト内のLEDの左右計4か所が点灯するようにしています。
日中の明るい時はこの4か所がDRLで点灯します。
指示器を出した場合はその方向のDRLが減光されます・・・右折の場合は運転席側のDRLが減光されます。
トンネルなどに入ればDRLは自動的にポジションランプの明るさまで減光されてヘッドライトが点灯します。

このため、お尋ねされているバンパー内の横バーのLEDのみをDRLにして、
ヘッドライト内のLEDをポジションのみにする事は恐らく難しいのではと思います。
取付時に言われたのが、2個、もしくは4個点灯のどちらかを選択する事でした。

また、法規上は偶数個が点灯していれば問題無しとの事でした。
お尋ねされている場合は新規で配線を引きなおす事になるかも知れませんね。

ところで、6Rはフォグランプがありません。
フロントバンパーの助手席側にサブラジエターがありこれが為にGTI等の位置に取付する事が出来なかったと思います。
実はこのバンパー内の横バーのLEDをフォグランプに何とか変えたいと思っています。
でショップと色々相談していますが、中々良いアイデアがありません。(泣)

HELLAはmaniacsでも取り扱いされていますが、製品の出荷のみはしておられません。
基本は横浜のmaniacs STADIUMのみの取付という事でしたが、
私の場合は遠方で遠いのでDに話を通して頂きましてDで取付して頂きました・・・店長には感謝しています。
金額も通常のヘッドライトとほとんど一緒と言われていましたよ。
maniacsさんでは他でも多くの小物でお世話になりましたね。

ところで、DRLは140km以上の速度で10秒以上走行するとキャンセルされて動作しなくなります。
この場合はその状態で60km以下にスピードを落として何十秒か(時間忘れました)走行すると復帰、
また、車両を停止してエンジン切って再始動すると復帰します。
また、コーディングで140km以上でも動作するよう出来ます。
私は140km以上でも動作するようにこれをキャンセルするコーディングしてもらっています。

>VWて私の経験では一番オイルを消費してしまうようです

私の場合も10,000kmまではエンジンOILの消費量は多かったですね。
1,000km走行で大体100cc程度消費していました。
ですので、5,000km走行していれば確実に500ccは減っていましたね。
OILのランプ点灯は大体上限から700cc減ると点灯するそうです・・・これが下限との事でした。

でも、距離が10,000kmを越えたあたりから何故かOIL消費量はぐっと減りましたよ。
先日、8月のOIL交換は5,300km走行していましたが、OILは約200cc程度の減りだったとメカの方が言われていました。
OILはMOTUL300V−POWERです。

恐らく、E46-330iMさんの6Rも10,000kmを越えたあたりから変化あると思います。

BASISさんはいい腕されていると思います・・・私も若い頃は車業界に身を置いていましたので見てると分かります。
関西はもとより、車のナンバーを見てると九州、四国、中部、そして私の北陸からも結構来られていますね。
関東はVW、AUDIを得意とされているショップさんはより多いと思いますので
Dとは違い専門ショップならでは提案をしてくれると思います。
でも私がお世話になっているDは専門ショップに近いですね。

>6Rサスを問題にするなら私はあのバネにあると思いますよ

全く同感ですね・・・ですので倒立式ではありませんが、多分KW製の製品にすると思います。

ハルデックスの情報ありがとうございました。
本気で考えています。
でも仕事でバタバタしているのでいつになるやら・・・です。

書込番号:16506352

ナイスクチコミ!1


SARTORIALさん
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:29件

2013/08/25 18:20(1年以上前)

E46-330iMさん、こんばんは。

>私がそれでも6Rを決めたのは、以前にファミア4WDというラリーベースのハッチバックに乗っていて、スポーツ4WDが持>つオールウエザーで驚くほど高い安定性を知っていたからです。
懐かしいですね、ファミア4WD。
マツダのショールームに見に行ったことがあります。
当時の給料では購入は困難で諦めた記憶があります。
また、GOLFに乗る前はレガシィに長く乗っていたスバリストだったので、4WDのオールウェザーの安定性はよく分かります。


>私は末期車購入なので、今度出る7GTIを値引きなしで買うような価格で手に入れられましたから、やっぱり末期の在庫>車狙いはいいかもです。
私も同じく熟成した末期車が良いと思います。
5 GTI、6 GTIと乗り継いで来ましたが、どちらも末期車です。

