


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX50
仕事柄、建物や樹木の突端、電柱など見上げる系を撮影することが多々あるのですが、逆光でマトモに映らない・色味がまったく判断できない事が有り、手持ちのデジカメを新調しようと考えています。(PowerShot A1200を使っています)
急な電池切れが怖くて乾電池式以外の選択肢が持てずにいましたが、1日に100枚前後の撮影が出来れば良いことから、グッと選択の幅が広がった形です。
逆光補正モード?も搭載しているようですし、価格も手頃なことから本機種の購入を検討しております。
実機に触れる機会がもてず恐縮なのですが、逆光補正モードは、撮影した写真を処理を待たずにサクサク確認できるものなのでしょうか?また、本機であればある程度の逆光でもそこそこ撮れてしまうのでしょうか?
以前、IXY 220FやEXILIM EX-ZR20WEの実機を手にしてみましたが、店内では逆光撮影を試すことも出来ず今日までグタグタ先延ばしになってしまっています(汗)
使用されている方のご感想やその他オススメなど、アドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:14641610
0点

スレ主さんは、逆光状態で被写体を見たとき、「本来」の色が見えていますか? もし、「見えてます」といわれるなら、それは観念的にそう思いこんでいるだけです。観念を取り去って、よく見れば逆光では色は違っています。それがそのまま写真に写っているだけです。
先の色の変化について述べましたが、そもそも、逆光とは、カメラの前方に主光源がある状態をいいます。そのため、被写体より背景のほうが明るくなり、カメラは明るい部分の影響を受けて露出を決定する結果、被写体は黒く潰れてしまいます。その黒潰れがないように露出補正することが逆光補正です。
しかし、逆光補正したところで、先に述べた、被写体の色の変化まで補正することは不可能です。また、光の当たり方の違いから立体感や質感の描写も順光状態とは異なります。ただし、必ずしも逆光は「悪」とはいえず、むしろ、写真の上手い人たちは、このような逆光の特質を生かして撮影しています。
なお、前述のように「逆光補正=露出補正」であって、なにも特別なことではありません。フォルム時代は現像してみないと結果が分かりませんでしたが、デジタルカメラでは、モニター像を見ながら露出を変化させていけばいいだけのことです。「モニターは見にくい」といわれるかもしれませんが、画像の明るさを判断する目安としては使えるはずです。丁寧にモニター像を見ながら今のカメラで撮ってみてください。そのカメラに露出補正機能があるなら逆光時もそれでちゃんととれるはずです。
書込番号:14641796
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > サイバーショット DSC-WX50」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2017/10/08 10:29:37 |
![]() ![]() |
3 | 2016/03/10 21:24:07 |
![]() ![]() |
16 | 2015/06/09 0:05:13 |
![]() ![]() |
4 | 2015/03/29 16:16:40 |
![]() ![]() |
19 | 2017/10/03 13:10:04 |
![]() ![]() |
5 | 2013/11/30 9:42:41 |
![]() ![]() |
4 | 2013/11/10 5:03:07 |
![]() ![]() |
33 | 2013/12/10 21:07:57 |
![]() ![]() |
2 | 2013/05/23 17:12:27 |
![]() ![]() |
9 | 2013/05/16 13:23:51 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





