ゴルフの新車
新車価格: 349〜789 万円 2021年6月15日発売
中古車価格: 17〜798 万円 (1,100物件) ゴルフの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| ゴルフ 2021年モデル | 900件 | |
| ゴルフ 2013年モデル | 10864件 | |
| ゴルフ 2009年モデル | 1793件 | |
| ゴルフ 2004年モデル | 118件 | |
| ゴルフ 1998年モデル | 7件 | |
| ゴルフ(モデル指定なし) | 13175件 |
このページのスレッド一覧(全680スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 9 | 2024年1月6日 19:43 | |
| 2 | 2 | 2023年12月10日 11:26 | |
| 10 | 3 | 2023年11月24日 15:36 | |
| 180 | 20 | 2023年11月11日 14:10 | |
| 7 | 5 | 2023年10月20日 08:16 | |
| 30 | 15 | 2023年9月4日 20:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2021年モデル
Golf7 2013ハイラインに乗っています。走行距離は4万キロで不満は有りませんが、10年を過ぎ乗換えを検討中です。先日Active Platinum に乗りました。1リットルとは思えない走りはモーターアシストが効いているのでしょう。しかし試乗は一般道で高速走行をしていません。高速域ではStyleと差があるのではないかと思いますが、高すぎて手が出ません。Travel Assistの完成度は高いのですが従来のACCの改良版の印象です。ナビは期待していないで、CarPlayが使えれば十分です。乗換えを迷っています。アドバイスをお願いします。
書込番号:25546491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キヤッシーさん
>アドバイスをお願いします。
>走行距離は4万キロで不満は有りませんが、10年を過ぎ乗換えを検討中です
とりあえず20年近くになるまで乗る
その時又考える
あと5年もするとEVの立ち位置が将来に対してもっと明確になってくると思う
書込番号:25546525
2点
4万キロならまだ買い替えではないと思うけども
書込番号:25546605
3点
ハイラインからならパワー不足は感じるんじゃない?
書込番号:25546694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>キヤッシーさん
友人が2015年式ゴルフ7ハイライン乗ってるので何度か試乗しましたが。性能、燃費とも充分満足できる良い車だと思います。
10年は経過してますがメンテして、現在不調等なければ継続して乗られてはと思いますが。新型は試乗しましたが、スイッチが集約されパネルタッチが多いので操作覚えるの大変そうです。
高速も120km制限でも過不足ない思います。
ハイラインよりは加速度劣るのは致し方ないと理解して。
ただ燃費、安全装備は進化してるでしょうから、買えるうちに買換えもありです。
と自分的には買換えお薦めします。
新型あまり見かけないので値引き強気で行けそうな気もするので。
書込番号:25546726 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
やはりハイラインの力強さは捨てきれません。
メンテナンスしてもう少し乗ろうと思います。
EVへのシフトが起こってから考えても良さそうです。
皆さまアドバイス有難う御座います。
書込番号:25546930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>キヤッシーさん
試乗しましたが、3気筒の雑振動は若干感じますね。
ヴァリアントの方が走りは良いです。
書込番号:25547194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先週、ディーラーに行った時、担当セールスの話しでは、1月から全車種値上げするとのことでした。
どれくらいの値上げかは聞きませんでしたが、希望する色の在庫があって、値引きが大きければ買いかもしれないですね。
今乗られてる車が10年で4万kmしか走っていないということであれば、1ヶ月の走行距離は300km程度ですかね。
ガソリン代もあまり負担にはならないでしょうから、ランニングコストの面では電気自動車にするメリットは少ないですよね。
私は昨年の7月にゴルフ7GTIからゴルフ8GTIにかえました。