書込番号:16506577

ナイスクチコミ!1


スレ主 E46-330iMさん
クチコミ投稿数:707件

2013/08/25 19:22(1年以上前)

EA113さん、こんばんは。

>配光パターンの切れ方が違いますのでコーディングで左右を切り替えするものではありません。

ですよね〜やっぱり。私も変だとは思っていました。

>お尋ねされている場合は新規で配線を引きなおす事になるかも知れませんね。

私的にはポロと同じようにしたいのですが・・・まだ熟考が必要みたいですね。

>ところで、6Rはフォグランプがありません。
フロントバンパーの助手席側にサブラジエターがありこれが為にGTI等の位置に取付する事が出来なかったと思います。

そのことは私も最初から悩んでいました。購入前からです。バンパーLEDも考えましたがフォグとして光量的に実用にならないのではないかとこれはあきらめました。無理だとは思いますが、フロントウインカーをレンズごとフォグ化してしまうような荒技はないのかと半分本気で考えてます(笑)。フロントバンパー助手席側にあるのはインタークーラーではないでしょうか?ある千葉県のショップでTSIのようなフォグを埋め込む荒技がブログに載っていたので問い合わせてみたのですが、あまりの大工事なので商品化はあきらめたそうです。今は小型のフォグをバンパー内側に仕込むのはどうかなと考えているところです。しっかりしたステーで固定できる方法さえあれば、ラジエターが少し隠れてしまうけどまあ許容範囲かも知れませんので。ちょうど最近のパトカーの赤色点滅ライトがバンパー奥に仕込んである、あのやり方です。

>基本は横浜のmaniacs STADIUMのみの取付という事でしたが、

maniacsさんは私もお世話になっています。あと神戸のFob Shrunkさんとか神奈川のアユミ電機さんとか、探せば関西にもまだショップはあるようですけど。

>私は140km以上でも動作するようにこれをキャンセルするコーディングしてもらっています。

140km/h以上はちょっとという速度域なので、私はこれは変える予定はありません。DRL化しても変えないと思います。もっとも私の6RはバンパーLEDのDRL化は運転席のMMIで変更できます。

>5,000km走行していれば確実に500ccは減っていましたね。
OILのランプ点灯は大体上限から700cc減ると点灯するそうです・・・これが下限との事でした。

ちょうど私もこのくらいでした。でもびっくりしました。しかもDには継ぎ足し用(継ぎ足しはしないつもりですが)のオイル缶(少量サイズ)は置いていないらしく、どうするのかって感じです。

>距離が10,000kmを越えたあたりから何故かOIL消費量はぐっと減りましたよ。

これは嬉しい情報です。私の6Rも減らなくなると嬉しいです。

>関東はVW、AUDIを得意とされているショップさんはより多いと思いますので

それが、比較的神奈川県に集中していまして、私のところからは距離があって困っています。もっともBMWのときもStudieさんという有名なショップにお世話になっていましたが、これがまた新横浜とか府中とかでしたから、たいへんです。必要なことはまとめてお願いしてしまいますが、金額もかかるし作業時間もまとめただけかかるので閉口しています。

書込番号:16506774

ナイスクチコミ!0


スレ主 E46-330iMさん
クチコミ投稿数:707件

2013/08/25 19:43(1年以上前)

SARTRIALさん、こんばんは。

>当時の給料では購入は困難で諦めた記憶があります。

ファミリア4WDは一時期ラリーやダートラなどを総なめしましたが、ゴルフRと同じくファミリア購買層からすれば対象外だったので台数的には殆ど売れなかったと思います。なので社外パーツも少なくまともにチューンも出来ませんでした。しかも初期のB6ターボエンジンは材料の設計強度が足りなかったようで、クランクシャフトが折れるというとんでもないリコールがありました。実は私はそのリコール前に公道上でシャフトが折れて立ち往生してしまったのです。無償でコンプリートエンジンを丸ごと交換してもらいましたが、ほんとうにびっくりしました、なんていう事実もあったのです。

思い出しますが、Familiaというエンブレムが野暮ったくて、欧州向けのMazda 323というエンブレムを手に入れて付け替えて走ってました。MazdaSPEEDのステッカーもさりげなく貼ったりして(笑)。どうせならいっそのことWRCカラーに塗り替えれば良かった(ていうかWRCカラーのGT-Aも発売されましたが、それはバケットシートの仕様がひどかったのでパス)。

