2002/08/17 22:19(1年以上前)
reo-310さん、折角リンクを貼って頂いたのですが、よくわかりませんでした。オーディオには、あまり関係のないDSPの内容かな?と思いました。簡単にいうと消費電力(省エネ)タイプってことですかね?
書込番号:895626
1点
2003/08/21 01:18(1年以上前)
reo-310さんの紹介しているリンク先はピントが外れてます。
カーステレオ(Z929)のDSPは、Digital Signal Processor の意味で、
Z929の内部で、デジタルで(高速に)信号処理する機能が付いていると言う事です。
Z929のDSPは 簡易型(EASY DSP)なので、
コンサートホール、スタジアム、チャーチ等6種類の
ホールシミュレーションが設定可能です。
MZ929などは、ハイダウェイDSPユニット(デッキと別の箱)が
付属しているのでFULL DSP機能になっています。
・DSP11ホールシュミレーション
・リスニングポジションの座席に直接音を調整できる
5ポジションコントロール
・コンプレッション機能
・DBB(DSPバスブースト)機能
・ルームサイズ設定
・音質調整が手軽にできる11バンド/13レベルの
5プリセットイコライザー
など
DSPの機能に差が有るので性能グラフに評価されていないのだと思います。
書込番号:1874001
0点
2003/08/21 01:25(1年以上前)
Z929はP707を追加することで、FULL DSP機能が使えるようになります。
http://www.kenwood.com/j/products/car_audio/1din/digi_hy/p707/
メーカー生産終了で、店頭/流通在庫のみになっています。
Yahoo!オークションだと定価の1/3〜1/2程度で取引されているようです。
http://www.aucfan.com/
MZ929のハイダウェイDSPユニットと、P707の違いは、
・P707ではディレー機能が使えない事
・MZ929のハイダウェイDSPユニットは、ノンフェーディング出力が有るので
アンプ経由でサブウーファーが鳴らせる事
ぐらいです。
書込番号:1874017
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ケンウッド > Z929」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2007/04/29 2:05:48 | |
| 1 | 2003/08/21 0:50:52 | |
| 4 | 2003/08/21 1:25:48 | |
| 2 | 2003/08/21 0:54:17 | |
| 4 | 2003/08/21 0:38:37 | |
| 0 | 2002/02/09 17:17:08 | |
| 0 | 2002/02/05 19:30:10 | |
| 1 | 2002/01/23 22:59:40 | |
| 4 | 2003/08/21 0:34:24 | |
| 5 | 2002/02/09 10:53:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)