ゴルフ7とゴルフ8を比べたとき、ゴルフ8が格段に良くなったかというと、それ程ではなかったのですが、ゴルフ7はその時点で購入から8年半が経過、走行距離は13.5万kmに達していました。8年を過ぎた頃からフューエルオープナーが開かなくなったり、センサーが壊れてエラー表示出るようになったため、ゴルフ8と国産車2車種(シビック、レヴォーグ)を候補に買いかえを検討した結果、下取りや値引きが大きかったゴルフ8に決めましたが、ガソリン価格が高騰する今となっては、シビックHVでも良かったのかなと思うことがあります。
Active Platinum Editionも385万円と高額ですから、乗りかえの際は、様々な同価格帯の車種と比較された方が良いと思います。
書込番号:25547493
7点
>キヤッシーさん
代車でA3(1.0T/MHEV)に乗って3週間経ちます(^^;;
車が違うので、乗り心地などは置いといてパワー感のみ。ちなみに普段はA3 Quattro(2.0T/2017年)です。
強い加速感こそありませんが、高速でも常識的な追い越し方なら全然問題ないです。120km/hでも。
Quattroと大きく違うのは、加速レーンだけだと思う。一般的には不満が出ない充分な加速だけど、そこから更に踏んでも、それには応えられない感じ^_^ 無理に回しても、あんまり変わらん(⌒-⌒; )
今日、甲府昭和から諏訪南まで往復しましたが、甲府昭和の渋滞も含めて、110km/h設定のACC任せで、燃費は19.6km/lぐらいでした。(瞬間燃費を見てると、登坂が多い長野方面だと16超ぐらい)
ギア比が違うか分からないけど、110km/hで2200回転ぐらいかな。Quattroだと1700ちょいだと思うけど、履いてるタイヤも違うしロードノイズは違うんだけど、エンジン音は静かです。
従来の1.4より常用回転が低いので、街中なんかは静かだし、こっちの方が個人的には好き。
書込番号:25565140 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>キヤッシーさん
代車生活も1ヶ月になろうとしています…笑えん^_^
>1リットルとは思えない走りはモーターアシストが効いているのでしょう。
そう考えられることが多いけど、そもそもMHEVは、発電力が乏しいし、トルクは出るけど、出力自体は小さいので、モーターアシストの効果は限定的だと思います。(発進時にDCTの悪癖は見事に消しているけど)
日常的な使い方(1500-2000回転の領域)で充分な力感があるのは、多分、VGターボの効果だと思われます。
ダウンサイジングターボは、常に高い過給をするわけではなく、不足した時に過給でパワーを補うことで、力不足を感じさせないのが特徴ですが、遅れなく過給をコントロールするためには、普段から過給できる領域にいる必要があるので、1.4Lの頃の方が常用域が高いと思います。
VGは立ち上がりが速いので、低い回転でも過給でパワーをコントロールしやすいんだと思います。
実際、1500-2000回転で結構な坂も楽に登って行きます。しかし、こういう時の瞬間燃費は、驚くぐらい悪化しています。ただ、ある程度速度が乗ると燃費が良い燃調に戻るのも速いし、トータルでは良い方に落ち着くんだけど。
やはり瞬間的にパワーを出すのは苦手だと思うけど、日常的な使われ方でパワー不足を感じることはないと思うし、むしろロングツーリングなんかは向いている、それが1ヶ月の私の評価です。
反対に峠を攻めるような昭和な走り屋には向かんと思うが^_^
結構値段が高いんで、悩むと思うんだけど、先入観無しで乗ってみると、良く出来てるなぁ…と思います。
書込番号:25574657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2021年モデル
ディスカバープロをスマートフォンのwi-fiに接続するとアレクサが使えるようになります。
スマートフォンのwi-fiに接続すると、アレクサのほかになにか役に立ちますか。
2点
私も同じ事考えたことあります。
あえて言えば、ファームウェアのアップデートや、地図情報のアップデートでしょうか。
書込番号:25540141
![]()
0点
返信ありがとうございます。
それらのアップデートはスマートフォンのwi-fiは不要だと聞きました。
確かディスカバープロ独自の通信機能を使うはずですよね。でも3年しか利用できないとか。それ以降は有料らしいです。
そんな話を購入時に聞いた覚えがあります。
書込番号:25540165
0点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2021年モデル
1.5 R lineです
エコモードとコンフォートモードで体感上の違いが判りません。
コンフォートモードでもコースティングモードになりますし、
ギアチェンジのエンジン回転数も変わらないように思います。
2つのモードでの違いを教えて頂けますか?
5点
足回りの減衰力が変わるだけじゃないの?
スポーツに比べてコンフォートだと柔くなるんでしょうね。
https://volkswagen-forest.jp/glossary/%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB-dcc/
書込番号:25517514
![]()
3点
>manasa0606さん
DCCオプションをつけていなければ、足回りは変わりません。
WEBカタログ7ページに記載がありますが、エンジン制御、シフトタイミングの他に
エコの場合 エアコンの制御が変わる見たいです。
シフトタイミングは下り坂のエンジンブレーキの時の方がわかりやすいですが
微妙と言えば微妙です。
https://web.volkswagen.co.jp/digitalbook/golf_pe/html5m.html#page=7
書込番号:25517562
![]()
2点
DCCは付けてないので、サスペンションは変わらないです。
エンジンの制御とエアコンの制御に一応違いがあるのですね。
下り坂でもアクセルを抜くとすぐにコースティングモードへ移行してしまうので、
あまり違いが分からないですね。
ただ一応異なる制御をしているとするならば、エコモードの方が燃費はよくなるはずですし、
エコモードにしておこうと思います。
お二方ありがとうございました
書込番号:25518842
0点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2021年モデル
2023 ゴルフ8 TDI R LINEです。
ベッドライト自動点灯タイミングですが、個人的にはとても早過ぎだと感じています。
関西居住ですが、10月中旬晴天の16時ころ 建物の影とかに止めておくと、出発の際はベッドライトが点灯します。その後明るい所を走っても消灯せず、散々と陽射しを浴びた時点でやっと消灯って感じです。
明らかに昼なのに点灯するのは‥って感じております。
何か対策はないものでしょうか。
皆さんの乗っておられるゴルフ8もそんな感じなんですか?
書込番号:25490610 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ベッドライト自動点灯タイミングですが、個人的にはとても早過ぎだと感じています。
かなり暗くなってもヘッドライトを点けずに街中を走行している◯◯よりよっぽどマシだと思いますけど。
書込番号:25490617
43点
この車には乗ってはいませんが、オートライト機能付きの車に乗っています。
乗る人が点灯する照度の調整ができる機能を付けても良いのではという気がします。なぜないのかと思います。
複雑なオート機構に傾注はできるのに何か変だと感じますが。
ただ一つ良い点はトンネル内走行で無灯火走行は無いという点です。
書込番号:25490621
1点
>tsuneCL1さん
この話題はすでに数多く、様々なブランドで、本サイトでもスレが立っています。
ヘッドライトの自動点灯も点灯後の消灯についても作動照度と作動時間の公的規則があり、各社好き勝手にやっている訳ではありません。
以下ご参考。ネットには多数の資料が上がっています。
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/safety-light/autolight-1000lux
書込番号:25490625
14点
大丈夫です。
早いぶんには全く問題ありませんから。
点けたければ、まっ昼でもいいわけで。
大昔は、白昼点灯は違反だったような。
書込番号:25490648 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>tsuneCL1さん
保安基準から改正され、2020年4月から販売される新型車から“オートライト義務化”されました。
詳細は以下リンクにありますが、
>走行中であれば
>「一定の暗さになると強制的に点灯する」
>「ドライバーが手動で消灯できない」
> ライトの点灯タイミングも・・中略・・統一されます。
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/safety-light/mandatory
(SMLO&Rさんのリンクの別ページです)
tsuneCL1さんのお車は最新の保安基準に則って作動していますので、これからは周りの車もそうなっていきます。
こればかりは慣れるしかないですね。
書込番号:25490650 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>tsuneCL1さん
最近の車は国産車でもそんなものですよ
法令改正に準拠すると今までよりかなり早く点き、遅く消える
まったく問題なしですね
書込番号:25490659
5点
スレ主さんみたいな方の為のオートライトかなと。