でも今の基準では価格的には安かったです。今ならトレンドラインを買う予算で十分買えましたから(笑)7Rを購入する予算なら2台買えたかも知れません(笑)まあ大昔の話で、私も薄給だったため購入には苦労しました。

書込番号:16506855

ナイスクチコミ!0


スレ主 E46-330iMさん
クチコミ投稿数:707件

2013/08/25 23:57(1年以上前)

autoblogにもう少し詳しい情報が載っています。

http://jp.autoblog.com/2013/08/21/volkswagen-4th-golf-r-revealed/

【EA888に手を加えた場所】
エキゾーストバルブ、バルブシート、バルブスプリング、
ピストン、高圧インジェクションバルブ、ターボチャージャーなど

※やはり、かなり手を加えていますね。6RでEA888採用を見送ったので、
 長い時間をかけて取り組めたのでしょう。やはり内容的には過給圧
 を上げているものと思われます。あとはできるだけ圧縮比を上げたい
 はずなので、どこまでそれが成功しているかですね。GTI程度になっ
 ていれば大成功です。

【燃費の改善】
6Rの11.9km/Lから14.5km/Lへ。
フル電子制御クーラントコントロールによる温度管理によるもの
(これ何でしょうね?)

【動力伝達部、トラクション制御、サスペンション等】
ハルデックスを第5世代に。100:0から0:100まで可変に。
EDS(エレクトロ・デファレンシャルロック:システム)搭載
XDS+(電子制御ディファレンシャルロック・システム)搭載
ESCにスポーツモードと完全OFF機能設定

※デフロックを何で2種類も搭載したのでしょうか?EDSはスリップ
 によるトルク伝達ロスを回避すると言うことは、雪道用?XDS+は
 GTI同様コーナリング制御です。
※ESC,XDS+,ESC,そしてハルデックス4Motionといくつもの姿勢制御
 装置が複雑に絡み合っているようです。もし完璧にセッティング
 されているならかなり強力ですが、殆ど破綻をしなくなるため
 ドライバーによっては『安定しすぎてつまらない』クルマになっ
 ている可能性もあるかもしれません。

前ストラット、後マルチリンクで6Rと同じ構成

ローダウン量は20mmで、6Rの方がダウン量が大きいみたいです。
スプリングとスタビライザーはあまり硬すぎないように設定。
(これは正解です。6Rのバネは硬すぎます)

DCCはなんとオプション!6R同様コンフォート、ノーマル、スポーツの3段階。
(これはスペックダウンではないでしょうか)

ドライビング・プロフィールセレクター搭載
エコ、ノーマル、インディビデュアル、レースの4モード
(エンジンレスポンスやDSGシフトポイントなどを切り替え可能。これは買いです!)

【タイヤ・ホイール】
標準:18インチCadizホイール+225/45R18タイヤ
OP:Cadizデザインで19インチ。他に軽量Pretoriaホイール(何でしょうこれ?)

19インチで45てことは外周は6Rよりも大きいんですか?19インチで40てことでしょうか?
ますますタイヤ交換費用とかスタッドレスにお金がかかりそうです。

【ブレーキ】
フロント:340mmx30mmディスク(当然ベンチレーテッドでしょう)に60mmピストン
リア:310mmx22mmに42mmピストン
※これはほとんど6Rと同じですね。

【内装】
シート:アルカンターラ/ファブリックのスポーツシート
    オプションでレザーシート(これはスペックダウン?)
メーター:最高320km/h (これはやり過ぎ)

【ボディーカラー】
ラピス・ブルーメタリック(R専用色)ほか全8色
※たぶん国内導入は色数は限られる可能性も。6Rも限定されていました。

【デリバリーと価格】
欧州では2013年第4四半期
価格は独本国で38,325ユーロ(約500万円)から。

本国でこの価格だと、国内導入時はどうなるのでしょうか。うまくすれば
来年3月ころには入ってくるかも知れないけど、やはり消費税にひっかかり
そうですね。そういう意味では乗り出し価格は5Rの時より上がるかも知れ
ないですね。
   

書込番号:16507972

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ゴルフ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ゴルフを新規書き込みゴルフをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

ゴルフ
フォルクスワーゲン

ゴルフ

新車価格:349〜789万円

中古車価格:29〜803万円

ゴルフをお気に入り製品に追加する <759

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ゴルフの中古車 (全5モデル/1,204物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング