


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P310
カメラ初心者です。
一ヶ月前にNikon P310を購入し旅行に持って行きました。
ホテルの部屋で写真を撮ったのですが、その部屋は大きな窓があり、
自分が窓を背にして立ち、家族に写真を撮ってもらいました(設定はオートです)。
逆光なので顔が暗くほとんど見えない写真が取れてしまったので、
フラッシュを使おうとしたのですが、フラッシュポップアップにしても、
外が快晴でかなり明るかったので、カメラがフラッシュは必要ないと認識してしまってるらしく
フラッシュが使えませんでした。
部屋の電気は間接照明っぽくて、蛍光灯のようにパーッと明るくならないので、
部屋の中は薄暗いし外は明るいし微妙な写真になってしまいました。
逆光モードも部屋の中じゃちょっと明るく調整されるくらいで、
全体的に薄暗い仕上がりでキメが粗いです(ノイズ?)。
そこで質問なのですが、
@明るい場所でもフラッシュを使うにはどうすれば良いですが?
(オートじゃ無理みたいです)
A部屋の中の逆光でマシな撮り方って何かありますか?
逆光で撮らなければ良い話なのですが…
どちらかひとつでもよいのでアドバイスお願いします。
書込番号:15463846
0点

明太スパさん こんにちは
取扱説明書のP61に有ると思いますが フラッシュの発光モードを 強制発光にすると 今回の状態でも 発光すると思いますよ
書込番号:15464082
0点

一つはストロボの「強制発光」、もう一つはシーンモードでの「逆光モード」を選択、です。
@ストロボ強制発光
モードダイヤルで「P」を選択します(これもオートの一種ですが)。
ストロボをポップアップして、背面のクルクルダイヤルの上方、稲妻マークを押すと、
ストロボの発光モード選択画面が出てきますので、「稲妻マークのみ」を選択します。
これで、問答無用にストロボが発光します。
(他のモードとか赤目防止を選択すると、強制発光にならないみたい)
全体が明る過ぎるとダメな時がありますが、窓際の逆光ならこれでいけると思います。
Aシーンモードの「逆光モード」
ストロボを使わない方法として、
上の「P」ではなく「SCENE」を選び、メニューを押すと色んな選択画面が出てきます。
ここで、「逆光」を選択し、さらに「HDR」のどれかを選ぶと、逆光になった被写体が、
ある程度キレイに写ります。
「HDR」をOFFにすると、@の強制発光モードと同じみたいになります。
以上、一度実験してみて下さい。
あ、そうそう、感度をオートにしていると、室内では「高感度撮影」になってしまい、
ザラザラになってしまいます。 撮れないよりはマシですが。
感度は400くらいまでにして、カメラを三脚やテーブルとかに固定するか、Pモードで
ストロボを積極的に使いましょう。
モードは「P」(プログラムオート)が、融通が効いて便利ですよ。
でも、アレですね、普段気にせずに使っていますが、キチンと人に教えるのって、結構
難しいくらい、機能が複雑になっていますね。
マニュアルは一度目を通してくださいね。 間違ってるかもしれませんので。
書込番号:15464100
2点

もとラボマン 2さん、
返信ありがとうございます。
説明書に載ってましたね!
見落としてました。
教えて頂きありがとうございました!
ぼーたんさん、
返信ありがとうございます。
まだ絞り値、露出値、ISO感度などが分からずに
使いこなせてませんが『P』も使ってみたいと思います。
逆光モードはレベル3で撮影しましたが、
ホテルの部屋ではやはり薄暗く、
パソコンで見たらキメが粗くザラザラした印象でした。
ベランダとか屋外の逆光ではちゃんと撮れましたが、
合成写真みたいで私は不自然に感じました。
夜とか室内に強いカメラですが、
昼間の室内の微妙な明るさだと撮るのが難しいです。
夜の真っ暗なトイレとかはフラッシュなしでもある程度写るのに。
経験積まなきゃダメですね。
書込番号:15465025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんはー。
「P」と言ってもオートですから、特に怖がることはありません。
「A」「S」が、ちょっと知識が要って、「M」は経験が要ります。
スレ主さんは「感度」と「シャッター速度」のことを勉強されるといいですよ。
カメラ自身は「ブレ写真」を一番恐れています。
なので、暗いなと感じたら、やたら感度(ISO)を上げてシャッターが早くなるように
調整します。
たとえ画質が悪くなっても、ブレるよりマシという哲学なんでしょう。
カメラにそんな勝手なことをさせないために、感度を100、200、400くらいに固定します。
するとカメラは、シャッター速度を遅くすることで抵抗しよります。
1/5秒とか1/15秒とか。 安易にシャッターを押すとカメラの思うつぼ。
壁にもたれるとか、手すりにカメラを押し当るとか、とにかくシャッターを押すときに、
ビクともしない体制が必要です。
そんな撮影に成功するとこのカメラ、レンズが大きいこともあって、ボケの効いた、
とても雰囲気のある写真が撮れる、ハズです。
後は、「露出補正」で、希望の明るさ暗さにすることが出来ます。
年寄りのおせっかいでした。
お、それと、暗いトイレ付近でカメラを持ち出すのは、リスク高いですよ。
書込番号:15465240
1点

P510使いですが
暗いところは「夜景モード」にして、「手持ち夜景」の設定で撮る方法もあります。
書込番号:15465547
0点

ぼーたんさん、
いろいろアドバイスありがとうございます。
思ったのですが、『オート』と『P(プログラムオート)』
は、どう違うのですか?
ISO感度やいろんな設定が出来るところでしょうか?
ISO感度はフラッシュを使う場合でも関係があるのですか?
『P』は「露出値を変えずにシャッタースピードと絞り値の組み合わせを変えられる」と説明書にありますが、
これはどのような状況で便利なのですか?
今回のように、室内の逆光という状況では
『オートで強制発光』よりも『Pで強制発光』
のほうが良いのでしょうか?
シャッター速度が遅いとブレやすいっていうのは、
最近知りました。
ブレるのも嫌ですが、ザラザラした写真も嫌ですね〜。
ISO感度がザラザラと関係してるのは初めて知りました。
今回に懲りてザラザラ写真とおさらばしたいです。
あと、暗いトイレはダメなのですか?
書込番号:15465782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんはー。
P:プログラムオート ってのは、とても融通の効くオートです。
普通に撮れば「緑カメラ印」のオートに近いですが、仰るように、写真の明るさを変えないで、
シャッター・スピード(SS)と絞り(f1.8とかf5.6とか)の組合わせを変えることが出来ます。
例えば、走るワンちゃんを撮る時はSSが早い方が、動きを止めることが出来ます。
で、SSが早くなる様、組み合わせを変えるわけです。
その場合、絞りはどんどん開いていきます(例えばf5.6がf2.8へとか)。
SSを早めると、カメラに入る光が減るから、絞りを開いて、辻褄を合わせようとします。
一方、絞りを開くと、ピントの合う範囲が狭まり、前後がボケるようになります。
これを活かして、背景をわざとぼかした写真などを撮ることも出来ます。
その場合、SSが早くなって行きます(例えば1/125が1/500へとか)。
こんなことが出来るのも、プログラムオートのメリットです。
こういった判断も含めて、全部カメラ任せにするのが、オートでありシーンモード
なのですが、時々失敗をやらかしますし、痒いところに手が届きません。
トイレの件、率直に申します。
明るいトイレでも暗いトイレでも、トイレにカメラを向けると、盗撮目的と疑われます。
エスカレータ付近もしかり、プールもしかり・・・
君子危うきに近寄らず、または、李下に冠を正さず です。←コピーしてググッて下さい。
書込番号:15466201
0点

P.S.
>『オートで強制発光』よりも『Pで強制発光』のほうが・・・
すみません、殆んど同じだと思います。
オートでは強制発光が出来ない、と思い込んでいました。
書込番号:15466288
0点

ぼーたんさん、
詳しい説明ありがとうございます!
質問ばっかりしてすみませんでした。
『P』モードで練習してみたいと思います。
シャッタースピードと絞りの関係がよく分かりました。
でもまたひとつ疑問が…
露出→写真の明るさ
絞り→レンズの明るさ
(合ってますかね?)
写真の明るさとレンズの明るさってどう違うんですか?
「絞りを開くとボケた写真が撮れる」
のは理解できるのですが、
なぜボケとレンズの明るさが関係してるのかが
イマイチわかりません。
レンズの明るさって何なんですか?
あ、あとトイレは家のトイレです!
おばけが写るとかそういう理由かと思いました。
盗撮を疑われるってことですね!
書込番号:15466879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

明太スパさん こんばんは
露出とは 写真の基本ですが説明長くなりそうですので 少し難しいですが 参考になるサイト貼っておきます
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/04/01.htm
書込番号:15467075
0点

おはようございます。
えーっとですね、
カメラ用語としての「露出」とは、昔はフィルム今はCCDやCMOSなどの画像センサーに、
光(実際はレンズを通して作られた画像)を、パッと当てることです。
この「パッ」と当てる「時間」をコントロールするのが「シャッター」の役目。
明るい光にするか暗い光にするかをコントロールするのが「絞り」の役目。
センサーを敏感にしたり鈍感にしたりするのが「感度調整」です。
で、この三つの要素を組合わせて、「丁度いい」ものが「適正露出」です。
「オート」の無かった昔は、晴れの日雨の日、屋内屋外・・・色んなシチュエーションについて、
「組合わせ」を覚えていました。「露出早見表」なんてのもありました。
今は殆んどのカメラに、これがプログラムされていて、色んなシチュエーションに対して、
適正露出をはじき出してくれます。
適正露出に対して、多めに光を当てれば、明るい写真になりますし、少なめに当てれば暗い写真になります。
オートでは、ここん所の調整は「露出補正」という操作でやります。
レンズの明るさってのは、簡単に言えば大きなレンズを使えば明るくなるし、米粒みたいなレンズだと暗くなります。
実際はそんな簡単な話ではないのですが。
目一杯絞りを開いたときにF1.8となるレンズのことを、開放F値1.8と言います。
そして、開放F値が1.8のレンズは、同2.8のレンズより「明るい」ことになります。
ただし、最近のコンデジのレンズは殆んどズームで、広角側はF1.8でも望遠にしてゆくと段々暗くなり、
最終F4.9になったりします。 望遠にしてゆくと、どうしても暗くなります。
レンズが明るいほど、室内などの暗いシチュエーションに強くなり、その分シャッター速度を早く出来、
ブレが防げる。または、感度を抑えることが出来、画像がきれいになる。
あ、絞りは数字が小さいほど「開いた」ことになります。
レンズは明るいほど有利ですが、その分コストが掛かります。
絞りとボケの関係は、喩えが悪いですが、
近視の人がメガネを忘れたとします。その人が遠くのものを見るとき、目を細めたりしませんか?
これは、カメラ風にいうと、「絞りを絞って被写界深度を稼いだ(ピントの合う範囲を拡げた)」と言うことです。
逆に言いますと、目を見開いたときは遠くのものがボケてしまってよく見えないのです。
レンズも出来るだけ絞りを開けば、ピントの合う範囲が限られてきて、前後がボケます。
逆に絞れば絞るほど、近くから遠くまで、ピントが合うようになります。
ボケの傾向は、F2.8のレンズを絞り開放で使うより、F1.8のレンズを開放で使うほうが、強いのです。
ポートレートなど、背景をぼかしたほうが雰囲気が良いので、「ボケが作れるカメラ」が好まれる
ようになりました。そして「明るいレンズはボケが作りやすい」のであります。
長くなってしまいましたが、結構大雑把に説明していますので、おいおい違うやろって部分も多々ある
かと思います。 少しずつカメラ雑誌や解説本で検証していって下さい。
それからトイレ問題、私の邪悪な妄想でした。失礼しました。
書込番号:15468068
1点

どこのなおさんですかさん、
返信ありがとうございます。
暗いところというより、
部屋の中の逆光でも、
夜景モードは綺麗に撮れるのでしょうか?
(人物の明るさ重視で窓の外の景色は写らなくて良いです)
もとラボマン 2さん、
サイト貼って頂きありがとうございます。
理解するには1回読むだけじゃダメですね(笑)。
繰り返し読まなきゃ!
ぼーたんさん、
面倒な説明させてすみません。
露出で明るさを調整出来るのに、
何でレンズでも明るさを調整しなきゃならないんだ?
っていうのが私の疑問でした。
「絞りは明るい光にするか暗い光にするかをコントロールする」という説明でなんとなく理解出来ました。
近視の例えは想像しやすくて、
かなり分かりやすかったです。
目を開くとボケるし、眩しい(明るい)。
目を細めるとピントは合って、眩しくない(暗い)。
「絞り」っていう単語もピンときてなかったのですが、
意味が分かると覚えやすいですね。
感謝です!
書込番号:15470381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

明太スパ様
p510を使ってますが、P310が高性能なので、欲しくて、p310のクチコミをいつも覗いてます。
夜景モードは、暗いところを暗いまま撮る時に使えば良いと思います。(例えば自宅のトイレ)
P310は暗いところが得意なカメラなので、逆行の暗い部分が、それほど真っ暗でなければ、
測光の設定で、人物で測光できるように、スポット測光とか、中央重視測光にすれば撮れるかもしれません。
P510とp310は兄弟みたいな関係です。僕はP510を買ってから毎日1回はいじって、カメラと遊んでます。毎日いじっていれば、半年経てば、カメラ博士になると思います。
書込番号:15473543
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > COOLPIX P310」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2021/09/19 7:53:28 |
![]() ![]() |
5 | 2018/09/14 5:29:35 |
![]() ![]() |
27 | 2017/02/07 12:39:18 |
![]() ![]() |
8 | 2017/02/22 18:32:51 |
![]() ![]() |
3 | 2017/02/11 3:10:02 |
![]() ![]() |
10 | 2015/08/05 22:29:48 |
![]() ![]() |
5 | 2015/08/02 18:01:26 |
![]() ![]() |
6 | 2015/09/01 22:14:42 |
![]() ![]() |
26 | 2014/12/15 0:03:35 |
![]() ![]() |
31 | 2014/12/12 16:56:12 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