書込番号:25490705 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
これって 二輪がライトオン必須になった時もさんざんやったけど
人数10倍で 今頃やってる感が
書込番号:25490787
5点
昔なら、バッテリー上がり防止等で昼は点灯しない方が良いとかの理由あったけど、今はメリットはあってもデメリットは何もないでしょ
書込番号:25491055 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
皆様ご意見ありがとうございました。
意外と皆様が納得されているので、そうなのか。と言った感じです。
私的には規制や法律論が知りたかった訳ではなく、日光燦々の状態で点灯するのはどうなのか、8のオーナーの方が、どう感じておられるか興味があったり、何か対策されてる方がおられるか知りたかっただけです。
重ね重ね、ご意見ありがとうございました。
書込番号:25491159 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>tsuneCL1さん
> 日光燦々の状態で点灯するのはどうなのか
8オーナーではありませんが何の問題も感じません。
日光燦々でヘッドライトが点灯していたら何か問題がありますか?何がご不満なのでしょう。
以前、米国の太陽がギンギラギンに輝くピーカンの砂漠の一本道でヘッドライト(ハイビーム)点灯義務がある地域がありました。今もそのような義務が残っているかは存じませんが、当時は何十分に一台すれ違う程度の砂漠の中で、何キロも先の対向車を発見できて「実に良い規則だ」と感心しました。
その頃、日本では二輪車の日中点灯との差別化観点で四輪車の日中点灯に消極的な時期だったと思います。しかし総合的視点から最終的に四輪車もDRL点灯の方向性と、薄暮にはロービーム自動点灯必須になり歓迎すべきだと思います。多数の道路利用者に自身の存在や接近を明確化する上で他に勝る手段です。
書込番号:25491445
8点
飛行機や電車は日中ライトがあたりまえ
自動車も点けたほうがいいんじゃないかな
#自転車は無理としても
書込番号:25491469
1点
>私的には規制や法律論が知りたかった訳ではなく
いやいや、それを知らなかったからどうにか出来ないか?と思ったわけでしょ?
ライト点灯しないようににすると法令違反になるのでは?
それは構わないわけ?
書込番号:25491728 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
他社のオートライト搭載車ですが、点灯するタイミングが4段階あって、ディーラーで調節可能なので、
もしかしたらワーゲンにもそういうのがあるか、
担当に聞いてみても。。。。
書込番号:25491987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ゴルフ8 R-line乗りです。私の経験ですが欧州、とくにドイツではどの車もかなり明るい時間からライトオンで走っています。その習慣?もあってかオートライトの設定が決められてるのでは、と思っています。最近は欧州車はほぼ同じような明るさ、というか暗さになると点灯するように設定されてるようですね。
書込番号:25492096
3点
まあ、それもこれも、暗くなっても点灯させない不届き者がいたから、法規制になったんでしょうね。
いまだに見かけるけど、暗くなっても点けぬ人。
書込番号:25492115 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
> 私の経験ですが欧州、とくにドイツではどの車もかなり明るい時間からライトオンで走っています。
> その習慣?もあってかオートライトの設定が決められてるのでは
自動点灯・消灯の基準は日本も参加している協定規則で決まっています。各国に裁量権がありますが規則自体は世界共通で、欧州車も当然この基準に準拠した設計をしています。
https://www.mlit.go.jp/common/001148214.pdf
ここでいう「協定規則48号」は
https://www.mlit.go.jp/jidosha/un/UN_R048.pdf
この6.2.7.6.1に自動点灯・消灯は附則13で規定とされ、附則13(P179)に省令と同じ表があります。
最近の日本の保安基準は次々と協定規則に準拠するようになってきています。
ただ元々日本と欧州を比べると日本の方がヘッドライト点灯をはるかに嫌がる国民性です。日本では夜間交差点赤信号停止中はライトを消すという時代が長かったですが、欧州ではそういう習慣は無かったようです。日本では今も霧の中や無照明のトンネルを無灯火で走る車が絶えませんね。
書込番号:25494015
6点
オートヘッドライトはいいのですが、ハイビームのまま走行しているクルマをよく見かけます。
オートハイビームの不具合か、ドライバーが自覚できていない?
霧などまったくないのに激光フォグランプを点灯させている輩もいますねぇ。
書込番号:25494700
2点
オートライトが早めに点灯するのは問題ないと思いますが、IQライトの性能(設定)に不満を感じています。
夜間、対向車のライトを感知すると、すぐにロービーム(照射範囲を変える?)に切り替わりますが、対向車が通りすぎた後、しばらく(5秒ぐらい)ハイビームに切り替わらないため、手動でハイビームに切り替えることが度々あります。更に街路灯の灯りにも反応し、すぐにロービームに切り替わります。また、ハイビームに切り替わる時も、瞬時にはハイビーム(照射範囲を広げる)に切り替わらず、もったいつけたように徐々に照射範囲を広げていきます。
高額なオプション価格を設定しており、いかにも高性能を謳うネーミングに期待しましたが、こんなものなのかなって感じです。
書込番号:25496004
1点
昼間でもヘッドライト点灯義務化している国(カナダなど)もありますので、明るい所でヘッドライトが点いていても私は気にしません。
またSMLO&Rさんが言うように海外に比べ日本は暗くてもヘッドライトは点けたがらない傾向はあると、私は米国に居た時に感じました。隣国のカナダと違い米国は昼間点灯義務化はされてませんが、皆が早めに点灯してましたね。
IQLightの動作に期待外れの声もある様ですが、日本の道路って市街地なら結構明るいのでこんなものだと思ってます。欧州の田舎道は本当に真っ暗でオートハイビームやIQLightの仕組みが無いと危ないです。実際に運転して反射板さえ設置されていないカーブで曲率見誤った時にヒヤっとし、これを実感しました。
書込番号:25501013
4点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2021年モデル
タイトル判りにくく先に謝罪します。
トラベルアシスト、コースティング機能、車重など要因複数と思いますが、全般的に制御下ブレーキ回数が、7/7.5/PASSAT/ARTEON等と比較し非常に多く、長くブレーキングしている感触があります。
自力走行、パドルシフト多様はコツに成りませんので除外するとして、例えば適正車間距離設定、エコ設定を止めるなどして、ブレーキ回数減少感覚持たれた方はいらっいますか?
書込番号:25469235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最近は、低燃費化でエンジンのフィリクションロスも少ないので仕方ないですね。
DCTで海外車両の少ない所の車両仕様ですから、そんなものだと受け入れましょう。
書込番号:25469988
![]()
2点
受け入れ済みですかー;(笑)。
確かにそうかも知れないですね〜
アップデートが来ても良いと思うのですが、リコール扱いになると思われる国内制度にも若干の恨み節です。
書込番号:25470119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
別車種ロックアップ付きATの車ですが、坂道をマニュアルモードででシフト落としても、エンジン回転が上がるだけで
エンジンブレーキの利きは弱いのでブレーキを使わないと速度が落ちません。
オートクルージングでも中央道東京方面恵那山トンネルを抜けた下りでも、ブレーキをACCがかけて速度落とす制御
しますが車重も2トン近くで重いのでなかなか設定速度まで落ちません。
高速でブレーキかける車が増えたエンブレ使えって言う人はいますが、最近のフリクションロスの少ないエンジンの
車に乗ったことが無いのかもしれませんね。
前走車追従する前に、周りの流れや前走車に追いつく前に設定速度調整をして速度を落としておくぐらいしかないでしょうね。
ゴルフは、ヨーロッパの道路事情に合わせた車でDCTで繁盛なシフトダウンもしたくないと考えればそんな
ものだと受け入れましょう。
書込番号:25470947
1点
>サンキューサーさん
車間距離設定を長めに設定すると前方車が減速してもブレーキをかける回数は減るように感じます
ただ車間距離があると割り込まれる確率が上がるので、その時は急ブレーキを掛けたりするんですよね。。。
システムは人のように予測ができないので仕方ないと思っています
書込番号:25470990
0点
