


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
コララテ様の紹介で、ドットファインダーを装着してみました。
ドットファインダーは、国際光器のスカイサーファーVです。
パナソニックのテレコンアダプター(DMW−LA5)にネジ穴をあけて装着しました。
テレコンはオリンパスの1.7倍テレコンです。
スカイサーファーVは、昼間の明るいところで覗いてみると、ドットの輝度が弱く光っているところではドットが見えませんでした。(工夫すれば見やすくなるのかも知れませんが)
昼間でも林の中とか、夜の惑星に使用するなら十分だと思います。
夜間の超望遠用ファインダーにはいいと思います。
書込番号:14676161
2点

アガシャ様
どんどん進化してますね〜(^_^)v
で、これはどういう働きをするんでしょうか。
想像するに、カメラの液晶画面では見つけづらい星を
これで捉えて、カメラのズームを働かすってことでしょうか?
だとすると、土星なんかも捉えやすくなるって事ですかね。
しかし、このカメラの性能を限界まで引き出そうとするアガシャさんの
挑戦に脱帽です(^^ゞ
書込番号:14676486
1点

hiranabe 様
お便りありがとうございます。
ドットファインダー は、ファインダーの中心に小さなLED電球の赤い点(ドット)が、ファインダー内のガラスに投影されるようになっています。
そのドットがファインダーの中心を示しています。
まず、カメラを望遠にしてアンテナなどの目標をきめて、その目標を中心に持ってきます。
次に、ファインダーの赤いドットもそれに合わせます。ファインダーを上下・左右に向ける微調整ネジがついています。
そのように、ファインダーの光軸と望遠レンズの光軸を昼間に調整をしていれば、夜、土星など惑星を簡単に望遠レンズ内へ導入できます。
赤い点(ドット)に土星(惑星)を合わせればいいだけです。
ドットファインダーは、等倍(目で見たまま、倍率1倍)ですので、視野が広く簡単にカメラモニター内に惑星を導入できると思います。
まだ、今日作ったばかりで、テストはしていませんが、、、
空も曇りですし、、、
書込番号:14676632
0点

アガシャ様
詳しい説明ありがとうございます。
自分も注文しました。
これで土星などを撮るときに楽になりそうですね。
ただ、自分とアガシャさんとでは、アダプターの違いがあるんで、
現物が届いてから考える事とします。
うまく取り付けられれば良いんですが・・・(^^ゞ
書込番号:14676823
2点

hiranabe 様
カメラ本体には取付スペースがないので、たぶん無理だと思います。
私もまだ使っていないからよくわかりませんが、、、
よろしいのでしょうか。。。
たぶん、土星のモニター画面導入などには便利だと思うのですが、、、
書込番号:14676859
0点

早い!やる事が早いょアガシャさん
持って無い者が言うのも何ですが、先にやられちゃいましたね(このスピード感良いですねー)
私もこんな感じで仕上げるつもりです、アダプターの下の三脚ネジにはアルミを削ってスヘーサーを噛ませます。
コの字型のチャンネル材でも良いのですが、手持ちに無いので無垢材で削り出します(ヤスリがけ)
hiranabeさん
このてのファインダーは赤いドットで狙いを付けますが、横へ少しずれても照準には関係ないようです、等倍で見ながら視野に追い込むには便利なグッズです。
追伸
ビクセンからフィールドスコープ用の物が出ています、8000円くらいしたと思います、明る過ぎるので昼間用との事、昼夜別々に持つのはちょっと躊躇しますね。
書込番号:14677656
1点

コララテ様
お便りありがとうございます。
補足説明、ありがとうございます。
おかげさまでできました。
惑星撮影やISS撮影にはとても役に立つと期待しています。
楽しみですねぇ。。。
梅雨明けが待ち遠しいですね。。。
追伸
hiranabe様
思いついたのですが、、、
スカイサーファーVの脚の幅が広いので、脚にドリルで穴をあければ、鏡胴に直接ホースバンドで固定できると思います。
書込番号:14678709
0点

あ〜そうか!
P510はレンズの中心に対して、三脚ネジの位置がオフセットしているのですね。
(ずっこけダイヤさんの真鍮板がL字型になっていましたね)
参考にさせて貰います。
書込番号:14678913
2点

コララテ様
そうですね。
三脚ねじ位置がカメラのセンターではないですね。
エツミのステーでカメラとテレコンアダプターを斜めにつないで固定しています。
テレコンアダプターの内径が、レンズに対して結構ギリギリなので、アダプターの内側からネジを出してのネジ止めはできませんね。
アダプターの外から内径ギリギリまでネジを締めこんで、上からネジでスカイサーファーVを押さえています。
又、何かあれば報告いたします。
書込番号:14678946
0点

アガシャ様、コララテ様
アドバイスありがとうございます。
まだ現物が届いてないんで、それを手にとってから、
お二人のアドバイスを参考に取り付けたいと思います。
なんだか楽しいですね〜\(^o^)/
書込番号:14680196
1点

hiranabe 様
お便りありがとうございます。
2800円と安いし、、惑星を簡単に導入できれば儲けものですね。。。
輝度調節ネジがついていて、ドットの明るさも調節できます。
今夜、、、晴れたらテストしてみます。
追伸
よく見れば、、、
脚に穴をあけなくても、鏡胴に直接ホースバンドなどで固定できそうですね。。。
書込番号:14680256
0点

コララテ様
雲の中に2〜3個星が見えましたので、テストしてみました。
テレコン装着状態での撮影のことですが、、、
星の導入は、ズームを1000ミリより少しだけ広角にすれば、一回で導入できますね。
ドットの明るさも調節できて丁度いいですね。
それから1000ミリまでズームすればいいですね。
最初から1000ミリでの導入は難しいですね。。。
ためしに星を撮影したのですが、雲の影響か、テレコンとカメラの光軸があっていないのか、星の周りにハローか色収差かわかりませんが、、、でますねぇ。。。
雲なのかなぁ。。。
晴れた日に撮ってみないとわかりませんが。。。
書込番号:14680995
0点

コララテ様
ピントは無限遠にしていますが、ピントが合っていないようにも見えますね。
書込番号:14681012
0点

アガシャさん
星は暗いので雲の中ではキリッとしないでしょ。
ISSの拡大撮影は一度トライしただけですが、カメラのファインダーは覗いていません。
その時は、望遠鏡のフォーカスロックが緩く全数ピンボケでした。(画面には捕らえてました)
動く物を追いかける以外にも、超望遠には便利なファインダーですね。
フィールドスコープも飛ぶ鳥を追うのには重宝していると思います。
パナのレンズアダプターは肉厚ありそうですね、私のはビクセンなので台座をネジ止めする予定です、下の三脚ネジは現物が揃ってから肉厚を決めます。
L型のアームは5ミリのアルミ製がよさそうですね、市販の三脚ネジで金属製は首が長く丁度良いのです。
望遠鏡のBORG社は60Φの鏡筒を使っている物があり、鏡筒バンドが3400円です(2個セットで6200円?)
これだと大袈裟に成りますが、ベースの幅が60x30ミリで、アームがL型出なくても60ミリ幅のままいけそうです、鏡筒バンドは組み立て取り外し等楽に出来るので、重さを犠牲にしても格好で採用するかも知れません。
買う前から話しだけ膨らみますね、捕らぬ狸の皮算用ですね、あハハハハ!
書込番号:14681169
1点

コララテ様
すごい考えですね。。。
私は、、そこまでできないですねぇ。。。
でも、できれば頑丈に作るほうがいいですね。すぐ、カメラが震えてしまいますからね。。。
カメラとアダプターの接続は、うっかりすると外れますね。やはり中国製のアダプターのようにネジ止めが安心です。
パナソニックのアダプターの肉厚は、2〜3ミリだったと思います。
また報告いたします。
書込番号:14681257
0点

アガシャさん
土曜日あたり、ヨドバシで寸法取りでもしようかな?
カメラ底面からのレンズの中心の高さ、三脚ネジのオフセット量、三脚ネジから先端までの長さ。
パナのレンズアダプター買っちゃいます、テレコン?1.5倍があるのでコレの性能次第ですね、何せP510がないので・・・・
書込番号:14681682
1点

コララテ様
すごいパワーですね。
少し見習わなければ、、、
パナソニックのアダプターもP510との取り付けを、できればネジ止めにしたいですね。
バンド止めでは、ちょっとしたことで抜けますね。
私も、、もう少し考えてみます。
もっと何かいい方法があるような気がします。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:14681793
0点

アガシャ様
国際光器に14日午後4時半頃にメールで注文したんですが
音沙汰なしです、そんなものなんでしょうか?
アガシャさんは注文してから何日ぐらいで手元に届きましたか?
すみません、あちらから何にも連絡がないと、このまま待ってればいいのかと
少し不安になりましたので。
アガシャさんが取引をされた経緯をお聞かせくださいますか?
書込番号:14684149
1点

hiranabe 様
国際光器は、土曜日・祝祭日が休みだったと思います。
宅急便はクロネコヤマトですから時間指定ができます。
メール注文なら、電話で確認した方がいいと思います。
万が一、、、見忘れているとか、、、人間のすることですから。。。
楽しみですね。。。
星でテストしてみましたが、テレコン付けて1500ミリくらいの望遠状態なら、一回で画面に導入できました。
書込番号:14684582
0点


アガシャ様
お礼が遅くなりごめんなさい。
この会社は土曜日は休みという事で、明日か明後日電話してみようと思います。
自分はゴム板(厚さ1.0〜2.0mmぐらい)を使おうかなと思ってますけどね。
とにかく届かない事にはどうしょうもないです。
今は梅雨空ですが、夏の夜空が待たれますね(^_^)v
書込番号:14687035
1点

hiranabe 様
私は、メールを送って電話を入れましたから、何も思わなかったのですが、、、
今、思いますと、、メールだけでは受け付けてくれないのかもしれませんね。。。
私も初めての注文でよくわかりませんが、、、
ちょっとだけ、、受付と発送システムがうまくいっていないような気がしました。
(機敏さがないような、、、)
話が変わりますが、、、
スカイサーファーVの脚は、ホースバンドで鏡胴部に固定できると思います。。。
(たぶん、、、)
書込番号:14687415
0点

hiranabe 様
何回もすみません。
使用テスト結果ですが、、、
スカイサーファーVは、テレコン無しで1000ミリくらいの望遠なら、惑星を確実に一回でモニター画面に導入できると思います。
テレコンを装着すれば、少し広角側にしなければ無理だと思います。
(テレコンとの合成焦点距離で1200ミリくらいに)
書込番号:14687455
0点

アガシャ様
メールと電話の両方しなきゃいけないとなると、そういう笑い話がありましたね(^−^)
これからはこのショップでそんなに買う機会もないでしょうから、
今回ショップの方針に従います。
自分はアガシャさんの土星を撮った事に刺激を受けて
挑戦してみたら何とか撮れたんですよね。
その時の苦労?を思い出しますと、この照準器があればもっと楽になるってことですね?
早く試したくなりますね〜。
書込番号:14687551
1点

hiranabe 様
ただ、、このカメラの欠点は、ズームを動かすと無限遠が解除されてしまうことですね。
ズームを動かすたびに、OKボタンを押して、出てくる画面の右側のバーを無限遠にしなけれがならないのは、とても手間ですし、うっかりすると忘れます。
無限遠を常に固定できる設定があれば、デジタルズームも使えるのに、それが一番残念ですね。
このカメラの一番の欠点だと思います。。。
書込番号:14687650
0点

アガシャ様
このカメラの望遠がすばらしい事は皆さんが認めてる通りだと思います。
なんたって土星が撮れるんですからね〜、望遠鏡にカメラを取り付けたり
一眼に高価な大砲を取り付ければ可能なんでしょうが
この値段でこれだけの物を撮れるのはすごい事だと思いますね。
しかし、GPS機能ってそんなに必要な物?って思うんですが、
それよりこの場所にホットシューを付けて欲しかったですね。
それと、レリーズを装着できれば言う事なしなんですがね。
ほかに細かいことを言えばきりがないかもしれません、
アガシャさんの言われてる事もそうなんですよね。
来年の春にはP-520が出るのかな?
だとすると、光学50倍?なんてね(^_^;)
書込番号:14688016
1点

hiranabe 様
今、、P510を使って、望遠10000ミリの試作をしているのですが、まだお見せする段階までいっていません。
30年ほど前の一眼レフ(F4)の80−200ミリズームレンズを持っているのですが、それを使って1000ミリ×10倍のコリメート撮影をテストしています。
まだ、、思うような結果が得られません。
うまくいけば公開したいと思いますが、、、どうでしょうかねぇ。。。
無理かもしれませんねぇ。。。
書込番号:14688372
0点

君の瞳は10000V見たいな・・・・
望遠鏡の世界では、高倍率はレンズ口径がキメのようです。
口径に対して倍率を上げていくとピンボケ画像になります(レンズの解像度の限界?)
前から気になっていましたが、テレコンは虫眼鏡と違う焦点距離?でしょ、焦点は何処にあるのか判らないと思いませんか。
P520はどうなるのか?気になる所ですね。
本日DMW-LA5を買ってきました、1850円でした、加工はまだです。
P510の寸法も取ってきましたが、オフセットは18ミリでアームは150ミリ前後、幅は42〜50ミリの間にする予定です。
(カメラが無いので感じがつかめない)
レンズアダプターの直径が64ミリと太い為、BORGの60Φクランプは止めて置きます。
横浜駅前のヨドバシカメラのP510は私の知る限り先週から壊れたままです、電源は入りますがレンズが少し出た所で止まっていてなにもキーを受け付けません。
レリーズ改造は少し様子見てからの方がよいのかな・・・
書込番号:14689070
0点

コララテ様
お疲れ様です。
やはり、、コリメートでは画像が悪いですね。。。
(悪あがきをしています。。。)
テレコンは、大きな光量(1.7倍の画面)を収束(1倍の画面に圧縮)した平行光線ではないのですか???
う〜〜〜む、、、
よくわからないのですが、、、
話が変わりますが、
ということは、テレコンアダプターの肉厚は2ミリということになりますね。
ボディー側のネジを利用できないかなぁ、、、
いろいろ悩みますね。。。
私も、もう少し考えてみます。
いい案が思い浮かべばいいんだけど、私には無理かなぁ。。。
書込番号:14689246
0点

アガシャさん
レンズアダプターに付いて
カメラの鏡筒の先が59φ、リングを外せば58Φ、アダプターが内径58Φ外形64Φ、肉厚3ミリとかなり厚め、5ミリ程では有りませんがまあまあの厚みが有りますね。
テレコンの高倍率化は限度が有ると思います、もともと高価なレンズでは無いため解像度はそこそこ、高倍率で暗くなるとピンとも合いませんし2倍が妥協点だと思っています。
コリメートで手軽に拡大写真も同様です、P510単体の性能の高さから、直焦点で1000ミリくらいの望遠鏡に付けてみたいですね、撮像素子のサイズからすればものすごい倍率になると思います(5500ミリ?デジタルで11000ミリ、暗そうですね)
P510も望遠だけに注目では本来の使い方と違いますね、オールラウンドプレイヤー的カメラなのにね。
JAXAの投稿写真からすると、焦点距離1600ミリ程度でKiss系のカメラで拡大写真が撮れています、画素も多いのでP510+テレコン最強かも。(連写に弱かった〜)
書込番号:14689429
1点

コララテ様
えぇぇ〜〜〜
詳しく調べられたのですね。
そうですか、、、肉厚3ミリもあったんですね。道理でタップが立てやすかったはずです。
鏡胴のリングを外して58ミリなら、ボーグの部品に合いそうなのがあったような気がしますが、、、
P510は、1000ミリで1.7倍テレコンを付けて1700ミリなら、画像はしっかりしていると思います。1600万画素のままですし、、、
マニュアルフォーカスもききますし、、、
いいですね。。。
画素数が多分1/4になったデジタル2000ミリは、テレコンを付ければ解像度が目で見て分かるくらい劣化します。(ただ単にコントラストがないだけなのかもしれませんが、、、私にはよくわかりません。)
ずっこけダイヤ様の太陽の写真が、デジタル2000ミリ+テレコンです。
きれいに写そうと思えば、いろいろ難しいですね。。。
でも、4万円ほどでこれだけ写れば、驚異的ですね。。。
私も余計なことは考えずに、1700ミリで惑星やISSの写真を撮ってみます。
ボーグの7000番台の部品をもう一度見てみます。
いろいろ知らないことを教えていただきまして、ありがとうございました。
書込番号:14689628
0点

コララテ様
ボーグの部品で
M60→M60AD【7460】
というのがありますが、、、
書込番号:14689728
0点


コリメート撮影機材
テスト撮影です。。。
カメラと望遠レンズの光軸が、少しずれています。
光軸を合わせるのが難しいですね。。。
光軸が合ったらもう少し色収差や解像度が良くなると思います。。。
書込番号:14692190
0点

アガシャ様
今日10時頃だったか、国際光器に電話を入れました。
なんとメールが来てないとの事、自分としては送信済のフォルダに入ってるから
間違いなく送ったつもりだったんですがね。
メールの事はどうでもいいから、この電話で注文しますと告げて、
手続きは終わりました、月曜に発送するそうです。
今度は大丈夫でしょう、ご心配おかけしました。
アガシャさんの大改造、すごいですね〜。
ますます進化していく様子が楽しそうです(^_^)v
書込番号:14692950
1点

hiranabe様
えぇぇ〜〜〜
そんなこともあるんですね。。。
何か嫌な予感がしましたが、、、
私は、、また、これからも試行錯誤してゆきます。(大げさだなぁ。。。)
届きましたら、使用結果など教えてください。。。
ありがと さん きゅう ベリマッチ
書込番号:14693108
0点

今、帰って来ました。
M60→M60AD【7460】はM60の内ネジのリングですね、何に使います???
手持ちのレンズはM49だったので、先ほどTCON-17X買っちゃいました。
後は本体を買えばP510の仲間入りですね。
明日以降、アーム作りに励みます、試作一号考えています。
書込番号:14693123
1点

アガシャさん
聞くの忘れていました。
そのズームに付いているアイピースのアダプターは、どう見てもレンズのリアキャップに見えるのですが、自作でしょうか?
書込番号:14693162
1点

コララテ様
テレコンアダプターのカメラ側のオスネジが60マルだったような気がして、つい書いてしまいました。
役に立たないですね。。。
ごめんなさい。
私は、アダプターとカメラの接続は「ホースバンドで固定」で決めています。。。
晴れたら、土星をテスト撮影してみたいですね。。。
朝方には、木星も出ているみたいですが、、、
1700ミリで、どれくらい写るのか楽しみです。。。
また連絡いたします。
書込番号:14693205
0点

コララテ様
確かにレンズキャップを改造したものです。。。
誠報社で「対象確認アダプター」という名前で売っています。
確か、、2800円くらいだったと思います。。。
対象確認アダプターには、ネジ止めで接眼レンズ(31.7ミリサイズ)を取り付けられるようになっています。
今つけている接眼レンズは、20ミリです。
200ミリ÷20ミリ=10倍
これからもよろしくお願いいたします。。。。
書込番号:14693285
0点

コララテ様
何回もごめんなさい。。。
レンズキャップではなく、レンズのリアキャップですね。
リアキャップに穴をあけて、接眼レンズ用の留ネジのついた筒をリアキャップに挿入してボンドみたいなもので固定しています。
書込番号:14693360
0点

アガシヤさん、今晩は、カメラが欲しい!
リアキャップ改造ですね、了解しました。
P510のテレコン取り付けアームを作りました。
本体が無いので、レンズアダプターにはネジを切っていません、ドットサイトの取り付けはビクセン規格のフアインダー台座をLアングルに付けました。
テレコンを出しておくのを忘れていました、レンズアダプターが止まっていないので組んでも仕方ないですが・・・・
オールアルミ製です、拾っておいた材料ですが丁度良い寸法でした。
物が無い時はアルミ板を切って曲げたりします。
カメラの三脚ネジのオフセットが間違っていたら作り直しです、ハラハラします。
書込番号:14696641
1点

コララテ様
すごい、、、
すごい技術ですね。
びっくりしました。
それなら、微動すらしないでしょうね。
私は、板に穴を開けるくらいしかできません。。。
(微動しっぱなしです、、、)
私も、もっと完璧なものを作りたいのですが、何の技術もありません。。。(悲しい)
早くカメラを装着して、テスト報告してほしいですね。。。
あぁ〜〜〜 梅雨が上がらないとだめですね。。。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:14696697
0点

いゃいゃいゃ、ボール盤と帯ノコ、ヤスリ掛けですから、バフも中途半端に掛けましたけど、精度の低い金属加工です。
アイデアのアガシャ、パクリのコララテって所でしょ。(後だしじゃんけん的な・・・)
レンズアダプターが丸くてドットサイト用の加工は困難ですね、材料の都合でオフセットしていますが、無限遠の物に合わせるので問題無いでしょ。
まだカメラが無いのがね・・・・、
書込番号:14697105
1点

コララテ様
アルミのアングルとか、、いいですねぇ。。。
ネジ穴加工も結構大変ですね。(私には、、、)
素晴らしいものができまして、おめでとうございます。
私も、、もう少し工夫してみます。。。
(私が作ったら失敗ばかりして、全部、穴まみれになってしまいます。。。)
書込番号:14697269
0点

アガシャ様
今日午前に届きました。
どういうふうに取り付けるか、ここにこうして取り付けるしか考えが及ばなくて、
もう少し考えれば、簡単着脱できるかもしれないですね。
そんな方法がないか考えてみます。
とりあえずただ単に取り付けただけでした。
書込番号:14698935
1点

hiranabe様
お便りありがとうございます。
かっこいいですね。
スカイサーファーVをカメラのレンズと水平(平行)にするには、脚の下に楔形のスペーサーを挿入した方がいいかもしれませんね。。。
上下左右の微調整の範囲が狭いですから、、、
今日の18時頃には、こちらに台風が来ます。
雨が上がらなければ、活躍できないですね。。。
また、導入テスト結果を教えてくださいね。。。
ありがと さん きゅう ベリマッチ
書込番号:14699064
0点

凄いカメラですね
殆どライフル銃のイメージです
遠くの獲物を捕る。
ついでに肩当も付けてみてはいかがでしょう。
書込番号:14700306
1点

乙種第四類 様
お便りありがとうございます。
あっはっは〜〜〜 (ごめんなさい)
でも、、惑星撮影には、とても便利ですよ。
ファインダーなしで、1000ミリ望遠でモニター画面に土星を導入するのは、とても難しいです。
惑星はとても暗く、カメラのモニターでは見つけるのが難しいですね。
そのために、ドットファインダーの装着を考えました。
これなら、一回で導入できると思います。
雨で、まだ実際には土星を撮影できませんが。。。
ありがと さん きゅう ベリマッチ
書込番号:14700406
0点

hiranabeさん
レンズはP510の鏡筒に直付けですか?アタプターリングと言うか瞬間接着剤風の白い曇りのような物も見えますが・・・・
テレコンもTCON-17Xではないですね、xナシの品物ですか?
超望遠の世界、カメラだけで土星を撮る面々、他にISSも狙いましょう。
ISSは写るか気になりますが、JAXAの投稿写真に望遠鏡を使用せずに拡大写真が載る事を願っています。
アガシャさん
ISSは動いていますから、旅客機で流し撮りを練習したいですね。
高速シャッターをもってしても超望遠ですからね、三脚使用の方が追いやすいかも知れません。
ロックオンした途端、反対にミサイル攻撃を受けないよう、民間機で練習してくださいね。
書込番号:14701567
1点

コララテ様
おはようございます。
台風も通り過ぎてよかったです。
この辺りは、飛行機が飛ばないので流し撮りの練習ができませんね。
この前に、一度だけISSを撮りましたが、ISSが真上に飛んできて三脚では撮りにくいなぁ、、と思いました。
カメラが軽いから、三脚を立てて、それに手を乗せてとる方がいいなぁ、、と思いました。
でも、今度はスカイサーファーVとテレコンが乗っていますから、三脚に載せて撮る方がいいかもしれませんね。
とりあえず、晴れたらテストしたいですね。。。
書込番号:14702189
0点

アガシャ様 コララテ様
おはようございます。
昨日品物が届いて、とりあえず着けてみたかったんですよね。
ところがこれでは簡単に動いてしまう、カメラとスカイサーファーVが同化しないといけない
気がして、がっちり固定するにはどうすればいいか思案中です。
白い部分は、そうです、接着剤によってできた汚れ?なんですよ。
自分は接着剤を使ってステップアップリングをつけるやり方を選択したんで
いろいろな接着剤を試しました、今回の物はいいと思います。
テレコンは、オリンパス製ですが、アガシャさんが使っておられる前の型だと思います。
1.7倍は同じなんですけどね。
これからも良きアドバイスお願いします。
書込番号:14702242
1点

hiranabe 様
ふむむむ〜〜〜
ゴムを巻いてみるかなぁ〜〜〜
(肉厚3ミリで5センチ×1メートルくらいのものがホームセンターで5〜6百円)
がんばってください。。。
書込番号:14702411
0点

hiranabeさん
hiranabeさんの場合、ズームの繰り出しでテレコンが前後するので本体に固定となると、ハクバから出ているブラケットLVのような形の物に乗せる方が良いのかな?
http://www.yodobashi.com/%E3%83%8F%E3%82%AF%E3%83%90-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88L-III/pd/000000110299901692/
ある程度の重量にも耐えるブラケットが欲しいですね。
書込番号:14703411
1点