確かにシフトダウンもD3/E3で減速感有、D2/E2でさ〜エンブレだ!と言う減速をゴルフ8でもしますね。
ちょっと前の世代はACCオフするとエコ設定の場合でも、明らかな坂道は別にして、車重や気筒休止か何が効いているか変わりませんが車速が数キロづつ落ちる印象だった気がしていたのですが、ゴルフ8は明らかにエンジンが切れたコースティングモードで極端に言うと突っ込みにく傾向が強く、ACCでもブレーキを効かせたくなる制御の気持ちも分っているつもりです。
団々諦める気持ちになって来ました(汗)。
書込番号:25471019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
新車装着のPOTENZA S001のサイドウォールのヒビ割れがかなり酷くなってきた為、次のタイヤを探しています。
・MICHELIN Primacy4+
・ヨコハマ ADVANdb V552
の2つまで候補は絞れましたが、どちらにするか決めかねています。
装着したことのある方やどちらがいい等アドバイスをいただけないでしょうか。
車はGTI Dynamicですが、サーキットや攻めた走りをするわけでもないので、コンフォート寄りのタイヤにしようと考えています。
書込番号:25406701 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ぴあのまるさん
ゴルフ GTI Dynamicのタイヤサイズは225/40R18ですね。
候補の2銘柄のタイヤですが、欧州ラベリングは下記の通りです。
・Primacy 4+ 225/40R18 92Y XL:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性70dB
・ADVAN dB V552 225/40R18 92W XL:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性67dB
この欧州ラベリングのように静粛性に関しては67dBのADVAN dB V552の方が上と考えて良いでしょう。
つまり、静粛性を重視されるなら国産プレミアムコンフォートタイヤのADVAN dB V552の方が良いでしょう。
又、欧州車には欧州銘柄のタイヤをという考え方も出来ます。
この場合は欧州産のプレミアムコンフォートタイヤであるPrimacy 4+が良いでしょう。
あと耐摩耗性に関してはPrimacy 4+の方が上です。
以上のような事を踏まえてゴルフ GTIに履かせるタイヤを決定すれば如何でしょうか。
因みに私なら静粛性重視でADVAN dB V552の方を選びたいです。
書込番号:25406801
3点
>ぴあのまるさん
タイヤが持ついろいろな性能の中で、
ウエット性能、静粛性、直進安定性を求めるならアドバン、欠点は摩耗しやすい。
トータルバランス、耐摩耗性能を求めるならプライマシー、欠点はパターンノイズでしょうが、そう大きくは違わないと思います。安いほうで良いのでは。
私なら、この車に合っているのはパイロットスポーツ5だとおもいます。
静粛性は期待できませんが、乗り心地は良いと思いますし、225/40R18で一番人気です。
書込番号:25406842
6点
スレ主さん
商品コードが分からないので自信がありませんが、POTENZA001の欧州ラベリングは写真1枚目の通りと仮定します。(車外通過騒音は71dBか72dBです)
この場合、スーパーアルテッツァさんの情報と照らし合わせると、候補のどちらも車外通過騒音は低くなることが分かります。
また、POTENZA001よりサイドウォールの柔軟性は高いと思うので、乗り心地も改善すると考えます。
一方で、高速やワインディングなど速度域が高いとき、サイドウォール剛性の高い銘柄はステアリング応答性が気持ち良くありませんか?このあたりはPOTENZA001の方が上回るはずですが、トレードオフとなる特性なのでどちらを優先するかだと思います。
ステアリング応答性を確保しつつ乗り心地を改善したい場合は、パイロットスポーツ5(欧州ラベリングは写真2枚目)という選択肢もあると思います。
↓POTENZA001からパイロットスポーツ5へ交換した事例
https://scharnbis.com/archives/4187
書込番号:25406850
1点
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
私もADVANdbの方に気持ちが傾いていましたが、耐摩耗性が低いという情報をチラホラ見かけるので決めかねています…
停車中にハンドルをこじっていないにもかかわらずPOTENZA S001は1万6000kmでサイドウォールがヒビだらけになったので、もう少しライフサイクルは長くしたいと考えると、Primacy4+の方がいいのかなと…
書込番号:25406894
0点
>funaさんさん
ありがとうございます・
やはりADVANdbは摩耗しやすいんですか…
Primacy4+含め他のタイヤとどれほど差があるのか気になるところではあります。
PS5は私の乗り方にはオーバースペックすぎるので候補から除外していましたが、値段が他2つと大きく変わらないので考えてみてもよさそうですね。
書込番号:25406898
0点
>銀色なヴェゼルさん
ありがとうございます。
住んでいる場所的に山が多くワインディングっぽい道が多いので、POTENZAからの入れ替えで気持ちよさが著しく落ちるのであればPS5を候補に入れてもよさそうですね。
一方、高速はあまり乗らず速度域も高くないので、PS5程のスポーツタイヤでなくてもいいかなーという思いもあります。
タイヤ選びは沼ですね…
書込番号:25406903
2点
>POTENZA S001は1万6000kmでサイドウォールがヒビだらけになった
年間走行距離はどのくらいでしょうか?
あまり走らなさすぎるとタイヤのコンパウンドに含まれている劣化防止剤が表面に析出せずに、ヒビ割れが早く出るケースがあります。
一般的なタイヤの寿命は4年4万キロ(どちらか早い方で、5年で溝があったとしても点検が推奨されています)が目安です。
コンパウンドの硬化・劣化を考えたとき、摩耗とヒビ割れと交換時期が一致するようにできると、「使い切った感」が増します。
POTENZA S001は摩耗が早い銘柄です。
それを踏まえて、ADVAN dBが摩耗が早いというレビューをもとに除外することはしなくてもよいと思いますよ。
書込番号:25406995
2点
このような書き込みをするときには基本情報として自分がどんなところを走るか。
月間あるいは年間で何キロ走るかを出していただくと同じような環境の方からの書き込みも増えたり、より自分のほしいアドバイスが貰えるんですがね。
書込番号:25407003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Berry Berryさん
年間走行距離は4000~5000kmです。
4年目なので交換時期としては早すぎる訳ではなさそうですね。
距離は浅いので上手く使い切れてはないのでしょうけど……
候補から外しかけていたADVANdbをもう一度考えてみます。
ありがとうございます。
書込番号:25407026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記です。
>POTENZAからの入れ替えで気持ちよさが著しく落ちる
POTENZA S001はニュートラルステアからの初期応答性という点では決してクイックではなく、荷重をかけていない状態ですと、プレミアムスポーツの銘柄の中では「鈍い・曖昧な」部類に入ります。
それでもプレミアムコンフォートの銘柄とは一線が引かれます。
荷重をかけてからの限界付近での懐の深さには定評がありますので、それを好んで使用されている方が多かったですね。
現在のタイヤからどのように変えたい(改善したい)か、明確にすると方向性が見えますよ。
書込番号:25407102
1点
>ぴあのまるさん
自宅には輸入車が3台あります。
ゴルフ7.5CLにはMICHELIN Primacy4の205/55/16を装置していますが、街乗りにはロードノイズも静かで乗り心地も良くウエットでも安心して走行出来ます。
サイドウォールが柔らかいのでGTIの性格には多少合わないかも知れません。
Audi S4-avantにパイロットスポーツ5を装置していますが、スポーツタイヤにしてはバランスが取れていてグリップは言うに及ばず乗り心地も良くロードノイズもPrimacy4ほどではありませんが上々の部類に入ります。