アガシャさんいつも参考にさせていただいております。ありがとうございます。
この度のスカイサーファーV 装着はかなり大掛かりですね。
私も購入してみました。私の場合レンズの先端にステップアップリングを付けこれを利用してNDフィルターやテレコンなどを使用するのでカメラ本体にアダプターを付けそのアダプターにスカイサーファーV 装着しようと思っています。たまたま家で使っていたスプレー缶のふたのサイズがカメラ本体の筒とぴったり一致したのでステップリングとUVフィルターの先端まで増やし脱着面を広くとってみました。
hiranabeさんのようにカメラ本体に設置しようと思っています。
書込番号:14703461
1点

koujiiji 様
いいもの見つけましたね。。。
鏡胴に直接ホースバンドで取り付けるには、少し狭いですね。
延長筒があれば楽になりますね。。。
ガタがないようにうまく取り付けることができましたら、完璧ですね。
大変参考になりました。
ありがと さん きゅう ベリマッチ
書込番号:14703558
0点

コララテ様
いろんな便利なものがあるんですね。。。
ハクバのカタログは、今までほとんど見たことがありませんでした。
書込番号:14703574
0点


koujiiji様
すごいですね。
うまくいって良かったですね。
カメラ挿入部分のガタつきはないのでしょうか。。。
ガタつきがなければ、完璧ですね。
おめでとうございます。
大変参考になりました。
書込番号:14704275
0点

私も頭の中では試行錯誤して進めましたけど、色々アイデアが出ますね。
今週末にP510買いに行きます、(値段より早く手に入れたい気持ちが先行してきました)
書込番号:14704966
1点

皆様こんばんわ、スカイサーファー(スポット・ファインダー)の取り付けで話が弾んでいるみたいですね、皆さんそれぞれ工夫されていて・・・私もデジスコで苦労した事を発表して参考にしていただければ幸いです、こみ入った難しいことは苦手ですのでかんたんな方法で使用していました。
カメラの底のネジ《三脚穴》にコウナンで買った幅1.5ミリ位のポツポツと穴の空いた10センチぐらいのプレートを底ネジに取り付けその端の穴にファインダーを取り付けるこれでOK、
ファインダーは必ずしもカメラとレンズの中心でなくてもいい物なので・・・カメラに直に細工をするのがいやさに。フィールド・スコープ等を専門に扱っている共栄産業かデジスコ屋?などでイロイロな取り付ける金具等も見つかるはずです、説明が下手でうまく理解して貰えたかどうか??
書込番号:14705988
1点

コララテ様
とうとう買われるのですか。
まだ当分雨みたいですね。
でも、欲しいと思ったら、、人間、中々辛抱ができませんね。(私のことですが)
でも、こんな小さなカメラで遠くのものが撮れるというのは、、楽しいです。
一眼レフでは、、、中々こうはいきませんね。。。
書込番号:14706350
0点

unclesam 様
貴重な情報ありがとうございます。
いろんな方法があるのですね。
また、いろんなものが売っているのですね。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:14706360
0点

アガシャ様 コララテ様
いろいろアドバイスありがとうございます。
自分の頭の中では形になりつつあるんで、今日、ホームセンターへ行って
思い描いた材料があるか見てきます。
あるかな〜(^_^;)
書込番号:14707048
1点

hiranabe 様
頑張ってくださいね。。。
うまくできたら、紹介してくださいね。。。
書込番号:14707327
0点

アガシャ様
土曜日に買いに行って、仕上げに入る予定です。
レンズアダプターには1/4ネジを切って、色も塗ろうと思っています。
P510でどぜうを獲りませう(訂正)P510で土星を撮りましょう!
書込番号:14708354
1点

コララテ様
すごいパワーですね。
できましたら見せてくださいね。
タップを垂直に立てるのは、難しいですね。
書込番号:14708518
0点

P510にマッチするテレコンを教えて下さい。オリンパスのTCON-17はもっていますので是以外のものを
教えて下さい。
今ャフーでP510用のアダブターが出品されていますよ〜幾らで落札されるかな〜〜見守る価値ありですよ・・・
書込番号:14709798
1点

unclesam 様
テレコンは今まで使ったことがないのでわかりません。
このたびオリンパスの1.7倍テレコンを初めて買いました。
あと、、可能性としては、、、
レイノックスDCR-2025PRO 2.2倍
たぶん、、、
書込番号:14710220
0点

スカイサーファーV装着アダプターが完成しました。やはりスプレー缶のキャップではアガシャ様の言われるとおり 上下左右の微調整の範囲が狭いのでカメラのレンズと水平(平行)にするには無理がありました
そこで結構厚みのあるアルミ缶と合体 内側のキャップを斜めに削りレンズと平行になる様に調整しスカイサーファーVの台を固定 本体をセットしてドットを合わせてみるとセンターにぴったり手持ちでも飛んでいる鳥などを探すのに便利だと思います。
書込番号:14711423
1点

koujiiji 様
すごいですね。
うまくできています。
ガタつきさえなければ、完璧ですね。。。
今夜は晴れそうですから、土星が楽しみですね。。。
私も、、土星撮ってみようかなぁ。。。
書込番号:14711562
0点

今晩は晴れたので初衛星にトライしてみた夜景モード スカイサーファーVで追いかけたけれど早い設置はまだ完ぺきではないけど何とかそれらしき物体は捉える事が出来たような気がします。一枚はピントが合わないと言うよりほとんどがピンボケです。
書込番号:14712521
1点

koujiiji 様
うまく導入できまして、おめでとうございます。。。
こちらは、曇ってしまいました。
カメラを用意していたのに残念です。
惑星やISSは、M(マニュアル)モード がいいと思いますが。。。
月は、夜景モードのほうがきれいに写りますが、、、
間違っていたら、ごめんなさいね。。。
書込番号:14712623
0点

スカイサーファー買いました!
何と軽いこと!電池蓋が無いのにも驚き!
こちらはまだ晴れません、カメラの購入待ちしていてくれているのかな?
koujiijiさん
ピッタリ、カッチリ留まりましたか、移動の時はカメラと分離したいですからね。
アガシャさん
円筒形の物にセンターに向けてタップを立てるのが難しいですね。(付けばいいか!)
特に裏表は困難なので、片方で済む様L型アングルにした次第です。
書込番号:14712653
1点

コララテ様
えぇぇ、、、
買われたのですか。。。
完全武装ですね。。。(違うかなぁ〜〜〜)
スカイサーファーVは、軽いので手持ち撮影には便利ですね。。。
でも、それにテレコンもつけると結構重いです。。。(一眼レフほどではないですが)
スカイサーファーVの最初についていた電池はすぐに上がってしまいました。
(赤いドットが、だんだん暗くなっていきます)
ホームセンターで2個買ってきました。。。(まぁまぁ安いです)
書込番号:14712871
0点

P510デビューです!
取り付け金具の方向を間違えていました、作り直しですショックです。
なぜ当たるのか最初は理解不能でした、根本的に左右間違えて居るのに気付かず。
色は赤と黒のツートンです。
三脚穴忘れましたが、ネジが邪魔なのでまずはこのまま使います。
三脚ネジがレンズアダプター内に突き出るので、頭半分カットしています。
書込番号:14716789
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > COOLPIX P510」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2015/08/05 23:57:18 |
![]() ![]() |
1 | 2015/04/28 22:10:00 |
![]() ![]() |
4 | 2015/03/12 17:35:10 |
![]() ![]() |
3 | 2015/03/02 22:56:02 |
![]() ![]() |
2 | 2014/12/28 20:48:04 |
![]() ![]() |
6 | 2015/04/03 21:37:08 |
![]() ![]() |
1 | 2014/08/12 1:18:17 |
![]() ![]() |
11 | 2014/06/06 9:12:24 |
![]() ![]() |
8 | 2014/05/24 16:00:56 |
![]() ![]() |
6 | 2014/03/14 7:02:25 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