操縦安定性は高いですね。
なのでGTIには個人的にはスポーツ5をお勧めしますが、ご予算の関係もありますのでご検討ください。
書込番号:25407112 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>車はGTI Dynamicですが、〜
乗り心地に振ったタイヤはキケンな賭けになりそう。
クルマはスポーツグレードのGTI、タイヤは40扁平。となれば、スポーツに振ったタイヤがベター。
仮に乗り心地に振ったタイヤを選択すれば、バランスの悪化や操安性の悪化が懸念されます。
やはりカタイタイヤにはカタイサスペンションが基本。サスペンションとタイヤは同じようにストロークした方が良いと感じるはずです。
個人的にはヨコハマタイヤを推します。動きが分かり易く何より運転が愉しい。
https://www.clg-sv.com/hikaku/cate/sport/
書込番号:25407253
![]()
1点
我が家のゴルフ7HLにはプライマシー4を履いております。
主に妻が近所の買い物に使うだけの車なので、コンフォート寄りのタイヤを選択しました。確かに路面の当たりは柔らかくなり、静粛性も良く、その点は狙い通りではありました。でも、ステアリング操作に対する正確性や応答性がマイルドになった感じがあり、若干ではありますが車の性格が変わったような気がします。スポーツ走行などはしないものの、パイロットスポーツを選択した方が違和感は無かったかと思います。
微妙な違いですし、プライマシー4も全く悪くないタイヤですが、日常走行でも違いが現れるという事、ご留意下さい。
書込番号:25407501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
PS5に一票です
サイドウォールのチェッカーデザインは他社にはないカッコよさです
書込番号:25408363
0点
皆様たくさんのご意見・アドバイスをいただき、ありがとうございます。
当初はコンフォート寄りのタイヤで考えていましたが、GTIというキャラとサスペンションの硬さとの兼ね合いを考え、次のタイヤはPS5に決めようと思います。
山が多くアップダウンの激しい地域に住んでいることもあり、PS5のハンドリングの良さを感じられたらいいな…と期待して思い切ってみます。
書込番号:25409321
3点
ゴルフの中古車 (全5モデル/1,100物件)
-
ゴルフ eTSIスタイル ラグジュアリーパッケージ ハーマーカードンスピーカー サンルーフ 純正ナビゲーション TV バックカメラ IQヘッドライト 1オーナー 禁煙車 認定中古車
- 支払総額
- 263.7万円
- 車両価格
- 249.0万円
- 諸費用
- 14.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 0.5万km
-
ゴルフGTI ベースグレード カープレイ対応 アンビエントライト トラベルアシスト クルーズコントロール 障害物センサー ワンオーナー 純正ホイール 禁煙車
- 支払総額
- 378.2万円
- 車両価格
- 358.0万円
- 諸費用
- 20.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜673万円
-
32〜536万円
-
55〜603万円
-
45〜559万円
-
18〜449万円
-
30〜489万円
-
15〜253万円
-
100〜245万円
-
118〜179万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
ゴルフ eTSIスタイル ラグジュアリーパッケージ ハーマーカードンスピーカー サンルーフ 純正ナビゲーション TV バックカメラ IQヘッドライト 1オーナー 禁煙車 認定中古車
- 支払総額
- 263.7万円
- 車両価格
- 249.0万円
- 諸費用
- 14.7万円
-
ゴルフGTI ベースグレード カープレイ対応 アンビエントライト トラベルアシスト クルーズコントロール 障害物センサー ワンオーナー 純正ホイール 禁煙車
- 支払総額
- 378.2万円
- 車両価格
- 358.0万円
- 諸費用
- 20.2万円

















